JP2021173333A - 水素ステーション - Google Patents

水素ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2021173333A
JP2021173333A JP2020077238A JP2020077238A JP2021173333A JP 2021173333 A JP2021173333 A JP 2021173333A JP 2020077238 A JP2020077238 A JP 2020077238A JP 2020077238 A JP2020077238 A JP 2020077238A JP 2021173333 A JP2021173333 A JP 2021173333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure accumulator
pressure
unit
hydrogen
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020077238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788141B1 (ja
Inventor
俊平 内田
Shumpei Uchida
英孝 南形
Hidetaka Minamigata
博貴 古田
Hirotaka Furuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2020077238A priority Critical patent/JP6788141B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788141B1 publication Critical patent/JP6788141B1/ja
Publication of JP2021173333A publication Critical patent/JP2021173333A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】高圧蓄圧器の容量を増加させることなく、車両のタンクへの充填速度を向上させる。【解決手段】水素ステーション100は、水素を圧縮する圧縮機230A、230Bと、圧縮機の吐出側に接続される第1配管(出力管232A、232B)と、第1配管に設けられる開閉弁V3、V4と、第1配管に接続される高圧蓄圧器320A〜320Cと、高圧蓄圧器に接続されるディスペンサー260A、260Bとを含む複数の供給ユニット(第1供給ユニット220A、第2供給ユニット220B)と、複数の供給ユニットの第1配管同士を接続する接続管234と、所定の条件に基づき、複数の供給ユニットのうち、1の供給ユニットの高圧蓄圧器に接続される圧縮機の運転台数を決定する台数決定部132と、開閉弁を開閉制御し、決定された運転台数の圧縮機を1の供給ユニットの高圧蓄圧器に接続して、圧縮機を運転させる運転制御部134と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両等のタンクに水素を充填する水素ステーションに関する。
水素充填システムとして、例えば、特許文献1には、1のガスタンクに複数の供給ユニットが接続される技術が開示されている。特許文献1の技術において、供給ユニットは、ガスタンクから導かれる水素を一時的に貯蔵する貯蔵タンクと、貯蔵タンクに貯蔵された水素を圧縮する圧縮機と、圧縮された水素を貯留する高圧蓄圧器と、高圧蓄圧器に接続された複数のディスペンサーとを備える。
特開2007−192410号公報
水素ステーションにおいて、車両のタンクへの水素の充填速度を向上させたいという要望がある。しかし、圧縮機、高圧蓄圧器、および、ディスペンサーで構成される複数の供給ユニットを独立して運転させる上記特許文献1に記載された技術では、供給ユニットごとに高圧蓄圧器の容量(本数)を増加させなければ、車両のタンクへの充填速度を向上できない。高圧蓄圧器は高価であるため、高圧蓄圧器の容量を増加させると、水素ステーションのCAPEX(Capital Expenditure)およびOPEX(Operating Expense)が増大してしまうという問題がある。
本発明は、高圧蓄圧器の容量を増加させることなく、車両のタンクへの充填速度を向上させることが可能な水素ステーションを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の水素ステーションは、水素を圧縮する圧縮機と、圧縮機の吐出側に接続される第1配管と、第1配管に設けられる開閉弁と、第1配管に接続される高圧蓄圧器と、高圧蓄圧器に接続されるディスペンサーとを含む複数の供給ユニットと、複数の供給ユニットの第1配管同士を接続する接続管と、所定の条件に基づき、複数の供給ユニットのうち、1の供給ユニットの高圧蓄圧器に接続される圧縮機の運転台数を決定する台数決定部と、開閉弁を開閉制御し、決定された運転台数の圧縮機を1の供給ユニットの高圧蓄圧器に接続して、圧縮機を運転させる運転制御部と、を備える。
また、台数決定部は、複数の供給ユニットのうち、1の供給ユニットのディスペンサーから車両のタンクへの充填を行う際、タンクの容量、タンクにおける水素の残量、および、高圧蓄圧器の圧力のいずれか1または複数に基づき、運転台数を決定してもよい。
また、台数決定部は、タンクの容量が所定値以上である場合、所定値未満である場合よりも運転台数を多く決定してもよい。
また、台数決定部は、タンクにおける水素の残量が所定量未満である場合、所定量以上である場合よりも運転台数を多く決定してもよい。
また、台数決定部は、高圧蓄圧器の圧力が所定圧力未満である場合、所定圧力以上である場合よりも運転台数を多く決定してもよい。
本発明によれば、高圧蓄圧器の容量を増加させることなく、車両のタンクへの充填速度を向上させることが可能となる。
実施形態に係る水素ステーションを説明する図である。 実施形態にかかる高圧蓄圧ユニットを説明する図である。 実施形態の水素ステーションの運転処理の流れを示すフローチャートである。 充填処理の流れを示すフローチャートである。 第1台数決定テーブルを説明する図である。 第2台数決定テーブルを説明する図である。 開閉制御処理の流れを示すフローチャートである。 復圧順位テーブルを説明する図である。 復圧処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
[水素ステーション100]
図1は、本実施形態に係る水素ステーション100を説明する図である。図1に示すように、水素ステーション100は、車両10や船舶、飛行機等に搭載されたタンクに水素を充填(供給)する。なお、本実施形態では、車両10のタンクに水素を充填する構成を例に挙げて説明する。また、車両10は、燃料電池を搭載した車両であり、例えば、乗用車、バス、トラック、バイク(二輪車)である。
図1に示すように、水素ステーション100は、水素製造装置110と、水素供給システム120と、中央制御部130とを含む。
水素製造装置110は、例えば、都市ガス、液化石油ガス(LPG:Liquefied Petroleum Gas)等の化石燃料から純度の高い水素を製造して出力する。また、水素製造装置110は、水電解装置であってもよい。水素製造装置110は、例えば、300Nm/hで水素を出力する。
水素供給システム120は、水素製造装置110によって製造された水素を、例えば、82MPaに昇圧して貯留する。そして、水素供給システム120のディスペンサー260A、260Bは、貯留した水素を、車両10に設けられたタンクに充填する。
中央制御部130は、CPU(中央処理装置)を含む半導体集積回路で構成される。中央制御部130は、ROMからCPU自体を動作させるためのプログラムやパラメータ等を読み出す。中央制御部130は、ワークエリアとしてのRAMや他の電子回路と協働して水素ステーション100全体を管理および制御する。
本実施形態において、中央制御部130は、台数決定部132、運転制御部134として機能する。台数決定部132および運転制御部134の詳細は後述する。
以下、水素供給システム120の具体的な構成について説明する。
[水素供給システム120]
水素供給システム120は、サクションタンク210と、第1供給ユニット220Aと、第2供給ユニット220Bと、可変圧蓄圧器240とを含む。第1供給ユニット220Aは、圧縮機230Aと、高圧蓄圧ユニット250A、と、ディスペンサー260Aとを含む。第2供給ユニット220Bは、圧縮機230Bと、高圧蓄圧ユニット250Bと、ディスペンサー260Bとを含む。
供給管212は、水素製造装置110とサクションタンク210とを接続する。サクションタンク210は、クッションタンクである。サクションタンク210は、水素製造装置110から出力された水素の圧力変動を吸収する。第1ヘッダ管222は、サクションタンク210と、分配管224A、分配管224Bとを接続する。
分配管224Aは、圧縮機230Aの吸入側(入口)に接続される。分配管224Bは、圧縮機230Bの吸入側(入口)に接続される。
圧縮機230Aおよび圧縮機230Bは、水素製造装置110から出力された水素、および、可変圧蓄圧器240に貯留された水素のいずれか一方または両方を昇圧(圧縮)する。本実施形態において、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bの定格出力は、水素製造装置110の水素製造能力と実質的に等しい。つまり、圧縮機230A、230Bの定格出力は、300Nm/hである。
出力管232A(第1配管)は、圧縮機230Aの吐出側(出口)と高圧蓄圧ユニット250Aとを接続する。出力管232B(第1配管)は、圧縮機230Bの吐出側(出口)と高圧蓄圧ユニット250Bとを接続する。出力管232Aには、出力管232Aを開閉する開閉弁V3が設けられる。出力管232Bには、出力管232Bを開閉する開閉弁V4が設けられる。
接続管234は、出力管232Aにおける圧縮機230Aと開閉弁V3との間と、出力管232Bにおける圧縮機230Bと開閉弁V4との間とを接続する。分岐管236は、接続管234と可変圧蓄圧器240とを接続する。分岐管236には、分岐管236を開閉する開閉弁V1が設けられる。
可変圧蓄圧器240は、水素製造装置110から出力され、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方によって昇圧された水素(例えば、82MPa)を貯留する。なお、本実施形態において、可変圧蓄圧器240の常用圧力(最大許容圧力)は、例えば、40MPaである。
また、可変圧蓄圧器240は、返送管242を介してサクションタンク210に接続されている。返送管242には、返送管242を開閉する開閉弁V2、および、減圧弁RVが設けられている。
高圧蓄圧ユニット250A、250Bは、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方によって昇圧された水素(例えば、82MPa)を貯留する。
図2は、本実施形態にかかる高圧蓄圧ユニット250Aを説明する図である。なお、図2中、水素の流れを実線の矢印で示す。図2に示すように、高圧蓄圧ユニット250Aは、第1差圧充填管310A〜310Cと、開閉弁312A〜312Cと、複数の高圧蓄圧器320A〜320Cと、第2差圧充填管330A〜330Cと、開閉弁332A〜332Cと、直接充填管340と、開閉弁342と、第3ヘッダ管350と、分配管352A〜352Cと、開閉弁354A〜354Cと、保圧弁356とを含む。なお、高圧蓄圧ユニット250Bは、高圧蓄圧ユニット250Aと実質的に構成が等しいため、説明を省略する。
第1差圧充填管310Aは、出力管232Aと高圧蓄圧器320Aとを接続する。第1差圧充填管310Bは、出力管232Aと、高圧蓄圧器320Bとを接続する。第1差圧充填管310Cは、出力管232Aと、高圧蓄圧器320Cとを接続する。
第1差圧充填管310Aには、第1差圧充填管310Aを開閉する開閉弁312Aが設けられる。第1差圧充填管310Bには、第1差圧充填管310Bを開閉する開閉弁312Bが設けられる。第1差圧充填管310Cには、第1差圧充填管310Cを開閉する開閉弁312Cが設けられる。
高圧蓄圧器320A〜320Cは、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方によって昇圧された水素を貯留する。高圧蓄圧器320A〜320Cの常用圧力(最大許容圧力)は、例えば、82MPaである。また、本実施形態において、水素ステーション100は、高圧蓄圧器320A〜320C全体で、1台の乗用車のタンクを満充填するために必要な水素を貯留するように設計される。
第2差圧充填管330Aは、高圧蓄圧器320Aと、送出管252Aとを接続する。第2差圧充填管330Bは、高圧蓄圧器320Bと、送出管252Aとを接続する。第2差圧充填管330Cは、高圧蓄圧器320Cと、送出管252Aとを接続する。
第2差圧充填管330Aには、第2差圧充填管330Aを開閉する開閉弁332Aが設けられる。第2差圧充填管330Bには、第2差圧充填管330Bを開閉する開閉弁332Bが設けられる。第2差圧充填管330Cには、第2差圧充填管330Cを開閉する開閉弁332Cが設けられる。
直接充填管340は、出力管232Aと、送出管252Aとを接続する。直接充填管340には、直接充填管340を開閉する開閉弁342が設けられる。
第3ヘッダ管350は、直接充填管340と、分配管352A〜352Cとを接続する。本実施形態において、第3ヘッダ管350は、直接充填管340における開閉弁342の下流側に接続される。
分配管352Aは、第3ヘッダ管350と、第1差圧充填管310Aとを接続する。分配管352Bは、第3ヘッダ管350と、第1差圧充填管310Bとを接続する。分配管352Cは、第3ヘッダ管350と、第1差圧充填管310Cとを接続する。
分配管352Aには、分配管352Aを開閉する開閉弁354Aが設けられる。分配管352Bには、分配管352Bを開閉する開閉弁354Bが設けられる。分配管352Cには、分配管352Cを開閉する開閉弁354Cが設けられる。
第3ヘッダ管350における分配管352A〜352Cの接続箇所の上流側には、保圧弁356が設けられる。保圧弁356は、直接充填管340の圧力が所定の保圧圧力を上回ると開弁する。保圧圧力は、例えば、高圧蓄圧器320A〜320Cの常用圧力である。
図1に戻って説明すると、高圧蓄圧ユニット250Aは、送出管252Aを介してディスペンサー260Aに接続される。送出管252Aには、送出管252Aを開閉する開閉弁V5が設けられている。開閉弁V5は、車両10への水素の充填開始に伴って開弁される。
したがって、高圧蓄圧ユニット250Aに貯留された水素は、送出管252Aを介してディスペンサー260Aに導かれる。そして、ディスペンサー260Aは、車両10に設けられたタンクに水素を充填する。
同様に、高圧蓄圧ユニット250Bは、送出管252Bを介してディスペンサー260Bに接続される。送出管252Bには、送出管252Bを開閉する開閉弁V6が設けられている。開閉弁V6は、車両10への水素の充填開始に伴って開弁される。
したがって、高圧蓄圧ユニット250Bに貯留された水素は、送出管252Bを介してディスペンサー260B導かれる。そして、ディスペンサー260Bは、車両10に設けられたタンクに水素を充填する。
また、送出管252Aには、流量測定部254aが設けられている。流量測定部254aは、送出管252Aを通過する、単位時間当たりの水素の流量を測定する。同様に、送出管252Bには、流量測定部254bが設けられている。流量測定部254bは、送出管252Bを通過する、単位時間当たりの水素の流量を測定する。
バイパス管254は、送出管252Aにおける開閉弁V5の上流側と、送出管252Bにおける開閉弁V6の上流側とを接続する。バイパス管254には、バイパス管254を開閉する開閉弁V7が設けられる。
[水素ステーション100の運転処理]
続いて、上記水素ステーション100の運転処理について説明する。図3は、本実施形態の水素ステーション100の運転処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、水素ステーション100の運転処理は、運転台数決定前判定処理S110と、運転台数判定処理S120と、車両充填完了判定処理S130と、車両充填処理S140と、復圧処理S150とを含む。本実施形態において、所定の時間間隔毎に生じる割込によって運転処理が繰り返し遂行される。
[運転台数決定前判定処理S110]
中央制御部130は、ディスペンサー260Aまたはディスペンサー260Bの充填ノズルが車両10のタンクに接続され、かつ、圧縮機230A、230Bの運転台数の決定前であるか否かを判定する。その結果、充填ノズルが車両10のタンクに接続され、かつ、圧縮機230A、230Bの運転台数の決定前であると判定した場合(S110におけるYES)、中央制御部130は、運転台数判定処理S120に処理を移す。一方、ディスペンサー260Aおよびディスペンサー260Bの充填ノズルが車両10のタンクに接続されていない、または、圧縮機230A、230Bの運転台数がすでに決定されていると判定した場合(S110におけるNO)、中央制御部130は、車両充填完了判定処理S130に処理を移す。以下、ディスペンサー260Bが充填開始時である場合(ディスペンサー260Bの充填ノズルが車両10のタンクに接続され、かつ、圧縮機230A、230Bの運転台数の決定前である場合)を例に挙げて説明する。
[運転台数判定処理S120]
中央制御部130は、圧縮機230A、230Bの運転台数を決定する。この運転台数判定処理S120の詳細は後述する。
[車両充填完了判定処理S130]
中央制御部130は、ディスペンサー260Aまたはディスペンサー260Bの充填ノズルが車両10のタンクに接続されていない、または、車両10のタンクへの水素の充填が完了したか否かを判定する。その結果、ディスペンサー260Aまたはディスペンサー260Bの充填ノズルが車両10のタンクに接続されており、かつ、車両10のタンクへの水素の充填が完了していないと判定した場合(S130におけるNO)、中央制御部130は、車両充填処理S140に移る。
一方、中央制御部130は、ディスペンサー260Aおよびディスペンサー260Bの充填ノズルが車両10のタンクに接続されていない、または、車両10のタンクへの水素の充填が完了したと判定した場合(S130におけるYES)、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁342および開閉弁354Cを閉弁し、復圧処理S150に処理を移す。
[車両充填処理S140]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312A〜312C、開閉弁332A〜332C、開閉弁342、開閉弁354Cを開閉制御する。この車両充填処理S140の詳細は後述する。
[復圧処理S150]
中央制御部130は、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方を運転させて、可変圧蓄圧器240および高圧蓄圧ユニット250A、250Bのいずれか一方または両方を復圧する。この復圧処理S150の詳細は後述する。
[運転台数判定処理S120の詳細]
図4は、運転台数判定処理S120の流れを示すフローチャートである。図4に示すように、運転台数判定処理S120は、タンク容量取得処理S120−1と、充填必要量算出処理S120−3と、高圧蓄圧器圧力判定処理S120−5と、運転台数決定処理S120−7とを含む。
[タンク容量取得処理S120−1]
台数決定部132は、車両10のタンクの容量を取得する。例えば、台数決定部132は、車両10の通信手段と通信を確立し、車両10に搭載されているタンクの容量を取得する。
[充填必要量算出処理S120−3]
台数決定部132は、車両10のタンクの初期圧を測定し、充填必要量を算出する。充填必要量は、タンクの容量からタンクに残っている水素の量(残量)を減算した値である。充填必要量は、タンクの容量、充填プロトコル(充填技術基準)によって決定されるタンクの目標圧力、および、タンクの初期圧に基づいて算出される。
[高圧蓄圧器圧力判定処理S120−5]
台数決定部132は、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320A〜320Cの圧力、および、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320A〜320Cの圧力が所定の第1閾値を上回るか否かを判定する。第1閾値は、例えば、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320A〜320C、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320A〜320Cの常用圧力である。
[運転台数決定処理S120−7]
台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を決定する。
図5は、第1台数決定テーブルを説明する図である。図6は、第2台数決定テーブルを説明する図である。第1台数決定テーブル、第2台数決定テーブル、および、後述する復圧順位テーブルは、水素ステーション100に設けられた不図示のメモリに記憶される。
図5に示すように、第1台数決定テーブルは、タンク容量、高圧蓄圧ユニットの蓄圧状況、圧縮機の運転台数、および、ディスペンサー260Bの状況が関連付けられたものである。図6に示すように、第2台数決定テーブルは、ディスペンサー260Aの状況、ディスペンサー260Bの状況、および、圧縮機の運転台数が関連付けられたものである。
台数決定部132は、ディスペンサー260Aが車両10のタンクに水素を充填中であるか否かを判定する。そして、ディスペンサー260Aが充填中ではないと判定した場合、台数決定部132は、図5に示す第1台数決定テーブルを参照し、タンク容量取得処理S120−1で取得したタンク容量、充填必要量算出処理S120−3で取得した充填必要量、および、高圧蓄圧器圧力判定処理S120−5の判定結果に基づき、圧縮機230A、230Bの運転台数を決定する。
具体的に説明すると、台数決定部132は、ディスペンサー260Bに接続された車両10のタンクの容量が所定値未満である場合(状況I)、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に決定する。なお、所定値は、バス(車両10)またはトラック(車両10)に搭載されるタンクの容量である。したがって、台数決定部132は、ディスペンサー260Bに接続された車両10が乗用車またはバイクである場合、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に決定する。運転制御部134は、圧縮機230Aまたは圧縮機230Bを運転させる。
また、台数決定部132は、ディスペンサー260Bに接続された車両10のタンクの容量が所定値以上であり、つまり、車両10がバスまたはトラックであり、充填必要量が所定の第2閾値未満であり、高圧蓄圧ユニット250Bが満蓄である場合(状況II)、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に決定する。第2閾値は、例えば、乗用車の最大充填量(例えば、5kg)である。運転制御部134は、圧縮機230Aまたは圧縮機230Bを運転させる。
また、台数決定部132は、ディスペンサー260Bに接続された車両10のタンクの容量が所定値以上であり、充填必要量が第2閾値未満であるが、高圧蓄圧ユニット250Bが満蓄ではない場合(状況III)、圧縮機230A、230Bの運転台数を2台に決定する。運転制御部134は、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bを運転させる。
また、台数決定部132は、ディスペンサー260Bに接続された車両10のタンクの容量が所定値以上であり、充填必要量が第2閾値以上である場合(状況IV)、圧縮機230A、230Bの運転台数を2台に決定する。運転制御部134は、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bを運転させる。
なお、第1台数決定テーブルを参照して、運転台数が1台に決定された場合、運転制御部134は、後述する可変圧蓄圧器復圧処理S150−7中に、車両10のタンクへの水素の充填を開始する際、可変圧蓄圧器復圧処理S150−7において運転されている圧縮機230Aまたは圧縮機230Bをそのまま運転させる。
そして、中央制御部130は、開閉弁V2、開閉弁V4、開閉弁V6を開弁する。また、中央制御部130は、開閉弁V1を閉弁する。
一方、ディスペンサー260Aが充填中であると判定した場合、台数決定部132は、図6に示す第2台数決定テーブルを参照し、タンク容量取得処理S120−1で取得したタンク容量、充填必要量算出処理S120−3で取得した充填必要量、および、高圧蓄圧器圧力判定処理S120−5の判定結果に基づき、圧縮機230A、230Bの運転台数を決定する。
具体的に説明すると、ディスペンサー260Aが状況Iである場合であって、ディスペンサー260Bが状況Iまたは状況IIである場合、台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に決定する。つまり、運転制御部134は、ディスペンサー260Aの充填作業に伴って現在運転中の圧縮機230Aまたは圧縮機230Bをそのまま運転させる。
また、ディスペンサー260Aが状況Iである場合であって、ディスペンサー260Bが状況IIIまたは状況IVである場合、台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を2台に決定する。つまり、運転制御部134は、ディスペンサー260Aの充填作業に伴って現在運転中の圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方に加えて他方を運転させる。
また、ディスペンサー260Aが状況II(高圧蓄圧ユニット250Aが満蓄)である場合であって、ディスペンサー260Bが状況Iまたは状況IIである場合、台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に決定する。つまり、運転制御部134は、ディスペンサー260Aの充填作業に伴って現在運転中の圧縮機230Aまたは圧縮機230Bをそのまま運転させる。
また、ディスペンサー260Aが状況II(高圧蓄圧ユニット250Aが満蓄)である場合であって、ディスペンサー260Bが状況IIIまたは状況IVである場合、台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を2台に決定する。つまり、運転制御部134は、ディスペンサー260Aの充填作業に伴って現在運転中の圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方に加えて他方を運転させる。
また、ディスペンサー260Aが状況III(高圧蓄圧ユニット250Aが満蓄ではない)である場合であって、ディスペンサー260Bが状況I〜状況VIである場合、台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を2台に決定する。つまり、運転制御部134は、ディスペンサー260Aの充填作業に伴って現在運転中の圧縮機230Aおよび圧縮機230Bをそのまま運転させる。
また、ディスペンサー260Aが状況VIである場合であって、ディスペンサー260Bが状況I〜状況IVである場合、台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を2台に決定する。つまり、運転制御部134は、ディスペンサー260Aの充填作業に伴って現在運転中の圧縮機230Aおよび圧縮機230Bをそのまま運転させる。
そして、中央制御部130は、開閉弁V2、開閉弁V4、開閉弁V6を開弁する。
[車両充填処理S140の詳細]
図7は、車両充填処理S140の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、車両充填処理S140は、低圧バンク充填処理S140−1と、第1圧力判定処理S140−3と、低圧バンク供給処理S140−5と、第1条件判定処理S140−7と、中圧バンク充填処理S140−9と、第2圧力判定処理S140−11と、中圧バンク供給処理S140−13と、第2条件判定処理S140−15と、高圧バンク充填処理S140−17と、第3圧力判定処理S140−19と、高圧バンク供給処理S140−21と、第3条件判定処理S140−23と、直接充填処理S140−25とを含む。
[低圧バンク充填処理S140−1]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Aを開弁する。そうすると、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320A(低圧バンク)から、ディスペンサー260Bを通じて、車両10のタンクへ水素が充填される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Aが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。
[第1圧力判定処理S140−3]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aが所定の圧力未満であるか否かを判定する。その結果、所定の圧力未満であると判定した場合(S140−3におけるYES)、中央制御部130は、低圧バンク供給処理S140−5に移る。一方、所定の圧力未満ではないと判定した場合(S140−3におけるNO)、中央制御部130は、当該車両充填処理S140を終了する。
[低圧バンク供給処理S140−5]
図8は、復圧順位テーブルを説明する図である。図8に示すように、復圧順位テーブルは、高圧蓄圧ユニット250A、250Bの高圧蓄圧器320A〜320Cと、復圧順位が関連付けられたものである。
中央制御部130は、図8に示す復圧順位テーブルを参照する。そして、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aより復圧順位が上位の高圧蓄圧器に水素が供給されていなければ、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Aを開弁する。そうすると、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Aを通じて、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方から高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aへ、復圧のための水素が供給される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Aが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。
[第1条件判定処理S140−7]
中央制御部130は、所定の第1条件が成立したか否かを判定する。第1条件は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Aの開弁後、流量測定部254bによって測定された送出管252Bを通過する水素の流量が所定の下限流量未満になったこと、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aの圧力が第1閾値未満であること、および、ディスペンサー260B内の調整弁の開度が所定の第3閾値未満であることのいずれか1または複数である。その結果、第1条件が成立したと判定した場合(S140−7におけるYES)、中央制御部130は、中圧バンク充填処理S140−9に移る。一方、第1条件が成立していないと判定した場合(S140−7におけるNO)、中央制御部130は、当該車両充填処理S140を終了する。
[中圧バンク充填処理S140−9]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Aを閉弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Bを開弁する。そうすると、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320B(中圧バンク)から、ディスペンサー260Bを通じて、タンクへ水素が充填される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Bが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。また、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Aが既に閉弁されている場合、閉弁状態を維持する。
[第2圧力判定処理S140−11]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Bが所定の圧力未満であるか否かを判定する。その結果、所定の圧力未満であると判定した場合(S140−11におけるYES)、中央制御部130は、中圧バンク供給処理S140−13に移る。一方、所定の圧力未満ではないと判定した場合(S140−11におけるNO)、中央制御部130は、当該車両充填処理S140を終了する。
[中圧バンク供給処理S140−13]
中央制御部130は、復圧順位テーブルを参照し、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Bより復圧順位が上位の高圧蓄圧器に水素が供給されていなければ、高圧蓄圧ユニット250A、250Bの開閉弁312Aを閉弁し、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bを開弁する。そうすると、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bを通じて、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方から高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Bへ、復圧のための水素が供給される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。また、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250A、250Bの開閉弁312Aが既に閉弁されている場合、閉弁状態を維持する。
[第2条件判定処理S140−15]
中央制御部130は、所定の第2条件が成立したか否かを判定する。第2条件は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bを開弁後、流量測定部254bによって測定された送出管252Bを通過する水素の流量が下限流量未満になったこと、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Bの圧力が第1閾値未満であること、および、ディスペンサー260B内の調整弁の開度が第3閾値未満であることのいずれか1または複数である。その結果、第2条件が成立したと判定した場合(S140−15におけるYES)、中央制御部130は、高圧バンク充填処理S140−17に移る。一方、第2条件が成立していないと判定した場合(S140−15におけるNO)、中央制御部130は、当該車両充填処理S140を終了する。
[高圧バンク充填処理S140−17]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Bを閉弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Cを開弁する。そうすると、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320C(高圧バンク)から、ディスペンサー260Bを通じて、タンクへ水素が充填される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Cが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。また、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Bが既に閉弁されている場合、閉弁状態を維持する。
[第3圧力判定処理S140−19]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cが所定の圧力未満であるか否かを判定する。その結果、所定の圧力未満であると判定した場合(S140−19におけるYES)、中央制御部130は、高圧バンク供給処理S140−21に移る。一方、所定の圧力未満ではないと判定した場合(S140−19におけるNO)、中央制御部130は、当該車両充填処理S140を終了する。
[高圧バンク供給処理S140−21]
中央制御部130は、復圧順位テーブルを参照し、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cより復圧順位が上位の高圧蓄圧器に水素が供給されていなければ、高圧蓄圧ユニット250A、250Bの開閉弁312Bを閉弁し、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cを開弁する。そうすると、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cを通じて、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方から高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cへ、復圧のための水素が供給される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。また、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bが既に閉弁されている場合、閉弁状態を維持する。
[第3条件判定処理S140−23]
中央制御部130は、所定の第3条件が成立したか否かを判定する。第3条件は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cを開弁後、流量測定部254bによって測定された送出管252Bを通過する水素の流量が下限流量未満になったこと、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cの圧力が第1閾値未満であること、および、ディスペンサー260B内の調整弁の開度が第3閾値未満であることのいずれか1または複数である。その結果、第3条件が成立したと判定した場合(S140−23におけるYES)、中央制御部130は、直接充填処理S140−25に移る。一方、第3条件が成立していないと判定した場合(S140−23におけるNO)、中央制御部130は、当該車両充填処理S140を終了する。
[直接充填処理S140−25]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cを閉弁し、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁332Cを閉弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁342および開閉弁354Cを開弁する。そうすると、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方または両方から、高圧蓄圧ユニット250Bの直接充填管340、ディスペンサー260Bを通じて、タンクへ水素が充填される。なお、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁342、354Cが既に開弁されている場合、開弁状態を維持する。また、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312C、332Cが既に閉弁されている場合、閉弁状態を維持する。
なお、この際、ディスペンサー260Bに設けられた不図示の流量調整弁の開度によっては、高圧蓄圧ユニット250Bの直接充填管340の圧力が、保圧圧力を上回る場合がある。この場合、高圧蓄圧ユニット250Bの保圧弁356が開弁され、高圧蓄圧ユニット250Bの第3ヘッダ管350、分配管352Cを通じて、余剰の水素が高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cに供給されることになる。
[復圧処理S150の詳細]
復圧処理S150は、車両10のタンクへの水素の充填が終了したら実行される。図9は、復圧処理S150の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、復圧処理S150は、高圧蓄圧ユニット満蓄判定処理S150−1と、高圧蓄圧ユニット復圧処理S150−3と、可変圧蓄圧器満蓄判定処理S150−5と、可変圧蓄圧器復圧処理S150−7と、圧縮機停止処理S150−9とを含む。
[高圧蓄圧ユニット満蓄判定処理S150−1]
中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250A(高圧蓄圧器320A〜320C)、および、高圧蓄圧ユニット250B(高圧蓄圧器320A〜320C)が満蓄であるか否かを判定する。その結果、満蓄ではないと判定した場合(高圧蓄圧ユニット満蓄判定処理S150−1におけるNO)、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット復圧処理S150−3に移る。一方、満蓄であると判定した場合(高圧蓄圧ユニット満蓄判定処理S150−1におけるYES)、中央制御部130は、可変圧蓄圧器満蓄判定処理S150−5に移る。
[高圧蓄圧ユニット復圧処理S150−3]
中央制御部130は、上記運転台数決定処理S120−7で決定された圧縮機230A、230Bを用いて、高圧蓄圧ユニット250A、250Bを復圧する。本実施形態において、中央制御部130は、上記復圧順位テーブルを参照し、復圧順位の上位の高圧蓄圧器320A〜320Cから順に復圧する。つまり、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320C、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320C、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320B、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320B、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320A、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aの順で復圧する。
具体的に説明すると、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの開閉弁312Cを開弁して、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320Cを復圧する。そして、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320Cが常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの開閉弁312Cを閉弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cを開弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cを復圧する。そして、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Cが常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Cを閉弁する。
続いて、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの開閉弁312Bを開弁して、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320Bを復圧する。そして、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320Bが常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの開閉弁312Bを閉弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bを開弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Bを復圧する。そして、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Bが常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Bを閉弁する。
続いて、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの開閉弁312Aを開弁して高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320Aを復圧する。そして、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320Aが常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの開閉弁312Aを閉弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Aを開弁して、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aを復圧する。そして、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aが常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Bの開閉弁312Aを閉弁する。
[可変圧蓄圧器満蓄判定処理S150−5]
中央制御部130は、可変圧蓄圧器240が満蓄であるか否かを判定する。その結果、満蓄ではないと判定した場合(可変圧蓄圧器満蓄判定処理S150−5におけるNO)、中央制御部130は、可変圧蓄圧器復圧処理S150−7に移る。一方、満蓄であると判定した場合(可変圧蓄圧器満蓄判定処理S150−5におけるYES)、中央制御部130は、圧縮機停止処理S150−9に移る。
[可変圧蓄圧器復圧処理S150−7]
中央制御部130は、開閉弁V1を開弁し、開閉弁V2を閉弁する。台数決定部132は、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に決定する。運転制御部134は、圧縮機230Aまたは圧縮機230Bを運転させて、可変圧蓄圧器240を復圧する。
そして、可変圧蓄圧器240が常用圧力まで復圧したら、中央制御部130は、開閉弁V1を閉弁する。
[圧縮機停止処理S150−9]
運転制御部134は、運転している圧縮機230A、230Bを停止する。なお、運転制御部134は、圧縮機230A、230Bが既に停止している場合、停止状態を維持する。
以上説明したように、本実施形態の水素ステーション100は、車両10のタンクに水素を充填する際に、2台の圧縮機230A、圧縮機230Bから高圧蓄圧ユニット250Aまたは高圧蓄圧ユニット250Bに水素を供給することができる。したがって、車両10のタンクに水素を充填する際、高圧蓄圧ユニット250Aまたは高圧蓄圧ユニット250Bに供給される水素量を圧縮機230A、230Bの運転台数分増加させることが可能となる。
これにより、水素ステーション100は、ディスペンサー260A、260Bに接続される高圧蓄圧器320A〜320Cの容量を増加させることなく、車両10のタンクと高圧蓄圧器320A〜320Cとの差圧を大きくすることができる。つまり、水素ステーション100は、車両10のタンクへの水素の充填速度を向上させることが可能となる。これにより、水素ステーション100は、水素ステーション100のCAPEXおよびOPEXを増加させることなく、車両10のタンクへの水素の充填速度を向上させることができる。
また、第1供給ユニット220Aと、第2供給ユニット220Bとが独立して運転される従来技術では、バス等の大容量のタンクを有する車両10へ充填する場合、供給ユニットごとに高圧蓄圧器の容量(本数)を大きくしておき、高圧蓄圧器と車両10のタンクとの差圧を大きくしなければ、所定の充填速度を確保することはできない(充填速度が低下してしまう)。したがって、バス等の車両10に搭載された大容量のタンクへの充填速度を確保するためには、高圧蓄圧器の容量を増加させる必要があり、水素ステーションのCAPEXおよびOPEXが増大してしまうという問題がある。
これに対し、本実施形態の台数決定部132は、タンクの容量が所定値以上である場合、所定値未満である場合よりも圧縮機230A、230Bの運転台数を多く決定する。これにより、水素ステーション100は、第1供給ユニット220Aの圧縮機230Aに加えて、第2供給ユニット220Bの圧縮機230Bから、第1供給ユニット220Aの高圧蓄圧ユニット250Aに水素を供給できる。同様に、水素ステーション100は、第2供給ユニット220Bの圧縮機230Bに加えて、第1供給ユニット220Aの圧縮機230Aから、第2供給ユニット220Bの高圧蓄圧ユニット250Bに水素を供給できる。
このため、水素ステーション100は、第1供給ユニット220A、第2供給ユニット220Bごとの高圧蓄圧ユニット250A、250B(高圧蓄圧器320A〜320C)の容量を増加させることなく、車両10のタンクと高圧蓄圧ユニット250A、250B(高圧蓄圧器320A〜320C)との差圧を大きくすることができる。したがって、水素ステーション100は、バス等の大容量のタンクを有する車両10へ充填する場合であっても、高圧蓄圧器320A〜320Cの容量を増加させることなく、所定の充填速度を確保することが可能となる。これにより、水素ステーション100のCAPEXおよびOPEXを低減しつつ、車両10の大容量タンクへの水素の充填速度を確保することができる。
また、台数決定部132は、充填必要量が第2閾値以上である場合(タンクにおける水素の残量が所定量未満である場合)、第2閾値未満である場合(タンクにおける水素の残量が所定量以上である場合)よりも圧縮機230A、230Bの運転台数を多く決定する。これにより、水素ステーション100は、タンクにおける水素の残量が少なくても(タンクの空き具合が大きくても)、早期に水素を充填することができる。
また、台数決定部132は、高圧蓄圧器320A〜320Cの圧力が満蓄ではない場合(所定圧力未満である場合)、満蓄である場合(所定圧力以上である場合)よりも圧縮機230A、230Bの運転台数を多く決定する。これにより、水素ステーション100は、高圧蓄圧器320A〜320Cの圧力が低くても、タンクと高圧蓄圧器320A〜320Cとの差圧を大きくすることができる。
また、上記従来技術では、圧縮機230A、230B、高圧蓄圧ユニット250A、250B、ディスペンサー260A、260Bのいずれかが故障すれば、供給ユニットすべてが使用不可となってしまう。これに対し、水素ステーション100は、第1供給ユニット220Aの圧縮機230Aまたは第2供給ユニット220Bの圧縮機230Bが故障しても、第1供給ユニット220Aおよび第2供給ユニット220Bのディスペンサー260A、260Bで水素を充填することができる。
また、水素ステーション100は、第1供給ユニット220Aの高圧蓄圧ユニット250Aまたは第2供給ユニット220Bの高圧蓄圧ユニット250Bが故障しても、2台の圧縮機230A、230B、および、2台のディスペンサー260A、260Bを活用することが可能となる。なお、この際、中央制御部130は、開閉弁V7を開弁する。
同様に、水素ステーション100は、第1供給ユニット220Aのディスペンサー260Aまたは第2供給ユニット220Bのディスペンサー260Bが故障しても、2台の圧縮機230A、230B、および、2台の高圧蓄圧ユニット250A、250Bを活用することが可能となる。なお、この際、中央制御部130は、開閉弁V7を開弁する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、水素供給システム120が可変圧蓄圧器240を備える構成を例に挙げた。しかし、可変圧蓄圧器240は、必須の構成ではない。可変圧蓄圧器240を備えない場合、水素ステーション100は、水素製造装置110に代えて、水素貯留タンクを備えてもよい。
また、上記実施形態において、水素供給システム120が高圧蓄圧器320A〜320Cを備える構成を例に挙げた。しかし、高圧蓄圧器の数は、1以上であれば数に限定はない。
また、上記実施形態において、台数決定部132が、車両10の通信手段と通信を確立し、車両10に搭載されているタンクの容量を取得する場合を例に挙げた。しかし、台数決定部132は、車両10に搭載されているタンクの容量を取得できれば、取得手段に限定はない。例えば、台数決定部132は、ユーザによる操作入力に応じて、タンクの容量を取得してもよい。なお、ユーザによる操作入力は、車両10の運転手や水素ステーションの充填員が、車両情報が書き込まれたカードをカードリーダに読み込ませる処理等を含む。また、台数決定部132は、所定の量の水素の供給に応じたタンクの圧力上昇幅に基づいて、タンクの容量を推定してもよい。具体的に説明すると、台数決定部132は、開閉弁V5または開閉弁V6を開弁し、所定の量の水素をタンクに供給する。続いて、台数決定部132は、初期圧と、所定の量の水素の供給後の圧力とに基づき、所定の量の水素の供給に基づくタンクの圧力上昇幅を算出する。そして、台数決定部132は、気体の状態方程式と圧力状態幅とに基づいて、タンクの容量を推定する。
また、上記実施形態において、台数決定部132は、車両10のタンクに水素を充填する際、タンクの容量、タンクにおける水素の残量、および、高圧蓄圧器の圧力に基づいて、運転台数を決定する場合を例に挙げた。しかし、台数決定部132は、車両10のタンクに水素を充填する際、タンクの容量、タンクにおける水素の残量、および、高圧蓄圧器の圧力の少なくとも1に基づき、運転台数を決定してもよい。
また、台数決定部132は、ユーザによる操作入力に応じて、運転台数を決定してもよい。同様に、運転制御部134は、ユーザによる操作入力に応じて、運転させる圧縮機230A、230Bを選択してもよい。また、台数決定部132は、圧縮機230Aおよび圧縮機230Bのいずれか一方を整備している際、運転台数を1台に決定し、運転制御部134は、他方を運転させてもよい。
また、上記実施形態の高圧蓄圧ユニット復圧処理S150−3において、圧縮機230A、230Bの運転台数は、運転台数決定処理S120−7によって決定される場合を例に挙げた。しかし、台数決定部132は、高圧蓄圧ユニット復圧処理S150−3において、圧縮機230A、230Bの運転台数を1台に固定したり、2台に固定したりしてもよい。
また、上記実施形態の車両充填処理S140、高圧蓄圧ユニット復圧処理S150−3において、中央制御部130は、復圧順位テーブルを参照し、復圧順位の上位の高圧蓄圧器320A〜320Cから順に復圧する場合を例に挙げた。しかし、中央制御部130は、他の順番で高圧蓄圧器320A〜320Cを復圧してもよい。
例えば、中央制御部130は、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320C、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320B、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320A、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320C、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320B、高圧蓄圧ユニット250Bの高圧蓄圧器320Aの順で復圧してもよい。つまり、高圧蓄圧ユニット250Aの高圧蓄圧器320A〜320Cが、高圧蓄圧ユニット250Bより優先して復圧されてもよい。ただし、この場合、ディスペンサー260Bに係る高圧蓄圧ユニット250Bが使用された後に、ディスペンサー260Aによる充填が連続すると、高圧蓄圧ユニット250Bが一向に復圧されない状況となる。したがって、この際、ディスペンサー260Aによる充填中に、ディスペンサー260Bによる充填が確認された(2台のディスペンサー260A、260Bによって同時に充填する)場合に限り、ディスペンサー260Aの充填終了後において、ディスペンサー260Bに係る高圧蓄圧ユニット250Bが優先して復圧されるようにする。なお、ここでの高圧蓄圧ユニット250Bの復圧は、ディスペンサー260Bによる車両10への充填中に限り、当該2台目充填完了後(ディスペンサー260Bによる充填完了後)の高圧蓄圧器320A〜320Cの復圧にあたっては、予め設定された復圧順位(つまり、高圧蓄圧ユニット250A優先)に則る。
また、上記実施形態において、水素ステーション100は、2台の第1供給ユニット220Aおよび第2供給ユニット220Bを備える構成を例に挙げた。しかし、水素ステーション100は、圧縮機、高圧蓄圧器、および、ディスペンサーを含む供給ユニットを3台以上備えていてもよい。
本発明は、車両等のタンクに水素を供給する水素ステーションに利用することができる。
V3 開閉弁
V4 開閉弁
100 水素ステーション
132 台数決定部
134 運転制御部
220A 第1供給ユニット(供給ユニット)
220B 第2供給ユニット(供給ユニット)
230A 圧縮機
230B 圧縮機
232A 出力管(第1配管)
232B 出力管(第1配管)
234 接続管
320A 高圧蓄圧器
320B 高圧蓄圧器
320C 高圧蓄圧器
上記課題を解決するために、本発明の水素ステーションは、水素を圧縮する圧縮機と、圧縮機の吐出側に接続される第1配管と、第1配管に設けられる開閉弁と、第1配管に接続される高圧蓄圧器と、高圧蓄圧器に接続されるディスペンサーとを含む複数の供給ユニットと、複数の供給ユニットの第1配管における圧縮機と開閉弁との間同士を接続する接続管と、所定の条件に基づき、複数の供給ユニットのうち、1の供給ユニットの高圧蓄圧器に接続される圧縮機の運転台数を決定する台数決定部と、開閉弁を開閉制御し、決定された運転台数の圧縮機を1の供給ユニットの高圧蓄圧器に接続して、圧縮機を運転させる運転制御部と、を備える。

Claims (5)

  1. 水素を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機の吐出側に接続される第1配管と、前記第1配管に設けられる開閉弁と、前記第1配管に接続される高圧蓄圧器と、前記高圧蓄圧器に接続されるディスペンサーとを含む複数の供給ユニットと、
    複数の前記供給ユニットの前記第1配管同士を接続する接続管と、
    所定の条件に基づき、複数の前記供給ユニットのうち、1の前記供給ユニットの前記高圧蓄圧器に接続される前記圧縮機の運転台数を決定する台数決定部と、
    前記開閉弁を開閉制御し、前記決定された前記運転台数の前記圧縮機を前記1の供給ユニットの前記高圧蓄圧器に接続して、前記圧縮機を運転させる運転制御部と、
    を備える水素ステーション。
  2. 前記台数決定部は、複数の前記供給ユニットのうち、1の前記供給ユニットのディスペンサーから車両のタンクへの充填を行う際、前記タンクの容量、前記タンクにおける水素の残量、および、前記高圧蓄圧器の圧力のいずれか1または複数に基づき、前記運転台数を決定する請求項1に記載の水素ステーション。
  3. 前記台数決定部は、前記タンクの容量が所定値以上である場合、所定値未満である場合よりも前記運転台数を多く決定する請求項2に記載の水素ステーション。
  4. 前記台数決定部は、前記タンクにおける水素の残量が所定量未満である場合、前記所定量以上である場合よりも前記運転台数を多く決定する請求項2または3に記載の水素ステーション。
  5. 前記台数決定部は、前記高圧蓄圧器の圧力が所定圧力未満である場合、前記所定圧力以上である場合よりも前記運転台数を多く決定する請求項2から4のいずれか1項に記載の水素ステーション。
JP2020077238A 2020-04-24 2020-04-24 水素ステーション Active JP6788141B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077238A JP6788141B1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 水素ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077238A JP6788141B1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 水素ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6788141B1 JP6788141B1 (ja) 2020-11-18
JP2021173333A true JP2021173333A (ja) 2021-11-01

Family

ID=73220030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077238A Active JP6788141B1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 水素ステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6788141B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141565B1 (ja) 2022-05-26 2022-09-22 東京瓦斯株式会社 水素ステーション

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113339245B (zh) * 2021-06-22 2023-01-03 西安交通大学 一种隔膜压缩机单双级切换控制系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060236608A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Amjad Khan System for dispensing hydrogen to a vehicle
KR20090027848A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 경상대학교산학협력단 수소 스테이션
CN104456067A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 清华大学 一种cng和hcng的混合加气装置及加气方法
US20170023180A1 (en) * 2015-04-24 2017-01-26 Cmd Corporation Method and Apparatus for Dispensing Gaseous Fuel To A Vehicle
US20170067600A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 J-W Power Company Flow Control System
US20180003344A1 (en) * 2012-01-31 2018-01-04 J-W Power Company CNG Fueling System
JP2018168904A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三浦工業株式会社 圧縮空気供給システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060236608A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Amjad Khan System for dispensing hydrogen to a vehicle
KR20090027848A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 경상대학교산학협력단 수소 스테이션
US20180003344A1 (en) * 2012-01-31 2018-01-04 J-W Power Company CNG Fueling System
CN104456067A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 清华大学 一种cng和hcng的混合加气装置及加气方法
US20170023180A1 (en) * 2015-04-24 2017-01-26 Cmd Corporation Method and Apparatus for Dispensing Gaseous Fuel To A Vehicle
US20170067600A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 J-W Power Company Flow Control System
JP2018168904A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三浦工業株式会社 圧縮空気供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141565B1 (ja) 2022-05-26 2022-09-22 東京瓦斯株式会社 水素ステーション
JP2023173545A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 東京瓦斯株式会社 水素ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788141B1 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717699B1 (en) System and method for compressing natural gas
JP6788141B1 (ja) 水素ステーション
JP5746962B2 (ja) ガス供給方法およびガス供給装置
JP5378624B1 (ja) 高圧水素製造システム、および、高圧水素製造システムの運転方法
JP7120844B2 (ja) 水素ステーション
JP7203858B2 (ja) 燃料電池自動車のための移動式水素ディスペンサ
AU2019234804B2 (en) Hydrogen fuel filling system and hydrogen fuel filling method
JP2018062991A (ja) 高圧水素製造システム
JP2001355795A (ja) 水素急速充填方法
JP6077482B2 (ja) 高圧水素製造システム、および、高圧水素製造システムの運転方法
JP6788140B1 (ja) 水素ステーション
JP6792402B2 (ja) 高圧水素製造システム
WO2020196491A1 (ja) 水素ガス供給装置および水素ガス供給方法
JP2016183686A (ja) 水素ステーション及び水素ステーションでの蓄圧器充填方法
JP2019086134A (ja) 水素充填制御方法及び水素ステーションに配置された水素充填システム
JP6102006B2 (ja) ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置
JPH08109999A (ja) ボンベへの圧縮燃料ガス充填方法及び装置
JP2018054032A (ja) 高圧水素製造システム
JP7042384B1 (ja) 水素ステーション
RU2711890C1 (ru) Способ заправки и разгрузки баллонов для хранения компримированного природного газа
JP2006138332A (ja) ガス供給装置およびガス供給方法
CN113375047B (zh) 一种双压缩系统运行的氢站及其运行方法
JP2008281108A (ja) ガス供給装置
JP7409909B2 (ja) 水素ステーションとその運転方法
JP7141565B1 (ja) 水素ステーション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250