JP2021150034A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021150034A
JP2021150034A JP2020045707A JP2020045707A JP2021150034A JP 2021150034 A JP2021150034 A JP 2021150034A JP 2020045707 A JP2020045707 A JP 2020045707A JP 2020045707 A JP2020045707 A JP 2020045707A JP 2021150034 A JP2021150034 A JP 2021150034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
conductor
connector
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074789B2 (ja
Inventor
拓樹 北川
Hiroki Kitagawa
拓樹 北川
泰弘 田中
Yasuhiro Tanaka
泰弘 田中
昌伸 東谷
Masanobu Higashiya
昌伸 東谷
友佑 蔦川
Yusuke Tsutagawa
友佑 蔦川
正俊 山田
Masatoshi Yamada
正俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020045707A priority Critical patent/JP7074789B2/ja
Priority to US17/193,622 priority patent/US11362460B2/en
Priority to EP21162015.8A priority patent/EP3883066B1/en
Priority to CN202110281849.0A priority patent/CN113517576B/zh
Publication of JP2021150034A publication Critical patent/JP2021150034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074789B2 publication Critical patent/JP7074789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/11End pieces for multiconductor cables supported by the cable and for facilitating connections to other conductive members, e.g. for liquid cooled welding cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】相手側コネクタとの接続に要する挿入力を抑えつつ電線と端子との間での良好な力の伝達抑制効果を得ることが可能なコネクタを提供すること。【解決手段】ハウジング20と、前記ハウジング20に組付けられた端子付き電線と、を有するコネクタ10であって、端子付き電線は、端子51と、電線54と、端子51と電線54との間に設けられた可撓性導体52と、を有し、可撓性導体52は、軸方向に沿って複数の分割導体部77A,77Bに分割され、それぞれの分割導体部77A,77Bは、互いに異なる方向に曲げられている。【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1には、端子と電線との間に柔軟性導体を介在させ、電線に生じた力を柔軟性導体で吸収し、電線から端子への力の伝達を抑制するコネクタの構造が開示されている。また、この特許文献1には、柔軟性導体に撓み部を形成し、電線から端子への力の伝達抑制効果を高めることも記載されている。
特開2016−173967号公報
ところで、電力を供給する電源線に用いられるコネクタでは、大きな導通面積を有する柔軟性導体が用いられることとなる。すると、柔軟性導体が撓みにくくなり、電線から端子への力の伝達抑制効果が低下してしまう。このため、電線からの反力を考慮して端子と相手側端子との接触荷重を高めなければならないが、端子と相手側端子との接触荷重を高めると、相手側コネクタとの接続に要する挿入力が増加し、接続作業性が低下してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、相手側コネクタとの接続に要する挿入力を抑えつつ電線と端子との間での良好な力の伝達抑制効果を得ることが可能なコネクタを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
(1) ハウジングと、前記ハウジングに組付けられた端子付き電線と、を有するコネクタであって、前記端子付き電線は、端子と、電線と、前記端子と前記電線との間に設けられた可撓性導体と、を有し、前記可撓性導体は、軸方向に沿って複数の分割導体部に分割され、それぞれの分割導体部は、互いに異なる方向に曲げられている、ことを特徴とするコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、それぞれの分割導体部によって電線からの外力を分散して吸収することができる。これにより、同一断面の一本の可撓性の導体を備えたものと比べて電線からの外力の伝達抑制効果を高めることができる。
また、分割導体部が異なる方向に曲げられているので、各分割導体部が外力を吸収する際に生じる曲げ方向と反対へ向かう反力が打ち消される。これにより、端子への曲げ力の伝達も抑制できる。
したがって、電線からの反力を考慮して端子と相手側端子との接触荷重を高める必要がなくなるので、相手側コネクタとの接続に要する挿入力を抑えて接続作業性を向上させることができる。
(2) 前記分割導体部は、前記可撓性導体における中心軸の軸回りに均等に配置され、それぞれ前記中心軸から離れる方向へ曲げられている、ことを特徴とする(1)に記載のコネクタ。
上記(2)の構成のコネクタによれば、分割導体部を可撓性導体における中心軸の軸回りに均等に配置し、各分割導体部の曲げ方向を可撓性導体の中心軸から離れる方向としたことにより、各分割導体部が外力を吸収する際に生じる曲げ方向と反対へ向かう反力を相殺させることができる。これにより、端子への曲げ力の伝達をより効果的に抑制できる。
(3) 前記分割導体部は、前記可撓性導体の中心軸から離間する方向へ屈曲する余長部を有する、ことを特徴とする(1)または(2)に記載のコネクタ。
上記(3)の構成のコネクタによれば、電線からの外力をそれぞれの分割導体部の余長部で吸収することができ、電線からの外力の伝達抑制効果をさらに高めることができる。
(4) 前記分割導体部は、バスバーを介して前記電線に接続されている、ことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一つに記載のコネクタ。
上記(4)の構成のコネクタによれば、電線からの外力をバスバーにおいても吸収させることができ、電線からの外力の端子への伝達抑制効果を高めることができる。
本発明によれば、相手側コネクタとの接続に要する挿入力を抑えつつ電線と端子との間での良好な力の伝達抑制効果を得ることが可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本実施形態に係るコネクタの斜視図である。 本実施形態に係るコネクタの正面図である。 図2におけるA−A断面図である。 ハウジングに組付けられる端子付き電線の前方からの斜視図である。 ハウジングに組付けられる端子付き電線の後方からの斜視図である。 変形例に係るコネクタの図2におけるA−A断面に相当する断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るコネクタの斜視図である。図2は、本実施形態に係るコネクタの正面図である。図3は、図2におけるA−A断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るコネクタ10は、ハウジング20と、二つの端子付き電線50とを有している。このコネクタ10は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両のインバータやモータ等の電源回路に用いられるコネクタであり、周囲が図示しないシールドケースによって覆われる。
ハウジング20は、フード部21と、電線導入部22とを有している。フード部21は、筒状に形成されており、ハウジング20の前方側へ突出されている。このフード部21には、その前方側から図示しないフロントホルダが組付けられる。
電線導入部22は、ハウジング20の後端寄りに設けられており、ハウジング20の前後方向に対して直交する下方へ延在されている。この電線導入部22には、電線挿通孔25が形成されている。
図4は、ハウジングに組付けられる端子付き電線の前方からの斜視図である。図5は、ハウジングに組付けられる端子付き電線の後方からの斜視図である。
図4及び図5に示すように、端子付き電線50は、端子51と、可撓性導体52と、バスバー53と、電線54とから構成されている。
端子51は、例えば、銅、銅合金、アルミニウムあるいはアルミニウム合金等の導電性金属材料から形成されている。この端子51は、電気接続部61と、加締め部62とを有している。
電気接続部61は、筒状に形成されており、その内部には、半環状のバネ接点71が設けられている。この電気接続部61には、相手側コネクタ(図示略)に設けられた相手側端子(図示略)の接続ピンが挿し込まれる。すると、半環状のバネ接点71が接続ピンの外周面に接触するとともに、接続ピンを押圧して電気接続部61の内周面に押し付ける。これにより、端子51と相手端子とが電気的に接続される。
加締め部62は、一対の加締め片73を有しており、これらの加締め片73によって加締め部62が可撓性導体52の一端である接続端75に加締められている。これにより、端子51に可撓性導体52が接続されている。
可撓性導体52は、例えば、複数の素線を編み込んだ編組からなる導体である。この可撓性導体52は、その一端が、端子51の加締め部62に加締められる接続端75とされている。また、この可撓性導体52は、接続端75から他端へ向かって二つの分割導体部77A,77Bに分割されている。これらの分割導体部77A,77Bは、上下に分割されて重ね合わされた状態で後方へ延在されている。分割導体部77A,77Bは、接続端75と反対側の後端が、それぞれ固定端79A,79Bとされている。
これらの分割導体部77A,77Bは、可撓性導体52における中心軸Oの軸回りに均等に配置され、それぞれ可撓性導体52の中心軸Oから離間する方向へ曲げられている。本例では、二つの分割導体部77A,77Bを有しているため、これらの分割導体部77A,77Bは、可撓性導体52の中心軸Oを挟んだ対向位置に配置され、後端の固定端79A,79Bへ向かって互いに反対方向へ湾曲されている。
バスバー53は、例えば、銅、銅合金、アルミニウムあるいはアルミニウム合金等の導電性金属材料から形成されている。このバスバー53は、一端側に二つの連結加締め部81A,81Bを有し、他端側に電線加締め部85を有している。
連結加締め部81A,81Bは、それぞれ一対の加締め片82を有しており、電線加締め部85は、一対の加締め片86を有している。連結加締め部81Aは、加締め片82によって可撓性導体52の一方の分割導体部77Aの固定端79Aに加締められている。また、連結加締め部81Bは、加締め片82によって可撓性導体52の他方の分割導体部77Bの固定端79Bに加締められている。これにより、バスバー53に可撓性導体52の分割導体部77A,77Bが接続されている。
電線54は、導体91の外周を外被92で被覆した絶縁電線であり、端部において外被92から導体91が露出されている。バスバー53の電線加締め部85は、加締め片86によって電線54の導体91に加締められている。これにより、バスバー53に電線54が接続されている。
端子51、可撓性導体52、バスバー53及び電線54からなる二つの端子付き電線50は、ハウジング20に組付けられている。これにより、端子付き電線50は、その電線54が、電線導入部22の電線挿通孔25に通されて保持され、端子51、可撓性導体52及びバスバー53がハウジング20内に収容されている。そして、それぞれの端子付き電線50の端子51は、ハウジング20のフード部21内に配置され、このフード部21の前方側から組付けられるフロントホルダによって保持される。
上記構造のコネクタ10は、フード部21側が相手側コネクタに嵌合される。これにより、フード部21内の端子51の電気接続部61に相手側端子の接続ピンが挿し込まれて接続される。
ところで、車両の走行時等にコネクタ10に振動が付与されると、その振動が電線54に外力として伝わる。このとき、本実施形態に係るコネクタ10では、電線54からの外力が可撓性導体52によって吸収され、端子51への伝達が抑制される。
このとき、可撓性導体52が一本であっても電線54からの端子51への外力の伝達抑制効果は得られる。しかし、コネクタ10が電力線等の大電流が流される電線54に設けられる場合、可撓性導体52も太くなり、可撓性が低下して電線54から端子51への外力の伝達抑制効果が低下してしまう。また、一本の可撓性導体52は、曲がることで外力を吸収する際に一方側へ屈曲する。したがって、可撓性導体52が一本の場合では、可撓性導体52の屈曲に伴って屈曲方向と逆方向に向かって生じる反力が端子51に付与されてしまい。相手側端子との接続箇所にこじれが生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態に係るコネクタ10によれば、それぞれの分割導体部77A,77Bによって電線54からの外力を分散して吸収することができる。これにより、同一断面の一本の可撓性の導体を備えたものと比べて電線54からの外力の伝達抑制効果を高めることができる。
また、分割導体部77A,77Bが異なる方向に曲げられているので、各分割導体部77A,77Bが外力を吸収する際に生じる曲げ方向と反対へ向かう反力が打ち消される。これにより、端子51への曲げ力の伝達も抑制できる。
特に、分割導体部77A,77Bが可撓性導体52における中心軸Oの軸回りに均等に配置され、各分割導体部77A,77Bの曲げ方向が可撓性導体52の中心軸Oから離れる方向とされているので、各分割導体部77A,77Bが外力を吸収する際に生じる曲げ方向と反対へ向かう反力を相殺させることができる。
したがって、電線54からの反力を考慮して端子51と相手側端子との接触荷重を高める必要がなくなるので、相手側コネクタとの接続に要する挿入力を抑えて接続作業性を向上させることができる。
また、分割導体部77A,77Bは、バスバー53を介して電線54に接続されているので、電線54からの外力をバスバー53においても吸収させることができ、電線54からの外力の端子51への伝達抑制効果を高めることができる。
次に、変形例に係るコネクタについて説明する。
なお、上記実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
図6は、変形例に係るコネクタの図2におけるA−A断面に相当する断面図である。
図6に示すように、変形例に係るコネクタ10Aでは、長手方向の中間部が二つの分割導体部77A,77Bに分割された可撓性導体101を備えている。この可撓性導体101は、先端が接続端103とされ、後端が固定端105とされている。可撓性導体101の接続端103は、端子51の加締め部62に加締められて端子51に接続されている。可撓性導体101の固定端105は、バスバー53に接続されている。バスバー53は、一対の加締め片82を有する一つの連結加締め部81を有しており、連結加締め部81は、加締め片82によって可撓性導体101の固定端105に加締められている。
また、可撓性導体101は、それぞれの分割導体部77A,77Bが、可撓性導体101の中心軸Oから離間する方向へ屈曲する余長部78A,78Bを有している。
この変形例に係るコネクタ10Aによれば、分割導体部77A,77Bが可撓性導体52の中心軸Oから離間する方向へ屈曲する余長部78A,78Bを有するので、電線54からの外力をそれぞれの分割導体部77A,77Bの余長部78A,78Bで吸収することができ、電線54からの外力の伝達抑制効果をさらに高めることができる。
なお、上記実施形態例及び変形例では、二つの分割導体部77A,77Bを有する可撓性導体52,101を備える場合を例示したが、分割導体部は三つ以上であってもよい。
また、上記実施形態例及び変形例では、編組からなる可撓性導体52,101を用いた場合を例示したが、可撓性導体52,101は、編組に限らず、撚り線やフレキシブルプリント配線板であってもよい。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの固定構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] ハウジング(20)と、前記ハウジング(20)に組付けられた端子付き電線(50)と、を有するコネクタ(10,10A)であって、
前記端子付き電線(50)は、
端子(51)と、
電線(54)と、
前記端子(51)と前記電線(54)との間に設けられた可撓性導体(52)と、
を有し、
前記可撓性導体(52)は、軸方向に沿って複数の分割導体部(77A,77B)に分割され、
それぞれの分割導体部(77A,77B)は、互いに異なる方向に曲げられている、ことを特徴とするコネクタ。
[2] 前記分割導体部(77A,77B)は、前記可撓性導体(52)における中心軸(O)の軸回りに均等に配置され、それぞれ前記中心軸(O)から離れる方向へ曲げられている、ことを特徴とする[1]に記載のコネクタ。
[3] 前記分割導体部(77A,77B)は、前記可撓性導体(52)の中心軸(O)から離間する方向へ屈曲する余長部(78A,78B)を有する、ことを特徴とする[1]または[2]に記載のコネクタ。
[4] 前記分割導体部(77A,77B)は、バスバー(53)を介して前記電線(54)に接続されている、ことを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一つに記載のコネクタ。
10,10A:コネクタ
20:ハウジング
50:端子付き電線
51:端子
52:可撓性導体
53:バスバー
54:電線
77A,77B:分割導体部
78A,78B:余長部
O:中心軸

Claims (4)

  1. ハウジングと、前記ハウジングに組付けられた端子付き電線と、を有するコネクタであって、
    前記端子付き電線は、
    端子と、
    電線と、
    前記端子と前記電線との間に設けられた可撓性導体と、
    を有し、
    前記可撓性導体は、軸方向に沿って複数の分割導体部に分割され、
    それぞれの分割導体部は、互いに異なる方向に曲げられている、
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記分割導体部は、前記可撓性導体における中心軸の軸回りに均等に配置され、それぞれ前記中心軸から離れる方向へ曲げられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記分割導体部は、前記可撓性導体の中心軸から離間する方向へ屈曲する余長部を有する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記分割導体部は、バスバーを介して前記電線に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2020045707A 2020-03-16 2020-03-16 コネクタ Active JP7074789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045707A JP7074789B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 コネクタ
US17/193,622 US11362460B2 (en) 2020-03-16 2021-03-05 Connector
EP21162015.8A EP3883066B1 (en) 2020-03-16 2021-03-11 Connector
CN202110281849.0A CN113517576B (zh) 2020-03-16 2021-03-16 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045707A JP7074789B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150034A true JP2021150034A (ja) 2021-09-27
JP7074789B2 JP7074789B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=74871234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045707A Active JP7074789B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11362460B2 (ja)
EP (1) EP3883066B1 (ja)
JP (1) JP7074789B2 (ja)
CN (1) CN113517576B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164568B2 (ja) * 2020-07-28 2022-11-01 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178218U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07
JP2004282938A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 車両用交流発電機の整流装置
JP2011014422A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Yazaki Corp 端子及び該端子を有するコネクタ
JP2015082466A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016192359A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992390A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Nippon Upro Kk 有線リモートコントローラ
JP2005012911A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 極低温ケーブルの端末構造
JP2010049844A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び端子金具
WO2010110032A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6117013B2 (ja) * 2013-06-20 2017-04-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
DE112013007549B4 (de) * 2013-10-31 2018-09-06 Yazaki Corporation Verbinder
JP2015216088A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6204394B2 (ja) 2015-03-18 2017-09-27 矢崎総業株式会社 ストレート型コネクタ
CN206076611U (zh) * 2016-05-07 2017-04-05 苏州市力发电子有限公司 线缆连接器
JP6658367B2 (ja) * 2016-07-12 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2019067871A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三井化学株式会社 同軸コネクタユニット、力センサー、及びアクチュエータ
KR20190041660A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 코스탈 주식회사 분전반용 자선부스바

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178218U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07
JP2004282938A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 車両用交流発電機の整流装置
JP2011014422A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Yazaki Corp 端子及び該端子を有するコネクタ
JP2015082466A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016192359A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074789B2 (ja) 2022-05-24
US20210288436A1 (en) 2021-09-16
EP3883066B1 (en) 2022-06-08
EP3883066A1 (en) 2021-09-22
CN113517576B (zh) 2023-04-28
CN113517576A (zh) 2021-10-19
US11362460B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663814B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
US7563981B2 (en) High-voltage wire harness
CN108370122B (zh) 屏蔽连接器、以及带连接器的屏蔽电缆
JP5848963B2 (ja) シールド構造及びワイヤハーネス
US10334767B2 (en) Shielding structure and shielding braided member
JP6281448B2 (ja) 導電路
US9966166B2 (en) Shielded conduction path
JP5074316B2 (ja) 電気コネクタ組立キット及びシールドケーブルハーネス
JP7074789B2 (ja) コネクタ
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP4503458B2 (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
JP2015018743A (ja) コネクタおよびシールドコネクタ
JP2017059389A (ja) 圧着端子付電線、ワイヤハーネス及び圧着端子
JP2017098081A (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP2007266082A (ja) 配電構造
JP5064983B2 (ja) 突き当てシールドコネクタ組立キット及びシールドケーブルハーネス
JP2010161055A (ja) オス端子への電線接続構造
WO2023136013A1 (ja) 端子接続構造、コネクタ、および接続導体
JP7104100B2 (ja) コネクタ
CN111837202A (zh) 线束
JP6831205B2 (ja) シールド部材、及び、シールド電線
CN117134151A (zh) 带连接器的线缆
JP2022150630A (ja) 端子モジュール
JP6024036B2 (ja) 電線のシールド構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350