JP2021141655A - 電池システム及びその制御方法 - Google Patents

電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141655A
JP2021141655A JP2020035593A JP2020035593A JP2021141655A JP 2021141655 A JP2021141655 A JP 2021141655A JP 2020035593 A JP2020035593 A JP 2020035593A JP 2020035593 A JP2020035593 A JP 2020035593A JP 2021141655 A JP2021141655 A JP 2021141655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
battery
discharge
nickel
reserve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020035593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201632B2 (ja
Inventor
崇之 入江
Takayuki Irie
崇之 入江
潤 佐藤
Jun Sato
潤 佐藤
潤一 松本
Junichi Matsumoto
潤一 松本
大輔 木庭
Daisuke Kiba
大輔 木庭
洋輔 室田
Yosuke Murota
洋輔 室田
和城 中野
Kazushiro Nakano
和城 中野
傑 村木
Suguru Muraki
傑 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020035593A priority Critical patent/JP7201632B2/ja
Priority to US17/183,558 priority patent/US11884180B2/en
Priority to CN202110229737.0A priority patent/CN113346152B/zh
Publication of JP2021141655A publication Critical patent/JP2021141655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201632B2 publication Critical patent/JP7201632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ニッケル水素電池を備える電池システムにおいて、負極の充電リザーブ量を精度良く算出する。【解決手段】電池システム2は、ニッケル水素電池と、ニッケル水素電池の充放電を制御するECU100とを備える。ECU100は、ニッケル水素電池の放電電流の積算値を示す放電電気量を算出し、さらに、所定時間におけるニッケル水素電池のΔSOCを算出する。そして、ECU100は、ニッケル水素電池の温度、放電電気量、及びΔSOCから、ニッケル水素電池の充電リザーブ量を算出する。【選択図】図1

Description

本開示は、電池システム及びその制御方法に関し、特に、ニッケル水素電池を備える電池システム及びその制御方法に関する。
特開2014−87218号公報(特許文献1)は、ニッケル水素電池における負極リザーブ量の推定精度を向上可能な電池システムを開示する。この電池システムでは、ニッケル水素電池の温度と負極リザーブ量との対応関係を用いて、温度センサにより取得した温度に対応した負極リザーブ量が算出される。そして、負極リザーブ量が減少すると、ニッケル水素電池の充放電電力が制限される。これにより、ニッケル水素電池の劣化が進行することを抑制できるとされる(特許文献1参照)。
特開2014−87218号公報
ニッケル水素電池(以下、単に「電池」と称する場合がある。)においては、負極の劣化(酸化)により負極の充電リザーブ量が減少すると、負極から水素ガスが発生し、電池の内圧が上昇する。ニッケル水素電池には、内圧が上昇すると開く安全弁が一般的に設けられており、これにより内圧の異常上昇が防止される。しかしながら、安全弁が開くと、ガスとともに電解液も外部へ放出されるため、電解液が減少し、電池の性能が劣化する。すなわち、充電リザーブ量の減少は、電池の性能劣化を招く。
そこで、充電リザーブ量を精度良く算出することで、その算出結果に基づいて適切な制御を実行することにより電池の性能劣化を適切に抑制することができる。特許文献1に記載の電池システムは、電池の温度に基づいて負極リザーブ量を算出しているが、特に充電リザーブ量の算出について精度改善の余地がある。
本開示は、上記の課題を達成するためになされたものであり、本開示の目的は、ニッケル水素電池を備える電池システム及びその制御方法において、負極の充電リザーブ量を精度良く算出することである。
本開示の電池システムは、ニッケル水素電池と、ニッケル水素電池の充放電を制御する制御装置とを備える。制御装置は、ニッケル水素電池の放電電流の積算値を示す放電電気量を算出し、さらに、所定時間におけるニッケル水素電池のSOC(State Of Charge)変動幅(ΔSOC)を算出する。そして、制御装置は、ニッケル水素電池の温度(以下「電池温度」と称する。)、放電電気量、及びSOC変動幅から、ニッケル水素電池の充電リザーブ量を算出する。
また、本開示の電池システムの制御方法は、ニッケル水素電池を備える電池システムの制御方法であって、ニッケル水素電池の放電電流の積算値を示す放電電気量を算出するステップと、所定時間におけるニッケル水素電池のSOC変動幅(ΔSOC)を算出するステップと、電池温度、放電電気量、及びSOC変動幅から、ニッケル水素電池の充電リザーブ量を算出するステップとを含む。
上記の電池システム及びその制御方法においては、負極の充電リザーブ量が、電池温度だけでなく、放電電気量及びSOC変動幅にも依存することに着目し、電池温度、放電電気量、及びSOC変動幅から、充電リザーブ量が算出される。たとえば、電池温度、放電電気量、及びSOC変動幅と、充電リザーブ量との対応関係を事前の試験によって予め求めておくことで、電池温度、放電電気量、及びSOC変動幅から充電リザーブ量を算出することができる。したがって、上記の電池システム及びその制御方法によれば、充電リザーブ量を精度良く算出することができる。
制御装置は、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量の減少を抑制する制御を実行してもよい。
また、制御方法は、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量の減少を抑制する制御を実行するステップをさらに含んでもよい。
上記の電池システム及び制御方法によれば、充電リザーブ量が減少した場合に、その減少が抑制されるので、電池の性能劣化を抑制することができる。
制御装置は、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べてSOC変動幅を小さくするように、ニッケル水素電池の充放電を制御してもよい。
たとえば、制御装置は、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べてニッケル水素電池のSOCの制御下限を引き上げることにより、SOC変動幅を小さくしてもよい。
また、制御方法における上記実行するステップは、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べてSOC変動幅を小さくするように、ニッケル水素電池の充放電を制御するステップを含んでもよい。
たとえば、上記実行するステップは、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べてニッケル水素電池のSOCの制御下限を引き上げることにより、SOC変動幅を小さくするステップを含んでもよい。
上記の電池システム及び制御方法によれば、電池の充放電電力を制限することはしないので、電池と電力を授受する負荷駆動装置の性能が低下するのを抑制することができる。
制御装置は、電池温度と時間とニッケル水素電池の放電リザーブ量の増加量との予め求められた対応関係を用いて、電池温度及び時間による増加量を示す第1の放電リザーブ増加量を算出してもよい。また、制御装置は、電池温度、放電電気量及びSOC変動幅と、放電リザーブ量の増加量との予め求められた対応関係を用いて、電池温度、放電電気量及びSOC変動幅による放電リザーブ量の増加量を示す第2の放電リザーブ増加量を算出してもよい。さらに、制御装置は、電池温度と時間と放電リザーブ量の減少量との予め求められた対応関係を用いて電池温度及び時間から算出される放電リザーブ量の減少量を、ニッケル水素電池の負極SOCが高いほど値が大きくなる予め求められた係数で補正することによって、負極SOCにより補正された放電リザーブ減少量を算出してもよい。また、さらに、制御装置は、第1の放電リザーブ増加量に第2の放電リザーブ増加量を加算した放電リザーブ総増加量から補正された放電リザーブ減少量を減算することによって、ニッケル水素電池の放電リザーブ量を算出してもよい。また、さらに、制御装置は、放電リザーブ総増加量とニッケル水素電池の負極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される負極容量の減少量を、ニッケル水素電池の初期状態における初期負極容量から減算することによって、負極容量を算出してもよい。また、さらに、制御装置は、放電電気量とニッケル水素電池の正極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される正極容量の減少量を、ニッケル水素電池の初期状態における初期正極容量から減算することによって、正極容量を算出してもよい。そして、制御装置は、負極容量から正極容量及び放電リザーブ量を減算することによって充電リザーブ量を算出してもよい。
また、制御方法における上記充電リザーブ量を算出するステップは、電池温度と時間とニッケル水素電池の放電リザーブ量の増加量との予め求められた対応関係を用いて、電池温度及び時間による増加量を示す第1の放電リザーブ増加量を算出するステップと、電池温度、放電電気量及びSOC変動幅と、放電リザーブ量の増加量との予め求められた対応関係を用いて、電池温度、放電電気量及びSOC変動幅による放電リザーブ量の増加量を示す第2の放電リザーブ増加量を算出するステップと、電池温度と時間と放電リザーブ量の減少量との予め求められた対応関係を用いて電池温度及び時間から算出される放電リザーブ量の減少量を、ニッケル水素電池の負極SOCが高いほど値が大きくなる予め求められた係数で補正することによって、負極SOCにより補正された減少量を算出するステップと、第1の放電リザーブ増加量に第2の放電リザーブ増加量を加算した放電リザーブ総増加量から補正された減少量を減算することによって、ニッケル水素電池の放電リザーブ量を算出するステップと、放電リザーブ総増加量とニッケル水素電池の負極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される負極容量の減少量を、ニッケル水素電池の初期状態における初期負極容量から減算することによって、負極容量を算出するステップと、放電電気量とニッケル水素電池の正極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される正極容量の減少量を、ニッケル水素電池の初期状態における初期正極容量から減算することによって、正極容量を算出するステップと、負極容量から正極容量及び放電リザーブ量を減算することによって充電リザーブ量を算出するステップとを含んでもよい。
この電池システム及び制御方法によれば、上記のようにして負極容量、正極容量及び放電リザーブ量が算出され、それらの算出結果を用いて充電リザーブ量が算出されるので、充電リザーブ量を精度良く算出することができる。
本開示の電池システム及びその制御方法によれば、ニッケル水素電池において負極の充電リザーブ量を精度良く算出することができる。その結果、その算出結果を用いて、充電リザーブ量の減少を抑制する制御を実行することにより、電池の性能劣化を抑制することができる。
本開示の実施の形態に従う電池システムが搭載される車両の構成を概略的に示す図である。 組電池に含まれる電池の構成例を示す図である。 ニッケル水素電池の正極及び負極の容量のイメージ図である。 ΔSOCと充電リザーブ量の減少速度との関係を示す図である。 電池の放電電気量と充電リザーブ量の減少量との関係を示す図である。 電池温度、放電電気量及びΔSOCと、充電リザーブ量との対応関係を示すマップの一例を示す図である。 ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 放電リザーブ量の推移の一例を示す図である。 正極及び負極並びに電池内部の状態を示すイメージ図である。 放電リザーブ量が増加するメカニズムを説明する図である。 放置による放電リザーブ増加量と電池温度との関係の一例を示す図である。 放電リザーブ増加量と電池の放電電気量との関係の一例を示す図である。 充放電による放電リザーブ増加量と電池温度との関係の一例を示す図である。 充放電による放電リザーブ増加量とΔSOCとの関係の一例を示す図である。 放電リザーブ減少量と電池温度との関係の一例を示す図である。 負極SOCによる補正係数を示す図である。 放電リザーブ増加量(a項)と負極容量減少量との関係の一例を示す図である。 放電電気量と正極容量との関係の一例を示す図である。 負極容量の推移の一例を示す図である。 正極容量の推移の一例を示す図である。 放電リザーブ量の推移の一例を示す図である。 充電リザーブ量の推移の一例を示す図である。 実施の形態2におけるECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図23のステップS140において実行される充電リザーブ量算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<電池システムの構成>
図1は、本開示に従う電池システムが搭載される車両1の構成を概略的に示す図である。なお、以下では、車両1が電気自動車(EV(Electric Vehicle))である場合について代表的に説明するが、本開示の電池システムは、EVに搭載されるものに限定されず、ハイブリッド車両(HV(Hybrid Vehicle))や燃料電池車両(FCV(Fuel Cell Vehicle))等に搭載されてもよく、さらには車両以外の用途にも適用可能である。
図1を参照して、車両1は、電池システム2と、電力制御ユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)30と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)40と、伝達ギヤ50と、駆動輪60とを備える。電池システム2は、組電池10と、監視ユニット20と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)100とを含む。
組電池10は、多数のニッケル水素単電池(以下、単に「電池」又は「セル」と称する。)を含んで構成される。詳しくは、複数のセルを纏めてモジュールが構成され、複数のモジュールが電気的に接続されて組電池10が構成される。組電池10は、MG40を駆動するための電力を蓄えており、PCU30を通じてMG40へ電力を供給することができる。また、組電池10は、MG40の発電時にPCU30を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、組電池10のセル毎の電圧(以下「電池電圧」と称する場合がある。)VBiを検出する。電流センサ22は、組電池10の充放電電流(以下「電池電流」と称する場合がある。)IBを検出する。なお、本実施の形態1では、電流センサ22は、放電電流を正値として検出し、充電電流を負値として検出する。温度センサ23は、セル毎の温度(以下「電池温度」とも称される。)TBiを検出する。そして、各センサは、検出結果を示す信号をECU100へ出力する。
なお、電圧センサ21及び温度センサ23は、複数(たとえば数個)のセルを監視単位として電圧及び温度を検出してもよい。この場合、電圧については、複数のセルに対する検出値をそのセル数で割ることによって、セル毎の電圧(平均値)を算出することができる。
PCU30は、ECU100からの制御信号に従って、組電池10とMG40との間で双方向の電力変換を実行する。PCU30は、たとえば、MG40を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧を組電池10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
MG40は、代表的には交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG40は、PCU30により駆動されて回転駆動力を発生し、MG40が発生した駆動力は、伝達ギヤ50を通じて駆動輪60に伝達される。一方、車両1の制動時には、MG40は、発電機として作動し、回生発電を行なう。MG40が発電した電力は、PCU30を通じて組電池10に供給される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))104と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、監視ユニット20から受ける各センサ信号、並びにメモリ104に記憶されたプログラム及びマップに基づいてPCU30を制御することにより、MG40の駆動や組電池10の充放電を制御する。
ECU100は、監視ユニット20からの各センサ信号に基づいて電池(セル)のSOC(以下「電池SOC」と称する場合がある。)を算出する。SOCの算出方法については、OCV(Open Circuit Voltage)とSOCとの関係を示すOCV−SOCカーブ(マップ等)を用いた手法や、充放電電流の積算値を用いた手法等、公知の各種手法を用いることができる。
また、ECU100は、電池の充電リザーブ量を算出し、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量の減少を抑制するための制御を実行する。充電リザーブ量及びその算出方法、並びに充電リザーブ量の減少を抑制するための制御については、後ほど詳しく説明する。
図2は、組電池10に含まれる電池の構成例を示す図である。図2を参照して、電池110のケース111の上面は、蓋体112によって封止される。ケース111及び蓋体112は、たとえば樹脂で形成される。
蓋体112には、正極端子113及び負極端子114が設けられている。正極端子113及び負極端子114の各々の一方端は、蓋体112から外部に突出している。正極端子113及び負極端子114の他方端は、ケース111内部において、内部正極端子及び内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ電気的に接続されている。
蓋体112には、安全弁120がさらに設けられている。安全弁120は、電池110内の圧力が上昇すると開くように構成されており、電池の内圧が上昇して安全弁120が開くと、電池内部のガスや電解液の一部が外部へ放出される。
ケース111内部には、電極体(図示せず)が収容されている。電極体は、たとえば、正極シートと負極シートとがセパレータを介して積層されることにより形成される。正極シートは、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有し、負極シートは、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。正極活物質層は、水酸化ニッケル等の正極活物質を含む。負極活物質層は、負極活物質としての水素吸蔵合金を含む。正極活物質層、負極活物質層及びセパレータには、高アルカリ性溶液である電解液が含まれている。
次に、電池の充電リザーブ量及びその算出方法、並びに充電リザーブ量の減少を抑制するための制御について説明する。
<充電リザーブ量の説明>
ニッケル水素電池では、一般的に、正極の容量よりも負極の容量を大きく設計し、負極容量の中に、電池の満充電後でも充電可能な未充電部である充電リザーブと、電池の完全放電後でも放電可能な充電部である放電リザーブとが設けられる。
図3は、ニッケル水素電池の正極及び負極の容量のイメージ図である。図3を参照して、左の縦枠200の長さは、正極の容量を示し、右の縦枠210の長さは、負極の容量を示す。上述のように、ニッケル水素電池では、負極容量が正極容量よりも大きくなるように設計される。縦枠200内のハッチングは、正極容量に対する正極の充電部の割合である正極SOCを示し、縦枠210内のハッチングは、負極容量に対する負極の充電部の割合である負極SOCを示す。
負極容量が正極容量よりも大きいことから、電池の容量は正極容量によって決まり、したがって、正極SOCは、電池の充電状態を示す電池SOCを示す。そして、電池SOCが0であるときの負極の残存容量が放電リザーブ量であり、電池SOCが100%(満充電)であるときの負極の未充電部の容量が充電リザーブ量である。
充電リザーブ量及び放電リザーブ量は、負極の劣化状態によって決まる。電池の充放電に伴ない負極の水素吸蔵合金が劣化(酸化)すると、負極容量の低下等により充電リザーブ量が減少する。充電リザーブ量が減少すると、過充電時等に負極から水素ガスが発生し、電池の内圧が上昇する。そして、電池内圧が所定レベルまで上昇すると、安全弁120(図2)が開き、ガスが電池外部へ放出される。その際、電池内部の電解液もガスとともに外部へ放出され、その結果、電解液が減少することにより電池の性能が低下(劣化)する。
そこで、本実施の形態1に従う電池システム2では、充電リザーブ量を精度良く算出し、算出された充電リザーブ量がしきい値まで低下した場合に、充電リザーブ量の減少を抑制するための制御が実行される。充電リザーブ量のしきい値は、上記の制御が過剰に実行されないようにある程度小さい値を狙いつつ、充電リザーブ量の減少による電池内圧の上昇により安全弁120が開かないレベルに適宜設定される。充電リザーブ量の減少を抑制する制御については、後ほど説明する。
負極リザーブ量が電池温度に依存することが知られており(たとえば、上記の特許文献1参照)、充電リザーブ量も電池温度に依存するものであるところ、本実施の形態1では、さらに、充電リザーブ量が電池の放電電気量及びSOC変動幅(以下「ΔSOC」と称する。)にも依存することに着目する。なお、放電電気量は、電池の放電電流の積算値であり、初期状態からの放電電流の累積値である。ΔSOCは、ある一定時間(たとえば数十分)における電池SOCの変動幅である。
図4は、ΔSOCと充電リザーブ量の減少速度との関係を示す図である。図4を参照して、ΔSOCが大きいほど、充電リザーブ量の減少速度が大きくなる。したがって、充電リザーブ量がΔSOCに依存するものであることが理解できる。
図5は、電池の放電電気量と充電リザーブ量の減少量との関係を示す図である。図5を参照して、放電電気量が増加するほど、充電リザーブ量の減少量が大きくなる(充電リザーブ量が減少する)。したがって、充電リザーブ量が放電電気量に依存するものであることが理解できる。
そこで、本実施の形態1に従う電池システム2では、電池温度、放電電気量及びΔSOCから、電池の充電リザーブ量を算出する。本実施の形態1では、電池温度、放電電気量及びΔSOCと、充電リザーブ量との対応関係を事前の試験等により予め求めてマップにしてメモリ104に記憶しておき、そのマップを用いて、電池温度、放電電気量、及びΔSOCから充電リザーブ量が算出される。
図6は、電池温度、放電電気量及びΔSOCと、充電リザーブ量との対応関係を示すマップの一例を示す図である。図6を参照して、マップでは、電池温度(T1,T2・・・)毎に、放電電気量(E1,E2・・・)とΔSOC(S1,S2・・・)との組合せ毎の充電リザーブ量(D11,D12,D21・・・)が格納されている。充電リザーブ量(D11,D12,D21・・・)は、事前の試験等で求められた値である。
この実施の形態1では、上記のようなマップが予め作成され、ECU100のメモリ104に記憶されている。そして、組電池10の使用中(たとえば車両1のシステム作動中)に、上記のマップが参照され、充電リザーブ量が算出される。
さらに、本実施の形態1では、上述のように、充電リザーブ量がしきい値を下回ると、充電リザーブ量の減少を抑制する制御が実行される。本実施の形態1に従う電池システム2では、ΔSOCと充電リザーブ量との関係に基づいて、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べて電池SOCの制御下限を引き上げることでΔSOCを小さくすることによって、充電リザーブ量の減少を抑制する。
なお、電池SOCの制御下限を引き上げることに代えて、又は電池SOCの制御下限を引き上げることとともに、電池SOCの制御上限を引き下げることによって、ΔSOCを小さくしてもよい。
なお、充電リザーブ量の減少を抑制するには、組電池10への充放電電力を抑制することで電池温度を抑制してもよい。或いは、放電電気量と充電リザーブ量との関係に基づいて、組電池10からの放電電流を抑制することにより充電リザーブ量の減少を抑制することも可能である。なお、これらの手法は、組電池10の充放電電力を抑制するので、MG40による車両1の駆動性能が低下する。一方、本実施の形態1によれば、組電池10の充放電電力を直接制限することはしないので、車両1の駆動性能が低下するのを抑制することができる。
図7は、ECU100により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ECU100により実行される各種処理のうち、充電リザーブ量の算出及び減少抑制に関する処理が示される。このフローチャートに示される処理は、車両1のシステム作動中に繰り返し実行される。
図7を参照して、ECU100は、監視ユニット20の温度センサ23、電流センサ22及び電圧センサ21から、各電池の温度TBi、電流IB及び電圧VBiの検出値をそれぞれ取得する(ステップS10)。
次いで、ECU100は、各電池について、電流IBを用いて放電電気量を算出する(ステップS20)。具体的には、ECU100は、電流IBが正値(放電)であるときに、電流IB(放電電流)を積算し、電流IBが負値(充電)であるときには、電流の積算を行なわないことによって、放電電気量を算出する。
また、ECU100は、各電池について、ΔSOCを算出する(ステップS30)。具体的には、ECU100は、ある一定時間(たとえば数十分)における電池SOCの最大値から最小値を減算することによってΔSOCを算出する。なお、上記では、ある一定時間におけるΔSOCが演算周期毎に算出されるものとしているが、上記の一定時間毎にΔSOCを算出するようにしてもよい。なお、放電電気量とΔSOCとの算出順序は、反対であってもよい。
次いで、ECU100は、メモリ104に記憶されたマップ(図6)を参照して、各電池について、ステップS10で取得された電池の温度TBi、並びにステップS20,S30でそれぞれ算出された放電電気量及びΔSOCに対応する充電リザーブ量を算出する(ステップS40)。
そして、ECU100は、算出された充電リザーブ量がしきい値よりも低いか否かを判定する(ステップS50)。しきい値は、上述のように、ステップS60のΔSOC抑制制御(後述)が過剰に実行されないようにある程度小さい値を狙いつつ、充電リザーブ量の減少による電池内圧の上昇により安全弁120(図2)が開かないレベルに適宜設定される。
ステップS50において、充電リザーブ量がしきい値よりも低いと判定されると(ステップS50においてYES)、ECU100は、ΔSOC抑制制御を実行する(ステップS60)。ΔSOC抑制制御は、ΔSOCを小さくすることによって充電リザーブ量の減少を抑制する制御であり、本実施の形態1では、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べて電池SOCの制御下限を引き上げることでΔSOCを小さくする。
一方、ステップS50において、充電リザーブ量がしきい値以上であると判定されると(ステップS50においてNO)、ECU100は、ΔSOC抑制制御を実行することなくリターンへ処理を移行する。すなわち、充電リザーブ量がしきい値を下回るまで減少していなければ、電池SOCの制御下限の引き上げは行なわれない。
なお、上記において、しきい値を段階的に複数設け、しきい値を下回る毎に段階的にSOCの制御下限の引き上げを行なうようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態1においては、負極の充電リザーブ量が、電池温度だけでなく、放電電気量及びΔSOCにも依存することに着目して、電池温度、放電電気量及びΔSOCから充電リザーブ量が算出される。本実施の形態1では、電池温度、放電電気量及びΔSOCと、充電リザーブ量との対応関係を事前の試験によって予め求めてマップとしてメモリ104に記憶しておき、電池温度、放電電気量及びΔSOCから充電リザーブ量が算出される。したがって、本実施の形態1によれば、充電リザーブ量を精度良く算出することができる。
また、本実施の形態1では、充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、充電リザーブ量の減少を抑制する制御が実行される。これにより、充電リザーブ量が減少した場合に、その減少が抑制されるので、電池の性能劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態1では、充電リザーブ量の減少を抑制する制御として、充電リザーブ量がしきい値を下回っていない場合に比べてΔSOCを小さくするように電池の充放電が制御される。具体的には、SOCの制御下限を引き上げることにより、ΔSOCを小さくする。これにより、電池の充放電電力が直接制限されることがないので、PCU30及びMG40による走行性能が低下するのを抑制することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、電池温度、放電電気量及びΔSOCと、充電リザーブ量との対応関係を事前の試験により予め求めてマップにしてメモリ104に記憶しておき、そのマップを用いて充電リザーブ量を算出するものとした。本実施の形態2では、モデルを用いて充電リザーブ量を算出する。
再び図3を参照して、充電リザーブ量は、次式によって算出することができる。
充電リザーブ量=負極容量−正極容量−放電リザーブ量 …(1)
そこで、本実施の形態2では、電池の負極容量、正極容量、及び放電リザーブ量を算出し、式(1)から充電リザーブ量を算出する。以下、負極容量、正極容量、及び放電リザーブ量の各々の算出方法について説明する。なお、負極容量の算出に放電リザーブ量を用いるため、まず、放電リザーブ量の算出について説明する。
<放電リザーブ量の算出>
放電リザーブ量は、負極の水素吸蔵合金の腐食(水素の自己充電)による増加分(以下「a項」と称する。)と、電池の電槽(ケース111)からの水素の透過(水素分子が小さいために電槽を透過)による減少分(以下「b項」と称する。)とから算出することができる。
放電リザーブ量=a項−b項 …(2)
a項:負極の合金腐食(水素の自己充電)による増加分
b項:電槽からの水素透過による減少分
図8は、放電リザーブ量の推移の一例を示した図である。この図8では、a項(増加量)及びb項(減少量)の各々についても示されている。以下、a項(増加量)及びb項(減少量)の各々の算出について詳しく説明する。
図9は、正極及び負極並びに電池内部の状態を示すイメージ図である。図9を参照して、図3でも説明したように、左の縦枠200の長さは、正極の容量を示し、右の縦枠210の長さは、負極の容量を示す。縦枠200,210内のハッチングは、それぞれ正極SOC及び負極SOCを示し、互いに上端が一致するように描かれる。ケース111内には、電極(電極体)の他、電解液220と、水素ガス230とが存在する。
放電リザーブ量は、電池SOC(正極SOC)が0であるときの負極の残存容量であり、正極容量を示す縦枠200の下端と、負極容量を示す縦枠210の下端との差によって示される。
<放電リザーブ量の増加>
水素吸蔵合金からなる負極は、電解液中の水成分(H2O)の酸素と結合することで酸化し、ダメージを受けて容量が減少する。なお、負極容量の減少は、図9において、負極容量を示す縦枠210の長さが短くなることで示される。一方、残った水素は、負極に吸収され、その結果、以下に説明するように放電リザーブ量が増加する。
図10は、放電リザーブ量が増加するメカニズムを説明する図である。図10の左図を参照して、負極の酸化に伴ない残った水素が負極に吸収されることにより、負極に充填されている水素量が増加し、負極SOCが上昇する。負極SOCの上端と、電池SOCを示す正極SOCの上端とは一致するため、図10の右図に示されるように、負極SOCが上昇した分、負極容量を示す縦枠210は下方に移動する。その結果、縦枠210の下端と、正極容量を示す縦枠200の下端との差によって示される放電リザーブ量が増加する。
このように、放電リザーブ量は、負極の合金腐食(酸化)により増加するところ、本実施の形態2では、放電リザーブ量の増加量(a項)は、以下の2つの要素を合算することによって算出される。
(i)電池の充放電に拘わらず増加する分
電池の充放電に拘わらず、負極と電解液との反応は進行し、それにより放電リザーブ量は増加する。すなわち、放電リザーブ量は、電池を放置しておいても、時間の経過とともに増加する。以下、この充放電に拘わらず時間の経過とともに増加する放電リザーブ量の増加分を「放置による放電リザーブ増加量」と称する。
図11は、放置による放電リザーブ増加量と電池温度との関係の一例を示す図である。図11を参照して、電池の温度TBiが高いほど、放置による放電リザーブ増加量は大きくなる。そこで、本実施の形態2では、この放置による放電リザーブ増加量を、たとえば次式によって算出する。
放置による放電リザーブ増加量=a1×exp(a2×TBi)×√(時間)…(3)
係数a1,a2は、事前の試験により予め求められ、メモリ104に記憶されている。
(ii)電池の充放電により増加する分
図12は、放電リザーブ増加量と電池の放電電気量との関係の一例を示す図である。図12を参照して、放電電気量が多くなるほど、放電リザーブ増加量は大きくなる。
図13は、充放電による放電リザーブ増加量と電池温度との関係の一例を示す図である。図13において、放電電気量の影響を排除するため、縦軸は、放電リザーブ量を放電電気量の平方根で除算した値を示す。なお、放電電気量の平方根としているのは、後述のように、放電リザーブ増加量と放電電気量との関係が、放電電気量の平方根でモデル化できるからである。図13を参照して、電池の温度が高いほど、放電リザーブ増加量は大きくなる。
図14は、充放電による放電リザーブ増加量とΔSOCとの関係の一例を示す図である。この図14でも、縦軸は、放電リザーブ量を放電電気量の平方根で除算した値を示す。図14を参照して、ΔSOCが大きいほど、放電リザーブ増加量は大きくなる。
このように、電池温度が高く、放電電気量が多いほど、さらにはΔSOCが大きいほど、放電リザーブ増加量は大きくなる。そこで、本実施の形態2では、充放電による放電リザーブ増加量を、たとえば次式によって算出する。
充放電による放電リザーブ増加量=a3×exp(a4×TBi)×√(放電電気量)×ΔSOC …(4)
係数a3,a4は、事前の試験により予め求められ、メモリ104に記憶されている。
<放電リザーブ量の減少>
水素が電槽(ケース111)を透過して抜けていくことにより、負極の水素が減少し、負極SOCが低下する。図9のモデルにおいて、負極SOCの上端と、電池SOCを示す正極SOCの上端とは一致するため、負極SOCが低下すると、その分、負極容量を示す縦枠210は上方に移動する。その結果、縦枠210の下端と、正極容量を示す縦枠200の下端との差によって示される放電リザーブ量は減少する。電槽からの水素透過は、電池の充放電に拘わらず生じ、その透過量は、電池の温度が高いほど多い。
図15は、放電リザーブ減少量と電池温度との関係の一例を示す図である。図15において、時間の影響を排除するため、縦軸は、放電リザーブ減少量を時間で除算した値を示す。図15を参照して、電池の温度が高いほど、放電リザーブ減少量は大きくなる。
なお、負極SOCが高いほど、電池内部の水素ガス量が増加(水素平衡圧が上昇)し、電槽を透過する水素量は増加するため、本実施の形態2では、負極SOCが高いほど放電リザーブ減少量が多くなるように補正を施した以下の式を用いて放電リザーブ減少量(b項)を算出する。
放電リザーブ減少量=b1×exp(b2×TBi)×時間×補正係数 …(5)
ここで、補正係数は、図16に例示されるように、負極SOCが高いほど大きくなる係数である。
なお、負極SOCの算出方法については、たとえば、正極容量に電池SOC(%)を乗算し、その演算結果に放電リザーブ量を加えた値を、負極容量で除算することによって算出することができる(図3参照)。なお、ここで用いる正極容量、電池SOC、放電リザーブ量、負極容量の各値は、前回の演算周期における演算結果を用いることができる。
<負極容量の算出>
上述のように、負極は、酸化することでダメージを受け、容量が減少する。放電リザーブ量を算出する過程で算出される上記a項は、負極の合金腐食(酸化)による増加分であることから、このa項と負極容量の減少量とは相関がある。
図17は、放電リザーブ増加量(a項)と負極容量減少量との関係の一例を示す図である。図17を参照して、放電リザーブ増加量(a項)が増加するほど、負極容量の減少量も大きくなることが分かる。そこで、本実施の形態2では、次式によって負極容量を算出する。
負極容量=負極容量初期値−c1×放電リザーブ増加量(a項) …(6)
ここで、負極容量初期値は、電池の初期状態の負極容量であり、事前に測定又は算出されてメモリ104に記憶されている。また、係数c1も、事前の試験により予め求められ、メモリ104に記憶されている。
<正極容量の算出>
正極容量は、放電電気量に応じて減少する。図18は、放電電気量と正極容量との関係の一例を示す図である。図18を参照して、放電電気量が増加するほど、正極容量が減少することが分かる。そこで、本実施の形態2では、次式によって正極容量を算出する。
正極容量=正極容量初期値−c2×√(放電電気量) …(7)
ここで、正極容量初期値は、電池の初期状態の正極容量であり、事前に測定又は算出されてメモリ104に記憶されている。また、係数c2も、事前の試験により予め求められ、メモリ104に記憶されている。
以上のようにして、上記の式(2)により放電リザーブ量が算出され、上記の式(6),(7)によりそれぞれ負極容量及び正極容量が算出される。そして、上記の式(1)を用いて、負極容量から正極容量及び放電リザーブ量を減算することにより、充電リザーブ量が算出される。
図19は、負極容量の推移の一例を示す図であり、図20は、正極容量の推移の一例を示す図である。また、図21は、放電リザーブ量の推移の一例を示す図であり、図22は、充電リザーブ量の推移の一例を示す図である。
図23は、実施の形態2におけるECU100により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1で説明した図7のフローチャートに対応するものである。このフローチャートに示される処理も、車両1のシステム作動中に繰り返し実行される。
図23を参照して、ステップS110〜S130,S150,S160の処理は、図7のフローチャートにおけるステップS10〜S30,S50,S60の処理とそれぞれ同じである。
この実施の形態2では、ステップS130においてΔSOCが算出されると、ECU100は、モデルを用いた充電リザーブ量の算出処理を実行する(ステップS140)。そして、充電リザーブ量が算出されると、ステップS150へ処理が移行され、算出された充電リザーブ量がしきい値と比較される。
図24は、図23のステップS140において実行される充電リザーブ量算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。図24を参照して、ECU100は、まず、上記の式(3)を用いて、放置による放電リザーブ増加量を算出する(ステップS210)。次いで、ECU100は、上記の式(4)を用いて、充放電による放電リザーブ増加量を算出する(ステップS220)。
ステップS210,S220において各放電リザーブ増加量が算出されると、ECU100は、これらを加算することによって、トータルの放電リザーブ増加量(a項)を算出する(ステップS230)。
次いで、ECU100は、上記の式(5)を用いて、放電リザーブ減少量(b項)を算出する(ステップS240)。そして、ECU100は、上記の式(2)に従って、放電リザーブ増加量(a項)から放電リザーブ減少量(b項)を減算することにより、放電リザーブ量を算出する(ステップS250)。
続いて、ECU100は、上記の式(6)を用いて負極容量を算出する(ステップS260)。さらに、ECU100は、上記の式(7)を用いて正極容量を算出する(ステップS270)。そして、ECU100は、上記の式(1)に従って、ステップS260において算出された負極容量から、ステップS270において算出された正極容量、及びステップS250において算出された放電リザーブ量を減算することによって、充電リザーブ量を算出する(ステップS280)。
以上のように、本実施の形態2においては、式(1)〜(7)を用いて、負極容量、正極容量及び放電リザーブ量が算出され、それらの算出結果を用いて充電リザーブ量が算出されるので、充電リザーブ量を精度良く算出することができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 電池システム、10 組電池、20 監視ユニット、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、30 PCU、40 MG、50 伝達ギヤ、60 駆動輪、100 ECU、102 CPU、104 メモリ、110 電池、111 ケース、112 蓋体、113 正極端子、114 負極端子、120 安全弁、200,210 縦枠、220 電解液、230 水素ガス。

Claims (10)

  1. ニッケル水素電池と、
    前記ニッケル水素電池の充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記ニッケル水素電池の放電電流の積算値を示す放電電気量を算出し、
    所定時間における前記ニッケル水素電池のSOC変動幅を算出し、
    前記ニッケル水素電池の温度、前記放電電気量、及び前記SOC変動幅から、前記ニッケル水素電池の充電リザーブ量を算出する、電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、前記充電リザーブ量の減少を抑制する制御を実行する、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回った場合に、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回っていない場合に比べて前記SOC変動幅を小さくするように、前記ニッケル水素電池の充放電を制御する、請求項2に記載の電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回った場合に、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回っていない場合に比べて前記ニッケル水素電池のSOCの制御下限を引き上げることにより、前記SOC変動幅を小さくする、請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記温度と時間と前記ニッケル水素電池の放電リザーブ量の増加量との予め求められた対応関係を用いて、前記温度及び時間による前記増加量を示す第1の放電リザーブ増加量を算出し、
    前記温度、前記放電電気量及び前記SOC変動幅と、前記増加量との予め求められた対応関係を用いて、前記温度、前記放電電気量及び前記SOC変動幅による前記増加量を示す第2の放電リザーブ増加量を算出し、
    前記温度と時間と前記放電リザーブ量の減少量との予め求められた対応関係を用いて前記温度及び時間から算出される前記減少量を、前記ニッケル水素電池の負極SOCが高いほど値が大きくなる予め求められた係数で補正することによって、前記負極SOCにより補正された前記減少量を算出し、
    前記第1の放電リザーブ増加量に前記第2の放電リザーブ増加量を加算した放電リザーブ総増加量から前記補正された減少量を減算することによって、前記ニッケル水素電池の放電リザーブ量を算出し、
    前記放電リザーブ総増加量と前記ニッケル水素電池の負極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される前記負極容量の減少量を、前記ニッケル水素電池の初期状態における初期負極容量から減算することによって、前記負極容量を算出し、
    前記放電電気量と前記ニッケル水素電池の正極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される前記正極容量の減少量を、前記ニッケル水素電池の初期状態における初期正極容量から減算することによって、前記正極容量を算出し、
    前記負極容量から前記正極容量及び前記放電リザーブ量を減算することによって前記充電リザーブ量を算出する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. ニッケル水素電池を備える電池システムの制御方法であって、
    前記ニッケル水素電池の放電電流の積算値を示す放電電気量を算出するステップと、
    所定時間における前記ニッケル水素電池のSOC変動幅を算出するステップと、
    前記ニッケル水素電池の温度、前記放電電気量、及び前記SOC変動幅から、前記ニッケル水素電池の充電リザーブ量を算出するステップとを含む、電池システムの制御方法。
  7. 前記充電リザーブ量がしきい値を下回った場合に、前記充電リザーブ量の減少を抑制する制御を実行するステップをさらに含む、請求項6に記載の電池システムの制御方法。
  8. 前記実行するステップは、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回った場合に、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回っていない場合に比べて前記SOC変動幅を小さくするように、前記ニッケル水素電池の充放電を制御するステップを含む、請求項7に記載の電池システムの制御方法。
  9. 前記実行するステップは、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回った場合に、前記充電リザーブ量が前記しきい値を下回っていない場合に比べて前記ニッケル水素電池のSOCの制御下限を引き上げることにより、前記SOC変動幅を小さくするステップを含む、請求項8に記載の電池システムの制御方法。
  10. 前記充電リザーブ量を算出するステップは、
    前記温度と時間と前記ニッケル水素電池の放電リザーブ量の増加量との予め求められた対応関係を用いて、前記温度及び時間による前記増加量を示す第1の放電リザーブ増加量を算出するステップと、
    前記温度、前記放電電気量及び前記SOC変動幅と、前記増加量との予め求められた対応関係を用いて、前記温度、前記放電電気量及び前記SOC変動幅による前記増加量を示す第2の放電リザーブ増加量を算出するステップと、
    前記温度と時間と前記放電リザーブ量の減少量との予め求められた対応関係を用いて前記温度及び時間から算出される前記減少量を、前記ニッケル水素電池の負極SOCが高いほど値が大きくなる予め求められた係数で補正することによって、前記負極SOCにより補正された前記減少量を算出するステップと、
    前記第1の放電リザーブ増加量に前記第2の放電リザーブ増加量を加算した放電リザーブ総増加量から前記補正された減少量を減算することによって、前記ニッケル水素電池の放電リザーブ量を算出するステップと、
    前記放電リザーブ総増加量と前記ニッケル水素電池の負極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される前記負極容量の減少量を、前記ニッケル水素電池の初期状態における初期負極容量から減算することによって、前記負極容量を算出するステップと、
    前記放電電気量と前記ニッケル水素電池の正極容量の減少量との予め求められた対応関係を用いて算出される前記正極容量の減少量を、前記ニッケル水素電池の初期状態における初期正極容量から減算することによって、前記正極容量を算出するステップと、
    前記負極容量から前記正極容量及び前記放電リザーブ量を減算することによって前記充電リザーブ量を算出するステップとを含む、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の電池システムの制御方法。
JP2020035593A 2020-03-03 2020-03-03 電池システム及びその制御方法 Active JP7201632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035593A JP7201632B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 電池システム及びその制御方法
US17/183,558 US11884180B2 (en) 2020-03-03 2021-02-24 Battery system and method of controlling battery system
CN202110229737.0A CN113346152B (zh) 2020-03-03 2021-03-02 电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035593A JP7201632B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141655A true JP2021141655A (ja) 2021-09-16
JP7201632B2 JP7201632B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=77467679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035593A Active JP7201632B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 電池システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11884180B2 (ja)
JP (1) JP7201632B2 (ja)
CN (1) CN113346152B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368411B2 (ja) 2021-03-26 2023-10-24 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101754A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140690A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池
JP2014087218A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2015230817A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2016005425A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 古河電気工業株式会社 二次電池充放電制御装置および二次電池充放電制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171114B2 (ja) * 2007-05-30 2013-03-27 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP4983818B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パックおよび電池容量計算方法
CN102331560A (zh) * 2011-05-16 2012-01-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种镍氢电池荷电态的估算方法
JP5572731B1 (ja) * 2013-03-22 2014-08-13 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP5972209B2 (ja) * 2013-04-12 2016-08-17 プライムアースEvエナジー株式会社 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
JP5728520B2 (ja) * 2013-04-12 2015-06-03 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置
JP6407783B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-17 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池及びハイブリッド自動車
WO2017183241A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 住友電気工業株式会社 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JP2018026209A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム
US10658660B2 (en) * 2016-09-26 2020-05-19 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Nickel-metal hydride battery
JP2019114439A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池
CN109980732A (zh) * 2019-04-01 2019-07-05 漳州科华技术有限责任公司 锂电池充放电控制方法及供电系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140690A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池
JP2014087218A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2015230817A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2016005425A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 古河電気工業株式会社 二次電池充放電制御装置および二次電池充放電制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368411B2 (ja) 2021-03-26 2023-10-24 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11884180B2 (en) 2024-01-30
CN113346152A (zh) 2021-09-03
JP7201632B2 (ja) 2023-01-10
US20210276451A1 (en) 2021-09-09
CN113346152B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107492685B (zh) 电池系统
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
US8102146B2 (en) Remaining-amount estimation device and method for secondary battery
CN102447140A (zh) 锂离子电池的控制装置
JP2005124353A (ja) 蓄電機構の制御装置
US20110115435A1 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP6790573B2 (ja) 電池システム
CN113346152B (zh) 电池系统及其控制方法
KR20210059637A (ko) 전지의 충전 방법 및 충전 시스템
JP2018007410A (ja) 電池システム
JP2021141656A (ja) 電池システム
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP2019050094A (ja) 二次電池の充放電制御装置
US7353894B2 (en) Sealed nickel-metal hydride storage cells and hybrid electric having the storage cells
JP6699390B2 (ja) 電池システム
JP6772791B2 (ja) 電池システム
JP6717066B2 (ja) 電池システム
JP6613969B2 (ja) 二次電池システム
JP2019126219A (ja) ソーラー発電システム
JP7006311B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2017223496A (ja) 電池システム
JP6834415B2 (ja) 電池システム
JP6668983B2 (ja) 電池システム
JP2017220329A (ja) 二次電池システム
JP7368411B2 (ja) アルカリ二次電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151