JP2021156770A - 出力計 - Google Patents

出力計 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156770A
JP2021156770A JP2020058217A JP2020058217A JP2021156770A JP 2021156770 A JP2021156770 A JP 2021156770A JP 2020058217 A JP2020058217 A JP 2020058217A JP 2020058217 A JP2020058217 A JP 2020058217A JP 2021156770 A JP2021156770 A JP 2021156770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
guide member
output meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234179B2 (ja
Inventor
龍 伊藤
Tatsu Ito
龍 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020058217A priority Critical patent/JP7234179B2/ja
Priority to DE102021105630.6A priority patent/DE102021105630B4/de
Publication of JP2021156770A publication Critical patent/JP2021156770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234179B2 publication Critical patent/JP7234179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】視認方向にコンパクトな出力計を提供する。【解決手段】光源71と、光源71の光を導光して発光する導光部材72とを備え、導光部材72の発光によって状態を出力する出力計としてのメーター34において、光源71と導光部材72とは、同一平面上にそれぞれ複数配置されている。【選択図】図8

Description

本発明は、出力計に関する。
従来、光源からの光を導光体に向けて発し、導光体の設けられる目盛部を文字板の表面から視認方向において視認者側に突出させ且つ発光表示するタコメーターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−85858号公報
特許文献1では、視認者から見て、光源は、文字盤から奥側に配置され、導光体は、その入射面が光源の手前側に位置するとともに入射面から手前側に延びる形状であるため、光源及び導光体は、視認方向に大きなスペースを必要とする。
本発明の目的は、視認方向にコンパクトな出力計を提供することにある。
出力計は、光源(71)と、前記光源(71)の光を導光して発光する導光部材(72,82)とを備え、前記導光部材(72,82)の発光によって状態を出力する出力計において、前記光源(71)と前記導光部材(72,82)とは、同一平面上にそれぞれ複数配置されていることを特徴とする。
上記構成において、前記導光部材(72)は、前記光源(71)と同数配置され、出力値に応じて前記光源(71)の点灯数が変化しても良い。
また、上記構成において、前記導光部材(72)の前記光源(71)から遠い部位(72p)は、前記部位(72p)よりも前記光源(71)側に位置する前記導光部材(72)の長手方向の中央部(72w)よりも細く形成されていても良い。
また、上記構成において、前記光源(71)に対して前記導光部材(72)の反対側に、出力の程度を表す程度表示部(74)が配置され、前記導光部材(72)と前記程度表示部(74)とが前記光源(71)によって発光しても良い。
また、上記構成において、前記導光部材(72)の前記光源(71)から近い部位(72q)の一部は、先細り形状であり、この先細り形状の先端部(72e)の延長線上に前記程度表示部(74)が位置しても良い。
また、上記構成において、前記導光部材(72)は扇形であり、扇形の外周側に前記光源(71)が配置されても良い。
また、上記構成において、前記光源(71)、前記導光部材(72)及び前記程度表示部(74)は、それぞれ複数で同一個数設けられ、エンジン回転数に応じて前記光源(71)の点灯数が変化し、前記光源(71)に対応する前記導光部材(72)及び前記程度表示部(74)が発光するタコメーター(50A)であっても良い。
また、上記構成において、複数の前記導光部材(72)は、それぞれ光を透過しない仕切り部材(73)で仕切られていても良い。
また、上記構成において、前記導光部材(72)は、扇形に形成されて前記光源(71)からの導光を行う第1導光部(72L)と、前記導光部材(72)内に導光された光で発光する第2導光部(72U)とから一体に構成され、前記第2導光部(72U)は、前記光源(71)から遠い前記部位(72p)と、前記光源(71)から近い前記部位(72q)とにそれぞれ角部(72d,72e)が設けられていても良い。
また、上記構成において、出力計(80)は、前記光源(71)及び前記導光部材(82)により構成されて状態を出力するインジケーター(80)であっても良い。
出力計は、光源と導光部材とは、同一平面上にそれぞれ複数配置されているので、視認方向に出力計のコンパクト化を図ることができる。
上記構成において、導光部材は、光源と同数配置され、出力値に応じて光源の点灯数が変化するので、出力値をより正確に視認することができる。
また、上記構成において、導光部材の光源から遠い部位は、光源から遠い部位よりも光源側に位置する導光部材の長手方向の中央部よりも細く形成されているので、光源から遠い部位を細くすることで、光を集合させて明るさを確保できる。
また、上記構成において、光源に対して導光部材の反対側に、出力の程度を表す程度表示部が配置され、導光部材と程度表示部とが光源によって発光するので、導光部材と程度表示部のそれぞれに光源を必要としないことで、光源を1つに集約することができ、コストを削減することができる。
また、上記構成において、導光部材の光源から近い部位の一部は、先細り形状であり、この先細り形状の先端部の延長線上に程度表示部が位置することで、程度表示部の表示位置と導光部材の発光位置との関係が分かりやすい。
また、上記構成において、導光部材は扇形であり、扇形の外周側に光源が配置されるので、光源の光を導光部材の断面積の大きい外周側から導光部材内に入射しやすくできる。
また、上記構成において、光源、導光部材及び程度表示部は、それぞれ複数で同一個数設けられ、エンジン回転数に応じて光源の点灯数が変化し、光源に対応する導光部材及び程度表示部が発光するタコメーターであるので、エンジン回転数の表示が分かりやすい。
また、上記構成において、複数の導光部材は、それぞれ光を透過しない仕切り部材で仕切られているので、仕切り部材によって、隣り合う導光部材の発光が影響し合うのを防止できる。
また、上記構成において、導光部材は、扇形に形成されて光源からの導光を行う第1導光部と、導光部材内に導光された光で発光する第2導光部とから一体に構成され、第2導光部は、光源から遠い部位と、光源から近い部位とにそれぞれ角部が設けられるので、導光部材の各部で役割を分担させることで、導光部材の導光及び発光の自由度を増すことができる。
また、上記構成において、出力計は、光源及び導光部材によって構成されて状態を出力するインジケーターであるので、インジケーター、ひいてはインジケーターが設けられる機器をコンパクトに構成することができる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1に示した車体前部上部の拡大図である。 車体前部上部を示す正面図である。 運転者から見た車体前部を示す斜視図である。 自動二輪車の要部を示す平面図である。 車体前部上部を示す右側面図である。 車体前部上部の要部を示す平面図である。 タコメーターを示す正面図である。 発光部構成体を示す斜視図である。 図9のX−X線に沿う断面形状に表示板及びメーターケースの断面形状を加えた断面図である。 図8のXI−XI線断面図である。 メーターの分解斜視図である。 別実施形態の発光部構成体を説明する断面図である。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を支持するフロントフォーク12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部に上下揺動可能に設けられる車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両であり、シート14は、車体フレーム10の後部の上部に設けられる。
車体フレーム10は、その前端に設けられるヘッドパイプ15と、このヘッドパイプ15から後方に延びるメインフレーム16と、メインフレーム16の後部16aに接続されるサブフレーム17と、サブフレーム17の下方に配置される左右一対のセンターフレーム18とを備える。
サブフレーム17は、メインフレーム16の後部16aから自動二輪車1の後端側まで後方に延びる。
センターフレーム18は、メインフレーム16に対し直接接続されておらず、メインフレーム16に対し後下方に離間して配置される。
また、センターフレーム18は、サブフレーム17に対し直接接続されておらず、サブフレーム17に対し下方に離間して配置される。
サブフレーム17は、センターフレーム18に対し上方に離間した位置で、メインフレーム16の後部16aから後輪3の上方の位置まで延びる。シート14は、サブフレーム17の後部の上面に配置される。
フロントフォーク12は、上記ヘッドパイプ15によって左右に操舵自在に支持される。
前輪2は、フロントフォーク12の下端部に車軸2aを介して支持される。操舵用のハンドル20は、フロントフォーク12の上端部に取付けられる。
エンジン11は、クランク軸25を支持するクランクケース26と、クランクケース26の前部から上方に延びるシリンダー部27とを備える。クランクケース26の後部26aは、変速機(不図示)を収納する変速機ケース部である。エンジン11の出力は、スイングアーム13に沿って前後に延びる駆動力伝達部材24によって後輪3に伝達される。
メインフレーム16の下部は、クランクケース26の前部の上部及び後部の上部に接続されてエンジン11を支持する。
シリンダー部27は、メインフレーム16の左右の下部に設けられた左右一対の切欠き部16bから両側方に露出している。
左右のセンターフレーム18は、クランクケース26の後部26aの外側方にそれぞれ配置され、後部26aに固定される。
自動二輪車1は、左右のセンターフレーム18を車幅方向に接続するピボット軸28を備える。スイングアーム13の前端部は、ピボット軸28に支持され、スイングアーム13は、ピボット軸28を中心に上下に揺動可能である。後輪3は、スイングアーム13の後端部に車軸3aを介して支持される。
リアサスペンション29は、クランクケース26の後部26aとスイングアーム13の前部との間に掛け渡される。
自動二輪車1は、フロントフォーク12の上部及び上記ヘッドパイプ15を前方側から覆うフロントカバー30と、フロントカバー30の下方で車体を側方から覆う左右一対のサイドカバー31と、左右のサイドカバー31の間を塞ぐように配置されたアンダーカバー32とを備える。
前輪2を上方から覆うフロントフェンダー33は、フロントフォーク12に支持される。
車両の速度、エンジン11の回転数等を表示する、即ち車両の状態を出力する出力計としてのメーター34は、フロントカバー30の後方且つハンドル20の前方に配置される。
左右一対のミラー装置35は、フロントカバー30に取付けられる。
テールランプ36は、サブフレーム17の後端部に設けられる。
一側(左側)のサイドカバー31とアンダーカバー32との合わせ部には、サイドスタンド38が配置されている。
図2は、図1に示した車体前部上部の拡大図である。
フロントカバー30は、不透明となるように着色されたカバー部30aと、カバー部30aと一体で透明なスクリーン部30bとを備える。
ハンドル20には、油圧式のクラッチレバー41が設けられ、クラッチレバー41は、クラッチ操作部40の一部を構成する。
クラッチ操作部40は、クラッチレバー41と、クラッチレバー41の操作により作動するマスターシリンダー42と、マスターシリンダー42にクラッチフルードを供給するリザーバタンク43とを備える。リザーバタンク43は、マスターシリンダー42と一体に形成され、ハンドル20に取付けられる。
メーター34は、ヘッドパイプ15側又はメインフレーム16側に取付けられたメーターステー45によって支持されている。
図3は、車体前部上部を示す正面図である。
フロントカバー30のスクリーン部30bは、下方及び上方にそれぞれ末広がりに延びる下スクリーン部30c及び上スクリーン部30dからなり、下スクリーン部30cと上スクリーン部30dとの接続部30eは、括れている。
下スクリーン部30cは三角形状、上スクリーン部30dは扇形状を成し、上スクリーン部30dの後方には、メーター34が配置されている。
フロントカバー30のカバー部30aの上部であって上スクリーン部30dの両側方には、左右一対のミラー装置35が取付けられている。
ミラー装置35は、乗員が後方の状況を確認するためのバックミラーであり、フロントカバー30から車幅方向外方斜め上方に延びるミラーステー47と、ミラーステー47に支持されるミラー本体48とを備える。ミラー本体48は、ミラーステー47に対してスライド可能に設けられる。
図4は、運転者から見た車体前部を示す斜視図である。
フロントフォーク12は、前輪2(図1参照)を支持する左右一対の緩衝器であるフォークチューブ12aと、左右のフォークチューブ12aの上部を連結するトップブリッジ12b及びボトムブリッジ12cとを備える。
スクリーン部30bとトップブリッジ12bとの間にはメーター34が配置されている。メーター34は、一側(左側)に設けられたアナログ表示する出力計としてのタコメーター50Aと、タコメーター50Aに隣接して他側(右側)に設けられた車速等をデジタル表示する液晶部50Bとから構成される。
ハンドル20の左右には、スイッチボックス51L,51R、クラッチ操作部40及びブレーキ操作部53、左右一対の締結部55が設けられている。
クラッチ操作部40及びブレーキ操作部53は、左右のスイッチボックス51L,51Rのそれぞれの近傍に配置されている。左右一対の締結部55は、それぞれクラッチ操作部40及びブレーキ操作部53をハンドル20に締結する。
クラッチ操作部40は、クラッチレバー41、クラッチ用のマスターシリンダー42(図2参照)、リザーバタンク43を備え、マスターシリンダー42、リザーバタンク43及び締結部55は、一体に設けられている。
ブレーキ操作部53は、ブレーキレバー56、ブレーキ用のマスターシリンダー57(図6参照)、リザーバタンク58を備え、マスターシリンダー57、リザーバタンク58及び締結部55は、一体に設けられている。
マスターシリンダー57は、ブレーキレバー56の操作により作動する。リザーバタンク58は、マスターシリンダー57にブレーキフルードを供給する。
クラッチ用のマスターシリンダー42及びリザーバタンク43と、ブレーキ用のマスターシリンダー57及びリザーバタンク58とは、前輪2が直進方向に向いている状態では、フロントカバー30の上部30fにおいて最も車幅方向外側に位置する左右の最外側端30gよりも車幅方向外側に配置されている。
図5は、自動二輪車1の要部を示す平面図である。
メインフレーム16の前部は、平面視でヘッドパイプ15(図4参照)から左右に広がりつつ後方に延び、メインフレーム16の後部にサブフレーム17の前部が上方から重なっている。
サブフレーム17は、前端部17aがヘッドパイプ15の後方近傍に配置され、前端部17aから後方に延びている。サブフレーム17は、左右のセンターフレーム18の間に括れ部17bを有し、括れ部17bにシート14の前端部14aが配置されている。
サブフレーム17は、前端部17aから後方に向かうにつれて次第に車幅方向に広がるように延びる左右一対の前縁部17cを備える。
メインフレーム16及びサブフレーム17は、それぞれ内部に空洞が設けられ、これらの空洞でエアクリーナ62が形成されている。左右の前縁部17cの下方のメインフレーム16の上面16cには、左右一対の窪み部16dが形成され、左右の窪み部16dとサブフレーム17の左右の前縁部17cとは、エアクリーナ62の吸気口62aを形成している。
図6は、車体前部上部を示す右側面図、図7は、車体前部上部の要部を示す平面図である。
図6に示すように、メーター34は、前上がりに配置され、液晶部50Bの下面50cには、ヘッドパイプ15側から延びて液晶部50Bを支持するメーターサブステー64が取付けられている。メーターサブステー64は、メーターステー45の後縁部45aに沿った形状に形成されて、車両側面視でメーターステー45と重なるように配置されている。メーターステー45は、タコメーター50Aのケース50tと一体に形成されている。
フロントカバー30は、車両側面視で凹状に形成された切欠き部30hを左右一対備える。
図7に示すように、フロントカバー30の上部30fは、車両前方に向かうにつれて車幅方向の幅が次第に狭くなる左右の側縁部30jと、前方に凸となるように湾曲して左右の側縁部30jの後端同士を接続する後縁部30kとを備える。
また、上部30fは、スクリーン部30b(詳しくは、上スクリーン部30d)において、左右の側縁部30jよりも車幅方向内側で左右の側縁部30jに沿って延びる内側縁部30mを備える。
平面視では、メーター34は、上部30fにおいて左右の内側縁部30mと後縁部30kとで囲まれる部分の下方に配置されている。
平面視において、クラッチ操作部40及びブレーキ操作部53は、ハンドル20を左右に最大に転舵した状態では、左右の側縁部30jの形状によって、フロントカバー30の上部30fよりも車幅方向外側に配置される。このように、本実施形態では、従来よりもフロントカバー30の上部30fの車幅方向の幅を狭くしている。これにより、車体前部上部のスリム化を図ることができ、シャープな印象を与えることができて、商品性を向上できる。
図8は、タコメーター50Aを示す正面図である。
タコメーター50Aは、扇形の表示部50e、表示部50eの中心部50f、メーターケース50gを備える。メーターケース50gは、上ケース50v及び下ケース50w(図10参照)からなる。
上ケース50vに設けられた表示部50eは、扇形の中心部50fの中心点50xを中心とする扇状枠部50kを備える。扇状枠部50kは、中心点50xの近傍に配置された内円弧部50hと、内円弧部50hよりも中心点50xから離されて配置された外円弧部50jと、中心点50xに向けて半径方向に延びるとともに所定角度を成す2本の直線部50m,50nとからなる。
ここで、「半径方向」とは、扇の半径方向であり、扇の半径方向内側には、中心点50x、内円弧部50hが配置され、扇の半径方向外側には、外円弧部50jが配置される。
中心部50fは、表示板50dに設けられて扇状枠部50kの中心を表現する円形部分であり、中心点50xは、中心部50fの中心に位置する。中心部50fは、液晶部50Bの輪郭の一部を構成する液晶部縁部50pで囲まれている。液晶部縁部50pは、その一部に中心部50fと同軸の円弧部50qを備える。
表示部50eは、外円弧部50jの奥側に配置された複数の光源71と、扇状枠部50k内に配置された複数の導光部材72及び複数の仕切り部材73と、扇状枠部50k外、詳しくは、外円弧部50jの半径方向外側に配置された複数の程度表示部としての数値部74とを備える。
光源71は、例えば、LEDからなり、等間隔に配置され、外部に露出していない。なお、光源71は、他の種類の光源であっても良い。
導光部材72は、各光源71に対応してそれぞれ半径方向内側に配置され、各光源71の光を導光して自ら発光する透明な部材である。導光部材72は、上側面72a、内傾斜側面72b、外傾斜側面72cを備える。
上側面72aは、中心点50xから放射状に延びる直線に沿った部分である。内傾斜側面72bは、内円弧部50hに接する又は近接する上側面72aの端部から半径方向外側に向かうにつれて上側面72aから次第に離れる直線に沿った部分である。外傾斜側面72cは、外円弧部50jに接する又は近接する上側面72aの端部から半径方向内側に向かうにつれて上側面72aから次第に離れる直線に沿った部分であり、内傾斜側面72bの端部に繋がる。外傾斜側面72cは、内傾斜側面72bよりも短い。
複数の導光部材72は、等角度間隔に配置されているが、複数の導光部材72のうち、一部が等角度間隔に配置されていなくても良い。
上側面72aと内傾斜側面72bとの角部である内角部72dと、上側面72aと外傾斜側面72cとの角部である外角部72eとは、それぞれ鋭角に形成されている。
各外角部72eの半径方向外側にそれぞれ光源71が配置されている。更に、各光源71の半径方向外側に数値部74が配置されている。
仕切り部材73は、隣り合う導光部材72の間に配置されて隣り合う導光部材72の間を仕切っている。導光部材72の発光する光が隣の導光部材72の発光する光に影響を受けないように、仕切り部材73は、非透光材料で出来ている又は非透光処理が施されている。
数値部74は、各光源71の半径方向外側にそれぞれ配置され、エンジン11(図1参照)の回転数を示す数値が発光する又はエンジン11の回転数を示す数値の周囲が発光して数値が浮き出るように形成されている。
なお、メーター34において、上ケース50vを覆う透明なレンズがメーターケース50gに設けられていても良い。この場合、レンズの縁部は曲面に形成され、メーター34を、その正面に対してずれた方向から見た場合でもメーター34の表示を視認しやすくできる。
光源71、導光部材72及び数値部74は、それぞれ同一個数設けられ、各光源71にそれぞれ隣接する導光部材72と数値部74とは、光源71の点灯と同時に発光する。
エンジン回転数が高くなるにつれて、複数の数値部74のうち、最も端(ここでは、0(ゼロ))側から順に光源71が点灯し、これに伴って、その光源71に隣接する導光部材72及び数値部74が発光して、次第に光源71の点灯数、導光部材72及び数値部74の発光数が増える。これにより、エンジン回転数の上昇する様子が表示される。また、エンジン回転数が低くなるにつれて、複数の数値部74の数値の大きい側から順に光源71が消灯し、これに伴って導光部材72及び数値部74が発光しなくなり、次第に光源71の点灯数、導光部材72及び数値部74の発光数が減る。
図9は、発光部構成体76を示す斜視図である。図10は、図9のX−X線に沿う断面形状にメーターケース50gの断面形状を加えた断面図である。なお、図10において、運転者がメーター34を視認する視認方向Aは、上ケース50v(図8参照)の上面に垂直な方向である。
図9及び図10に示すように、光源71、導光部材72及び数値部74は、発光部構成体76を構成し、光源71の半径方向内側には導光部材72が配置され、光源71の半径方向外側には数値部74が配置されている。換言すれば、光源71は、導光部材72と数値部74との間に配置されている。
光源71は、例えば、直方体であり、導光部材72及び数値部74に対向して光を導光部材72及び数値部74に向けて発する出射面71a,71bを有する。
導光部材72は、上側面72a、内傾斜側面72b及び外傾斜側面72cで囲まれた第2導光部としての上導光部72Uと、上導光部72Uの下方に位置する第1導光部としての下導光部72Lとから一体に形成されている。
上導光部72Uは、上側面72a、内傾斜側面72b及び外傾斜側面72cに接続される上面72fを備える。
上導光部72Uの上面72fは、上ケース50vの上面50y(図11参照)に面一に配置され、外部に露出している。
下導光部72Lは、内角部72g、一側下側面72h、他側下側面72j、外側面72k、上面72vを備える。
内角部72gは、上導光部72Uの内角部72dを奥側に延長した部分である。一側下側面72hは、内角部72gを中心にして上導光部72Uの上側面72aよりも側方に開いた部分である。他側下側面72jは、上導光部72Uの内傾斜側面72bを奥側に延長するとともにその延長した部分を半径方向外側に延長した部分である。外側面72kは、一側下側面72h及び他側下側面72jのそれぞれの端部同士を接続した部分である。
上面72v上には、一体に上導光部72Uが形成されている。
導光部材72において、内角部72d,72g側の光源から遠い部位としての部位72pは、先細り形状に形成されている。また、部位72pは、上導光部72Uでは導光部材72の長手方向の中央部72wよりも細く形成され、下導光部72Lでは外側面72k側よりも細く形成されている。また、導光部材72の上導光部72Uにおいて、外角部72e側の光源から近い部位としての部位72qは、先細り形状に形成されている。
ここで、光源71から遠い部位72pとは、中央部72wよりも内角部72d,72g側の部分をいい、光源71から近い部位72qとは、中央部72wよりも外角部72e、外側面72k側の部分をいう。
一側下側面72hと他側下側面72jとは、半径方向に沿った長さが同一、又は略同一にされている。
一側下側面72h及び他側下側面72jの半径方向に沿った長さは、図8に示した中心点50xから半径方向外側のメーターケース50gの外側面50uとの最小長さに対して1/3以上の長さを有する。このように、導光部材72の半径方向の長さを長くすることで、例えば、導光部材72又は導光部材72を覆うレンズに汚れが付着した場合でも、視認性を確保できる。
図9において、外側面72kは、円弧面状、湾曲面状又は平面状に形成され、上導光部72Uの外角部72eと面一に配置されて、光源71からの光の入射面となる。
図10において、下導光部72Lの下面72mは、平面に形成され、メーターケース50gの底面50s上に配置されている。
下面72mには、下導光部72L内に入射した光を上導光部72Uの上面72f側に反射する反射部(不図示)が設けられている。反射部は、例えば、下面72mに形成された複数の凹部、凸部、又は凹部及び凸部からなる凹凸部(詳しくは、凹部、凸部又は凹凸部に含まれる斜面)で構成される。
導光部材72は、正面視(即ち、視認方向Aから見て)扇形(具体的には、下導光部72Lが扇形)に形成されている。
数値部74は、光源71からの光が入射する下導光部74Lと、下導光部74Lの上方に配置されて数値を表示する上導光部74Uとを一体に備える。
下導光部74Lは、光源71からの光が内部に入射するように光源71の出射面71bに対向する入射面74aと、下導光部74L内に入射した光を上導光部74U側へ反射させる反射面74bとを備える。
上導光部74Uは、上ケース50vに形成された開口部(不図示)から上方に突出する外形形状(例えば、円柱状)に形成されている。上導光部74Uの上面74cは、光が透過するように数値が透明に形成されるとともに数値の周囲の部分が不透明に形成されている。これにより、数値部分が発光する。あるいは、上面74cは、光が透過しないように数値が不透明に形成されるとともに数値の周囲の部分が透明に形成されている。これにより、数値の周囲の部分が発光して数値が浮き出る。
光源71、導光部材72、仕切り部材73(図8参照)及び数値部74は、それぞれ底面50s上に配置されている。即ち、同一平面上に配置されている。
換言すれば、底面50sに垂直な方向をメーター34(詳しくは、タコメーター50A)の視認方向Aとした場合に、光源71、導光部材72及び数値部74は、視認方向に直交又は略直交する方向に並べられて配置されている。なお、並べられる形態は、直線状、曲線状、屈曲線状のいずれでも良く、要は、光源71から導光部材72及び数値部74に導光されて、導光部材72及び数値部74が発光すれば良い。
図11は、図8のXI−XI線断面図、図12は、メーター34の分解斜視図である。
図11に示すように、メーターケース50gは、上ケース50vと、上ケース50vの下方に配置された下ケース50wとからなり、上ケース50vに一体にメーターステー45が設けられている。
複数の導光部材72は、下ケース50wに設けられた複数の凹部50w1に下端が挿入されるとともに、上端が上ケース50vの上面50yと面一にされ、上ケース50vと下ケース50wとに跨るように配置されている。各導光部材72の間には仕切り部材73が配置されている。
上記したように、下ケース50wに各導光部材72をそれぞれ挿入する凹部50w1を設けることで、各導光部材72を容易に位置決めでき、組み立て工数を削減できる。
図12に示すように、メーター34の液晶部50Bは、タコメーター50A側にボルト締結される。
タコメーター50Aの上ケース50vは、上面側で中心部50f(図8参照)の下方(奥側)に上下に延びるように設けられた上面側ねじ穴52aを備え、メーターステー45は、側面45aの上部に左右に延びるように設けられた側面側ねじ穴52bを備える。
液晶部50Bは、液晶部縁部50pに設けられた上部ボルト挿通穴52cと、液晶部50Bのタコメーター50A側の側壁52dであってボルト挿通穴52cとは反対側の端部に設けられた側部ボルト挿通穴52eとを備える。
液晶部50Bをタコメーター50A側に締結する要領を次に説明する。
まず、液晶部50Bの側壁52dをメーターステー45の側面45bに当接又は近接するように移動させ、タコメーター50Aの上面側ねじ穴52aと液晶部50Bの上部ボルト挿通穴52c、及びメーターステー45の側面側ねじ穴52bと液晶部50Bの側部ボルト挿通穴52eとを位置合わせする。
そして、第1ボルト78を、上部ボルト挿通穴52cに通すとともに上面側ねじ穴52aにねじ込む。また、第2ボルト79を側部ボルト挿通穴52eに通すとともに側面側ねじ穴52bにねじ込む。これで、タコメーター50Aへの液晶部50Bの固定が完了する。
上記したように、第1ボルト78による締結方向は、上下方向であり、第2ボルト79による締結方向は、左右方向(車幅方向)である。このように、2つの締結部の締結方向を異ならせる(ここでは、2つの締結方向が直交又は略直交している。)ことで、タコメーター50Aと液晶部50Bとの結合剛性を高めることができ、車両の揺れや振動によるメーター34のがたつきを防止できる。
以上の図8〜図10に示したように、光源71と、光源71の光を導光して発光する導光部材72とを備え、導光部材72の発光によって状態を出力するメーター34(詳しくは、タコメーター50A)において、光源71と導光部材72とは、同一平面上にそれぞれ複数配置されている。
この構成によれば、視認方向Aのタコメーター50Aの厚さを抑えることができ、メーター34及びタコメーター50Aのコンパクト化を図ることができる。これにより、車両へのメーター34の配置自由度を増すことができる。
また、図8及び図9に示したように、導光部材72は、光源71と同数配置され、出力値に応じて光源71の点灯数が変化する。
この構成によれば、出力値をより正確に視認することができる。
また、図8及び図9に示したように、導光部材72(詳しくは、下導光部72L)の光源71から遠い部位72pは、部位72pよりも光源71側に位置する導光部材72の長手方向の中央部72wよりも細く形成されている。
この構成によれば、光源71から遠い部位72pを細くすることで、光を集合させて明るさを確保できる。これにより、メーター34の視認性を向上できる。
また、図9及び図10に示したように、光源71に対して導光部材72の反対側に、出力の程度を表す数値部74が配置され、導光部材72と数値部74とが光源71によって発光する。
この構成によれば、導光部材72と数値部74のそれぞれに光源71を必要としないことで、光源71を1つに集約することができ、コストを削減することができる。また、出力の程度が、容易に把握できるとともに数値部74の視認性を向上できる。
また、図8及び図9に示したように、導光部材72の光源71から近い部位72qの一部は、先細り形状であり、この先細り形状の先端部としての外角部72eの延長線上に数値部74が位置する。
この構成によれば、数値部74の表示位置と導光部材72の発光位置との関係が分かりやすい。
図8及び図9に示したように、導光部材72は正面視で扇形であり、扇形の外周側に光源71が配置される。
この構成によれば、光源71の光を導光部材72の断面積の大きい外周側から導光部材72内に入射しやすくできる。
図8に示したように、出力計は、光源71、導光部材72及び数値部74が、それぞれ複数で同一個数設けられ、エンジン回転数に応じて光源71の点灯数が変化し、光源71に対応する導光部材72及び数値部74が発光するタコメーター50Aである。この構成によれば、エンジン回転数の表示が分かりやすい。
また、複数の導光部材72は、それぞれ光を透過しない仕切り部材73で仕切られている。
この構成によれば、仕切り部材73によって、隣り合う導光部材72の発光が影響し合うのを防止できる。
また、図8〜図10に示したように、導光部材72は、扇形に形成されて光源71からの導光を行う下導光部72Lと、導光部材72内に導光された光で発光する上導光部72Uとから一体に構成される。上導光部72Uは、光源71から遠い部位72pと、光源71から近い部位72qとにそれぞれ内角部72d、外角部72eが設けられる。
この構成によれば、導光部材72の各部で役割を分担させることで、導光部材72の導光及び発光の自由度を増すことができる。
<別実施形態>
次に、上記した実施形態の別実施形態を以下に説明する。
図13は、別実施形態の発光部構成体81を説明する断面図である。
この別実施形態において、図9及び図10に示した実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
発光部構成体81は、光源71と、光源71に隣接して配置されて光源71からの光を導光して発光する導光部材82とから構成され、車両の状態を出力する(即ち、表示する)出力計としてのインジケーター80に設けられる。インジケーター80は、表示板84と、表示板84に設けられる表示部85と、表示板84及び表示部85を収容するケース86とを備える。
表示板84は、ケース86に取付けられている。表示部85は、発光部構成体81を備える。
光源71は、ケース86の底部86a上に配置されている。
導光部材82は、ケース86内に配置された下導光部82Lと、下導光部82Lから表示板84を貫通して外部に突出する上導光部82Uとを一体に備える。
下導光部82Lは、光源71の出射面71aから発せられた光が入射するように光源71の出射面71aに対向する入射面82aと、下導光部82L内に入射した光を上導光部82Uに反射させる反射面82bとを有する。
上導光部82Uは、下導光部82Lの反射面82bで反射された光により発光する発光面82cを有する。
上記したように、発光部構成体81は、車両の状態等を示す信号により光源71の光を導光して点灯、点滅又は消灯するインジケーター80の出力部である。
発光部構成体81は、表示板84に沿った方向に光源71と導光部材82とが並べられている。即ち、光源71と導光部材82とが、表示板84に垂直な方向を視認方向とした場合に、視認方向に対して垂直な方向に配置されている。これにより、インジケーター80の奥行きを短縮でき、車両にインジケーター80をコンパクトに配置できる。
図13に示したように、出力計は、光源71及び導光部材82により構成されて状態を出力するインジケーター80である。この構成によれば、インジケーター80、ひいてはインジケーター80が設けられる機器をコンパクトに構成することができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
図8及び図11に示した仕切り部材73を、隣り合う導光部材72間にそれぞれ設けたが、これに限らず、各仕切り部材73をメーターケース50gの上ケース50v又は下ケース50wに一体に設けても良い。
本発明は、自動二輪車1に適用する場合に限らず、自動二輪車1以外も含む鞍乗り型車両や、車両以外に備えて状態を出力する出力計にも適用可能である。
34 メーター(出力計)
50A タコメーター(出力計)
71 光源
72,82 導光部材
72d 内角部(角部)
72e 外角部(角部、先端部)
72L 下導光部(第1導光部)
72p 部位(光源から遠い部位)
72q 部位(光源から近い部位)
72U 上導光部(第2導光部)
72w 長手方向の中央部
73 仕切り部材
74 数値部(程度表示部)
80 インジケーター(出力計)

Claims (10)

  1. 光源(71)と、前記光源(71)の光を導光して発光する導光部材(72,82)とを備え、前記導光部材(72,82)の発光によって状態を出力する出力計において、
    前記光源(71)と前記導光部材(72,82)とは、同一平面上にそれぞれ複数配置されていることを特徴とする出力計。
  2. 前記導光部材(72)は、前記光源(71)と同数配置され、出力値に応じて前記光源(71)の点灯数が変化することを特徴とする請求項1に記載の出力計。
  3. 前記導光部材(72)の前記光源(71)から遠い部位(72p)は、前記部位(72p)よりも前記光源(71)側に位置する前記導光部材(72)の長手方向の中央部(72w)よりも細く形成されていることを特徴とする請求項2に記載の出力計。
  4. 前記光源(71)に対して前記導光部材(72)の反対側に、出力の程度を表す程度表示部(74)が配置され、前記導光部材(72)と前記程度表示部(74)とが前記光源(71)によって発光することを特徴とする請求項2又は3に記載の出力計。
  5. 前記導光部材(72)の前記光源(71)から近い部位(72q)の一部は、先細り形状であり、この先細り形状の先端部(72e)の延長線上に前記程度表示部(74)が位置することを特徴とする請求項4に記載の出力計。
  6. 前記導光部材(72)は扇形であり、扇形の外周側に前記光源(71)が配置されることを特徴とする請求項4又は5に記載の出力計。
  7. 前記光源(71)、前記導光部材(72)及び前記程度表示部(74)は、それぞれ複数で同一個数設けられ、エンジン回転数に応じて前記光源(71)の点灯数が変化し、前記光源(71)に対応する前記導光部材(72)及び前記程度表示部(74)が発光するタコメーター(50A)であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の出力計。
  8. 複数の前記導光部材(72)は、それぞれ光を透過しない仕切り部材(73)で仕切られていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の出力計。
  9. 前記導光部材(72)は、扇形に形成されて前記光源(71)からの導光を行う第1導光部(72L)と、前記導光部材(72)内に導光された光で発光する第2導光部(72U)とから一体に構成され、前記第2導光部(72U)は、前記光源(71)から遠い前記部位(72p)と、前記光源(71)から近い前記部位(72q)とにそれぞれ角部(72d,72e)が設けられることを特徴とする請求項5に記載の出力計。
  10. 請求項1に記載の出力計(80)は、前記光源(71)及び前記導光部材(82)により構成されて状態を出力するインジケーター(80)であることを特徴とする出力計。
JP2020058217A 2020-03-27 2020-03-27 出力計 Active JP7234179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058217A JP7234179B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 出力計
DE102021105630.6A DE102021105630B4 (de) 2020-03-27 2021-03-09 Ausgabe-Instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058217A JP7234179B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 出力計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156770A true JP2021156770A (ja) 2021-10-07
JP7234179B2 JP7234179B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=77659212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058217A Active JP7234179B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 出力計

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7234179B2 (ja)
DE (1) DE102021105630B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217788A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 ヤマハ発動機株式会社 表示装置
JP2005070500A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Denso Corp 車両用計器の表示装置
WO2012011337A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 日本精機株式会社 車両用計器の照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU695608B2 (en) 1995-06-07 1998-08-20 Toyoda Gosei Co. Ltd. Light-driven display device
US6447134B1 (en) 1998-05-11 2002-09-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Planar light emitting device
JP2000276079A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Harness Syst Tech Res Ltd 表示装置
JP2007085858A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Denso Corp 車両用指針計器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217788A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 ヤマハ発動機株式会社 表示装置
JP2005070500A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Denso Corp 車両用計器の表示装置
WO2012011337A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 日本精機株式会社 車両用計器の照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021105630B4 (de) 2023-05-11
DE102021105630A1 (de) 2021-09-30
JP7234179B2 (ja) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104198B2 (ja) 自動2輪車のヘッドライト及びスピードメータ取付装置
JP6120914B2 (ja) 車両のカウルステー構造
US7815353B2 (en) Headlight device and vehicle
US10377440B2 (en) Bicycle and stem assembly
JP2007103210A (ja) 車両用方向指示灯
JP4827130B2 (ja) 車両用メータパネル装置
CN110316291B (zh) 仪表支架的支承结构
JP5152850B2 (ja) 自動二輪車用車速メーター
JP5650623B2 (ja) 鞍乗り型車両のメータ装置
JP2011207304A (ja) 自動二輪車
JP7234179B2 (ja) 出力計
JP5208097B2 (ja) 自動二輪車のメータ装置
EP2289788A1 (en) Meter unit for motorcycles
WO2016203646A1 (ja) 鞍乗り型車両の表示装置
JP2019119441A (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP4368401B2 (ja) 車両用ランプ
JP4815628B2 (ja) ヘッドライト構造
JP5792252B2 (ja) 自動二輪車のリアコンビネーションユニット
JP6345723B2 (ja) 車両のメータ装置
JP2020055377A (ja) 車両の前部構造
JP2010006258A (ja) 灯火器および自動二輪車
JP2009202825A (ja) 自動二輪車のヘッドランプユニット
JP2015013536A (ja) 自動二輪車用メータ装置
JPWO2019049467A1 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP7450795B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150