JP2021114116A - 設備制御システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

設備制御システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021114116A
JP2021114116A JP2020006371A JP2020006371A JP2021114116A JP 2021114116 A JP2021114116 A JP 2021114116A JP 2020006371 A JP2020006371 A JP 2020006371A JP 2020006371 A JP2020006371 A JP 2020006371A JP 2021114116 A JP2021114116 A JP 2021114116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
authority
information
individual
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006371A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 山下
Isao Yamashita
勲 山下
良樹 古川
Yoshiki Furukawa
良樹 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020006371A priority Critical patent/JP2021114116A/ja
Priority to US17/755,997 priority patent/US20220390927A1/en
Priority to CN202080078891.6A priority patent/CN114730175A/zh
Priority to PCT/JP2020/043553 priority patent/WO2021145070A1/ja
Priority to EP20913935.1A priority patent/EP4091779A4/en
Publication of JP2021114116A publication Critical patent/JP2021114116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25084Select configuration as function of operator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25236Detail, detect presence of operator to wake up system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35266On error display code, message for recovery from fault
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】人等の個体と設備との共存性の向上を図る設備制御システムを提供する。【解決手段】設備制御システムは、複数の個体2の各々に設定された権限と、複数の個体2の各々と設備3との相対的な位置関係と、に基づいて、設備3を制御する制御部を備える。また、前記権限は、前記複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4の各々に対応付けられており、前記位置関係は、前記複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4の位置情報に基づく情報である。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、設備制御システム、制御方法、及びプログラムに関する。より詳細には、本開示は、例えば人等の個体が周辺で作業する設備に関する設備制御システム、制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、作業領域を有する作業場における作業者の安全を管理するための作業者安全管理システムが記載されている。作業領域は、防護柵で囲まれて区画されている。防護柵の一部には、作業領域への出入口が設けられている。
このシステムは、各作業者が所持するIDタグから、その作業者に関する安全管理情報を読み取るために作業場の適所に配置されたIDタグ読取器と、読み取られた安全管理情報に基づいて作業者の安全管理に関する制御を行う安全管理制御装置とを具備する。安全管理情報には、その作業者に許可された作業領域を示す作業領域コードと、その作業者の危険回避能力の程度を示す危険回避能力コードとが含まれている。
国際公開第2007/010795号
ところで、人等の個体と設備との共存性の更なる向上が望まれる場合がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされ、人等の個体と設備との共存性の向上を図ることができる、設備制御システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様の設備制御システムは、複数の個体の各々に設定された権限と、前記複数の個体の各々と設備との相対的な位置関係と、に基づいて、前記設備を制御する制御部を備える。
本開示の一態様の制御方法は、設備制御システムの制御方法である。前記制御方法は、複数の個体の各々に設定された権限と、前記複数の個体の各々と設備との相対的な位置関係と、に基づいて、前記設備を制御することを含む。
本開示の一態様のプログラムは、1以上のプロセッサに上記制御方法を実行させるためのプログラムである。
本開示によれば、人等の個体と設備との共存性の向上を図ることができる、という利点がある。
図1は、一実施形態に係る設備制御システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、同上の設備制御システムにおけるサーバ装置と複数の端末とのブロック構成図である。 図3A〜3Cは、同上の設備制御システムの動作を説明するための模式的な図である。 図4A〜4Cは、同上の設備制御システムにおける表示装置の表示画面の概念図である。 図5A〜5Eは、同上の設備制御システムの動作を説明するための模式的な図である。 図6は、同上の設備制御システムにおける管理者用の情報端末の表示画面の概念図である。 図7は、同上の設備制御システムが導入された施設内の概念図である。 図8は、同上の設備制御システムの動作を説明するためのフローチャート図である。 図9は、同上の設備制御システムの動作を説明するためのフローチャート図である。 図10A及び図10Bは、同上の設備制御システムにおける検知エリアに関する変形例を示す概念図である。 図11は、同上の設備制御システムにおける別の変形例を示す概念図である。
(1)概要
以下、本実施形態に係る設備制御システム1について図1〜図9を参照して説明する。以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
本実施形態に係る設備制御システム1(図2参照)は、施設200(図7参照)に設置された1又は複数台の設備3(図7では3台)を制御する。本開示の「施設200」は、一例として工場を想定する。しかし、施設200は、工場に限定されず、物流倉庫等でもよい。また本開示の「設備3」は生産ライン等に設置される生産設備を想定する。具体的には、設備3は、一例として、図1に示すように、対象物(部品)を掴む、運ぶ、回す、放す等といった動作が可能で、例えば部品の実装、組立等のタスクを実行可能なロボットアーム31(メカニカルアーム)を想定するが、特に限定されない。設備3は、加工設備、溶接設備、実装設備、塗布設備、組立設備、検査設備、又はラベル・シート剥離貼付設備でもよし、ベルトコンベア又はエレベータ等の搬送設備でもよい。
ここで設備制御システム1は、制御部10(図2参照)を備えている。制御部10は、「複数の個体2の各々に設定された権限」と、「複数の個体2の各々と設備3との相対的な位置関係」と、に基づいて、設備3を制御する。本開示の「個体2」は、一例として、人H1又は移動体H2を想定する。ここでは、複数の個体2は、一例として、複数の人H1、及び複数台(図示例では1台のみ)の移動体H2を含む。複数の人H1は、設備3の傍で設備3のオペレートを行うオペレータ21、設備3に関する専門的知識や資格を有する技術者22、及び、施設200全体の設備3又はある一部のラインの設備3を管理する管理者23(例えばラインリーダー)、さらには設備3のオペレート、保守、管理は行わないが、業務上などで設備3の近傍を通過することのみを許可された人等を含み得る。複数の移動体H2は、無人搬送車24(AGV:Automated guided vehicle)、移動ロボット、及び、ドローン等を含み得る。移動ロボットは、例えば、車輪型、クローラ型又は脚型(歩行型を含む)のロボットである。個体2は、人H1及び移動体H2以外にも、例えば人以外の生体(動物)でもよい。なお、複数台の移動体H2は、互いに同一種類の移動体H2を含んでもよい。そしてこの場合、例えば同一種類である複数台の移動体H2は、それぞれほぼ同じ軌道上を運航している。もちろん、同一種類の移動体H2は、それぞれ異なる軌道上を運航していてもよい。あるいは、複数台の移動体H2は、互いに異なる複数種の移動体H2を含んでもよく、複数種の移動体H2は、それぞれに異なった軌道で運行するものを含んでもよい。また、移動体H2は複数台に限られず、1台であってもよい。
以下では一例として、権限が、複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4の各々に対応付けられているものとする。個体2が人H1である場合、端末4は、人H1が装着又は着用可能なウェアラブル端末4A(ウェアラブルコンピュータ)とする。図示例では、ウェアラブル端末4Aは、一例として、腕時計型の端末であるが、特に限定されず、眼鏡型、指輪型、靴型、ペンダント型、ベルト型、又は懐中型等の端末でもよい。また個体2が移動体H2である場合、端末4は、移動体H2の器体に装着又は内蔵される移動体端末4Bである。なお、端末4は、ウェアラブル端末4Aに限られず、例えばノートパソコン、タブレット型端末、又はスマートフォン等でもよい。この場合、人H1が、端末4を操作して、端末4に対して権限を対応つける。これには、例えば人H1が、端末4に対して、その個人のIDとパスワード等を入力することで、端末4に対して権限を対応付けてもよい。
そしてここでは「位置関係」は、複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4の位置情報に基づく情報である。すなわち、制御部10は、一例として、「権限」と、「設備3と各端末4との位置関係」と、に基づいて、設備3を制御する。ここでいう「位置情報に基づく情報」とは、位置情報そのものであってもよいし、あるいは位置情報を対応する情報へ変換した変換後の情報であってもよい。また、位置情報は、緯度及び経度等の絶対的な位置であってもよいし、何らかの基準となる位置に対する相対的な位置情報であってもよい。
制御部10は、少なくとも通常モードとイベントモードとを動作モードとして有している。設備3で特定のイベント(設備異常等の不具合)が発生していない場合、制御部10は、通常モードで動作する。この場合、制御部10は、例えばオペレータ用の権限を持った個体2と設備3との位置関係から、例えば設備3を基準に一定の距離内にその個体2が存在すれば、設備3に通常作業の動作を許容させる。一方、設備3で特定のイベントが発生すると、制御部10は、動作モードをイベントモードに切り替えて、特定のイベントに対して対処可能な権限を持つ個体2をサーチする。制御部10は、対処可能な権限を持つ個体2と設備3との位置関係から、例えば設備3を基準に一定の距離内にその個体2が存在すれば、設備3にメンテナンスに関する動作を許容させる。
権限は、例えば、大きくわけて、設備3の特定の動作を許容する動作権限と、設備3の特定の動作を許容しない不許可権限とを含み得る。また「特定の動作」は、例えば、設備3を用いた通常作業の動作、及び設備3のメンテナンスに関する動作を含む。「メンテナンスに関する動作」とは、例えば、ロボットアーム31が収容されているケース32の扉320における錠装置331の解錠、並びに、ロボットアーム31における所定部位の停止、減速、及び電力供給の遮断等を含む。なお、通常モードにおいては、ケース32の扉320の解放状態あるいは錠装置331の解錠状態下では、ロボットアーム31が動作しないことが好ましい。しかし、イベントモードにおいては、ケース32の扉320の解放状態あるいは錠装置331の解錠状態下で、ロボットアーム31を駆動させる動作を「メンテナンスに関する動作」として許容する。
以下では一例として、制御部10の機能が、1台のサーバ装置9(図2参照)に設けられていることを想定するが、複数台のサーバ装置に分散的に設けられてもよい。またそのようなサーバ装置がクラウド(クラウドコンピューティング)を構築してもよい。また制御部10の機能の少なくとも一部が、各設備3のコントローラC1(図1参照)に設けられてもよい。
この構成によれば、制御部10は、複数の個体2の各々に設定された権限(権限情報)と、複数の個体2の各々と設備3との相対的な位置関係と、に基づいて、設備3を制御する。そのため、人等の個体2と設備3との共存性の向上を図ることができる。
(2)詳細
(2.1)生産管理システムの全体構成
本実施形態に係る設備制御システム1を備える生産管理システムA1の全体構成について説明する。生産管理システムA1は、図1に示すように、複数の設備システム100(図1では1つのみ図示)と、設備制御システム1(図2参照)とを備えている。設備制御システム1は、図2に示すように、複数の個体2が所有する複数の(クライアント)端末4と、サーバ装置9と、情報端末8と、1又は複数のルータ7(図7では2つ)とを備えている。またここでは、各設備システム100のコントローラC1も、設備制御システム1の一部を構成する。
2つのルータ7は、図7に示すように、施設200内における、事務エリア203と、複数の設備3が設置されている生産エリア201とに、それぞれ配置される。各ルータ7は、例えばインターネット等のネットワークNT1を介して、施設200内の管理室、監視室、防災センター室、又は詰め所等の適宜の場所に設置されたサーバ装置9と通信する。ネットワークNT1は、インターネットに限らず、例えば、施設200内のローカルな通信ネットワークが適用されてもよい。またサーバ装置9は、施設200の外部に設置されてもよい。さらにルータ7は、施設200の外部にも設置することが好ましい。ルータ7は、例えば、複数の施設200を統合的に管理する管理会社や設備3のメンテナンスを行うメーカの建物内に設置されてもよい。サーバ装置9は、例えば、複数の施設200を統合的に管理する管理会社の建物内に設置されてもよい。サーバ装置9については「(2.4)サーバ装置」の欄で詳しく説明する。
ルータ7及び各設備3(後述するコントローラC1)間の通信、並びに、ルータ7及び情報端末8間の通信には、一例として、比較的長い距離の通信を行えるWi−Fi(登録商標)等の規格に準拠した、無線通信を採用するが、通信規格は特に限定されない。なお、ルータ7及び各設備3間の通信、並びに、ルータ7及び情報端末8間の通信は、無線通信に限られず、その一部又は全部に有線による通信を含んでもよい。
(2.2)設備システム
設備システム100は、図1に示すように、設備3と、個体検知部5と、通信装置6とを有している。
設備3は、制御装置30と、ロボットアーム31(制御対象機器)と、ケース32と、操作部33と、表示装置34と、コントローラC1とを有している。設備3は、例えば商用の交流電源等の系統電源と電気的に接続されて、電力供給を受ける。
ロボットアーム31は、上述の通り、対象物(部品)を掴む、運ぶ、回す、放す等といった動作が可能で、例えば部品の実装又は組立等のタスクを実行可能である。
制御装置30は、ロボットアーム31を制御するように構成される。制御装置30は、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。制御装置30では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、制御装置30の各機能が実現される。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御装置30は、ロボットアーム31、コントローラC1、及び操作部33のそれぞれと電気的に接続されている。制御装置30は、所定のプログラムを実行することで所定のタスクをロボットアーム31に行わせる。また制御装置30は、オペレータ21又は技術者22等の人H1からの操作部33への操作に応じて操作部33から入力信号を受信すると、入力信号に応じた制御を、ロボットアーム31に実行できる。
さらに制御装置30は、ロボットアーム31の状態を監視している。特に制御装置30は、ロボットアーム31で発生し得る設備異常(特定のイベント)を検知した場合には、その旨をコントローラC1に通知する。制御装置30は、自身のメモリに、各設備異常に対応したエラーコードを記憶しており、設備異常を検知した場合に、その設備異常に対応するエラーコードを含む異常信号をコントローラC1に送信する。以下では、設備異常の例として、比較的軽度なレベルの異常(ワーク詰まり)と、軽度でないレベル(中度又は重度)の異常(ロボットアーム31のアームヘッド破損)とを挙げて説明する。
設備異常の「軽度」に関する判断基準は、オペレータの知識及び技術レベルで、その設備異常を解消(対処)可能か否かに基づくものとする。例えば「ワーク詰まり」は、オペレータ21でも対処可能な、軽度の設備異常である。
一方、「アームヘッド破損」は、オペレータ21では対処不可能な、中度の設備異常である。ただし、技術者22であれば対処可能な設備異常である。設備異常の種類は、これらに限定されず、アームヘッド以外の部位不良(例えばサーボモータの回転不良)、回路故障、断線等を含み得る。また設備異常の種類は、例えば技術者22でも対処不可能な設備異常も含み得る。設備異常の種類(例えば重度)によっては、外部(例えば設備メーカ)に設備3の修繕の依頼を行う必要がある。
なお、特定のイベントは、設備異常に限定されず、例えば、定期的なメンテナンス、設備部品の交換時期(修繕、更新等の時期)が近いこと等でもよい。あるいは、特定のイベントは、設備異常の予知情報(異常の兆しを示す予兆情報)であってもよい。また設備異常の「軽度」に関する判断基準は、専用の工具セットが復旧作業のために必要となるか否かに基づくものでもよい。
ケース32は、透光性(例えば透明)を有した矩形の箱状である。ケース32は、その内部に、ロボットアーム31を収容する。さらに制御装置30も、ケース32内に収容されていてもよい。ケース32は、その正面に開閉可能な扉320を有している。ただし、通常時(例えば復旧作業等のメンテナンス作業を行っていない時)、ケース32に備え付けされている錠装置331(例えばマグネット式の電気錠)は施錠状態にある。錠装置331が解錠状態とならない限り、扉320は、開放不可能である。錠装置331は、コントローラC1から受信する駆動信号に応じて、施錠又は解錠する。
操作部33は、ロボットアーム31の近傍に配置される。操作部33は、ジョイスティックレバー、及び押しボタンスイッチ等を含む。操作部33は、ロボットアーム31の上述した動作に関する操作入力を受け付ける。また操作部33は、アームヘッドの移動速度及び動力の調節等に関する操作入力を受け付ける。さらに人H1は、操作部33への操作によって、ロボットアーム31に任意の動作を行わせることもできる。さらに操作部33は、ロボットアーム31の稼働及び停止に関する操作を受け付けてもよい。この場合、操作部33は、ケース32の外で、かつケース32の近傍に配置することが好ましい。以下では、ロボットアーム31を用いて実行される通常の生産業務に関連する動作を、ロボットアーム31の「通常動作」と呼ぶことがある。ただし、人H1に設定されている権限によっては、許容される動作は制限される。例えばオペレータ用の権限のみを持つ人H1は、通常動作のみが許容される。
コントローラC1は、ケース32の外であって、例えばケース32の横に配置される。コントローラC1は、制御装置30、錠装置331、個体検知部5、及び通信装置6と電気的に接続されていて、これらを制御するように構成される。コントローラC1は、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。コントローラC1では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、コントローラC1の各機能が実現される。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コントローラC1は、制御装置30の機能の少なくとも一部を備えてもよい。
またコントローラC1は、ルータ7を介して、情報端末8及びサーバ装置9の各々と通信するための通信インタフェースを有している。コントローラC1は、情報端末8及びサーバ装置9の各々と双方向に通信可能である。すなわち、コントローラC1と、情報端末8及びサーバ装置9の各々とは、互いに情報を授受することができる。
表示装置34は、例えば図3A〜図3Cに示すように、ケース32を支持する基台に固定されている。表示装置34は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置により実現される。ここでは表示装置34は、タッチパネル式のディスプレイとする。表示装置34は、コントローラC1の制御下で、設備3(特にロボットアーム31)の状態に関する情報を画面表示する。例えば、設備異常等の不具合といった特定のイベントが、ロボットアーム31に発生すると、表示装置34は、その旨を人H1に通知する。なお、設備3は、スピーカを更に有していて、コントローラC1は、スピーカから音声メッセージ又は警告音等を出力することで、特定のイベントの発生を人H1に通知する。加えて設備3は、設備3の状態に応じて異なる色のライトが点灯するシグナルタワー(図示せず)を更に有してもよい。
個体検知部5は、設備3の周囲に設定される検知エリアD1(図7参照)内における(複数の)個体2の存否を検知する。個体検知部5は、例えば、超音波センサにより構成され、超音波を送波してから、対象物(個体2)で反射した反射波を受信するまでの時間を計測することで、個体2までの距離を測定する(TOF:Time Of Flight)。コントローラC1は、個体検知部5から距離情報を含む検知信号を受信すると、その検知信号に基づき、個体2が検知エリアD1内に存在するか否かを判定する(進入及び退出に関する判定も含む)。コントローラC1は、もし個体2が検知エリアD1内に進入したと判定すると、その結果を、後述する通信装置6で受信した識別情報及び/又は権限情報と共に、ルータ7を介してサーバ装置9に送信する。ここでは一例として、個体検知部5は、ケース32の上部に設置されていて、その検知エリアD1は、ロボットアーム31の正面手前の空間に設定されている。
通信装置6は、設備3の近傍に配置される。通信装置6は、各端末4と通信する。通信装置6は、コントローラC1と電気的に接続されている。通信装置6は、動作電源をコントローラC1から受ける。通信装置6及び各端末4間の通信には、一例として、Wi−Fi(登録商標)に比べると比較的通信距離の短いBluetooth(登録商標)等の規格に準拠した、無線通信を採用するが、通信規格は特に限定されない。ただし、通信装置6及び各端末4間での通信は、検知エリアD1内の領域で可能となることが好ましい。通信装置6は、端末4と無線通信を行い、端末4が保持(記憶)する個体2の権限に関する情報(権限情報)を含む信号を受信する。なお、権限情報としては、例えば個体2のそれぞれに割り当てられた権限をデータ信号化した情報、端末4の固有識別情報、あるいは個体2の固有識別情報などを用いることができる。またコントローラC1は、個体2が検知エリアD1内へ進入(又は退出)したと判定した場合に、権限情報、及び、個体検知部5からの距離情報に関する情報等を、サーバ装置9へ送信して、個体2の権限に関する認証(以下、「権限認証」と呼ぶ)をサーバ装置9へ行わせる。なお、通信装置6は、端末4からの現在の電波の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を、権限情報と共に、コントローラC1に送信してもよい。この場合、個体検知部5からの距離情報に関する情報としてRSSI値を送信してもよい。
以降、コントローラC1は、個体2が検知エリアD1内に存在する限り、一定の間隔で、権限情報及び距離情報に関する情報等をサーバ装置9へ送信し続ける。なお、通信装置6と各端末4間で通信可能な領域が、検知エリアD1以上であってもよい。この場合、コントローラC1は、個体2が検知エリアD1内に入った際に権限情報及び距離情報に関する情報を送信し、個体2が検知エリアD1から外へ出た際に権限情報と、エリアから退出した旨の信号を送信するように構成されてもよい。この場合、通信装置6と各端末4間での通信回数を減らすことができる。したがって、端末4での電力の使用量を抑制できる。
ここで、端末4を所有しない個体2が、検知エリアD1内に進入する場合もある。その場合、コントローラC1は、権限認証をサーバ装置9へ行わせる代わりに、例えば、権限の無い個体2が検知エリアD1内に進入している旨を、サーバ装置9へ送信したり、あるいは表示装置34に表示させたりスピーカ(図示せず)から警告音を出力したりする。
情報端末8は、ユーザの操作を受け付ける機能、及びユーザに情報を提示(表示)する機能を有する端末である。情報端末8の「ユーザ」は、例えば管理者23等の人H1を想定する。情報端末8は、メモリ及びプロセッサを含むコンピュータシステムを主構成とする。本実施形態では一例として、情報端末8は、管理者23が所有(携帯)するタブレット端末等の端末である。ただし、情報端末8は、パーソナルコンピュータ、又はスマートフォン等の端末でもよい。情報端末8は、専用のアプリケーションソフトをインストールし、このアプリケーションソフトを起動することにより、コントローラC1及びサーバ装置9と通信する機能、及び、これらから受信した各種情報を画面上に表示する機能を実現する。
またコントローラC1は、制御装置30から異常信号を受信すると、異常信号内のエラーコードを含めて、設備異常の発生の旨をサーバ装置9に通知する。特にサーバ装置9は、設備異常のレベルに関わらず全ての設備異常の発生を管理するため、コントローラC1は、サーバ装置9に、全ての設備異常の発生の旨を通知する。
サーバ装置9では、エラーコードに基づき、設備異常が軽度なレベルか否か(現在作業中の人H1でも対処可能か否か)を判定する。サーバ装置9は、現在作業中の人H1(例えばオペレータ21)の権限を、その人H1が通信装置6と端末4との通信可能な領域内に進入した時点で通信装置6から受信した権限情報を通じて把握している。そして、サーバ装置9は、後述するエラー対処情報を参照して、その人H1が、発生した設備異常に対処可能か否かを判定する(以下、「対処適正判定処理」と呼ぶ)。
コントローラC1は、その人H1が設備異常に対処可能であるという判定結果をサーバ装置9から受信すると、その内容を表示装置34に表示し、更にサーバ装置9からの指示に応じて、メンテナンスに関する動作を許容する。メンテナンスに関する動作の一例を挙げると、錠装置331の解錠、及び制御装置30の動作モードをメンテナンス用のモードへ切り替える等である。メンテナンス用のモードは、例えばロボットアーム31における所定部位の停止、所定部位の減速(例えばサーボモータの低速回転)、及び所定部位への電力供給の遮断等を含む。ただし、後述の通り、権限レベルによって、許容される動作が制限される。
一方、その人H1が設備異常に対処可能でなければ、サーバ装置9は、設備異常に対処可能な権限を持つ別の個体2の「呼び出し」を実行する(以下、「呼出処理」と呼ぶ)。また設備異常が軽度なレベルであっても、オペレータ21が一時的に検知エリアD1から退出していて検知エリアD1が無人状態にある場合にも、サーバ装置9は、呼出処理を実行する。コントローラC1は、サーバ装置9から呼出処理を実行中である旨を受信すると、対処可能な権限を持つ別の個体2を呼び出し中であることを、表示装置34を通じて報知する。
対処適正判定処理は、コントローラC1で実行されてもよい。この場合、コントローラC1は、設備異常が中度以上のレベルの場合だけ、エラーコードを含めて、設備異常の発生をサーバ装置9に通知して、呼出処理の実行を要請してもよい。それにより、設備異常が軽度のレベルの場合におけるコントローラC1及びサーバ装置9間の通信を省略でき、応答性を向上できる。
(2.3)端末
複数の端末4は、複数のウェアラブル端末4A(図1では3つ)と、複数の移動体端末4B(図1では1つ)とを含む。
ウェアラブル端末4Aは、人H1が装着又は着用可能な腕時計型のクライアント端末である。ここでは、施設200(工場)内における、複数の設備3に関連する業務に携わる複数の人H1全員にウェアラブル端末4Aが1つずつ付与されている。各人H1は、自身のウェアラブル端末4Aを手首に装着した状態で、施設200内で業務を遂行する。要するに、各人H1は、少なくとも業務時間中において、付与されたウェアラブル端末4Aを携帯する。説明の便宜上、以下では複数の人H1のうちの3人(オペレータ21、技術者22、及び管理者23)に着目して説明する場合がある。
各ウェアラブル端末4Aは、個体2である人H1に設定された権限(権限情報)を記憶し、通信装置6に対してその権限情報を送信する。具体的には、各ウェアラブル端末4Aは、図2に示すように、通信部41と、制御部42と、表示部43と、記憶部44と、操作部45とを有している。
通信部41は、通信装置6と近距離で無線通信(図1参照)を行うための第1通信インタフェースと、Wi−Fi(登録商標)等によりルータ7と無線通信(図2参照)を行うための第2通信インタフェースとを含む。
制御部42は、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。制御部42では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、制御部42の各機能が実現される。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。制御部42は、通信部41、表示部43及び操作部45を制御する。
表示部43は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の画像表示装置により実現される。表示部43は、タッチパネル式のディスプレイとして、人H1からの操作入力(タップ操作等)を受け付けるように構成されてもよい。表示部43は、制御部42の制御下で、各種情報を画面上に表示する。特に本実施形態では、後述する要求情報が画面上に表示される。
記憶部44は、読み書き可能なメモリで構成されている。記憶部44は、例えばフラッシュメモリである。記憶部44は、制御部42の外部に設けられているが、制御部42の内部に設けられていてもよい。すなわち、記憶部44は、制御部42の内蔵メモリであってもよい。記憶部44は、種々のデータを記憶する。特に記憶部44は、自機(ウェアラブル端末4A)の識別番号と、所有者である人H1の権限情報と、人H1を特定するための識別情報とを記憶する。人H1の識別情報は、所有者の社員コードを含み得る。ただし、人H1の権限情報は、ウェアラブル端末4Aの記憶部44ではなく、サーバ装置9の側で、社員コードと紐づけされて記憶されてもよい。なお、権限情報については「(2.5)権限」の欄で詳しく説明する。
操作部45は、例えば、表示部43の左右両側にそれぞれ配置されて人H1からの操作入力(押し操作)を受け付ける2つの押しボタンスイッチを含む。
制御部42は、通信部41の第1通信インタフェースを通じて、自機の識別番号と、人H1の権限情報及び識別情報とを通信装置6に送信するように構成される。
また制御部42は、通信部41の第2通信インタフェース及びルータ7を介して、サーバ装置9から要求情報を受信する。ウェアラブル端末4Aは、要求情報以外にも、サーバ装置9から種々の情報(施設200内のお知らせ情報等)を受信して、適宜のタイミングで表示部43に表示させる。
ウェアラブル端末4Aは、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムを用いて現在の自機の位置情報を取得し、その位置情報を通信部41の第2通信インタフェース及びルータ7を介して、サーバ装置9に(例えば定期的に)送信する機能を有している。
移動体端末4Bは、移動体H2の器体に装着又は内蔵されるクライアント端末である。ここでは移動体H2は、施設200の特定のエリア(例えば生産エリア201)内を移動しつつ、部品等の搬送物の搬送という作業を実行する無人搬送車24(AGV)を想定する。ここでは無人搬送車24における搬送作業に関する制御について詳細な説明を省略するが、無人搬送車24は、施設200内において、ルータ7を介した無線通信により受信する制御信号に応じて、搬送物を積載して目的地まで自律走行する。サーバ装置9がその制御信号を生成及び送信する機能を有してもよいし、サーバ装置9とは別に設けられた移動体管理システムがその制御信号を生成及び送信する機能を有してもよい。
移動体端末4Bは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする制御部を更に有している。移動体端末4Bは、自身のメモリに、自機の権限情報及び識別情報を記憶する。また移動体端末4Bは、自機の権限情報及び識別情報を通信装置6に送信するための通信インタフェースを有している。
移動体端末4Bの識別情報は、例えば、施設200内で他の移動体H2と区別するための識別コード等を含む。移動体端末4Bの権限情報は、移動体端末4Bのメモリではなく、サーバ装置9の側で、識別情報と紐づけされて記憶されてもよい。
移動体端末4Bの制御部は、自機の権限情報及び識別情報を通信装置6に送信するように構成される。
移動体端末4Bは、GPS等の衛星測位システムを用いて現在の自機の位置情報を取得し、その位置情報を自機の通信インタフェース及びルータ7を介して、サーバ装置9に(例えば定期的に)送信する機能を有している。
(2.4)サーバ装置
サーバ装置9は、図2に示すように、処理部P1と、記憶部15とを有している。またサーバ装置9は、ルータ7を介して複数の端末4と通信するための通信インタフェースを更に有している。
処理部P1は、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。処理部P1では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、処理部P1の各機能が実現される。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
記憶部15は、読み書き可能なメモリで構成されている。記憶部15は、例えばフラッシュメモリである。記憶部15は、処理部P1の外部に設けられているが、処理部P1の内部に設けられてもよい。すなわち、記憶部15は、処理部P1の内蔵メモリでもよい。記憶部15は、後述する種々のデータを記憶する。
サーバ装置9は、少なくとも設備3の近傍で業務を行う可能性を有する人H1に関する「人情報」、及び、施設200内において少なくとも設備3の近傍を通過する可能性を有する移動体H2に関する「移動体情報」を、記憶部15に記憶して管理する。
人情報は、社員コード、所属部署コード、氏名、メールアドレス、及び電話番号等の識別情報、所有するウェアラブル端末4Aの識別情報(アドレス)、並びに、人H1の現在の位置情報等を含む。なお、現在の位置情報は、例えば端末4が電源起動していような場合等の位置不明の情報を含む。記憶部15は、人情報を人H1ごとに記憶する。ウェアラブル端末4Aが権限情報を記憶していない場合には、記憶部15が、人情報に、その人H1の権限情報を含めて記憶する。
移動体情報は、識別情報、及び移動体H2の現在の位置情報等を含む。記憶部15は、移動体情報を移動体H2ごとに記憶する。移動体端末4Bが権限情報を記憶していない場合には、記憶部15が、移動体情報に、その移動体H2の権限情報を含めて記憶する。
またサーバ装置9は、権限情報の各権限レベルと、設備3に対する許容可能な動作とを対応付けした「許容動作情報」を、記憶部15に記憶して管理する。許容動作情報については「(2.5)権限」の欄で詳しく説明する。
処理部P1は、図2に示すように、制御部10、要求部11、応答検知部12、提示部13、及びログ取得部14を有している。
制御部10は、権限(権限情報)と、複数の個体2の各々と設備3との相対的な位置関係と、に基づいて、設備3を制御するように構成される。位置関係とは、複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4の位置情報に基づく情報である。したがって、制御部10は、「権限」と、「設備3と各端末4との位置関係」と、に基づいて、設備3を制御する。本実施形態の制御部10は、複数の個体2のうち、設備3の特定の動作を許容する動作権限を含む権限が設定された個体2と、設備3とが特定の位置関係にある場合に、設備3に特定の動作を実行させる。「特定の動作」は、設備3のメンテナンスに関する動作(以下、単に「メンテ動作」と呼ぶ)を含む。ここでは一例として、特定の動作は、設備3の通常動作と、設備3のメンテ動作とを含む。
具体的に説明すると、制御部10は、通常モードとイベントモードとを動作モードとして有している。そして、設備3で特定のイベント(設備異常等の不具合)が発生していない場合、制御部10は、通常モードで動作する。制御部10は、例えばオペレータ用の権限を持った人H1と設備3との位置関係から、設備3を基準に一定の距離内(例えば1〜2メートル以内)にその個体2が存在する場合(特定の位置関係)、設備3に通常動作を許容させる。通常動作とは、上述の通り、ロボットアーム31を用いて実行される通常の生産業務に関連する動作である。
ここでは制御部10は、個体検知部5で検知エリアD1へ個体2の進入が検知されたことをトリガーにして、位置関係を求める。制御部10は、通信装置6からのRSSI値に基づき、位置関係を求める。つまり、個体2と設備3との相対的な位置関係は、設備3を基準とする(複数の)個体2の位置を、電波を用いて測定した測定結果に基づく情報である。本実施形態では、検知エリアD1への進入検知をトリガーに、位置関係を求めているため、例えば常時、位置関係を求めている場合に比べて、サーバ装置9の処理負荷を低減できる。
なお、上述の通り、コントローラC1は、個体2が検知エリアD1内に進入したと判定した場合に、その判定結果と共に、個体2の識別情報及び権限情報をサーバ装置9に送信する。ここで、制御部10は、検知エリアD1内への進入を示す判定結果を受信した時点で、「個体2が、設備3を基準に一定の距離内に存在する」という「特定の位置関係」の条件は満たされた、と判定してもよい。つまり、個体2と設備3との相対的な位置関係は、検知エリアD1を基準に規定されることになる。ただし、検知エリアD1が比較的広い領域の場合、RSSI値に基づき、位置関係を求めることが望ましい。
制御部10は、記憶部15内の許容動作情報を参照して、受信した権限情報で許容可能な動作を決定し、コントローラC1に対して、決定した動作を許容させる許可信号を送信する。
要するに、制御部10は、通常モードで動作中に、ウェアラブル端末4Aを装着したオペレータ21が、検知エリアD1内に進入すれば、そのオペレータ21の権限をチェック(認証)した上で、コントローラC1に対して通常動作を許容する。なお、制御部10は、通常モードで動作中に、ウェアラブル端末4Aを装着したオペレータ21が、検知エリアD1から退出した場合に、そのオペレータ21の権限をチェックした上で、コントローラC1に対して通常動作を継続する。これにより、オペレータ21が、検知エリアD1から退出した状態でも、設備3は稼働を継続できる。ただし、制御部10は、通常モードで動作中に、設備3を通常動作を許可する権限を有さない人を検知した場合には、コントローラC1に対して通常動作を不許可にする。なお、例えばオペレータ21が設備3へ対象物を供給する作業者を兼ねている等の場合、オペレータ21が、検知エリアD1から退出すれば,そのオペレータ21の権限をチェックした上で、コントローラC1に対して通常動作を不許可にするようにしてもよい。すなわち、この場合、オペレータ21が、検知エリアD1から退出した際に、設備3は停止する。そして、オペレータ21が、検知エリアD1へ戻ることで設備3は再稼働する。これにより、設備3の消費電力を低減できる。
一方、設備3で特定のイベントが発生すると、制御部10は、動作モードをイベントモードに切り替える。制御部10は、コントローラC1から、設備異常(特定のイベント)の発生の旨を受信したことをトリガーに、イベントモードを実行する。イベントモードは、現在作業中の人H1の権限でも対処可能か否か(軽度なレベルの設備異常か否か)を判定する「対処適正判定処理」と、その人H1の権限では対処不可能な場合に、対処可能な権限を持つ個体2を呼び出す「呼出処理」とを実行するモードである。制御部10は、呼出処理において、要求部11に要求情報を出力させる。要求部11は、特定のイベントに対して対処可能な権限を持つ個体2を施設200内でサーチして対処要請を出す。
つまり、要求部11は、設備3に関する特定のイベントが発生した場合に、特定のイベントの対処を要求する要求情報を、複数の個体2のうちの少なくとも1つに対して出力する。ここでは一例として、要求部11は、権限に基づいて、要求情報の出力先OT1(図7参照)を決定する。
具体的には、記憶部15は、各エラーコードと、そのエラーコードの設備異常に対処可能な権限とが対応付けされたエラー対処情報を記憶している。まず制御部10は、対処適正判定処理を実行し、現在作業中の人H1の権限でも対処可能か否か(軽度なレベルの設備異常か否か)を判定する。すなわち、制御部10は、記憶部15のエラー対処情報を参照して、コントローラC1から受信したエラーコードに対応する権限を抽出し、抽出した権限が、現在作業中の人H1の権限と比べて権限レベルが上位の権限か、同位又は下位の権限かを判定する。制御部10は、抽出した権限が、現在作業中の人H1の権限と同位又は下位の権限レベルの権限で、その人H1も対処可能と判定すると、コントローラC1に対して、設備3のメンテ動作を許容させる指示を送信する。
一方、制御部10は、抽出した権限が、現在作業中の人H1の権限よりも上位の権限で、その人H1では対処不可能と判定すると、呼出処理を実行する。要求部11は、記憶部15のエラー対処情報を参照して、コントローラC1から受信したエラーコードの設備異常に対処可能な権限を抽出し、更に記憶部15の人情報を参照して、抽出した権限を持つ(1又は複数の)人H1を人情報から選定する(適応者の選定)。そして、要求部11は、選定した適応者が所有するウェアラブル端末4Aの識別情報(アドレス)を指定して(出力先OT1の決定)、ルータ7を介して、マルチキャストにて要求情報をウェアラブル端末4Aに送信する。
本実施形態の要求部11は、出力先OT1の決定の際に、更に位置関係も考慮することが好ましい。なお、要求部11は、対処可能な権限を持つ全ての個体2(適応者)に要求情報を一斉送信してもよい。ところが、その場合、要求情報が、例えば特定のイベントの発生現場(設備3)から比較的遠い位置に存在する適応者のウェアラブル端末4Aにも送信され得る。遠い位置に存在する適応者にとっては、発生現場まで向かうことは手間が掛かかり、また生産性の低下にもつながる。そこで、要求部11は、「権限」と「設備3と各端末4との位置関係」とに基づいて、出力先OT1を決定する。例えば、要求部11は、対処可能な権限を持つ全ての適応者(人H1)のウェアラブル端末4Aのうち、発生現場から最も近い位置に存在する適応者のウェアラブル端末4Aから順番に送信する。要求部11は、各端末4の位置情報を取得し、例えば設備3から各端末4までの直線的な距離を算出することで、設備3と各端末4との位置関係の判定できる。なお、サーバ装置9は、記憶部15に、施設200のマップ情報を記憶していることが好ましい。この場合、例えば要求部11は、取得した各端末の位置情報とマップ情報とによって、最も近い位置に存在する適応者(人H1)を検知することができる。これにより、要求部11は、例えば施設200内の通路エリア202の構造やドア204等の配置なども考慮した上で、最も近い適応者を選ぶことができる。さらには、要求部11は、各端末4と通信したルータ7の固有識別情報も取得することが好ましい。この場合、サーバ装置9の記憶部15に、予め各ルータ7の設置位置に関する情報を記憶させておく。ルータ7の設置位置に関する情報としては、例えば設置場所、設置階等を含み得る。これにより、施設200の平面的な情報だけでなく、立体的な情報も加味して、各端末4の位置を特定できる。
一方、ウェアラブル端末4Aは、要求情報を受信すると、異常の発生した現場へ赴き設備の異常に対処することを、人H1に要請するための要請メッセージ(文字列のメッセージ)を、表示部43に表示する。要請メッセージは、文字列のメッセージ以外に、ウェアラブル端末4Aのスピーカから出力される音声メッセージでもよいし、表示部43に表示されるピクトグラムのような画像メッセージでもよい。
人H1は、ウェアラブル端末4Aの操作部45への押し操作、又は表示部43へのタップ操作を通じて、設備の異常に対しての対処の可否の返答を行う。人H1は、要請に対して対応可能であると判断した際に、要請に対して肯定する意思をウェアラブル端末4Aへ入力する。これにより、ウェアラブル端末4Aは、ルータ7を介して、「肯定」を示す応答信号をサーバ装置9に返信する。また人H1は、諸事情により直ちに現場に向かうことができず、設備異常の対処要請に対して対処できないと判断した際に、否定する意思をウェアラブル端末4Aへ入力する。これにより、ウェアラブル端末4Aは、ルータ7を介して、「否定」を示す応答信号をサーバ装置9に返信する。
ここで応答検知部12は、複数の個体2のうち、要求情報に対する応答を行った個体2を検知する。この「検知」とは、例えば、ウェアラブル端末4Aから「肯定」又は「否定」を示す応答信号を受信して個体2の特定を行うことに相当する。
具体的には、「肯定」を示す応答信号を受信した場合、応答検知部12は、その送信元のウェアラブル端末4Aのアドレスに基づき、記憶部15の人情報を参照して、そのウェアラブル端末4Aを所有する人H1の氏名及び社員コード等を特定する。そして、制御部10は、発生現場に向かう意思のある人H1の氏名等を、表示装置34に表示させるようにコントローラC1に指示する。この際に、制御部10は表示装置34に対して、例えば「AAさんに対処を連絡済み」等のように表示させる。本実施形態では、応答検知部12が個体2を特定することにより、応答を行った個体2の管理を容易に行える。
また応答検知部12で「否定」を示す応答信号を受信した場合、又は所定の期間(例えば数分間)を経過してもウェアラブル端末4Aからの応答信号を検知しない場合、要求部11は、その次に発生現場から近い位置に居る人H1のウェアラブル端末4Aに要求情報を送信する。
要求部11は、対処可能な権限を持つ全ての人H1のウェアラブル端末4Aへの送信を終えても、「肯定」を示す応答信号が得られなかった場合、発生現場から最も近い位置に居る人H1のウェアラブル端末4Aに再送信する。あるいは、要求部11は、管理者23の情報端末8に、対処に当たれる人H1が居ない旨を報告する。
そして、人H1が現場に到着した際に、コントローラC1は、人H1が検知エリアD1内に進入したと判定した場合に、その判定結果と共に、個体2の識別情報及び権限情報をサーバ装置9に送信する。制御部10は、受信した個体2の識別情報及び権限情報から、その個体2の権限が設備異常に対処可能か否かを判定する。なお、個体2の権限が設備異常に対処可能か否かの判定は、例えば制御部10で受信した個体2の識別情報と、「肯定」を示す応答信号を発した人H1の識別情報とが一致しているか否かで判定し得る。そして、制御部10は、その個体2の権限が設備異常に対処可能であると判定すると、コントローラC1に対して、メンテ動作を許容させる指示を送信する。さらに、要求部11は、情報端末8に対して「肯定」の意思を示した人H1が、異常の発生した現場へ到着した旨の信号を送信する。その結果、発生現場に到着した人H1は、設備3の復旧作業(メンテナンス)を実施可能となる。復旧作業が完了すると、要求部11は、要求情報を送信した全てのウェアラブル端末4A及び情報端末8に対して、復旧作業が完了した旨の信号を送信し、それらの表示部43に復旧作業が完了した旨を表示させる。
なお、コントローラC1から受信したエラーコードの中には、設備3の異常状態の復旧に複数人の人H1を要するものも存在している。そこで、記憶部15のエラー対処情報には、エラーコードに対して必要とする人数も記憶している。そして要求部11は、このようなエラーコードを受信した際には、「肯定」を示す応答信号が必要人数に達するまで、対処要請を出し続ける。ただし、制御部10は、検知した個体2の権限が設備異常に対処可能であると判定すると、「肯定」の意思を示した人が全員揃っていなくてもコントローラC1に対して、メンテ動作を許容させる指示を送信する。
「肯定」の意思を示した人H1とは別であって、当該の設備異常に対処可能な権限を有する人H1が先に現場へ到着する場合もある。この場合、制御部10は、現場に先に到着した個体2が、「肯定」の意思を示した人H1でないが、その個体2の権限が設備異常に対処可能であると判断できる。そこで、この場合も制御部10は、コントローラC1に対して、メンテ動作を許容させる指示を送信する構成としてもよい。
なお、先に到着した人H1は、他の人H1に依頼された処理を代行する意思を有する場合に、端末4あるいは操作部33などを操作して、処理を代行する旨をコントローラC1へ入力することが好ましい。この操作を検知したコントローラC1は、処理を代行する旨を示す信号(代行信号)を制御部10へ送信する。この場合、代行信号を受信し、かつ個体2の権限が設備異常に対処可能であると判断した場合に、メンテ動作を許容させる指示を送信する。この際、要求部11は、「肯定」の意思を示した人H1の端末4に対して、代行者が現場へ到着した旨の信号を送信する。この信号を受信することで、「肯定」の意思を示した人H1の端末4の表示部43は、この信号に対応したメッセージ(文字列メッセージなど)を表示する。さらに、要求部11は、情報端末8に対して処理を代行する人H1が、異常の発生した現場へ到着した旨の信号を送信する。
提示部13は、応答検知部12が検知した個体2の応答が肯定的な応答である場合、特定のイベントの対処に関連する対処情報を個体2に提示する。ここでいう「対処情報」は、例えば発生現場(設備3)の位置情報(マップ情報でもよい)、及び、その設備3の名称(ロボットアーム1号機)等を含む。また「対処情報」は、発生した設備異常の内容(アームヘッド破損)、その設備3の(データ化された)メンテナンス用のマニュアル、発生した設備異常の対処に必要となる推奨工具セットの種類(工具番号)等を更に含む。更に「対処情報」は、その設備異常について復旧作業に要する(推定)時間に関する情報を含む。
サーバ装置9は、施設200内の設備3の設備情報(設備の型番、名称、及びマニュアル等を含む)を設備台帳として、また工具セットの種類等を工具台帳として、それぞれ記憶部15に記憶して管理する。サーバ装置9は、ネットワークNT1を介して、設備3の設備メーカが運用する外部サーバからマニュアル等を適宜にダウンロードして記憶してもよい。
対処情報の提示先は、肯定的な応答を行ったウェアラブル端末4Aの表示部43と、発生現場である設備3の表示装置34とを含む。提示部13は、対処情報を提示先に送信して提示させる。例えば、発生現場の位置情報、設備3の名称、及び設備異常の内容は、ウェアラブル端末4Aの表示部43から提示される。設備3のマニュアルは、例えば、設備3の表示装置34から提示される。工具セットの種類は、例えば、表示部43及び表示装置34の両方から提示される。さらに、工具棚206(図7参照)には、ネットワークNT1を介してサーバ装置9と接続された表示装置を設置している。そして、対処情報は、工具棚206に設置された表示装置へも表示する。さらに、設備3のオペレータの端末4へも対処情報する。ただし、対処情報の提示先は、特に限定されない。
このように提示部13が対処情報を提示するため、その個体2が特定のイベントの対処を行うに当たり、作業効率が向上される。例えば、個体2以外のオペレータなどの人H1が、事前に処理するための準備を整えることも可能となる。
ログ取得部14は、制御部10の制御、及び設備3の動作の少なくとも一方(ここでは両方とする)に関連するログを取得する。ログ取得部14は、特定のイベントが発生した場所(設備3)、特定のイベントの内容、及びその発生時刻(タイムスタンプ)等に関するログ(ログ情報)を取得する。またログ取得部14は、検知エリアD1内への進入(又は退出)が発生した場所(設備3)、進入(又は退出)した個体2の権限情報及び識別情報、及びその発生時刻等に関するログを取得する。またログ取得部14は、制御部10における対処適正判定処理、及び呼出処理等の各種処理の実行時刻、ウェアラブル端末4Aから応答があった時刻等に関するログを取得する。このようにログ取得部14がログを取得する。特にサーバ装置9は、ログ取得部14が取得したログ情報を記憶部15に蓄積して統計情報を生成し、コントローラC1、及び情報端末8等に出力する。そのため、ラインリーダー等の管理者23は、例えば設備3で発生する種々の特定のイベントの原因分析を容易に行える。なお、上記のログは、施設200の外部のサーバに出力されてもよい。
(2.5)権限
次に権限(権限情報)について説明する。本開示における権限は、複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4の各々に対応付けられている。
権限情報は、下記の表1に示すように、個体コード、業種コード、及び設備コードの組み合わせから構成される。なお、権限が、このような複数のコードの組み合せから構成されることに限定されない。例えば個体コード及び業種コードは省略されてもよい。また権限情報は、対処可能なエラーコードを示す情報を更に含んでもよく、この場合、権限情報とは別に、権限情報とエラーコードとを対応付けしたエラー対処情報を管理する必要がなくなる。
Figure 2021114116
個体コードは、端末4の所有者である人H1及び移動体H2をそれぞれ区別するためのコードであり、人H1であれば「A」、移動体H2であれば「B」が設定される。
業種コードは、オペレータ21、技術者22、及び管理者23をそれぞれ区別するためのコードであり、オペレータ21であれば「1」、技術者22であれば「2」、管理者23であれば「3」が設定される。また移動体H2が、無人搬送車24であれば「4」が設定される。
設備コードは、設備3の台数(ここでは3台)に合わせて、表1に示すように設備(1)〜(3)から構成される。設備(1)〜(3)は、それぞれ第1設備3A、第2設備3B、及び第3設備3C(図7参照)に対応する。第1設備3A、第2設備3B、及び第3設備3Cは、それぞれ異なる種類の設備とする。上述したロボットアーム31は、第1設備3Aに設けられ、他の第2設備3B及び第3設備3Cには、ロボットアーム31とは異なる別の機器が設けられている。
設備(1)〜(3)の各々には、複数の権限レベル(例えば「S」、「A」〜「C」、及び「−」の5段階)のいずれかが設定される。言い換えると、本実施形態の権限(権限レベル)は、複数の段階で設定されている。権限レベルが上位ほど、より多くの種類の特定の動作が許容される。権限レベルは「S」が最も高く、次点で「A」、以降「B」「C」に向かって権限レベルが低くなるものとする。権限レベルのブランク「−」は、許容される特定の動作が全く無いことを示す。言い換えると、本実施形態の権限は、設備3の特定の動作を許容しない不許可権限を含む。
つまり、本実施形態では一例として、権限レベル「S」及び「A」〜「C」は、設備3の特定の動作を許容する動作権限であり、権限レベル「−」は、特定の動作を許容しない不許可権限である。
このように本実施形態では権限が複数の段階で設定されていることで、例えば、複数の個体2に対して、異なる段階の権限を設定することで、各個体2の権限に関する差別化を図ることができる。また権限が不許可権限を含むことで、不許可権限を持つ個体2と設備3とが、例えば偶然特定の位置関係を満たした場合に、設備3が意図せずに特定の動作を実行してしまう可能性を低減できる。
なお、設備3の単位で、権限レベルが設定されることは、単なる一例であって特に限定されない。例えば各特定の動作の別(通常動作、メンテ動作の別)に、権限レベルが複数の段階で設定されてもよい。また生産工程の単位で、権限レベルが設定されてもよい。
権限レベル「S」は、管理者用の権限であり、表1の例では、管理者23は、設備(1)〜(3)の権限レベルに「S」が付与されている。権限レベル「S」の管理者23は、通常動作、メンテ動作に加えて、例えば生産ラインの全ての設備3の停止といった特殊動作が許容されてもよい。権限レベル「S」の管理者23は、情報端末8を通じて、サーバ装置9にアクセスして、配下に属する人H1の権限に関する登録、変更、及び削除等を行える。
権限レベル「A」及び「B」は、主に技術者用の権限であり、表1の例では、技術者22は、設備(1)の権限レベルに「A」が付与され、設備(2)の権限レベルに「B」が付与されている。技術者22は、第1設備3Aに対して全てのメンテ動作が許容される。一方、技術者22は、第2設備3Bに対して一部のメンテ動作のみが許容される。技術者22は、第1設備3A及び第2設備3Bに対して、下位の権限、すなわち権限レベル「C」の権限に相当する通常動作も許容される。ただし、技術者22は、第3設備3Cの専門的知識を有しておらず、設備(3)の権限レベルに「C」が付与されている。
権限レベル「C」は、主にオペレータ用の権限であり、表1の例では、オペレータ21は、第1設備3Aを担当しているため、設備(1)の権限レベルに「C」が付与されている。ただし、第2設備3B及び第3設備3Cは担当外のため、設備(2)及び設備(3)の権限レベルに「−」が付与されている。
要するに、表1の例では、オペレータ21の権限は「A1C−−」となる。技術者22の権限は「A2ABC」となる。管理者23の権限は「A3SSS」となる。移動体H2は、全ての設備の権限レベルに「−」が付与されていて、権限は「B4−−−」となる。
そして、許容動作情報は、権限情報の各権限レベルと、設備3に対する許容可能な動作とを対応付けされた情報である。例えば、設備(1)の権限レベル「A」は、許容動作情報において、第1設備3Aに関する、通常動作、及び全てのメンテ動作(錠装置331の解錠を含む)に対応付けされている。また設備(1)の権限レベル「B」は、許容動作情報において、第1設備3Aに関する、通常動作、及び一部のメンテ動作(錠装置331の解錠を含む)に対応付けされている。また設備(1)の権限レベル「C」は、第1設備3Aに関する、通常動作、及び一部のメンテ動作(錠装置331の解錠を含み、権限レベル「B」よりも制限される)に対応付けされている。
ところで、権限は、「一時コード」を更に含んでもよい。権限レベル「S」の管理者23は、情報端末8を通じてサーバ装置9にアクセスし、例えばオペレータ21の「一時コード」に、技術者に相当する権限レベル「B」を一時的に付与できてもよい。サーバ装置9は、権限認証において、先に「一時コード」の権限レベルを参照し、その権限レベルを優先して判定する。ただし、この「一時コード」の権限レベルは、期限付きであり、例えば24時間を経過すると自動的に無効化される。
(2.6)位置情報の管理
ここでサーバ装置9における位置情報の管理について説明する。サーバ装置9は、施設200内の複数の人H1及び複数の移動体H2の位置情報を管理している。上述の通り、サーバ装置9は、各端末4(ウェアラブル端末4A及び移動体端末4B)からGPS等を用いて、現在の各端末4の位置情報を、ルータ7を介して定期的に取得している。サーバ装置9は、もし施設200が複数の階層(フロア)からなる建物であれば、各階の単位で、各端末4の座標(X−Y座標)を管理する。特に、サーバ装置9は、施設200内の階ごとのマップ情報(三次元のマップ情報でもよい)を記憶している。サーバ装置9は、各階を、複数の区画(ここでは生産エリア201、通路エリア202、及び事務エリア203)に分割し、各端末4の所在を区画単位で管理する。
またサーバ装置9は、1つの区画の面積が広い場合、更に複数の小区画に分割して、各端末4の所在を小区画単位で管理する。例えば、生産エリア201は、他のエリアに比べて広く、特に複数の設備3が設置されているエリアであるため、サーバ装置9は、生産エリア201を複数の小区画に分割して管理する。複数の小区画は、例えば、上述した各設備3の正面側に設定された検知エリアD1を含む。つまり、サーバ装置9は、個体検知部5による検知結果も含めて各端末4の位置を決定することで、位置情報の信頼性をより高くする。またサーバ装置9は、通信装置6からのRSSI値も含めて各端末4の位置を決定することで、位置情報の信頼性を更に高くする。
そして、サーバ装置9(要求部11)は、選定した適応者に要求情報を送信する順番について、複数の区画の単位で優先度を付ける。生産エリア201の優先度が最も高く、生産エリア201に隣り合わせの通路エリア202に次に高い優先度を、生産エリア201から離れている事務エリア203に最も低い優先度を設定する。各区画に適応者が複数人居れば、サーバ装置9は、その区画内の全ての適応者に対して、要求情報を一斉送信する。
(2.7)設備制御システムの動作
以下、本実施形態の設備制御システム1の動作について、図1〜図9を参照して説明する。
まず動作の説明を行う前に、図7に図示されている施設200内の状況を説明する。図7は、施設200内の一部のエリア(生産エリア201、通路エリア202、及び事務エリア203)のみを上方から見た模式図である。図7の例では、生産エリア201に3台の設備3(第1設備3A、第2設備3B、第3設備3C)が設置され、各設備3に対して一人のオペレータ21が作業中である。すなわち、各オペレータ21は、担当する設備3の検知エリアD1内で、その設備3を用いて生産業務を遂行中である。生産エリア201と通路エリア202とは、ドア204を介して繋がっている。また事務エリア203と通路エリア202とは、ドア205を介して繋がっている。通路エリア202を一人のオペレータ21と、一人の技術者22が歩行中である。事務エリア203では、三人の技術者22と一人の管理者23とが机に向かって執務を遂行中である。管理者23の机には、情報端末8が載せられている。生産エリア201と事務エリア203の各々に、1台のルータ7が設置されている。
ドア204及び205の各々の近傍には、各ドアを自動開閉制御するコントローラ装置が設置されてもよい。その場合、コントローラ装置は、例えば、ウェアラブル端末4Aと近距離通信を行い、ウェアラブル端末4Aから取得する人H1の識別情報に基づき認証を行い、認証に成功すれば、対応するドアを自動的に開放する。
[動作例1:ワーク詰まり]
ここで図8のフローチャート図に示すように、例えば、ロボットアーム31が設けられている第1設備3Aで、軽度なレベルの設備異常として「ワーク詰まり」が発生したとする(ステップS1)。図3Aは、第1設備3Aを担当するオペレータ21が生産業務を遂行中である様子を示す模式図である。図3Bは、第1設備3Aで「ワーク詰まり」が発生した様子を示す模式図である。第1設備3Aを担当するオペレータ21のウェアラブル端末4Aには、権限「A1C−−」が設定されている。
ここでコントローラC1は、表示装置34及びスピーカ等を通じて、設備異常の内容(ワークが詰まりました)、及び設備異常の発生個所(XXの出口付近)をオペレータ21に通知する。さらにコントローラC1は、「ワーク詰まり」の発生をサーバ装置9に送信して、「権限認証」をサーバ装置9に要請する。
サーバ装置9は、動作モードを通常モードからイベントモードに切り替えて、対処適正判定処理を実行する(ステップS2)。サーバ装置9は、検知エリアD1内への人H1の進入及び退出を管理しているため、まずはその時点で、検知エリアD1内に人H1が存在するか否かを判定する(ステップS3)。ここではオペレータ21が検知エリアD1内に居るため、ステップS3の「Yes」に該当する。検知エリアD1内に人H1が存在しなければ(無人状態)(ステップS3:No)、処理は、ステップS12の「呼出処理」に進む。
検知エリアD1内に人H1が存在すれば(ステップS3:Yes)、サーバ装置9は、RSSI値に基づき、人H1と設備3との相対的な位置関係を求める。そして、サーバ装置9は、「特定の位置関係」の条件を満たしていれば、その人H1の権限で、対処可能か否か(軽度なレベルの設備異常か否か)を判定する(ステップS4)。すなわち、サーバ装置9は、エラー対処情報から、その人H1の権限で対処可能か否かを判定する。ここではオペレータ21でも対処可能な「ワーク詰まり」の発生のため、ステップS4のYesに該当する。もしその人H1の権限で対処不可能と判定すると(ステップS4:No)、処理は、ステップS12の「呼出処理」に進む。
またサーバ装置9は、許容動作情報から、その人H1の権限で許容可能な動作を決定する。ここではサーバ装置9は、オペレータ21の権限「A1C−−」に基づき、その人の設備(1)の権限レベルが「C」であることを確認し、権限レベル「C」に対応する「錠装置331の解錠」を決定する。
サーバ装置9は、第1設備3AのコントローラC1に、現在検知エリアD1内に居る人H1で対処可能である旨と共に、錠装置331の解錠を許容させる許可信号を第1設備3AのコントローラC1に送信する。つまり、オペレータ21(個体2)に設定された権限情報と、そのオペレータ21と第1設備3Aとの相対的な位置関係と、に基づいて、設備3が制御される。
すると、コントローラC1は、図4Aに示すように、表示装置34の画面340に、「技術者を呼ぶ」というタップ可能なオブジェクトB3、及び「復旧作業をする」というタップ可能なオブジェクトB4を出力する。なお、図4A中の「ワークが詰まりました」という設備異常の内容を示す文字情報B1、及び、「XXの出口付近」という設備異常の発生個所を示す文字情報B2は、上述の通り、設備異常が発生した時点で表示される。また表示装置34は、設備異常が軽度なレベルだったことに起因して、例えば、全体の画面色をオレンジ色(図4A中では薄いドットハッチングで示す)で提示する。オペレータ21は、画面色から直感的に軽度なレベルの設備異常だったことを知ることができる。
画面340上のオブジェクトB3又はオブジェクトB4へのタップ操作を通じて、現在検知エリアD1内に居る人H1(オペレータ21)が、自身でメンテナンス作業(復旧作業)を行うか否かの意思を示すことができる(ステップS5)。
ここでオペレータ21が、オブジェクトB4をタップして、自身でメンテナンス作業を行う意思を示すと(ステップS5:Yes)、コントローラC1は、扉320の錠装置331を解錠する(ステップS6)。そして、コントローラC1は、図4Bに示すように、例えば「ドアロックを解除しました」という文字情報B5、及び「マニュアルを参考に対応にあたってください」という文字情報B6を、表示装置34上に表示する。この時点でオペレータ21は、扉320を開くことが可能となる。オペレータ21が、例えば、第1設備3Aの担当に着任して間もなく復旧作業に自信が無い場合には、オブジェクトB3をタップすればよく(ステップS5:No)、この場合、処理は、ステップS12の「呼出処理」に進む。
更にコントローラC1は、サーバ装置9から受信する第1設備3Aのメンテナンス用のマニュアルを表示装置34に提示する(ステップS7)。オペレータ21は、扉320を開けて、表示装置34に提示されるマニュアルを確認しながら復旧作業を実施できる(図3C参照)。コントローラC1は、扉320の開放を検知すると、アームヘッド等が不本意に可動しないように、制御装置30にロボットアーム31の通常動作(通常運転)を停止させる(ステップS8)。
そして、ワーク詰まりが解消されると(ステップS9:Yes)、コントローラC1は、図4Cに示すように、「復旧作業が完了しました」という文字情報B7、及びその旨が直感的に分かるようにチェックマーク画像B9を、表示装置34上に表示する。ワーク詰まりが解消されない限り(ステップS9:No)、コントローラC1は、ロボットアーム31の通常運転の停止を維持する。
またコントローラC1は、図4Cに示すように、「ドアを閉めて通常運転に戻ります」という文字情報B10を、表示装置34上に表示する。これにしたがって、オペレータ21が扉320を閉めると、コントローラC1は、扉320の錠装置331を施錠し、制御装置30にロボットアーム31の通常動作を再開させる(ステップS10)。
またコントローラC1は、「作業報告書は自動で送信されます」という文字情報B8を、表示装置34上に表示すると共に、サーバ装置9に復旧作業が完了した旨を送信する。サーバ装置9は、ログ取得部14が取得したログ情報等を参照しながら、作業報告情報を自動的に生成する(ステップS11)。作業報告情報は、設備異常の発生場所及び発生時刻、設備異常の内容、復旧作業を担当した人H1の識別情報(部署名、氏名等)、及び復旧作業が完了した時刻等を含む。サーバ装置9は、生成した作業報告情報を、管理者23の情報端末8に送信して、作業報告書という形態で画面表示可能とする。
[動作例2:アームヘッド破損]
次に図8のステップS12の「呼出処理」の動作について、「アームヘッド破損」という軽度なレベルとはいえない(中度の)設備異常が第1設備3Aで発生した場合を想定して、図9のフローチャートを参照しながら説明する。以下では、図7中の四人の技術者22全員の権限が、「A2ABC」であるとする。すなわち、第1設備3Aの権限レベルには「A」が付与されている。
この場合、図8のステップS4は、軽度な設備異常ではないため「No」となり、サーバ装置9は、図9に示すように、呼出処理を実行する(ステップS20)。設備異常の発生時に検知エリアD1内に人H1が存在しない場合(図8のステップS3:No)、及びオペレータ21が技術者22の呼び出しを希望した場合(図8のステップS5:No)にも、呼出処理が実行される。
コントローラC1は、サーバ装置9から呼出処理を実行中である旨を受信して、図5Aに示すように、その旨と合わせて、設備異常の内容等を表示装置34に表示させる(ステップS21)。図5Aの例では、表示装置34は、「エラー:0412」という文字情報E1、「アームヘッド破損」という文字情報E2、及び、「付近の技術者を呼び出し中・・・」という文字情報E3を表示する。ここでは「アームヘッド破損」という設備異常がエラーコード:0412に対応していて、文字情報E1は、そのエラーコードを示す。また文字情報E2は、設備異常の内容を示す。
さらに表示装置34は、軽度な設備異常ではないことに起因して、例えば全体の画面色を赤色(図5A、図5C、及び図5D中では濃いドットハッチングで示す)で提示する。オペレータ21は、画面色から直感的に軽度な設備異常ではないことを知る。
そして、サーバ装置9は、エラーコード:0412に対処可能な権限を持つ人H1(適応者)を人情報から選定する(ステップS22)。特に、サーバ装置9は、選定した(1又は複数の)適応者の中で、第1設備3Aから最も近い位置に居る適応者のウェアラブル端末4Aから順次要求情報を送信する(ステップS23)。サーバ装置9は、最上位の権限「S」を持つ管理者23を、選定する適応者から除外することが望ましい。
ここでは図7中の四人の技術者22全員が適応者として選定される。ただし、四人の技術者22のうち、通路エリア202を歩行中の技術者22(例えばAAさん)が、第1設備3Aから最も近い位置に居るため、サーバ装置9は、この技術者22(第1適応者)が所有するウェアラブル端末4Aを、最初の出力先OT1に決定する。
技術者22のAAさんが、図5Bに示すように、ウェアラブル端末4Aの表示部43に表示される対処要請を確認して右側の操作部45を押して「肯定」の意思を示すと(ステップS24:Yes)、サーバ装置9は、技術者22の氏名等を特定する(ステップS25)。そして、サーバ装置9は、コントローラC1に、要請に応じた技術者22を確保した旨を送信して、表示装置34の画面340を通じてオペレータ21に通知する(図5C参照)。図5Cの例では、表示装置34は、文字情報E1及び文字情報E2に加えて、「AAさんが向かっています」という文字情報E4、及び「推奨工具セットB−8ボックス」という文字情報E5を表示する(ステップS26)。文字情報E4は、要請に応じた技術者22の名前を示す。文字情報E5は、「アームヘッド破損」という設備異常の対処に必要となる工具セットの種類(工具番号)を示す。
なお、第1設備3Aの検知エリアD1が無人の場合に設備異常が発生しても、表示装置34に文字情報E4が表示される。そのため、第1設備3Aの近くの第2設備3Bで作業中のオペレータ21が、その異変に気付いても、文字情報E4を通じて、技術者22(AAさん)が向かっていることを確認できるため、元の持ち場に戻りやすい。
この「推奨工具セットB−8ボックス」という情報は、要請に応じた技術者22のウェアラブル端末4Aの表示部43にも表示される。そのため、要請に応じた技術者22は、生産エリア201に入り、工具棚206(図7参照)で推奨の工具セットB−8ボックスの準備をしてから、第1設備3Aに向かうことができる。なお、サーバ装置9は、人H1の位置と設備3の位置に加えて、工具棚206の位置、又は発生した設備異常の対処に必要となる推奨工具セットの位置も考慮して、第1適応者を決定してもよい。例えば工具セットにはIDタグ等が取り付けられていて、設備制御システム1は、工具セットとの無線通信によって、工具セットの位置を管理してもよい。工具棚206や工具セットの位置も考慮することで、工具セットが例えば事務エリア203にある場合に、事務エリア203内の技術者22が最初の出力先OT1に選ばれやすくなる。その結果、通路エリア202を歩行中の技術者22が最初の出力先OT1に選ばれてしまう可能性を低減でき、事務エリア203に戻る手間が発生するという可能性を低減できる。
要請に応じた技術者22が、発生現場に到着して、検知エリアD1内に進入すると(ステップS27:Yes)、コントローラC1は、その技術者22に関する「権限認証」をサーバ装置9に要請する。サーバ装置9は、RSSI値に基づき、その技術者22と設備3との相対的な位置関係を求める。そして、サーバ装置9は、「特定の位置関係」の条件を満たしていれば、エラー対処情報から、その人H1の権限で対処可能か否かを判定する(ステップS28)。人H1が検知エリアD1へ進入するというイベントが発生していなければ(ステップS27:No)、当該イベントが発生するまで、ステップS27に戻って処理を繰り返す。
ここでは「アームヘッド破損」に対処可能な技術者22が到着したため、ステップS28の「Yes」に該当する。ただし、進入者(人H1)の権限で対処不可能と判定すると(ステップS28:No)、サーバ装置9は、進入者が適応者でないため適応者を待つ旨を表示装置34に通知させる。そして、適応者が到着するというイベントが発生するまで、ステップS27に戻って処理を繰り返す。
要請に応じた技術者22(AAさん)の到着までに、偶然「アームヘッド破損」に対処可能な権限を持つ別の技術者22が、検知エリアD1内に進入する可能性がある。本実施形態のサーバ装置9は、ステップS28において、進入者(人H1)が、要請に応じた技術者22(AAさん)に合致するか否かを更に判定して、判定結果をコントローラC1に送信する。仮に進入者が要請に応じた技術者22に合致しなければ、コントローラC1は、表示装置34に、例えば「AAさんの到着までそのままお待ちください」といった文字情報を出力させる。
そして、処理がステップS28の「Yes」に進んだ場合、サーバ装置9は、許容動作情報から、その人H1の権限で許容可能な動作を決定する(ステップS29)。ここでは、サーバ装置9は、その技術者22の権限「A2ABC」に基づき、その人の設備(1)の権限レベルが「A」であることを確認する。そして、サーバ装置9は、権限レベル「A」に対応する「錠装置331の解錠を含む全てのメンテ動作」を許容させる許可信号を、第1設備3AのコントローラC1に送信する。つまり、技術者22(個体2)に設定された権限情報と、その技術者22と第1設備3Aとの相対的な位置関係と、に基づいて、設備3が制御される。
コントローラC1は、サーバ装置9から判定結果(その人H1の権限で対処可能)を受信すると、図5Dに示すように、表示装置34の画面340に、「復旧作業をする」というタップ可能なオブジェクトB4を出力する。図5Dの例では、表示装置34は、オブジェクトB4の他に、文字情報E1、文字情報E2、及び「対応:AAさん」という文字情報E6を表示する。文字情報E6は、サーバ装置9の権限認証で許可された技術者22の名前を示す。
技術者22が、オブジェクトB4をタップして、復旧作業を行う意思を示すと(ステップS30:Yes)、コントローラC1は、扉320の錠装置331を解錠する(ステップS31)。コントローラC1は、文字情報B5及び文字情報B6を表示装置34上に表示する(図4B参照)。この時点で、技術者22は、扉320を開くことが可能となる。ステップS31以降の処理は、上記[動作例1]のステップS6〜S11と概ね共通のため、説明を省略する。処理は、オブジェクトB4がタップされるというイベントが発生していなければ(ステップS30:No)、当該イベントが発生するまで処理を繰り返す。
本実施形態のサーバ装置9は、設備異常の内容、及び、その設備異常について復旧作業に要する推定時間をウェアラブル端末4Aの表示部43に表示する。例えば、要請を受けた技術者22は、表示される設備異常の内容や推定時間を見て、現在遂行中の業務を中断しにくいと判断する場合がある。その場合、技術者22は、ウェアラブル端末4Aの表示部43に表示される対処要請に対して、左側の操作部45を押して否定する意思を示すと(ステップS24:No)、サーバ装置9は、次の適応者に要請する。所定の期間内に応答が無い場合も、サーバ装置9は、次の適応者に要請する。すなわち、処理は、ステップS23に戻る。
図7の例では、三人の技術者22が、同じ事務エリア203内で執務を遂行中である。ここでは、サーバ装置9は、事務エリア203内で第1設備3Aに対する人H1の位置関係に優劣を付けずに、三人全ての技術者22(第2適応者)のウェアラブル端末4Aに対して要求情報を一斉送信する。三人の技術者22は、比較的狭い同一エリアに居るため、誰が設備異常に対処するべきか口頭で話し合うことで、決めることができる。三人の技術者22のうちの対処する一人は、自身のウェアラブル端末4Aの右側の操作部45を押して肯定する意思を示し、残りの二人は、自身のウェアラブル端末4Aの左側の操作部45を押して否定する意思を示す。
なお、このように複数のウェアラブル端末4Aに対して要求情報を一斉送信する場合、サーバ装置9は、最初に「肯定」の意思を示したウェアラブル端末4Aの個体2を、要請に応じた者として決定する。そして、サーバ装置9は、要請に応じた者が見つかった旨を、要請を行った他のウェアラブル端末4Aに送信する。
サーバ装置9は、選定された全ての適応者から「否定」の意思を受け取ると、最初の第1適応者に再度要請してもよいし、管理者23のウェアラブル端末4Aに要請、又は情報端末8にその旨を通知してもよい。
ところで、要請に応じた技術者22(AAさん)の到着までに、偶然「アームヘッド破損」に対処可能な権限を持つ別の技術者22が、検知エリアD1内に進入する可能性がある点を上で説明した。ここで、サーバ装置9(代行システム)は、進入者(人H1)が、要請に応じた技術者22(AAさん)に合致しなくても、進入者の権限で「アームヘッド破損」に対処可能なら、上記許可信号をコントローラC1に出してもよい。つまり、人H1の位置は、時間経過と共に変化し得るものであり、代行システムは、その変化により追従できるように構成される。代行システムは、要請に応じた技術者22(AAさん)のウェアラブル端末4Aに、別の技術者22が代行した旨を通知する。なお、本実施形態における「権限と位置関係とに基づいて設備3を制御する」構成は、この代行システムにとって必須の構成ではない。
[動作例3:人数の制限]
本実施形態の設備制御システム1では、必ずしも1つの設備異常に対処する人H1の数を一人に制限しているわけではない。ただし、人数の制限が課せられていないと、いわゆる「共連れ」等の発生によって、設備異常の発生現場の混乱を招く可能性がある。そこで、下記のように、設備異常の種類(エラーコード)ごとに、検知エリアD1内への進入(滞在)を許可できる人数が設定されている。人数も権限レベル単位で設定されている。ただし、下記の人数制限は、単なる一例であり、これらに限定されない。
例えば軽度な設備異常「エラーコード(A)」に関して、検知エリアD1内に同時に滞在可能な人数は、合計で三人まで、かつ、全ての人H1が権限レベル「C」以上である、という制限が課せられている。
また中度な設備異常「エラーコード(B)」に関して、検知エリアD1内に同時に滞在可能な人数は、合計で二人まで、かつ、権限レベル「B」以上の権限の人H1が最低一人を含む、という制限が課せられている。この場合、例えば図5Eに示すように、オペレータ21と技術者22とが、検知エリアD1内に同時に滞在可能である。
さらに重度な設備異常「エラーコード(C)」に関して、検知エリアD1内に同時に滞在可能な人数は、合計で一人まで、かつ、権限レベル「A」以上の権限の人H1であること、という制限が課せられている。
サーバ装置9は、上記の人数制限に違反した状況を検知すると、例えば、人数制限に違反している旨を含む警告メッセージを表示装置34に表示させ、スピーカから警告音を鳴動させる。またサーバ装置9は、違反が解消されるまで、メンテ動作を許容させないようにコントローラC1に指示を出す。
上記の制限に関する設定は、サーバ装置9の記憶部15に記憶される。例えば、情報端末8は、専用のアプリケーションソフトを起動することで上記の制限に関する設定変更を受け付けるように構成される。
また「人数の制限」という概念以外に、上述の通り、その設備異常の対処に「必要な人数」が、エラーコードに設定されてもよい。例えば、ある設備異常に関しては、ある権限レベル以上の権限の人H1が最低でも三人必要という条件が課せられてもよい。この場合、サーバ装置9は、上記の条件を満たしていない状況を検知すると、例えば、人数不足である旨を含む警告メッセージを表示装置34に表示させ、スピーカから警告音を鳴動させる。またサーバ装置9は、人数不足が解消されるまで、メンテ動作を許容させないようにコントローラC1に指示を出す。
また制限の対象は、「人数」以外にも、人H1と設備3との距離、又は検知エリアD1内の滞在時間等であってもよい。
例えば、サーバ装置9は、人H1と設備3との距離が所定の距離未満を満たすほど人H1が設備3に対して近接した位置に居るという状況を検知すると、その旨を含む警告メッセージを表示装置34に表示させ、スピーカから警告音を鳴動させてもよい。「所定の距離」は、設備異常ごと、設備3ごと、及び/又は、人H1の権限ごとに違って設定されてもよい。この警告動作は、設備異常の発生の有無に関わらず、人H1と設備3との距離が所定の距離未満であるという条件を満たせば、実行されてよい。
またサーバ装置9は、人H1の検知エリアD1内における滞在時間が所定の時間を超えたことを検知すると、その旨を含む警告メッセージを表示装置34に表示させ、スピーカから警告音を鳴動させてもよい。「所定の時間」は、設備異常ごと、設備3ごと、及び/又は、人H1の権限ごとに違って設定されてもよい。この警告動作も、設備異常の発生の有無に関わらず、滞在時間が所定の時間を超えたという条件を満たせば、実行されてもよい。
[利点]
以上、動作例1及び動作例2で説明したように、本実施形態の設備制御システム1によれば、サーバ装置9(制御部10)は、各個体2に設定された権限情報と、各個体2と設備3との相対的な位置関係と、に基づいて、設備3を制御する。そのため、人等の個体2と設備3との共存性の向上を図ることができる。
また本実施形態では、呼出処理においても、各個体2に設定された権限情報と、各個体2と設備3との相対的な位置関係と、に基づいて、複数の個体2の中から適応者を選定する。したがって、より共存性を向上できる。
また本実施形態では、権限が、複数の個体2がそれぞれ所有する複数の端末4に対応付けられている。そのため、個体2自体(例えば人の顔等の外観)に権限が対応付けされている場合に比べて、個体2を撮像するための撮像手段(カメラ等)を設ける必要がなく、より容易に共存性を向上できる。
さらに本実施形態では、サーバ装置9(制御部10)は、設備3のメンテ動作を許容する動作権限を含む権限が設定された個体2と、設備3とが特定の位置関係にある場合に、設備3にメンテ動作を実行させる。そのため、例えば動作権限を持たない個体2が特定の位置関係にある場合に、設備3が意図せずにメンテ動作を実行してしまう可能性を低減できる。
さらに本実施形態では、サーバ装置9(要求部11)が、設備異常が発生した場合に、設備異常の対処を要求する要求情報を、個体2のウェアラブル端末4Aに出力する。そのため、要求情報を受けた個体2は、設備異常が発生してその対処が必要とされている旨を知ることができる。そのため、個体2と設備3との共存性を更に向上できる。特に権限に基づいて要求情報の出力先OT1を決定しているため、例えば設備異常の対処を行える権限を持たない個体2に、要求情報が出力される可能性が低減される。
(2.8)タイムライン表示
サーバ装置9(ログ取得部14)は、設備異常のレベルが軽度か否かに関わらず、ログ情報を取得して、記憶部15に蓄積する。ここで、サーバ装置9は、図6に示すように、管理者用の情報端末8に、特定のイベント発生を時系列で閲覧可能なタイムライン表示を行わせる。
図6は、第1設備3Aで発生した特定のイベントに関するタイムラインを示す。図6では、情報端末8は、画面左上に、第1設備3Aの名称として「設備(1)」という文字情報M4を表示する。また図6では、複数のマーカM1が横軸(時間軸)に沿って並んで付されている。各マーカM1は、その時刻に特定のイベントが発生したことを示す。更に、人H1(例えば管理者23)が、情報端末8の画面上のあるマーカM1を指でタップ、又は、付設されるマウスのポインタでクリック等をすることで、その時刻に発生した特定のイベントに関する詳細情報(詳細欄M2)を確認できる。図6の例は、15時30分に付されたマーカM1をタップしたことで、マーカM1が詳細欄M2に変化した様子を示す。
図6の例では、管理者23は、詳細欄M2を確認することで、15時30分に設備(1)で設備異常が発生したこと、更にその対処を「AA」が担当して解消されたこと、を容易に理解できる。なお、各マーカM1は、設備異常のレベルに応じて異なる色で表示される。図示例では、タイムラインは、数時間の時間帯で表示されているが、日単位、週単位、月単位でも表示可能である。
特に管理者23は、タイムライン表示を通じて、ある特定の設備3については特定の時間帯に集中的にイベント(設備異常)が発生している等を容易に見つけ出して、今後の生産計画の改善等に役立てることができる。
(2.9)移動体の管理
ところで、移動体H2である無人搬送車24が、設備3の通常運転中、復旧作業中、又は適応者の呼び出し中において、検知エリアD1内に進入(退出)する可能性もある。その結果、コントローラC1は、個体検知部5からの検知信号に基づき、個体2が検知エリアD1内に進入したと判定し得る。
ただし、コントローラC1は、移動体端末4Bと通信する通信装置6から、無人搬送車24に付与された権限「B4−−−」を取得する。さらに、ここで応答性を考慮して、コントローラC1は、自身のメモリに、無人搬送車24の権限を記憶している。そして、コントローラC1は、たとえ、個体2が検知エリアD1内に進入したとしても、通信装置6から取得した権限に基づき、個体2が無人搬送車24であると判定すると、サーバ装置9に、進入した個体2に関する「権限認証」を要請しない。すなわち、コントローラC1は、直ちに自身で個体2が無人搬送車24であるという判定を下し、無人搬送車24が進入した時に対応する規定の動作を実施する。例えば、設備3が通常運転中であれば、無人搬送車24が検知エリアD1内に進入したとしても、通常運転を維持する。
このように本実施形態の設備制御システム1では、個体2の権限によっては、コントローラC1が単独で設備3の動作制御を決定することで、応答性を向上できる。また施設200内における通信量(通信トラフィック)を低減できる。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、上記実施形態に係る設備制御システム1と同様の機能は、この処理方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。具体的には、一の態様に係る設備制御システム1の処理方法は、複数の個体2の各々に設定された権限と、複数の個体2の各々と設備3との相対的な位置関係と、に基づいて、設備3を制御することを含む。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。
本開示における設備制御システム1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における設備制御システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、設備制御システム1における複数の機能が、1つのハウジング内に集約されていることは必須の構成ではない。設備制御システム1の構成要素は、複数のハウジングに分散して設けられていてもよい。反対に、設備制御システム1における複数の機能が、1つのハウジング内に集約されてもよい。さらに、設備制御システム1の少なくとも一部の機能、例えば、設備制御システム1の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
基本例では、許容動作情報において、各権限レベルと対応付けされた設備3の許容可能な動作の種類として、通常動作とメンテ動作と挙げて説明した。しかし、許容可能な動作は「緊急動作」を更に含んでもよい。例えば、オペレータ用の権限を持つ人H1が検知エリアD1内で作業中に、設備3の周囲の特定領域に近づいた場合に、設備3の特定部位の可動を緊急停止(速度緩和でもよい)するといった動作を実行させてもよい。これにより、例えば特許文献1に記載されるような防護柵を撤去又は構造的な緩和を実現できる可能性が更に高くなり、より人等の個体2と設備3との共存性を高めることができる。
基本例では、設備制御システム1における機能が、各設備システム100のコントローラC1と、サーバ装置9とに分散化されている。しかし、基本例のコントローラC1の機能の一部又は全部を、サーバ装置9に持たせてもよい。
逆に、基本例のサーバ装置9の機能の一部又は全部を、各設備システム100のコントローラC1に持たせてもよい。特に権限認証に関する応答性の更なる向上を考慮すれば、認証機能を可能な限り、コントローラC1に持たせることが好ましい。
基本例では、検知エリアD1が、各設備3(ロボットアーム31)の正面手前側に設定されている。しかし、検知エリアD1は、図10Aに示すように、各設備3の四方全体を囲むように設定されてもよい。また1つの検知エリアD1が、複数の設備3をカバーするように比較的広い領域として設定されてもよい。例えば、検知エリアD1は、図10Bに示すように、生産エリア201の全領域に相当してもよい。
基本例では、設備3は、ケース32内に収容されたロボットアーム31を有するものである。しかし、設備3が、例えば、AI(artificial intelligence)技術を搭載し、作業を生産エリア201内で自律的に遂行する移動型(例えば歩行型)生産ロボットを含んでもよい。個体検知部5及び通信装置6は、移動型生産ロボットに設けられる。この場合、ケース32が省略される。また検知エリアD1は、固定的なエリアではなく、変動的なエリアとなる。このような設備3においても、設備制御システム1における「権限」と「位置関係」により設備3を制御する構成によって、より人等の個体2と設備3との共存性が向上される。
基本例では、個体検知部5は、ケース32に取り付けられた超音波センサにより構成される。しかし、個体検知部5の種類、及びその設置場所は、特に限定されない。
例えば、図11に示すように、複数の個体検知部5が、施設200の天井面210に埋め込み(又は直付け)設置されてもよい。図示例では、各設備3の真上に1つの個体検知部5が配置されるが、この限りではない。個体検知部5は、施設200の天井面210に設置された照明装置、空調装置、又は空気清浄機等に取り付けられてもよい。隣り合う2つの個体検知部5の検知エリアD1は、図11に示すように、互いに重なり合うように設定されることで、生産エリア201内における個体2の検知に関する死角を減らすことができる。
個体検知部5は、マイクロ波を送出するレーダー装置でもよい。個体検知部5は、天井面210(図11参照)から床面に向けてマイクロ波を照射し、個体2の移動により生じる周波数の変化を検出することで、検知エリアD1内における個体2の存否を判定してもよい。
また個体検知部5は、光学式のセンサでもよい。個体検知部5は、例えば施設200の床面近傍に近赤外線を常時照射し、個体2が検知エリアD1内に入ったことにより生じる赤外線の反射量の変化を検出することで、検知エリアD1内における個体2の存否を判定してもよい。
また個体検知部5は、赤外線を検知する複数のセンサ素子(例えばサーモパイル)を、二次元に配置した赤外線アレイセンサにより構成されてもよい。この「赤外線」は、例えば検知エリアD1内に人H1が存在する場合、人体から放射される光線(熱線)を含み、10〔μm〕付近の波長を有する光を含み得る。この場合、個体検知部5は、各センサ素子が受光する受光量に基づき、二次元の静止熱画像を生成する。コントローラC1(又はサーバ装置9)は、静止熱画像データに基づき、検知エリアD1内における個体2の存否を判定する。
また個体検知部5は、カメラ等の撮像部から構成されてもよい。この場合、コントローラC1又はサーバ装置9は、例えば無人状態における検知エリアD1のリファレンス画像を記憶し、個体検知部5で撮像した画像(静止画又は動画)と、リファレンス画像を比較して、検知エリアD1内における個体2の存否を判定する。
基本例では、サーバ装置9は、各端末4(ウェアラブル端末4A及び移動体端末4B)からGPS等を用いて、現在の各端末4の位置情報を、ルータ7を介して定期的に取得して管理している。しかし、施設200の建物の構造(地下エリア等)によっては、GPS信号が届かない場合がある。そのため、サーバ装置9は、GPSの代わりに又は加えて、LPS(Local Positioning System)を用いて、施設200内における現在の各端末4の位置情報を管理してもよい。この場合、例えば施設200の天井面には、各端末4、又は端末4とは別の端末(例えば人H1が携帯するスマートフォン又はIDタグ等)と無線通信する複数のスキャナ装置が設置される。この場合、スキャナ装置が、個体検知部5を兼ねてもよい。
基本例では、権限は、各個体2が所有する端末4に対応付けられている。しかし、権限は、個体2自体(例えば人の顔等の外観)に対応付けされてもよい。この場合、例えば、設備システム100は、通信装置6の代わりに又は加えて、個体2の顔を撮像する撮像装置を備え、コントローラC1は、撮像装置で撮像した顔画像データを、サーバ装置9に送信する。サーバ装置9は、記憶部15内に施設200内の全ての人H1のリファレンス画像(顔画像)を記憶し、コントローラC1から受信した顔画像データとリファレンス画像とを照合する。サーバ装置9は、合致するリファレンス画像を見つけ出すと、そのリファレンス画像に対応付けされている権限情報を抽出する。要するに、サーバ装置9は、顔認証処理を実行する。なお、設備システム100は、撮像装置以外にも、個体2の指紋や虹彩を読み取る読取装置を備え、サーバ装置9は、指紋認証や虹彩認証の処理を行ってもよい。
あるいは権限は、個体2自体が記憶するパスワードでもよい。設備システム100は、英数字等の入力を受け付ける操作パネルを備え、操作パネルにパスワードを入力することで、サーバ装置9は権限認証を行ってもよい。パスワードは、例えば、基本例で説明した権限「A2ABC」に加えて、各人のみが知り得る英数字から構成されてもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係る設備制御システム(1)は、複数の個体(2)の各々に設定された権限と、複数の個体(2)の各々と設備(3)との相対的な位置関係と、に基づいて、設備(3)を制御する制御部(10)を備える。第1の態様によれば、人等の個体と設備との共存性の向上を図ることができる。
第2の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第1の態様において、権限は、複数の個体(2)がそれぞれ所有する複数の端末(4)の各々に対応付けられている。第2の態様によれば、個体(2)自体(例えば人の顔等の外観)に権限が対応付けされている場合に比べて、個体(2)を撮像するための撮像手段(カメラ等)を設ける必要がなく、より容易に共存性を向上できる。
第3の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第1の態様又は第2の態様において、位置関係は、複数の個体(2)がそれぞれ所有する複数の端末(4)の位置情報に基づく情報である。第3の態様によれば、各端末(4)と設備(3)との相対的な位置関係に基づく制御を行うことができ、より共存性を向上できる。
第4の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第1の態様〜第3の態様のいずれか1つにおいて、制御部(10)は、次の場合に、設備(3)に特定の動作を実行させる。すなわち、制御部(10)は、複数の個体(2)のうち、設備(3)の特定の動作を許容する動作権限を含む権限が設定された個体(2)と、設備(3)とが特定の位置関係にある場合に、設備(3)に特定の動作を実行させる。第4の態様によれば、例えば動作権限を持たない個体(2)が特定の位置関係にある場合に、設備(3)が意図せずに特定の動作を実行してしまう可能性を低減できる。
第5の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第4の態様において、特定の動作は、設備(3)のメンテナンスに関する動作を含む。第5の態様によれば、メンテナンスを行う個体(2)と設備(3)との共存性を更に向上できる。
第6の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第1の態様〜第5の態様のいずれか1つにおいて、権限は、複数の段階で設定されている。第6の態様によれば、例えば、複数の個体(2)に対して、異なる段階の権限を設定することで、各個体(2)の権限に関する差別化を図ることができる。
第7の態様に係る設備制御システム(1)は、第1の態様〜第6の態様のいずれか1つにおいて、要求部(11)を更に備える。要求部(11)は、設備(3)に関する特定のイベントが発生した場合に、特定のイベントの対処を要求する要求情報を、複数の個体(2)のうちの少なくとも1つに対して出力する。第7の態様によれば、要求情報を受けた個体(2)は、特定のイベントが発生してその対処が必要とされている旨を知ることができ、個体(2)と設備(3)との共存性を更に向上できる。
第8の態様に係る設備制御システム(1)は、第7の態様において、要求部(11)は、権限に基づいて、要求情報の出力先(OT1)を決定する。第8の態様によれば、例えば特定のイベントの対処を行える権限を持たない個体(2)に、要求情報が出力される可能性が低減される。
第9の態様に係る設備制御システム(1)は、第7の態様又は第8の態様において、応答検知部(12)を更に備える。応答検知部(12)は、複数の個体(2)のうち、要求情報に対する応答を行った個体(2)を検知する。第9の態様によれば、応答を行った個体(2)の管理を容易に行える。
第10の態様に係る設備制御システム(1)は、第9の態様において、提示部(13)を更に備える。提示部(13)は、応答検知部(12)が検知した個体(2)の応答が肯定的な応答である場合、特定のイベントの対処に関連する対処情報を個体(2)に提示する。第10の態様によれば、その個体(2)が特定のイベントの対処を行うに当たり、作業効率が向上される。
第11の態様に係る設備制御システム(1)は、第1の態様〜第10の態様のいずれか1つにおいて、ログ取得部(14)更に備える。ログ取得部(14)は、制御部(10)の制御、及び設備(3)の動作の少なくとも一方に関連するログを取得する。第11の態様によれば、設備(3)で発生する種々のイベントの原因等の分析を容易に行える。
第12の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第1の態様〜第11の態様のいずれか1つにおいて、権限は、設備(3)の特定の動作を許容しない不許可権限を含む。第12の態様によれば、不許可権限を含む権限を個体(2)に設定することで、その個体(2)と設備(3)とが、例えば偶然特定の位置関係を満たした場合に、設備(3)が意図せずに特定の動作を実行してしまう可能性を低減できる。
第13の態様に係る設備制御システム(1)に関して、第1の態様〜第12の態様のいずれか1つにおいて、位置関係は、設備(3)を基準とする複数の個体(2)の位置を、電波を用いて測定した測定結果に基づく情報である。第13の態様によれば、例えば撮像手段で撮像した画像を用いる場合に比べて、位置関係を求めるための処理に関する負荷の軽減を図ることができる。
第14の態様に係る設備制御システム(1)は、第1の態様〜第13の態様のいずれか1つにおいて、設備(3)の周囲に設定される検知エリア(D1)内における複数の個体(2)の存否を検知する個体検知部(5)を更に備える。制御部(10)は、個体検知部(5)で検知エリア(D1)へ個体(2)の進入が検知されたことをトリガーにして、位置関係を求める。第14の態様によれば、不必要に位置関係を求めるための処理が実行されることを抑制でき、負荷の軽減を図ることができる。
第15の態様に係る制御方法は、設備制御システム(1)の制御方法である。制御方法は、複数の個体(2)の各々に設定された権限と、複数の個体(2)の各々と設備(3)との相対的な位置関係と、に基づいて、設備(3)を制御することを含む。第15の態様によれば、人等の個体と設備との共存性の向上を図ることが可能な制御方法を提供できる。
第16の態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、第15の態様における制御方法を実行させるためのプログラムである。第16の態様によれば、人等の個体と設備との共存性の向上を図ることが可能な機能を提供できる。
第2〜第14の態様に係る構成については、設備制御システム(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 設備制御システム
2 個体
3 設備
4 端末
5 個体検知部
10 制御部
11 要求部
12 応答検知部
13 提示部
14 ログ取得部
D1 検知エリア
OT1 出力先

Claims (16)

  1. 複数の個体の各々に設定された権限と、前記複数の個体の各々と設備との相対的な位置関係と、に基づいて、前記設備を制御する制御部を備える、
    設備制御システム。
  2. 前記権限は、前記複数の個体がそれぞれ所有する複数の端末の各々に対応付けられている、
    請求項1に記載の設備制御システム。
  3. 前記位置関係は、前記複数の個体がそれぞれ所有する複数の端末の位置情報に基づく情報である、
    請求項1又は請求項2に記載の設備制御システム。
  4. 前記制御部は、前記複数の個体のうち、前記設備の特定の動作を許容する動作権限を含む前記権限が設定された個体と、前記設備とが特定の位置関係にある場合に、前記設備に前記特定の動作を実行させる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  5. 前記特定の動作は、前記設備のメンテナンスに関する動作を含む、
    請求項4に記載の設備制御システム。
  6. 前記権限は、複数の段階で設定されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  7. 前記設備に関する特定のイベントが発生した場合に、前記特定のイベントの対処を要求する要求情報を、前記複数の個体のうちの少なくとも1つに対して出力する要求部を更に備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  8. 前記要求部は、前記権限に基づいて、前記要求情報の出力先を決定する、
    請求項7に記載の設備制御システム。
  9. 前記複数の個体のうち、前記要求情報に対する応答を行った個体を検知する応答検知部を更に備える、
    請求項7又は8に記載の設備制御システム。
  10. 前記応答検知部が検知した前記個体の応答が肯定的な応答である場合、前記特定のイベントの対処に関連する対処情報を前記個体に提示する提示部を更に備える、
    請求項9に記載の設備制御システム。
  11. 前記制御部の制御、及び前記設備の動作の少なくとも一方に関連するログを取得するログ取得部を更に備える、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  12. 前記権限は、前記設備の特定の動作を許容しない不許可権限を含む、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  13. 前記位置関係は、前記設備を基準とする前記複数の個体の位置を、電波を用いて測定した測定結果に基づく情報である、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  14. 前記設備の周囲に設定される検知エリア内における前記複数の個体の存否を検知する個体検知部を更に備え、
    前記制御部は、前記個体検知部で前記検知エリアへ個体の進入が検知されたことをトリガーにして、前記位置関係を求める、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の設備制御システム。
  15. 設備制御システムの制御方法であって、
    複数の個体の各々に設定された権限と、前記複数の個体の各々と設備との相対的な位置関係と、に基づいて、前記設備を制御することを含む、
    制御方法。
  16. 1以上のプロセッサに請求項15に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2020006371A 2020-01-17 2020-01-17 設備制御システム、制御方法、及びプログラム Pending JP2021114116A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006371A JP2021114116A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 設備制御システム、制御方法、及びプログラム
US17/755,997 US20220390927A1 (en) 2020-01-17 2020-11-24 Equipment control system, control method, and program
CN202080078891.6A CN114730175A (zh) 2020-01-17 2020-11-24 设备控制系统、控制方法以及程序
PCT/JP2020/043553 WO2021145070A1 (ja) 2020-01-17 2020-11-24 設備制御システム、制御方法、及びプログラム
EP20913935.1A EP4091779A4 (en) 2020-01-17 2020-11-24 DEVICE CONTROL SYSTEM, CONTROL METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006371A JP2021114116A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 設備制御システム、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114116A true JP2021114116A (ja) 2021-08-05

Family

ID=76864187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006371A Pending JP2021114116A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 設備制御システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220390927A1 (ja)
EP (1) EP4091779A4 (ja)
JP (1) JP2021114116A (ja)
CN (1) CN114730175A (ja)
WO (1) WO2021145070A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149537A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 生産ライン監視システム
JP2023044616A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社プロテリアル ケーブル状態管理システム
WO2023080230A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 Telexistence株式会社 管理装置、管理システム、管理方法および管理プログラム
JP2023067959A (ja) * 2021-09-17 2023-05-16 株式会社プロテリアル ケーブル寿命予測方法
JP2023081290A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 株式会社 コリアセブン チャットボットサービス方法、チャットボットサービスシステム、及び該方法を実行させるために、記録媒体に保存されたコンピュータプログラム
WO2023233745A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 生産システム、生産ライン分析方法、学習装置、推論装置、学習済モデルおよび学習済モデルの生成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115034528A (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 奥特斯(中国)有限公司 用于维护生产设施的资源分配系统
JP2022136604A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 キヤノン株式会社 ロボットシステム、端末、ヘッドマウントディスプレイ、ヘルメット、腕時計端末、ティーチングペンダント、ロボットシステムの制御方法、端末の制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN115080945B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 保利长大工程有限公司 一种施工装置的控制方法及控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046659A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔監視制御装置及び遠隔監視制御方法
WO2007010795A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Omron Corporation 作業者安全管理システム
JP2009003872A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 行動履歴管理システム
JP2009086983A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi High-Tech Control Systems Corp アラーム管理システム、およびアラーム管理システムに用いられる携帯端末
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2836460C (en) 2011-05-17 2021-09-21 Natrix Separations Inc. Methods of using a fluid treatment device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046659A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔監視制御装置及び遠隔監視制御方法
WO2007010795A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Omron Corporation 作業者安全管理システム
JP2009003872A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 行動履歴管理システム
JP2009086983A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi High-Tech Control Systems Corp アラーム管理システム、およびアラーム管理システムに用いられる携帯端末
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149537A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 生産ライン監視システム
JP7452145B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 生産ライン監視システム
JP2023044616A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社プロテリアル ケーブル状態管理システム
JP2023067959A (ja) * 2021-09-17 2023-05-16 株式会社プロテリアル ケーブル寿命予測方法
JP7327697B2 (ja) 2021-09-17 2023-08-16 株式会社プロテリアル ケーブル寿命予測方法
JP7471339B2 (ja) 2021-09-17 2024-04-19 株式会社プロテリアル ケーブル状態管理システム
JP7501750B2 (ja) 2021-09-17 2024-06-18 株式会社プロテリアル ケーブル状態管理システム
WO2023080230A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 Telexistence株式会社 管理装置、管理システム、管理方法および管理プログラム
JP2023081290A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 株式会社 コリアセブン チャットボットサービス方法、チャットボットサービスシステム、及び該方法を実行させるために、記録媒体に保存されたコンピュータプログラム
JP7489569B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-24 株式会社 コリアセブン チャットボットサービス方法、チャットボットサービスシステム、及び該方法を実行させるために、記録媒体に保存されたコンピュータプログラム
WO2023233745A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 生産システム、生産ライン分析方法、学習装置、推論装置、学習済モデルおよび学習済モデルの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220390927A1 (en) 2022-12-08
WO2021145070A1 (ja) 2021-07-22
EP4091779A4 (en) 2023-07-12
CN114730175A (zh) 2022-07-08
EP4091779A1 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021145070A1 (ja) 設備制御システム、制御方法、及びプログラム
US9654908B2 (en) Wireless entity tracking and protection
EP3518056B1 (en) Location dependent control access in a process control system
US20210092581A1 (en) Situational awareness systems and methods
AU2007317213B2 (en) Protection, security and displacement-tracking luminous badge system
US20130314210A1 (en) Multi-modal entity tracking and display
US11727518B2 (en) Systems and methods for location fencing within a controlled environment
US20200410791A1 (en) Site supervisor system for construction sites
US11228892B2 (en) Situational awareness systems and methods
KR20170092575A (ko) 시스템, 특히 휴대용 전동 공구 시스템
US20190213525A1 (en) Compliance scoring system and method for hydrocarbon wellsites
US11823517B2 (en) Access monitoring system for compliance
KR102580367B1 (ko) 공동주택의 방문자 출입통제 시스템의 제어 방법
IT201900002083A1 (it) Applicazione e sistema integrato di monitoraggio per servizi di sicurezza
TW202046254A (zh) 一種可程式智慧門禁管控保護作業方法及其系統
JP2023150951A (ja) 入退管理装置、入退管理方法及びプログラム
CN118228956A (zh) 计算机辅助协调施工场地上需求报告的方法
KR20160102096A (ko) 근로 관리 시스템
TWM467966U (zh) 整合型保全主機,以及警衛出勤與派遣管理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213