JP2021149321A - 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム - Google Patents

走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021149321A
JP2021149321A JP2020046811A JP2020046811A JP2021149321A JP 2021149321 A JP2021149321 A JP 2021149321A JP 2020046811 A JP2020046811 A JP 2020046811A JP 2020046811 A JP2020046811 A JP 2020046811A JP 2021149321 A JP2021149321 A JP 2021149321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
lane
state
recognition
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7377143B2 (ja
Inventor
祥 田村
Sho Tamura
祥 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020046811A priority Critical patent/JP7377143B2/ja
Priority to US17/189,500 priority patent/US11938933B2/en
Priority to CN202110252626.1A priority patent/CN113479209B/zh
Publication of JP2021149321A publication Critical patent/JP2021149321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377143B2 publication Critical patent/JP7377143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上すること。【解決手段】認識手段は、移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて移動体が走行する車線を認識する。制御手段は、認識手段の認識結果及び移動体の周辺の地図情報に基づいて移動体の走行制御を行う。第1判定手段は、移動体の前方の第1範囲における、認識手段により認識される車線と、地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する。第2判定手段は、移動体の前方であって第1範囲よりも移動体側の第2範囲における、認識手段により認識される車線と、地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する。【選択図】図6

Description

本発明は、走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラムに関する。
自車両が走行する道路の車線を認識し、認識した車線に基づいて走行制御を行う車両が知られている。特許文献1には、カメラにより工事区間の有無を確認し、工事区間が確認された場合にその工事区間の走行環境情報を地図などから取得する技術が開示されている。
特開2019−156195号公報
ところで、例えば道路工事の後に区画線が引き直されることにより、工事の前後で区画線の位置が変わる場合がある。このような場合に地図情報に工事による区画線の変更が反映されていないと、カメラが認識する区画線の形状と地図情報に基づく区画線の形状とが合わなくなることがある。すなわち、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしないことがある。このような場合における走行制御の精度については改善の余地がある。
本発明の目的は、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上する技術を提供することにある。
本発明の一側面によれば、
移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識手段と、
前記認識手段の認識結果及び前記移動体の周辺の地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御手段と、
前記移動体の前方の第1範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定手段と、
前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定手段と、とを備え、
前記制御手段は、前記第1判定手段が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定手段が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識手段の認識結果を優先した走行制御を行う、
走行制御装置が提供される。
本発明によれば、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上することができる。
一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 制御ユニットによる走行モードの切り替えを説明する図。 (a)ないし(c)は地図情報及びカメラにより取得した情報に基づく車線の形状について説明する図。 制御ユニットの処理例を示すフローチャート。 (a)及び(b)は制御ユニットの処理例を示すフローチャート。 制御ユニットの処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。なお、以下の説明において、左右は車両1の前進方向を向いた状態を基準とする。また、本実施形態では四輪の乗用車を例に説明するが、自動二輪車などの鞍乗型車両や、道路上を移動可能なその他の移動体にも本実施形態に係る構成を採用可能である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、各ECUは、これらに代えて各ECUによる処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、ECU20は、少なくとも車両1の操舵を自動制御することで、車両1の停止制御を実行する。このように、ある側面から見れば、ECU20は、車両1の走行制御装置として機能する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<走行モードの切り替え>
図2は、制御ユニット2による車両1の走行制御のモード切り替えを示す図である。本実施形態では、制御ユニット2は、手動運転モード、併用モード、及びカメラ優先モードの間で制御モードを切り換えながら車両1の走行制御を行う。
手動運転モードは、運転者が手動運転を行うモードである。換言すれば、手動運転モードは制御ユニット2により車両1の操舵及び加減速の自動制御が実行されない制御モードである。このモードでは、例えば、運転者によるステアリングホイール31、アクセルペダル7A及びブレーキペダル7Bの操作に応じて、制御ユニット2内の対応する各ECUが電動パワーステアリング装置3、パワープラント6及びブレーキ装置10等を制御する。
併用モードは、地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチングした状態においてこれらの情報を併用して走行制御を行うモードである。具体的には、このモードでは、制御ユニット2は、通信装置24cから取得した地図情報と、カメラ41の撮影画像等に基づいて認識した車線の情報との間で整合性が図れている状態で走行制御を行う。一実施形態において、制御ユニット2は、カメラ41の撮影画像等に基づく車両1前方の車線の形状と、地図情報及びGPSセンサ24b等により取得した現在位置の情報に基づく車両1前方の車線の形状を比較してもよい。そして、制御ユニット2は、これらの形状が一致、又はこれらの形状の差が許容範囲内である場合には、地図情報とカメラ41により取得した情報との間で整合が図れている、すなわち、これらの情報がマッチングしていると判断してもよい。
制御ユニット2が併用モードで行う走行制御としては、例えば、車両1が走行車線の中央を走行するように制御する車線維持制御等が挙げられる。なお、制御ユニット2は、併用モードにおいては、地図情報とカメラ41により取得した情報の両方を用いるため、高精度で走行制御を実行可能であるといえる。よって、制御ユニット2は、併用モードにおいて、運転者にハンドルの把持を要求しないハンズオフ状態で走行制御を行ってもよい。
カメラ優先モードは、地図情報よりもカメラ41により取得した情報を優先して走行制御を行うモードである。例えばこのモードでは、制御ユニット2は、地図情報とカメラ41により取得した情報との間で整合性が図れない場合や地図情報を取得できない場合等に、カメラ41により取得した情報を優先して走行制御を実行する。制御ユニット2がカメラ優先モードで行う走行制御としては、例えば、車両1が走行車線の中央を走行するように制御する車線維持制御等が挙げられる。なお、制御ユニット2は、カメラ優先モードにおいて、運転者にハンドルの把持を要求するハンズオン状態で走行制御を実行してもよい。
なお、図2には図示していないが、制御ユニット2は、地図情報とカメラ41により取得した情報との間で整合性が図れない場合やカメラにより車線を認識できない場合等に地図情報を優先する走行モードを有していてもよい。
また、地図情報とカメラ41により取得した情報との間で整合性が図れない場合にこれらのうちいずれの情報を優先するかは、適宜設定可能である。例えば、地図情報とカメラ41により取得した情報との間でずれが比較的小さい場合には、工事により一時的に道路幅が縮小していたり、工事後の区画線に引き直しにより地図情報と実際の車線との間にずれが生じてしまっていたりすることが考えられる。よって、このような場合には、制御ユニット2はカメラ優先モードにより現在の周辺状況に基づいて走行制御を実行してもよい。一方で、地図情報とカメラ41により取得した情報との間でずれが比較的大きい場合には、カメラによる車線の誤検知等が考えられる。よって、このような場合には、地図優先モードにより既存の道路情報に基づいて走行制御を行ってもよい。
本実施形態では、制御ユニット2は、上述の手動運転モード、併用モード及びカメラ優先モードの間で走行モードを切り替えながら走行制御を行う。例えば、制御ユニット2は、手動運転モードの場合に、自動運転開始のスイッチON等の乗員の操作があり、かつ、地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチングされていると判断したときは併用モードに切り替えてもよい。また例えば、制御ユニット2は、手動運転モードの場合に、自動運転開始のスイッチON等の乗員の操作があり、かつ、地図とカメラのマッチングはされていないがカメラにより区画線が認識できている場合にはカメラ優先モードに切り替えてもよい。また例えば、制御ユニット2は、併用モードの場合において、地図情報とカメラ41により取得した情報がマッチングしなくなったが、カメラにより区画線が認識できているときはカメラ優先モードに切り替えてもよい。また例えば、制御ユニット2は、併用モード及びカメラ優先モードの場合に、カメラにより区画線が認識できなくなったときは手動運転モードに切り替えてもよい。なお、制御ユニット2は、併用モード及びカメラ優先モードから手動運転モードに切り替える場合には、運転者に対して手動運転への切り替え要求(テイクオーバーリクエスト)を行ってもよい。
<地図情報及びカメラにより取得した情報に基づく車線の形状の説明>
図3(a)ないし図3(c)は、地図情報及びカメラ41により取得した情報に基づく車線の形状について説明する図である。本実施形態では、制御ユニット2は、自車両である車両1の前方の遠方区間Bと、車両1の前方であって遠方区間Bよりも車両1側の近傍区間Aのそれぞれで地図情報及びカメラ41により取得した情報に基づく車線の形状を比較する。そして、制御ユニット2は、その比較の結果により地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチングしているか否かを判定している。
図3(a)は、地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチングしている状態を示している。図3(a)では、近傍区間A及び遠方区間Bの両方において、実際の道路の左右の車線L,R、地図情報に基づく左右の車線ML1,MR1及びカメラ41により取得した情報に基づく左右の車線CL1,CR1の形状がそれぞれ一致している。
図3(b)は、地図情報とカメラ41により取得した情報とが遠方区間Bにおいてマッチングしていない状態を示している。具体的には、近傍区間Aでは地図情報に基づく車線ML2,MR2及びカメラ41により取得した情報に基づく車線CL2,CR2がそれぞれ一致しているが、遠方区間Bでは点P1を始点としてそれより遠方で車線ML2,MR2及び車線CL2,CR2の間にΔθ1(°)のずれが発生している。より詳細には、図3(b)では、車線CL2,CR2は実際の車線L,Rに沿った形状をしているが、車線ML,MR2は遠方区間Bにおいて点P1を始点としてそれより遠方で実際の車線L,Rに対してずれた形状をしている。
図3(c)は、地図情報とカメラ41により取得した情報とが近傍区間Aにおいてマッチングしていない状態を示している。具体的には、近傍区間Aにおいて、地図情報に基づく車線ML3,MR3及びカメラに基づく車線CL3,CR3の間にΔθ2(°)のずれが発生している。より詳細には、図3(c)では、車線CL3,CR3は実際の車線L,Rに沿った形状をしているが、車線ML3,MR3は近傍区間Aの点P2を始点としてそこから遠方区間Bにかけて実際の車線L,Rに対してずれた形状をしている。
一実施形態において、近傍区間Aは自車両の前方0〜30m、遠方区間Bは30〜100mであってもよい。また、一実施形態において、近傍区間Aと遠方区間Bの一部が重複していてもよい。例えば、近傍区間Aは自車両の前方0〜40m、遠方区間Bは30〜100mであってもよい。すなわち、近傍区間Aは遠方区間Bよりも自車両側の領域を有していればよい。また、図3(a)ないし図3(c)の例では遠方区間Bの車両1からの距離の上限が規定されているが、遠方区間Bの車両1からの距離の上限は規定されなくてもよい。この場合には、カメラ41での認識限界距離が遠方区間Bの車両1からの距離の上限に相当し得る。ある側面から見れば、車両1前方の所定位置と車両1との間が近傍区間Aに、車両1前方の所定位置よりもさらに前方が遠方区間Bに相当し得る。
なお、図3(a)ないし図3(c)では、実際の道路の左右の車線L,Rとして区画線が示されているが、車線の構成要素は区画線に限らず、縁石やガードレール等の道路境界であってもよい。
本実施形態では、制御ユニット2は、地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチングしているか否かを近傍区間A及び遠方区間Bのそれぞれで判定し、その判定結果に基づいて車両1の走行制御における走行モードを選択している。以下でその処理例について説明する。
<制御ユニットの処理例>
図4は、制御ユニット2の処理例を示すフローチャートであって、車両1の走行モードの選択処理の例を示す。より具体的には、制御ユニット2が、車両1の自動運転制御を行う際に、状況に応じて併用モードとカメラ優先モードとの間で切り替えを行う場合の処理例を示している。制御ユニット2は、自動運転制御の実行中に本処理を周期的に実行し得る。
また、図4の処理は、例えば制御ユニット2の各ECUのプロセッサが各ECUに格納されたプログラムを実行することによって実現される。これに代えて、専用のハードウェア(例えば、回路)が各ステップの少なくとも一部を実行してもよい。
S1で、ECU22は、区画線の認識処理を行う。例えば、ECU22は、カメラ41等の検知結果に基づいて、車両1が走行する道路の区画線を認識する。また例えば、ECU22は、その認識結果に基づいて、区画線の線種、幅員、角度等の各種情報を取得する。なお、ECU22は、区画線の他、ガードレールや縁石等の道路境界も認識し得る。
S2で、ECU24は、通信装置24cを介して車両1の周辺の地図情報を取得する。より具体的には、ECU24は、車両1の走行中の道路の区画線の線種、幅員、角度等の各種情報を取得する。また、ECU24は、GPSセンサ24bから車両1の現在位置を取得し得る。なお、地図情報は通信装置24cによる取得されるものに限らず、車両1内の記憶デバイス等に記憶された地図情報が用いられてもよい。
S3で、ECU20は、S1及びS2の処理に基づいて、地図情報とカメラ41により取得した情報のマッチング状態を判定する。その後、S4で、ECU20は、S3の処理に基づいて走行モードを選択し、1回の処理サイクルを終了する。S3及びS4についての詳細は後述する。
図5(a)及び図5(b)は、図4のS3の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。制御ユニット2は、図5(a)及び図5(b)の処理を直列ないし並列的に実行し得る。
まず、図5(a)の処理について説明する。
S301で、ECU20は、S1及びS2の処理で取得した情報に基づいて、遠方区間Bでの地図情報に基づく車線とカメラ41により取得した情報に基づく車線との角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態であるか否かを確認する。ECU20は、角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態である場合はS302に進み、そうでない場合はS303に進む。例えば、図3(b)の例で言えば、ECU20は、車線ML2,MR2と車線CL2,CR2の角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態か否かを確認する。閾値T1は、例えば1.0〜3.0°であってもよい。さらに言えば、閾値T1は、1.5°であってもよい。
一実施形態において、ECU20は、角度差Δθ1≧閾値T1の状態が所定時間継続している場合に、角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態と判定してもよい。例えば、ECU20は、角度差Δθ1が閾値T1以上である状態が0.5〜3秒継続した場合に角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態と判定してもよい。
また、一実施形態において、ECU20は、角度差Δθ1≧閾値T1の状態で車両1が所定距離継続して走行している場合に、角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態と判定してもよい。例えば、ECU20は、角度差Δθ1が閾値T1以上である状態で車両が5〜30m以上継続して走行した場合に角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上であると判定してもよい。さらに言えば、ECU20は、角度差Δθ1が閾値T1以上である状態で車両が15m以上継続して走行した場合に、角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態と判定してもよい。
また、一実施形態において、ECU20は、遠方区間Bにおいて車線の所定長さ以上の部分の角度差Δθ1が閾値T1以上である場合に、角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態と判定してもよい。図3(b)の例で言えば、遠方区間Bの車線のうち角度差Δθ1が閾値T1以上の部分Xの長さが5〜30m以上の場合に角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態と判定してもよい。
S302で、ECU20は、遠方区間Bにおいて地図情報とカメラ41により取得した情報とがアンマッチング状態と判定してこのサブルーチンを終了する。S303で、ECU20は、遠方区間Bにおいて地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチング状態と判定してこのサブルーチンを終了する。
次に、図5(b)の処理について説明する。
S311で、ECU20は、S1及びS2の処理で取得した情報に基づいて、近傍区間Aでの地図情報に基づく車線とカメラ41により取得した情報に基づく車線との角度差Δθ2が閾値T2以上であるか否かを確認する。ECU20は、角度差が閾値以上である場合はS312に進み、そうでない場合はS313に進む。例えば、図3(c)の例で言えば、ECU20は、車線ML3,MR3と車線CL3,CR3の角度差Δθ2が閾値T2以上であるか否かを確認する。一実施形態において、閾値T2は、例えば1.0〜5.0°であってもよい。さらに言えば、閾値T2は、3.0°であってもよい。
S312で、ECU20は、近傍区間Aにおいて地図情報とカメラ41により取得した情報とがアンマッチング状態と判定してこのサブルーチンを終了する。S323で、ECU20は、近傍区間Aにおいて地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチング状態と判定してこのサブルーチンを終了する。
図5(a)の処理と図5(b)の処理とを比較すると、ECU20は、近傍区間Aでは角度差Δθ2が閾値T2以上であればアンマッチング状態と判定するのに対し、遠方区間Bでは角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上の場合にアンマッチング状態と判定する。これにより、地図情報とカメラ41により取得した情報にアンマッチングが生じている位置に応じて適切に走行モードを切り替えることができる。
より詳細には、遠方区間Bでは、角度差Δθ1≧閾値T1の状態の継続性を考慮することにより、近傍区間Aと比較して検知精度が低下する可能性のある遠方区間Bにおける誤検知等の影響を抑制でき、より適切なモード切替を行うことができる。一方、近傍区間Aではより早期にモード切替を行うことにより、アンマッチングが生じている位置に車両1が到達するまでに確実にモード切替を行うことができる。
また、一実施形態において、近傍区間Aにおける閾値T2を遠方区間Bにおける閾値T1よりも大きくしてもよい。近傍区間Aにおいては角度差Δθ2≧閾値T2の状態の継続性を考慮しないため、閾値T2を閾値T1よりも大きくすることで誤判定等を抑制することができる。
また、本実施形態では、ECU20は、左右の車線について地図情報に基づく車線とカメラ41により取得した情報に基づく車線との角度差が閾値以上であるか否かを確認することによりマッチング状態を判定している。しかし、左右の車線のうち一方を対象として判定を行ってもよい。また、一実施形態において、ECU20は、遠方区間Bにおいては左右の車線の両方を対象として判定を行い、近傍区間Aにおいては左右の車線の一方を対象として判定を行ってもよい。これにより、遠方区間Bにおいては左右両方の車線を対象とすることでより精度よく判定を行うことができ、近傍区間Aにおいては一方の車線のみ対象とすることでより早期に判定を行うことができる。
図6は、図4のS4の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
S401で、ECU20は、S3の処理に基づいて、遠方区間Bにおいて地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチング状態であるか否かを確認しマッチング状態の場合にはS402に進み、アンマッチング状態の場合にはS404に進む。
S402で、ECU20は、S3の処理に基づいて、近傍区間Aにおいて地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチング状態であるか否かを確認しマッチング状態の場合にはS403に進み、アンマッチング状態の場合にはS404に進む。
S403で、ECU20は、併用モードを選択し、このサブルーチンを終了する。S404で、ECU20は、カメラ優先モードを選択し、このサブルーチンを終了する。
図6の処理により、ECU20は、近傍区間A及び遠方区間Bの両方で地図情報とカメラ41により取得した情報とがマッチング状態である場合に併用モードを選択する。一方で、ECU20は、近傍区間A及び遠方区間Bの少なくとも一方で地図情報とカメラ41により取得した情報とがアンマッチング状態である場合にカメラ優先モードを選択する。
以上説明したように、本実施形態では、制御ユニット2は、遠方区間Bにおいては角度差Δθ1が継続的に閾値T1以上である状態か否かを判定し、近傍区間Aにおいては角度差Δθ2が閾値T2以上である状態か否かを判定する。そして、制御ユニット2は、それらの判定結果に応じてカメラ41に基づく車線の認識結果を優先した走行制御を行う。これにより、カメラと地図がマッチングしない場合の走行制御の精度を向上することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラムを少なくとも開示する。
1.上記実施形態の走行制御装置(例えば2)は、
移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識手段(例えば22,S1)と、
前記認識手段の認識結果及び前記移動体の周辺の地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御手段(例えば20,S4)と、
前記移動体の前方の第1範囲(例えばB)における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第1角度差(例えばΔθ2)が継続的に第1閾値(例えばT1)以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定手段(例えば20,S301-S303)と、
前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲(例えばA)における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差(例えばΔθ2)が第2閾値(例えばT2)以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定手段(例えば20,S311-S313)と、とを備え、
前記制御手段は、前記第1判定手段が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定手段が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識手段の認識結果を優先した走行制御を行う(例えばS401-S404)。
この実施形態によれば、第1判定手段及び第2判定手段は、それぞれ異なる条件により、地図情報及びカメラ41により取得した情報に基づく車線の状態を判定している。したがって、制御手段は、道路の状況に応じてより適切に走行モードを選択することができ、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上することができる。
2.上記実施形態によれば、
前記第1判定手段及び前記第2判定手段は、車線を構成する左右の構成要素(例えばL,R)のうちの一方を対象として判定を行う。
この実施形態によれば、第1判定手段及び第2判定手段は左右の構成要素のうちの一方を対象として判定を行うので、より容易に判定を行うことができる。
3.上記実施形態によれば、
前記第1判定手段は、車線を構成する左右の構成要素の両方を対象として判定を行い、
前記第2判定手段は、車線を構成する左右の構成要素の一方を対象として判定を行う。
この実施形態によれば、第1判定手段は左右の構成要素の両方を対象とするので遠方区間ではより精度のよい判定が行うことができる。また、第2判定手段は、左右の構成要素の一方を対象とするので近傍区間ではより早期に判定を行うことができる。
4.上記実施形態によれば、
前記車線を構成する左右の構成要素は、区画線(例えばL,R)又は道路境界である。
この実施形態によれば、区画線又は道路境界を対象として判定を行うことができる。
5.上記実施形態によれば、
前記第1判定手段は、第1角度差が前記第1閾値以上であることが所定時間継続した場合、前記移動体が所定距離走行している間前記第1角度差が前記第1閾値以上であることが継続した場合、又は、前記第1範囲において車線の所定長さ以上の部分(例えばX)の前記第1角度差が前記第1閾値以上である場合に、前記第1状態であると判定する。
この実施形態によれば、移動体の走行時間、移動体の走行距離又は第1角度差が第1閾値以上である車線の長さに応じて第1状態であるか否かを判定することができる。
6.上記実施形態によれば、
前記第2閾値が前記第1閾値よりも大きい。
この実施形態によれば、近傍区間において判定を行う第2判定手段は、第2角度差が第2閾値以上である状態の継続性を考慮しないため、第2閾値を第1閾値よりも大きくすることで誤判定等を抑制することができる。
7.上記実施形態の車両(例えば1)は、
上記1.〜上記6.の走行制御装置(例えば2)を搭載する。
この実施形態によれば、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上することができる車両が提供される。
8.上記実施形態の走行制御方法は、
移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識工程(例えばS1)と、
前記認識工程の認識結果及び前記移動体の周辺の地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御工程(例えばS4)と、
前記移動体の前方の第1範囲における、前記認識工程により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定工程(例えばS301-S303)と、
前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲における、前記認識工程により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定工程(例えばS311-S313)と、とを含み、
前記制御工程は、前記第1判定工程が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定工程が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識工程の認識結果を優先した走行制御を行う(例えばS401-S404)。
この実施形態によれば、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上することができる走行制御方法が提供される。
9.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータを、
移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識手段(例えばS1)、
前記認識手段の認識結果及び地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御手段(例えばS3)、
前記移動体の前方の第1範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定手段(例えばS301-S303)、
前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記取得手段により取得される前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定手段(例えばS311-S313)、の各手段として機能させ、
前記制御手段は、前記第1判定手段が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定手段が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識手段の認識結果を優先した走行制御を行う(例えばS401-S404)。
この実施形態によれば、地図情報とカメラにより取得した情報とがマッチングしない場合の走行制御の精度を向上することができるプログラムが提供される。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、2 制御ユニット、20 ECU

Claims (9)

  1. 移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識手段と、
    前記認識手段の認識結果及び前記移動体の周辺の地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御手段と、
    前記移動体の前方の第1範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定手段と、とを備え、
    前記制御手段は、前記第1判定手段が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定手段が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識手段の認識結果を優先した走行制御を行う、
    走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置であって、前記第1判定手段及び前記第2判定手段は、車線を構成する左右の構成要素のうちの一方を対象として判定を行う、走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    前記第1判定手段は、車線を構成する左右の構成要素の両方を対象として判定を行い、
    前記第2判定手段は、車線を構成する左右の構成要素の一方を対象として判定を行う、
    走行制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の走行制御装置であって、前記車線を構成する左右の構成要素は、区画線又は道路境界である、走行制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、前記第1判定手段は、第1角度差が前記第1閾値以上であることが所定時間継続した場合、前記移動体が所定距離走行している間前記第1角度差が前記第1閾値以上であることが継続した場合、又は、前記第1範囲において車線の所定長さ以上の部分の前記第1角度差が前記第1閾値以上である場合に、前記第1状態であると判定する、走行制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、前記第2閾値が前記第1閾値よりも大きい、走行制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の走行制御装置を搭載した車両。
  8. 移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識工程と、
    前記認識工程の認識結果及び前記移動体の周辺の地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御工程と、
    前記移動体の前方の第1範囲における、前記認識工程により認識される車線と、前記移動体の周辺の地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定工程と、
    前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲における、前記認識工程により認識される車線と、前前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定工程と、とを含み、
    前記制御工程は、前記第1判定工程が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定工程が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識工程の認識結果を優先した走行制御を行う、
    走行制御方法。
  9. コンピュータを、
    移動体に設けられたカメラが撮影した画像に基づいて前記移動体が走行する車線を認識する認識手段、
    前記認識手段の認識結果及び前記移動体の周辺の地図情報に基づいて前記移動体の走行制御を行う制御手段、
    前記移動体の前方の第1範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第1角度差が継続的に第1閾値以上である第1状態であるか否かを判定する第1判定手段、
    前記移動体の前方であって前記第1範囲よりも前記移動体側の第2範囲における、前記認識手段により認識される車線と、前記地図情報に基づく車線との間の第2角度差が第2閾値以上である第2状態であるか否かを判定する第2判定手段、の各手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記第1判定手段が前記第1状態であると判定した場合、及び前記第2判定手段が前記第2状態であると判定した場合の少なくともいずれかの場合には、前記地図情報よりも前記認識手段の認識結果を優先した走行制御を行う、
    走行制御装置。
JP2020046811A 2020-03-17 2020-03-17 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム Active JP7377143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046811A JP7377143B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US17/189,500 US11938933B2 (en) 2020-03-17 2021-03-02 Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN202110252626.1A CN113479209B (zh) 2020-03-17 2021-03-09 行驶控制装置、车辆、行驶控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046811A JP7377143B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149321A true JP2021149321A (ja) 2021-09-27
JP7377143B2 JP7377143B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=77747399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046811A Active JP7377143B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11938933B2 (ja)
JP (1) JP7377143B2 (ja)
CN (1) CN113479209B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425133B1 (ja) 2022-08-10 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7425132B1 (ja) 2022-08-10 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7433382B1 (ja) 2022-08-12 2024-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7449971B2 (ja) 2022-03-25 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692613B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 車載装置、及び当該装置で用いられる方法
US9123152B1 (en) * 2012-05-07 2015-09-01 Google Inc. Map reports from vehicles in the field
DE102013014561A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-27 Mando Corporation Antennenvorrichtung und radarvorrichtung zur verbesserung des antennenwirkungsgrads
JP6087969B2 (ja) * 2015-03-23 2017-03-01 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US9483700B1 (en) * 2015-05-13 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. System and method for lane vehicle localization with lane marking detection and likelihood scoring
US10853680B2 (en) * 2015-07-14 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Identification medium recognition device and identification medium recognition method
CN108139217B (zh) * 2015-09-30 2022-04-26 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
CN106767853B (zh) * 2016-12-30 2020-01-21 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于多信息融合的无人驾驶车辆高精度定位方法
JP6936658B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-22 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
DE102017215406A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, mobiles Anwendergerät, Computerprogramm zum Erzeugen einer visuellen Information für zumindest einen Insassen eines Fahrzeugs
JP6981850B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-17 株式会社Soken 運転支援システム
CN108297866B (zh) * 2018-01-03 2019-10-15 西安交通大学 一种车辆的车道保持控制方法
WO2019173481A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Phantom AI, Inc. Lane line reconstruction using future scenes and trajectory
JP6754386B2 (ja) 2018-03-14 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20210262825A1 (en) 2018-07-04 2021-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Travel Assistance Method and Travel Assistance Device
JP2020026985A (ja) 2018-08-09 2020-02-20 株式会社豊田中央研究所 車両位置推定装置及びプログラム
US11117576B2 (en) * 2019-02-04 2021-09-14 Denso Corporation Vehicle lane trace control system
CN110120084A (zh) * 2019-05-23 2019-08-13 广东星舆科技有限公司 一种生成车道线及道路面的方法
JP2021077099A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449971B2 (ja) 2022-03-25 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7425133B1 (ja) 2022-08-10 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7425132B1 (ja) 2022-08-10 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7433382B1 (ja) 2022-08-12 2024-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11938933B2 (en) 2024-03-26
US20210291830A1 (en) 2021-09-23
JP7377143B2 (ja) 2023-11-09
CN113479209B (zh) 2023-12-22
CN113479209A (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377143B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
US20160304126A1 (en) Vehicle control device
US20160214612A1 (en) Autonomous driving device
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US20170021829A1 (en) Vehicle control device
US20200247415A1 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
CN111731295A (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP2017114195A (ja) 車両制御装置
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2021077259A (ja) 運転支援装置
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2021149319A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6982083B2 (ja) 走行制御装置、および車両
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7014858B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7028905B2 (ja) 車両及びその制御装置
CN114889601A (zh) 行驶控制装置
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2020199810A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150