JP2021154858A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154858A
JP2021154858A JP2020056790A JP2020056790A JP2021154858A JP 2021154858 A JP2021154858 A JP 2021154858A JP 2020056790 A JP2020056790 A JP 2020056790A JP 2020056790 A JP2020056790 A JP 2020056790A JP 2021154858 A JP2021154858 A JP 2021154858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
lane
vehicle
limit value
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020056790A
Other languages
English (en)
Inventor
哲志 定村
Tetsushi Sadamura
哲志 定村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020056790A priority Critical patent/JP2021154858A/ja
Priority to US17/206,841 priority patent/US11643078B2/en
Priority to CN202110312754.0A priority patent/CN113511201B/zh
Publication of JP2021154858A publication Critical patent/JP2021154858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • B60K31/0083Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to centrifugal force acting on vehicle due to the path it is following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Abstract

【課題】旋回走行に対して運転者が覚える感覚に沿って適切に車速制御を行うことができる車両の走行制御装置を提供する。
【解決手段】車両の走行制御装置1は、走行路における車線を取得する車線取得部(35)と、車両を車線に沿って走行させる車線走行制御を実行して車両の操舵を制御する操舵制御部32と、車両を設定車速で走行させる定速走行制御、及び又は、先行車両に追従するべく車両を設定車速以下の速度で走行させる追従走行制御を実行して車速を制御する車速制御部33とを備える。車速制御部33は、旋回時に車速上限値を設定して車速を制御するように構成されている。車速上限値は、車線走行制御が実行されているか否かに応じて、異なる値に設定される。
【選択図】図5

Description

本開示は、操舵及び車速を制御する車両の走行制御装置に関する。
先行車両に対する追従走行制御を実施する車両制御装置においては、安全な走行を実現するため、横加速度が所定の許容範囲内で制御され、車両の横加速度が許容範囲の上限に達すると、速度制限が行われる。このように追従走行をしている状況下で速度制限が行われると、自車両の速度が先行車よりも小さい速度に制御され、その結果、自車両と先行車との車間距離が徐々に開くことになり、ドライバに違和感を与える。これを防止するために、先行車両に追従走行している状態である場合には、先行車両に追従走行していない場合に比べてカーブ路での横加速度が大きくなるのを許容するようにした車両制御装置が公知である(特許文献1)。
特開2018−024360号公報
特許文献1に記載の車両制御装置では、先行車両に追従走行している場合には、カーブ路の曲率増加区間で先行車が認識されている限り、横加速度が大きくなるのを許容している。しかしながら、先行車両に対する追従走行制御においては、先行車両に追従するように車速及び軌道(操舵)を制御している状態と、車速のみを制御している状態とがあり、両状態において運転者が旋回走行に対して覚える感覚は異なる。
本発明は、このような背景に鑑み、旋回走行に対して運転者が覚える感覚に沿って適切に車速制御を行うことができる車両の走行制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両の走行制御装置(1)であって、走行路における車線を取得する車線取得装置(19、35)と、前記車両を前記車線に沿って走行させるべく、車線走行制御(LKAS)を実行して前記車両の操舵を制御する操舵制御部(32)と、前記車両を設定車速(Vs)で走行させる定速走行制御(CC)、及び又は、先行車両に追従するべく前記車両を前記設定車速以下の速度で走行させる追従走行制御(ACC)を実行して車速(V)を制御する車速制御部(33)とを備え、前記車速制御部は、旋回時に車速上限値(Vm)を設定して前記車速を制御するように構成され、前記車速上限値が、前記車線走行制御が実行されているか否かに応じて、異なる値に設定される。
この構成によれば、旋回時の車速上限値が、車線走行制御が実行されているか否かに応じて異なる値に設定されるため、車速制御部が旋回走行に対して覚える運転者の感覚に沿って適切に車速制御を行うことができる。
好ましくは、前記車速制御部(33)は、前記車線走行制御(LKAS)が実行されているときに、前記車線走行制御が実行されていないときに比べて前記車速上限値(Vm)を低く設定するとよい。
この構成によれば、操舵制御部による車線走行制御の実行時に、車線への追従性を向上させることができる。また、運転者が車線走行制御による旋回走行に不安を覚えることを抑制できる。運転者による操舵操作時には、例えば前方車両との差が広がることが抑制され、車速制御部による車速制御の前方車両に対する追従性や快適性を高めることができる。
好ましくは、前記車線取得装置(19、35)は前記車線の曲率(R)を取得し、前記車速制御部(33)は、前記車速上限値(Vm)を所定の横加速度制限値(Gm1、Gm2)に基づいて決定し、前記横加速度制限値が、前記車線の前記曲率が大きいほど大きな値に設定されているとよい。
この構成によれば、車線取得装置によって取得された車線の曲率が大きいほど大きな横加速度制限値に基づいて車速上限値が設定される。そのため、操舵制御部による車線走行制御の実行時に過度に車速を低下させることなく車両を旋回走行させることができる。よって、乗員に許容される範囲で快適でかつ利便性の高い車速制御を行うことができる。
好ましくは、前記車速制御部(33)は、前記車線走行制御(LKAS)が実行されているときに、前記車線走行制御が実行されていないときに比べて前記横加速度制限値(Gm1、Gm2)を低く設定するとよい。
この構成によれば、車線への追従性を向上させることができる。また、乗員は車線走行制御による旋回走行時に安心感をもって乗車できる。運転者による操舵操作時には、例えば前方車両との差が広がることが抑制され、車速制御部による車速制御の前方車両に対する追従性や快適性を高めることができる。
好ましくは、前記車速制御部(33)は、前記車線の前記曲率(R)が所定値(Rth)よりも大きい場合に、前記車線走行制御(LKAS)の実行時における前記横加速度制限値(Gm2)を、前記車線走行制御の非実行時における前記横加速度制限値(Gm1)よりも低く設定するとよい。
この構成によれば、車線の曲率が所定値以上の場合に、車線走行制御の実行時における横加速度制限値が小さく設定されるため、乗員が不安を覚えることを抑制できる。
好ましくは、前記車速制御部(33)は、前記車線走行制御(LKAS)の実行時における前記横加速度制限値(Gm2)を、3m/s以下の値に設定するとよい。
この構成によれば、操舵操作に対する乗員の意識が相対的に低い車線走行制御実行時の横加速度が3m/s以下に維持されるため、横加速度に対して乗員の不安を確実に抑制できる。
好ましくは、前記車速制御部(33)は、前記車線の前記曲率(R)が前記所定値(Rth)以下の場合に、前記車線走行制御(LKAS)の実行時における前記横加速度制限値(Gm2)を、前記車線走行制御の非実行時における前記横加速度制限値(Gm1)と同じ値に設定するとよい。
この構成によれば、曲率が所定値以下の場合に、車速が過度に低くなって車速制御の利便性や快適性が損なわれることを抑制できる。
好ましくは、前記車線取得装置(19、35)は、前記車線上の現地点から将来走行する先地点にわたって前記車線の前記曲率(R(Rp、Rf))を取得し、前記車速制御部(33)は、前記先地点における前記曲率(Rf)に基づいて、前記車速上限値(Vm)の変動を制限するとよい。
この構成によれば、先地点における曲率に基づいて車速上限値の変動を制限することにより、車速上限値が頻繁に変動することを抑制できる。これにより、乗員が感じる煩わしさが抑制され、商品性が向上する。
好ましくは、前記先地点における前記曲率(Rf)が前記現地点における前記曲率(Rp)よりも大きい前記車線の曲率増加区間を前記車両が走行しているときに、実行中の前記車線走行制御(LKAS)が停止された場合、前記車速制御部は、前記車線走行制御の停止に伴う前記車速上限値(Vm)の増大を制限するとよい。
この構成によれば、このような状況で車速制御部が車速上限値の増大(すなわち車速の増大)を制限することで、車両が加速した後に減速する挙動を行うことがなくなり、車両の商品性を向上させることができる。
好ましくは、前記先地点における前記曲率(Rf)が前記現地点における前記曲率(Rp)よりも小さい前記車線の曲率減少区間を前記車両が走行しているときに、停止中の前記車線走行制御(LKAS)が開始された場合、前記車速制御部(33)は、前記車線走行制御の開始に伴う前記車速上限値(Vm)の低減を制限するとよい。
この構成によれば、このような状況では車速制御部が車速上限値の低減(すなわち車速の低減)を制限することで、車両が減速した後に加速する挙動を行うことがなくなり、車両の商品性を向上させることができる。
好ましくは、前記車速制御部(33)は、前記車線走行制御(LKAS)が実行されているときに、前記車線走行制御が実行されていないときに比べて前記車速上限値(Vm)を高く設定するとよい。
この構成によれば、車線走行制御の実行時における前方車両への追従性を向上させることができる。また、運転者による操舵操作時には操舵制御部による車線走行制御の実行時に比べて低い車速上限値で車速が制限されるため、運転者の操舵操作負担が軽くなる。
このように本発明によれば、旋回走行に対して運転者が覚える感覚に沿って適切に車速制御を行うことができる車両の走行制御装置を提供することができる。
実施形態に係る走行制御装置が搭載される車両の機能構成図 実施形態に係る走行制御装置の車速制御のフローチャート 図2に示す車速制御のカーブ路第1車速制御のフローチャート 図2に示す車速制御のカーブ路第1車速制御のフローチャート 車線の曲率半径と横加速度制限値との関係を示すグラフ 実施形態に係る車速制御による動作説明図 実施形態に係る車速制御による動作説明図 実施形態に係る車速制御による動作説明図 実施形態に係る車速制御による動作説明図 実施形態に係る車速制御による動作説明図 実施形態に係る車速制御による動作説明図 実施形態に係る車速制御による動作説明図
以下、図面を参照して、本発明に係る走行制御装置1の実施形態について説明する。
図1に示すように、走行制御装置1は四輪自動車からなる車両に搭載され、車両システム2の一部を構成する。車両システム2は、推進装置3、ブレーキ装置4、ステアリング装置5、外界認識装置6、車両センサ7、通信装置8、ナビゲーション装置9(地図装置)、運転操作装置10、通知装置11、ACCスイッチ12、LKASスイッチ13、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置3は車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を含む。ブレーキ装置4は車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ステアリング装置5は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5は、制御装置15によって制御される。
外界認識装置6は車外の物体等を検出する装置である。外界認識装置6は、車両の周辺からの電磁波や光を捉えて車外の物体等を検出するセンサ、例えば、レーダ17、ライダ18(LIDAR)、及び車外カメラ19を含む。外界認識装置6は、その他、車外からの信号を受信して、車外の物体等を検出する装置であってもよい。外界認識装置6は検出結果を制御装置15に出力する。
レーダ17はミリ波等の電波を車両の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。レーダ17は車両の任意の箇所に少なくとも1つ取り付けられている。レーダ17は、少なくとも車両の前方に向けて電波を照射する前方レーダを含む。ライダ18は赤外線等の光を車両の周囲に照射し、その反射光を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。ライダ18は車両の任意の箇所に少なくとも1つ設けられている。
車外カメラ19は車両の周囲に存在する物体(例えば、周辺車両や歩行者)や、ガードレール、縁石、壁、中央分離帯、道路の形状や道路に描かれた車線区画線等の道路標示を含む車両の周囲を撮像する。車外カメラ19は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラであってよい。車外カメラ19は、車両の任意の箇所に少なくとも1つ設けられる。車外カメラ19は少なくとも車両の前方を撮像する前方カメラを含み、更に車両の後方を撮像する後方カメラ及び車両の左右側方を撮像する一対の側方カメラを含んでいるとよい。車外カメラ19は、例えばステレオカメラであってもよい。
車両センサ7は、車両の速度を検出する車速センサ20、横加速度Gを検出する横加速度センサ21、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ(不図示)、車両の向きを検出する方位センサ(不図示)等を含む。
通信装置8は制御装置15及びナビゲーション装置9と車外に位置する周辺車両やサーバとの間の通信を媒介する。制御装置15は通信装置8を介して周辺車両との間で無線通信を行うことができる。また、制御装置15は通信装置8を介して、地図情報や交通規制情報の提供を行うサーバと通信を行うことができる。
ナビゲーション装置9は車両の現在位置を取得し、地図上に現在位置を表示すると共に、目的地への経路案内等を行う装置である。ナビゲーション装置9は、GNSS受信部、地図記憶部、ナビインタフェース、経路決定部等を有する。GNSS受信部は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部は、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。
地図情報は、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別、道路の車線数、各車線の中央位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、幅員、曲率(曲率半径R)といった車線形状を含むとよい。なお、地図情報は制御装置15の一部として構成されてもよく、通信装置8を介して通信可能なサーバ装置の一部として構成されてもよい。また、地図情報には、通信装置8を介して取得された交通規制情報、渋滞情報等が含まれてもよい。ここで、曲率とは、曲がり度合いを表すものであり、例えばカーブ路の曲率半径が小さいほど曲率は大きくなる。
運転操作装置10は、運転者が車両を制御するために行う入力操作を受け付ける。運転操作装置10は、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、及びブレーキペダルを含む。また、運転操作装置10は、シフトレバーやパーキングブレーキレバー等を含んでもよい。各運転操作装置10には、操作量を検出するセンサが取り付けられている。運転操作装置10は操作量を示す信号を制御装置15に出力する。
通知装置11は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を通知する。通知装置11は例えばタッチパネルディスプレイや、スピーカ等を含むとよい。他の実施形態では、通知装置11がナビゲーション装置9の一部として構成されていてもよい。
ACCスイッチ12は、車速Vに関する自動運転の指示を乗員から受け付けるスイッチであり、メインスイッチ22、車速設定スイッチ23、及び車間距離設定スイッチ24を含む。メインスイッチ22は、自車線の前方を走行する先行車両に追従するように設定車速Vs以下の速度で車両(自車)を走行させる追従走行制御(ACC;Adaptive Cruise Control)の開始及び停止の指示を乗員から受け付ける。車速設定スイッチ23は、追従走行制御における車速Vの上限値である設定車速Vsの入力を乗員から受け付ける。車間距離設定スイッチ24は、追従走行制御における先行車両との最低車間距離を意味する設定車間距離Dsの入力を乗員から受け付ける。
LKASスイッチ13は、車両の操舵に関する自動運転の指示を乗員から受け付けるスイッチであり、車両を車線に沿って走行させる車線走行制御によって車線維持支援システム(LKAS;Lane Keeping Assistance System)の起動(開始)及び停止の指示を乗員から受け付ける。
ACCスイッチ12やLKASスイッチ13は機械スイッチやタッチパネル上に表示されるGUIスイッチであってよく、車室内の適所に配置される。ACCスイッチ12は、通知装置11の入力インタフェースによって構成されてもよく、ナビインタフェースによって構成されていてもよい。
制御装置15は、CPU、ROM、及びRAM等から構成される電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。
制御装置15は、外界認識部31、操舵制御部32、車速制御部33、及び通知制御部34を含む。外界認識部31は車線認識部35を含む。車線認識部35は、外界認識装置6の検出結果に基づいて、車両の周辺に位置する障害物や、道路の形状、歩道の有無、道路標示を認識する。操舵制御部32は、ステアリング装置5に対する車線維持支援制御を実行して車両の操舵を制御する。車速制御部33は、推進装置3及びブレーキ装置4に対する追従走行制御を実行して車速Vを制御する。通知制御部34は、通知装置11の通知動作を制御する。
制御装置15は、車線維持支援制御、追従走行制御を含む各種の車両制御を組み合わせて、少なくともレベル1の自動運転制御(以下、自動運転)を行う。自動運転レベルはSAE J3016の定義に基づくものであって、運転者の運転操作及び車両周辺監視への介入の度合いに関連して定められている。
レベル0の自動運転(いわゆる手動運転)では、制御装置15は車両の制御を行わず、運転者が全ての運転操作を行う。すなわち、すなわち、運転操作装置10への運転者の入力によって推進装置3、ブレーキ装置4、ステアリング装置5等が操作される。なお、手動運転においても、アクセルペダルの踏み込み量に応じた推進装置3の駆動制御や、ステアリングホイールへの入力トルク(操舵トルク)に応じた操舵アシスト力を発生させるためのステアリング装置5の駆動制御は、制御装置15によって行われる。
レベル1の自動運転では制御装置15は一部の運転操作を行い、運転者が残りの運転操作を行う。例えば、レベル1の自動運転には定速走行制御及び追従走行制御(ACC)や車線維持支援制御(LKAS)が含まれる。すなわち、レベル1の自動運転では、制御装置15が車両の操舵、加速及び減速を実行する。
本実施形態では、ACCスイッチ12を介して追従走行制御の実行指示を受け付けると、車速制御部33が先行車両に追従するべく車両を設定車速Vs以下の速度で走行させる追従走行制御を実行して車速Vを制御する。
他の実施形態では、ACCスイッチ12の代わりに、或いはACCスイッチ12と共に、クルーズコントロール(Cruise Control;CC)スイッチが設けられ、クルーズコントロール実行指示を受け付けると、車速制御部33が車両を設定車速Vsで走行させる定速走行制御を実行して車速Vを制御してもよい。これらの追従走行制御及び定速走行制御は、車線情報に応じて適応的に車速Vを制御する車速制御である。車速制御部33は、このような適応的な車速制御を実行するように構成されていればよい。
ここで、車線情報には、走行する車線の形状(走行路が直進路であるかカーブ路であるか、また車線上の前方の各地点における曲率を含む)が含まれる。直進路とは、例えば、曲率半径Rが2000m以上の車線をいい、カーブ路とは、例えば、曲率半径Rが2000m未満の車線をいう。各地点とは、車線上の現地点と、所定時間先の将来に走行する先地点とを含む複数の地点のそれぞれをいう。本実施形態では、先地点は10秒先の将来に走行する地点である。他の実施形態では、先地点が2秒先の将来に走行する地点や、自車の所定距離先(例えば、200m先)の地点等であってもよい。
本実施形態では、LKASスイッチ13を介して車線維持支援制御の実行指示を受け付けると、操舵制御部32が外界認識装置6により認識された車線(自車線)に沿って車両を走行させるべく、ステアリング装置5に対する車線維持制御を実行して車両の操舵を制御する。外界認識装置6によって認識された車線とは、車外カメラ19によって撮影された前方画像から外界認識装置6が検出した車線であってよく、ナビゲーション装置9によって提供される車線や、通信装置8を介して取得される車線のうちの少なくとも1つであってもよい。
他の実施形態では、LKASスイッチ13の代わりに、或いはLKASスイッチ13と共に、RDM(Road Departure Mitigation:路外逸脱抑制)スイッチが設けられ、RDM実行指示を受け付けると、操舵制御部32が車両の路外逸脱を抑制するべく、ステアリング装置5に対する路外逸脱抑制制御を実行して車両の操舵を制御してもよい。操舵制御部32は、車両の操舵を制御するこれらの車線維持支援制御及び路外逸脱抑制制御を含む車線走行制御の少なくとも1つを実行するように構成されていればよい。
次に、制御装置15の車速制御部33が行う車速制御の手順を、図2を参照して説明する。車速制御部33は、ACCスイッチ12から追従走行制御の実行指示を受け付けると、図2に示す車速制御を開始する。
最初に、車速制御部33は、ACC情報の取得を開始する(ステップST1)。ACC情報には、設定車速Vs及び設定車間距離Dsが含まれる。設定車速Vsは、車速設定スイッチ23によって設定又は変更された値や、メインスイッチ22からの追従走行制御の実行指示を受け付けたときの実車速Vaの値等、状況に応じて選択される1つの値である。また車速制御部33は、車線情報の取得を開始する(ステップST2)。車線情報には、上記した走行車線の前方の形状が含まれる。ステップST1及びステップST2のACC情報及び車線情報の取得は、随時継続して行われる。
次に、車速制御部33は走行車線が直線路であるか否かを判定する(ステップST3)。直線路であるか否かの判定は、現地点における曲率半径Rpと、先地点における曲率半径Rfとの両方に基づいて行われる。例えば、現地点及び先地点の両方の曲率半径Rp、Rfが共に2000m以上である場合に、車線が直線路と判定され、それ以外の場合にはカーブ路と判定される。
走行車線が直線路である場合(ST3:Yes)、車速制御部33は設定車速Vsを目標車速Vtに設定する(ステップST4)。車速制御部33は、ステップST5において、ACCがオフになったか否か、すなわちACCスイッチ12から追従走行制御の停止指示を受け取ったか否かを判定し、ACCがオフになっていなければ(No)、ステップST3以降の処理を繰り返す。ACCがオフになると(ST3:Yes)、車速制御部33は車速制御を終了する。
ステップST3において走行車線が直線路でないと判定された場合(No)、車速制御部33はLKASがオフであるか否か、すなわち車線走行制御が非実行状態であるか否かを判定する(ステップST6)。LKASがオフである場合(ST6:Yes)、車速制御部33は、カーブ路第1車速制御を実行し(ステップST7)、LKASがオンである場合(ST6:No)、車速制御部33は、カーブ路第2車速制御を実行する(ステップST8)。カーブ路第1車速制御及びカーブ路第2車速制御については図3及び図4を参照して詳説する。
カーブ路第1車速制御においては、車速制御部33は図3に示す処理を実行する。まず、車速制御部33は、第1テーブルから車速上限値Vmを取得する(ステップST11)。なお、図4に示すカーブ路第2車速制御においても、最初に車速制御部33は車速上限値Vmを第2テーブルから取得する(ステップST31)。第1テーブル及び第2テーブルに設定された車速上限値Vmについて説明する。
図5は、第1テーブルに設定されているLKASオフ時横加速度制限値Gm1と、第2テーブルに設定されているLKASオン時横加速度制限値Gm2とが示されている。横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)は共に、走行車線の曲率半径Rが小さいほど(車線の曲率が大きいほど)大きな値に設定されている。
これは、曲率半径Rが小さなきついカーブでは、横加速度Gがある程度大きくなっても運転者や乗員が横加速度Gを許容できるためである。すなわち、横加速度Gを小さくするために車速Vを低下させると、乗員が煩わしく感じて車速制御の利便性が低下する。そこで、曲率半径Rが小さなきついカーブでは曲率半径Rが大きな緩いカーブに比べて大きな横加速度Gが許容されることで、車速制御の利便性が高められる。
また、LKASオン時用に横加速度Gの上限値(Gul)が設定されている。LKASオン時横加速度上限値Gulは、曲率半径Rの大きさに関わらず一定の大きさとされている。曲率半径Rが所定値Rth未満の場合には、LKASオン時横加速度制限値Gm2は、LKASオン時横加速度上限値Gulの値に設定されており、LKASオフ時横加速度制限値Gm1よりも低くなっている。
LKASオン時横加速度上限値Gulは、例えば3m/sに設定されるとよい。これにより、LKASオン時横加速度制限値Gm2は、いずれの曲率半径Rのカーブ路であっても3m/s以下の値に設定される。曲率半径Rが所定値Rth以上の場合には、LKASオン時横加速度制限値Gm2は、LKASオフ時横加速度制限値Gm1と同じ値に設定されている。
このように設定された横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)に基づいて、車速上限値Vmが第1テーブル及び第2テーブルに設定されている。第1テーブル及び第2テーブルはマップの形式で曲率半径Rの大きさに応じて連続的に設定されている。
このように第1テーブル及び第2テーブルには、走行車線の曲率半径Rに応じて、互いに異なる横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)が設定され、横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)に応じて車速上限値Vmが設定されている。つまり、車速上限値Vmは、第1テーブル及び第2テーブルに互いに異なる値として設定されており、図2のステップST6における判定に応じて第1テーブル及び第2テーブルの一方が参照されることで、車線走行制御が実行されているか否かに応じて異なる値に設定される。具体的には、車速上限値Vmは、車線走行制御(LKAS)が実行されているときに参照される第2テーブルにおいて、車線走行制御が実行されていないときに参照される第1テーブルに比べて低く設定されている。
車速上限値Vmは、例えば車両がカーブ路に進入するときに車両を減速させるために目標車速Vtとして使用される値である。したがって、車速上限値Vmを設定する際には、カーブ路に進入するまでに減速できるように、現地点から先地点までの曲率半径Rのうち最小のもの、すなわち先地点の曲率半径Rfが用いられる。また、カーブ路から直線路に進む場合には、先地点の曲率半径Rfを用いて車速上限値Vmが設定されると、現地点でオーバースピードになる虞がある。そこで、曲率減少区間の走行時にも、現地点から先地点までの曲率半径Rのうち最小のもの(この場合には現地点の曲率半径Rp)が用いられる。
図3に戻って説明を続ける。ステップST11にて第1テーブルから車速上限値Vmを取得した後、車速制御部33は、設定車速Vsが車速上限値Vm以下であるか否かを判定する(ステップST12)。設定車速Vsが車速上限値Vm以下である場合(ST12:Yes)、車速制御部33は設定車速Vsを目標車速Vtに設定して車速制御を行う(ステップST13)。設定車速Vsが車速上限値Vmよりも大きい場合(ST12:No)、車速制御部33は車速上限値Vmを目標車速Vtに設定して車速制御を行う(ステップST14)。
続いて、車速制御部33は、ステップST15において、LKASがオフであるか否か、すなわちLKASスイッチ13から車線維持支援制御の実行指示が入力しない状態が継続しているか否かを判定する。LKASがオフのままであれば(ST15:Yes)、車速制御部33は走行車線が直線路であるか否かを判定する(ステップST16)。走行車線が直線路になっている場合(ST16:Yes)、車速制御部33はカーブ路第1車線設定処理を終了して図2のステップST4に処理を進める。
LKASスイッチ13から車線維持支援制御の実行指示を受け取り、ステップST15においてLKASがオンになると(No)、車速制御部33は先地点の曲率半径Rfが所定値Rth未満であるか否かを判定する(ステップST17)。この判定は、走行車線が、図5のLKASオン時横加速度制限値Gm2がLKASオフ時横加速度制限値Gm1よりも小さな値に制限される曲率よりもきついカーブ路であるか否かを判定するものである。
先地点の曲率半径Rfが所定値Rth以上である場合(ST17:No)、車速制御部33は図2のカーブ路第2車速制御(ステップST8)に処理を進める。先地点の曲率半径Rfが所定値Rth未満である場合(ST17:Yes)、車速制御部33は走行車線がカーブ路のうち曲率減少区間であるか否かを判定する(ステップST18)。曲率減少区間であるか否かの判定は、現地点における曲率半径Rpと、先地点における曲率半径Rfとに基づいて行われる。具体的には、先地点における曲率半径Rfが現地点における曲率半径Rpよりも大きい場合に走行車線が曲率減少区間であると判定される。この逆に、先地点における曲率半径Rfが現地点における曲率半径Rpよりも小さい場合に走行車線が曲率増加区間であると判定される。また、両方の曲率半径Rf、Rpが同じ場合には走行車線が曲率一定区間であると判定される。
車両が車線の曲率増加区間を走行しており、ステップST18の判定がNoの場合、車速制御部33は図2のカーブ路第2車速制御(ステップST8)に処理を進める。車両が車線の曲率減少区間を走行しており、ステップST18の判定がYesの場合、車速制御部33は目標車速Vtをそのままの値に維持する(ステップST19)。車速制御部33は、第2テーブルから車速上限値Vmを取得し(ステップST20)、この車速上限値Vmが実車速Vaに一致するか否かを判定する(ステップST21)。車速制御部33はステップST21この判定がYesになるまでステップST19以下の処理を継続する。走行車線の曲率の減少によって第2テーブルから取得される車速上限値Vmが大きくなり、実車速Vaに一致すると(ST21:Yes)、車速制御部33は図2のカーブ路第2車速制御(ステップST8)に処理を進める。
このように車速制御部33は、LKASがオンになったときに(ST15:No)先地点における曲率半径Rfが現地点における曲率半径Rpよりも大きい場合には(ST18:Yes)、第2テーブルから取得される目標車速Vt(第1テーブルから取得される目標車速Vtよりも小さな値)をすぐに使用するのではなく、この値が大きくなってステップST21がYesになるまで、目標車速Vtの低減を制限する。
次に、カーブ路第2車速制御について、図4を参照して説明する。上記のように、最初に車速制御部33は車速上限値Vmを第2テーブルから取得する(ステップST31)。その後、車速制御部33は設定車速Vsが車速上限値Vm以下であるか否かを判定する(ステップST32)。設定車速Vsが車速上限値Vm以下である場合(ST32:Yes)、車速制御部33は設定車速Vsを目標車速Vtに設定して車速制御を行う(ステップST33)。設定車速Vsが車速上限値Vmよりも大きい場合(ST32:No)、車速制御部33は車速上限値Vmを目標車速Vtに設定して車速制御を行う(ステップST34)。
続いて、車速制御部33は、ステップST35において、LKASがオンであるか否か、すなわちLKASスイッチ13から車線維持支援制御の停止指示が入力しない状態が継続しているか否かを判定する。LKASがオンのままであれば(ST35:Yes)、車速制御部33は走行車線が直線路であるか否かを判定する(ステップST36)。走行車線が直線路になっている場合(ST36:Yes)、車速制御部33はカーブ路第2車線設定処理を終了して図2のステップST4に処理を進める。
LKASスイッチ13から車線維持支援制御の停止指示を受け取り、ステップST35においてLKASがオフになると(No)、車速制御部33は先地点の曲率半径Rfが所定値Rth未満であるか否かを判定する(ステップST37)。この判定は、走行車線が、図5のLKASオン時横加速度制限値Gm2がLKASオフ時横加速度制限値Gm1よりも小さな値に制限される曲率よりもきついカーブ路であるか否かを判定するものである。
先地点の曲率半径Rfが所定値Rth以上である場合(ST37:No)、車速制御部33は図2のカーブ路第1車速制御(ステップST7)に処理を進める。先地点の曲率半径Rfが所定値Rth未満である場合(ST37:Yes)、車速制御部33は走行車線がカーブ路のうち曲率増加区間であるか否かを判定する(ステップST38)。曲率増加区間であるか否かの判定は、上記の通り、現地点における曲率半径Rpと、先地点における曲率半径Rfとに基づいて行われる。
車両が車線の曲率減少区間を走行しており、ステップST38の判定がNoの場合、車速制御部33は図2のカーブ路第1車速制御(ステップST7)に処理を進める。車両が車線の曲率増加区間を走行しており、ステップST38の判定がYesの場合、車速制御部33は目標車速Vtをそのままの値に維持する(ステップST39)。車速制御部33は、第1テーブルから車速上限値Vmを取得し(ステップST40)、この車速上限値Vmが実車速Vaに一致するか否かを判定する(ステップST41)。車速制御部33はステップST41の判定がYesになるまでステップST39以下の処理を継続する。走行車線の曲率の増大によって第2テーブルから取得される車速上限値Vmが小さくなり、実車速Vaに一致すると(ST41:Yes)、車速制御部33は図2のカーブ路第1車速制御(ステップST7)に処理を進める。
このように車速制御部33は、LKASがオフになったときに(ST35:No)先地点における曲率半径Rfが現地点における曲率半径Rpよりも小さい場合には(ST38:Yes)、第1テーブルから取得される目標車速Vt(第2テーブルから取得される目標車速Vtよりも大きな値)をすぐに使用するのではなく、この値が小さくなってステップST41がYesになるまで、目標車速Vtの増大を制限する。
すなわち、車速制御部33は、図3のステップST18〜ステップST21の処理及び、図4のステップST38〜ステップST41の処理を実行することにより、先地点における曲率半径Rfに基づいて、車速上限値Vmの変動を制限している。これにより、車速上限値Vmが頻繁に変動することによって乗員が感じる煩わしさが抑制され、商品性が向上する。具体例については後に説明する。
車速制御部33は以上のような処理によって車速制御を行う。
次に、このように車速制御を車速制御部33が行うことによる車両の挙動について、図6〜図12を参照して説明する。図6〜図12は、車両のそれぞれ異なる走行状況を示している。
図6に示すように、この状況は、LKASがオンの状態で車両がカーブ路に進入した状況である。この状況では、車両の進行に伴って10秒先の先地点までの最大曲率が増大(曲率半径Rが減少)している。したがって、第2テーブルから取得される、LKASオン時横加速度制限値Gm2によって制限される目標横加速度Gtが車両の進行に伴って増大し、車速上限値Vmによって制限される目標車速Vtが減少してゆく。実横加速度Gaは目標横加速度Gtに追従するように増大し、実車速Vaは目標車速Vtに追従するように減少する。先地点までの最大曲率が一定になる曲率一定区間の手前の地点P1で目標横加速度Gt及び目標車速Vtの変化は終了し、その後、目標横加速度Gt及び目標車速Vtは一定値になる。
図7に示すように、この状況は、LKASがオフの状態で車両がカーブ路に進入した状況である。この状況では、車両の進行に伴って先地点までの最大曲率が増大(曲率半径Rが減少)している。したがって、第1テーブルから取得される、LKASオフ時横加速度制限値Gm1によって制限される目標横加速度Gtは、図6の場合よりも大きく増大し、車速上限値Vmによって制限される目標車速Vtは、図6の場合よりも小さな減速度で減少してゆく。実横加速度Gaが目標横加速度Gtに追従するように増大し、実車速Vaが目標車速Vtに追従するように減少する点、地点P1で目標横加速度Gt及び目標車速Vtの変化が終了する点は図6の場合と同様である。
図8に示すように、この状況は、LKASがオフの状態で車両がカーブ路に進入し、曲率増加区間でLKASがオンになった状況である。この状況では、車両の進行に伴って先地点までの最大曲率が増大(曲率半径Rが減少)している。LKASがオンになった地点P2で、目標横加速度Gtは、LKASオフ時横加速度制限値Gm1による制限からLKASオン時横加速度制限値Gm2による制限に切り替わることで小さくなり、目標車速Vtも小さくなる。これにより、その後の加減速度が小さく(減速度が大きく)なり、実横加速度Ga及び実車速Vaが目標値に近付くように変化する。先地点までの最大曲率が一定になる地点P1で目標横加速度Gt及び目標車速Vtの変化が終了し、その後、目標横加速度Gt及び目標車速Vtは一定値になる。実車速Vaはこの地点P1で目標車速Vtに一致し、その後は変化しないが、その後も車線の曲率が増大することから実横加速度Gaは増大し、曲率一定区間の開始点である地点P3で目標横加速度Gtに一致する。
図9に示すように、この状況は、車両がカーブ路の曲率一定区間を走行中に、オフであったLKASがオンになった状況である。この状況では、LKASがオンになった地点P4で、目標横加速度Gtは、LKASオフ時横加速度制限値Gm1による制限からLKASオン時横加速度制限値Gm2による制限に切り替わることで小さくなり、目標車速Vtも小さくなる。これにより、加減速度が小さく(減速度が大きく)なり、実横加速度Ga及び実車速Vaが目標値に近付くように変化する。実車速Vaが目標車速Vtに一致する地点P5まで、追従走行制御による減速が続き、その後は加減速がなく車速Vが一定になる。
図10に示すように、この状況は、車両がカーブ路の曲率一定区間を走行中に、オンであったLKASがオフになった状況である。この状況では、LKASがオフになった地点P6で、目標横加速度Gtは、LKASオン時横加速度制限値Gm2による制限からLKASオフ時横加速度制限値Gm1による制限に切り替わることで大きくなり、目標車速Vtも大きくなる。これにより、加減速度が大きく(加速度が大きく)なり、実横加速度Ga及び実車速Vaが目標値に近付くように変化する。実車速Vaが目標車速Vtに一致する地点P7まで、追従走行制御による加速が続き、その後は加減速がなく車速Vが一定になる。
図11に示すように、この状況は、LKASがオンの状態で車両がカーブ路に進入し、減速中にLKASがオフになる状況である。この状況では、車両がカーブ路に進入する前から、目標横加速度Gtが第2テーブルから取得されるLKASオン時横加速度制限値Gm2により制限され、目標車速Vtが第2テーブルから取得される車速上限値Vmによって制限されることで低い値に設定される。その後、LKASがオンになった地点P8で、目標横加速度Gtは、LKASオン時横加速度制限値Gm2による制限からLKASオフ時横加速度制限値Gm1による制限に切り替わることで大きな値になる。そのため、図4のステップST39〜ステップST41の処理がない場合には、第1テーブルから取得される車速上限値Vmが大きくなることから目標車速Vtが大きな値に設定される。
しかしながら、地点P9よりも先では車線の曲率が増加しており、これに伴って第1テーブルから取得される車速上限値Vmは小さくなってゆく。このように曲率半径Rが小さくなってゆくカーブ路の曲率増加区間では、車速制御部33が車両を減速させており、減速中に実行中のLKASが停止されると、車速制御部33が目標車速Vtを高く設定して車両を加速させた後に車両を減速させることになる。このように車両挙動が頻繁に切り替わるような車速制御が行われると、車両の商品性が低下する。
本実施形態では、ステップST39〜ステップST41の処理が行われることにより、車両の進行に伴って第1テーブルから取得される車速上限値Vmが実車速Vaに一致する地点P9まで、目標車速Vtが第2テーブルから取得される車速上限値Vmの値に維持される。すなわち、LKASの停止に伴う車速上限値Vmの増大(図11に網掛けで示す部分)が制限される。したがって、このような状況には車速制御部33が車速上限値Vmの増大を制限することで、車両が加速した後に減速する挙動を行うことがなくなり、車両の商品性を向上する。
図12に示すように、この状況は、LKASがオフの状態で車両がカーブ路から直線路に向けて進行しており、加速中にLKASがオンになる状況である。この状況では、曲率減少区間が始まる地点P10から、第1テーブルから取得されるLKASオフ時横加速度制限値Gm1により制限される目標横加速度Gtが低下し始め、第1テーブルから取得される車速上限値Vmによって制限される目標車速Vtが増加し始める。その後、LKASがオンになった地点P11で、目標横加速度Gtは、LKASオフ時横加速度制限値Gm1による制限からLKASオン時横加速度制限値Gm2による制限に切り替わることで小さな値になる。そのため、図3のステップST19〜ステップST21の処理がない場合には、第2テーブルから取得される車速上限値Vmが小さくなることから目標車速Vtが小さな値に設定される。
しかしながら、地点P11よりも先では車線の曲率が減少しており、これに伴って第2テーブルから取得される車速上限値Vmは大きくなってゆく。このように曲率半径Rが大きくなってゆくカーブ路の曲率減少区間では、車速制御部33が車両を加速させており、加速中に停止中のLKASが開始されると、車速制御部33が目標車速Vtを低く設定して車両を減速させた後に車両を加速させることになる。このように車両挙動が頻繁に切り替わるような車速制御が行われると、車両の商品性が低下する。
本実施形態では、ステップST19〜ステップST21の処理が行われることにより、車両の進行に伴って第2テーブルから取得される車速上限値Vmが実車速Vaに一致する地点P12まで、目標車速Vtが第1テーブルから取得される車速上限値Vmの値に維持される。すなわち、LKASの開始に伴う車速上限値Vmの低減(図12に網掛けで示す部分)が制限される。したがって、このような状況には車速制御部33が車速上限値Vmの低減を制限することで、車両が減速した後に加速する挙動を行うことがなくなり、車両の商品性を向上する。
なお、地点P11から地点P12にかけて、実横加速度Gaが目標横加速度Gtよりも大きくなっている。この区間では、制御装置15による車両の操舵制御では操舵力が足りなくなるため、ユーザによる操舵操作の介入が必要になる。
次に、以上に説明したような車速制御が行われることによる効果を説明する。上記のように、車速上限値VmはLKASが実行されているか否かに応じて異なる値に設定されている。そのため、LKASの実行の有無に応じて旋回時の車速上限値Vmが異なる値に設定されることで、旋回走行に対して覚える運転者の感覚に沿った適切な車速制御を車速制御部33が行うことができる。
車速Vのみが制御されている場合には、運転者が走行路の形状を意識して操舵操作を行っているため、車速Vが比較的高く維持されても運転者が不安を覚える虞は低い。一方、車速V及び操舵の両方が制御されている場合には、運転者の操舵に対する意識が相対的に低いため、大きな横加速度Gを伴う旋回走行に不安を覚える虞がある。本実施形態では、上記のように、車速制御部33がLKAS実行時にLKAS非実行時に比べて車速上限値Vmを低く設定する。これにより、操舵制御部32によるLKASの実行時には、運転者による操舵操作時に比べて低い車速上限値Vmで目標車速Vtが制限されるため、車線への追従性が向上する。また、運転者がLKASによる旋回走行に不安を覚えることが抑制される。運転者による操舵操作時には、操舵制御部32によるLKASの実行時に比べて車速Vが高くなるため、例えば前方車両との差が広がることが抑制され、車速制御部33による車速制御の前方車両に対する追従性や快適性が向上する。
車速Vが低い場合は、車速Vが高い場合に比べて横加速度Gが大きくても乗員が不安を覚えにくく、より大きな横加速度Gが許容されることが多い。本実施形態では、図5に示すように、車速制御部33は、車速上限値Vmを所定の横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)に基づいて決定し、横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)が、車線の曲率半径Rが小さいほど大きな値に設定されている。これにより、車線取得装置によって取得された車線の曲率が大きいほど大きな横加速度制限値Gm(Gm1、Gm2)に基づいて車速上限値Vmが設定される。そのため、操舵制御部32によるLKASの実行時に過度に車速Vを低下させることなく車両が旋回走行する。よって、乗員に許容される範囲で快適でかつ利便性の高い車速制御が行われる。
図5に示すように、車速制御部33はLKAS実行時にLKAS非実行時に比べて横加速度制限値Gmを低く設定する。そのため、車線への追従性が向上する。また、乗員はLKASによる旋回走行時に安心感をもって乗車できる。運転者による操舵操作時には、操舵制御部32によるLKASの実行時に比べて横加速度Gが高くなるため、例えば前方車両との差が広がることが抑制され、車速制御部33による車速制御の前方車両に対する追従性や快適性が高まる。
車線の曲率半径Rが所定値Rth未満の場合、すなわち車線の曲率が所定値よりも大きい場合には、乗員が不安を覚えるほどに横加速度Gが大きくなりやすい。本実施形態では、図5に示すように、車線の曲率半径Rが所定値Rth未満の場合に、車速制御部33がLKASオン時横加速度制限値Gm2をLKASオフ時横加速度制限値Gm1よりも低く設定する。そのため、車線の曲率が所定値以上の場合に、乗員が不安を覚えることが抑制される。
上記のように、車速制御部33はLKASオン時横加速度制限値Gm2を、3m/s以下の値に設定する。そのため、操舵操作に対する乗員の意識が相対的に低いLKAS実行時の横加速度Gが3m/s以下に維持され、横加速度Gに対して乗員の不安が確実に抑制される。
曲率半径Rが所定値Rth以上の場合には、乗員が不安を覚えるほどに横加速度Gが大きくなることは少ない。本実施形態では、図5に示すように、車線の曲率半径Rが所定値Rth以上の場合に、車速制御部33がLKASオン時横加速度制限値Gm2をLKASオフ時横加速度制限値Gm1と同じ値に設定する。そのため、曲率が所定値以下の場合に、車速Vが過度に低くなって車速制御の利便性や快適性が損なわれることが抑制される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
例えば、LKAS実行時に、車速制御部33がLKAS非実行時に比べて車速上限値Vmを高く設定してもよい。これにより、LKASの実行時における前方車両への追従性を向上させることができる。また、運転者による操舵操作時には操舵制御部32によるLKASの実行時に比べて低い車速上限値Vmで目標車速Vtが制限されるため、運転者の操舵操作負担が軽くなる。
この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、各処理の具体的内容や順序など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 走行制御装置
6 外界認識装置
12 ACCスイッチ
13 LKASスイッチ
15 制御装置
19 車外カメラ(車線取得装置)
20 車速センサ
21 横加速度センサ
22 メインスイッチ
23 車速設定スイッチ
24 車間距離設定スイッチ
31 外界認識部
32 操舵制御部
33 車速制御部
35 車線認識部(車線取得装置)
G 横加速度
Gm 横加速度制限値
Gm1 LKASオフ時横加速度制限値
Gm2 LKASオン時横加速度制限値
Gt 目標横加速度
Gul LKASオン時横加速度上限値
Pf 先地点
Pp 現地点
R 曲率半径
Rf 先地点における曲率半径
Rp 現地点における曲率半径
Rth 所定値
V 車速
Va 実車速
Vm 車速上限値
Vs 設定車速
Vt 目標車速

Claims (11)

  1. 車両の走行制御装置であって、
    走行路における車線を取得する車線取得部と、
    前記車両を前記車線に沿って走行させるべく、車線走行制御を実行して前記車両の操舵を制御する操舵制御部と、
    前記車両を設定車速で走行させる定速走行制御、及び又は、先行車両に追従するべく前記車両を前記設定車速以下の速度で走行させる追従走行制御を実行して車速を制御する車速制御部とを備え、
    前記車速制御部は、旋回時に車速上限値を設定して前記車速を制御するように構成され、
    前記車速上限値が、前記車線走行制御が実行されているか否かに応じて、異なる値に設定される走行制御装置。
  2. 前記車速制御部は、前記車線走行制御が実行されているときに、前記車線走行制御が実行されていないときに比べて前記車速上限値を低く設定する請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記車線取得部は前記車線の曲率を取得し、
    前記車速制御部は、前記車速上限値を所定の横加速度制限値に基づいて決定し、
    前記横加速度制限値が、前記車線の前記曲率が大きいほど大きな値に設定されている請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記車速制御部は、前記車線走行制御が実行されているときに、前記車線走行制御が実行されていないときに比べて前記横加速度制限値を低く設定する請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 前記車速制御部は、前記車線の前記曲率が所定値よりも大きい場合に、前記車線走行制御の実行時における前記横加速度制限値を、前記車線走行制御の非実行時における前記横加速度制限値よりも低く設定する請求項3又は請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 前記車速制御部は、前記車線走行制御の実行時における前記横加速度制限値を、3m/s以下の値に設定する請求項5に記載の走行制御装置。
  7. 前記車速制御部は、前記車線の前記曲率が所定値以下の場合に、前記車線走行制御の実行時における前記横加速度制限値を、前記車線走行制御の非実行時における前記横加速度制限値と同じ値に設定する請求項3〜請求項6のいずれかに記載の走行制御装置。
  8. 前記車線取得部は、前記車線上の現地点から将来走行する先地点にわたって前記車線の前記曲率を取得し、
    前記車速制御部は、前記車線の前記先地点における前記曲率に基づいて、前記車速上限値の変動を制限する請求項3から請求項7のいずれかに記載の走行制御装置。
  9. 前記先地点における前記曲率が前記現地点における前記曲率よりも大きい前記車線の曲率増加区間を前記車両が走行しているときに、実行中の前記車線走行制御が停止された場合、前記車速制御部は、前記車線走行制御の停止に伴う前記車速上限値の増大を制限する請求項8に記載の走行制御装置。
  10. 前記先地点における前記曲率が前記現地点における前記曲率よりも小さい前記車線の曲率減少区間を前記車両が走行しているときに、停止中の前記車線走行制御が開始された場合、前記車速制御部は、前記車線走行制御の開始に伴う前記車速上限値の低減を制限する請求項8又は請求項9に記載の走行制御装置。
  11. 前記車速制御部は、前記車線走行制御が実行されているときに、前記車線走行制御が実行されていないときに比べて前記車速上限値を高く設定する請求項1に記載の走行制御装置。
JP2020056790A 2020-03-26 2020-03-26 車両の走行制御装置 Pending JP2021154858A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056790A JP2021154858A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両の走行制御装置
US17/206,841 US11643078B2 (en) 2020-03-26 2021-03-19 Travel control device for vehicle
CN202110312754.0A CN113511201B (zh) 2020-03-26 2021-03-24 车用行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056790A JP2021154858A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154858A true JP2021154858A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77854920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056790A Pending JP2021154858A (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11643078B2 (ja)
JP (1) JP2021154858A (ja)
CN (1) CN113511201B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3088882B1 (fr) * 2018-11-23 2020-10-30 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule en virage en fonction de la consigne de vitesse
JP2021154858A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
US20220234614A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Motional Ad Llc Sampling-based maneuver realizer

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630806B2 (en) * 1994-05-23 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting and protecting pedestrians
JPH08290728A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Mitsubishi Motors Corp オートクルーズ制御方法
US6526352B1 (en) * 2001-07-19 2003-02-25 Intelligent Technologies International, Inc. Method and arrangement for mapping a road
JP2003327011A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JP2007008332A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
DE102005044271A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
DE102007040539B4 (de) * 2006-09-04 2014-03-27 Denso Corporation Fahrzeugsteuersystem
JP2008137551A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
KR102183049B1 (ko) * 2014-04-14 2020-11-25 주식회사 만도 Lkas와 연동하는 적응 순항 제어 시스템 및 그의 정속 제어 방법
SE1450601A1 (sv) * 2014-05-21 2015-11-22 Scania Cv Ab Förfarande och system för anpassning av ett fordons framförande på en vägbana i samband med kurvkörning
US9409644B2 (en) * 2014-07-16 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Automotive drone deployment system
JP2016159683A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
JP2017114195A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6752875B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置
JP6460349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6520858B2 (ja) * 2016-08-08 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018024360A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 株式会社Soken 車両制御装置
JP6612708B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
MX2020002174A (es) * 2017-08-30 2020-07-14 Nissan Motor Metodo de control de desplazamiento y dispositivo de control de desplazamiento para vehiculo de conduccion asistida.
US20190210591A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Sri International System and Method to Enhance the Driving Performance of a Leanable Vehicle
US10227039B1 (en) * 2018-02-19 2019-03-12 Delphi Technologies, Llc Warning system
JP7172529B2 (ja) * 2018-12-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7147524B2 (ja) * 2018-12-07 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2021154858A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113511201A (zh) 2021-10-19
US11643078B2 (en) 2023-05-09
CN113511201B (zh) 2024-04-05
US20210300364A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698405B2 (en) Autonomous driving control device
JP4995029B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6475130B2 (ja) 車速制御装置
US11643078B2 (en) Travel control device for vehicle
JP2018103941A (ja) 運転支援装置
JP2018020693A (ja) 車両走行制御装置
US11814048B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2021169291A (ja) 車両の運転支援装置。
JP2020090251A (ja) 車両制御装置
CN111717026B (zh) 车辆行驶控制装置
JP2020075665A (ja) 車両走行制御装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JPWO2019058776A1 (ja) 車両制御装置
JP2018024360A (ja) 車両制御装置
JP4970134B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2016132709A1 (ja) 車両制御装置
JP7294160B2 (ja) 車両制御システム
US20230303162A1 (en) Vehicle control device
US20230096882A1 (en) Traveling control apparatus
JP7470739B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230227055A1 (en) Vehicle driving support apparatus
JP7406583B2 (ja) 車両システム、制御方法、およびプログラム
US20230294675A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230098792A1 (en) Vehicle driving assist apparatus, vehicle driving assist method, and vehicle driving assist program
JP2024011235A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402