JP2021144549A - 表示装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

表示装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021144549A
JP2021144549A JP2020043577A JP2020043577A JP2021144549A JP 2021144549 A JP2021144549 A JP 2021144549A JP 2020043577 A JP2020043577 A JP 2020043577A JP 2020043577 A JP2020043577 A JP 2020043577A JP 2021144549 A JP2021144549 A JP 2021144549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
language
setting means
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020043577A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 碇
Hiroki Ikari
裕樹 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020043577A priority Critical patent/JP2021144549A/ja
Publication of JP2021144549A publication Critical patent/JP2021144549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示領域に表示される言語が変わっても表示内容を変更することなく表示しつつ操作性の低下を抑制することができる表示装置、画像形成装置及びプログラムを提供する。【解決手段】所定の装置に搭載され、表示部30に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて所定の装置を操作する表示装置であって、接触操作を検知するタッチパネル31と、タッチパネル31を収納する収納部と、表示部30に表示される言語を設定する第1設定手段と、設定された言語に応じて収納部から露出されるタッチパネル31の露出量を設定する第2設定手段と、設定された言語に応じて表示部30に表示されるボタンサイズを設定する第3設定手段と、設定されたタッチパネル31の露出量に応じた表示部30に、設定されたサイズのボタン内に設定された言語で所定の情報を表示させる表示制御手段と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、画像形成装置に搭載されている操作パネルは、各国の言語に対応されており、ユーザーは操作パネルに表示する言語を自由に変更することが可能である。しかし、変更された言語によっては、文字数の関係で、文字切れ(ボタンなどの表示領域に文字が収まらないなど)が発生する課題がある。
かかる課題を解決するため、画像形成装置に搭載される操作パネルのサイズを大型化したり、選択された言語に応じて文字サイズを小さくしたりするなどの対策が考えられる。
また、これに関連して、フレキシブルなディスプレイまたはタッチパネルなどの表示領域を有するデバイスに対して、引き出された表示領域のサイズが変わると、そのサイズに応じた処理を適切に行うための座標管理を行う携帯端末が知られている(特許文献1)。
特開2018−60405号公報
しかしながら、画像形成装置に搭載される操作パネルのサイズは容易に変更することは難しく、文字サイズを小さくするとユーザーにとって見えづらくなってしまうため、操作性を損なう恐れがある。
また、特許文献1では引き出された表示領域のサイズに応じた表示をするだけであり、操作画面の表示に必要な表示領域が引き出されていない場合には上記した課題は解決できない。
この発明の目的は、表示領域に表示される言語が変わっても表示内容を変更することなく表示しつつ操作性の低下を抑制することができる表示装置、画像形成装置及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の表示装置の発明は、
所定の装置に搭載され、操作画面に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて前記所定の装置を操作する表示装置であって、
前記操作画面を表示する表示部を有し、当該操作画面に対する接触操作を検知する、可撓性を有するタッチパネルと、
前記タッチパネルを引き出し可能に収納する収納部と、
前記表示部に表示される言語を設定する第1設定手段と、
前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記収納部から露出される前記タッチパネルの露出量を設定する第2設定手段と、
前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記表示部に表示される前記操作画面のボタンサイズを設定する第3設定手段と、
前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量に応じた前記表示部に、前記第3設定手段により設定されたサイズのボタン内に前記第1設定手段により設定された言語で所定の情報を表示させた操作画面を表示させる表示制御手段と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、
ユーザー操作により言語を指定する指定手段を備え、
前記第1設定手段は、前記指定手段により指定された言語に設定する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、
ユーザー認証を行う認証手段を備え、
前記第1設定手段は、前記認証手段により認証されたユーザーに対応付けられた言語に設定する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記タッチパネルを前記収納部から引き出し及び前記収納部に収納させるための駆動手段と、
前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量となるように前記駆動手段を制御する駆動制御手段と、
を備える。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の表示装置において、
前記第2設定手段は、言語ごとに予め定められた前記タッチパネルの露出量の第1テーブルを参照することにより設定する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の表示装置において、
前記第1テーブルは、所定の言語における前記タッチパネルの露出量を基準にした倍率で定義される。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の表示装置において、
前記第1テーブルは、言語毎に固定値で定義される。
請求項8に記載の発明は、請求項4から7のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記駆動制御手段は、前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量が当該設定を行う前の露出量よりも大きい場合に、前記タッチパネルを前記収納部から引き出す。
請求項9に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記タッチパネルを、手動により前記収納部から引き出し及び前記収納部に収納させる移動手段を備え、
前記表示制御手段は、前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量が当該設定を行う前の露出量よりも大きい場合に、ユーザーに露出量不足を通知するメッセージを前記表示部に表示する。
請求項10に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記第3設定手段は、言語ごとに予め定められた前記ボタンサイズの第2テーブルを参照することにより前記ボタンサイズを設定する。
請求項11に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記第3設定手段は、前記操作画面に表示される全てのボタンのうち、所定のボタンのみ前記ボタンサイズを設定し、他のボタンの前記ボタンサイズは言語によらず一定の前記ボタンサイズとする。
請求項12に記載の画像形成装置の発明は、
請求項1から11のいずれか一項に記載の表示装置と、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
を備える。
請求項13に記載のプログラムの発明は、
所定の装置に搭載され、操作画面を表示する表示部を有し、当該操作画面に対する接触操作を検知する、可撓性を有するタッチパネルと、前記タッチパネルを引き出し可能に収納する収納部と、を備え、前記操作画面に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて前記所定の装置を操作する表示装置のコンピューターに、
前記表示部に表示される言語を設定する第1設定手段、
前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記収納部から露出される前記タッチパネルの露出量を設定する第2設定手段、
前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記表示部に表示される前記操作画面のボタンサイズを設定する第3設定手段、
前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量に応じた前記表示部に、前記第3設定手段により設定されたサイズのボタン内に前記第1設定手段により設定された言語で所定の情報を表示させた操作画面を表示させる表示制御手段、
として機能させる、プログラム。
本発明に従うと、表示領域に表示される言語が変わっても表示内容を変更することなく表示しつつ操作性の低下を抑制することができるという効果がある。
画像形成装置の外観を示す図である。 画像形成部の構成を示す図である。 タッチパネルの構成を示す断面図である。 タッチパネルの露出量を増大した画像形成装置の外観を示す図である。 画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 日本語で表示された操作画面の例の図である。 タイ語で表示された操作画面の例の図である。 日本語から英語に表示言語を変更した操作画面の例の図である。 言語種別と露出量の関係を示す第1テーブルである。 言語種別とボタンサイズの関係を示す第2テーブルである。 タッチパネルの露出量の自動変更制御の手順を示すフローチャートである。 タッチパネルの露出量の手動変更制御の手順を示すフローチャートである。 タッチパネルの一部を収納部から引き出した状態の操作表示部を正面から見た図である。 図13Aの状態の操作表示部を収納部の軸方向から見た図である。 タッチパネルを図13Aからさらに引き出した状態の操作表示部を収納部の軸方向から見た図である。 図13Cのうち収納部の近傍部分を拡大して示した図である。 露出量不足を通知するメッセージが表示された操作画面の例の図である。
添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態及び変形例を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態である表示装置を備えた画像形成装置1の外観を示す図である。
本実施形態の表示装置を備えた画像形成装置1は、電子写真方式によりカラーの画像形成を行うMFP(Multifunction Peripheral)である。
画像形成装置1は、筐体1aと、筐体1aの外部に設けられた操作表示部30と、筐体1aの上部に設けられたスキャナー40と、スキャナー40の下部において筐体1aの外部に露出している排紙部70などを備える。画像形成装置1は、操作表示部30により受け付けられた入力操作に応じて所定の処理を実行する。また、スキャナー40は、用紙(記録媒体)に形成された画像を読み取る処理を実行する。
画像形成装置1は、操作表示部30の正面に立つユーザーにより操作される。以下では、このユーザーから見て手前に向かう方向を「前方」、奥に向かう方向を「後方」、左に向かう方向を「左方」、右に向かう方向を「右方」、上に向かう方向を「上方」、下に向かう方向を「下方」と記す。
また、筐体1aのうち前方側の面(以下、前面と記す)には、開閉可能な給紙トレイ81などが設けられている。また、前面に隣接する一対の側面のうち右方の面には、開閉可能な手差しトレイ82などが設けられている。
また、筐体1aの内部には、用紙に画像を形成する画像形成部20が設けられている。
図2は、画像形成部20の構成を示す図である。
画像形成部20は、給紙トレイ81又は手差しトレイ82から供給された用紙に対して画像を形成し、排紙部70に排出する。
画像形成部20は、静電潜像を表面に担持するドラム状の感光体である像担持体21と、像担持体21の表面における残留トナーを除去するクリーニング部22と、像担持体21の表面を一様に帯電させる帯電ローラー23と、帯電された像担持体21の表面を露光して静電潜像を形成する露光部24と、トナーを含む現像剤を用いて静電潜像を現像し、像担持体21の表面にトナー像を形成する現像部25と、形成されたトナー像を転写領域において中間転写ベルト261に1次転写し、さらに中間転写ベルト261から用紙に2次転写する転写部26と、トナー像を用紙に定着させる定着部27と、用紙を給紙トレイ81又は手差しトレイ82から排紙部70に至る搬送経路で搬送する複数の搬送ローラーを有する搬送部28などを備える。上記のうち、像担持体21、クリーニング部22、帯電ローラー23、露光部24、現像部25により作像ユニットが構成される。
作像ユニットは、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)の4色に対応して4つ設けられ、中間転写ベルト261の下部水平面に沿ってY、M、C、Kの順に配列されている。各作像ユニットでは、像担持体21の外周面に沿って、クリーニング部22、帯電ローラー23、露光部24及び現像部25がこの順に配列されている。
像担持体21は、所定の回転軸を中心に回転する。像担持体21の外周面には感光層が形成されている。
クリーニング部22は、弾性体からなる平板状のクリーニングブレードを有し、当該クリーニングブレードを像担持体21の表面に当接させることで、像担持体21の表面に付着し中間転写ベルト261に転写されずに残留したトナーなどの異物を除去する。
帯電ローラー23は、像担持体21の表面に当接し、像担持体21の回転に伴って所定の回転軸を中心に従動回転する筒状部材である。帯電ローラー23は、図示略の電源部から帯電駆動電圧が印加されることで、像担持体21の表面を一様に帯電させる。
露光部24は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備え、帯電ローラー23により帯電された像担持体21の表面にレーザー光を照射することで露光して像担持体21上に静電潜像を形成する。
現像部25は、像担持体21の表面に対向するように配置された現像スリーブ(現像ローラー)を備える。現像部25は、図示しないトナーボトルから供給されたトナーを含む現像剤を、所定の現像バイアス電位とされた現像スリーブの表面に供給することで、現像剤中のトナーを現像スリーブ表面から像担持体21の表面の静電潜像に付着させて、像担持体21の表面にトナー像を形成させる。
転写部26は、2つのベルト搬送ローラー262と、各像担持体21に対向して配置された4つの1次転写ローラー263と、ベルト搬送ローラー262及び1次転写ローラー263の回りに架け渡された中間転写ベルト261と、中間転写ベルト261上に残留したトナーを除去するベルトクリーニング部264と、一方のベルト搬送ローラー262に対して付勢された状態でベルト搬送ローラー262の回転に伴って従動回転する2次転写ローラー265とを備える。
転写部26では、1次転写ローラー263にトナーと逆極性のバイアス電圧を印加した状態で中間転写ベルト261が周回移動することで、回転する像担持体21の表面から中間転写ベルト261にトナーが転写される。また、Y、M、C、Kの各色のトナーが重畳転写された後、所定のバイアス電圧が印加された2次転写ローラー265と中間転写ベルト261との間を用紙が通過することで、中間転写ベルト261から用紙へカラートナー像が転写される。用紙へ転写されずに中間転写ベルト261上に残留したトナーは、ベルトクリーニング部264のクリーニングブレードによって除去される。
定着部27は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧して用紙にトナー像を定着させる。定着部27は、用紙を挟持する加熱ローラー及び加圧ローラーからなる一対のローラーを備える。トナー像が定着された用紙は、搬送部28により搬送されて排紙部70に送出される。
図1に戻り、操作表示部30は、タッチパネル31及び収納部32を備える。タッチパネル31は、操作画面310を表示するとともに、当該操作画面310に対する接触操作を入力操作として検知する。操作表示部30は、タッチパネル31が検知した接触操作を操作信号に変換して制御部10(図5参照)に出力する。また、タッチパネル31は、可撓性を有している。収納部32は、タッチパネル31を巻き取って引き出し可能に収納する中空の円筒状の部材である。
図3は、タッチパネル31の構成を示す断面図である。
タッチパネル31は、表示部31aと、表示部31aに積層された接触検知部31bとを備える。表示部31a及び接触検知部31bは可撓性を有しており、したがってこれらが積層されたタッチパネル31も可撓性を有している。
表示部31aの構成は、特には限られないが、例えば可撓性を有する基材上に有機EL(Electro Luminescence)素子が形成された有機ELパネルを用いることができる。
接触検知部31bは、タッチパネル31の表示領域に重なる範囲、ここでは表示部31aの全体と重なる範囲に設けられている。表示部31a及び接触検知部31bは一体的に接合されており、当該接合された状態のまま収納部32の内部に巻き取られて収納される。
接触検知部31bは、その表面に対するユーザーの指やスタイラス等の操作手段の接触、及びその位置を検知する。本実施形態では、静電容量方式の接触検知部31bが用いられているが、これに限られず、抵抗膜方式や光学方式といった他の方式の接触検知部が用いられてもよい。なお、接触検知部31bは、表示部31aの構成として表示部31aの内部に組み込まれていてもよい。
タッチパネル31の一端は、収納部32の内部で図示略の回転軸に固定されており、タッチパネル31のうち収納部32に収納されている部分は、回転軸の回りでロール状に巻き取られた状態で収納部32に収納される。
また、操作表示部30は、タッチパネル31を収納部32から引き出し、また収納部32に収納するタッチパネル駆動部33(駆動手段)(図5参照)を有している。タッチパネル駆動部33の構成は、特には限られないが、例えば駆動モーターの駆動力をラックピニオン等の動力伝達機構を介してタッチパネル31の回転軸の回転に変換し、回転軸の回転に応じてタッチパネル31を駆動する構成とすることができる。
このような構成により、本実施形態の操作表示部30は、タッチパネル31が収納部32に収納された収納状態と、タッチパネル31の少なくとも一部が収納部32から引き出された拡張状態との間で遷移が可能となっている。
このうち拡張状態では、タッチパネル31の収納部32からの露出量を所定の上限値以下の範囲内で調整できるようになっている。すなわち、タッチパネル駆動部33は、タッチパネル31の少なくとも一部を収納部32から引き出し、又は収納部32に収納してタッチパネル31の収納部32からの露出量を変更する駆動動作を行う。
例えば、図1に示す状態からさらにタッチパネル31を引き出して、図4に示すようにタッチパネル31の露出量を増大することができる。また、図4に示す状態からタッチパネル31の一部を巻き取って収納し、図1に示すように露出量を低減したり、さらにタッチパネル31を巻き取ってタッチパネル31の全体を収納部32に収納したりすることができる。
このように巻き取り収納が可能なタッチパネル31は、ローラブルタッチパネルとも呼ばれる。タッチパネル31の露出量の調整方法については、後に詳述する。
スキャナー40は、筐体1aの上部に設けられた画像読取部41と、画像読取部41の上部に設けられたADF42(Auto Document Feeder)とを有する。
画像読取部41は、用紙が載置される載置面41aを構成するプラテンガラス411(図2参照)と、載置面41a上の用紙に対して載置面41a側から光を照射するための光源や反射鏡などの光学系と、当該光学系から照射され用紙で反射した光を検出する撮像素子などを備える。画像読取部41は、制御部10による制御下で、プラテンガラス411の載置面41aに載置された用紙の画像を読み取ってR(赤)、G(緑)及びB(青)の色ごとのビットマップ形式の画像データを生成し、記憶部14(図5参照)に記憶させる。
ADF42は、手差し原稿(読み取り対象の画像が形成された記録媒体)を1枚ずつ搬送して画像読取部41に読み取らせる。ADF42は、「処理の対象となる記録媒体を載置する記録媒体載置部」に相当する。また、ADF42は、ユーザーの操作により、載置面41aを覆う状態(図1参照)と、載置面41aを露出させる状態との間の可動範囲内で動かされる。
図1に示す排紙部70は、筐体1aの前面側から見てスキャナー40の下側、かつ上方から見て筐体1aの範囲内で筐体1aの外部に露出しており、画像形成部20により画像が形成された用紙が、ユーザーにより取り出すことができる状態で排出される。このように、上方から見て筐体1aの範囲内で排紙を行う方式は、胴内排紙とも呼ばれる。
図5は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、制御部10(コンピューター)と、画像形成部20と、タッチパネル31及びタッチパネル駆動部33を有する操作表示部30と、スキャナー40と、NFC部51を有する通信部50などを備え、これらの各部はバス90を介して接続されている。以下では、既に説明した構成については説明を省略する。
制御部10は、CPU11(Central Processing Unit)、RAM12(Random Access
Memory)、ROM13(Read Only Memory)、及び記憶部14を有する。
CPU11は、ROM13に記憶されているプログラム131を読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM12は、CPU11に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
ROM13は、CPU11により実行される各種のプログラム131や設定データ等を格納する。なお、ROM13に代えてフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
記憶部14は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリー等により構成され、スキャナー40により取得された画像データ、通信部50を介して外部から入力された画像データを含むジョブデータ、及び各種設定データなどが記憶される。
また、記憶部14には、第1テーブル(図9参照)及び第2テーブル(図10参照)が記憶される。第1テーブルは操作画面310に表示する言語種別とタッチパネル31の露出量との関係を示し、第2テーブルは操作画面310に表示する言語種別とボタンサイズとの関係を示す。
これらのCPU11、RAM12、ROM13及び記憶部14を有する制御部10は、プログラム131に従って画像形成装置1の各部を統括制御する。
例えば、制御部10は、記憶部14に記憶された画像データ及びジョブデータに基づいて画像形成部20の各部を動作させて用紙に画像を形成させる。また、制御部10は、ジョブデータに基づいてスキャナー40の各部を動作させて原稿の画像を読み取らせ、得られた画像データを記憶部14に記憶させたり、通信部50を介してFAX送信させたりする。
また、第1設定手段としての制御部10は、ユーザーの情報に応じて操作画面310に表示される言語を設定する。
また、第2設定手段としての制御部10は、第1設定手段により設定された言語に応じて、タッチパネル31の収納部32からの露出量を設定する。
また、第3設定手段としての制御部10は、第1設定手段により設定された言語に応じて、操作画面310に表示するボタンサイズを設定する。
また、表示制御手段としての制御部10は、第2設定手段により設定されたタッチパネル31の露出量に応じた操作画面310に、第3設定手段により設定されたサイズのボタン内に第1設定手段により設定された言語で所定の情報を表示させる。制御部10による操作画面310の表示制御及び露出量制御については、後に詳述する。
また、駆動制御手段としての制御部10は、第2設定手段により設定されたタッチパネル31の露出量となるようにタッチパネル駆動部33を制御する。
操作表示部30は、タッチパネル31に対するユーザーの接触操作を検知するとともに、当該接触操作による選択位置を特定して、特定した選択位置を示す操作信号を制御部10に送信する。
操作表示部30は、ユーザーが言語を指定するための言語指定画面を表示するとともに、表示された言語指定画面におけるユーザーの言語指定操作を受け付ける指定手段として機能する。
また、タッチパネル駆動部33は、制御部10から送信される制御信号に基づいて、タッチパネル31の一部又は全部を収納部32から引き出し、また収納部32に格納することで、タッチパネル31の収納部32からの露出量を変更する。
通信部50は、ネットワークカードなどにより構成される。通信部50は、LAN(Local Area Network)などの通信ネットワークに接続され、通信ネットワーク上の外部機器と情報の送受信を行う。制御部10は、通信部50を介して、通信ネットワーク上の外部機器と通信を行う。
また、通信部50は、ユーザーが所持する携帯端末やICカード(以下、携帯端末等と記す)との間でNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)による通信を行うNFC部51を有している。NFC部51は、例えば各種通信モジュールやネットワークカードを有し、携帯端末等と所定方式のNFCにより接続して当該NFCの通信規格に従ったデータの送受信を行う。NFCの種別は、特には限られないが、例えばWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を用いることができる。NFC部51は、例えば筐体1aに設けられた図示略の載置部を有し、当該載置部上に端末装置等が載置されたときに当該端末装置等とNFCによる通信を行う。ただし、これに限られず、ユーザーが所持している携帯端末等の接近を検出して、ユーザーが所持している状態のままNFCによる通信を行ってもよい。
本実施形態のNFC部51はユーザー認証部511を有し、ユーザーを特定するユーザーIDを携帯端末等から受信して制御部10に出力する。認証手段として、制御部10は、このユーザーIDによって画像形成装置1を操作しているユーザーを特定し、特定したユーザーに応じた設定で画像形成装置1を動作させる。例えば後述するように、特定されたユーザーに対応付けられて予め定められている言語に応じた露出量でタッチパネル31を収納部32から露出させるように、タッチパネル駆動部33を制御する。また、特定されたユーザーに対応付けられて予め定められている言語に応じたボタンサイズで操作画面310内に表示する。
次に、画像形成装置1における操作表示部30の操作画面310の表示動作及びタッチパネル31の露出量の調整動作について説明する。
本実施形態の操作画面310は、制御部10による制御下で、言語に応じた露出量のタッチパネル31にユーザーの情報に応じた言語を表示する。ここで、設定された言語を変更後の言語、設定を行う前の言語を変更前の言語とする。例えば、図6は変更前の言語である日本語で表示した場合の操作画面310を示す図であり、図7は変更後の言語であるタイ語で表示した場合の操作画面310を示す図である。タイ語は日本語よりも必要な表示領域が大きいため、図7のタッチパネル31の露出量は図6のタッチパネル31の露出量より大きい。
制御部10は、第1設定手段によりユーザーの情報に応じた言語を設定し、変更後の言語に応じて、第2設定手段によりタッチパネル31の収納部32からの露出量を設定し、第3設定手段により操作画面310に表示するボタンサイズを設定する。そして、設定された露出量に合わせてタッチパネル31の引き伸ばし又は巻き取りを実行する。そして、操作画面310の設定されたサイズのボタン領域内に、所定の情報を変更後の言語で表示する。
具体的には、例えば、図7のタイ語のボタンB2のボタンサイズは、図6の日本語のボタンB1のボタンサイズと比較して大きい。
ただし、変更後の言語に応じた露出量が変更前の言語に応じた露出量より大きい、または変更後の言語に応じたボタンサイズが変更前の言語に応じたボタンサイズより大きい場合、且つ、変更後の言語による表示が変更前のボタン領域内に収まる場合は、タッチパネルの露出量とボタンサイズは変更しない。例えば図6及び図8のように変更前の言語が日本語、変更後の言語が英語である場合は、英語による表示は変更前のボタン領域内に収まるのでタッチパネルの露出量とボタンサイズは変更せず、言語だけを変更後の言語に変更し、ボタン領域に表示する。
また、図6〜図8におけるHOMEアイコンB3など、言語を表示しないボタンは、ボタンサイズの変更対象外とし、一定のサイズとする。
ここで、画像形成装置1における表示画面の表示制御及び露出量制御手順について説明する。
図11は、制御部10によるタッチパネル31の露出量を自動で変更する場合の自動変更制御の手順を示すフローチャートである。
電源がオンされた画像形成装置1の操作画面310には、予め設定されている言語が表示されており、且つ、タッチパネル31はその表示言語に対応する露出量分で引き伸ばされた状態である。この制御は、画像形成装置1の表示言語が変更された時に開始される。
制御部10は、ユーザーによる操作画面310からの表示言語の指定、あるいは、ユーザー認証部511による自動言語設定に基づいて表示言語を変更する(ステップS301)。
次いで、制御部10は、図9の言語種別と露出量の関係を示すテーブルを参照して、変更前の表示言語に対応するタッチパネル31の露出量と、変更後の表示言語に対応するタッチパネル31の露出量を取得し(ステップS302)、それらを比較する(ステップS303)。
そして、制御部10は、比較した結果、変更前の表示言語に対応するタッチパネル31の露出量よりも変更後の表示言語に対応するタッチパネル31の露出量が大きい場合(ステップS303;YES)、変更後の言語による表示はボタン領域内に収まるか否かを判別する(ステップS304)。制御部10は、ステップS304で、ボタン領域内に収まらない場合(ステップS304;NO)、タッチパネル31を引き伸ばす量を決定する(S305)。ここで、制御部10は、タッチパネル31を引き伸ばす量を、変更前の表示言語に対応する露出量である現在の露出量から、変更後の表示言語に対応する露出量の差分を算出して決定する。
また、制御部10は、変更前の表示言語に対応するタッチパネル31の露出量よりも変更後の表示言語に対応するタッチパネル31の露出量が小さい、または同じ場合は(ステップS303;NO)、タッチパネル31を巻き取る量を決定する(ステップS306)。ここで、制御部10は、タッチパネル31を巻き取る量を、変更前の表示言語に対応する露出量である現在の露出量から、変更後の表示言語に対応する露出量の差分を算出して決定する。
つぎに、制御部10は、図10の言語種別とボタンサイズの関係を示すテーブルを参照して、変更前の表示言語に対応するボタンサイズと、変更後の表示言語に対応するボタンサイズを取得し(ステップS307)、それらを比較する(ステップS308)。
制御部10は、比較した結果、変更前の表示言語に対応するボタンサイズよりも変更後の表示言語に対応するボタンサイズが大きい場合は(ステップS308;YES)、ボタンサイズの拡大量を決定する(ステップS309)。ここで、制御部10は、ボタンサイズの拡大量を、変更前の表示言語に対応するボタンサイズ倍率である現在のボタンサイズ倍率と、変更後の表示言語に対応するボタンサイズ倍率の比率を算出して決定する。
また、制御部10は、変更前の表示言語に対応するボタンサイズよりも変更後の表示言語に対応するボタンサイズが小さい、または同じ場合は(ステップS308;NO)、ボタンサイズの縮小量を決定する(ステップS310)。ここで、制御部10は、ボタンサイズの縮小量を、変更前の表示言語に対応するボタンサイズ倍率である現在のボタンサイズ倍率と、変更後の表示言語に対応するボタンサイズ倍率の比率を算出して決定する。
つぎに、制御部10は、タッチパネル駆動部33を制御してステップS305において決定したタッチパネル31を引き伸ばす量に合わせてタッチパネル31を引き伸ばす、あるいはステップS306において決定したタッチパネル31を巻き取る量に合わせてタッチパネル31を巻き取る(ステップS311)。さらに、制御部10は、ステップS309において決定したボタンサイズの拡大量に合わせて、言語を表示するボタンサイズを拡大表示する、あるいは、ステップS310において決定したボタンサイズの縮小量に合わせて、言語を表示するボタンサイズを縮小する(ステップS312)。そして、制御部10は、変更後の表示言語に切り替えて、操作画面310に表示する(ステップS313)。ステップS304で変更後の言語による表示がボタン領域内に収まる場合(ステップS304;YES)、ステップS313に移行する。ステップS313の処理が終了すると、制御部10は、制御を終了させる。
以上のように、本実施形態に係る表示装置としての操作表示部30を備えた画像形成装置1は、操作画面310に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて動作する。また、画像形成装置1は、操作画面310を表示する表示部31aを有し、操作画面310に対する接触操作を入力操作として検知する、可撓性を有するタッチパネル31と、タッチパネル31を引き出し可能に収納する収納部32と、タッチパネル31の少なくとも一部を収納部32から引き出し、又は収納部32に収納してタッチパネル31の収納部32からの露出量を変更する駆動動作を行うタッチパネル駆動部33と、操作画面310の表示動作を制御する制御部10と、を備え、制御部10は、タッチパネル31の収納部32からの露出量が、第1設定された言語に応じた露出量となるように、タッチパネル駆動部33による駆動動作を制御し、設定された言語に応じたボタンサイズとなるように、ボタンサイズを変更し、設定された言語を表示する。
これによれば、画像形成装置1を使用するユーザーの使用言語に応じてタッチパネル31の露出量とボタンサイズを調整することができる。よって、ユーザーが使用する言語に応じて適切な大きさの操作画面310とボタンを提供することができる。これにより、変更後の言語が文字数の関係で、文字切れ(ボタンなどの表示領域に文字が収まらない)する問題の発生を抑えることができる。よって、表示領域に表示される言語が変わっても表示内容を変更することなく表示しつつ操作性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のプログラム131は、画像形成装置1に設けられたコンピューターとしての制御部10を、操作画面310に表示される言語を設定する第1設定手段、第1設定手段により設定された言語に応じて、タッチパネル31の前記収納部32からの露出量を設定する第2設定手段、第1設定手段により設定された言語に応じて、操作画面310に表示するボタンサイズを設定する第3設定手段、第2設定手段により設定された露出量に応じた操作画面310に、第3設定手段により設定されたサイズのボタン領域内に、所定の情報を第1設定手段により設定された言語で表示させる表示制御手段、として機能させる。このようなプログラムにより画像形成装置1を動作させることで、表示領域に表示される言語が変わっても表示内容を変更することなく表示しつつ操作性の低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図12は、制御部10によるタッチパネル31の露出量を手動で変更する場合の手動変更制御の手順を示すフローチャートである。
上記第1の実施形態では、画像形成装置1で自動変更制御が実行される構成としたが、本実施形態では、自動変更制御に代えて、後述する手動変更制御が実行される。このため、本実施形態での装置構成として、上記第1の実施形態のタッチパネル駆動部33を除いた構成の画像形成装置1を用いる。ただし、制御部10のROM13には、自動変更制御プログラムに代えて、後述する手動変更制御を実行するための手動変更制御プログラムが記憶されているものとする。
ついで、図13を参照して、タッチパネル31の露出量の移動手段としてのタッチパネル移動部36を説明する。
図13Aは、タッチパネル31の一部を収納部32から引き出した状態の操作表示部30を正面から見た図であり、図13Bは、図13Aの状態の操作表示部30を収納部32の軸方向から見た図であり、図13Cは、タッチパネル31をさらに引き出した状態の操作表示部30を収納部32の軸方向から見た図であり、図13Dは、図13Cのうち収納部32の近傍部分を拡大して示した図である。
図13A及び図13Bに示す状態の操作表示部30では、タッチパネル31のうち先端から所定範囲内の部分が収納部32の外部に露出し、タッチパネル31のうち残りの部分が収納部32の内部に巻き取られた状態となっている。なお、本実施形態では、タッチパネル31の全体が可撓性を有しているが、先端から所定範囲を除く収納可能部分のみが可撓性を有していてもよい。
また、収納部32の内部には、ぜんまいばね34が設けられている。ぜんまいばね34の一端は収納部32内の図示略の中心軸に固定されており、他端は、タッチパネル31の端部に取り付けられている。
図13A及び図13Bに示す状態から、操作者がタッチパネル31を左方に引っ張ると、図13Cに示すように、タッチパネル31が収納部32から引き出されて露出量が増大した状態となる。これによりタッチパネル31の表示可能領域が拡大される。
図13Cの状態では、タッチパネル31が引き出されたことによって、ぜんまいばね34が図13Bよりも延びた状態となっており、ぜんまいばね34の復元力がタッチパネル31に働いている。すなわち、ぜんまいばね34は、タッチパネル31を収納部32に引き込む向きに、タッチパネル31に対して力を及ぼしている。
図13Dに示すように、タッチパネル31の接触検知部31b側とは反対側、すなわち裏面には、突起部35が複数設けられている。突起部35は、タッチパネル31を引き出した状態において、収納部32のうちタッチパネル31が通る開口部の縁に当接する位置に設けられている。この突起部35が収納部32の開口部の縁に当接してタッチパネル31を支えることで、タッチパネル31の表示露出部分が収納部32に巻き取られないようにタッチパネル31を固定できるようになっている。また、突起部35を収納部の開口部の縁から外すことで、ぜんまいばね34の復元力によって、タッチパネル31が収納部32の内部に引き込まれ、収納される。
なお、複数の突起部35のうち収納部32の開口部の縁に当接させる突起部35を変えることで、収納状態から拡張状態への遷移の中間状態でタッチパネル31の位置を固定することもできるようになっている。
ついで、図12を参照して、画像形成装置1で実行される手動変更制御を説明する。
電源がオンされた画像形成装置1の操作画面310には、予め設定されている言語が表示されており、且つ、タッチパネル31はその表示言語に対応する露出量分で引き伸ばされた状態である。この制御は、画像形成装置1の表示言語が変更された時に開始される。
制御部10は、上記自動変更制御のステップS301と同様のステップS401を実行する。その後、上記自動変更制御のステップS307〜S308と同様のステップS402〜S403を実行する。ステップS403において、制御部10は、変更前の表示言語に対応するボタンサイズよりも変更後の表示言語に対応するボタンサイズが大きい場合(ステップS403;YES)、上記自動変更制御のステップS304と同様のステップS404を実行する。ステップS404において、制御部10は、ボタン領域内に収まらない場合(ステップS404;NO)、上記自動変更制御のステップS309と同様のステップS405を実行する。そして、制御部10は、ステップS405において決定したボタンサイズの拡大量は現在のタッチパネル31の露出量内に収まるか否かを判別する(ステップS407)。制御部10は、ボタンサイズの拡大量がタッチパネル31の露出量内に収まる場合(ステップS407;YES)、上記自動変更制御のステップS312〜S313と同様のステップS409〜S410を実行する。ステップS410の処理が終了すると、制御部10は、制御を終了させる。
また、ステップS403において、制御部10は、変更前の表示言語に対応するボタンサイズよりも変更後の表示言語に対応するボタンサイズが小さい、または同じ場合(ステップS403;NO)は、上記自動変更制御のステップS310と同様のステップS406を実行する。その後、ステップS409に移行する。
また、ステップS404において、制御部10は、変更後の言語による表示がボタン領域内に収まる場合(ステップS404;YES)、ステップS410に移行する。
また、ステップS408において、制御部10は、ボタンサイズの拡大量がタッチパネル31の露出量内に収まらない場合(ステップS408;NO)、図14のように、タッチパネル31を引き出す旨のメッセージ310aを操作画面310に表示し、ユーザーに通知を行う。ユーザーがボタンサイズの拡大量がタッチパネル31の露出量内に収まるように、タッチパネル移動部36によってタッチパネル31を引き出した後、ステップS409に移行する。
以上のように、第2の実施形態に係る表示装置としての操作表示部30を備えた画像形成装置1は、操作画面310に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて動作する。また、画像形成装置1は、操作画面310を表示する表示部31aを有し、操作画面310に対する接触操作を入力操作として検知する、可撓性を有するタッチパネル31と、タッチパネル31を引き出し可能に収納する収納部32と、操作画面310の表示動作を制御する制御部10と、を備え、制御部10は、タッチパネル31の収納部32からの露出量が、設定された言語による表示がボタン領域内に収まる露出量となるようにユーザーにタッチパネル31を引き出す要求をし、ボタンサイズを変更する。
これによれば、画像形成装置1を使用するユーザーが使用する言語に応じてタッチパネル31の露出量を調整することができる。よって、ユーザーが使用する言語に応じて適切な大きさの操作画面310を提供することができる。これにより、変更後の言語が文字数の関係で、文字切れ(ボタンなどの表示領域に文字が収まらない)の問題の発生を抑えることができる。よって、表示領域に表示される言語が変わっても表示内容を変更することなく表示しつつ操作性の低下を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、ユーザーの使用言語の特定方法はユーザーが操作表示部30に対してユーザーの使用言語を特定する情報を直接入力することに限られない。例えば、ユーザー認証部511によりユーザーIDの取得をしてもよいし、ユーザーの顔認証や言語認証、指紋認証により取得してもよい。
また、上記実施形態では、図9において、言語ごとに予め定められた露出量のテーブルは、各言語によって固定値で定義されるとしたが、固定値ではなく、一定倍率で定義されるとしてもよい。
また、上記実施形態では、タッチパネル31を収納部32に巻き取る態様を例示したが、これに限定する趣旨ではない。例えば、タッチパネル31の一部を折り畳んで収納部32に収納する構成としてもよい。折り畳みの態様は特には限られないが、例えば山折りと谷折りの繰り返しからなる蛇腹構造とすることができる。
また、画像形成装置1は、MFPに限定されず、電子写真方式の単機能プリンターや、インクジェット記録方式のプリンターなどであってもよい。
また、画像形成装置1以外の任意の装置、例えば、X線撮影装置等の医療機器などに本発明の表示装置を備えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
1 画像形成装置
1a 筐体
10 制御部(第1設定手段、第2設定手段、第3設定手段、表示制御手段、駆動制御手段)
11 CPU
12 RAM
13 ROM
131 プログラム
14 記憶部
20 画像形成部
28 搬送部
30 操作表示部(指定手段)
31 タッチパネル
31a 表示部
31b 接触検知部
310 操作画面
32 収納部
33 タッチパネル駆動部(駆動手段)
34 ぜんまいばね
35 突起部35
36 タッチパネル移動部(移動手段)
40 スキャナー
41 画像読取部
42 ADF
50 通信部
51 NFC部
511 ユーザー認証部(認証手段)
70 排紙部
81 給紙トレイ
82 手差しトレイ
90 バス

Claims (13)

  1. 所定の装置に搭載され、操作画面に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて前記所定の装置を操作する表示装置であって、
    前記操作画面を表示する表示部を有し、当該操作画面に対する接触操作を検知する、可撓性を有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを引き出し可能に収納する収納部と、
    前記表示部に表示される言語を設定する第1設定手段と、
    前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記収納部から露出される前記タッチパネルの露出量を設定する第2設定手段と、
    前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記表示部に表示される前記操作画面のボタンサイズを設定する第3設定手段と、
    前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量に応じた前記表示部に、前記第3設定手段により設定されたサイズのボタン内に前記第1設定手段により設定された言語で所定の情報を表示させた操作画面を表示させる表示制御手段と、
    を備える表示装置。
  2. ユーザー操作により言語を指定する指定手段を備え、
    前記第1設定手段は、前記指定手段により指定された言語に設定する、請求項1に記載の表示装置。
  3. ユーザー認証を行う認証手段を備え、
    前記第1設定手段は、前記認証手段により認証されたユーザーに対応付けられた言語に設定する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記タッチパネルを前記収納部から引き出し及び前記収納部に収納させるための駆動手段と、
    前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量となるように前記駆動手段を制御する駆動制御手段と、
    を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第2設定手段は、言語ごとに予め定められた前記タッチパネルの露出量の第1テーブルを参照することにより設定する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1テーブルは、所定の言語における前記タッチパネルの露出量を基準にした倍率で定義される、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1テーブルは、言語毎に固定値で定義される、請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記駆動制御手段は、前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量が当該設定を行う前の露出量よりも大きい場合に、前記タッチパネルを前記収納部から引き出す、請求項4から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記タッチパネルを、手動により前記収納部から引き出し及び前記収納部に収納させる移動手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量が当該設定を行う前の露出量よりも大きい場合に、ユーザーに露出量不足を通知するメッセージを前記表示部に表示する、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記第3設定手段は、言語ごとに予め定められた前記ボタンサイズの第2テーブルを参照することにより前記ボタンサイズを設定する、請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記第3設定手段は、操作画面に表示される全てのボタンのうち、所定のボタンのみ前記ボタンサイズを設定し、他のボタンの前記ボタンサイズは言語によらず一定の前記ボタンサイズとする、請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の表示装置と、
    用紙に画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  13. 所定の装置に搭載され、操作画面を表示する表示部を有し、当該操作画面に対する接触操作を検知する、可撓性を有するタッチパネルと、前記タッチパネルを引き出し可能に収納する収納部と、を備え、前記操作画面に対する接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作に応じて前記所定の装置を操作する表示装置のコンピューターに、
    前記表示部に表示される言語を設定する第1設定手段、
    前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記収納部から露出される前記タッチパネルの露出量を設定する第2設定手段、
    前記第1設定手段により設定された言語に応じて、前記表示部に表示される前記操作画面のボタンサイズを設定する第3設定手段、
    前記第2設定手段により設定された前記タッチパネルの露出量に応じた前記表示部に、前記第3設定手段により設定されたサイズのボタン内に前記第1設定手段により設定された言語で所定の情報を表示させた操作画面を表示させる表示制御手段、
    として機能させる、プログラム。
JP2020043577A 2020-03-13 2020-03-13 表示装置、画像形成装置及びプログラム Pending JP2021144549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043577A JP2021144549A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 表示装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043577A JP2021144549A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 表示装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021144549A true JP2021144549A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77766768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043577A Pending JP2021144549A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 表示装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021144549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533891B2 (ja) 操作表示装置、その制御方法およびその制御プログラム
JP6601207B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US7711302B2 (en) Image forming apparatus
US20180091667A1 (en) Information processing device, image forming apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium storing program
JP2007328023A (ja) 画像形成システム
JP5052965B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
US10809948B2 (en) Preview screen display apparatus, preview screen display method, and preview screen display program
US20200296239A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2021144549A (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2012093903A (ja) 情報端末装置
JP7342572B2 (ja) 画像形成装置
JP2022015774A (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
US10674028B2 (en) Image forming apparatus and method for preventing printing on undecolored paper
JP2021167922A (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2012143899A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2018005335A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
JP2021087017A (ja) 処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2021112832A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2021082977A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20120106999A1 (en) Image formation device, image formation method and non-transitory storage medium storing image formation program
JP5481429B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP2022041523A (ja) 画像形成装置、及び、表示制御方法
US20230176516A1 (en) Image forming device
JP5498992B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置