JP5130843B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5130843B2
JP5130843B2 JP2007242240A JP2007242240A JP5130843B2 JP 5130843 B2 JP5130843 B2 JP 5130843B2 JP 2007242240 A JP2007242240 A JP 2007242240A JP 2007242240 A JP2007242240 A JP 2007242240A JP 5130843 B2 JP5130843 B2 JP 5130843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor substrate
main surface
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007242240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076552A (ja
Inventor
祐一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007242240A priority Critical patent/JP5130843B2/ja
Publication of JP2009076552A publication Critical patent/JP2009076552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130843B2 publication Critical patent/JP5130843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、半導体素子(MOSFET)やこれを制御する制御回路(集積回路:IC)とこれらをESD(Electro Static Discharge)などのサージ電圧から保護するサージ保護素子を同一半導体基板に形成した半導体装置に関する。
複数のパワー半導体素子や制御回路およびサージ保護素子とが同一半導体基板に形成された半導体装置において、外来のサージ電圧やノイズ電圧の印加およびパワー半導体素子自身の動作で発生したサージ電圧によって、パワー半導体素子や制御回路などが誤動作又は破壊する場合がある。
これを防止するために、図7に示す誘電体分離構造や高濃度埋め込みエピタキシャル層と高濃度分離拡散層を用いた接合分離構造の適用がなされており、自動車向け半導体装置においても前記分離構造を用いて素子の微細化・統合化を進め、半導体チップに形成されるパワー半導体素子や制御回路の縮小化を図っている。尚、図中の符号で2は半導体基板、3はn型半導体領域、8は保護ダイオードのアノード電極、9aはカソード電極、15はp型アノード領域、16はn型カソード領域、22、23は誘電体分離構造の絶縁膜、25は出力段MOSFET26などが形成される素子領域である。
自動車向け半導体装置では、ESD耐量などのサージ耐量やノイズ耐量に対して特に要求が厳しく、誘電体分離構造や接合分離構造を用いて容易に形成できる横型のサージ保護素子では半導体チップに占める面積が大きくなり、そのため半導体チップが大きくなる。それを防止するために、サージ保護素子である保護ダイオードや抵抗・コンデンサを半導体チップ内に形成しないで、外付けにしてチップ面積を小さくして、高サージ耐量を実現させる例が多い。
また、図8に示す様なサージ保護素子として同一半導体基板に縦型の保護ダイオードを形成する方法がある。この場合、横型の保護ダイオードよりも電流密度を大きくできるため、横型の保護ダイオードに比べてチップに占める面積を小さくしても、高いサージ耐量を確保できる。尚、図中の符号で4は低濃度p型半導体領域、5は高濃度p型半導体領域、9は表面金属電極、10は裏面金属電極、17は高濃度n型拡散領域、18はn型コンタクト領域、27は出力段MOSFET26やICを形成するためのn型ウェル領域、28は保護ダイオードである縦型pnダイオードのアバランシェ電流が流れる箇所(p++接合)である。
図9は、保護ダイオードを出力段MOSFETのサージ保護に用いた場合の接続図であり、図10は、保護ダイオードを車載用パワーIC(IC55)の入力サージ保護に用いた場合の接続図である。図9の出力段MOSFET26のドレイン端子Dまたは図10のIC55の入力端子60に正サージ電圧が印加されると、サージ保護素子である保護ダイオード51が先にブレークダウン(アバランシェに突入)するため、出力段MOSFET26またはIC55はサージ電圧から保護される。
また、特許文献1には、ショットキー接触型FETのソース電極とドレイン電極をカソード電極として電気的に短絡し、ショットキー接触するゲート電極をアノード電極とする横型のショットキーバリアダイオードが開示されている。
また、特許文献2には、p基板の上にnウェル領域を形成し、nウェル領域とp基板からなる縦型のpnダイオードを形成し、nウェル領域の表面にはショットキーバリアダイオードのアノード電極となる金属電極を形成することで正負のサージ電圧に対応できることが開示されている。
また、特許文献3には、静電気保護ダイオードの動作抵抗を低減するために、pnダイオードを構成するp領域とn領域の濃度勾配を制御し、さらにその動作抵抗がアバランシェ電流の増加に対して負性抵抗とならないようにすることが開示されている。
特開2001−332747号公報 特開2005−223016号公報 特開2006−253583号公報
主に自動車用にいられる半導体装置は10〜15kV以上の非常に高いESD耐量が求められ、特に半導体装置を構成する出力段MOSFET26などのパワー素子おいては実力耐量25kV以上の高いESD耐量が要求されることがある。
この様な要求に対し、ESDなどのサージ保護素子51として縦型のpnダイオードを用いた場合でもESDなどのサージ耐量を確保するために、その専有面積(図8のp++接合28の面積)を大きくする必要があり、これによりチップ面積も大きくなる。
また、前記特許文献1、2では、サージ保護素子としてのショットキーバリアダイオードの記載はあるが、縦型のショットキーバリアダイオードのショットキー接合部の面積を大きくするために、そのショットキー接合部が横型のMOSFETやICなどが形成された素子領域の直下の位置に重なるように形成されることは記載されていない。
さらに、前記特許文献3には、保護ダイオードとして縦型のpnダイオード(接合型)について記載されているが、横型のMOSFETやICが形成された素子領域の直下の位置に重なるようにこの保護ダイオードが形成されることや保護ダイオードがショットキーバリアダイオードであることなどについては記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、チップ面積の増加を伴うことなく高サージ耐量の半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に半導体素子もしくは集積回路が形成された素子領域を有する半導体装置において、前記素子領域を前記半導体基板の第2主面に向って投影した箇所を含み前記半導体基板の第2主面の表面層に形成される第2導電型の半導体層と、前記素子領域と離して前記第1主面から前記半導体層に接し該半導体層より不純物濃度が高濃度で形成される第2導電型の第1半導体領域と、前記半導体層とショットキー接合する金属電極とを有する構成とする。
また、第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に半導体素子もしくは集積回路が形成された素子領域を有する半導体装置において、前記素子領域を前記半導体基板の第2主面に向って投影した箇所と重なり前記半導体基板の第2主面の表面層に選択的に形成される第2導電型の第2半導体領域と、前記素子領域と離して前記半導体基板の第1主面から前記第2半導体領域に接するように形成される該第2半導体領域より不純物濃度が高濃度の第2導電型の第1半導体領域と、前記第2半導体領域とショットキー接合する金属電極とを有する構成とする。
また、第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に半導体素子もしくは集積回路が形成された素子領域を有する半導体装置において、前記素子領域を前記半導体基板の第2主面に向って投影した箇所と重なり前記半導体基板の第2主面の表面層に選択的に形成される第2導電型の第2半導体領域と、前記素子領域と離して前記半導体基板の第1主面から前記第2半導体領域に接するように形成される該第2半導体領域より不純物濃度が高濃度の第2導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板とオーミック接合(接触)し、前記第2半導体領域とショットキー接合する金属電極とを有する構成とする。
また、前記第1半導体領域が前記半導体基板の第2主面に達し、前記第1半導体領域が達した箇所面を絶縁膜で被覆するとよい。
また、前記第2半導体領域と前記半導体基板で形成されるpn接合の露出部に絶縁膜を形成するとよい。
また、前記半導体層もしくは前記第2半導体領域の表面不純物濃度が1×1017cm-3以下であるとよい。
また、前記第1半導体領域を形成する代わりに、前記半導体基板の第1主面から前記半導体層もしくは前記第2半導体領域に達するトレンチ溝を形成し、該トレンチ溝を高不純物濃度のポリシリコンもしくは導電膜で充填するとよい。
この発明によれば、半導体基板の裏面に形成されるサージ保護素子であるショットキーバリアダイオードを横型のMOSFETやICが形成される素子領域の直下の位置に重なるように形成することで、チップ面積の増加を伴わずに動作抵抗を小さくして、半導体装置のサージ耐量を向上させることができる。
また、前記ショットキーバリアダイオードを形成する裏面金属電極を半導体基板の裏面とオーミック接触させることで、半導体基板をGND電位等に固定できて、出力段MOSFETやICなどの素子動作を安定化させることができる。
その結果、高いサージ電圧が印加された場合でも素子の誤動作や破壊を防止し、安定した動作が確保できる高いサージ耐量を有する半導体装置を提供することができる。
発明の実施の形態を以下の実施例で説明する。以下の説明では第1導電型をp型、第2導電型をn型とした場合の例である。これらの導電型を逆にした場合にはショットキー接合を形成するために、裏面金属電極としてはp型半導体より仕事関数(qφ)が小さい金属を選定する必要がある。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の要部断面図である。p型半導体基板1の表面層にn型ウェル領域33を形成し、このn型ウェル領域33の表面層に図1に示す横型の出力段MOSFET34や図示しないが複数のデバイスが形成・配線接続され集積回路(IC)などを形成する。この出力段MOSFET34や図示しないICなどが形成される素子領域32(ここではn型ウェル領域33の箇所を指す)の直下を含みp型半導体基板1の裏面全域に低濃度n型半導体層11を形成する。この低濃度n型半導体層11にショットキー接合6aする裏面金属電極6を形成する。裏面金属電極6をモリブデン(Mo)電極とすることでショットキー接合6aが形成される。低濃度n型半導体層11の表面濃度は素子耐圧に関係しており、5×1015cm-3程度とすると60V程度の耐圧を有するショットキー接合とすることができる。また、この裏面金属電極6の材料をパラジウムに代え、表面濃度を1×1015cm-3程度にすることで200V程度の耐圧が得られる。10V程度以上の耐圧を得るためには1×1017cm-3以下とする必要がある。これらの金属材料の他にアルミニウム、クロム、チタン、ニッケルなどもショットキー接合を形成することができる。基本的にn型半導体に対してショットキー接合を形成する金属は、n型半導体の仕事関数より大きな金属であればよい。
さらに、p型半導体基板1の表面からは低濃度半導体層11に達する高濃度n型拡散領域13およびその表面にさらに高濃度のn型コンタクト領域14を形成し、n型コンタクト領域14にオーミック接合(オーミック接触ともいう)する表面金属電極7を形成することによりサージ保護素子である縦型のショットキーバリアダイオード31が形成される。尚、裏面側の低濃度n型半導体層11の形成方法については
(1)p型半導体基板1の裏面にエピタキシャルにより形成する。
(2)p型半導体基板1裏面に不純物注入と拡散により形成する。
の方法などがあるが、逆に低濃度n型半導体基板を用い
(3)低濃度n型半導体基板(n型半導体層11に相当)の表面にエピタキシャルによりp型半導体層(p型半導体基板1に相当)を形成する。
(4)低濃度n型半導体基板(n型半導体層11に相当)の表面にp型不純物注入と拡散によりp型半導体層(p型半導体基板1に相当)を形成する。
などp型半導体基板1に相当する部分を形成する方法としても構わない。
尚、ショットキーバリアダイオード31の耐圧はp型半導体基板1と低濃度n型半導体層11および高濃度n型拡散領域13からなる寄生pnダイオードの耐圧よりも低く設計する必要がある。これは、カソード電極(表面金属電極7)にプラス、アノード電極(裏面金属電極6)にマイナスの正のサージ電圧が印加された場合、サージ保護素子であるショットキーバリアダイオード31が先にブレイクダウンしてショットキーダイオード31の方にアバランシェ電流が確実に流れ、出力段MOSFET34やICを形成した素子領域32にアバランシェ電流が流れ込まないようにするためである。
この様にして形成したショットキーバリアダイオード31は、前記した図9や図10に示す接続図(等価回路図)の通り、表面金属配線によって出力段MOSFET34やIC55に接続され、ESD等の正のサージ電圧が印加された場合にはショットキーバリアダイオード31が印加されたサージ電圧のエネルギーを吸収することで、出力段MOSFET34やIC55などの素子を破壊から保護する。
本実施例の場合、出力段MOSFET34や複数のデバイスが形成・配線接続されICが形成される素子領域32の直下も含め裏面側全域がサージ保護素子となり、図8で示した縦型pnダイオードと比べて面積が非常に大きいために、ショットキーバリアダイオード31の動作抵抗(アバランシェ時の電圧の立ち上がり抵抗:ΔV/ΔI)が小さくなり、サージ耐量は非常に大きくなる。また素子領域32の裏面がショットキーバリダイオード31として利用されるため、チップ面積の増加を抑えることができる。
尚、図中のKはカソード端子、Aはアノード端子、Sはソース端子、Gはゲート端子、Dはドレイン端子である。
図2は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図である。第1実施例と異なるのは裏面側に形成する低濃度n型半導体層11の代わりに、裏面側に低濃度n型拡散領域12を選択的に形成し、裏面金属電極6はこの低濃度n型拡散領域12のみに接触している点である。裏面金属電極6をモリブデン(Mo)電極とすることでショットキー接合6aが形成される。尚、裏面金属電極6の材料をパラジウム、アルミニウム、クロム、チタンまたはニッケルなどの材質に代えてもショットキー接合とすることができる。また、低濃度n型半導体領域12の表面濃度を1×1017cm-3以下とするとよい。
この低濃度n型半導体領域12を素子領域32の直下の箇所と重なるように形成することで、ショットキーバリアダイオード31の面積を大きくすることができる。ショットキーバリアダイオード31の面積が大きくできることで、高サージ耐量を確保することができる。また、素子領域32の直下の位置に重なるようにショットキーバリアダイオード31が形成されるため、チップ面積の増加を抑えることができる。
図3は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図である。第1実施例と異なるのは裏面側に形成する低濃度n型半導体層11の代わりに、裏面側に選択的に低濃度n型拡散領域12を形成し、p型半導体基板1と低濃度n型拡散領域12で形成されるpn接合の露出部を絶縁膜21で覆い、裏面金属電極6が低濃度n型拡散領域12とショットキー接合し、p型半導体基板1とオーミック接合6bしている点である。
低濃度n型半導体領域12の表面濃度を1×1017cm-3以下とし、裏面金属電極6をモリブデン(Mo)電極とすることでショットキー接合6aが形成される。尚、裏面金属電極6の材料をパラジウム、アルミニウム、クロム、チタンまたはニッケルなどの材質に代えてもショットキー接合とすることができる。また、低濃度n型半導体領域12の表面濃度を1×1017cm-3以下とするとよい。
また、裏面金属電極6と接触するp型半導体基板1の裏面の不純物濃度を1×1018cm-3以上の高濃度の拡散領域(高濃度p型拡散領域1a)を形成することでオーミック接合の抵抗成分を極めて小さくすることができるので望ましい。この高濃度p型拡散領域1aは、p型半導体基板1をGND電位に固定させることが目的なので、低濃度n型半導体領域12を形成した以外の箇所の全面に形成する必要はなく、図の点線で示すように一箇所局部的に形成することで充分である。
また、p型半導体基板1の場合には、前記の低濃度n型半導体領域12とショットキー接合を形成する金属材料を用いると、抵抗成分の大小はあるもののオーミック接合が得られるので高濃度p型拡散領域1aは必ずしも形成しなくてもよい。
この低濃度n型拡散領域12を素子領域32の直下の位置と重なるように形成する。この場合、p型半導体基板1の裏面側に面積の大きなショットキーバリアダイオード31が形成されるため、チップ面積の増加を抑えながら、高サージ耐量を確保できる。
また、p型半導体基板1と裏面金属電極6がオーミック接合6bしているため、p型半導体基板1の電位がGND電位等に固定され、出力段MOSFET34やICの動作を安定させることができる。
図4は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。第3実施例と異なるのは、高濃度n型拡散領域13がp型半導体基板1の裏面に達しており、n型拡散領域13と裏面金属電極6とが接触しないように絶縁膜21を形成している点である。
これは低濃度n型拡散領域12の拡散深さが浅いときに、高濃度n型拡散領域13が低濃度n型拡散領域12を貫通した場合や、最初に高濃度n型拡散領域13を形成し、この高濃度n型拡散領域13が露出するまでp型半導体基板1の裏面を研削し、その後で低濃度n型拡散領域12を形成する場合などを想定している。
高濃度n型拡散領域13が裏面に露出すると、裏面金属電極6とオーミック接合6bになるため、この箇所を絶縁膜21で被覆し、裏面金属電極6と接触しないようにする。
この低濃度n型拡散領域12を素子領域32の直下の位置と重なるように形成することで、チップの面積を広げることなく、ショットキーバリアダイオード31の面積を大きくすることができる。ショットキーバリアダイオード31の面積が大きくなることで、高サージ耐量が確保できる。
また、p型半導体基板1と裏面金属電極6がオーミック接合6bになるため、p型半導体基板1の電位がGND電位等に固定され出力段MOSFET34やICの動作を安定させることができる。
図5は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図である。第3実施例と異なるのは裏面側に選択的に低濃度n型拡散領域12を素子領域32の直下の位置と重なるように複数形成し、更に表面より低濃度n型拡散領域12に達する高濃度n型拡散領域13を複数形成し、p型半導体基板1と低濃度n型拡散層12のpn接合部の露出部を絶縁膜21で覆い、裏面金属電極6が低濃度n型拡散領域12とショットキー接合6aし、p型半導体基板1とオーミック接合6bしている点である。これは、多チャネル入出力のIC(例えば、PDPドライバーICなど)のような場合を想定している。複数の入力端子39と接続する表面金属電極7下に保護ダイオードであるショトキーバリアダイオード31が形成され、この入力端子39と接続する図示しないIC(図10の構成のようなIC55)がn型ウェル領域33内に形成された場合である。この様に形成した場合でも第3実施例と同様に高サージ耐量を確保することができる。
また、素子領域32の直下の位置に重なるようにショットキーバリアダイオード31の一部が形成されるため、チップ面積の増加を抑えることができる。
また、p型半導体基板1と裏面金属電極6がオーミック接合6bになっているため、p型半導体基板1の電位がGND電位等に固定されICの回路動作を安定させることができる。
図6は、この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図である。第3実施例と異なるのは高濃度n型拡散領域13に相当する箇所にトレンチ溝35を形成し、このトレンチ溝35絶縁膜36を介して高濃度のポリシリコンもしくは導電体37を充填した点である。このポリシリコンもしくは導電体37はいわゆる電気抵抗が極めて小さなプラグ38となる。この場合も第3実施例と同様にp型半導体基板1の裏面側に面積の大きなショットキーバリアダイオード31が形成されるため、高サージ耐量を確保することができる。また、電気抵抗が極めて小さなプラグ38を形成しているため、この箇所での電圧降下が小さく、第3実施例よりさらにサージ耐量を高めることができる。
また、素子領域32の直下の位置に重なるようにショットキーバリアダイオード31が形成されるため、チップ面積の増加を抑えることができる。
また、p型半導体基板1と裏面金属電極6がオーミック接合6bとなるため、p型半導体基板1の電位がGND電位等に固定され出力段MOSFETやICの動作を安定させることができる。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図 誘電体分離構造で横型の保護ダイオードを形成した場合の要部断面図 従来の縦型のpnダイオードを形成した場合の要部断面図 図9は、保護ダイオードを出力段MOSFETのサージ保護に用いた場合の接続図 図10は、保護ダイオードを車載用パワーIC(IC55)の入力サージ保護に用いた場合の接続図
符号の説明
1 p型半導体基板
1a 高濃度p型拡散領域
6 裏面金属電極
6a ショットキー接合
6b オーミック接合
7 表面金属電極
11 低濃度n型拡散層
12 低濃度n型拡散領域
13 高濃度n型拡散領域
14 n型コンタクト領域
21、36 絶縁膜
31 ショットキーバリアダイオード
32 素子領域
33 n型ウェル領域
34 出力段MOSFET
35 トレンチ溝
37 導電体
38 プラグ
39 入力端子

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に半導体素子もしくは集積回路が形成された素子領域を有する半導体装置において、
    前記素子領域を前記半導体基板の第2主面に向って投影した箇所を含み前記半導体基板の第2主面の表面層に形成される第2導電型の半導体層と、前記素子領域と離して前記第1主面から前記半導体層に接し該半導体層より不純物高濃度で形成される第2導電型の第1半導体領域と、前記半導体層とショットキー接合する金属電極とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に半導体素子もしくは集積回路が形成された素子領域を有する半導体装置において、
    前記素子領域を前記半導体基板の第2主面に向って投影した箇所と重なり前記半導体基板の第2主面の表面層に選択的に形成される第2導電型の第2半導体領域と、前記素子領域と離して前記半導体基板の第1主面から前記第2半導体領域に接するように形成される該第2半導体領域より不純物高濃度の第2導電型の第1半導体領域と、前記第2半導体領域とショットキー接合する金属電極とを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に半導体素子もしくは集積回路が形成された素子領域を有する半導体装置において、
    前記素子領域を前記半導体基板の第2主面に向って投影した箇所と重なり前記半導体基板の第2主面の表面層に選択的に形成される第2導電型の第2半導体領域と、前記素子領域と離して前記半導体基板の第1主面から前記第2半導体領域に接するように形成される該第2半導体領域より不純物高濃度の第2導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板とオーミック接合し、前記第2半導体領域とショットキー接合する金属電極とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域が前記半導体基板の第2主面に達し、前記第1半導体領域が達した箇所面を絶縁膜で被覆することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体領域と前記半導体基板で形成されるpn接合の露出部に絶縁膜を形成することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層もしくは前記第2半導体領域の表面不純物濃度が1×1017cm-3以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域を形成する代わりに、前記半導体基板の第1主面から前記半導体層もしくは前記第2半導体領域に達するトレンチ溝を形成し、該トレンチ溝を高不純物濃度のポリシリコンもしくは導電膜で充填することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2007242240A 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置 Active JP5130843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242240A JP5130843B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242240A JP5130843B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076552A JP2009076552A (ja) 2009-04-09
JP5130843B2 true JP5130843B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40611279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242240A Active JP5130843B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020209B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-16 不二製油株式会社 パン類の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186405B2 (ja) * 1994-03-08 2001-07-11 富士電機株式会社 横型mosfet
FR2753006B1 (fr) * 1996-08-27 1998-11-27 Sgs Thomson Microelectronics Pont redresseur protege monolithique
JP4632797B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-16 新電元工業株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5002899B2 (ja) * 2005-03-14 2012-08-15 富士電機株式会社 サージ電圧保護ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020209B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-16 不二製油株式会社 パン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076552A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585593B2 (ja) 半導体装置
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US20140319598A1 (en) Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
US20050230761A1 (en) Semiconductor device
JP5968548B2 (ja) 半導体装置
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP2009064883A (ja) 半導体装置
US11139288B2 (en) Silicon-controlled-rectifier electrostatic protection structure and fabrication method thereof
JP5203850B2 (ja) 静電気保護素子
US9865586B2 (en) Semiconductor device and method for testing the semiconductor device
JP4645069B2 (ja) 半導体装置
JP2008172165A (ja) 半導体装置
JP5130843B2 (ja) 半導体装置
US6384453B1 (en) High withstand voltage diode and method for manufacturing same
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2008270367A (ja) 半導体装置
JP2010157642A (ja) 静電破壊保護回路
JP5369396B2 (ja) 半導体装置
JP6549905B2 (ja) 半導体集積回路
JP4899292B2 (ja) 半導体装置
JP7461188B2 (ja) 半導体集積回路
KR101464334B1 (ko) 반도체 장치의 서지 및 정전기 보호 회로
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2009016725A (ja) 半導体装置
JP4506424B2 (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250