JP2008281108A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281108A
JP2008281108A JP2007125694A JP2007125694A JP2008281108A JP 2008281108 A JP2008281108 A JP 2008281108A JP 2007125694 A JP2007125694 A JP 2007125694A JP 2007125694 A JP2007125694 A JP 2007125694A JP 2008281108 A JP2008281108 A JP 2008281108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
filling
gas supply
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007125694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakurai
茂 櫻井
太 ▲高▼橋
Futoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Tokico Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Technology Ltd filed Critical Tokico Technology Ltd
Priority to JP2007125694A priority Critical patent/JP2008281108A/ja
Publication of JP2008281108A publication Critical patent/JP2008281108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガス充填時間の短縮を図ることができるガス供給装置を提供する。
【解決手段】燃料タンク12のガス圧が第1ガス圧しきい値(10MPa)未満である場合、すなわち、水素ガス充填に伴い急激な温度上昇が予想される場合には、第2圧力上昇率〔5MPa/min〕を選択して充填制御する(ステップS12)。これにより、前記急激な温度上昇を緩和してガスの充填を進める。また、燃料タンク12のガス圧が、緩やかな温度上昇特性を示す圧力に到達後は第1圧力上昇率(15MPa/min)に切替えて充填制御を行う(ステップS8)。第2圧力上昇率を選択して急激な温度上昇が緩和されたことにより、その分、燃料タンク12の耐熱許容温度に達して充填を中断するような事態になることを回避して、確実に充填制御を継続でき、かつ充填制御を第1圧力上昇率で行うことで、迅速な充填が確保され、ガス充填時間を短縮できる。
【選択図】図3

Description

本発明は圧縮された水素ガスを被充填タンクに充填するなどに用いられるガス供給装置に関する。
近年、水素ガスを燃料にして走行する自動車の開発や、水素ガスを原料として生成された電気により走行する燃料電池車の開発が進められている。これに伴って、高圧に圧縮された水素ガスを自動車の燃料タンクに供給するガス供給装置の実用化も進められている。
この種のガス供給装置では、圧縮されたガスをガス蓄圧器に貯蔵しておき、ガス充填ホースの接続カップリングを自動車側の接続カップリングに接続し、ガス充填ホースの先端部に連通された三方弁を切り替え操作することによりガス蓄圧器に貯蔵されたガスを自動車の燃料タンク(被充填タンク、被ガス供給体ともいう。)に充填するように構成されている。
上述したガス供給装置では、一般に、被ガス供給体へのガス充填が進むにつれて被ガス供給体(被充填タンク)の温度が上昇するが、被充填タンク内の温度が所定温度以下となるように被充填タンクへのガス充填を制御する必要がある。この装置の一例として、特許文献1に示される装置がある。この特許文献1に示される装置は、ガス充填時の被ガス供給体(被充填タンク)の温度上昇を防止するために、被充填タンクの種類やガスの種類にあわせてガスの充填による被充填タンク内の圧力上昇率を調節するようにしている。
この際、被充填タンクの耐熱温度に対応して温度しきい値を設け、被充填タンクの温度が温度しきい値に達すると、充填処理を一旦停止し、被充填タンクの温度を耐熱温度以下に収めることが一般に行われている。
特開2005-127430号公報
ところで、上述したガス供給装置が対象とするガスが、圧縮水素ガスである場合、充填初期においても熱が発生するため、図4に示すように、被充填タンクの温度は充填初期から充填終了まで一貫して上昇し、その上昇度合は、前記ガスが圧縮天然ガスである場合に比して、より顕著なものになる。図4において、充填処理に伴い、被充填タンクの内圧(ガス圧)が時間に比例して増加し、その後、目標充填圧力〔約35〔MPa〕〕が確保される。一方、被充填タンクの温度については、充填が開始され被充填タンクのガス圧が低い場合に急激に上昇し、その後、時間経過(容器圧力の増加)に伴い、徐々に上昇し、被充填タンクのガス圧が所定の圧力になった後は僅かに低下する特性を示す。
前記図4は次のように読取ることができる。すなわち、空の被充填タンクに圧縮水素ガス〔以下、単にガスという。〕を充填する場合と、ある程度ガスが残っている被充填タンクにガスを充填する場合とでは、前者(空の被充填タンクにガスを充填する場合)の方が、前記温度の急激上昇特性を含む分、温度上昇が大きくなる。すなわち、被充填タンクにガスが残されている場合、ガスの充填に伴う発熱の一部が前記残されているガスに吸収され、この分、空の被充填タンクにガスを充填する場合に比して、温度上昇が緩和されると想定される。
また、一般に、被充填タンクヘの充填による当該被ガス供給体内の圧力上昇率について、被充填タンク内のガスの貯蔵量を考慮した調整は行われず、例えば、ある程度ガスが残っている被充填タンクへのガス充填の際の圧力上昇率は、空の被充填タンクへの充填時の温度上昇に基づいて設定されるガス充填の際の圧力上昇率を用いているのが実情である。このため、ガス充填時間が延びてしまう結果になり、その改善策が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ガス充填時間の短縮を図ることができるガス供給装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、圧縮されたガスを供給するガス供給経路に配置された流量計、制御弁及び圧力検出器と、前記流量計により計測された流量計測値及び前記圧力検出器によって検出された圧力計測値に基づいて被ガス供給体への前記ガスの充填制御を行うコントローラと、を備えたガス供給装置において、前記コントローラは、前記被ガス供給体のガス圧が予め定めた第1ガス圧しきい値未満における前記被ガス供給体への前記ガスの充填による当該被ガス供給体内の圧力上昇率を、前記被ガス供給体のガス圧が前記第1ガス圧しきい値以上における前記被ガス供給体へのガスの充填による当該被ガス供給体内の圧力上昇率よりも小さくして前記充填制御を行うことを特徴とする。

請求項1記載の発明によれば、ガス充填時間の短縮を図ることができる。
図1は本発明の一実施形態に係るガス供給装置を示すシステム系統図である。図1に示されるように、ガス供給装置10は、例えば自動車の燃料タンク(被ガス供給体)12に圧縮したガス(ここでは、水素ガス)を供給するガス供給ステーションなどに設置されている。
ガス供給装置10は、高圧に圧縮されたガスを貯蔵するガス貯蔵部14と、ガス貯蔵部14からのガスを燃料タンク12に供給するためのディスペンサユニット15と、ディスペンサユニット15の各機器を制御する制御装置(コントローラ)16と、から大略、構成されている。
ガス貯蔵部14は、圧力源として可変ガス蓄圧器62と高圧ガス蓄圧器64とを有する。可変ガス蓄圧器62及び高圧ガス蓄圧器64には後述のコンプレッサ70より供給された高圧のガスが貯蔵される。また、可変ガス蓄圧器62及び高圧ガス蓄圧器64は、燃料タンク12の目標充填圧力よりも高い圧力のガスが蓄圧されるまでコンプレッサ70よりガスが供給されるようになっている。
充填開始当初は、可変ガス蓄圧器62の元弁66が開弁されて燃料タンク12へのガス充填が行われる。そして、燃料タンク12の充填圧力が目標圧力に達する直前に高圧ガス蓄圧器64の元弁68を開弁して燃料タンク12の充填圧力を目標圧力まで充填する。
このように、燃料タンク12へのガスの供給元を、今までのガスの供給に伴ってガスの圧力が低下してきた可変ガス蓄圧器62から高圧ガス蓄圧器64に切り換えることにより、可変ガス蓄圧器62のガスのみを用いて目標圧力に達するまでガス充填を行う方法に比べてその充填時間を短縮することができるようになっている。
また、上述のように、燃料タンク12へのガス充填の際には、まず、可変ガス蓄圧器62内のガスを燃料タンク12へ供給し、燃料タンク12内のガスの圧力がある程度高圧になった時点で燃料タンク12へのガスの供給元を可変ガス蓄圧器62から高圧ガス蓄圧器64に切り換えるようになっている。このため、燃料タンク12へのガス充填が頻繁に行われる場合には可変ガス蓄圧器62のガスの圧力は低下し、この結果、可変ガス蓄圧器62内のガスの圧力は燃料タンク12の目標充填圧力よりも低下することになる。
また、可変ガス蓄圧器62のガス供給経路67には、元弁66と逆流を防止する逆止弁69が設けられている。
ディスペンサユニット15には、ガス貯蔵部14に連通されたガス供給経路18が設けられている。ガス供給経路18には、1次圧力計20、流量計22、ガス供給開閉弁24、制御弁26、温度センサ28、圧力センサ30、2次圧力計32、安全弁34が配設されている。圧力センサ30は、制御弁26から供給された圧力を検出し、その圧力検出信号を制御装置16に出力する。
ガス供給経路18の下流には、緊急離脱カップリング42を介して充填ホース44が接続されている。そして、充填ホース44の先端には、燃料タンク12の充填口12aに連結される充填ノズル46が設けられている。燃料タンク12と充填口12aとの間には、逆流を防止する逆止弁13が設けられている。
また、ディスペンサユニット15には、充填ノズル46が燃料タンク12の充填口12aに結合されて操作される充填開始スイッチ50と、充填を停止する充填停止スイッチ52とが設けられている。
可変ガス蓄圧器62及び高圧ガス蓄圧器64は、コンプレッサ70により圧縮されたガスを蓄圧する容器であり、コンプレッサ70の吐出口に連通されたガス供給経路71,75を介して圧縮されたガスを供給される。ガス供給経路71,75には、夫々電磁弁からなる開閉弁72,76と逆流を防止する逆止弁74,78が設けられている。また、コンプレッサ70は、多段圧縮方式の圧縮機であり、吸い込み口が吸い込み経路79を介してガスを貯蔵するガスタンク或いはガスを生成する水素生成設備に連通する中圧配管80に連通されている。
コンプレッサ70により圧縮されたガスは、開閉弁72,76のうち開弁された方の経路を介して可変ガス蓄圧器62または高圧ガス蓄圧器64の何れかに供給される。
制御装置16のメモリ48には、圧力センサ30により検出された圧力値より得られる圧力上昇率が予め定められた所定の圧力上昇率に一致するように制御弁26の弁開度を制御する制御プログラム(弁開度制御手段)が格納されている。
制御装置16は、メモリ48に格納された各制御プログラムにしたがって燃料タンク12へのガス充填制御を行う。このガス充填制御には、圧力センサ30の検出値に基づいて燃料タンク12内のガス圧(燃料タンク12のガス圧ともいう。)を把握し、後述するように燃料タンク12のガス圧に応じて燃料タンク12に供給するガスの圧力上昇率(充填流速)を切替えて行う制御〔図3ステップS7、8、12参照〕も含まれている。
図2は制御装置16に接続された各機器を示すブロック図である。図2に示されるように、制御装置16は、流量計22、ガス供給開閉弁24、制御弁26、温度センサ28、圧力センサ30、メモリ48、充填開始スイッチ50、充填停止スイッチ52、開閉弁72,76、元弁66,68と接続されている。
流量計22は、コリオリ式質量流量計からなり、供給されたガスの流量に応じた信号を制御装置16に出力する。ガス供給開閉弁24は、電磁弁からなり、制御装置16からの開弁信号のオン、オフにより開弁または閉弁する。
制御弁26は、制御装置16の指令により任意の弁開度に調整され、予め設定された制御則に基づいてガスの圧力または流量を制御する〔ガス充填による燃料タンク12内の圧力上昇率が予め決められた所定の圧力上昇率となるように制御弁26の弁開度を調整する制御則(定圧上昇制御)、又はガス充填による燃料タンク12内へ充填されるガスの流量を予め決められた所定の低い流量となるように制御弁26の弁開度を調整する制御則(定流量制御)に基づいて制御する〕ように動作する。
ここで、制御装置16が実行するガス充填制御処理について図3のフローチャートを参照して説明する。作業員は、ガス充填を受ける自動車が到着すると、ディスペンサユニット15に誘導し、充填ノズル46を燃料タンク12の充填口12aに連結させた後、充填開始スイッチ50をオンに操作する。
制御装置16は、ガス充填制御処理において、図3に示されるように、充填開始スイッチ50がオン(ON)に操作された(ステップS1)ことに基づいて、ガス供給開閉弁24を開動作し(ステップS2)、定流量制御(ここでは、200g/min)を行う(ステップS3)。
続いて、積算流量を流量計22から取り込む。積算流量が充填ホース44内(ガス供給開閉弁24下流)に満タン圧力(ここでは35MPa)まで満たせるだけの予め定めた所定値(ここでは50g)に達したか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4でNOと判定すると、ステップS3に戻る。ステップS4でYESと判定すると、圧力センサ30から充填開始圧力値を取り込む(ステップS5)。この充填開始圧力値は、燃料タンク12の残圧力(燃料タンク12内のガスの圧力)とみなせる。
ステップS5に続いて、定流量制御から定圧上昇制御へ移行して充填を行う(ステップS6)。ここで、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が予め定めた第1ガス圧しきい値(ここでは10MPa)以上であるか否かの比較判定を行い(ステップS7)、大小(YES、NOの判定)に応じて予め定めた大小の圧力上昇率(以下、適宜、便宜上、第1、第2圧力上昇率という。)を選択し、選択した圧力上昇率を用いて定圧上昇制御する。
本実施形態では、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が10MPa〔第1ガス圧しきい値〕以上(ステップS7でYESと判定)の場合には、第1圧力上昇率〔この実施形態では、15MPa/min〕を選択して充填制御する(ステップS8)。また、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が10MPa〔第1ガス圧しきい値〕未満(ステップS7でNOと判定)の場合、第2圧力上昇率〔この実施形態では、5MPa/min〕を選択して充填制御する(ステップS12)。
ステップS12に続いて、残容量(燃料タンク12内のガスの圧力が後述の充填終了圧力に達するのに要するガスの量)が50g以下であるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で残容量が50gより多いと判定する(すなわち、NOと判定する)と、残圧力が10MPa〔第1ガス圧しきい値〕以上であるか否かの比較判定を行う(ステップS14)。ステップS14でNO〔すなわち、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が10MPa未満である〕と判定するとステップS12に戻る。ステップS14でYES〔すなわち、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が10MPa以上である〕と判定すると、ステップS8に進む。
なお、充填中は、積算流量、充填開始圧力、充填終了圧力、充填中圧力等に基づいて、燃料タンク12の残容量を、例えば「残容量=係数×現在までに燃料タンク12に充填したガスの積算流量÷(現在の燃料タンク12内の圧力−充填開始時の燃料タンク12内の圧力)×(充填終了圧力−現在の燃料タンク12内の圧力)」の算出式を用いて演算する。
ステップS8に続いて、残容量が50g以下であるか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9でNOと判定した場合、ステップS8に戻る。
ステップS9でYESと判定した場合、及びステップS13でYESと判定した場合、定流量制御(ここでは、200g/min)を行う(ステップS10)。ステップS10に続いて、圧力センサ30の検出圧力が予め定めた充填終了圧力(ここでは35MPa)以上であるか否かの判定を行い(ステップS11)、ステップS11でNOと判定すると、ステップS10に戻って定流量制御を繰返し、ステップS11でYESと判定すると制御弁26及び開閉弁24を閉弁させて、当該充填制御を停止する。
上述したように構成したガス供給装置では、充填時において上昇する燃料タンク12内のガス圧(残圧力)を検出し、そのガス圧(残圧力)に応じて圧力上昇率を切替えて定圧上昇制御(燃料タンク12内の圧力が所定の圧力上昇率で上昇するようにガス充填を行う制御)による充填を行う。そして、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が第1ガス圧しきい値(10MPa)未満である場合、すなわち、水素ガス充填に伴い急激な温度上昇が予想される場合には、第1圧力上昇率〔15MPa/min〕よりも低い第2圧力上昇率〔5MPa/min〕を選択して充填制御する(ステップS12)ことにより、前記急激な温度上昇を緩和して(すなわち、図4左側に示される急激な温度上昇の発生が回避され)、ガスの充填を進める。また、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が、緩やかな温度上昇特性(図4で約5秒(s)経過以後の部分)を示す圧力(本実施形態では、10MPa)に到達後は高い圧力上昇率(第1圧力上昇率〔15MPa/min〕)に切替えて充填制御を行う(ステップS8)。
上述したように、水素ガス充填に伴い急激な温度上昇が予想される場合に、第2圧力上昇率〔5MPa/min〕を選択して充填制御して(ステップS12)前記急激な温度上昇が緩和されたことにより、その分、燃料タンク12の耐熱許容温度に達して充填を中断するような事態になることを回避できて、充填制御を確実に継続できることとなり、上述したように、燃料タンク12のガス圧(残圧力)が予め定めた第1ガス圧しきい値(10MPa)に到達後(ステップS7でYES)は、高い圧力上昇率〔第1圧力上昇率(15MPa/min)〕を用いた充填制御を行うことにより充填時間を短縮できる。
なお、上記実施形態では、圧縮ガスとして水素ガスを例示したが、これに限らず、水素ガス以外のガスを被充填タンクに充填する場合にも本発明を適用できるのは勿論である。
本発明の一実施形態に係るガス供給装置を示すシステム系統図である。 図1の制御装置に接続される各機器を示すブロック図である。 図1の制御装置の充填制御内容を示すフローチャートである。 水素ガスを対象にした時間−容器圧力特性及び時間−容器温度特性を合わせて示す図である。
符号の説明
10…ガス供給装置、12…燃料タンク、16…制御装置(コントローラ)、18…ガス供給経路、22…流量計、26…制御弁、30…圧力センサ(圧力検出器)。

Claims (1)

  1. 圧縮されたガスを供給するガス供給経路に配置された流量計、制御弁及び圧力検出器と、前記流量計により計測された流量計測値及び前記圧力検出器によって検出された圧力計測値に基づいて被ガス供給体への前記ガスの充填制御を行うコントローラと、を備えたガス供給装置において、
    前記コントローラは、前記被ガス供給体のガス圧が予め定めた第1ガス圧しきい値未満における前記被ガス供給体への前記ガスの充填による当該被ガス供給体内の圧力上昇率を、前記被ガス供給体のガス圧が前記第1ガス圧しきい値以上における前記被ガス供給体へのガスの充填による当該被ガス供給体内の圧力上昇率よりも小さくして前記充填制御を行うことを特徴とするガス供給装置。
JP2007125694A 2007-05-10 2007-05-10 ガス供給装置 Pending JP2008281108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125694A JP2008281108A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125694A JP2008281108A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ガス供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281108A true JP2008281108A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40142096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125694A Pending JP2008281108A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008281108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708005B2 (en) 2009-07-30 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas filling system
US9016329B2 (en) 2009-11-18 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas filling system, gas filling method, and vehicle
US9222621B2 (en) 2009-07-29 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas filling system
CN113494678A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 广州汽车集团股份有限公司 一种氢气加注控制方法及系统
KR20230062187A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 한영테크노켐(주) 고압수소 배관의 과류방지용 안전시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291898A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tokyo Gas Co Ltd ガス供給装置
JPH10103595A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Tokico Ltd ガス供給装置
JP2005127430A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Tokiko Techno Kk ガス充填装置
JP2007092927A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd ガス供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291898A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tokyo Gas Co Ltd ガス供給装置
JPH10103595A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Tokico Ltd ガス供給装置
JP2005127430A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Tokiko Techno Kk ガス充填装置
JP2007092927A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd ガス供給装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9222621B2 (en) 2009-07-29 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas filling system
US8708005B2 (en) 2009-07-30 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas filling system
US9016329B2 (en) 2009-11-18 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas filling system, gas filling method, and vehicle
CN113494678A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 广州汽车集团股份有限公司 一种氢气加注控制方法及系统
CN113494678B (zh) * 2020-03-19 2022-10-04 广州汽车集团股份有限公司 一种氢气加注控制方法及系统
KR20230062187A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 한영테크노켐(주) 고압수소 배관의 과류방지용 안전시스템
KR102569231B1 (ko) * 2021-10-29 2023-08-23 한영테크노켐(주) 고압수소 배관의 과류방지용 안전시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115565B2 (ja) 車両
JP4877434B2 (ja) ガス充填装置及びガス充填方法
CN112154287B (zh) 气体填充装置
JP4950754B2 (ja) 液化ガス充填装置及び液化ガス充填方法
JP2008281108A (ja) ガス供給装置
JP5387846B2 (ja) ガスステーション及びガス充填システム
JP6077565B2 (ja) 水素ステーション及び水素ステーションにおける蓄圧器への水素充填方法
JP5461791B2 (ja) ガス充填方法及びガス充填装置
JP6308006B2 (ja) 燃料ガス充填システム及び燃料ガス充填方法
WO2016073454A2 (en) Compressed gad filling method and system
JP2009074586A (ja) ガス供給装置
JP5138339B2 (ja) 液化ガス充填装置
JP6413532B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011099468A (ja) ガス充填装置及びガス充填方法
JP5740688B2 (ja) ガス供給装置
CN111692517B (zh) 充气方法
JP5299855B2 (ja) 車両
JP4878809B2 (ja) ガス供給装置
JP6429085B2 (ja) ガス供給装置
JP2010174951A (ja) ガス充填装置
JP4782435B2 (ja) ガス供給装置
JP5147164B2 (ja) ガス供給装置
JP2006275153A (ja) ガス供給装置
JP4984325B2 (ja) 液化ガス受入貯蔵装置
JP2004019829A (ja) ガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120704