JP2018026209A - ニッケル水素電池の充電方法および充電システム - Google Patents

ニッケル水素電池の充電方法および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018026209A
JP2018026209A JP2016155782A JP2016155782A JP2018026209A JP 2018026209 A JP2018026209 A JP 2018026209A JP 2016155782 A JP2016155782 A JP 2016155782A JP 2016155782 A JP2016155782 A JP 2016155782A JP 2018026209 A JP2018026209 A JP 2018026209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
nickel
metal hydride
hydride battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016155782A
Other languages
English (en)
Inventor
圭祐 磯村
Keisuke Isomura
圭祐 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016155782A priority Critical patent/JP2018026209A/ja
Priority to CN201710655934.2A priority patent/CN107706472A/zh
Priority to US15/669,130 priority patent/US20180041063A1/en
Publication of JP2018026209A publication Critical patent/JP2018026209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/56Mechanical storage means, e.g. fly wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】放電容量の低下を抑制しつつ充電可能なニッケル水素電池の充電方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る充電方法は、少なくとも水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池の充電方法である。この充電方法は、ニッケル水素電池に対して、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流のみを供給して充電することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池の充電方法および充電システムに関する。
昨今の携帯機器の普及や、環境・エネルギー問題を背景としたハイブリッド車の普及、あるいは電気自動車や余剰電力貯蔵用の定置式大型電池の開発などに見られるように、電池、特に二次電池の果たす役割とそれに対する期待はますます大きくなっている。なかでも二次電池の一種であるニッケル水素電池は、不燃性の水系電解液を使用し、定電流で比較的急速な充電をしても満充電になると自動的に電解液中の水の電気分解が取って代わって電圧上昇を抑えられるなど、比較的安全で充電制御も容易な電池として重要性が高まっている。ニッケル水素電池の再生処理方法に関する技術文献として特許文献1が挙げられる。
ニッケル水素電池は、正極に水酸化ニッケル、負極に水素吸蔵合金、電解液としてアルカリ電解液を用いており、負極では、下記の(1)式と(2)式に示すように、充電時には水分子の水素の電気化学的還元と水素吸蔵合金への水素の吸蔵が起こり、放電時には逆に貯蔵された水素の電気化学的酸化が起こる。
〔充電〕HO + e → H (吸蔵) + OH・・・(1)
〔放電〕H (吸蔵) + OH → HO + e・・・(2)
水素吸蔵合金としては、希土類とニッケルの合金を主体としたものが、主に使用されている。
正極では、下記の(3)式と(4)式に示すように、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの電気化学的酸化還元反応が起きる。
〔充電〕Ni(OH) + OH → NiOOH + HO + e・・・(3)
〔放電〕NiOOH + HO + e− → Ni(OH) +OH・・・(4)
特許第4749095号公報
ところで、この種のニッケル水素電池においては、外部電源から一定の電流値で充電を行い、電池にエネルギーを蓄える。また、電池から一定の電流値で放電を行い、負荷にエネルギーを供給する。本発明者の知見によれば、かかる充電と放電の繰り返しにより、正極に含まれる水酸化ニッケルの結晶構造が崩壊し、不活性化する場合がある。水酸化ニッケルが不活性化すると、電極の活性が失われ、上述した電気化学的酸化還元反応が起こり難くなる結果、放電容量(充放電可能な容量)が低下する虞がある。水酸化ニッケルの不活性化に起因する放電容量の低下を抑制しつつ、ニッケル水素電池に対して充放電可能な技術が求められている。
本発明はかかる事案に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、放電容量の低下を抑制しつつニッケル水素電池に対して充電可能なニッケル水素電池の充電方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、このような充電方法を好適に実施できるシステムを提供することである。
上記目的を実現するべく本発明によって、少なくとも水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池の充電方法が提供される。このニッケル水素電池の充電方法は、該ニッケル水素電池に対して、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流のみを供給して充電することを特徴とする。かかる充電方法によると、放電容量(充放電可能な容量)の低下を抑制しつつニッケル水素電池を充電することができる。したがって、ニッケル水素電池の長寿命化を実現することができる。
また、本発明は上記目的を実現するべく、少なくとも水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池を充電するシステムを提供する。
この充電システムは、前記ニッケル水素電池に直流電流を供給する充電装置と、前記ニッケル水素電池と前記充電装置との間に接続されたスイッチング装置と、前記充電装置から前記ニッケル水素電池に供給される直流電流を、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流に変換するように前記スイッチング装置を制御する制御装置と、を備える。かかる充電システムによると、ニッケル水素電池と充電装置との間にスイッチング装置を組み込むという簡易な構成で、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流を適切に供給することができる。したがって、このようなシステムは、上述した充電方法を実施するためのシステムとして好適に採用され得る。
ニッケル水素電池の一実施形態を模式的に示す一部破断した斜視図である。 劣化前におけるX線回折パターンを示すグラフである。 劣化後におけるX線回折パターンを示すグラフである。 パルス充電処理後におけるX線回折パターンを示すグラフである。 パルス電流の波形を示すグラフである。 一実施形態に係る充電システムの概略構成を示す図である。 放電量の推移を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極及び負極を備えた電極体の構成及び製法、セパレータや電解質の構成及び製法、ニッケル水素電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
なお、本明細書において「パルス電流」とは、ONとOFF(ゼロ)が交互に繰り返される方形波(矩形波)の直流電流を意味し、「電流の平均値」とは、方形波のパルス電流における単位時間当たりの電流値をいう。また、「SOC」とは、充電深度(State of Charge)を意味し、可逆的に充放電可能な稼動電圧の範囲において、その上限となる電圧が得られる充電状態(すなわち、満充電状態)を100%とし、下限となる電圧が得られる充電状態(すなわち、充電されていない状態)を0%としたときの充電状態を示す。SOCは、例えば電池の端子間電圧から取得することができる。また、「放電容量」とは、SOC0%〜100%の範囲おいて可逆的に充放電可能な容量をいう。
以下、本発明の一実施形態に係るニッケル水素電池の充電方法ならびに充電システムについて、対象となるニッケル水素電池の構成、充電方法および充電システムの順に説明する。
<ニッケル水素電池>
本実施形態の再生方法が対象とするニッケル水素電池100(以下、適宜「電池」という。)は、例えば、図1に示すように、蓋体42を含むケース40を備える。ケース40内には、本実施形態に係るニッケル水素電池100の電極体を構成する正極10、負極20、およびセパレータ30が収容されている。
正極10は、複数の薄いプレート形状(シート形状)の電極構造体から構成されており、それらは正極集電タブ12を介して正極端子14に電気的に接続されている。一方、負極20は、複数の薄いプレート形状(シート形状)の電極構造体から構成されており、それらは負極集電部材(図示せず)を介してケース40の底面に設けられた負極端子(図示せず)に接続されている。また、蓋体42よりもケース40の内側には、スペーサ60とその周囲に設けられたガスケット50とが装着されており、ケース40内部の密閉状態を保持している。
なお、スペーサ60には、電池100の内部(ケース40の内部)のガス圧が異常に高くなった場合に、内部ガスをケースの外方に排出するためのガス排出弁構造が形成されているが、従来のニッケル水素電池に付設されているものと同様でよく、本発明を特徴付ける構造ではないので、これ以上の詳細な説明は省略する。
正極10は、正極集電体と、正極集電体の両面に形成された正極活物質層とを有している。正極集電体は箔状である。正極集電体は、好適にはニッケル箔である。正極活物質層は、正極活物質として水酸化ニッケルを含む。水酸化ニッケルは、充電時に電池反応においてオキシ水酸化ニッケルに変換される。また、オキシ水酸化ニッケルは、放電時に電池反応において水酸化ニッケルに変換される。水酸化ニッケルは、水和していてもよい。また、正極活物質の特性向上等を目的として、水酸化ニッケルのニッケル元素の一部が他の金属元素(例、コバルト、アルミニウム、亜鉛、マンガン、タングステン、チタン、ニオブ、ルテニウム、金等)で置換されていてもよい。
水酸化ニッケルは、典型的には結晶性の水酸化ニッケルである。水酸化ニッケルが結晶性であることは、CuKα線を利用した粉末X線回折法で得られるX線回折パターンにおいて確認することができる。すなわち、図2に示すように、X線回折パターンにおいて水酸化ニッケルに帰属されるピークが観察される場合は、水酸化ニッケルが結晶性であるといえる。
負極20は、負極集電体と、負極集電体の両面に形成された負極活物質層とを有している。負極集電体は箔状である。負極集電体は、好適にはニッケル箔である。負極活物質層は、負極活物質を含む。負極活物質は、水酸化鉄、酸化亜鉛、または水素吸蔵合金であり得る。水素吸蔵合金としては、ニッケル水素二次電池の負極活物質として用いられる公知のものを使用することができ、例えば、希土類とニッケルとを含む合金が挙げられる。負極活物質は、水和していてもよい。また、負極活物質の特性向上等を目的として、水酸化鉄の鉄元素の一部が他の金属元素(例、コバルト、タングステン、チタン、ニオブ、ルテニウム、金等)で置換されていてもよく、酸化亜鉛の亜鉛元素の一部が他の金属元素(例、コバルト、タングステン、チタン、ニオブ、ルテニウム、金等)で置換されていてもよい。
セパレータ30は、従来のニッケル水素電池に用いられているものを使用することができる。例えば、セパレータ30には親水化処理した樹脂材料(例、スルホン化したポリプロピレン不織布等)を用いることができる。
ニッケル水素電池100においては、以上のような正極10、負極20およびセパレータ30を備えた電極体をケース40の開口部から該ケース40内に収容するとともに、適当な電解液をケース40内に配置(注液)する。かかる電解液には、水酸化カリウム等を含むアルカリ水溶液などを用いることができる。
その後、ケース40の開口部を封止し、ニッケル水素電池100の組み立てが完成する。ケース40の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のニッケル水素電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにしてニッケル水素電池100の構築が完成する。
この種のニッケル水素電池においては、外部電源から一定の電流値で充電を行い、電池にエネルギーを蓄える。また、電池から一定の電流値で放電を行い、負荷にエネルギーを供給する。ここで、本発明者の知見によれば、かかる充電と放電の繰り返しにより、正極に含まれる水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの結晶構造が崩壊し、不活性化(典型的にはアモルファス状態を含む不活性結晶化)することがある。水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルが不活性化したことは、例えば図3に示すように、CuKα線を利用した粉末X線回折法で得られるX線回折パターンにおいて、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルに帰属されるピークが観測されない若しくはピーク強度が小さくなることで確認することができる。このように、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルが不活性化すると、電極の活性が失われ、電気化学的酸化還元反応が起こり難くなる結果、放電容量が低下する可能性がある。
ここで本発明者は、種々実験を行った結果、特定の波形を有するパルス電流を用いて充電を行うと、不活性化した水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの再活性化(典型的には活性のある再結晶化)を促し、劣化した放電容量を回復し得ることを見出した。具体的には、所定の初期容量(定格容量)を有するニッケル水素電池(正極活物質として水酸化ニッケル粉末を含む試験用セル)を複数用意し、各々のセルに対して放電容量が初期容量(新品時)の平均で50%以下に劣化するまで充放電サイクルを繰り返すサイクル劣化試験を行った。そして、サイクル劣化試験後の各セルをSOCが0%になるまで放電した後、表1に示す繰り返し周波数、電流の平均値およびデューティ比に設定された方形波のパルス電流を供給してSOCが100%になるまで充電するパルス充電処理を行った。ここでは例1〜8ごとに10個ずつセルを投入し、パルス充電処理を行った。そして、パルス充電処理後の放電容量を測定した。結果を表1に示す。ここではパルス充電処理後の放電容量は、各例で投入した10個のセルの放電容量の平均値であり、初期容量を100%としたときの相対値で示してある。
Figure 2018026209
表1に示すように、パルス電流の繰り返し周波数が5kHz〜10kHz、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの条件でパルス充電処理を行った例1〜3、5〜8では、パルス充電処理後における放電容量が初期容量の60%以上まで回復した。この結果から、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流を供給して充電するパルス充電処理を行うことにより、劣化したニッケル水素電池の放電容量を回復し得ることが判る。
また、例2で使用したセルについて、サイクル劣化試験前後およびパルス充電処理後のセルを解体し、正極活物質を回収した。そして、回収した正極活物質のX線回折パターンを測定した。結果を図2〜4に示す。図2はサイクル劣化試験前におけるX線回折パターンを示すグラフであり、図3はサイクル劣化試験後におけるX線回折パターンを示すグラフであり、図4はパルス充電処理後におけるX線回折パターンを示すグラフである。
図2に示すように、サイクル劣化試験前のX線回折パターンでは、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルに帰属されるピークが観測され、これらが結晶性であることが確認された。一方、図3に示すサイクル劣化試験後のX線回折パターンでは、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルに帰属されるピークが概ね消失もしくはピーク強度が小さくなり、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルが不活性化していることが確認された。これに対し、図4に示すパルス充電処理後のX線回折パターンでは、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルに帰属されるピークが再び観測され、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルが再活性化していることが確認された。
これらの結果から、特定の波形を有するパルス電流を用いたパルス充電処理によって、不活性化した水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの再活性化が促され、劣化した放電容量を回復し得ることが確認された。換言すれば、特定の波形を有するパルス電流を用いて常に充電を行うことにより、ニッケル水素電池を充電しつつ、水酸化ニッケル等の再活性化を促す(劣化した放電容量を回復する)ことができ、放電容量の低下を抑制することが可能になる。
以上のような知見から、本実施形態におけるニッケル水素電池の充電方法は、図5に示すように、少なくとも水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池に対して、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流のみを供給して充電することを特徴としている。かかる充電方法によると、水酸化ニッケルの不活性化に起因する放電容量の低下を抑制しつつ、ニッケル水素電池を充電することができる。したがって、ニッケル水素電池の長寿命化を実現することができる。
上記パルス充電処理におけるパルス電流の平均値(以下、単に「IAVE」とも表記することがある。)は、概ね10A以下にすることが適当である(すなわちIAVE≦10A)。パルス電流の平均値IAVEが高すぎると、パルス充電の負荷により発熱して電池温度が上昇し、エネルギー損失が発生する。そのため、水酸化ニッケル等の再活性化が十分に進行せず、放電容量の低下を抑制できない場合がある。放電容量の低下を抑制する観点から、パルス電流の平均値IAVEは、好ましくはIAVE≦8A、より好ましくはIAVE≦5A、さらに好ましくはIAVE≦3.6Aである。また、上記パルス電流の平均値IAVEは、通常は1A以上であり得る(すなわち1A≦IAVE)。このようなパルス電流の平均値IAVEの範囲内であると、不活性化した水酸化ニッケル等の再活性化を確実に促進することができる。また、急速充電が可能となり、充電処理を短時間で行うことができる。急速充電等の観点から、パルス電流の平均値は、好ましくは1.2A≦IAVE、より好ましくは1.5A≦IAVE、さらに好ましくは1.8A≦IAVEである。ここで開示される技術は、パルス電流の平均値IAVEが、例えば1A以上10A以下(典型的には1A以上3.6A以下)である態様で好ましく実施され得る。
上記パルス電流の繰り返し周波数(以下、単に「f」と表記することがある。)は、パルス波形の繰り返し周期をTとすると、f=1/Tで表される。かかる繰り返し周波数は、通常は5kHz以上10kHz以下であり得る(5kHz≦f≦10kHz)。パルス電流の繰り返し周波数を5kHz以上10kHz以下にすることにより、不活性化した水酸化ニッケルの再活性化が十分に促進され、放電容量の低下を抑制することができる。繰り返し周波数は、例えば6kHz≦fであってもよく、典型的には7kHz≦fであってもよい。また、繰り返し周波数は、例えばf≦9kHzであってもよく、典型的にはf≦8kHzであってもよい。
上記パルス電流の振幅(以下、単に「IMAX」と表記することがある。)は、パルス電流の平均値(IAVE)および繰り返し周波数(f)が前記数値範囲を満たす限りにおいて特に制限されない。パルス電流の振幅は、通常は2A以上であることが適当であり、急速充電(充電効率)等の観点から、好ましくは3A≦IMAX、より好ましくは4A≦IMAX、さらに好ましくは5A≦IMAXである。また、パルス電流の振幅の上限は特に限定されないが、例えば20A以下であり、放電容量の低下を確実に抑制する等の観点から、好ましくはIMAX≦16A、より好ましくはIMAX≦10A、さらに好ましくはIMAX≦7.2Aである。ここで開示される技術は、上記パルス電流の振幅が、例えば2A以上20A以下(典型的には2A以上7.2A以下)である態様で好ましく実施され得る。
上記パルス電流のパルス幅(以下、単に「tp」と表記することがある。)は、パルス電流の平均値(IAVE)および繰り返し周波数(f)が前記数値範囲を満たす限りにおいて特に制限されない。パルス電流のパルス幅は、例えば1.6×10−4秒以下であることが適当であり、放電容量の低下を抑制する等の観点から、好ましくは1.2×10−4秒以下である。パルス電流のパルス幅は、例えばtp≦1×10−4秒であってもよく、典型的にはtp≦8×10−5秒であってもよい。また、パルス電流のパルス幅の下限は特に限定されないが、例えば2×10−5秒以上であり得る。急速充電等の観点から、上記パルス幅は、好ましくは4×10−5秒≦tp、より好ましくは5×10−5秒≦tpである。ここで開示される技術は、上記パルス電流のパルス幅が、例えば2×10−5秒以上1.6×10−4秒以下(典型的には5×10−5秒以上1×10−4秒以下)である態様で好ましく実施され得る。
上記パルス電流のデューティ比(以下、単に「D」と表記することがある。)は、パルス幅tpと繰り返し周期Tとの比(tp/T)で表される。かかるデューティ比は、パルス電流の平均値(IAVE)および繰り返し周波数(f)が前記数値範囲を満たす限りにおいて特に制限されない。上記パルス電流のデューティ比は、例えば80%以下であり得る(すなわちD≦80%)。放電容量の低下を抑制する等の観点から、パルス電流のデューティ比は、好ましくはD≦70%、より好ましくはD≦60%である。また、パルス電流のデューティ比は、例えば20%以上であり得る(すなわち20%≦D)。急速充電等の観点から、上記デューティ比は、好ましくは30%≦D、より好ましくは40%≦D、さらに好ましくは50%≦Dである。ここに開示される技術は、例えば、上記デューティ比が40%以上60%以下(典型的には50%以上60%以下)である態様で好ましく実施され得る。
ここに開示される充電方法におけるパルス充電処理は、冷却機構を用いて処理対象のニッケル水素電池を冷却しつつ実行することが好ましい。冷却機構としては、ニッケル水素電池に冷媒(例えば空気や冷却水)を接触させて冷却し得るものであれば特に限定されない。例えば、冷却機構は、ニッケル水素電池に向けて送風するファンであり得る。パルス充電の負荷により電池温度が上昇して(例えば60℃を上回ると)エネルギー損失が発生すると、水酸化ニッケルの再活性化が十分に進行しないことがある。そのような場合には、パルス充電処理中に充電を一旦停止する休止期間を設け、電池温度を下げてから(例えば60℃以下にしてから)パルス充電を再開する必要がある。これに対し、上記構成によれば、冷却機構を用いてニッケル水素電池を冷却しつつパルス充電処理を行うことで、電池温度の上昇を抑えることができる。そのため、電池温度を下げるための休止期間を設ける必要がなく、充電時間を短縮することができる。
次に、ここに開示される充電方法を効果的に実施し得る充電システムの好ましい一例について、図6を参照しつつ説明する。図6は、ニッケル水素電池の充電システム70の概略構成を示す図である。
図6に示すように、上記ニッケル水素電池の充電システム70は、充電処理の対象となるニッケル水素電池72と、該ニッケル水素電池72に直流電流を供給する充電装置74と、ニッケル水素電池72と充電装置74との間に接続されたスイッチング装置76と、ニッケル水素電池72、充電装置74およびスイッチング装置76のそれぞれに電気的に接続された制御装置78とから構成されている。
充電装置(充電回路)74は、従来のニッケル水素電池に直流電流を供給して充電を実施し得る装置であれば特に限定はなく、種々の装置構成をとることができる。例えば、充電装置74は、ニッケル水素電池72に充電可能な直流電流を供給する直流電源や充電器を含み得る。あるいは、回転電機(モータジェネレータ)による回生電力を直流変換してニッケル水素電池72に与えるようにした回生機構を、本システムを構築するための充電装置として利用してもよい。
スイッチング装置(スイッチング回路)76は、充電装置74からニッケル水素電池72に供給される直流電流をパルス電流に変換し得る装置であれば特に限定はなく、種々の装置構成をとることができる。例えば、スイッチング装置76は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、ゲートターンオフトランジス(GTO)、静電誘導トランジスタ(SIT)、電界効果導トランジスタ(FET)などの電力用半導体素子を含み得る。スイッチング装置76は、上記電力用半導体素子のスイッチング(オン/オフ)によって、充電装置74からの直流電流を方形波のパルス電流に変換し得るように構成されている。
制御装置78は、充電装置74からニッケル水素電池72に供給される直流電流を、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流に変換するように、スイッチング装置76を制御するものとして構成されている。制御装置78は、一般的な制御システムにおいて構成され得る制御装置であればよく、この実施形態では、電子制御ユニット(ECU)である。ECU78は、スイッチング装置76を介して充電装置74に接続されたニッケル水素電池72の運転をコントロールするものとして構成されており、所定の情報に基づいて、充電装置74およびスイッチング装置76を駆動制御する。ECU78の典型的な構成には、少なくとも、かかる制御を行うためのプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)と、そのプログラムを実行可能なCPU(Central Processing Unit)と、一時的にデータを記憶するRAM(random access memory)と、図示しない入出力ポートとが含まれる。ECU78には、図示しない電流センサ、温度センサ、電圧センサ等からの各種信号が入力ポートを介して入力される。また、ECU78からは、充電装置74およびスイッチング装置76への各種信号が出力ポートを介して出力される。
かかる充電システム70を作動するに際しては、まず、ECU78から充電開始を告げる信号が発信され、充電装置74に受信される。かかる信号を受信した充電装置74からニッケル水素電池72に向けて直流電流が供給される。また、ECU78からパルス電流変換処理を行う信号が発信され、スイッチング装置76に受信される。かかる信号を受信したスイッチング装置76は、電力用半導体素子(例えばIGBT)をオンオフすることによって、充電装置74からニッケル水素電池72に供給される直流電流を、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流に変換する。このようにして、特定波形のパルス電流がニッケル水素電池72に供給され、ニッケル水素電池72が充電される。
かかる充電システム70によると、ニッケル水素電池72と充電装置74との間にスイッチング装置76を組み込むという簡易な構成で、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流を適切に供給することができる。そのため、既存の充電装置(充電回路)74を利用することができ、充電装置の設計変更や複数の電源を用いる必要がなく、前記パルス充電処理にかかるコストを軽減することができる。したがって、このような充電システム70は、前述した充電方法を実施するためのシステムとして好適に採用され得る。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
<ニッケル水素電池の構築>
正極集電体および負極集電体にそれぞれ正極活物質層および負極活物質層が保持された正負の電極がセパレータを介して積層され、電解液とともにケースに収容された構成のニッケル水素電池(試験用セル)を構築した。
正極活物質としての水酸化ニッケル粉末と他の正極活物質層構成成分とを溶媒中で混合して正極活物質層形成用ペーストを調製した。この正極活物質層形成用ペーストを正極集電体上に塗布して乾燥することにより、正極集電体上に正極活物質層が設けられた正極を作製した。
負極活物質としての水素吸蔵合金と他の負極活物質層構成成分とを溶媒中で混合して、負極活物質層用ペーストを調製した。この負極活物質層用ペーストを負極集電体(ニッケル箔を使用した。)上に塗布して乾燥することにより、負極集電体上に負極活物質層が設けられた負極を作製した。
上記作製した正極と負極とをセパレータを介して積層し、得られた積層体を電解液とともにケースに収容し、ケースの開口部を気密に密封した。セパレータとしては、スルホン化したポリプロピレン不織布を用いた。電解液としては、水酸化カリウム水溶液を用いた。このようにしてニッケル水素電池を組み立てた。その後、常法により初期充放電処理(コンディショニング)を行って、試験用セルを得た。
<初期容量の測定>
上記のように構築した試験用セルについて、3.0Aの電流値でSOC100%まで定電流充電した後、2.6Aの電流値で放電下限電圧6.0Vまで定電流放電させ、この放電時に測定された放電容量を初期容量(定格容量)とした。
<サイクル劣化試験>
上記初期容量の測定後、試験用セルに対してサイクル劣化試験を行った。サイクル劣化試験では、電池温度を60℃以下に保ちつつ、2Aの電流値(直流電流)でSOC80%まで充電した後、2Aの電流値(直流電流)でSOC20%まで放電する充放電サイクルを毎日7〜8サイクル繰り返し、これを2か月間継続した。また、各サイクルにおける放電時に測定された放電量(SOC20%〜80%での放電量)を測定した。
<パルス充電試験>
上記サイクル劣化試験後のセルに対して、パルス充電処理を行った。具体的には、電池温度を60℃以下に保ちつつ、セルをSOCが20%になるまで2Aの電流値(直流電流)で放電した後、繰り返し周波数が10kHz、電流の平均値が2A、デューティ比が50%に設定された方形波のパルス電流を供給してSOCが80%になるまで充電する充放電サイクルを24サイクル繰り返した。また、各サイクルにおける放電時に測定された放電量(SOC20%〜80%での放電量)を測定した。結果を図7に示す。図7は、サイクル劣化試験およびパルス充電試験に供された電池の上記放電量の推移を示すグラフである。
図7に示すように、2Aの電流値(直流電流)で充放電を行ったサイクル劣化試験期間においては、充放電放を繰り返すにつれて放電量は低下傾向を示した。これに対し、繰り返し周波数が10kHz、電流の平均値が2Aのパルス電流を供給して充電を行ったパルス充電試験期間では、劣化した放電量が回復傾向を示すとともに、その後も高い放電量が維持されていた。この結果から、上記特定波形を有するパルス電流を供給して充電を行うことにより、放電容量の低下を抑制し得ることが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極
20 負極
30 セパレータ
40 ケース
70 充電システム
72 ニッケル水素電池
74 充電装置
76 スイッチング装置
78 制御装置

Claims (2)

  1. 少なくとも水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池の充電方法であって、
    該ニッケル水素電池に対して、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流のみを供給して充電することを特徴とする、ニッケル水素電池の充電方法。
  2. 少なくとも水酸化ニッケルを含む正極を備えるニッケル水素電池を充電するシステムであって、
    前記ニッケル水素電池に直流電流を供給する充電装置と、
    前記ニッケル水素電池と前記充電装置との間に接続されたスイッチング装置と、
    前記充電装置から前記ニッケル水素電池に供給される直流電流を、繰り返し周波数が5kHz〜10kHzの範囲内で、かつ、電流の平均値が1A〜10Aの範囲内に設定された方形波のパルス電流に変換するように前記スイッチング装置を制御する制御装置と
    を備えた、充電システム。
JP2016155782A 2016-08-08 2016-08-08 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム Pending JP2018026209A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155782A JP2018026209A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム
CN201710655934.2A CN107706472A (zh) 2016-08-08 2017-08-03 镍氢电池的充电方法和充电系统
US15/669,130 US20180041063A1 (en) 2016-08-08 2017-08-04 Charging method and charging system for nickel-hydrogen battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155782A JP2018026209A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018026209A true JP2018026209A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61071473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155782A Pending JP2018026209A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ニッケル水素電池の充電方法および充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180041063A1 (ja)
JP (1) JP2018026209A (ja)
CN (1) CN107706472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110148798A (zh) * 2019-03-11 2019-08-20 浙江凯恩电池有限公司 镍氢sc高容量电池及高功率放电平台的制备方法
JP2023514885A (ja) * 2021-01-28 2023-04-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法及び電力変換装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885688B2 (ja) 2016-08-01 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の再生方法
JP6941789B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置、蓄電システム、及び充電方法
US10931128B2 (en) * 2017-04-28 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to predict capacity fade rate of battery
CN109164395A (zh) * 2018-08-22 2019-01-08 杭州邦利检测技术有限公司 电动汽车用动力蓄电池安全试验方法
JP7325748B2 (ja) * 2019-03-26 2023-08-15 国立大学法人東海国立大学機構 二次電池システム及び二次電池システムの使用方法
JP7193420B2 (ja) * 2019-06-21 2022-12-20 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素二次電池の製造方法
JP7201632B2 (ja) * 2020-03-03 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電池システム及びその制御方法
JP7223721B2 (ja) * 2020-04-30 2023-02-16 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
US11646597B2 (en) * 2020-09-08 2023-05-09 Southwest Research Institute Fast charging for lithium-ion batteries using pulse width modulated charging and cooling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040537A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Tec:Kk 鉛蓄電池の再生方法
JP2003520554A (ja) * 2000-01-12 2003-07-02 アルウィン ウィードマン 蓄電池を再生する装置
JP2005327737A (ja) * 2005-06-20 2005-11-24 Takeji Nishida 蓄電池の再生処理方法
JP2007080552A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nishida Tomoe 蓄電池の再生処理方法
JP2011008963A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Kyowa Technologies Co Ltd 蓄電池再生方法、及び蓄電池再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218886B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-15 Xerox Corporation Method and kit for removing a residue from an imaging member
US8030901B2 (en) * 2008-04-16 2011-10-04 Nisshinbo Holdings Inc. Electric energy storage device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040537A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Tec:Kk 鉛蓄電池の再生方法
JP2003520554A (ja) * 2000-01-12 2003-07-02 アルウィン ウィードマン 蓄電池を再生する装置
JP2005327737A (ja) * 2005-06-20 2005-11-24 Takeji Nishida 蓄電池の再生処理方法
JP2007080552A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nishida Tomoe 蓄電池の再生処理方法
JP2011008963A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Kyowa Technologies Co Ltd 蓄電池再生方法、及び蓄電池再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110148798A (zh) * 2019-03-11 2019-08-20 浙江凯恩电池有限公司 镍氢sc高容量电池及高功率放电平台的制备方法
JP2023514885A (ja) * 2021-01-28 2023-04-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法及び電力変換装置
JP7357700B2 (ja) 2021-01-28 2023-10-06 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107706472A (zh) 2018-02-16
US20180041063A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018026209A (ja) ニッケル水素電池の充電方法および充電システム
JP4565362B1 (ja) 鉛蓄電池の電気処理による蓄電能力劣化防止と再生装置
JP2007299698A (ja) リチウムイオン蓄電素子の製造方法
KR101956457B1 (ko) 니켈 수소 전지의 재생 방법
JP7193420B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2004273295A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池及びそれを備えたハイブリッド電気自動車
JP2002334723A (ja) 鉛蓄電池の再生方法
JPH11215731A (ja) リチウムイオン電池の充電装置及び充電方法
JP2008159298A (ja) 電源システム
JP3707349B2 (ja) 走行車輌用電源システム
EP4243154A1 (en) Lead-acid battery regeneration device
JP7348220B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2013134904A (ja) アルカリ蓄電池およびこれを用いたアルカリ蓄電池システム
JP2010010097A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP4400113B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造法
JP2022061756A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2022115311A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2011054347A (ja) アルカリ蓄電池用正極の製造方法及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2005025964A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池の充電方法と充電器および密閉型アルカリ蓄電池
JPH10304591A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電方法
JPH07114938A (ja) 密閉型金属水素化物蓄電池の製造方法
JP2004111291A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の電槽化成後の処理方法
JPH07183048A (ja) 二次電池の放電再生装置
JP2007109501A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11317223A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181220