JP2021174749A - 雌端子金具 - Google Patents

雌端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174749A
JP2021174749A JP2020080458A JP2020080458A JP2021174749A JP 2021174749 A JP2021174749 A JP 2021174749A JP 2020080458 A JP2020080458 A JP 2020080458A JP 2020080458 A JP2020080458 A JP 2020080458A JP 2021174749 A JP2021174749 A JP 2021174749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
contact piece
free end
main body
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020080458A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 野呂
Yutaka Noro
優宏 的場
Masahiro Matoba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020080458A priority Critical patent/JP2021174749A/ja
Priority to US17/921,762 priority patent/US20230170639A1/en
Priority to CN202180030338.XA priority patent/CN115428267A/zh
Priority to PCT/JP2021/012157 priority patent/WO2021220674A1/ja
Priority to EP21794456.0A priority patent/EP4145642A4/en
Publication of JP2021174749A publication Critical patent/JP2021174749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Abstract

【課題】弾性接触片の耐久性を向上させることが可能な雌端子金具を提供する。【解決手段】雌端子金具10は、筒状の本体部20と、本体部20の内部において支点部41から自由端部42に向けて延び、本体部20に挿入された相手側の雄タブ120に接触する弾性接触片40と、を備えている。弾性接触片40の自由端部42側は、弾性接触片40の板厚方向に変位する。本体部20は、弾性接触片40に当たり、自由端部42側の変位範囲を弾性接触片40の板厚以下に規制する第1規制部31および第2規制部32を有している。【選択図】図1

Description

本開示は、雌端子金具に関するものである。
特許文献1の雌端子は、筒状の本体部と、本体部の内部に支持され、雄端子が挿入される一方の開口から他方の開口に向けて延出した弾性接触板と、を備えている。弾性接触板には、幅方向に突出する一対の羽根が設けられている。羽根は、本体部の側板部に設けられた孔に入り込んでいる。孔の上下の縁部と羽根との間にはクリアランスがある。羽根は、孔の上下の縁部に当たることで、上下方向への移動が規制される。また、特許文献2〜5の端子金具も同様に、弾性接触板が本体部の規制部によって上下方向への移動が規制される構成となっている。
特開2017−147095号公報 特開2017−33866号公報 特開2006−294496号公報 特開2006−216315号公報 特開2005−166594号公報
特許文献1の雌端子では、弾性接触板に外力が加わったときに、弾性接触板の支点部側(一方の開口側)の応力が大きくなることで、支点部側の部位が損傷することが考えられる。特に、特許文献1の雌端子は、孔の上下の縁部と羽根との間に比較的大きなクリアランスがあるため、羽根の変位が大きくなり、弾性接触板が変形し易くなっている。
本開示は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、弾性接触片の耐久性を向上させることが可能な雌端子金具を提供することを目的とする。
本開示の雌端子金具は、
筒状の本体部と、
前記本体部の内部において支点部から自由端部に向けて延び、前記本体部に挿入された相手側の雄タブに接触する弾性接触片と、
を備え、
前記弾性接触片の自由端部側は、前記弾性接触片の板厚方向に変位し、
前記本体部は、前記弾性接触片に当たり、前記自由端部側の変位範囲を前記弾性接触片の板厚以下に規制する規制部を有している。
本開示によれば、弾性接触片の耐久性を向上させることが可能な雌端子金具を提供することができる。
図1は、実施例1の雌端子金具の右側面図である。 図2は、雌端子金具の正面図である。 図3は、雌端子金具の左側面図である。 図4は、雌端子金具の平面図である。 図5は、雌端子金具の底面図である。 図6は、図2のA−A断面図である。 図7は、図2のB−B断面図である。 図8は、図1の右後開口の周辺を拡大して示す拡大図である。 図9は、本体部に雄タブが挿入された状態を説明する説明図である。 図10は、実施例2の雌端子金具の正面側から見た断面図である。 図11は、図10の雌端子金具の第1の変形例を説明する説明図である。 図12は、図10の雌端子金具の第2の変形例を説明する説明図である。 図13は、実施例3の雌端子金具の右側面図である。 図14は、図13の右後開口の周辺を拡大して示す拡大図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の雌端子金具は、
(1)筒状の本体部と、前記本体部の内部において支点部から自由端部に向けて延び、前記本体部に挿入された相手側の雄タブに接触する弾性接触片と、を備え、前記弾性接触片の自由端部側は、前記弾性接触片の板厚方向に変位し、前記本体部は、前記弾性接触片に当たり、前記自由端部側の変位範囲を前記弾性接触片の板厚以下に規制する規制部を有している。
規制部によって弾性接触片の自由端部側の変位範囲を板厚以下に規制することで、変位範囲が板厚より大きい場合に比べて、弾性接触片の支点部側の変位量を抑えることができる。そのため、弾性接触片に外力が加わったとき(例えば、輸送中に振動が生じるときなど)に支点部側に生じる応力を低減することができ、支点部側の損傷を回避し易くなる。
(2)前記弾性接触片は、前記自由端部側から幅方向に張り出す張出部を有し、前記本体部は、側板を有し、前記側板は、開口が設けられており、前記張出部は、前記開口内に位置し、前記開口の縁部が前記規制部として構成されていることが好ましい。
この構成によれば、張出部は、開口の縁部として構成される規制部に当たることで、変位範囲が弾性接触片の板厚以下に規制される。このように、弾性接触片の変位を規制する構成を、本体部の側板に開口を設けることで容易に実現することができる。
(3)前記本体部は、底板と、前記底板から立ち上がる側板と、を有し、前記規制部は、前記側板の立ち上げ側に設けられる第1規制部と、前記自由端部を挟んで前記第1規制部と反対側の位置に設けられる第2規制部と、を有し、前記第1規制部と前記自由端部との間の距離は、前記第2規制部と前記自由端部との間の距離よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、側板を底板から立ち上げる際に、自由端部が第1規制部に干渉することを防ぐことができる。
(4)前記弾性接触片は、前記雄タブに接触する接点部を有し、前記支点部から前記接点部までの距離は、前記接点部から前記自由端部までの距離よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、接点部を支点部側に近づけることができ、接点部を自由端部側に近づける構成に比べて、弾性接触片の支点部側の変位量を小さくすることができる。そのため、弾性接触片に外力が加わったときに支点部側に生じる応力をより一層小さくすることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示の雌端子金具を具体化した実施例1を、図1〜図9を参照して説明する。本実施例1において、前後の方向については、図1,4〜7,9における左方を前方、右方を後方とする。上下の方向については、図1〜3,6,8,9にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右方向については、図2における右方を左方、左方を右方とする。
図1に示す本実施例1の雌端子金具10は、導電性の金属板を曲げ加工等して一体に成形され、相手側の雄端子金具110に接続可能になっている。雌端子金具10は、本体部20と、弾性接触片40(図6等参照)と、電線接続部50と、を備えている。電線接続部50は、オープンバレル状であり、電線の端末部が圧着により導通可能に接続される。
本体部20は、図1,2に示すように、前後方向に貫通する角筒状である。本体部20は、雄端子金具110の雄タブ120(図9参照)が挿入される。本体部20は、底板21と、左側板22(図3参照)および右側板23と、天板24と、を有している。底板21は、前後方向に細長い板である。底板21には、図5に示すように、ランス孔21Aが設けられている。ランス孔21Aは、底板21の左右方向全体に亘って方形に開口している。底板21には、図6に示すように、ランス孔21Aの前方側に突出部21Bが設けられている。突出部21Bは、例えば下方側からの叩き出しによって形成されている。左側板22および右側板23は、底板21の左右両端からそれぞれ立ち上がっている。
天板24は、右側板23の立ち上がり上端から底板21と平行に左側板22側へ延出している。天板24の左端の一部は、左側板22の上端に上側から当たっている。天板24の左端のうち左側板22の上端に当接していない部分には、図6に示すように、左側板22の内面に沿って(重なるように)下方へ延出する前側係止板24Aおよび後側係止板24Bが設けられている。
後側係止板24Bは、全体として方形をなしている。後側係止板24Bの下端は、本体部20における低い位置(底板21に近い位置)に配されている。後側係止板24Bの下端の前後方向中央部には、上方に凹む切欠部24Cが設けられている。
天板24には、図6に示すように、下方へ叩き出すことによってタブ受け部24Dが形成されている。タブ受け部24Dの下面と、後述する弾性接触片40の上面との間には、前方から本体部20内に挿入された雄タブ120を進入させるためのタブ進入空間24Eが形成されている。
右側板23には、図1に示すように、前後の位置に右前開口25および右後開口26が設けられている。右前開口25は、前側係止板24Aの下端と対応する位置(左右方向で重なる位置)に設けられている。右前開口25は、方形状である。右後開口26は、後側係止板24Bの切欠部24Cと対応する位置(左右方向で重なる位置)に設けられている。右後開口26は、後側係止板24Bの切欠部24Cと対応する方形状である。
本体部20には、図8に示すように、第1規制部31および第2規制部32が設けられている。第1規制部31および第2規制部32は、弾性接触片40に当たり、弾性接触片40の自由端部42側の変位範囲を規制する。第1規制部31は、右後開口26に設けられている。第1規制部31は、右側板23における右後開口26の立ち上げ側(上方側)に設けられている。第1規制部31は、右後開口26の上方側の縁部によって構成されている。
第2規制部32は、図8に示すように、弾性接触片40の自由端部42を挟んで第1規制部31と反対側(下方側)の位置に設けられている。第2規制部32は、図6に示すように、底板21に設けられている。第2規制部32は、底板21におけるランス孔21Aよりも後方の位置に設けられている。第2規制部32は、弾性接触片40を下支えする。第2規制部32は、例えば下方側からの叩き出しによって突出形成されている。第2規制部32は、雄タブ120との干渉によって弾性撓みさせられる弾性接触片40の自由端部42に当たり、弾性接触片40を支持する。
弾性接触片40は、図6に示すように、本体部20内に収容されている。弾性接触片40は、本体部20に挿入された雄端子金具110の雄タブ120(図9参照)に接触する。弾性接触片40は、図6に示すように、底板21の前端から折り返し状に後方へ片持ち状に延出している。弾性接触片40は、支点部(屈曲部)41から自由端部42に向けて延びる、前後方向に細長い形状をなしている。支点部41は、底板21の前端に連なる半円弧状である。弾性接触片40は、延出部44を有している。延出部44は、支点部41から後方へ延出している。延出部44は、前傾部44Aと、後傾部44Bと、を具備している。前傾部44Aは、支点部41の上端から斜め上後方へ延出している。後傾部44Bは、前傾部44Aの後端から斜め下後方へ延出している。
弾性接触片40は、弾性撓みしていない自由状態(自然状態)では、自由端部42が底板21に対して上方の非接触位置にある。そのため、弾性接触片40は、その前端において底板21に片持ち支持状態となっている。弾性接触片40は、支点部41を支点とし、主として支点部41を弾性撓みさせつつ上下方向へ弾性変形し得るようになっている。弾性接触片40の自由端部42側は、弾性接触片40の板厚方向に変位する。弾性接触片40は、下方へ弾性撓みしたときに、自由端部42が底板21の第2規制部32に当たることで、前後両端において支持された状態となる。
図6に示すように、前傾部44Aの後端(最も高い部分)には、ドーム状に上方へ叩き出された形態の接点部45が設けられている。接点部45は、雄タブ120(図9参照)に接触する。支点部41から接点部45までの距離は、接点部45から自由端部42までの距離よりも小さい。
図7に示すように、弾性接触片40の左右両側縁部には、前後一対ずつの前側張出部46および後側張出部47が設けられている。前側張出部46および後側張出部47は、幅方向外側へ面一状に張り出す形態である。前側張出部46は、接点部45の近傍、すなわち接点部45よりもわずかに前方の位置に配されている。前側張出部46は、前後方向において前側係止板24Aの下縁部および右前開口25と対応するように位置している。弾性接触片40が弾性撓みしていない自由状態(自然状態)では、左側の前側張出部46の上面が前側係止板24Aの下縁部よりも少し下方の非接触の位置にある。右側の前側張出部46の上面は、右前開口25の上縁部よりも少し下方の非接触の位置にある。
後側張出部47は、図7に示すように、自由端部42側から幅方向(左右方向)に張り出している。後側張出部47は、自由端部42の一部を構成している。後側張出部47は、前後方向において、後側係止板24Bの切欠部24C、および右後開口26と対応するように位置している。右側の後側張出部47は、右後開口26内に位置している。弾性接触片40が弾性撓みしていない自由状態(自然状態)では、左側の後側張出部47の上面が後側係止板24Bの切欠部24Cよりも少し下方の非接触の位置にある。右側の後側張出部47の上面は、第1規制部31よりも少し下方の非接触の位置にある。このとき、右側の後側張出部47の上面と第1規制部31との間の距離は、弾性接触片40の板厚よりも小さい。左側の後側張出部47および右側の後側張出部47を含む自由端部42の下面は、第2規制部32に接触している。なお、自由端部42の下面は、第2規制部32に接触せず、近接していてもよい。
第1規制部31および第2規制部32は、弾性接触片40に当たり、弾性接触片40の自由端部42側の変位範囲を弾性接触片40の板厚以下に規制する。すなわち、弾性接触片40の自由端部42は、第1規制部31に当たった状態と、第2規制部32に当たった状態との間で変化する際(上下方向に変位する際)に、弾性接触片40の板厚以下の距離を変位する。
図8に示すように、第1規制部31と自由端部42(後側張出部47)との間の隙間の上下方向の長さは、最前部分(後側張出部47の前縁に沿う部分)でL1とし、中心部分(後側張出部47の前後の中心部分)でL2とし、最後部分(後側張出部47の後縁に沿う部分)でL3とする。第1規制部31と自由端部42(後側張出部47)との間の隙間の各長さ(L1,L2,L3)は、弾性接触片40の板厚L4よりも小さい。
弾性接触片40が自由状態(自然状態)にあるときに自由端部42の下面が第2規制部32に近接する構成の場合、第1規制部31と自由端部42との間の距離は、第2規制部32と自由端部42との間の距離よりも大きい。
弾性接触片40が自由状態(自然状態)にあるときの第1規制部31と自由端部42との間の隙間は、後方に向かうにつれて徐々に大きくなっている。すなわち、第1規制部31と自由端部42との間の隙間の各長さ(L1,L2,L3)は、L1、L2、L3の順に大きくなっている。
雄端子金具110を雌端子金具10に接続する際には、雄タブ120が前方から本体部20のタブ進入空間24Eへと挿入される。タブ進入空間24Eに挿入された雄タブ120は、弾性接触片40を弾性撓みさせつつタブ受け部24Dと接点部45との間で弾性的に挟み付けられる。弾性接触片40の弾性復元力によって、雄タブ120と本体部20が導通可能に接続される。
以上のように、本開示の雌端子金具10は、第1規制部31および第2規制部32によって弾性接触片40の自由端部42側の変位範囲を板厚以下に規制することで、変位範囲が板厚より大きい場合に比べて、弾性接触片40の支点部41側の変位量を抑えることができる。そのため、弾性接触片40に外力が加わったとき(例えば、輸送中に振動が生じるときなど)に支点部41側に生じる応力を低減することができ、支点部41側の損傷を回避し易くなる。
本開示の雌端子金具10は、右側の後側張出部47が右後開口26の縁部として構成される第1規制部31に当たることで、変位範囲が弾性接触片40の板厚以下に規制される。このように、弾性接触片40の変位を規制する構成を、本体部20の右側板23に開口を設けることで容易に実現することができる。
本開示の雌端子金具10において、第1規制部31と自由端部42との間の距離は、第2規制部32と自由端部42との間の距離よりも大きい。この構成により、右側板23を底板21から立ち上げる際に、自由端部42が第1規制部31に干渉することを防ぐことができる。
本開示の雌端子金具10において、弾性接触片40における支点部41から接点部45までの距離は、接点部45から自由端部42までの距離よりも小さい。この構成により、接点部45を支点部41側に近づけることができ、接点部45を自由端部42側に近づける構成に比べて、弾性接触片40の支点部41側の変位量を小さくすることができる。そのため、弾性接触片40に外力が加わったときに支点部41側に生じる応力をより一層小さくすることができる。
[実施例2]
図10は、実施例2の雌端子金具210を説明する図面である。実施例2は、第1規制部の構成が実施例1と異なっている。それ以外の構成は、実施例1と同じであり、詳しい説明を省略する。
図10に示すように、雌端子金具210において、右後開口26の上縁部には、第1規制部231が設けられている。第1規制部231は、右後開口26の上縁部から本体部20の内側に屈曲している。第1規制部231は、右側板23の板面に対して傾斜するように屈曲している。弾性接触片40が弾性撓みしていない自由状態(自然状態)では、自由端部42の上面は、第1規制部231よりも少し下方の非接触の位置にある。このとき、自由端部42における右側の後側張出部47、および右側の後側張出部47よりも左右方向内側の部分(右側の後側張出部47に隣接する部分)が、第1規制部231に上下方向で対向している。
図11に示すように、第1規制部231の先端の左側部分は、面打ちされて面取りがなされていてもよい。図12に示すように、第1規制部331は、右側板23の一部を内側に叩き出して形成されてもよい。
[実施例3]
図13、図14は、実施例3の雌端子金具310を説明する図面である。実施例3は、弾性接触片40の自由端部42、および第2規制部432の構成が実施例1と異なっている。それ以外の構成は、実施例1と同じであり、詳しい説明を省略する。
第2規制部432は、図13、図14に示すように、底板21における右後開口26に対応する部分(右後開口26と左右方向で重なる部分)によって構成されている。弾性接触片40において、一対の後側張出部447を含む自由端部442は、下方に凸となるように湾曲している。
第1規制部31および第2規制部432は、弾性接触片40に当たり、弾性接触片40の自由端部442側の変位範囲を弾性接触片40の板厚以下に規制する。すなわち、弾性接触片40の自由端部442は、第1規制部31に当たった状態と、第2規制部432に当たった状態との間で変化する際(上下方向に変位する際)に、弾性接触片40の板厚以下の距離を変位する。
図14に示すように、第1規制部31と自由端部442(後側張出部447)との間の隙間の上下方向の長さは、最前部分(後側張出部447の前縁に沿う部分)でL41とし、中心部分(後側張出部447の前後の中心部分)でL42とし、最後部分(後側張出部447の後縁に沿う部分)でL43とする。第1規制部31と自由端部442(後側張出部447)との間の隙間の各長さ(L41,L42,L43)は、弾性接触片40の板厚L4よりも小さい。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例1〜3に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1では、第1規制部31および第2規制部32は、弾性接触片40の自由端部42側の変位範囲を弾性接触片40の板厚以下に規制する構成であった。しかしながら、第1規制部31および第2規制部32は、弾性接触片40の自由端部42側の変位範囲を弾性接触片40の板厚の半分以下に規制する構成であってもよい。
10,210,310…雌端子金具
20…本体部
21…底板
21A…ランス孔
21B…突出部
22…左側板
23…右側板(側板)
24…天板
24A…前側係止板
24B…後側係止板
24C…切欠部
24D…タブ受け部
24E…タブ進入空間
25…右前開口
26…右後開口(開口)
31,231,331…第1規制部(規制部)
32,432…第2規制部(規制部)
40…弾性接触片
41…支点部(屈曲部)
42,442…自由端部
44…延出部
44A…前傾部
44B…後傾部
45…接点部
46…前側張出部(張出部)
47,447…後側張出部(張出部)
50…電線接続部
110…雄端子金具
120…雄タブ

Claims (4)

  1. 筒状の本体部と、
    前記本体部の内部において支点部から自由端部に向けて延び、前記本体部に挿入された相手側の雄タブに接触する弾性接触片と、
    を備え、
    前記弾性接触片の自由端部側は、前記弾性接触片の板厚方向に変位し、
    前記本体部は、前記弾性接触片に当たり、前記自由端部側の変位範囲を前記弾性接触片の板厚以下に規制する規制部を有している雌端子金具。
  2. 前記弾性接触片は、前記自由端部側から幅方向に張り出す張出部を有し、
    前記本体部は、側板を有し、
    前記側板は、開口が設けられており、
    前記張出部は、前記開口内に位置し、
    前記開口の縁部が前記規制部として構成されている請求項1に記載の雌端子金具。
  3. 前記本体部は、
    底板と、
    前記底板から立ち上がる側板と、
    を有し、
    前記規制部は、
    前記側板の立ち上げ側に設けられる第1規制部と、
    前記自由端部を挟んで前記第1規制部と反対側の位置に設けられる第2規制部と、
    を有し、
    前記第1規制部と前記自由端部との間の距離は、前記第2規制部と前記自由端部との間の距離よりも大きい請求項1又は請求項2に記載の雌端子金具。
  4. 前記弾性接触片は、前記雄タブに接触する接点部を有し、
    前記支点部から前記接点部までの距離は、前記接点部から前記自由端部までの距離よりも小さい請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の雌端子金具。
JP2020080458A 2020-04-30 2020-04-30 雌端子金具 Pending JP2021174749A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080458A JP2021174749A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 雌端子金具
US17/921,762 US20230170639A1 (en) 2020-04-30 2021-03-24 Female terminal fitting
CN202180030338.XA CN115428267A (zh) 2020-04-30 2021-03-24 阴端子零件
PCT/JP2021/012157 WO2021220674A1 (ja) 2020-04-30 2021-03-24 雌端子金具
EP21794456.0A EP4145642A4 (en) 2020-04-30 2021-03-24 FEMALE TERMINAL TRIM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080458A JP2021174749A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 雌端子金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021174749A true JP2021174749A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78279895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080458A Pending JP2021174749A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 雌端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230170639A1 (ja)
EP (1) EP4145642A4 (ja)
JP (1) JP2021174749A (ja)
CN (1) CN115428267A (ja)
WO (1) WO2021220674A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217382A (en) * 1992-06-05 1993-06-08 Interlock Corporation Electric receptacle with shape memory spring member
US6056604A (en) * 1998-07-29 2000-05-02 Framatome Connectors Interlock, Inc. Electrical receptacle terminal with a contact spring biased against a side of the receptacle without spreading a seam in the side of the receptacle
JP3473536B2 (ja) * 2000-01-28 2003-12-08 住友電装株式会社 雌端子金具
JP3656547B2 (ja) * 2000-12-21 2005-06-08 住友電装株式会社 端子金具
JP2005166594A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 雌端子の構造
JP2006216316A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP4207007B2 (ja) 2005-02-02 2009-01-14 住友電装株式会社 端子金具
JP4548190B2 (ja) 2005-04-13 2010-09-22 住友電装株式会社 端子金具
JP2011216435A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2014160544A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP6211564B2 (ja) 2015-08-05 2017-10-11 矢崎総業株式会社 端子及びコネクタ
JP6229742B2 (ja) 2016-02-16 2017-11-15 第一精工株式会社 雌端子及び雌端子の製造方法
JP2020042914A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 矢崎総業株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021220674A1 (ja) 2021-11-04
CN115428267A (zh) 2022-12-02
US20230170639A1 (en) 2023-06-01
EP4145642A1 (en) 2023-03-08
EP4145642A4 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527601B2 (en) Female terminal
EP1890363B1 (en) A female terminal fitting
US8043130B2 (en) Female electrical contact comprising spring contact plates
EP2485334B1 (en) Multi-contact terminal fitting
JP2018181535A (ja) 端子金具
JP6909414B2 (ja) 端子
JP6046529B2 (ja) 端子
JP2011249169A (ja) 端子金具
JP6766752B2 (ja) 端子モジュール
JP5835115B2 (ja) 端子金具
JP4207007B2 (ja) 端子金具
WO2021220674A1 (ja) 雌端子金具
JP6296358B2 (ja) 雌端子金具
JP5729234B2 (ja) 端子金具
WO2021220675A1 (ja) 雌端子金具
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP6143194B2 (ja) 雄端子金具
EP2575215B1 (en) Terminal fitting
JP5939471B2 (ja) 端子金具
JP2013069496A (ja) 端子金具
JP7435329B2 (ja) 端子金具
JP2020198323A (ja) 端子モジュール
JP2020140852A (ja) 電気コンタクト
JP2013243011A (ja) 端子金具
JP2018010818A (ja) 端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231102