JP2021178523A - 不整地走行用モーターサイクルタイヤ - Google Patents

不整地走行用モーターサイクルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021178523A
JP2021178523A JP2020083127A JP2020083127A JP2021178523A JP 2021178523 A JP2021178523 A JP 2021178523A JP 2020083127 A JP2020083127 A JP 2020083127A JP 2020083127 A JP2020083127 A JP 2020083127A JP 2021178523 A JP2021178523 A JP 2021178523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
height
tie bar
tire
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020083127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7505250B2 (ja
Inventor
誠 居石
Makoto Sueishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020083127A priority Critical patent/JP7505250B2/ja
Priority to CN202110371260.XA priority patent/CN113635713A/zh
Priority to US17/230,073 priority patent/US11648803B2/en
Priority to EP21172241.8A priority patent/EP3909792B1/en
Publication of JP2021178523A publication Critical patent/JP2021178523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7505250B2 publication Critical patent/JP7505250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】低荷重時のグリップ力に優れた、不整地走行用モーターサイクルタイヤの提供。【解決手段】タイヤは、ブロックパターンを有する。このブロックパターンは、複数の連結ブロック対を含んでいる。それぞれの連結ブロック対は、2つのブロック28と、これらのブロック28に挟まれておりかつこれらのブロック28を連結するタイバー30とを有している。このタイバー30は、ブロック28の高さと同じかこれよりも小さい高さを有する後着側端40と、この後着側端40の高さよりも小さな高さを有する先着側端38とを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、不整地を走行するモーターサイクルのためのタイヤに関する。詳細には、本発明は、このタイヤのトレッドの改良に関する。
不整地を走行するモーターサイクルタイヤは、ブロックパターンを有するトレッドを備えている。このブロックパターンは、シーと、多数のブロックを含んでいる。それぞれのブロックは、シーから起立している。軟質路面では、この路面にブロックが突き刺さる。このブロックのエッジ効果により、このタイヤは、軟質路面において優れたトラクション性能を発揮する。
硬質路面では、この路面へのブロックの突き刺さりは、少ない。硬質路面でのトラクション性能への寄与については、ブロックの剛性が支配的である。剛性の大きいトレッドが、望まれている。
隣接する2つのブロックがタイバーで接続されたタイヤが、知られている。タイバーの高さは、ブロックの高さよりも小さい。タイバーは、トレッドの剛性に寄与しうる。タイバーを有するタイヤの一例が、特開2012−030658公報(特許第5174095号)に開示されている。
特開2012−030658公報
前述の通り、タイバーの高さは、ブロックの高さよりも小さい。しかしタイバーは、シーよりも高い。従ってタイバーは、軟質路面におけるブロックの突き刺さりを阻害しうる。タイヤに負荷される荷重が低い場面では、タイヤを地面に押し付ける力が弱い。この場面において特に、タイバーはブロックの突き刺さりを阻害する。タイバーは、タイヤのグリップ力を損なう一因となりうる。
本発明の目的は、剛性に寄与しうるタイバーを有しつつも、低荷重時のグリップ力に優れた、不整地走行用モーターサイクルタイヤの提供にある。
本発明に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤは、ブロックパターンを有するトレッドを備える。このブロックパターンは、シー、それぞれがこのシーから起立しかつランドを有する複数のブロック、及びそれぞれがこのシーから起立する複数のタイバーを有する。このブロックパターンには、互いに隣接する2つのブロックを有するブロック対が形成されている。これらのブロック対は、複数の連結ブロック対を含む。それぞれの連結ブロック対は、2つのブロックと、これらのブロックに挟まれておりかつこれらのブロックを連結するタイバーとを有する。この連結ブロック対においてタイバーは、ブロックの高さと同じかこれよりも小さい高さを有する後着側端と、この後着側端の高さよりも小さな高さを有する先着側端とを有する。
好ましくは、タイバーは、先着側端から後着側端に向かって徐々に大きくなる高さを有する。
好ましくは、先着側端と後着側端とを結ぶ線の、周方向に対する角度は、2°以上である。
好ましくは、連結ブロック対における、後着側端の高さH2の、ブロックの高さHbに対する比(H2/Hb)は、0.20以上0.95以下である。
トレッドは、軸方向中央に位置するクラウン領域と、それぞれがこのクラウン領域の軸方向外側に位置する一対のミドル領域と、それぞれがこのミドル領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを有する。好ましくは、クラウン領域における、後着側端の高さが先着側端の高さよりも大きい連結ブロック対の数N1の、ブロック対の数Nに対する比(N1/N)は、0.10以上である。
好ましくは、ブロックパターンにおけるランド率は、13%以上60%以下である。
好ましくは、連結ブロック対のJIS−A硬度は、45以上88以下である。
このタイヤは、モーターサイクルのフロントリムに装着されうる。
本発明に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤは、タイバーを有しつつも、低荷重時のグリップ力に優れる。
図1は、本発明の一実施形態に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤの一部が示された展開図である。 図2は、図1のII−II線に沿った拡大断面図である。 図3は、図1のタイヤの第一ブロック対が示された斜視図である。 図4は、図3の第一ブロック対が示された平面図である。 図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。 図6は、図4のVI−VI線に沿った断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1及び2に、モーターサイクルタイヤ2が示されている。このタイヤ2は山林、原野等の不整地での走行に適している。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、チェーファー14及びインナーライナー16を備えている。図1及び2において、符号Xは軸方向を表し、符号Yは周方向を表し、符号Zは半径方向を表す。但し、図1の展開図では、タイヤ2の表面(湾曲面)が平面化されている。図2中の一点鎖線Eqは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、赤道面Eqを中心としたほぼ鏡面対称の形状を呈する。本実施形態では、タイヤ2は、モーターサイクルのフロントリムに装着される。本発明に係るタイヤ2が、モーターサイクルのリアリムに装着されてもよい。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、ベース18と、キャップ20とから構成される。ベース18は、架橋ゴムからなる。キャップ20は、半径方向において、このベース18の外側に位置している。このキャップ20は、架橋ゴムからなる。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。本実施形態では、サイドウォール6の材質は、ベース18の材質と同等である。サイドウォール6とベース18とは、一体に成形されている。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア22と、このコア22から半径方向外向きに延びるエイペックス24とを備えている。コア22は、リング状である。コア22において、非伸縮性ワイヤーが複数回に巻かれている。非伸縮性ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス24は、半径方向外向きに先細りである。このエイペックス24は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカス10は、インナーライナー16に積層されている。カーカス10は、コア22の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このカーカス10は、1つのプライからなる。カーカス10のプライの数は、2以上でもよい。
図示されていないが、カーカス10は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでいる。各コードは、赤道面Eqに対して斜めに交差している。コードが、赤道面Eqに対して実質的に直交してもよい。コードは、典型的には有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。このベルト12は、1つの層からなる。ベルト12の層の数は、2以上でもよい。図示されていないが、ベルト12は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを含む。各コードは、赤道面Eqに対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。コードは、典型的には有機繊維からなる。コードの材質が、スチールであってもよい。
図1には、トレッドパターンの一部が示されている。タイヤ2の全体では、このトレッドパターンが周方向に繰り返される。本実施形態では、このトレッドパターンは、赤道面Eqに対して鏡面対称である。トレッドパターンが、赤道面Eqに対して非対称であってもよい。
図1における矢印Wpは、トレッド4の周長(Periphery)を表す。トレッド4は、クラウン領域Zc、一対のミドル領域Zm及び一対のショルダー領域Zsに区画されうる。クラウン領域Zcの周長は、トレッド4の周長Wpの1/3である。それぞれのミドル領域Zmの周長は、トレッド4の周長Wpの1/6である。2つのミドル領域Zmの合計周長は、トレッド4の周長Wpの1/3である。それぞれのショルダー領域Zsの周長は、トレッド4の周長Wpの1/6である。2つのショルダー領域Zsの合計周長は、トレッド4の周長Wpの1/3である。
このトレッドパターンは、シー26及び複数のブロック28を有している。それぞれのブロック28は、シー26から起立している。このトレッドパターンは、ブロックパターンと称される。このトレッドパターンはさらに、複数のタイバー30を有している。それぞれのタイバー30は、シー26から起立している。
図1から明らかなように、クラウン領域Zcには、ブロック28及びタイバー30が存在している。ミドル領域Zmには、ブロック28が存在している。ミドル領域Zmには、タイバー30は存在していない。ショルダー領域Zsには、ブロック28が存在している。ショルダー領域Zsには、タイバー30は存在していない。
図1には、第一ブロック対P1、第二ブロック対P2、第三ブロック対P3及び第四ブロック対P4が示されている。これらのブロック対は、クラウン領域Zcに存在している。ブロック対が、ミドル領域Zmに存在してもよい。ブロック対が、ショルダー領域Zsに存在してもよい。領域の境界線を跨いで存在するブロック対の所属は、このブロック対の輪郭形状の面積重心に基づいて決定される。面積重心が属する領域が、当該ブロック対が属する領域である。
図3は第一ブロック対P1が示された斜視図であり、図4はこの第一ブロック対P1が示された平面図である。第一ブロック対P1は、左ブロック28a、右ブロック28b及びタイバー30を有している。
左ブロック28a及び右ブロック28bは、互いに隣接している。左ブロック28a及び右ブロック28bの間に、他のブロック28は存在していない。図1から明らかなように、本実施形態では、左ブロック28a及び右ブロック28bは、赤道面Eqに対して鏡面対称である。それぞれのブロック28は、ランド32と側面34とを有している。ランド32は、平坦である。側面34は、ランド32からシー26(図1参照)に向かって延びている。図1では、側面34の図示が省略されている。
タイバー30は、左ブロック28a及び右ブロック28bに挟まれている。このタイバー30は、左ブロック28aと右ブロック28bとを連結している。本実施形態では、タイバー30は、赤道面Eqの上に存在している。タイバー30は、2つのランド32が形成する平面から窪んでいる。換言すれば、タイバー30の高さは、ブロック28の高さよりも小さい。
本発明では、2つのブロック28と、これらのブロック28に挟まれておりかつこれらのブロック28を連結するタイバー30とを有するブロック対は、「連結ブロック対」と称される。第一ブロック対P1は、連結ブロック対である。前述の通り、タイバー30の高さがブロック28の高さよりも小さいので、連結ブロック対では、左ブロック28aのランド32と右ブロック28bのランド32とは、互いに独立している。
前述の通りタイバー30は、左ブロック28aと右ブロック28bとを連結している。従って、左ブロック28aの過剰な変形が、タイバー30及び右ブロック28bによって阻止されうる。さらに、右ブロック28bの過剰な変形が、タイバー30及び左ブロック28aによって阻止されうる。このタイバー30は、連結ブロック対の剛性に寄与しうる。連結ブロック対を有するタイヤ2では、トレッド4の剛性が高い。このタイヤ2が駆動輪に装着されたとき、このタイヤ2は硬質路面でのトラクション性能に寄与しうる。
図1に示されるように、第二ブロック対P2は、左ブロック28a及び右ブロック28bを有している。左ブロック28a及び右ブロック28bは、互いに隣接している。本実施形態では、左ブロック28a及び右ブロック28bは、赤道面Eqに対して鏡面対称である。第二ブロック対P2は、タイバー30を有していない。従って、左ブロック28a及び右ブロック28bの間には、シー26が存在している。第二ブロック対P2は、連結ブロック対ではない。
図1に示されるように、第三ブロック対P3は、左ブロック28a、右ブロック28b及びタイバー30を有している。左ブロック28a及び右ブロック28bは、互いに隣接している。本実施形態では、左ブロック28a及び右ブロック28bは、赤道面Eqに対して鏡面対称である。本実施形態では、タイバー30は、赤道面Eqの上に存在している。タイバー30は、左ブロック28a及び右ブロック28bに挟まれている。第一ブロック対P1におけるタイバー30と同様、第三ブロック対P3のタイバー30は、左ブロック28aと右ブロック28bとを連結している。第三ブロック対P3は、連結ブロック対である。第三ブロック対P3のタイバー30の幅は、第一ブロック対P1のタイバー30の幅よりも大きい。第三ブロック対P3の、タイバー30の幅以外の仕様は、第一ブロック対P1のそれとほぼ同じである。
図1に示されるように、第四ブロック対P4は、左ブロック28a、右ブロック28b及びタイバー30を有している。左ブロック28a及び右ブロック28bは、互いに隣接している。本実施形態では、左ブロック28a及び右ブロック28bは、赤道面Eqに対して鏡面対称である。本実施形態では、タイバー30は、赤道面Eqの上に存在している。タイバー30は、左ブロック28a及び右ブロック28bに挟まれている。第一ブロック対P1におけるタイバー30と同様、第四ブロック対P4のタイバー30は、左ブロック28aと右ブロック28bとを連結している。第四ブロック対P4は、連結ブロック対である。第四ブロック対P4のタイバー30の幅は、第一ブロック対P1のタイバー30の幅よりも大きい。第四ブロック対P4の、タイバー30の幅以外の仕様は、第一ブロック対P1のそれとほぼ同じである。
図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。図6は、図4のVI−VI線に沿った断面図である。図5及び6には、第一ブロック対P1が示されている。以下、この第一ブロック対P1に基づいて、本発明が詳説される。以下に説明される事項は、第一ブロック対P1以外の連結ブロック対にも当てはまる。
タイバー30は、頂面36と側面37(図3及び4も参照)とを有している。頂面36は、周方向(Y方向)に対して傾斜している。頂面36は、先着側端38と後着側端40とを有している。側面37は、ブロック28の側面34と、滑らかに連続している。
図6において、矢印Hbはシー26からのブロック28の高さを表し、矢印H1はシー26からの先着側端38の高さを表し、矢印H2はシー26からの後着側端40の高さを表す。高さHbは、ランド32の後着側のエッジEdと、シー26との距離である。後着側端40の高さH2は、ブロック28の高さHbと同じかこれよりも小さい。先着側端38の高さH1は、ブロック28の高さHbよりも小さく、かつ後着側端40の高さH2よりも小さい。
図6には、路面Gも示されている。この路面Gは、軟質である。従ってブロック28の一部は、路面Gに突き刺さっている。図6における矢印A1は、タイヤ2の正回転方向を表す。タイヤ2の正回転により、まず先着側端38の近傍が接地する。接地箇所は頂面36に沿って徐々に移動する。この移動の方向は、図6における左方向である。最後に、後着側端40が接地する。
ブレーキングでは、モーターサイクルが減速する。減速時には、タイヤ2に負荷される荷重が低い。さらに減速時には、モーターサイクルの移動速度よりもタイヤ2の回転周速の方が小さい。図6において矢印A2は、減速時に連結ブロック対にかかる力の方向を表す。
先着側端38の高さH1が後着側端40の高さH2よりも小さいので、タイバー30が土や砂をかき分けつつ、タイヤ2が回転する。従って、矢印A2の方向に力がかかる場面でも、タイバー30に起因して発生する抵抗は小さい。このタイバー30は、路面Gに十分に突き刺さる。突き刺さりにより、タイヤ2の路面Gとのスリップが抑制される。このタイヤ2は、減速時(又は低荷重時)のグリップ性能に優れる。
先着側端38の高さH1が後着側端40の高さH2よりも小さいタイバー30は、加速時のグリップ性能の点では不利である。フロントタイヤ(従動輪)では、加速時の大きなグリップ力は、不要である。加速時にはむしろ、グリップ力が小さいことは、抵抗低の観点から好ましい。本発明に係るタイヤ2がフロントリムに装着される場合、減速時のグリップ性能と、加速時の低抵抗とが達成されうる。
加速時のリアタイヤ(駆動輪)には、極めて大きな荷重がかかる。従って、先着側端38の高さH1が後着側端40の高さH2よりも小さいタイバー30であっても、路面Gに十分に突き刺さる。このタイバー30は、加速時のグリップ性能を大幅には損なわない。本発明に係るタイヤ2がリアリムに装着される場合、タイバー30により、減速時のグリップ性能と、加速時及び定速走行時の高剛性(トラクション)とが達成されうる。
図6から明らかな通り、本実施形態では、タイバー30の高さは、先着側端38から後着側端40に向かって徐々に大きくなっている。換言すれば、頂面36は段差を有さない。このタイバー30は、土や砂を十分にかき分ける。タイバー30が、段差を有してもよい。
図6において符号θは、先着側端38と後着側端40とを結ぶ線の、周方向(Y方向)に対する角度を表す。角度θは、2°(degree)以上が好ましい。角度θが2°以上であるタイバー30は、土や砂を十分にかき分ける。この観点から、角度θは10°以上がより好ましく、20°以上が特に好ましい。角度θが過大であるタイバー30は、かえって、減速時の抵抗を高める。低抵抗の観点から、角度θは55°以下が好ましく、50°以下がより好ましく、45°以下が特に好ましい。タイバー30が、段差を有する場合も、角度θの測定では、先着側端38と後着側端40とを結ぶ線が基準である。
後着側端40の高さH2と先着側端38の高さH1との差(H2−H1)は、0.5mm以上10.0mm以下が好ましい。この差(H2−H1)が上記範囲内であるタイバー30は、土や砂を十分にかき分ける。この観点から、差(H2−H1)は1.5mm以上がより好ましく、2.0mm以上が特に好ましい。差(H2−H1)は8.0mm以下がより好ましく、7.0mm以下が特に好ましい。高さH1は、0.0mm以上15.0mm以下が好ましい。高さH2は、0.5mm以上20.0mm以下が好ましい。
後着側端40の高さH2の、ブロック28の高さHbに対する比(H2/Hb)は、0.20以上0.95以下が好ましい。この比(H2/Hb)が0.20以上である連結ブロック対は、十分な剛性を有しうる。この観点から、この比(H2/Hb)は0.35以上がより好ましく、0.50以上が特に好ましい。この比(H2/Hb)が0.95以下である連結ブロック対では、左ブロック28a及び右ブロック28bのそれぞれが、十分に路面に突き刺さる。この観点から、この比(H2/Hb)は0.80以下がより好ましく、0.70以下が特に好ましい。
図5において、符号Wbは連結ブロック対の幅を表し、Wtはタイバー30の幅を表す。幅Wb及び幅Wtは、軸方向(X方向)に沿って測定される。左ブロック28a及び右ブロック28bの路面への突き刺さりの観点、並びに連結ブロック対の剛性の観点から、幅Wtの幅Wbに対する比(Wt/Wb)は、0.05以上0.50以下が好ましい。
トレッド4が、後着側端40の高さが先着側端38の高さよりも大きい連結ブロック対と共に、後着側端40の高さが先着側端38の高さと同じである連結ブロック対を有してもよい。トレッド4が、後着側端40の高さが先着側端38の高さよりも小さい連結ブロック対を有してもよい。好ましくは、このタイヤ2は、下記の数式を満たす。
N1 / N ≧ 0.10
N = N1 + N2 + N3 +N4
N1:クラウン領域Zcにおける、後着側端40の高さが先着側端38の高さよりも大きい連結ブロック対の数
N2:クラウン領域Zcにおける、後着側端40の高さが先着側端38の高さと同じである連結ブロック対の数
N3:クラウン領域Zcにおける、後着側端40の高さが先着側端38の高さよりも小さい連結ブロック対の数
N4:クラウン領域Zcにおける、連結ブロック対ではないブロック対の数
換言すれば、クラウン領域Zcにおける、後着側端40の高さが先着側端38の高さよりも大きい連結ブロック対の数N1の、ブロック対の総数Nに対する比(N1/N)は、0.10以上である。比(N1/N)が0.10以上であるタイヤ2は、減速時(又は低荷重時)のグリップ性能に優れる。この観点から、比(N1/N)は0.25以上がより好ましく、0.50以上が特に好ましい。比(N1/N)が1.00であってもよい。
このブロックパターンにおけるランド率は、13%以上60%以下が好ましい。ランド率が13%以上であるタイヤ2では、接地圧が分散されうる。このタイヤ2では、ブロック28の損傷が抑制されうる。この観点から、ランド率は14%以上がより好ましく、15%以上が特に好ましい。ランド率が60%以下であるタイヤ2が軟質路面を走行するとき、それぞれのブロック28が十分に路面に突き刺さる。この観点から、ランド率は50%以下がより好ましく、40%以下が特に好ましい。
ランド率は、全てのランド32の合計面積の、仮想トレッド面の面積に対する比率である。仮想トレッド面とは、トレッド4にシー26、タイバー30、側面34及び側面37が存在せず、全てがランド32であると仮定されたときの、トレッド面である。
連結ブロック対の硬度は、45以上88以下が好ましい。硬度がこの範囲内である連結ブロック対は、硬質路面でのグリップ性能に寄与しうる。この観点から、硬度は55以上がより好ましく、60以上が特に好ましい。この観点から、硬度は80以下がより好ましく、75以下が特に好ましい。硬度は、JIS−Aタイプの硬度計が連結ブロック対に押しつけられることで、測定される。測定時の温度は、25℃である。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実験1 フロントタイヤ]
[実施例1]
図1−6に示された構造を有するフロントタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「80/100−21」であった。このタイヤのクラウン領域は、多数のブロック対を有している。このクラウン領域における、後着側端の高さが先着側端の高さよりも大きい連結ブロック対の数N1の、ブロック対の総数Nに対する比(N1/N)は、0.75である。それぞれの連結ブロック対において、先着側端の高さH1は2.0mmであり、後着側端の高さH2は8.0mmである。
[実施例2−7及び比較例1−2]
高さH1及び高さH2を下記の表1及び2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−7及び比較例1−2のタイヤを得た。
[実施例8−10]
比(N1/N)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−10のタイヤを得た。
[官能評価]
タイヤに空気を充填し、内圧を80kPaとした。このタイヤを、市販されている不整地走行用モーターサイクル(エンジン:4ストロークタイプ、排気量:450cc)のフロントリム(WM1.60)に装着した。リアリムには、市販のタイヤを装着した。このモーターサイクルを、硬質路面及び軟質路面を有するモトクロスコースにて走行させて、減速時のグリップ性能及び加速時の低抵抗をライダーに評価させた。この結果が、指数として、下記の表1−3に示されている。この数値が大きいほど、性能が良好である。
[総合評価]
各タイヤを、下記の基準に基づいて格付けした。
A:減速時のグリップ性能の値が110以上であり、かつ加速時の低抵抗が比較例1よりも良い。
B:減速時のグリップ性能の値が101以上110未満であり、かつ加速時の低抵抗が比較例1よりも良い。
C:減速時のグリップ性能の値が100以下である。
この結果が、下記の表1−3に示されている。
Figure 2021178523
Figure 2021178523
Figure 2021178523
表1−3に示されるように、各実施例のタイヤは、総合評価の格付けがA又はBである。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
[実験2 リアタイヤ]
[実施例1]
図1に示されたパターンと同様のブロックパターンを有するリアタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「120/90−19」であった。このタイヤのクラウン領域は、多数のブロック対を有している。このクラウン領域における、後着側端の高さが先着側端の高さよりも大きい連結ブロック対の数N1の、ブロック対の総数Nに対する比(N1/N)は、0.75である。それぞれの連結ブロック対において、先着側端の高さH1は3.0mmであり、後着側端の高さH2は9.0mmである。
[実施例2−7及び比較例1−2]
高さH1及び高さH2を下記の表4及び5に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−7及び比較例1−2のタイヤを得た。
[実施例8−10]
比(N1/N)を下記の表6に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−10のタイヤを得た。
[官能評価]
タイヤに空気を充填し、内圧を80kPaとした。このタイヤを、市販されている不整地走行用モーターサイクル(エンジン:4ストロークタイプ、排気量:450cc)のリアリム(WM2.15)に装着した。フロントリムには、市販のタイヤを装着した。このモーターサイクルを、硬質路面及び軟質路面を有するモトクロスコースにて走行させて、減速時のグリップ性能と、加速時及び定速走行時のトラクションとを、ライダーに評価させた。この結果が、指数として、下記の表4−6に示されている。この数値が大きいほど、性能が良好である。
[総合評価]
各タイヤを、下記の基準に基づいて格付けした。
A:減速時のグリップ性能の値が110以上であり、かつ加速時の抵抗が95以上である。
B:減速時のグリップ性能の値が101以上110未満であり、かつ加速時の抵抗が95以上である。
C:減速時のグリップ性能の値が100以下である。
この結果が、下記の表4−6に示されている。
Figure 2021178523
Figure 2021178523
Figure 2021178523
表4−6に示されるように、各実施例のタイヤは、総合評価の格付けがA又はBである。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るタイヤは、種々の路面を走行するモーターサイクルに装着されうる。
2・・・不整地走行用モーターサイクルタイヤ
4・・・トレッド
18・・・ベース
20・・・キャップ
26・・・シー
28、28a、28b・・・ブロック
30・・・タイバー
32・・・ランド
34・・・側面
36・・・頂面
37・・・側面
38・・・先着側端
40・・・後着側端
P1・・・第一ブロック対
P2・・・第二ブロック対
P3・・・第三ブロック対
P4・・・第四ブロック対
Zc・・・クラウン領域
Zm・・・ミドル領域
Zs・・・ショルダー領域

Claims (8)

  1. ブロックパターンを有するトレッドを備えており、
    上記ブロックパターンが、シー、それぞれがこのシーから起立しかつランドを有する複数のブロック、及びそれぞれがこのシーから起立する複数のタイバーを有しており、
    上記ブロックパターンに、互いに隣接する2つのブロックを有するブロック対が形成されており、
    これらのブロック対が、複数の連結ブロック対を含んでおり、
    それぞれの連結ブロック対が、2つのブロックと、これらのブロックに挟まれておりかつこれらのブロックを連結するタイバーとを有しており、
    上記連結ブロック対において、上記タイバーが、上記ブロックの高さと同じかこれよりも小さい高さを有する後着側端と、この後着側端の高さよりも小さな高さを有する先着側端とを有する、不整地走行用モーターサイクルタイヤ。
  2. 上記タイバーが、上記先着側端から上記後着側端に向かって徐々に大きくなる高さを有する請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記先着側端と上記後着側端とを結ぶ線の、周方向に対する角度が、2°以上である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記連結ブロック対における、上記後着側端の高さH2の、上記ブロックの高さHbに対する比(H2/Hb)が、0.20以上0.95以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記トレッドが、軸方向中央に位置するクラウン領域と、それぞれが上記クラウン領域の軸方向外側に位置する一対のミドル領域と、それぞれが上記ミドル領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを有しており、
    上記クラウン領域における、上記後着側端の高さが上記先着側端の高さよりも大きい連結ブロック対の数N1の、ブロック対の数Nに対する比(N1/N)が、0.10以上である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 上記ブロックパターンにおけるランド率が、13%以上60%以下である請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 上記連結ブロック対のJIS−A硬度が45以上88以下である請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. モーターサイクルのフロントリムに装着される請求項1から7のいずれかに記載のタイヤ。
JP2020083127A 2020-05-11 2020-05-11 不整地走行用モーターサイクルタイヤ Active JP7505250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083127A JP7505250B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 不整地走行用モーターサイクルタイヤ
CN202110371260.XA CN113635713A (zh) 2020-05-11 2021-04-07 不平整地面行驶用摩托车轮胎
US17/230,073 US11648803B2 (en) 2020-05-11 2021-04-14 Motorcycle tire for running on rough terrain
EP21172241.8A EP3909792B1 (en) 2020-05-11 2021-05-05 Motorcycle tire for running on rough terrain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083127A JP7505250B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 不整地走行用モーターサイクルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178523A true JP2021178523A (ja) 2021-11-18
JP7505250B2 JP7505250B2 (ja) 2024-06-25

Family

ID=75825512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083127A Active JP7505250B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 不整地走行用モーターサイクルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11648803B2 (ja)
EP (1) EP3909792B1 (ja)
JP (1) JP7505250B2 (ja)
CN (1) CN113635713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4303036A1 (en) 2022-07-04 2024-01-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Two-wheeled vehicle tire for running on rough terrain

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD981941S1 (en) * 2021-02-19 2023-03-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for motorcycle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523521A1 (fr) 1982-03-22 1983-09-23 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatiques destines a circuler hors route
US6695024B2 (en) 2001-08-03 2004-02-24 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having tapered tie bars
JP4921889B2 (ja) * 2006-08-23 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD581348S1 (en) * 2007-09-20 2008-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for motorcycle
JP5161933B2 (ja) 2010-07-28 2013-03-13 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5174095B2 (ja) 2010-07-29 2013-04-03 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5337199B2 (ja) 2011-05-30 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5320491B2 (ja) 2011-07-13 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6871530B2 (ja) * 2017-03-17 2021-05-12 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ
JP7070071B2 (ja) 2018-05-15 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
EP3616945B1 (en) 2018-08-29 2022-01-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tyre for off-road
JP7135599B2 (ja) 2018-08-29 2022-09-13 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4303036A1 (en) 2022-07-04 2024-01-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Two-wheeled vehicle tire for running on rough terrain

Also Published As

Publication number Publication date
CN113635713A (zh) 2021-11-12
EP3909792B1 (en) 2023-06-14
US11648803B2 (en) 2023-05-16
EP3909792A1 (en) 2021-11-17
US20210347211A1 (en) 2021-11-11
JP7505250B2 (ja) 2024-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239352B2 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6445870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4234762B1 (ja) 自動二輪車用タイヤとその製造方法
JP2021178523A (ja) 不整地走行用モーターサイクルタイヤ
JP6946646B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2005271760A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7505249B2 (ja) 不整地走行用モーターサイクルタイヤ
JP2014159178A (ja) 不整地走行車両用タイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6040039B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2020015401A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020200000A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2018177021A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP3127038B2 (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP5944700B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3943095B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2018184071A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2013112142A (ja) 四輪自動車用タイヤセット
JP3105631B2 (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2015098237A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018187989A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2020179681A (ja) 不整地走行車両用のタイヤ
JP2019131114A (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527