JP2021181836A - 樹脂製エルボ継手及び配管カバー - Google Patents

樹脂製エルボ継手及び配管カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2021181836A
JP2021181836A JP2021139147A JP2021139147A JP2021181836A JP 2021181836 A JP2021181836 A JP 2021181836A JP 2021139147 A JP2021139147 A JP 2021139147A JP 2021139147 A JP2021139147 A JP 2021139147A JP 2021181836 A JP2021181836 A JP 2021181836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
cover
straight portion
straight
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021139147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216928B2 (ja
Inventor
延彦 林
Nobuhiko Hayashi
元 井村
Hajime Imura
正秋 川崎
Masaaki Kawasaki
香織 那須
Kaori Nasu
大地 延島
Daichi Nobeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onda Mfg Co Ltd
Original Assignee
Onda Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onda Mfg Co Ltd filed Critical Onda Mfg Co Ltd
Priority to JP2021139147A priority Critical patent/JP7216928B2/ja
Publication of JP2021181836A publication Critical patent/JP2021181836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216928B2 publication Critical patent/JP7216928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】新規な樹脂製エルボ継手及び当該樹脂製エルボ継手を覆うための配管カバーを提供する。【解決手段】樹脂製エルボ継手1は、第1ストレート部2と第2ストレート部3とを繋ぐよう両者に対し一体形成されているL型のコーナー部4を有する樹脂製の継手本体5を備える。上記樹脂製エルボ継手1は、配管カバー10によって覆われる。配管カバー10は、継手本体5の第1ストレート部2と同方向に延びる第1カバー部10aと、継手本体5の第2ストレート部3と同方向に延びる第2カバー部10bと、第1カバー部10aと第2カバー部10bとを繋ぐコーナーカバー部10cを備える。このコーナーカバー部10cは、継手本体5のコーナー部4を覆うとともに、そのコーナー部4に沿って湾曲している。継手本体5におけるコーナー部4の曲率は、配管カバー10におけるコーナーカバー部10cの曲率よりも小さくされている。【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂製エルボ継手及び配管カバーに関する。
建物の給水システム等の流体供給システムにおいては、流体(水等)を流すための複数の配管が設けられており、それら各配管のうち略直角に延びた配管同士を樹脂製エルボ継手で繋ぐようにしたものが知られている。上記樹脂製エルボ継手は、特許文献1に示されるように、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されているL型のコーナー部を有する樹脂製の継手本体を備えている。そして、継手本体の第1ストレート部には、同第1ストレート部に接続される第1配管を抜け止めするための第1ロック機構が設けられている。また、継手本体の第2ストレート部には、同第2ストレート部に接続される第2配管を抜け止めするための第2ロック機構が設けられている。
意匠登録第1474055号公報
本発明の目的は、新規な樹脂製エルボ継手及び当該樹脂製エルボ継手を覆うための配管カバーを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する樹脂製エルボ継手は、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている円弧状に湾曲するコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備える。更に、前記配管カバーは、前記継手本体の前記第1ストレート部と同方向に延びて前記第1ストレート部及び前記第1ロック機構を覆う第1カバー部と、前記継手本体の前記第2ストレート部と同方向に延びて前記第2ストレート部及び前記第2ロック機構を覆う第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを繋ぐコーナーカバー部と、を備える。そして、前記コーナーカバー部は、前記継手本体の前記コーナー部を覆うとともに、前記コーナー部に沿って湾曲しており、前記継手本体における前記コーナー部の曲率は、前記配管カバーにおける前記コーナーカバー部の曲率よりも小さくされている。
また、上記課題を解決する樹脂製エルボ継手を覆うための配管カバーは、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている円弧状に湾曲するコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備えた樹脂製エルボ継手と、前記継手本体の前記第1ストレート部と同方向に延びて前記第1ストレート部及び前記第1ロック機構を覆う第1カバー部と、前記継手本体の前記第2ストレート部と同方向に延びて前記第2ストレート部及び前記第2ロック機構を覆う第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを繋ぐコーナーカバー部と、を備えた配管カバーと、を備える。更に、前記コーナーカバー部は、前記継手本体の前記コーナー部を覆うとともに、前記コーナー部に沿って湾曲している。そして、前記配管カバーにおける前記コーナーカバー部の曲率は、前記継手本体における前記コーナー部の曲率よりも大きくされている。
樹脂製エルボ継手及びそれを覆う配管カバーを示す断面図。 配管カバーを示す正面図。 樹脂製エルボ継手を示す断面図。 樹脂製エルボ継手の継手本体を形成するための金型を示す断面図。 樹脂製エルボ継手の継手本体を形成するための金型を示す断面図。 樹脂製エルボ継手を示す断面図。 樹脂製エルボ継手の継手本体を形成するための金型を示す断面図。 樹脂製エルボ継手の他の例を示す断面図。
[第1実施形態]
以下、樹脂製エルボ継手の第1実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示す樹脂製エルボ継手1は、建物の給水システム等において、水を流すための複数のパイプ(配管)のうち直角に延びたパイプ同士を繋ぐために設けられている。この樹脂製エルボ継手1は、第1ストレート部2と第2ストレート部3とを繋ぐよう両者に対し一体形成されているL型のコーナー部4を有する樹脂製の継手本体5を備えている。なお、継手本体5を形成する樹脂としては、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂にグラスファイバーを混合したものを用いることが考えられる。
継手本体5において、第1ストレート部2と第2ストレート部3とは互いに直角となる方向に直線状に延びる円筒状に形成されており、コーナー部4は第1ストレート部2と第2ストレート部3とを繋ぐように円弧状に湾曲する円筒状に形成されている。上記第1ストレート部2には、その第1ストレート部2に接続されるパイプ6(第1配管)の抜け止めを行う第1ロック機構7が設けられている。また、上記第2ストレート部3には、その第2ストレート部3に接続されるパイプ8(第2配管)の抜け止めを行う第2ロック機構9が設けられている。
樹脂製エルボ継手1においては、相当管長が1.0m未満となるようにされており、より詳しくは相当管長が0.8m未満となるようにされている。ここで、相当管長とは、樹脂製エルボ継手1を流体(この例では水)が通過するときの圧力損失を表す値であって、その圧力損失が小さくなるほど小さい値となる。この相当管長は、次の(A)〜(C)の手順で求めることが可能である。
(A)エルボ継手に一定流量の水を流したときの同エルボ継手の上流と下流とでの圧力差を測定する。
(B)エルボ継手に適合する内径を有する直線状の管に対し、上記(A)でエルボ継手に流した一定流量と同じ流量の水を流したときの上記管における1m当たりの管摩擦損失を予め算出しておく。
(C)上記(A)で測定した圧力差を上記(B)における管の1m当たりの摩擦損失で除算し、それによって得られた値をエルボ継手の相当管長とする。
図2に示すように、上記樹脂製エルボ継手1全体は、建物の給水システムの一部として設置されたとき、配管カバー10によって覆われるようになる。図1に示すように、この配管カバー10は、継手本体5の第1ストレート部2と同方向に延びて第1ストレート部2及び第1ロック機構7を覆う第1カバー部10aと、継手本体5の第2ストレート部3と同方向に延びて第2ストレート部3及び第2ロック機構9を覆う第2カバー部10bと、を備えている。
更に、配管カバー10は、第1カバー部10aと第2カバー部10bとを繋ぐコーナーカバー部10cを備えている。このコーナーカバー部10cは、継手本体5のコーナー部4を覆うとともに、そのコーナー部4に沿って湾曲している。ちなみに、継手本体5におけるコーナー部4の曲率は、配管カバー10におけるコーナーカバー部10cの曲率よりも小さくされている。これにより、配管カバー10内における同カバー10と継手本体5との間の空間のうち、継手本体5のコーナー部4に対応する部分を大きくとることができ、その部分を断熱空間等として利用する場合に有利になる。
次に、樹脂製エルボ継手1の構造について詳しく説明する。
図3に示すように、樹脂製エルボ継手1の継手本体5において、コーナー部4の第1ストレート部2との境界部分は入口部4aとなっている。第1ストレート部2の内周面におけるコーナー部4寄りの部分には、パイプ6とパイプ8とのうち、上流側のパイプ6の端部を収容する収容部11が設けられている。この収容部11の内周面とコーナー部4における入口部4aの内周面との間には段差部12が形成されており、段差部12と入口部4aの内周面とはほぼ直交した状態となっている。また、パイプ6の端部には金属からなる筒状のインコア13が挿入されている。このインコア13がパイプ6内に没入することは同インコア13の端部に形成されたフランジ13aによって抑制されている。そして、パイプ6の端部に挿入されたインコア13が段差部12に突き当たるようになるまで、同パイプ6の端部が第1ストレート部2の端部から同第1ストレート部2における収容部11の内周面に挿入されている。
第1ストレート部2の内周面において、収容部11と第1ストレート部2の上記端部との間の部分には、収容部11よりも大径となるシール部14が設けられている。このシール部14内には、収容部11側から第1ストレート部2の端部側に向けて、シールリング15、スペーサ16、シールリング17、保持リング18が順に配置されている。そして、パイプ6の端部が第1ストレート部2の収容部11内に挿入されたときには、そのパイプ6がシールリング15、スペーサ16、シールリング17、及び保持リング18を貫通する。このとき、シール部14内のシールリング15,17がパイプ6の外周面に接触した状態となり、それによって継手本体5内を流れる水がパイプ6の外周面とシール部14の内周面との間から樹脂製エルボ継手1の外に漏れることは抑制される。
第1ロック機構7は、パイプ6を第1ストレート部2に保持するための保持部材19と、その保持部材19を第1ストレート部2に取り付けるためのキャップ20と、を備えている。上記保持部材19には嵌込リング21と割リング22との間に位置する円環状のロックリング23が設けられている。保持部材19は、第1ストレート部2のシール部14に配置された保持リング18に隣接して位置している。
また、キャップ20は、円筒状に形成されている。このキャップ20の内部に割リング22及びロックリング23を配置し、更に嵌込リング21をキャップ20の内部に嵌め込むことにより、割リング22及びロックリング23がキャップ20の内部から脱落しないようにされる。そうした状態のもと、キャップ20の開口端を第1ストレート部2の端部と径方向に重なる部分において同端部に対し係合させることにより、第1ストレート部2に対しキャップ20及び保持部材19からなる第1ロック機構7が容易に組み付けられる。
第1ロック機構7(保持部材19及びキャップ20)が第1ストレート部2に取り付けられた状態で、パイプ6の端部が保持部材19及びキャップ20を貫通して第1ストレート部2の上記端部から収容部11内に挿入されると、保持部材19のロックリング23がパイプ6の外周面を押圧する。これにより、パイプ6の第1ストレート部2からの抜け出しが防止される。
一方、樹脂製エルボ継手1の継手本体5において、第2ストレート部3及び第2ロック機構9はそれぞれ、第1ストレート部2及び第1ロック機構7とほぼ同じ構成となっている。このため、以下の第2ストレート部3及び第2ロック機構9の説明において、第1ストレート部2及び第1ロック機構7と同じ部分については、それら第1ストレート部2及び第1ロック機構7と同一の符号を付して説明する。
継手本体5において、コーナー部4の第2ストレート部3との境界部分は出口部4bとなっている。第2ストレート部3の内周面におけるコーナー部4寄りの部分には、パイプ6とパイプ8とのうち、下流側のパイプ8の端部を収容する収容部11が設けられている。この収容部11の内周面とコーナー部4における出口部4bの内周面との間には段差部12が形成されており、段差部12と出口部4bの内周面とはほぼ直交した状態となっている。また、パイプ8の端部にはインコア13が挿入されている。このインコア13がパイプ8内に没入することはフランジ13aによって抑制されている。そして、パイプ8の端部に挿入されたインコア13が段差部12に突き当たるようになるまで、同パイプ8の端部が第2ストレート部3の端部から同第2ストレート部3における収容部11の内周面に挿入されている。
第2ストレート部3の内周面において、収容部11と第2ストレート部3の上記端部との間の部分には、収容部11よりも大径となるシール部14が設けられている。このシール部14内には、収容部11側から第2ストレート部3の端部側に向けて、シールリング15、スペーサ16、シールリング17、保持リング18が順に配置されている。そして、パイプ8の端部が第2ストレート部3の収容部11内に挿入されたときには、そのパイプ8がシールリング15、スペーサ16、シールリング17、及び保持リング18を貫通する。このとき、シール部14内のシールリング15,17がパイプ8の外周面に接触した状態となり、それによって継手本体5内を流れる水がパイプ8の外周面とシール部14の内周面との間から樹脂製エルボ継手1の外に漏れることは抑制される。
第2ロック機構9は、パイプ8を第2ストレート部3に保持するための保持部材19と、その保持部材19を第2ストレート部3に取り付けるためのキャップ20と、を備えている。上記保持部材19には嵌込リング21と割リング22との間に位置する円環状のロックリング23が設けられている。保持部材19は、第2ストレート部3のシール部14に配置された保持リング18に隣接して位置している。
また、キャップ20は、円筒状に形成されている。このキャップ20の内部に割リング22及びロックリング23を配置し、更に嵌込リング21をキャップ20の内部に嵌め込むことにより、割リング22及びロックリング23がキャップ20の内部から脱落しないようにされる。そうした状態のもと、キャップ20の開口端を第2ストレート部3の端部と径方向に重なる部分において同端部に対し係合させることにより、第2ストレート部3に対しキャップ20及び保持部材19からなる第2ロック機構9が容易に組み付けられる。
第2ロック機構9(保持部材19及びキャップ20)が第2ストレート部3に取り付けられた状態で、パイプ8の端部が保持部材19及びキャップ20を貫通して第2ストレート部3の上記端部から収容部11内に挿入されると、保持部材19のロックリング23がパイプ8の外周面を押圧する。これにより、パイプ8の第2ストレート部3からの抜け出しが防止される。
次に、継手本体5のコーナー部4について詳しく説明する。
コーナー部4における入口部4aと出口部4bとの間の中間位置には、頂点部4cが設けられている。これら入口部4a、出口部4b、及び頂点部4cの内周面はそれぞれ真円状をなしており、コーナー部4の内部では入口部4aの内周面と頂点部4cの内周面とが滑らかに繋がっているとともに頂点部4cの内周面と出口部4bの内周面とが滑らかに繋がっている。ちなみに、入口部4a及び出口部4bの内径は、頂点部4cの内径よりも大きくされている。従って、コーナー部4の内径は、頂点部4cから入口部4aに向うほど徐々に大きくなるとともに、頂点部4cから出口部4bに向うほど徐々に大きくなる。こうしたコーナー部4の構造により、樹脂製エルボ継手1の相当管長が1.0m未満、より詳しくは0.8m未満となるようにされている。
次に、樹脂製エルボ継手1の製造方法について、より詳しくは継手本体5を形成する方法について説明する。
図4は、継手本体5を射出成形によって形成するための金型24を示している。型締めされた金型24内には、互いに直交する方向に延びる一対のピン25,26が配置される。ピン25,26は、金型24に対し引き抜き可能な本体ブロック27と、その本体ブロック27の先端に設けられた可動ブロック28と、を備えている。これら本体ブロック27と可動ブロック28とは、連結バー30によって連結されている。
上記本体ブロック27の内部には筒体27aが挿入されており、その筒体27aと本体ブロック27との間にはコイルスプリング27bが設けられている。また、上記連結バー30は、本体ブロック27の内部に挿入されているとともに、可動ブロック28の内部と筒体27aの内部との間で延びている。そして、連結バー30の一方の端部は可動ブロック28に固定された支持軸31に対し回動可能に連結されており、連結バー30の他方の端部は筒体27aを貫通する支持軸33に対し回動可能に連結されている。この支持軸33は、本体ブロック27に連結バー30と同方向に延びるように形成されたスリット32も貫通している。
金型24内において、ピン25の可動ブロック28とピン26の可動ブロック28とは互いに突き合わされている。言い換えれば、ピン25,26の先端同士が突き合わされている。そして、金型24内におけるピン25,26周りのキャビティに対し溶融した樹脂を射出し、同樹脂をピン25,26周りで固化させることにより継手本体5が形成される。詳しくは、継手本体5の第1ストレート部2がピン25の本体ブロック27周りに形成され、継手本体5のコーナー部4がピン25,26の可動ブロック28周りに形成され、継手本体5の第2ストレート部3がピン26の本体ブロック27周りに形成される。そして、ピン25、26は、金型24の型開きとともに、可動ブロック28同士を離す方向に引き抜かれる。
図5は、上述したようにピン25,26を引き抜いた状態を示している。このようにピン25,26を引き抜くまでの過程では、最初にスリット32内を支持軸33が相対的に変位できる範囲で本体ブロック27のみが移動し、それによって継手本体5の第1ストレート部2からピン25の本体ブロック27が引き抜かれるとともに、第2ストレート部3からピン26の本体ブロック27が引き抜かれる。なお、このときの本体ブロック27の移動は、筒体27aに対し相対的に行われるとともに、コイルスプリング27bの弾性力に抗して行われる。その後、連結バー30と連結されている支持軸33が本体ブロック27のスリット32の端部に接触すると、可動ブロック28(支持軸31)が連結バー30を介して本体ブロック27に引かれるようになる。このように引かれる可動ブロック28は、連結バー30に連結されている支持軸31の中心線周りに回動しつつ、継手本体5のコーナー部4から引き抜かれる。このように可動ブロック28が引き抜かれると、本体ブロック27と可動ブロック28とはコイルスプリング27bの弾性力によって互いに接近した状態に戻ることが可能となる。
コーナー部4の内径は、頂点部4cから入口部4aに向うほど徐々に大きくなっており、且つ、頂点部4cから出口部4bに向うほど徐々に大きくなっているため、可動ブロック28をコーナー部4から引き抜くことが容易になる。また、入口部4aの内周面と段差部12とがほぼ直交した状態であり、出口部4bの内周面と段差部12とがほぼ直交した状態であるが、仮に入口部4aと段差部12との交差部分及び出口部4bと段差部12との交差部分に丸みを付けようとすると、可動ブロック28の外形形状及び引き抜き時の動きを複雑にしなければならなくなるという問題がある。しかし、入口部4aの内周面と段差部12とが直交するとともに出口部4bの内周面と段差部12とが直交している関係から、そうした問題が生じることはない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)樹脂製エルボ継手1では、継手本体5のコーナー部4における頂点部4c、入口部4a、及び出口部4bの内周面がそれぞれ真円状をなしており、入口部4aの内周面と頂点部4cの内周面とが滑らかに繋がるとともに、頂点部4cの内周面と出口部4bの内周面とが滑らかに繋がる。これにより、コーナー部4を水が通過することによる圧力損失が小さく抑えられるようになり、樹脂製エルボ継手1の相当管長が1.0m未満、より詳しくは0.8m未満という小さい値となる。従って、給水システムにおいて樹脂製エルボ継手1の数が多くなったとしても、その給水システムの末端における給水栓での水の流量が少なくなることを抑制できる。
[第2実施形態]
次に、樹脂製エルボ継手の第2実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。
図6に示すように、この実施形態の樹脂製エルボ継手1においては、継手本体5におけるコーナー部4の内周面が、ポリフェニレンサルファイド樹脂等からなる筒状のインサート34によって形成されている。従って、このインサート34の内周面に、コーナー部4の入口部4a、出口部4b、及び頂点部4cの内周面が位置している。なお、インサート34は射出成形によって形成されるものであり、インサート34の内周面における入口部4a側の端部、及び、出口部4b側の端部には、それぞれ面取り加工が施されている。
上記コーナー部4における入口部4a、出口部4b、及び頂点部4cの内周面についてはそれぞれ真円状をなしており、コーナー部4の内部では入口部4aの内周面と頂点部4cの内周面とが滑らかに繋がっているとともに頂点部4cの内周面と出口部4bの内周面とが滑らかに繋がっている。更に、入口部4a及び出口部4bの内径は頂点部4cの内径よりも大きくされており、それによってコーナー部4の内径が頂点部4cから入口部4aに向うほど徐々に大きくなるとともに頂点部4cから出口部4bに向うほど徐々に大きくなっている。こうしたコーナー部4の構造により、樹脂製エルボ継手1の相当管長が1.0m未満、より詳しくは0.8m未満となるようにされている。
次に、樹脂製エルボ継手1の製造方法について、より詳しくは継手本体5を形成する方法について説明する。
図7は、継手本体5を射出成形によって形成するための金型35を示している。型締めされた金型35内には、コーナー部4の内周面を形成するための上記インサート34が配置されるとともに、互いに直交する方向に延びる一対のピン36,37が配置される。これらピン36とピン37との先端同士はそれぞれ、インサート34の端部から同インサート34の内部に挿入されて互いに突き合わされる。そして、インサート34の一方の端面、すなわちコーナー部4の入口部4a側の端面には、ピン36の先端部外周面に形成された段部36aが当接される。また、インサート34の他方の端面、すなわちコーナー部4の出口部4b側の端面には、ピン37の先端部外周面に形成された段部37aが当接される。
その後、金型35内におけるインサート34及びピン36,37周りのキャビティに対し溶融した樹脂を射出し、同樹脂をインサート34及びピン36,37周りで固化させることにより継手本体5が形成される。詳しくは、継手本体5の第1ストレート部2がピン36周りに形成され、継手本体5のコーナー部4がインサート34及びその周りに形成され、継手本体5の第2ストレート部3がピン37周りに形成される。そして、ピン36、37は、金型35の型開きとともにインサート34の端面から離れる方向に引き抜かれる。
本実施形態においても、第1実施形態の(1)と同様の作用効果が得られるようになる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1及び第2実施形態において、パイプ6,8の端部に挿入されるインコア13を設ける代わりに、第1ストレート部2及び第2ストレート部3の収容部11及びシール部14の内側に第1ストレート部2又は第2ストレート部3と一体に形成された内筒部を設け、その内筒部の外周面にパイプ6の端部又はパイプ8の端部を挿入するようにしてもよい。なお、図8は、第2実施形態のようにインサート34を備えた樹脂製エルボ継手1に対し内筒部38を形成した例を示している。この例では、内筒部38の外周面にパイプ6,8の端部を挿入する際、それら端部に当接して同端部と共に内筒部38と収容部11との間の内奥に押し込まれることにより、上記端部の挿入をガイドするリング状の挿入ガイド39が設けられている。
・第1及び第2実施形態において、継手本体5の第1ストレート部2と第2ストレート部3とは直角に延びるようにされている、すなわち第1ストレート部2と第2ストレート部3との中心線同士の傾斜角度が90°となるようにされているが、そうした傾斜角度は必ずしも90°である必要はない。例えば、上記中心線同士の傾斜角度が90°を含む所定範囲内の値であって、90°以外の値となるようにしてもよい。
・第1及び第2実施形態において、継手本体5におけるコーナー部4の頂点部4c、入口部4a、及び出口部4bの内径を適宜変更してもよい。例えば、それら頂点部4c、入口部4a、及び出口部4bの内径を等しくしてもよい。
・第1及び第2実施形態において、継手本体5を形成する樹脂として、ポリフェニレンサルファイド樹脂にグラスファイバーを混合したものを例示したが、それ以外の樹脂を用いてもよい。
・第2実施形態において、インサート34の外周面に樹脂製エルボ継手1内の水の流れに沿った方向に延びるリブを形成することにより、インサート34の強度を高めるようにしてもよい。
・第2実施形態において、インサート34の内周面に樹脂製エルボ継手1内の水の流れに沿った方向に延びるリブを形成することにより、インサート34の強度を高めるようにしてもよい。
・第2実施形態において、インサート34は、直線状のパイプ素材を円弧状に湾曲させることによって形成されるものであってもよい。
・第2実施形態において、インサート34は、その中心線を含む平面で二つに分割されているものであってもよい。この場合、インサート34の形成が容易になる。
・第2実施形態において、インサート34をポリフェニレンサルファイド樹脂によって形成したが、それ以外の樹脂を用いて形成してもよい。また、インサート34を樹脂ではなく金属によって形成することも可能である。
・第1実施形態において、金型24内に配置された一対のピン25,26の先端同士における合わせ面、すなわちピン25,26の可動ブロック28同士の合わせ面の相対位置を調整することにより、形成後の継手本体5におけるコーナー部4の内周面に突条部又は段差部を形成するようにしてもよい。
例えば、上記合わせ面の相対位置をそれらが互いに離間した状態となるように調整すれば、形成後の継手本体5におけるコーナー部4の内周面に突条部を形成することができる。また、上記合わせ面の相対位置をピン25,26の中心線と直交する方向にずらせば、形成後の継手本体5におけるコーナー部4の内周面に段差部を形成することができる。
この場合、上記合わせ面の相対位置の調整を通じて、継手本体5におけるコーナー部4の内周面に形成される突条部又は段差部の形状を任意に定め、それによってコーナー部4を水が通過することによる圧力損失の大きさを調整することができる。従って、給水システムに上記突条部又は上記段差部を有する樹脂製エルボ継手1を用いることにより、その給水システムの末端における給水栓での流体の流量が多くなり過ぎることがないよう、その流量を調整することができる。
・第1及び第2実施形態において、樹脂製エルボ継手1を給水システム以外の流体供給システム、例えば給湯システム等に適用してもよい。
[その他の技術思想]
次に、上記実施形態から把握できる技術思想について記載する。
(イ)第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されているL型のコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、
前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、
前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、
を備える樹脂製エルボ継手に適用され、
前記継手本体の射出成形を行うための金型内に先端同士が合わせられた一対のピンを配置し、その金型内に樹脂を射出することにより前記継手本体を形成するようにした樹脂製エルボ継手の製造方法において、
前記金型内に配置された前記一対のピンの先端同士における合わせ面の相対位置を調整することにより、前記継手本体における前記コーナー部の内周面に突条部又は段差部を形成することを特徴とする樹脂製エルボ継手の製造方法。
この方法によれば、一対のピンの先端同士における合わせ面の相対位置の調整を通じて、継手本体におけるコーナー部の内周面に形成される突条部又は段差部の形状を任意に定め、それによってコーナー部を流体が通過することによる圧力損失の大きさを調整することができる。従って、流体供給システムに上記突条部又は上記段差部を有する樹脂製エルボ継手を用いることにより、その流体供給システムの末端における流体供給栓での流体の流量が多くなり過ぎることがないよう、その流量を調整することができる。
(ロ)配管カバーによって覆われる樹脂製エルボ継手であって、
前記樹脂製エルボ継手は、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている円弧状に湾曲するコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備え、前記コーナー部における頂点部、入口部、及び出口部の内周面はそれぞれ真円状をなしており、前記コーナー部の内部では前記入口部の内周面と前記頂点部の内周面とが滑らかに繋がっているとともに前記頂点部の内周面と前記出口部の内周面とが滑らかに繋がっており、
前記配管カバーは、前記継手本体の前記第1ストレート部と同方向に延びて前記第1ストレート部及び前記第1ロック機構を覆う第1カバー部と、前記継手本体の前記第2ストレート部と同方向に延びて前記第2ストレート部及び前記第2ロック機構を覆う第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを繋ぐコーナーカバー部と、を備えており、
前記コーナーカバー部は、前記継手本体の前記コーナー部を覆うとともに、前記コーナー部に沿って湾曲しており、
前記継手本体における前記コーナー部の曲率は、前記配管カバーにおける前記コーナーカバー部の曲率よりも小さくされていることを特徴とする樹脂製エルボ継手。
(ハ)樹脂製エルボ継手を覆うための配管カバーであって、
前記樹脂製エルボ継手は、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている円弧状に湾曲するコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備え、前記コーナー部における頂点部、入口部、及び出口部の内周面はそれぞれ真円状をなしており、前記コーナー部の内部では前記入口部の内周面と前記頂点部の内周面とが滑らかに繋がっているとともに前記頂点部の内周面と前記出口部の内周面とが滑らかに繋がっており、
前記配管カバーは、前記継手本体の前記第1ストレート部と同方向に延びて前記第1ストレート部及び前記第1ロック機構を覆う第1カバー部と、前記継手本体の前記第2ストレート部と同方向に延びて前記第2ストレート部及び前記第2ロック機構を覆う第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを繋ぐコーナーカバー部と、を備えており、
前記コーナーカバー部は、前記継手本体の前記コーナー部を覆うとともに、前記コーナー部に沿って湾曲しており、
前記配管カバーにおける前記コーナーカバー部の曲率は、前記継手本体における前記コーナー部の曲率よりも大きくされていることを特徴とする配管カバー。
1…樹脂製エルボ継手、2…第1ストレート部、3…第2ストレート部、4…コーナー部、4a…入口部、4b…出口部、4c…頂点部、5…継手本体、6…パイプ、7…第1ロック機構、8…パイプ、9…第2ロック機構、10…配管カバー、10a…第1カバー部、10b…第2カバー部、10c…コーナーカバー部、11…収容部、12…段差部、13…インコア、13a…フランジ、14…シール部、15…シールリング、16…スペーサ、17…シールリング、18…保持リング、19…保持部材、20…キャップ、21…嵌込リング、22…割リング、23…ロックリング、24…金型、25…ピン、26…ピン、27…本体ブロック、27a…筒体、27b…コイルスプリング、28…可動ブロック、30…連結バー、31…支持軸、32…スリット、33…支持軸、34…インサート、35…金型、36…ピン、36a…段部、37…ピン、37a…段部、38…内筒部、39…挿入ガイド。

Claims (2)

  1. 配管カバーによって覆われる樹脂製エルボ継手であって、
    前記樹脂製エルボ継手は、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている円弧状に湾曲するコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備えており、
    前記配管カバーは、前記継手本体の前記第1ストレート部と同方向に延びて前記第1ストレート部及び前記第1ロック機構を覆う第1カバー部と、前記継手本体の前記第2ストレート部と同方向に延びて前記第2ストレート部及び前記第2ロック機構を覆う第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを繋ぐコーナーカバー部と、を備えており、
    前記コーナーカバー部は、前記継手本体の前記コーナー部を覆うとともに、前記コーナー部に沿って湾曲しており、
    前記継手本体における前記コーナー部の曲率は、前記配管カバーにおける前記コーナーカバー部の曲率よりも小さくされていることを特徴とする樹脂製エルボ継手。
  2. 樹脂製エルボ継手を覆うための配管カバーであって、
    前記樹脂製エルボ継手は、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている円弧状に湾曲するコーナー部を有する樹脂製の継手本体と、前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備えており、
    前記配管カバーは、前記継手本体の前記第1ストレート部と同方向に延びて前記第1ストレート部及び前記第1ロック機構を覆う第1カバー部と、前記継手本体の前記第2ストレート部と同方向に延びて前記第2ストレート部及び前記第2ロック機構を覆う第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを繋ぐコーナーカバー部と、を備えており、
    前記コーナーカバー部は、前記継手本体の前記コーナー部を覆うとともに、前記コーナー部に沿って湾曲しており、
    前記配管カバーにおける前記コーナーカバー部の曲率は、前記継手本体における前記コーナー部の曲率よりも大きくされていることを特徴とする配管カバー。
JP2021139147A 2017-07-27 2021-08-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー Active JP7216928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139147A JP7216928B2 (ja) 2017-07-27 2021-08-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145415A JP6939193B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー
JP2021139147A JP7216928B2 (ja) 2017-07-27 2021-08-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145415A Division JP6939193B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181836A true JP2021181836A (ja) 2021-11-25
JP7216928B2 JP7216928B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=65226848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145415A Active JP6939193B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー
JP2021139147A Active JP7216928B2 (ja) 2017-07-27 2021-08-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145415A Active JP6939193B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂製エルボ継手及び配管カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6939193B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019988B2 (ja) * 2017-07-27 2022-02-16 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手
JP6939194B2 (ja) * 2017-07-27 2021-09-22 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手
JP7201460B2 (ja) * 2019-01-29 2023-01-10 積水化学工業株式会社 管継手

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043583Y1 (ja) * 1970-04-16 1975-12-12
JPS58157529A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Kubota Ltd 曲管成形用芯金型
JPS61161494U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06
JPH03272392A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 曲管部の保護具及びその施工方法
JPH08510535A (ja) * 1993-04-29 1996-11-05 ヴアヴイン・ベスローテム・ヴエンノツトシヤツプ パイプまたはホースの急速継ぎ手
JP2004106895A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Bridgestone Corp コネクタ−内への異物侵入防止キャップ
JP2004150788A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Denso Corp 配管継手構造及び配管継手の接続方法
JP2004270884A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2006506247A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 エンテグリス・インコーポレーテッド ポリマーからなる継手を成形するための方法及び装置
JP2009030698A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The コーナー配管用断熱カバーおよび冷媒用配管の施工方法
JP2010270914A (ja) * 2010-08-20 2010-12-02 Osamu Muramatsu 二重配管パイプにおける継ぎ手部の外管構造
JP2012219905A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Mirai Ind Co Ltd 配管構造および配管装置
JP2013224690A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nippon Pillar Packing Co Ltd 管継手カバー
JP2014074532A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
JP2016102518A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 因幡電機産業株式会社 長尺体カバー
JP2017084781A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本ピラー工業株式会社 流体機器用帯電防止カバー
CN207094016U (zh) * 2017-06-29 2018-03-13 浙江沃迪管业科技有限公司 一种内丝弯头
CN207145837U (zh) * 2017-06-29 2018-03-27 浙江沃迪管业科技有限公司 一种弯头
JP2019007619A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 積水化学工業株式会社 管及び配管構造
JP2019025710A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手、樹脂製エルボ継手の製造方法、及びインサート
JP3220335U (ja) * 2018-12-17 2019-02-28 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59703832D1 (de) * 1997-09-16 2001-07-19 Ifw Manfred Otte Gmbh & Co Kg Form für Rohrkrümmer
US6399006B1 (en) * 2000-06-08 2002-06-04 Entegris, Inc. Process and apparatus for molding polymer sweep fittings
CN202360965U (zh) * 2011-12-12 2012-08-01 常州升腾管业有限公司 管道连接装置
JP6939194B2 (ja) * 2017-07-27 2021-09-22 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043583Y1 (ja) * 1970-04-16 1975-12-12
JPS58157529A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Kubota Ltd 曲管成形用芯金型
JPS61161494U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06
JPH03272392A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 曲管部の保護具及びその施工方法
JPH08510535A (ja) * 1993-04-29 1996-11-05 ヴアヴイン・ベスローテム・ヴエンノツトシヤツプ パイプまたはホースの急速継ぎ手
JP2004150788A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Denso Corp 配管継手構造及び配管継手の接続方法
JP2004106895A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Bridgestone Corp コネクタ−内への異物侵入防止キャップ
JP2006506247A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 エンテグリス・インコーポレーテッド ポリマーからなる継手を成形するための方法及び装置
JP2004270884A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2009030698A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The コーナー配管用断熱カバーおよび冷媒用配管の施工方法
JP2010270914A (ja) * 2010-08-20 2010-12-02 Osamu Muramatsu 二重配管パイプにおける継ぎ手部の外管構造
JP2012219905A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Mirai Ind Co Ltd 配管構造および配管装置
JP2013224690A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nippon Pillar Packing Co Ltd 管継手カバー
JP2014074532A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
JP2016102518A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 因幡電機産業株式会社 長尺体カバー
JP2017084781A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本ピラー工業株式会社 流体機器用帯電防止カバー
JP2019007619A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 積水化学工業株式会社 管及び配管構造
CN207094016U (zh) * 2017-06-29 2018-03-13 浙江沃迪管业科技有限公司 一种内丝弯头
CN207145837U (zh) * 2017-06-29 2018-03-27 浙江沃迪管业科技有限公司 一种弯头
JP2019025710A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手、樹脂製エルボ継手の製造方法、及びインサート
JP3220335U (ja) * 2018-12-17 2019-02-28 株式会社オンダ製作所 樹脂製エルボ継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP6939193B2 (ja) 2021-09-22
JP2019011857A (ja) 2019-01-24
JP7216928B2 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021181836A (ja) 樹脂製エルボ継手及び配管カバー
JP7019988B2 (ja) 樹脂製エルボ継手
JP2021185322A (ja) 樹脂製エルボ継手
JP3220335U (ja) 樹脂製エルボ継手
WO2012164762A1 (ja) 継手及びその製造方法
JP2023115344A (ja) 樹脂製チーズ継手
US20170114915A1 (en) Solenoid valve device and method for manufacturing the same
US6399006B1 (en) Process and apparatus for molding polymer sweep fittings
JP2023097380A (ja) ヘッダー
JP7020295B2 (ja) 樹脂製継手
JP2022064978A (ja) 樹脂製継手
JP7270899B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
JP7425563B2 (ja) 流路構造
JP2012250525A (ja) 継手の製造方法
JP7270898B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
JP7022382B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
JP7107919B2 (ja) バルブハウジング、バルブ及びバルブハウジングの製造方法
JP2021056009A (ja) 検圧プラグ及びバネ兼用部材
KR101144291B1 (ko) 기밀유지용 밸브소켓의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 밸브소켓
JP5569725B2 (ja) 管継手用リング部材および管継手
JP2011167869A (ja) エレクトロフュージョン継手製造用の金型
PL107604B1 (pl) Zlacze wtykowe do laczenia przewodow z tworzywa sztucznego,do prowadzenia gazow lub cieczy,zwlaszcza sprezonego powietrza
ITUA20164418A1 (it) Portatubo con boccola autocentrante a tenuta ermetica per tubazioni flessibili termoplastiche

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150