JP2021150355A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150355A
JP2021150355A JP2020046038A JP2020046038A JP2021150355A JP 2021150355 A JP2021150355 A JP 2021150355A JP 2020046038 A JP2020046038 A JP 2020046038A JP 2020046038 A JP2020046038 A JP 2020046038A JP 2021150355 A JP2021150355 A JP 2021150355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor portion
diode
conductive type
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257982B2 (ja
Inventor
秀明 崔
Shumei Sai
秀明 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020046038A priority Critical patent/JP7257982B2/ja
Priority to US16/936,115 priority patent/US11594530B2/en
Priority to CN202010893564.8A priority patent/CN113410224B/zh
Publication of JP2021150355A publication Critical patent/JP2021150355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257982B2 publication Critical patent/JP7257982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】スナップバック開始時の電流集中を抑制することができる半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置は、第1導電型の第1半導体部と、第1半導体部に接する第2導電型の第2半導体部と、第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第3半導体部と、第3半導体部に接する第1導電型の第4半導体部と、第1導電型の第5半導体部と、第5半導体部に接する第2導電型の第6半導体部と、第6半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体部と、第1半導体部と第3半導体部との間に設けられ、第1半導体部に接し、第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第8半導体部とを備える。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
製品容量が例えば1pFを下回るような容量の小さいESD(Electro Static Discharge)保護ダイオードは、一般に、2つのスイッチングダイオードと、1つのツェナーダイオードとを組み合わせたクローバー型回路を構成している。このような構造の製品では、ツェナーダイオードのブレークダウン電圧を調整することで製品の耐圧を決めている。一般的にダイオードはブレークダウン電圧が高くなるほど、ブレークダウン後の電力が大きくなるためESD耐量が低下してしまう。一方で保護すべきIC(Integrated Circuit)の微細化によって、ESD保護ダイオードのクランプ電圧の低減の要求が高まっている。クランプ電圧の低減にスナップバック動作が有効であるが、スナップバック開始電圧はブレークダウン電圧より大きくなるのでスナップバック開始直後にツェナーダイオードに大きな電圧がかかることになる。すなわち、製品の高耐圧化とスナップバック動作が合わさるとスナップバック開始時にツェナーダイオードに、より大きな電圧がかかり、スナップバック後の小さな電流でも単位面積当たりの電力が大きくなり、破壊に至ることが懸念される。
特許第6266485号公報 特許第6532848号公報
実施形態は、スナップバック開始時の電流集中を抑制することができる半導体装置を提供する。
実施形態によれば、半導体装置は、第1導電型の第1半導体部と、前記第1半導体部上に設けられ、前記第1半導体部に接する第2導電型の第2半導体部と、前記第1半導体部上に設けられ、前記第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第3半導体部と、前記第3半導体部上に設けられ、前記第3半導体部に接する第1導電型の第4半導体部と、前記第1半導体部上に設けられた第1導電型の第5半導体部と、前記第5半導体部上に設けられ、前記第5半導体部に接する第2導電型の第6半導体部と、前記第6半導体部上に設けられ、前記第6半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体部と、前記第1半導体部と前記第3半導体部との間に設けられ、前記第1半導体部に接し、前記第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第8半導体部と、前記第1半導体部に接する第1電極と、前記第4半導体部および前記第7半導体部に接する第2電極と、を備える。
(a)は実施形態の半導体装置の模式断面図であり、(b)は図1(a)における第2半導体部、第4半導体部、および第8半導体部の模式平面図である。 (a)は実施形態の半導体装置の等価回路図であり、(b)は第3ダイオードD3の電流電圧特性図である。 他の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 さらに他の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 比較例の半導体装置の模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
以下の実施形態では第1導電型をN型、第2導電型をP型として説明するが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。また、以下の実施形態では半導体材料はシリコンとするが、半導体材料は、シリコンに限らず、例えば、炭化シリコン、窒化ガリウムなどであってもよい。
図1(a)は、実施形態の半導体装置1の模式断面図である。図1(b)は、図1(a)における第2半導体部12、第4半導体部14、および第8半導体部18の模式平面図である。
半導体装置1は、半導体層10と、第1電極21と、第2電極22と、絶縁膜41と、保護膜42とを有する。
半導体層10は、半導体層30と、第1半導体部11と、第2半導体部12と、第3半導体部13と、第4半導体部14と、第5半導体部15と、第6半導体部16と、第7半導体部17と、第8半導体部18と、第9半導体部19と、第10半導体部20とを有する。
N型の第1半導体部11上に、P型の半導体層30が設けられている。例えば、第1半導体部11は半導体基板であり、半導体層30は第1半導体部11上にエピタキシャル成長される。半導体層30は、第3半導体部13、第8半導体部18、および第6半導体部16を含む。
P型の第2半導体部12が、第1半導体部11上に設けられている。第2半導体部12の底部は第1半導体部11に接し、第2半導体部12と第1半導体部11はPN接合を形成している。
半導体層30の一部であるP型の第3半導体部13が、第1半導体部11上に設けられている。第3半導体部13のP型不純物濃度は、第2半導体部12のP型不純物濃度よりも低い。
N型の第4半導体部14が、第3半導体部13上に設けられ、第3半導体部13に接している。第3半導体部13と第4半導体部14はPN接合を形成している。
N型の第5半導体部15が、第1半導体部11上に設けられている。第5半導体部15のN型不純物濃度は、第1半導体部11のN型不純物濃度よりも低い。第5半導体部15は、第2半導体部12とほぼ同じ深さに位置する。
半導体層30の一部であるP型の第6半導体部16が、第5半導体部15上に設けられている。第6半導体部16は第5半導体部15に接し、第6半導体部16と第5半導体部15はPN接合を形成している。
P型の第7半導体部17が、第6半導体部16上に設けられている。第7半導体部17のP型不純物濃度は、第6半導体部16のP型不純物濃度よりも高い。
半導体層30の一部であるP型の第8半導体部18が、第1半導体部11と第3半導体部13との間に設けられている。第8半導体部18のP型不純物濃度は、第2半導体部12のP型不純物濃度よりも低い。第8半導体部18は第1半導体部11に接し、第8半導体部18と第1半導体部11はPN接合を形成している。
第3半導体部13および第8半導体部18は、第4半導体部14の下に設けられている。第3半導体部13は第4半導体部14と第8半導体部18との間に設けられ、第8半導体部18は第3半導体部13と第1半導体部11との間に設けられている。第8半導体部18は、半導体層30の厚さ方向において第4半導体部14に重なる位置にある。
P型の第9半導体部19が、第2半導体部12上に設けられている。第9半導体部19は、第3半導体部13の周囲および第4半導体部14の周囲を囲み、第3半導体部13および第4半導体部14を、半導体層30における他の領域から分離している。第9半導体部19のP型不純物濃度は、第3半導体部13のP型不純物濃度および第8半導体部18のP型不純物濃度よりも高い。
N型の第10半導体部20が、第5半導体部15上に設けられている。第10半導体部20は、第6半導体部16の周囲および第7半導体部17の周囲を囲み、第6半導体部16および第7半導体部17を、半導体層30における他の領域から分離している。
第1半導体部11の下面に第1電極21が設けられている。第1電極21は、第1半導体部11の下面に接し、第1半導体部11と電気的に接続されている。
半導体層30の上面に絶縁膜41が設けられている。絶縁膜41上に第2電極22が設けられている。第2電極22は、絶縁膜41に形成された開口部を通じて、第4半導体部14および第7半導体部17に接している。第2電極22は、第4半導体部14および第7半導体部17と電気的に接続されている。
第2電極22の一部は保護膜42で覆われ、他の一部は保護膜42から露出している。保護膜42は、絶縁膜である。第2電極22において保護膜42から露出した部分は、導電性の接続部材(例えば、ワイヤ)を介して外部回路と電気的に接続される。
図1(b)に示すように、第8半導体部18の周囲は、第2半導体部12に囲まれている。第1半導体部11上に半導体層30を形成した後、例えばイオン注入法により第2半導体部12が形成される。このとき、第8半導体部18となる領域にはP型不純物を打ち込まないことで、半導体層30における第1半導体部11との接合部の一部に、第2半導体部12よりもP型不純物濃度が低い部分が残され、これが第8半導体部18となる。
半導体装置1は、第1ダイオードD1と、第2ダイオードD2と、第3ダイオードD3とを含む。第1ダイオードD1は、P型の第6半導体部16と、N型の第5半導体部15とのPN接合を含む。第2ダイオードD2は、P型の第3半導体部13と、N型の第4半導体部14とのPN接合を含む。第3ダイオードD3は、P型の第2半導体部12と、N型の第1半導体部11とのPN接合を含む。
第8半導体部18は、第2ダイオードD2の直下に位置する。第8半導体部18と第1半導体部11とが接する面積(PN接合の面積)は、第2半導体部12と第1半導体部11とが接する面積(第3ダイオードD3のPN接合の面積)よりも小さい。
図2(a)は、実施形態の半導体装置の等価回路図である。
第1ダイオードD1および第2ダイオードD2はスイッチングダイオードであり、第3ダイオードD3はツェナーダイオードである。第2ダイオードD2と第3ダイオードD3は、第1電極21と第2電極22との間に直列接続されている。第1電極21と第2電極22との間に、第2ダイオードD2および第3ダイオードD3からなる組のダイオードと、第1ダイオードD1とが並列に接続されている。第1ダイオードD1のアノードは第2電極22に接続され、第1ダイオードD1のカソードは第1電極21に接続されている。第2ダイオードD2のカソードは第2電極22に接続されている。第3ダイオードD3のカソードは第1電極21に接続されている。第2ダイオードD2のアノードと第3ダイオードD3のアノードとが互いに接続されている。
第3ダイオードD3のサイズは、第1ダイオードD1のサイズおよび第2ダイオードD2のサイズよりも大きい。例えば、第3ダイオードD3のPN接合面積(第2半導体部12と第1半導体部11との接合面積)は、第1ダイオードD1のPN接合面積(第6半導体部16と第5半導体部15との接合面積)、および第2ダイオードD2のPN接合面積(第3半導体部13と第4半導体部14との接合面積)よりも大きい。第3ダイオードD3の容量は、第1ダイオードD1の容量および第2ダイオードD2の容量よりも大きい。第3ダイオードD3のESD耐量は、第1ダイオードD1のESD耐量および第2ダイオードD2のESD耐量よりも大きい。
第3ダイオードD3の容量は第2ダイオードD2の容量よりも十分に大きいため、第3ダイオードD3の容量は無視できる。したがって、図2(a)に示すクローバー型回路の端子間容量は、容量の小さい第1ダイオードD1の容量と、容量の小さい第2ダイオードD2の容量との和で表される。これにより、クローバー型回路においては、順方向と逆方向の両方向からのESDに対する耐量を保ちつつ、低容量化の実現が可能である。
第1電極21の電位はグランド電位であるとする。例えば、第2電極22に負の過渡電圧が印加された場合、第2ダイオードD2は順方向に、第3ダイオードD3は逆方向に、第1ダイオードD1は逆方向に、それぞれバイアスされる。第3ダイオードD3のブレークダウン電圧を第1ダイオードD1のブレークダウン電圧よりも低く設定することにより、第1ダイオードD1には逆方向電流が流れず、第3ダイオードD3には逆方向電流が流れる。これにより、過渡電流(サージ電流)は、図2(a)において矢印Aで表すように、第1電極21から第3ダイオードD3および第2ダイオードD2を通じて第2電極22へと流れる。
一方、第2電極22に正の過渡電圧が印加された場合、第2ダイオードD2は逆方向に、第3ダイオードD3は順方向に、第1ダイオードD1は順方向に、それぞれバイアスされる。第2ダイオードD2のブレークダウン電圧よりも、第1ダイオードD1の順方向電圧を低く設定することで、図2(a)において矢印Bで表すように、過渡電流は、第2電極22から第1ダイオードD1を通じて第1電極21に流れる。
一般に、ダイオードにおける順方向のESD耐量は、逆方向のESD耐量よりも大きい。クローバー型回路においては、ESD耐量の小さい第1ダイオードD1および第2ダイオードD2には順方向のみにESDが流れ、ESD耐量の大きい第3ダイオードD3には逆方向にESDが流れる。これにより、順方向のESDと、逆方向のESDの両方に対するESD耐量を保っている。
半導体装置1は、N型の第4半導体部14がエミッタとして機能し、P型の第3半導体部13およびP型の第2半導体部12がベースとして機能し、N型の第1半導体部11がコレクタとして機能する寄生NPNトランジスタを内蔵する。
その寄生NPNトランジスタにおいて、エミッタとベースとの間に電圧が印加され、エミッタからベースに電子が注入されると、第3ダイオードD3がブレークダウンする前に、ベース電流が流れてNPNトランジスタがオンする場合がある。すなわち、図2(b)に示す第3ダイオードD3の電流電圧特性のように、第3ダイオードD3がブレークダウンする前に電圧が一旦低下し、電流が増大するスナップバックが起きる。図2(b)において横軸のVBRはブレークダウン電圧を、VSBはスナップバック開始電圧を表す。
近年のICの微細化によって、ESDが印加されたときに低いクランプ電圧が要求されている。半導体装置1では、スナップバック開始時に寄生NPNトランジスタが動作し、半導体層内でのキャリアが増加し、クランプ電圧、すなわち後段のICにかかる電圧を低下させることができる。
ここで、図5は、比較例の半導体装置100の模式断面図である。比較例の半導体装置100は、第2ダイオードD2の直下に第8半導体部18がなく、第2ダイオードD2の直下に第3ダイオードD3のPN接合(第2半導体部12と第1半導体部11との接合)が位置する点で、実施形態の半導体装置1と異なる。
この比較例の半導体装置100では、寄生NPNトランジスタにおけるNPN間の距離が最も近い第2ダイオードD2の直下の部分Aでスナップバック動作が最も早く開始する。すなわち、スナップバック開始直後に部分Aに電流が点集中してダメージが発生し、そこを起点にリーク破壊が起こる懸念がある。
図1(a)及び(b)に示す本実施形態の半導体装置1によれば、寄生NPNトランジスタにおけるNPN間の距離が最も近くなる第2ダイオードD2の直下に第3ダイオードD3を形成せず、第3ダイオードD3の第2半導体部12よりもP型不純物濃度が低い第8半導体部18を設けている。
これにより、スナップバック開始直後の電流の点集中を回避することができる。スナップバック開始時の電流は、点集中せず、第2半導体部12と第1半導体部11との接合部において第8半導体部18を囲む部分Aに線状に分散することになり、単位面積当たりの電力が大きくならず、ESD破壊を防ぐことができる。
第8半導体部18を形成した領域の分、第3ダイオードD3の面積(第2半導体部12と第1半導体部11との接合面積)は減少するが、第3ダイオードD3の面積に対する、第8半導体部18と第1半導体部11との接合面積の比率は小さいため、半導体装置1のESD耐量にはほとんど影響しない。
第2半導体部12のP型不純物濃度は、例えば、1×1017以上1×1019(atoms/cm)以下である。この第2半導体部12のP型不純物濃度に対して、第8半導体部18のP型不純物濃度は、5×1013以上1×1015(atoms/cm)以下とすることが望ましい。
図3は、他の実施形態の半導体装置2の模式断面図である。
半導体装置2は、半導体装置1における第8半導体部18の代わりに、第8半導体部28を有する。P型の第8半導体部28が、第1半導体部11と第3半導体部13との間に設けられている。第8半導体部28のP型不純物濃度は、第2半導体部12のP型不純物濃度よりも低い。また、第8半導体部28のP型不純物濃度は、第3半導体部13のP型不純物濃度よりも高い。第8半導体部28は第1半導体部11に接し、第8半導体部28と第1半導体部11はPN接合を形成している。第8半導体部28は、半導体層30の厚さ方向において第4半導体部14に重なる位置にある。
半導体装置2においても、寄生NPNトランジスタにおけるNPN間の距離が最も近くなる第2ダイオードD2の直下に第3ダイオードD3を形成せず、第3ダイオードD3の第2半導体部12よりもP型不純物濃度が低い第8半導体部28を設けている。
これにより、スナップバック開始時の電流は、点集中せず、第2半導体部12と第1半導体部11との接合部において第8半導体部28を囲む部分Aに線状に分散することになり、単位面積当たりの電力が大きくならず、ESD破壊を防ぐことができる。
図4は、さらに他の実施形態の半導体装置3の模式断面図である。
第1半導体部11は、第4半導体部14の下で第2半導体部12に接する第1部分11aと、第1部分11aに隣接する領域で第2半導体部12に接する第2部分11bとを有する。第1部分11aのN型不純物濃度は、第2部分11bのN型不純物濃度よりも低い。
半導体装置3によれば、寄生NPNトランジスタにおけるNPN間の距離が最も近くなる第2ダイオードD2の直下における第3ダイオードD3のPN接合部の不純物濃度を低下させている。
これにより、スナップバック開始時の電流は、点集中せず、第2半導体部12と第1半導体部11との接合部において第1部分11aを囲む部分Aに線状に分散することになり、単位面積当たりの電力が大きくならず、ESD破壊を防ぐことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜3…半導体装置、10…半導体層、11…第1半導体部、11a…第1部分、11b…第2部分、12…第2半導体部、13…第3半導体部、14…第4半導体部、15…第5半導体部、16…第6半導体部、17…第7半導体部、18,28…第8半導体部、19…第9半導体部、20…第10半導体部、21…第1電極、22…第2電極、30…半導体層、D1…第1ダイオード、D2…第2ダイオード、D3…第3ダイオード

Claims (6)

  1. 第1導電型の第1半導体部と、
    前記第1半導体部上に設けられ、前記第1半導体部に接する第2導電型の第2半導体部と、
    前記第1半導体部上に設けられ、前記第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第3半導体部と、
    前記第3半導体部上に設けられ、前記第3半導体部に接する第1導電型の第4半導体部と、
    前記第1半導体部上に設けられた第1導電型の第5半導体部と、
    前記第5半導体部上に設けられ、前記第5半導体部に接する第2導電型の第6半導体部と、
    前記第6半導体部上に設けられ、前記第6半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体部と、
    前記第1半導体部と前記第3半導体部との間に設けられ、前記第1半導体部に接し、前記第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第8半導体部と、
    前記第1半導体部に接する第1電極と、
    前記第4半導体部および前記第7半導体部に接する第2電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第8半導体部の第2導電型の不純物濃度は、前記第3半導体部の第2導電型の不純物濃度よりも高い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第8半導体部の周囲は、前記第2半導体部に囲まれている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第8半導体部と前記第1半導体部とが接する面積は、前記第2半導体部と前記第1半導体部とが接する面積よりも小さい請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の第1半導体部と、
    前記第1半導体部上に設けられ、前記第1半導体部に接する第2導電型の第2半導体部と、
    前記第1半導体部上に設けられ、前記第2半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第3半導体部と、
    前記第3半導体部上に設けられ、前記第3半導体部に接する第1導電型の第4半導体部と、
    前記第1半導体部上に設けられた第1導電型の第5半導体部と、
    前記第5半導体部上に設けられ、前記第5半導体部に接する第2導電型の第6半導体部と、
    前記第6半導体部上に設けられ、前記第6半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体部と、
    前記第1半導体部に接する第1電極と、
    前記第4半導体部および前記第7半導体部に接する第2電極と、
    を備え、
    前記第1半導体部は、前記第4半導体部の下で前記第2半導体部に接する第1部分と、前記第1部分に隣接する領域で前記第2半導体部に接する第2部分とを有し、
    前記第1部分の第1導電型の不純物濃度は、前記第2部分の第1導電型の不純物濃度よりも低い半導体装置。
  6. 前記第2半導体部上に設けられ、前記第3半導体部の周囲および前記第4半導体部の周囲を囲み、前記第3半導体部よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第9半導体部と、
    前記第5半導体部上に設けられ、前記第6半導体部の周囲および前記第7半導体部の周囲を囲む第1導電型の第10半導体部と、
    をさらに備える請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2020046038A 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置 Active JP7257982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046038A JP7257982B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置
US16/936,115 US11594530B2 (en) 2020-03-17 2020-07-22 Semiconductor device
CN202010893564.8A CN113410224B (zh) 2020-03-17 2020-08-31 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046038A JP7257982B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150355A true JP2021150355A (ja) 2021-09-27
JP7257982B2 JP7257982B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=77677471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046038A Active JP7257982B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11594530B2 (ja)
JP (1) JP7257982B2 (ja)
CN (1) CN113410224B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518714A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 静電放電に対して保護するための保護構造体を備えた集積半導体回路
JP2016072259A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231658B2 (ja) * 2002-05-17 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US8431958B2 (en) * 2006-11-16 2013-04-30 Alpha And Omega Semiconductor Ltd Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
JP5529414B2 (ja) * 2008-12-29 2014-06-25 新日本無線株式会社 静電破壊保護回路
JP5439417B2 (ja) * 2011-03-10 2014-03-12 株式会社東芝 半導体整流装置
JP6139312B2 (ja) * 2013-07-18 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2015170667A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置
JP6532848B2 (ja) 2016-09-15 2019-06-19 株式会社東芝 半導体装置
JP6838504B2 (ja) * 2017-06-16 2021-03-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518714A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 静電放電に対して保護するための保護構造体を備えた集積半導体回路
JP2016072259A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113410224B (zh) 2024-04-09
US11594530B2 (en) 2023-02-28
US20210296305A1 (en) 2021-09-23
JP7257982B2 (ja) 2023-04-14
CN113410224A (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880223B2 (en) Latch-up free vertical TVS diode array structure using trench isolation
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP2006319330A (ja) 静電気放電保護装置
JP7068211B2 (ja) 半導体装置
US20220231008A1 (en) Electrostatic discharge protection device and operating method
JPH09199674A (ja) 半導体装置の保護素子
US8933513B2 (en) Semiconductor device
JP2011228505A (ja) 半導体集積回路
US7821029B2 (en) Electrostatic protection element
US11296071B2 (en) Device of protection against electrostatic discharges
US10325905B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit device
KR102038525B1 (ko) Esd 방지 구조를 가진 실리콘카바이드 쇼트키 정션 배리어 다이오드
JP5529414B2 (ja) 静電破壊保護回路
US6680493B1 (en) ESD protective transistor
JP4423466B2 (ja) 半導体装置
JP7257982B2 (ja) 半導体装置
CN114551435A (zh) 双向静电放电保护装置
JP5529436B2 (ja) 静電破壊保護回路
WO2021192800A1 (ja) 半導体集積回路
US20240170952A1 (en) Electrostatic Protection Structure and Electrostatic Protection Circuit
US10580765B1 (en) Semiconductor structure for electrostatic discharge protection
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP5130843B2 (ja) 半導体装置
KR20110077561A (ko) 정전기 방전 보호 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150