JP2021149537A - 生産ライン監視システム - Google Patents

生産ライン監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021149537A
JP2021149537A JP2020049024A JP2020049024A JP2021149537A JP 2021149537 A JP2021149537 A JP 2021149537A JP 2020049024 A JP2020049024 A JP 2020049024A JP 2020049024 A JP2020049024 A JP 2020049024A JP 2021149537 A JP2021149537 A JP 2021149537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
production
production line
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452145B2 (ja
Inventor
一二三 加藤
Hifumi Kato
一二三 加藤
篤 今井
Atsushi Imai
篤 今井
智則 石井
Tomonori Ishii
智則 石井
公一 齋藤
Koichi Saito
公一 齋藤
学 斎藤
Manabu Saito
学 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020049024A priority Critical patent/JP7452145B2/ja
Priority to US17/201,345 priority patent/US11960272B2/en
Priority to CN202110280217.2A priority patent/CN113495537A/zh
Publication of JP2021149537A publication Critical patent/JP2021149537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452145B2 publication Critical patent/JP7452145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31457Factory remote control, monitoring through internet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】生産装置の稼働率を向上させることができる生産ライン監視システムを提供する。【解決手段】複数の生産装置を含む生産ラインを監視する生産ライン監視システムであって、複数の作業員に取り付けられる複数の端末と、複数の前記端末と無線ネットワークを介して通信可能なサーバーと、を含み、前記サーバーは、前記生産装置の稼働情報を受信し、前記稼働情報に基づいてイベント情報を生成する処理と、複数の前記端末のうちの第1端末および第2端末に、前記イベント情報を送信する処理と、前記イベント情報を送信する処理を行った後に、前記第1端末から送信された対応情報を受信した場合に、前記第2端末にイベント停止情報を送信する処理と、を行う、生産ライン監視システム。【選択図】図7

Description

本発明は、生産ライン監視システムに関する。
近年、安定した生産を確保するため、生産ラインを構成する複数の生産装置は、自動化され、自動搬送機能を備えたロボットへの置き換えが進んでいる。
このような生産装置がエラーにより停止したことを、シグナルタワーの点灯によってオペレーターに通知する場合、オペレーターは、シグナルタワーを目視できる場所に居る必要がある。
特許文献1には、オペレーターが電子メールを受信する携帯電話を携行しており、ホストコンピューターが、オペレーターに生産装置の停止の情報を含む電子メールを送信することが記載されている。オペレーターは、電子メールで呼び出された場合に現場に行けばよく、常にシグナルタワーが目視できる場所で監視することが不可欠でなくなる。
特開2003−204199号公報
しかしながら、特許文献1では、作業機の停止の情報を含む電子メールが複数のオペレーターに送信されると、複数のオペレーターが停止した生産装置を補修するために移動する場合がある。そのため、工場内のオペレーターの配置が偏り、オペレーターの数が少ない場所では、生産装置の保守作業に遅延が生じる可能性がある。生産装置の保守作業に遅延すると、生産装置の稼働率が低下する。
本発明に係る生産ライン監視システムの一態様は、
複数の生産装置を含む生産ラインを監視する生産ライン監視システムであって、
複数の作業員に取り付けられる複数の端末と、
複数の前記端末と無線ネットワークを介して通信可能なサーバーと、
を含み、
前記サーバーは、
前記生産装置の稼働情報を受信し、前記稼働情報に基づいてイベント情報を生成する処理と、
複数の前記端末のうちの第1端末および第2端末に、前記イベント情報を送信する処理と、
前記イベント情報を送信する処理を行った後に、前記第1端末から送信された対応情報を受信した場合に、前記第2端末にイベント停止情報を送信する処理と、
を行う。
第1実施形態に係る生産ライン監視システムを模式的に示す図。 第1実施形態に係る生産ライン監視システムの機能ブロック図。 第1実施形態に係る生産ライン監視システムの稼働情報を説明するための図。 第1実施形態に係る生産ライン監視システムの記憶部に記憶されているテーブルを説明するための図。 第1実施形態に係る生産ライン監視システムの端末の動作を説明するための図。 第1実施形態に係る生産ライン監視システムの端末の動作を説明するための図。 第1実施形態に係る生産ライン監視システムのサーバーの動作を説明するための図。 第1実施形態の変形例に係る生産ライン監視システムを模式的に示す図。 第2実施形態に係る生産ライン監視システムの生産ラインの生産計画および生産実績を示すグラフ。 第2実施形態に係る生産ライン監視システムの生産ラインの生産計画および生産実績を示すグラフ。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 生産ライン監視システム
1.1.1. 構成
まず、第1実施形態に係る生産ライン監視システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る生産ライン監視システム100を模式的に示す図である。図2は、第1実施形態に係る生産ライン監視システム100の機能ブロック図である。
生産ライン監視システム100は、生産ライン10を監視する。生産ライン監視システムは、図1および図2に示すように、例えば、第1サーバー20と、第2サーバー30と、無線ネットワーク40と、複数の端末50と、を含む。
生産ライン10は、工場内に配置されている。生産ライン10は、工場内に多数配列されている。便宜上、図1では、2つの生産ライン10を図示している。生産ライン10は、複数の生産装置12を含む。生産装置12は、対象物に対して所定の処理を行い、生産物を生産する装置である。生産ライン10は、例えば、生産物として、エッチングされたウェハーを生産する。この場合、生産ライン10は、半導体ウェハーが投入される投入装置としての生産装置12と、投入された半導体ウェハーを前処理する前処理装置としての生産装置12と、前処理された半導体ウェハーをエッチングするエッチング装置としての生産装置12と、エッチングされた半導体ウェハーを後処理する後処理装置としての生産装置12と、後処理された半導体ウェハーを検査する検査装置としての生産装置12と、を有している。
なお、生産ライン10は、半導体ウェハーをエッチングするための生産ラインに限定されず、例えば、半導体ウェハーにフォトリソグラフィーを行うための生産ラインであってもよいし、半導体ウェハーにめっき処理を行うための生産ラインであってもよい。また、生産ライン10で生産される製造物も、半導体ウェハーに限定されず、例えば、金属からなる構造体、樹脂からなる構造体などであってもよい。
生産装置12は、図2に示すように、例えば、生産部14と、処理部16と、記憶部18と、を有している。
生産部14は、生産装置12の主目的である処理を行う。例えば、生産装置12がエッチング装置である場合、生産部14は、エッチングを行う部分であり、真空チャンバーやプラズマ発生装置などで構成される。例えば、生産装置12が検査装置である場合、生産部14は、検査を行う部分であり、カメラなどで構成される。
処理部16は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成される。
処理部16は、生産部14の稼働状態に基づいて、稼働情報を生成する処理を行う。生産部14の稼働が順調に行われてる場合、処理部16は、稼働情報として、生産部14の稼働が順調に行われてる旨の情報を生成する。一方、生産部14の稼働にエラーが生じた場合、処理部16は、稼働情報としてエラー情報を生成する。ここで、図3は、生産装置12の処理部16が生成する稼働情報としてのエラー情報を説明するための図である。
処理部16は、図3に示すように、エラーコードと、エラー内容と、を含むエラー情報を生成する。さらに、図示はしないが、エラー情報は、エラーが発生した生産ライン10のID(Identification)および生産装置12のIDと、エラーが発生した時刻と、を含む。図3に示す例では、エラー内容として、「給材要求」、「ワーク検出エラー」、「検査NG」、および「圧力低下」が示されている。「給材要求」は、投入装置としての生産装置12に、対象物が所定時間、投入されていないことを意味する。「ワーク検出エラー」は、生産部14の稼働を検出できないことを意味する。「検査NG」は、検査装置としての生産装置12における検査結果が所定値を下回ったことを意味する。「圧力低下」は、生産装置12の圧力が所定値を下回ったことを意味する。なお、図示のエラー内容は、一例であり、図示したエラー内容以外のエラー内容も存在する。
処理部16は、エラー内容に応じて、エラー情報のオペレーションタイプを決定する。図示の例では、オペレーションタイプとして、「単純オペレーション」、「修理故障対応オペレーション」、および「品質対応オペレーション」が示されている。処理部16は、生産装置12について高度な知識を有していなくても対応できるエラー情報のオペレーションタイプを「単純オペレーション」と決定する。処理部16は、生産装置12の修理や故障対応が必要であり、生産装置12について高度な知識を有していないと対応できないエラー情報のオペレーションタイプを「修理故障対応オペレーション」と決定する。処理部16は、エラー内容が「検査NG」の場合、エラー情報のオペレーションタイプを「品質対応オペレーション」と決定する。
記憶部18は、図2に示すように、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成される。記憶部18は、処理部16が生成した稼働情報を記憶する。処理部16は、所定時間ごとに、稼働情報を生成し、生成した稼働情報を記憶部18に記憶させる。
第1サーバー20は、有線または無線のネットワークを介して、複数の生産装置12と通信可能である。第1サーバー20は、所定時間ごとに、複数の生産装置12の記憶部18に記憶された稼働情報を受信する。第1サーバー20は、例えば、処理部22と、記憶部24と、を有している。処理部22は、処理部16と同様に、CPUやMPUなどで構成される。記憶部24は、記憶部18と同様に、ROMやRAMなどで構成される。処理部22は、受信した稼働情報を記憶部24に記憶させる。
第2サーバー30は、有線または無線のネットワークを介して、第1サーバー20と通信可能である。第2サーバー30は、所定時間ごとに、第1サーバー20の記憶部24に記憶された稼働情報を受信する。なお、第2サーバー30は、第1サーバー20を介さず、直接、生産装置12の記憶部18に記憶された稼働情報を受信してもよい。
第2サーバー30は、例えば、処理部32と、記憶部34と、を有している。処理部32は、処理部16と同様に、CPUやMPUなどで構成される。記憶部34は、記憶部18と同様に、ROMやRAMなどで構成される。
処理部32は、受信された稼働情報に基づいてイベント情報を生成する。イベント情報とは、作業員にイベントを発生させるための情報であり、具体的には、稼働情報のうちのエラー情報の内容を含む情報のことである。イベント情報は、エラー情報と同様にオペレーションタイプが付される。
記憶部34は、データーベース36を有している。ここで、図4は、データーベース36に記憶されているテーブルを説明するための図である。データーベース36に記憶されているテーブルには、複数の端末50の各々に対してイベント情報を送信するか否かが定義されている。テーブルには、全ての端末50について定義されていてもよいが、図示の例では、3つの端末50について定義されている。端末50には、IDが付されている。
記憶部34に記憶されているテーブルには、複数の生産装置12の各々について、エラー情報のオペレーションタイプに応じて、どの端末50にイベント情報を送信するかが定義されている。図示の例では、処理部32は、「〇」が付されている端末50にイベント情報を送信することを決定する。テーブルには、全ての生産ライン10について定義されていてもよいが、図示の例では、2つの生産ライン10について定義されている。生産ライン10および生産装置12には、IDが付されている。
処理部32は、記憶部34に記憶されているテーブルに基づいて、端末50にイベント情報を送信する。例えば、生産ライン10「PROC−01」の生産装置12「C010」についてイベント情報が生成され、当該イベント情報のオペレーションタイプが「単純オペレーション」だった場合、処理部32は、テーブルに基づいて、端末50「9B2L」にイベント情報を送信する。当該イベント情報のオペレーションタイプが「修理故障対応オペレーション」だった場合、処理部32は、テーブルに基づいて、端末50「AC2E」および端末50「P8KE」にイベント情報を送信する。当該イベント情報のオペレーションタイプが「品質対応オペレーション」だった場合、処理部32は、テーブルに基づいて、端末50「P8KE」にイベント情報を送信する。
なお、図示はしないが、エラー情報の内容によって、処理部32は、全ての端末50にイベント情報を送信してもよい。
無線ネットワーク40は、図1および図2に示すように、複数の端末50と第2サーバー30とを通信可能な状態にする。
端末50は、複数設けられている。複数の端末50は、図1に示すように、複数の作業員Uの各々に1つずつ取り付けられている。端末50は、ウエラブル端末である。具体的には、端末50は、作業員Uの手首に取り付けられる腕時計型の端末である。
端末50は、図2に示すように、例えば、表示部52と、出力部54と、操作部56と、処理部58と、を有している。図示はしないが、端末50は、記憶部を有していてもよ
い。
表示部52は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ、EPD(Electrophoretic Display)、タッチパネル型ディスプレイなどで構成される。表示部52は、処理部58からの指示に従って、各種の画像を表示する。
出力部54は、例えば、バイブレーター、ブザー、スピーカーなどで構成される。出力部54は、処理部58からの指示に従って、振動や音を発生させる。
操作部56は、例えば、ボタン、キー、マイク、タッチパネルなどで構成される。操作部56は、作業員Uからの指示に従って、処理部58に信号を送信する。
処理部58は、例えば、処理部16と同様に、CPUやMPUなどで構成される。処理部58は、第2サーバー30からの信号に基づいて、表示部52および出力部54を制御する。さらに、処理部58は、操作部56からの信号に基づいて、第2サーバー30に信号を送信する。
ここで、図5および図6は、端末50の動作を説明するための図である。以下では、3つの端末50(ID:「9B2L」、「AC2E」、「P8KE」)の動作について説明する。なお、端末50「AC2E」、端末50「P8KE」、端末50「9B2L」を、それぞれ、「第1端末50a」、「第2端末50b」、「第3端末50c」ともいう。
第1端末50aおよび第2端末50bが第2サーバー30からイベント情報を受信した場合、図5に示すように、第1端末50aおよび第2端末50bの処理部58は、表示部52の表示を、「監視中」からイベント情報に変更させる。具体的には、処理部58は、イベント情報として、表示部52に、生産ライン10のID「PROC−01」、生産装置12のID「C010」、イベント発生時刻、エラーコード「E004」、およびエラー内容「圧力低下」を表示させる。さらに、処理部58は、出力部54を振動させる。第3端末50cは、イベント情報を受信していないので、表示部52の表示は、「監視中」である。
次に、第1端末50aの作業員Uが操作部56を操作する(例えばボタンを押す)と、第1端末50aの処理部58は、表示部52に「対応します」と表示させ、さらに、第2サーバー30に対応情報を送信する。対応情報を受信した第2サーバー30は、第2端末50bにイベント停止情報を送信する。イベント停止情報を受信した第2端末50bの処理部58は、表示部52の表示を「監視中」に戻し、出力部54の振動を停止させる。
一方、図6に示すように、第1端末50aが第2サーバー30に対応情報を送信した後、第2サーバー30からのイベント停止情報を第2端末50bが受信する前に、第2端末50bの作業員Uが操作部56を操作した場合、第2端末50bの処理部58は、表示部52に「対応します」と表示させ、さらに、第2サーバー30に対応情報を送信する。第2端末50bから対応情報を受信した第2サーバー30は、第2端末50bに対応済情報を送信する。対応済情報を受信した第2端末50bの処理部58は、表示部52に「対応済です」と表示させる。
1.1.2. 第2サーバーの処理
図7は、生産ライン監視システム100の第2サーバー30の処理を説明するためのフローチャートである。以下では、第2サーバー30と、端末50a,50b,50cと、の動作について説明する。
第2サーバー30の処理部32は、第1サーバー20から生産装置12の稼働情報を受信するまで待機し(ステップS1で「No」)、稼働情報を受信したら(ステップS1で「Yes」)、受信した稼働情報がエラー情報か否か判定する(ステップS2)。受信した稼働情報がエラー情報でないと判断した場合(ステップS2で「No」)、処理部32は、ステップS1およびステップS2の処理を繰り返し行う。
一方、受信した稼働情報がエラー情報であると判断した場合(ステップS2で「Yes」)、処理部32は、稼働情報に基づいて、イベント情報を生成する処理を行う(ステップS3)。
次に、処理部32は、データーベース36に記憶されたテーブルに基づいて、複数の端末50のうちイベント情報を送信する端末50決定する処理を行う(ステップS4)。図4に示すように、例えば、生成したイベント情報において、生産ライン10のIDが「PROC−01」、生産装置12のIDが「C010」、エラーコードが「E004」、エラー内容が「圧力低下」であった場合、オペレーションタイプは、「修理故障対応オペレーション」である。そのため、処理部32は、図4に示すテーブルに基づいて、第1端末50aおよび第2端末50bにイベント情報を送信することを決定する。
次に、図7に示すように、処理部32は、複数の端末50のうちの第1端末50aおよび第2端末50bに、イベント情報を送信する処理を行う(ステップS5)。
次に、処理部32は、第1端末50aまたは第2端末50bのいずれかから対応情報を受信するまで待機し(ステップS6で「No」)、対応情報を受信したら(ステップ6で「Yes」)、ステップS7の処理を行う。
処理部32は、ステップS6において第1端末50aおよび第2端末50bのうち対応情報を受信していない方の端末50から、対応情報を受信したか否か、判定する(ステップS7)。すなわち、ステップS6において第1端末50aから対応情報を受信した場合、処理部32は、ステップS7において第2端末50bから対応情報を受信したか否か、判定する。一方、ステップS6において第2端末50bから対応情報を受信した場合、処理部32は、ステップS7において第1端末50aから対応情報を受信したか否か、判定する。
ステップS7で「No」の場合、処理部32は、ステップS6において対応情報を受信していない方の端末50にイベント停止情報を送信する(ステップS8)。例えば、ステップS6において、第1端末50aから対応情報を受信し第2端末50bから対応情報を受信していない場合、処理部32は、第2端末50bにイベント停止情報を送信する。
ステップS7で「Yes」の場合、処理部32は、ステップS6において対応情報を受信していない方の端末50に対応済情報を送信する(ステップS9)。例えば、ステップS6において第2端末50bから対応情報を受信しておらず、ステップS7において第2端末50bから対応情報を受信した場合、処理部32は、第2端末50bに対応済情報を送信する。そして、処理部32は、ステップS8の処理を行う。
その後、処理部32は、処理をステップS1に戻す。
1.1.3. 作用効果
生産ライン監視システム100では、第2サーバー30は、生産装置12の稼働情報を受信し、稼働情報に基づいてイベント情報を生成する処理(ステップS3)と、複数の端
末50のうちの第1端末50aおよび第2端末50bに、イベント情報を送信する処理(ステップS5)と、イベント情報を送信する処理を行った後に、第1端末50aから送信された対応情報を受信した場合に、第2端末50bにイベント停止情報を送信する処理(ステップS8)と、を行う。そのため、第2端末50bを装着している作業員Uは、イベント情報を解除するために移動する必要がなくなったことを知ることができる。これにより、第2端末50bを装着している作業員Uは、イベント情報を解除するための作業とは別の作業を行うことができる。したがって、生産装置12の稼働率を向上させることができる。
生産ライン監視システム100では、複数の端末50の各々に対してイベント情報を送信するか否かが定義されたテーブルが記憶された記憶部34を含み、第2サーバー30は、記憶部34に記憶されたテーブルに基づいて、複数の端末50のうちイベント情報を送信する端末50を決定する処理(ステップS4)を行う。そのため、イベント情報の内容に適した作業員Uのみにイベント情報を送信することができる。
生産ライン監視システム100では、第1端末50aから送信された対応情報を受信した後に、第2端末50bから送信された対応情報を受信した場合、第2サーバー30は、第2端末50bに対応済情報を送信する処理(ステップS9)を行う。そのため、第2端末50bを装着している作業員Uは、他の作業員がイベント情報を解除するための作業を行っていることを知ることができる。
1.2. 変形例
次に、第1実施形態の変形例に係る生産ライン監視システムについて、図面を参照しながら説明する。図8は、第1実施形態の変形例に係る生産ライン監視システム110を模式的に示す図である。以下、第1実施形態の変形例に係る生産ライン監視システム110において、上述した第1実施形態に係る生産ライン監視システム100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
生産ライン監視システム110では、図8に示すように、生産装置12のシグナルタワー19に、センサー60が設けられている。
シグナルタワー19は、例えば、緑色に点灯する緑色点灯部19aと、黄色に点灯する黄色点灯部19bと、赤色に点灯する赤色点灯部19cと、を有している。例えば、生産装置12の生産部14が動作中の場合、生産装置12の処理部16は、緑色点灯部19aを点灯させる。生産部14の動作が終了し待機の状態である場合、処理部16は、黄色点灯部19bを点灯させる。例えば、生産部14の動作が中断した場合、処理部16は、赤色点灯部19cを点灯させる。
センサー60は、生産装置12の稼働情報を検出し、検出した稼働情報を第1サーバー20に送信する。第1サーバー20は、稼働情報を第2サーバー30に送信する。なお、センサー60は、検出した稼働情報を、第1サーバー20を介さずに、直接、第2サーバー30に送信してもよい。
センサー60は、例えば、3つ設けられている(第1センサー60a、第2センサー60b、第3センサー60c)。第1センサー60aは、緑色点灯部19aの点灯を稼働情報として検出する。第2センサー60bは、黄色点灯部19bの点灯を稼働情報として検出する。第3センサー60cは、赤色点灯部19cの点灯を稼働情報として検出する。第2サーバー30は、例えば、第3センサー60cから稼働情報の送信があった場合に、イベント情報を生成する。
なお、センサー60は、生産装置12の稼働情報を検出することができれば、シグナルタワー19以外の箇所に設けられていてもよい。
生産ライン監視システム110では、稼働情報を検出するセンサー60を含むため、稼働情報を生産装置12の記憶部18に記憶させずに、センサー60から稼働情報を第1サーバー20または第2サーバー30に送信することができる。これにより、記憶部18の容量を確保することができ、生産装置12の処理速度を向上させることができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る生産ライン監視システムについて、図面を参照しながら説明する。以下、第2実施形態に係る生産ライン監視システムにおいて、上述した第1実施形態に係る生産ライン監視システム100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
第2実施形態に係る生産ライン監視システムでは、第2サーバー30は、稼働情報として、生産ライン10のリアルタイムな生産実績を受信する。第2サーバー30の記憶部34には、生産ライン10の生産計画が記憶されている。第2サーバー30の処理部32は、生産計画と生産実績とを比較し、図9に示すように、生産実績が生産計画を下回った場合に、処理部32は、イベント情報を生成する処理を行う。当該イベント情報は、例えば、全ての端末50に送信される。一方、図10に示すように、生産実績が生産計画を上回っている場合は、処理部32は、イベント情報を生成する処理を行わない。
なお、図9および図10は、生産ライン10の生産計画および生産実績を示すグラフである。図9および図10に示すグラフにおいて、横軸は、時刻を示し、縦軸は、生産ライン10で生産される生産物(対象物)の個数を示している。生産実績は、例えば、生産ライン10を構成する複数の生産装置12のうち最後に対応する生産装置12が対応した回数によって決定される。
第2実施形態に係る生産ライン監視システムでは、生産実績が生産計画を下回った場合に、処理部32は、イベント情報を生成する処理を行うため、生産実績が生産計画を下回っている状態の時間を短くすることができる。
なお、生産実績が生産計画を上回っている状態において、処理部32は、これまでの生産実績に基づいてシミュレーションを行い、今後の生産予想を計算してもよい。そして処理部32は、生産予想が生産計画を下回る場合、その旨の情報を、端末50に送信してもよい。
また、例えば、生産ライン10が同じ機能を備えた生産装置12を2つ有している場合、一方の生産装置12の生産速度の低下によって生産予想が生産計画を下回ったとしても、他方の生産装置12の生産速度を向上させることによって生産予想が生産計画を下回ることを防止できる場合は、その旨の情報を、端末50に送信してもよい。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成
を含む。
上述した実施形態および変形例から以下の内容が導き出される。
生産ライン監視システムの一態様は、
複数の生産装置を含む生産ラインを監視する生産ライン監視システムであって、
複数の作業員に取り付けられる複数の端末と、
複数の前記端末と無線ネットワークを介して通信可能なサーバーと、
を含み、
前記サーバーは、
前記生産装置の稼働情報を受信し、前記稼働情報に基づいてイベント情報を生成する処理と、
複数の前記端末のうちの第1端末および第2端末に、前記イベント情報を送信する処理と、
前記イベント情報を送信する処理を行った後に、前記第1端末から送信された対応情報を受信した場合に、前記第2端末にイベント停止情報を送信する処理と、
を行う。
この生産ライン監視システムによれば、第2端末を装着している作業員は、イベント情報を解除するために移動する必要がなくなったことを知ることができる。これにより、第2端末を装着している作業員は、イベント情報を解除するための作業とは別の作業を行うことができる。したがって、生産装置の稼働率を向上させることができる。
生産ライン監視システムの一態様において、
複数の前記端末の各々に対して前記イベント情報を送信するか否かが定義されたテーブルが記憶された記憶部を含み、
前記サーバーは、前記テーブルに基づいて、複数の前記端末のうち前記イベント情報を送信する前記端末を決定する処理を行ってもよい。
この生産ライン監視システムによれば、イベント情報の内容に適した作業員のみにイベント情報を送信することができる。
生産ライン監視システムの一態様において、
前記第1端末から送信された対応情報を受信した後に、前記第2端末から送信された対応情報を受信した場合、前記サーバーは、前記第2端末に対応済情報を送信する処理を行ってもよい。
この生産ライン監視システムによれば、第2端末を装着している作業員は、他の作業員がイベント情報を解除するための作業を行っていることを知ることができる。
生産ライン監視システムの一態様において、
前記生産ラインの生産計画が記憶された記憶部を含み、
前記稼働情報は、前記生産ラインのリアルタイムな生産実績に関する情報であり、
前記サーバーは、前記生産実績が前記生産計画を下回った場合に、前記イベント情報を生成する処理を行ってもよい。
この生産ライン監視システムによれば、生産ラインの生産実績が生産計画を下回っている状態の時間を短くすることができる。
生産ライン監視システムの一態様において、
前記稼働情報を検出するセンサーを含んでもよい。
この生産ライン監視システムによれば、稼働情報を生産装置に記憶させずに、センサーから稼働情報をサーバーに送信することができる。
10…生産ライン、12…生産装置、14…生産部、16…処理部、18…記憶部、19…シグナルタワー、19a…緑色点灯部、19b…黄色点灯部、19c…赤色点灯部、20…第1サーバー、22…処理部、24…記憶部、30…第2サーバー、32…処理部、34…記憶部、36…データーベース、40…無線ネットワーク、50…端末、50a…第1端末、50b…第2端末、50c…第3端末、52…表示部、54…出力部、56…操作部、58…処理部、60…センサー、60a…第1センサー、60b…第2センサー、60c…第3センサー、100,110…生産ライン監視システム

Claims (5)

  1. 複数の生産装置を含む生産ラインを監視する生産ライン監視システムであって、
    複数の作業員に取り付けられる複数の端末と、
    複数の前記端末と無線ネットワークを介して通信可能なサーバーと、
    を含み、
    前記サーバーは、
    前記生産装置の稼働情報を受信し、前記稼働情報に基づいてイベント情報を生成する処理と、
    複数の前記端末のうちの第1端末および第2端末に、前記イベント情報を送信する処理と、
    前記イベント情報を送信する処理を行った後に、前記第1端末から送信された対応情報を受信した場合に、前記第2端末にイベント停止情報を送信する処理と、
    を行う、生産ライン監視システム。
  2. 請求項1において、
    複数の前記端末の各々に対して前記イベント情報を送信するか否かが定義されたテーブルが記憶された記憶部を含み、
    前記サーバーは、前記テーブルに基づいて、複数の前記端末のうち前記イベント情報を送信する前記端末を決定する処理を行う、生産ライン監視システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1端末から送信された対応情報を受信した後に、前記第2端末から送信された対応情報を受信した場合、前記サーバーは、前記第2端末に対応済情報を送信する処理を行う、生産ライン監視システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記生産ラインの生産計画が記憶された記憶部を含み、
    前記稼働情報は、前記生産ラインのリアルタイムな生産実績に関する情報であり、
    前記サーバーは、前記生産実績が前記生産計画を下回った場合に、前記イベント情報を生成する処理を行う、生産ライン監視システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記稼働情報を検出するセンサーを含む、生産ライン監視システム。
JP2020049024A 2020-03-19 2020-03-19 生産ライン監視システム Active JP7452145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049024A JP7452145B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 生産ライン監視システム
US17/201,345 US11960272B2 (en) 2020-03-19 2021-03-15 Production line monitoring system
CN202110280217.2A CN113495537A (zh) 2020-03-19 2021-03-16 生产线监控系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049024A JP7452145B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 生産ライン監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149537A true JP2021149537A (ja) 2021-09-27
JP7452145B2 JP7452145B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77747816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049024A Active JP7452145B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 生産ライン監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11960272B2 (ja)
JP (1) JP7452145B2 (ja)
CN (1) CN113495537A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116912028B (zh) * 2023-09-13 2023-12-12 杭州万瑞格智能制造有限公司 用于智能燃气表的生产效率智能监测预警系统及预警方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204199A (ja) * 2001-09-28 2003-07-18 Fuji Mach Mfg Co Ltd 生産装置、生産装置管理装置および生産装置管理システム
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム
JP2014099010A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ckd Corp 生産機器の運用管理システム
JP2019191748A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 生産性向上支援システムおよび生産性向上支援プログラム
JP2021114116A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 設備制御システム、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030098798A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-29 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacturing system, and apparatus and system for administering the manufacturing system
JP6105377B2 (ja) * 2013-04-30 2017-03-29 株式会社クボタ 作業機、及び、アプリケーションプログラム
JP5850957B2 (ja) * 2014-01-15 2016-02-03 ファナック株式会社 遠隔地にあるロボット遠隔監視システム
JP6230567B2 (ja) 2015-05-13 2017-11-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備機器監視システム
WO2016199502A1 (ja) 2015-06-09 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム
JP6888618B2 (ja) * 2016-04-14 2021-06-16 コニカミノルタ株式会社 見守りシステム及び管理サーバ
JP6859678B2 (ja) * 2016-11-29 2021-04-14 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN112055838B (zh) * 2018-05-10 2024-04-16 斯多里机械有限责任公司 工厂管理和监控系统及方法
JP7006631B2 (ja) * 2019-02-07 2022-01-24 オムロン株式会社 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204199A (ja) * 2001-09-28 2003-07-18 Fuji Mach Mfg Co Ltd 生産装置、生産装置管理装置および生産装置管理システム
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム
JP2014099010A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ckd Corp 生産機器の運用管理システム
JP2019191748A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 生産性向上支援システムおよび生産性向上支援プログラム
JP2021114116A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 設備制御システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7452145B2 (ja) 2024-03-19
CN113495537A (zh) 2021-10-12
US11960272B2 (en) 2024-04-16
US20210294316A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054934B2 (en) Systems and methods for virtually assessing an industrial automation system
JP5800434B2 (ja) 検査装置の監視システム
WO2014192462A1 (ja) 監視システム
JP6142099B1 (ja) 演算装置及びプログラム
JP2018185570A (ja) 遠隔支援システム
TWI621191B (zh) 晶圓測試機台的遠端監控方法及系統
JP2021149537A (ja) 生産ライン監視システム
JP2018180588A (ja) 作業時間計測システム及びそれを用いた作業指示システム
JP2019016134A (ja) 生産支援システムおよび生産支援方法
US20180308027A1 (en) Apparatus and method for determining and rendering risk assessments to users
JP6806475B2 (ja) 部品実装機及び部品実装システム
JPH10283028A (ja) 設備情報伝達装置
KR20160109432A (ko) 영상검사 기반 부품 가공에 대한 원격관리장치 및 원격관리방법
US11341833B2 (en) Industrial plant monitoring system
US7679722B2 (en) Reticle management systems and methods
JP2017182811A (ja) 演算装置
CN103871934B (zh) 监测设备机台状况的方法
CN114764230A (zh) 加工管理系统、加工管理方法及存储有程序的计算机可读介质
CN114055516B (zh) 一种故障诊断和维保的方法、系统、设备及存储介质
US10880151B2 (en) Notification control device, notification control system, notification control method, and storage medium
TWI823779B (zh) 信號發送方法及裝置
US11347207B2 (en) System for operator messages with contextual data and navigation
JPH0816206A (ja) 着工順序決定方法及び装置
WO2023176415A1 (ja) 復旧設備通知方法、復旧設備通知装置及び復旧設備通知システム
TW202221437A (zh) 支援裝置及機械系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150