JP2007328023A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007328023A
JP2007328023A JP2006157296A JP2006157296A JP2007328023A JP 2007328023 A JP2007328023 A JP 2007328023A JP 2006157296 A JP2006157296 A JP 2006157296A JP 2006157296 A JP2006157296 A JP 2006157296A JP 2007328023 A JP2007328023 A JP 2007328023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
image formation
clear coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328023A5 (ja
JP4933160B2 (ja
Inventor
Akinobu Nishikata
彰信 西方
Satoru Yamamoto
悟 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006157296A priority Critical patent/JP4933160B2/ja
Priority to US11/758,423 priority patent/US7933544B2/en
Publication of JP2007328023A publication Critical patent/JP2007328023A/ja
Publication of JP2007328023A5 publication Critical patent/JP2007328023A5/ja
Priority to US13/052,449 priority patent/US8165515B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4933160B2 publication Critical patent/JP4933160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Abstract

【課題】リアコート画像形成装置から排出される成果物(クリアコート画像が形成された用紙)が正しいページ順となり、ユーザの使い勝手や作業性を向上することが可能な画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成システムは、有色画像形成装置100と、その後段に接続されるクリアコート画像形成装置200とから構成されている。有色画像形成装置100とクリアコート画像形成装置200は、有色画像形成モードと、クリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、クリアコート画像形成装置200の反転排紙手段を制御する制御手段としてのジョブ制御部401、501を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有色画像形成装置と、この後段に接続され、定着後にクリア(透明)になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成装置とからなる画像形成システムに関する。
近年、フルカラーの電子写真画像形成装置(有色画像形成装置)に対する高画質化の要望が強くなってきている。更に、デジタルカメラの普及が促進していることもあり、高画質な写真調の画像モードを電子写真画像形成装置において実現することが望まれている。
また、有色画像形成装置とクリアコート画像形成装置が連接され、高画質な写真調の画像出力を行った上で、その用紙上に、定着後にクリアとなるトナー象を更に画像形成する画像形成システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、装置連接システムに関して、連接された第1の装置で用紙の一面目を印字後、第2の装置で二面目を印字することでワンパス両面印字を実現するシステムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平03−13079号公報 特開2003−207954号公報
上記連接システムは、生産性の向上を目的とするシステムであり、連接された複数の装置内で両面印字を行うことはなかった。そのため、従来どおりのジョブシーケンスで上流側の画像形成装置から両面印字排出した場合、下流側の画像形成装置で両面印字を行うと、ページ順が狂ってしまうという問題があった。
本発明の目的は、クリアコート画像形成装置から排出される成果物(クリアコート画像が形成された用紙)が正しいページ順となり、ユーザの使い勝手や作業性を向上することが可能な画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成システムは、複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段を備える有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段、用紙を表裏反転させる反転排紙手段を備えるクリアコート画像形成装置とが連接された画像形成システムにおいて、前記有色画像形成装置における有色画像形成モードと、前記クリアコート画像形成装置におけるクリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、前記反転排紙手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする。
請求項7記載の画像形成システムは、複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段を備える有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段、用紙を表裏反転させる反転排紙手段を備えるクリアコート画像形成装置とが連接された画像形成システムにおいて、前記有色画像形成装置における有色画像形成モードと、前記クリアコート画像形成装置におけるクリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、前記有色画像形成装置における画像形成のページ順を変更する画像形成順序変更手段を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、有色画像形成装置における有色画像形成モードと、クリアコート画像形成装置におけるクリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、反転排紙手段を制御する制御手段を備える。また、有色画像形成装置における有色画像形成モードと、クリアコート画像形成装置におけるクリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、有色画像形成装置における画像形成のページ順を変更する画像形成順序変更手段を備える。従って、クリアコート画像形成装置から排紙される用紙を正しいページ順とすることができ、ユーザの使い勝手や作業性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。
図1において、画像形成システムは、有色画像形成装置100と、その後段に接続されるクリアコート画像形成装置200とから構成されている。
有色画像形成装置100は、原稿載置台としてのプラテンガラス101、スキャナ102を備える。スキャナ102は、原稿照明ランプ103、走査ミラー104乃至106、レンズ107、イメージセンサ部108等から構成されている。
スキャナ102は、不図示のモータによって所定方向に往復走査する。この往復走査中に原稿からの反射光が、走査ミラー104乃至106を介してレンズ107を透過し、イメージセンサ部108内のCCDセンサに結像する。
露光制御部109は、レーザーやポリゴンスキャナ等で構成されている。この露光制御部109は、イメージセンサ部108で電気信号に変換され、かつ、後述する所定の画像処理をされた画像信号に基づいて変調されたレーザー光119を、折り返しミラー110により反射し、感光体ドラム111に照射する。有色画像形成装置の露光制御部の詳細は図3を用いて後述する。
感光体ドラム111の周囲には、感光体ドラム111上の電位を消去するための前露光ランプ121、感光体ドラム111に電位を負荷するための、ワイヤーに高圧をかけることによってコロナ放電させる1次帯電器112が配置されている。
また、感光体ドラム111の周囲には、現像ロータリ117、感光ドラム111上に現像された画像を一時的に保持する中間転写体118、中間転写体118に画像を転写する1次転写ローラ122、感光体ドラムクリーナ120が配置されている。
感光体ドラム111上にレーザー光119により形成された静電潜像を現像するトナーが充填されている現像器113乃至116が、各現像器113乃至116を順次感光体ドラム111に接するように移動させる現像ロータリ117内に収容されている。
感光体ドラム111は、不図示のモータによって回転しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電された後、露光制御部109からのレーザー光119が折り返しミラー110により、感光体ドラム111に向けて、角度を変えて照射される。これにより、感光体ドラム111上に静電潜像が形成される。
現像ロータリ117によって、1色目の現像器113を感光体ドラム111へ接するように移動させ、現像器113内のトナーをこの静電潜像に静電的に付着させ、感光体ドラム111上にトナー像を形成する。
現像ロータリ117に収容されている4色の現像器113乃至116内のトナーによって、フルカラーの画像を形成する場合には、感光体ドラム111上に現像された1色目のトナー像は、1次転写ローラ122により、中間転写体118へ一時的に転写される。その後、現像ロータリ117により、2色目の現像器114が感光体ドラム111に接する。
このとき、中間転写体118上に1次転写されている1色目の現像画像の先端と感光体ドラム111上に現像される2色目の現像画像の先端が1次転写ローラ122の位置で完全に一致するタイミングで、再度、露光制御部109からレーザー光119が照射される。
2色目の静電潜像画像も同様にして2色目の現像器114によって現像され、中間転写体118上に1次転写されている1色目の現像画像の上に2色目の現像画像を重ね合わせる。この重ね合わせを3色目、4色目と繰り返すことにより、中間転写体118上に4色フルカラーの現像画像を転写する。
一方、第1の給紙カセット133、第2の給紙カセット134、第3の給紙カセット135あるいは第4の給紙カセット136からピックアップローラ125、126、127、128によって用紙が給紙される。給紙された用紙は、給紙ローラ129、130、131、132によってレジストローラ143に向けて搬送される。
停止しているレジストローラ143の近傍まで搬送された用紙は、中間転写体118に結像されている未定着トナー画像先端と用紙先端が一致するようにレジストローラ143が駆動されることで2次転写部に搬送される。そして、2次転写ローラ123に転写バイアスがかけられ、用紙上に画像が2次転写される。その後、用紙は搬送ベルト144に搬送される。
一方、中間転写体118には、2次転写ローラ123によって用紙に転写されなかった残留トナーがあり、中間転写体クリーナ124によって、クリーニングが開始される。この中間転写体クリーナ124は、着脱自在で2次転写された画像の残トナーの先端が中間転写体クリーナ124に到達する直前に中間転写体118に接する。
そして、次の未定着トナー画像の1色目の画像が1次転写ローラ122によって、中間転写体118に転写され、その画像先端が再び中間転写体クリーナ124の直前に来たら、離れるように制御される。
また、1次転写ローラ122によって、中間転写体118に画像が転写された感光体ドラム111上にも残トナーがあり、こちらは、感光体ドラムクリーナ120によって清掃される。この後、前露光ランプ121によって感光体ドラム111の残留電荷が消去される。
中間転写体118から画像を転写された用紙は、搬送ベルト144によって定着器145に搬送される。この定着器145は、上部のヒートローラと下部から圧着される定着ベルトからなり、用紙に転写されたトナー像は、定着器145によって、加圧されると共に加熱されて定着する。その後、用紙は内排紙ローラ147、外排紙ローラ148によって有色画像形成装置100の外部に排出される。
更に、図1において、排紙部には排紙フラッパ146があり、用紙の進路を搬送経路138と反転経路139の何れか一方に切り替える。用紙の両面に画像を形成する両面記録(両面複写)の際には、排紙フラッパ146を上方に上げることによって、内排紙ローラ147から送り出される用紙を反転経路139に進入させ、両面反転搬送経路140に搬送する。
その後、フラッパ137を切り替えて進行方向を逆転させることにより、用紙は裏返された状態で再給紙経路141に導かれる。再給紙経路141先端には、用紙を画像形成位置(転写位置)に再給紙する再給紙ローラ142が設けられる。
外排紙ローラ148は、排紙フラッパ146の近傍に配置されており、この排紙フラッパ146により進路を搬送経路138側に切り替えられた用紙を有色画像形成装置100の外部に排出する。有色画像形成装置100から用紙を反転して排出する際には、排紙フラッパ146を上方に上げ、反転ローラ149によって用紙の後端が反転フラッパ150を通過した状態の位置まで反転経路139へ送り込む。この後、反転フラッパ150を切り替えて反転ローラ149を逆転させることによって用紙を裏返して外排紙ローラ148側に送り出す。
自動原稿給送装置(ADF)170は、スキャナ102で原稿を読み取ることができる位置まで、自動的に原稿を給送する。
ADF170は、最大100枚の原稿を載置することができる原稿載置台171、原稿を給紙するための原稿給紙ローラ172、原稿給紙ローラ172から給紙される原稿を両面読み取るための原稿両面反転ローラ173、原稿搬送ベルト174を備える。
原稿搬送ベルト174は、原稿給紙ローラ172、あるいは原稿両面反転ローラ173から搬送されてくる原稿をプラテンガラス101上に搬送する。原稿搬送ベルト174は、原稿を読み取り位置で停止させ、原稿の裏面を読み取る際には、原稿両面反転ローラ173へ戻し、原稿排出口175に排出するように制御される。原稿排出トレイ175は、最大積載枚数が原稿載置台171と同様に100枚以上である。
クリアコート画像形成装置200において、符号200番台で示す各ユニットは、有色画像形成装置100において、符号100番台で示す各ユニットと対応しており、重複する説明は省略する。
クリアコート画像形成装置200の露光制御部209の詳細は図4を用いて後述する。現像器213には、クリア色のトナーが収容されている。
有色画像形成装置100によって画像形成された用紙が外排紙ローラ148によりクリアコート画像形成装置200内に搬送されてくる。クリアコート画像形成装置200内のローラにより用紙の受け渡しが行われ、用紙はレジストローラ243に向けて搬送される。以降の画像形成動作、用紙の搬送・排紙動作は有色画像形成装置100と同様である。
図2は、図1における有色画像形成装置の操作部パネルを示す図である。
図2において、操作部パネル300は、LCD表示部301、10キー302、スタートキー303、ストップキー304、ソフト電源キー305、節電モードキー306、リセットキー307、ガイドキー308、ユーザーモードキー309を備える。
タッチパネル式のLCD表示部301は、有色画像形成装置100のモード設定や状態表示などを行う。10キー302は、0から9までの数字の入力キーと設定をデフォルト値に戻すためのクリアキーからなる。スタートキー303は、コピー機能やスキャン機能などを実行するときに押下する。
ストップキー304は、コピー機能やプリント機能、スキャン機能などのジョブを中止したいときに押下するキーである。ソフト電源キー305は、有色画像形成装置100のモータなどの各負荷の電力を落としたいが、CPUやネットワークなどは起動しておきたいときに使用するキーである。
節電モードキー306は、定着器145の温調制御をユーザーモードで設定されたレベルで行うためにユーザーが押下するためのキーである。リセットキー307は、LCD表示部301や10キー302などで設定された機能をデフォルト値にリセットするためのキーである。
ガイドキー308は、LCD表示部301において設定される各コピー機能やプリント機能、スキャン機能、ユーザーモードキー309で表示され、設定/実行される各ユーザーモードの説明を表示するためのキーである。
ユーザーモードキー309は、有色画像形成装置100の各機能のデフォルト値設定やユーザーが任意に行うことが可能な階調補正などの調整項目を実行する調整モードを設定し、さらにIPアドレスなど各種ネットワークの設定などを行う。
この操作部パネル300により、片面クリアコート画像形成モード、両面クリアコート画像形成動作モード等の操作モードをユーザーが指定することが可能となる。
図3は、図1における有色画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。
図3において、操作部400は、図2の操作パネル300を制御するための回路である。ジョブ制御部401は、有色画像形成装置100を制御するためのプログラムが書き込まれたROMやプログラムが展開されるRAM、またそのプログラムを実行するCPUなどを含む回路である。
操作部400は、ジョブ制御部401に接続され、操作部400で指示されるがジョブ制御部401へ通知される。ジョブ制御部401のプログラムにより、通知された操作モードに応じてコピージョブやスキャンジョブなどが生成される。
また、ジョブ制御部401は、原稿画像を読み取るスキャナ102を制御する不図示のCPU回路との通信I/Fであるリーダー制御通信I/F406、クリアコート画像形成装置200との制御を司るクリアコート画像形成装置制御通信I/F419と接続される。
また、ジョブ制御部401は、不図示のパソコンなどから送られてくるPDL画像データをビットマップ画像に展開する不図示のPDL画像制御部のCPU回路との通信I/FであるPDL制御通信I/F407と接続される。
また、ジョブ制御部401は、PDL画像やリーダー画像を有色画像形成装置100の各現像ステーションに送出するための画像データを制御する画像制御部402、各負荷を駆動制御して画像を形成するプリント制御部411と接続される。すなわち、有色画像形成装置100の全体の制御を司っている。
画像制御部402は、ジョブ制御部401で生成されたジョブに従った各画像関連回路の設定を行う回路である。本実施の形態においては、この画像制御部402に、PDL画像I/F408からPDL画像データが、また、リーダー画像I/F409からリーダー画像データが送られる。
揮発性のメモリからなる画像メモリ403にどちらの画像データを有効にするかを決める画像セレクタ410を設定し、また、画像メモリ403に対して、画像セレクタ410からの画像データをどの領域に記憶するかを設定する。
さらに、HDDに代表されるような不揮発性のメモリで構成される画像蓄積部405の設定や画像メモリ403からのビットマップ画像データを圧縮して画像蓄積部405へ送り込む設定が行われる。また、画像蓄積部405からの圧縮画像データを伸長して再び画像メモリ403へ戻す画像圧縮伸長部404の設定も行う。
また、実際に画像データを現像し、印字するために画像メモリ403からカラー画像データを読み出し、画像処理部414で所望の画像処理を行う。プリント制御部411では、ジョブ制御部401から指示された内容で設定される画像制御部402の各設定に従って、最終的にプリント画像制御部413によって送出されてくる各色の画像データを受け取り、プリント画像制御部413に指示を出す。プリント画像制御部413は各色のレーザー416へ画像データを送出する。
また、プリント画像制御部413では、プリント制御部411からの指示に従って、画像データを感光体の感度特性が反映されているLUT(LookUpTable)415の設定を行う。
このLUT415は、感光体上の感度特性の変化や、レーザー露光量、一次帯電器からの帯電量などが変化することによって、画像の濃度が所望の濃度にならない場合に、入力される画像データに対して画像濃度を変化させ、所望の濃度が出るように変換する。この各色のLUT415を経由した画像データが、レーザー416に出力され、各現像器113乃至116により、感光体上に潜像形成される。
さらに、プリント制御部411は、用紙搬送制御部412に対してプリント画像制御部413と同期させて、各給紙段130乃至133から給紙した用紙に対して、中間転写体118上に結像された全色のトナー画像を転写し、印字を行うように制御する。また、定着器145を通して、用紙上に画像を作像するように制御する。プリント画像制御部413には第一、第二パッチ検知センサ417、418が接続されている。
図4は、図1におけるクリアコート画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。
図4において、ジョブ制御部501は、クリアコート画像形成装置200を制御するためのプログラムが書き込まれたROMやプログラムが展開されるRAM、またそのプログラムを実行するCPUなどを含む回路である。
本体制御通信I/F506は、ジョブ制御部501に接続され、本体制御通信I/F506を介して本体(有色画像形成装置100)から指示される内容がジョブ制御部501へ通知される。
ジョブ制御部501のプログラムにより、通知された操作モードに応じて片面クリアコート画像形成動作、両面クリアコート画像形成動作などが行われる。ジョブ制御部501は、画像制御部502、各負荷を駆動制御して画像を形成するプリント制御部511と接続される。
画像制御部502は、本体画像I/F509を介して本体から送られてくる画像データをビットマップ画像に展開する。また、画像制御部502は、ジョブ制御部501で生成されたジョブに従った各画像関連回路の設定を行う回路である。本実施の形態においては、この画像制御部502に本体画像I/F509から送られる画像データは画像メモリ503に記憶される。
さらに、HDDに代表されるような不揮発性のメモリで構成される画像蓄積部505の設定や画像メモリ503からのビットマップ画像データを圧縮して画像蓄積部505へ送り込む設定を行う。また、画像蓄積部505からの圧縮画像データを伸長して再び画像メモリ503へ戻す画像圧縮伸長部504の設定も行う。また、実際に画像データを現像し、印字するために、画像メモリ503からクリアコート画像データを読み出し、画像処理部514で所望の画像処理を行う。
プリント制御部511では、ジョブ制御部501から指示された内容で設定される画像制御部502の各設定に従って、最終的にプリント画像制御部513によって送出されてくる各色の画像データを受け取り、プリント画像制御部513に指示を出す。
また、プリント画像制御部513では、プリント制御部511からの指示に従って、画像データを感光体の感度特性が反映されているLUT515の設定を行う。このLUT515は、感光体上の感度特性の変化や、レーザー露光量、一次帯電器からの帯電量などが変化することによって、画像の濃度が所望の濃度にならない場合に、入力される画像データに対して画像濃度を変化させ、所望の濃度が出るように変換する。この各色のLUT515を経由した画像データが、レーザー516に出力され、現像器213により、感光体上に潜像形成される。
さらに、プリント制御部511は、用紙搬送制御部512に対して以下の制御を行う。即ち、プリント画像制御部514と同期させて、有色画像形成装置100から搬送された用紙に対して、中間転写体218上に結像されたクリアトナー画像を転写し、印字を行い、定着器245を通して、用紙上に画像を作像するように制御を行う。
図5は、図1の画像形成システムによって実行されるクリアコート画像形成処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図3におけるジョブ制御部401と、図4におけるジョブ制御部501によって実行される。
図5において、ステップS101では、本体(有色画像形成装置100)からのリクエストがあるかどうかの確認を実施しており、動作開始まではこのステップS601にとどまっている。
動作要求が来るとステップS102に進み、ここではクリアコート画像形成を行うかどうかの判断を有色画像形成装置100から送られてきた指示データにより行う。クリアコート画像形成を行う場合には、ステップS107に進み、行わない場合にはステップS103に進む。ステップS103では、クリアコート画像形成を行わないまま機外排出を行うため用紙の受け渡し処理を行い、ステップS104へ進む。ステップS104では、クリアコート画像形成処理をスキップするための処理を行い、そのままステップS105へ進む。
ステップS105では用紙をそのまま搬送し、反転排紙の指示の場合は反転動作を入れてステップS106へ進む。ステップS106では、機外排出処理を実施する。詳しくは説明しないが機外へ受け渡す装置が要る場合にはその処理を実施し、いない場合には積載性を考慮した制御を行う。そして処理は終了する。
ステップS107では、有色画像形成装置100からの画像の受け渡しを行う(画像がない場合にはここはスルーする。画像が無いのは、用紙全面にクリアコート画像を載せる場合などがありえる)。次にステップS108では、通常の画像形成処理と同様に、用紙にクリアコート画像形成処理を行う。
ステップS109では、両面クリアコート画像形成モードであるか否か判断し、両面クリアコート画像形成を行う場合にはステップS110に進み、片面クリアコート画像の場合にはそのまま機外排出処理(ステップS106)へ進む。
ステップS110では、用紙を両面搬送部へ搬送して、裏面部のクリアコート画像データを取得する。ここでの両面搬送などの処理は有色画像形成装置100での処理と同様であるので省略する。そしてステップS111へ進み、画像データを受け取るとステップS112に進む。ステップS112では表面(ステップS108)と同様の処理を行う。そしてステップS106へ進み、その後、処理は終了する。
図6は、図5のステップS106で実行される機外排出処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、ステップS201では、有色画像形成装置100から受け取った用紙が両面印字であるか、片面印字であるかを判断する。両面印字であった場合はステップS202に進み、片面印字であった場合は、ステップS205に進む。
ステップS202では、両面にクリア画像(クリアコート画像)を形成しているか否かの判断を行う。両面クリア画像を形成した場合は、有色画像形成装置100から受け取った時と用紙の表裏が反転しているため、ステップS203に進み、用紙を表裏反転した後、排出し、処理を終了する。この動作により、用紙の排出面が、有色画像形成装置100から受け取った時と同じとなる。
ステップS202でクリア画像を形成していなかった場合は、用紙の表裏が有色画像形成装置100から受け取った時と同じままなので、ステップS204に進み、通常排紙(反転しないストレート排紙)し、処理を終了する。
ステップS205は、有色画像形成装置10から受け取った用紙が片面印字であった場合に通過する処理であり、両面にクリア画像を形成しているか否かの判断を行う。両面クリア画像を形成していた場合は、用紙が有色画像形成装置100から受け取った時と表裏が反転しており、上面に有色画像が載っていた状態から、下面に有色画像がある状態になっているため、ステップS206に進み、通常排紙し、処理を終了する。
尚、有色画像が片面印字であってもクリア画像は両面印字することは考えうる。これにより、排出された用紙を順に重ねていくと、ページ順が正しく排出されることとなる。
一方、ステップS205において、片面のみのクリア画像形成、または、クリア画像形成を行わない要求であった場合はステップS207に進み、用紙を表裏反転した後排紙し、処理を終了する。これにより、有色画像面が上面から下面に反転され、排出時のページ順が正しくなる。
図7は、図1における有色画像形成装置における有色印字モードと、クリアコート画像形成装置におけるクリアコート印字モードの組み合わせにより、クリアコート画像形成装置における反転排紙動作を行うか否かをまとめた図表である。
図8は、図1における有色画像形成装置から両面印字された用紙を受け取り、両面にクリアコート画像を形成した後、反転排紙処理をしてから機外に排出するまでの、用紙の表裏の関係を示す図である(その1)。
以上のような処理を行うことにより、有色画像形成装置100で両面印字された用紙に、クリアコート画像形成装置200でクリアコート像を両面印字した場合でも、ページ順が正しく保たれたまま、用紙を機外に排出することが可能となる。
図9は、図1における有色画像形成装置から両面印字された用紙を受け取り、両面にクリアコート画像を形成した後、反転排紙処理をしてから機外に排出するまでの、用紙の表裏の関係を示す図である(その2)。
図9は、有色画像形成装置100において、予めページ順を表裏逆順で印字しておくことにより、クリアコート画像形成装置200において、クリアコート像を両面印字した場合でも、ページ順が正しく保たれて、機外に排出される例を示している。
以上のような処理を行うことにより、有色画像形成装置100側の両面印字順を変更することによっても、ページ順を正しく保った状態で機外に排出することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。 図1における有色画像形成装置の操作部パネルを示す図である。 図1における有色画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1におけるクリアコート画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成システムによって実行されるクリアコート画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS106で実行される機外排出処理の手順を示すフローチャートである。 図1における有色画像形成装置における有色印字モードと、クリアコート画像形成装置におけるクリアコート印字モードの組み合わせにより、クリアコート画像形成装置における反転排紙動作を行うか否かをまとめた図表である。 図1における有色画像形成装置から両面印字された用紙を受け取り、両面にクリアコート画像を形成した後、反転排紙処理をしてから機外に排出するまでの、用紙の表裏の関係を示す図である(その1)。 図1における有色画像形成装置から両面印字された用紙を受け取り、両面にクリアコート画像を形成した後、反転排紙処理をしてから機外に排出するまでの、用紙の表裏の関係を示す図である(その2)。
符号の説明
100 有色画像形成装置
200 クリアコート画像形成装置
401 有色画像形成装置のジョブ制御部(制御手段構成要素、画像形成順序変更手段構成要素)
501 クリアコート画像形成装置のジョブ制御部(制御手段構成要素)

Claims (9)

  1. 複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段を備える有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段、用紙を表裏反転させる反転排紙手段を備えるクリアコート画像形成装置とが連接された画像形成システムにおいて、
    前記有色画像形成装置における有色画像形成モードと、前記クリアコート画像形成装置におけるクリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、前記反転排紙手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記有色画像形成モードが両面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが両面画像形成であった場合は、用紙を表裏反転するように前記反転排紙手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記有色画像形成モードが両面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが画像形成なしであった場合は、用紙の表裏反転をしないように前記反転排紙手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記有色画像形成モードが片面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが両面画像形成であった場合は、用紙の表裏反転をしないように前記反転排紙手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、
    前記有色画像形成モードが片面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが片面画像形成であった場合は、用紙を表裏反転するように前記反転排紙手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記有色画像形成モードが片面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが画像形成なしであった場合は、用紙を表裏反転するように前記反転排紙手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  7. 複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段を備える有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成手段、用紙の両面に画像形成を行うための両面手段、用紙を表裏反転させる反転排紙手段を備えるクリアコート画像形成装置とが連接された画像形成システムにおいて、
    前記有色画像形成装置における有色画像形成モードと、前記クリアコート画像形成装置におけるクリアコート画像形成モードの組み合わせに応じて、前記有色画像形成装置における画像形成のページ順を変更する画像形成順序変更手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記画像形成順序変更手段は、
    前記有色画像形成モードが両面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが両面画像形成であった場合は、前記有色画像形成装置における両面画像形成のページ順を逆順にすることを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成順序変更手段は、
    前記有色画像形成モードが両面画像形成で、かつ、前記クリアコート画像形成モードが画像形成なしであった場合は、前記有色画像形成装置における両面印字のページ順を通常のページ順にすることを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。
JP2006157296A 2006-06-06 2006-06-06 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置 Expired - Fee Related JP4933160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157296A JP4933160B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
US11/758,423 US7933544B2 (en) 2006-06-06 2007-06-05 Image forming system
US13/052,449 US8165515B2 (en) 2006-06-06 2011-03-21 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157296A JP4933160B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007328023A true JP2007328023A (ja) 2007-12-20
JP2007328023A5 JP2007328023A5 (ja) 2009-07-16
JP4933160B2 JP4933160B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38790377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157296A Expired - Fee Related JP4933160B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7933544B2 (ja)
JP (1) JP4933160B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255302A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Canon Inc 印刷装置、制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
JP2012047944A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 画像形成システム
US8543047B2 (en) 2010-08-31 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US8744295B2 (en) 2010-08-23 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
US9703249B2 (en) 2015-02-16 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933160B2 (ja) * 2006-06-06 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
US8304155B2 (en) * 2008-05-29 2012-11-06 Eastman Kodak Company Toner composition for preventing image blocking
JP2011137955A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷方法、印刷方法を実行するプログラム
JP2011140186A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Canon Inc 印刷装置、及び印刷方法、並びに印刷方法を実行するプログラム
JP2012163856A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5724633B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP2013018653A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Canon Inc 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774908A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2000019799A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2002116679A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003207954A (ja) * 2001-10-18 2003-07-25 Xerox Corp 両面プリントシート装置の一定反転速度タイミング方法
JP2004086809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP2005242348A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 特殊画像形成装置及び特殊画像形成方法
JP2005250155A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 隠蔽情報所持体の作成装置、製造方法、画像形成装置、プリント制御装置、サービス方法およびプログラム
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828950A (en) * 1987-12-28 1989-05-09 Eastman Kodak Company Method for making multi-color reproductions on plain bond paper
JPH0313079A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
US5890032A (en) * 1997-12-17 1999-03-30 Eastman Kodak Company Belt fusing accessory with selectable fused image gloss
JP3592071B2 (ja) * 1998-03-04 2004-11-24 キヤノン株式会社 複写装置
JP3692941B2 (ja) * 2001-01-23 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 定着用オプション装置
US6535712B2 (en) * 2001-07-06 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Gloss control method and apparatus with disposable toner cartridges containing clear toners
JP2005084898A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Brother Ind Ltd 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
US7395021B2 (en) * 2004-12-13 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with high and low gloss modes
US7502582B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing using a tandem electrostatographic printer
JP4500712B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP4933160B2 (ja) * 2006-06-06 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774908A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2000019799A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2002116679A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003207954A (ja) * 2001-10-18 2003-07-25 Xerox Corp 両面プリントシート装置の一定反転速度タイミング方法
JP2004086809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP2005242348A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 特殊画像形成装置及び特殊画像形成方法
JP2005250155A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 隠蔽情報所持体の作成装置、製造方法、画像形成装置、プリント制御装置、サービス方法およびプログラム
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255302A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Canon Inc 印刷装置、制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
US8744295B2 (en) 2010-08-23 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
JP2012047944A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 画像形成システム
US8630574B2 (en) 2010-08-26 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US8543047B2 (en) 2010-08-31 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US9703249B2 (en) 2015-02-16 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280760A1 (en) 2007-12-06
US8165515B2 (en) 2012-04-24
US20110170887A1 (en) 2011-07-14
JP4933160B2 (ja) 2012-05-16
US7933544B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933160B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
US7869733B2 (en) Image forming apparatus
JP2007322818A (ja) 画像形成システム
JP2008145595A (ja) 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP4908930B2 (ja) 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
JP2009286606A (ja) 画像形成装置
JP2006145888A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009092872A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2004046037A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP2010066299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2009035345A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH10301456A (ja) 画像形成装置
JP5828870B2 (ja) 画像形成装置
JP2006053385A (ja) 画像形成装置
JP4011672B2 (ja) 画像処理装置
JP2006039467A (ja) 複写機、画像形成装置
JP2004325714A (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP2006333186A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2008090064A (ja) 定着装置の制御
JPH11119598A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees