JP2021141611A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141611A
JP2021141611A JP2021097119A JP2021097119A JP2021141611A JP 2021141611 A JP2021141611 A JP 2021141611A JP 2021097119 A JP2021097119 A JP 2021097119A JP 2021097119 A JP2021097119 A JP 2021097119A JP 2021141611 A JP2021141611 A JP 2021141611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
film
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021097119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235419B2 (ja
Inventor
圭 高橋
Kei Takahashi
圭 高橋
博之 三宅
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
秀和 宮入
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021141611A publication Critical patent/JP2021141611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235419B2 publication Critical patent/JP7235419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0833Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower
    • G09G2300/0838Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】回路面積を小面積化すること、高耐圧化された回路を有する半導体装置を提供すること。【解決手段】高電圧が与えられる回路において、アナログ信号を扱う回路が有するトランジスタの一部にOSトランジスタを用いる構成とする。高耐圧が求められるトランジスタに耐圧性に優れたOSトランジスタを用いることで、Siトランジスタを用いる場合と比べて性能を低下させることなく、回路面積を小面積化することができる。またOSトランジスタは、Siトランジスタ上に設ける構成とすることができるため、異なる半導体層のトランジスタを積層して設けることができるため、さらなる回路面積の小面積化を図ることができる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技
術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は
、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マタ
ー)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の
技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆
動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
表示装置の駆動回路は、表示部の多階調化、及び高精細化に対応するため、高性能化が求
められている。そのため、表示装置の駆動回路、特にソースドライバには、IC(Int
egrated Circuit;以下ドライバICともいう)が採用されている(例え
ば、特許文献1を参照)。
ドライバICは、デジタル信号を扱うシフトレジスタ、ラッチ等のデータ保持部と、レベ
ルシフタ、アナログ信号を扱うデジタル−アナログ変換回路(DACともいう)、及びア
ナログバッファ等の階調電圧生成部に大別される。
デジタル信号を扱うデータ保持部では、高速での動作が求められるため、該データ保持部
を構成するトランジスタは、微細加工され、低電圧での動作が行われる。一方で、アナロ
グ信号を扱う階調電圧生成回路では、表示部を駆動するための電圧を扱うために、デジタ
ル信号を扱うデータ保持部と比べて高電圧での動作が行われる。
特開2007−286525号公報
上述したようにアナログ信号を扱う回路部では、デジタル信号を扱う回路部と比べて高電
圧での動作を行う。そのため、アナログ信号を扱う回路部のトランジスタには、高電圧に
耐えられることが求められる。高耐圧化するためにアナログ信号を扱う回路部では、デジ
タル信号を扱う回路部に比べて、トランジスタサイズを大きくして設計している。
しかしながら、高耐圧化するためにトランジスタサイズを大きくする構成では、回路面積
の大面積化を招いてしまう。表示装置は小型化が求められており、ドライバICにおいて
も回路面積を小面積化することが求められている。
そこで、本発明の一態様は、回路面積を小面積化することができる、新規な構成の半導体
装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、高耐圧化された回
路とすることができる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、新規な半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、
他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で
言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は
図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。
なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一
つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、を有する半導体装置で
あって、第1の回路は、第1の信号が入力され、第1の信号が取り得る第1の電圧を第2
の電圧に昇圧することができる機能を有し、第2の回路は、第1の信号を、第2の信号に
変換することができる機能を有し、第3の回路は、第2の信号が入力され、出力する第1
の電流量を第2の電流量に変換することができる機能を有し、第2の回路は、複数の配線
を有し、複数の配線は、異なる電圧を伝えることができる機能を有し、第2の回路は、複
数の配線のそれぞれに電気的に接続された、第1のトランジスタを有し、第1のトランジ
スタは、スイッチとして動作することができる機能を有し、第1のトランジスタは、半導
体層が酸化物半導体を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、を有する半導体装置で
あって、第1の回路は、第1の信号が入力され、第1の信号が取り得る第1の電圧を第2
の電圧に昇圧することができる機能を有し、第2の回路は、第1の信号を、第2の信号に
変換することができる機能を有し、第3の回路は、第2の信号が入力され、出力する第1
の電流量を第2の電流量に変換することができる機能を有し、第2の回路は、複数の配線
を有し、複数の配線は、第1の電圧を伝えることができる第1の配線を有し、複数の配線
は、第1の電圧より大きい第2の電圧を伝えることができる第2の配線を有し、第2の回
路は、第1のトランジスタを有し、第1のトランジスタは、スイッチとして動作させるこ
とができる機能を有し、第2の回路は、第2のトランジスタを有し、第2のトランジスタ
は、スイッチとして動作させることができる機能を有し、第1のトランジスタは、半導体
層が酸化物半導体を有し、第2のトランジスタは、半導体層がシリコンを有する半導体装
置である。
本発明の一態様において、第1のトランジスタのチャネル領域と、第2のトランジスタの
チャネル領域とは、互いに重なる領域を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1の回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと
、を有し、第3のトランジスタは、第1の電圧を与える配線に電気的に接続され、第4の
トランジスタは、第2の電圧を与える配線に電気的に接続され、第3のトランジスタは、
半導体層がシリコンを有し、第4のトランジスタは、半導体層が酸化物半導体を有する半
導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図
面に記載されている。
本発明の一態様は、回路面積を小面積化することができる、新規な構成の半導体装置等を
提供することができる。そのため、半導体装置を小型化することができる。または、本発
明の一態様は、高耐圧化された回路とすることができる、新規な構成の半導体装置等を提
供することができる。そのため、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。または
、本発明の一態様は、新規な半導体装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、
他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で
言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は
図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。
なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一
つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した
効果を有さない場合もある。
本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 酸化物半導体の断面TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面TEM像。 本発明の一態様を説明する断面図。 本発明の一態様を説明する断面図。 電子部品の作製工程を示すフローチャート及び断面模式図。 電子部品を用いた表示パネル。 表示パネルを用いた表示モジュール。 電子部品を用いた電子機器。 本発明の一態様を説明するためのVD−ID特性図。 本発明の一態様を説明するためのVD−ID特性図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズに
よる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、
若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少
なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領
域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネ
ル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができ
るものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため
、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースと
して機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、
ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と
表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されてい
るものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的
に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、こ
れらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関
係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語
句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定する
ものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路
ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている
場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するもの
であり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの
回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ドライバICとしての機能を有する半導体装置の回路ブロック図、及
び回路図の例について説明する。
本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうるもの全般を
指す。よって、トランジスタ等の半導体素子で構成されるドライバIC、あるいはドライ
バICを有する表示装置などは、半導体装置である。
図1は、半導体装置を模式的に表した回路ブロック図である。
図1に示す半導体装置は、レベルシフタLS、パストランジスタロジックPTL、及びア
ンプAMPを有する。
なおドライバICとしての機能を有する半導体装置は、入力されるデジタルのデータ信号
をサンプリングして保持するためのデータ保持部と、該データ信号を基に表示部の階調電
圧を生成するための階調電圧生成部とに大別することができる。上述したレベルシフタL
S、パストランジスタロジックPTL、及びアンプAMPは、データ信号を基に表示部の
階調電圧を生成するための階調電圧生成部に相当する回路である。
なお半導体装置は、図1に示す階調電圧生成部の各回路の他にデータ保持部を有するが、
図1では図示を省略している。レベルシフタLSには、データ保持部で保持したデジタル
のデータ信号が入力される。このデータ信号は、デジタル信号を扱う回路部を高速で動作
させているために、低電圧の信号として入力される。
図1に示すレベルシフタLSは、一例として、入力されるデジタルのデータ信号を昇圧し
て出力できる機能を有する回路である。レベルシフタLSより出力される信号が与えられ
る回路が表示部を駆動するための電圧を扱うために、レベルシフタLSは、入力されるデ
ジタルのデータ信号を高電圧の信号に昇圧して出力する回路である。レベルシフタLSは
、昇圧回路、あるいは単に回路という場合がある。
レベルシフタLSに入力されるデータ信号は、一例としてデジタルの画像データである。
図1では、デジタル信号の画像データとして、データ信号DATA[0]乃至DATA[
k−1](kは2以上の自然数)を示している。
レベルシフタLSは、入力されるデータ信号数に応じて複数のレベルシフタを有する。図
1では、複数のレベルシフタとして、レベルシフタLS[0]乃至LS[k−1]を有す
る構成を例示している。例えば、1段目のレベルシフタLS[0]は、入力されるデータ
信号DATA[0]を昇圧し、DATA[0]_LSの信号として出力する。2段目以降
のレベルシフタLS[1]乃至LS[k−1]等についても同様の説明をすることができ
る。
レベルシフタLSに入力されるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]は、V
1/VSSの電圧振幅の信号として説明を行う。またレベルシフタLSから出力されるデ
ータ信号DATA[0]_LS乃至DATA[k−1]_LSは、V2/VSSの電圧振
幅(V2>V1)に昇圧された信号として説明を行う。
なおV1/VSSとは、高電源電位V1と低電源電位VSSとの間で電圧振幅をとること
を表している。また、V2/VSSは、高電源電位V2と低電源電位VSSとの間で電圧
振幅をとることを表している。なお低電源電位VSSは、グラウンド電位GNDとしても
よい。
図1に示すパストランジスタロジックPTLは、一例として、入力されるデジタルの信号
をアナログの信号に変換する機能を有する回路である。パストランジスタロジックPTL
に入力されるデータ信号はデジタルの信号であり、該デジタルのデータ信号をアナログの
信号に変換する。パストランジスタロジックPTLは、D/A(デジタル/アナログ)変
換回路、あるいは単に回路という場合がある。
パストランジスタロジックPTLは、レベルシフタLSで昇圧されたデータ信号DATA
[0]_LS乃至DATA[k−1]_LSによって導通状態が制御されるトランジスタ
11を有する。トランジスタ11は、スイッチとしての機能を有するトランジスタである
パストランジスタロジックPTLが有するトランジスタ11の導通状態を制御することで
デジタルからアナログに変換されるデータ信号の電圧は、表示部の階調電圧に相当する電
圧となる。表示部の各画素が有する表示素子によって電圧の大きさは異なるもののアナロ
グのデータ信号の電圧(V2/VSS)は、ドライバICのデータ保持部を駆動するため
のデジタルのデータ信号の電圧(V1/VSS)と比べて大きくする必要がある。そのた
め、アナログのデータ信号の電圧を生成するためのスイッチを動作させるのに必要な電圧
は、レベルシフタLSにおいて、ドライバICのデータ保持部を駆動するための電圧(V
1/VSS)よりも大きい電圧(V2/VSS)に変換される。
パストランジスタロジックPTLには、レベルシフタLSで昇圧されたデータ信号DAT
A[0]_LS乃至DATA[k−1]_LSの他、複数の電圧V[0]乃至V[j−1
]が与えられる。データ信号DATA[0]_LS乃至DATA[k−1]_LSは、ト
ランジスタ11のゲートに与えられる。複数の電圧V[0]乃至V[j−1]は、トラン
ジスタ11のソース及びドレインの一方に与えられる。トランジスタ11の導通状態に従
って、パストランジスタロジックPTLは、複数の電圧V[0]乃至V[j−1]に応じ
たアナログ信号である出力信号PTL_OUTを出力することができる。
図1に示すアンプAMPは、一例として、入力される信号と出力される信号との電圧を同
じにして、出力する電流量を大きくする(増幅する)ことができる機能を有する回路であ
る。言い換えればアンプAMPは、出力する電流量を大きくして信号を出力する機能を有
する回路である。アンプAMPは、出力信号PTL_OUTが入力されるボルテージフォ
ロワVFを有する。アンプAMPは、増幅回路、あるいは単に回路という場合がある。
アンプAMPに入力される信号はアナログ信号である出力信号PTL_OUTである。ア
ンプAMPは出力信号PTL_OUTの第1の電流量を、第2の電流量としたアナログ信
号のデータ信号Vdataとして出力する。アンプAMPで出力されるデータ信号Vda
taは、デジタルの信号のデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]を基に、ア
ナログの信号に変換された信号である。
上述した図1で表される、ドライバICとして機能する半導体装置では、デジタルの信号
で入力されるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]が、アナログの信号で出
力されるデータ信号Vdataに変換されて表示部の画素に出力される。画素が有する表
示素子は、ドライバICの駆動電圧よりも高い電圧が必要であり、ドライバICの出力側
では入力側に比べて高い電圧によるトランジスタの導通状態の制御を行い、所望の電圧の
信号を得ることになる。例えば、ドライバICの入力側では高速でトランジスタの制御を
行うため2乃至3V程度の低電圧で制御するが、ドライバICの出力側では5V乃至10
V程度の高電圧で制御する必要がある。
本発明の一態様である半導体装置の構成では、高電圧に対する耐性が必要となる、チャネ
ル形成領域となる半導体層にシリコンを用いるトランジスタ(以下、Siトランジスタ)
を、高電圧に対する耐性が高いトランジスタとすることを特徴とする。具体的に図1の構
成では、ドライバIC内で高電圧に対する耐性が必要なトランジスタであるパストランジ
スタロジックPTLが有するトランジスタを、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物
半導体を用いるトランジスタ(以下、OSトランジスタという)とする。
図1の半導体装置は、レベルシフタLS、パストランジスタロジックPTL、及びアンプ
AMPを有し、各回路内においてOSトランジスタを耐圧が必要となる箇所に選択的に配
置することで、L長の大きいSiトランジスタを配置する場合に比べ、小面積化された回
路面積を有する半導体装置とすることができる。またOSトランジスタは、Siトランジ
スタよりも大きいバンドギャップの半導体を有するトランジスタである。そのため、ドラ
イバICにおけるトランジスタの高耐圧化を、トランジスタサイズを大きくすることなく
達成することができる。そのため、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。
なおL長とは、チャネル長のことであり、ソース領域及びドレイン領域として機能する一
対の不純物領域間において、キャリアが最短距離で移動する方向の長さを意味する。また
、W長とはチャネル幅のことであり、チャネル長方向に対して垂直の方向の幅を意味する
Siトランジスタを高電圧に対する耐性が必要なパストランジスタロジックPTLが有す
るトランジスタに用いる場合、高電圧に対する耐性を確保するために、チャネル長を大き
くして回路設計を行う必要がある。チャネル長の大きいSiトランジスタ数が増加するこ
とは、結果として回路面積が増大することにつながる。
一方でOSトランジスタをパストランジスタロジックPTLが有するトランジスタに用い
る場合、チャネル長を大きくして回路設計を行うことなく高電圧に対する耐性を確保する
ことができる。OSトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層は、一例としてIn
−Ga−Zn系酸化物を挙げることができる。In−Ga−Zn系酸化物は、シリコンよ
りも1乃至2eV程度バンドギャップが大きい。そのためOSトランジスタに高電圧が印
加されてもアバランシェブレークダウンが起こりにくく、高電圧に対する耐性が高い。そ
のためOSトランジスタは絶縁破壊を起こしにくく、OSトランジスタを有する半導体装
置ではトランジスタの不良を少なくすることができる。
図1では、レベルシフタLSで昇圧されたデータ信号DATA[0]_LS乃至DATA
[k−1]_LSが与えられる、パストランジスタロジックPTLのトランジスタ11を
OSトランジスタとする構成について示している。該構成とすることで、高電圧に対する
耐性を高くするためにチャネル長を大きくして回路設計を行うSiトランジスタを採用す
る場合と比べて、回路面積を縮小することができる。そのため、半導体装置の小型化を図
ることができる。
図20では、OSトランジスタのドレイン耐圧について説明するため、Siトランジスタ
とOSトランジスタとのVD−ID特性図について示す。図20では、Siトランジスタ
とOSトランジスタとについて同じ条件での高電圧に対する耐性を比較するために、共に
チャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート
絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、2Vとしている。
図20に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4V程度でアバ
ランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増
加に対して26V程度までアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことがで
きるのがわかる。
図21(A)では、ゲート電圧を変化させた際の、OSトランジスタのVD−ID特性図
について示す。また図21(B)では、ゲート電圧を変化させた際の、Siトランジスタ
のVD−ID特性図について示す。図21(A)、(B)では、SiトランジスタとOS
トランジスタとについて同じ条件での高電圧に対する耐性を比較するために、共にチャネ
ル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜
の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、図21(A)のOSトランジスタでは
0.1V、2.06V、4.02V、5.98V、7.94Vと変化させ、図21(B)
のSiトランジスタでは0.1V、1.28V、2.46V、3.64V、4.82Vと
変化させている。
図21(B)に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4乃至5
V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、図21(A)に示すようにO
Sトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して9V程度ではアバランシェブレークダ
ウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図20、図21(A)、(B)からもわかるようにOSトランジスタはSiトランジスタ
と比べて高電圧に対する耐性が高い。そのためOSトランジスタは絶縁破壊を起こしにく
く、OSトランジスタを有する半導体装置ではトランジスタの不良を少なくすることがで
きる。
OSトランジスタはSiトランジスタと積層して設けることができるため、パストランジ
スタロジックPTLのさらなる回路面積の小型化に好適である。またOSトランジスタ同
士を積層して設けることもでき、パストランジスタロジックPTLのさらなる回路面積の
小型化に好適である。
なお図面において示す回路図では、OSトランジスタであることを示すために、OSの符
号を併せて図示している。また図面において示す回路図では、Siトランジスタであるこ
とを示すために、Siの符号を併せて図示している。
また図1の構成で用いるOSトランジスタは、極めて低いオフ電流が得られるトランジス
タとすることができる。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または
実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは
、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは
1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であ
ることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外
の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャ
リア密度を増大させてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低
いため、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物
半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特
性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いた
トランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1μ
mあたりの規格化されたオフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21
以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好
ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができ
る。
なおオフ電流とは、トランジスタが非導通状態のときにソースとドレインとの間に流れる
電流をいう。nチャネル型トランジスタの閾値電圧が、例えば、0V乃至2V程度であれ
ば、ゲートとソースの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間
を流れる電流をオフ電流ということができる。
以上説明したように、OSトランジスタは極めて低いオフ電流が得られる。このOSトラ
ンジスタをパストランジスタロジックPTLが有するトランジスタに適用することで、非
導通状態とした際にトランジスタを流れるわずかに流れる電流を極めて小さい量にするこ
とができる。そのため、電流の消費が抑制され、半導体装置の低消費電力化を図ることが
できる。
なおパストランジスタロジックPTL内で用いるOSトランジスタについて、図1ではパ
ストランジスタロジックPTLを構成するトランジスタの全てに適用する構成について示
したが、パストランジスタロジックPTLを構成するトランジスタの一部でもよい。
パストランジスタロジックPTLを構成するトランジスタの一部にOSトランジスタを用
いる構成について、図2に一例を示す。
図2では、入力されるデータ信号をDATA[0]乃至DATA[2(k−1)]で表す
と、DATA[0]乃至DATA[k−1]を上位ビット、DATA[k]乃至DATA
[2(k−1)]を下位ビットとする。そして図2に示す構成では、上位ビットに基づく
電圧を与えるパストランジスタロジックPTL内のトランジスタをSiトランジスタとし
、下位ビットに基づく電圧を与えるトランジスタをOSトランジスタとする。
上位ビットに基づく電圧を与えるパストランジスタロジックPTL内のトランジスタは、
下位ビットに基づく電圧を与えるトランジスタに比べて、高い電圧が与えられるトランジ
スタである。なおパストランジスタロジックPTLに与える複数の電圧として図2では、
電圧V[0]乃至V[2(j−1)]を示しており、V[0]<V[2(j−1)]であ
る。
図2では、上位ビットのデータ信号を昇圧して得られる、DATA[0]_LS乃至DA
TA[k−1]_LSを与えるトランジスタ12を、pチャネル型のSiトランジスタで
構成する。そして、データ信号の下位ビットに相当するDATA[k]乃至DATA[2
(k−1)]を昇圧して得られる、DATA[k]_LS乃至DATA[2(k−1)]
_LSを与えるトランジスタ11を、OSトランジスタで構成する。なお上位ビットとし
て与えるDATA[0]_LS乃至DATA[k−1]_LSは、pチャネル型のSiト
ランジスタであるトランジスタ12に与えられる信号のため、デジタルの信号の論理を反
転させて与えればよい。
図2の構成とすることで、パストランジスタロジックPTLが有する各トランジスタのゲ
ートとソースの間に印加する電圧(以下Vgs)を大きくすることができる。そのため、
レベルシフタLSで昇圧する電圧(V2/VSS)を電圧V[0]乃至V[2(j−1)
]よりも大きくすることなく、トランジスタの導通状態を制御することができる。その結
果、サイズの小さいトランジスタをパストランジスタロジックPTLに用いても耐圧性が
確保されるため、回路面積の縮小を図ることができる。
またパストランジスタロジックPTLがSiトランジスタとOSトランジスタを有するこ
とで、OSトランジスタとSiトランジスタを近い配置で積層して設けることができるた
め、さらなる回路面積の小型化するのに好適である。またOSトランジスタ同士を積層し
て設けることもでき、さらなる回路面積の小型化するのに好適である。
また別の構成例として、図3に示すようにパストランジスタロジックPTLが有するトラ
ンジスタを、バックゲート(第2のゲートともいう)を有するトランジスタ11BGとし
てもよい。
パストランジスタロジックPTLが有する各トランジスタを、バックゲートを有するトラ
ンジスタ11BGとすることで同じ回路面積であっても、半導体層に電界が印加される面
積を増やすことができる。そのため、パストランジスタロジックPTLをより小さい回路
面積でトランジスタを設計しても流す電流量を低下させることなく動作させることができ
る。
また図1の構成は、レベルシフタLSの一部についてもOSトランジスタを用いることが
できる。
図4にレベルシフタLS、ここではレベルシフタLS[0]の具体的な回路構成の一例を
示す。レベルシフタLSは、トランジスタ21乃至30を有する。インバータとして機能
するトランジスタ21、22、並びにトランジスタ23、24では、電圧V1/VSSが
与えられ、バッファとして機能するトランジスタ25乃至30では、電圧V2/VSSが
与えられる。
なお図4に示すDATAB[0]_LSは、DATA[0]_LSの論理を反転した信号
である。
レベルシフタLSに設けるOSトランジスタは、バッファとして機能するトランジスタ2
5乃至30における、電圧V2/VSSを与える配線間のトランジスタのいずれか一以上
に設ければよい。例えば図4に示す例では、トランジスタ27、30をOSトランジスタ
とし、その他のトランジスタについてはSiトランジスタとしている。
図4の構成とすることで、パストランジスタロジックPTLと同様にレベルシフタLSに
おいても、L長の大きいSiトランジスタを配置する場合に比べ、小面積化された回路面
積を有する半導体装置とすることができる。またOSトランジスタが非導通状態時におい
て電流の消費が抑制され、半導体装置の低消費電力化を図ることができる。
また図1の構成は、アンプAMPの一部についてもOSトランジスタを用いることができ
る。
図5にアンプAMPが有するボルテージフォロワVFの具体的な回路構成の一例を示す。
ボルテージフォロワVFは、トランジスタ31乃至46、容量素子47、48、トランジ
スタ49及び50を有する。ボルテージフォロワVFは、トランジスタ31乃至34で構
成される差動入力部、トランジスタ35乃至46、容量素子47、48で構成される増幅
部、トランジスタ49及び50で構成されるバッファ部に大別することができる。
ボルテージフォロワVFには、電圧V2/VSSが与えられる。なおボルテージフォロワ
VFには、パストランジスタロジックPTLに与える電圧V2/VSSとは異なる電圧を
与える構成でもよい。例えばボルテージフォロワVFには、電圧V2よりも大きい電圧V
3とした電圧V3/VSSを与える構成としてもよい。またボルテージフォロワVFでは
、バイアス電圧VB1乃至VB6が与えられる。
OSトランジスタは、図5に示す例では、トランジスタ31、32、33、34、39、
41、43乃至46、50にOSトランジスタを適用し、その他のトランジスタについて
はSiトランジスタとしている。
図5の構成とすることで、パストランジスタロジックPTLと同様にボルテージフォロワ
VFにおいても、L長の大きいSiトランジスタを配置する場合に比べ、小面積化された
回路面積を有する半導体装置とすることができる。またOSトランジスタが非導通状態時
において電流の消費が抑制され、半導体装置の低消費電力化を図ることができる。
なおボルテージフォロワVFでは、トランジスタの閾値電圧のずれがあると出力電圧が変
化してしまう。ボルテージフォロワVFが出力する出力電圧は、表示部の階調電圧を出力
する電圧であり、人間の目が階調のずれに対して敏感であるために出力電圧は極力変化し
ないことが好ましい。Siトランジスタは、OSトランジスタに比べて、不純物元素の添
加等の手段により閾値電圧の制御がしやすい。そのため、図5でOSトランジスタとした
トランジスタの中でもSiトランジスタの方がよい箇所もあり得る。
例えばボルテージフォロワVFで、高電圧が比較的印加されにくいトランジスタにOSト
ランジスタを適用することが好ましい。例えば図6に示すように、トランジスタ31、3
2、33、39、41、43、45、50をOSトランジスタとし、それ以外をSiトラ
ンジスタとする。該構成とすることでボルテージフォロワVFより出力される出力電圧は
、閾値電圧のずれの影響が低減され、所望の電圧値の出力電圧を得ることができる。
なお図1で説明したパストランジスタロジックPTLに与える複数の電圧V[0]乃至V
[j−1]は、抵抗素子を直列に接続した電圧生成回路で生成すればよい。
例えば図7に示す電圧生成回路V−geneは、複数の電圧V[0]乃至V[j−1]を
生成するための複数の抵抗素子51を有する回路の一例である。図7に示す電圧生成回路
V−geneでは、電圧V2/VSSを与える配線間に抵抗素子51を直列に設ける。複
数の電圧V[0]乃至V[j−1]は、抵抗素子51で電圧V2/VSSを分圧して得ら
れる電圧である。
また、図7には電圧生成回路V−geneの回路構成例に加えて、パストランジスタロジ
ックPTLの回路構成例を示している。図7に示すパストランジスタロジックPTLの回
路構成とすることで、データ信号の数より少ない数の、複数の電圧値を生成することがで
きる。そのため、パストランジスタロジックPTLのトランジスタ数を削減することがで
きる。
OSトランジスタは、nチャネル型トランジスタの場合、高電源電位を与える配線側に配
置すると、トランジスタの閾値電圧分低下した電圧が出力されることになる。そのため、
複数の電圧V[0]乃至V[j−1]が供給されるトランジスタのうち、閾値電圧の低下
の影響の大きい側の配線に接続されるトランジスタをpチャネル型トランジスタとし、閾
値電圧の低下の影響の小さい側の配線に接続されるトランジスタをnチャネル型のOSト
ランジスタとする構成にする。該構成とすることで、回路面積の縮小、高耐圧化を図ると
ともに、出力電圧に対する閾値電圧の影響をほとんどなくすことができる。
なお図7に示す構成は、図2で説明したように上位ビットのデータ信号と、下位ビットの
データ信号とでOSトランジスタとSiトランジスタを分けて設ける図8の構成としても
よい。
図8の構成とすることで、パストランジスタロジックPTLが有する各トランジスタのV
gsを大きくすることができる。そのため、レベルシフタLSで昇圧する電圧(V2/V
SS)を電圧V[0]乃至V[2(j−1)]よりも大きくすることなく、トランジスタ
の導通状態を制御することができる。その結果、サイズの小さいトランジスタをパストラ
ンジスタロジックPTLに用いても耐圧性が確保されるため、回路面積の縮小を図ること
ができる。
またパストランジスタロジックPTLがSiトランジスタとOSトランジスタを有するこ
とで、OSトランジスタとSiトランジスタを近い配置で積層して設けることができるた
め、さらなる回路面積の小型化するのに好適である。またOSトランジスタ同士を積層し
て設けることもでき、さらなる回路面積の小型化するのに好適である。
上述したように図1の構成を有するドライバでは、レベルシフタLS、パストランジスタ
ロジックPTL、及びアンプAMPを含み、各回路内においてOSトランジスタを耐圧が
必要となる箇所に選択的に配置することで、L長の大きいSiトランジスタを配置する場
合に比べ、小面積化された回路面積を有する半導体装置とすることができる。またOSト
ランジスタは、Siトランジスタよりも大きいバンドギャップの半導体を有するトランジ
スタである。そのため、ドライバにおけるトランジスタの高耐圧化を図ることができる。
そのため、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した、レベルシフタLS、パストランジスタロ
ジックPTL、及びアンプAMPを含む表示装置の回路ブロック図について説明する。図
9には、ソースドライバ、ゲートドライバ、表示部の回路ブロック図を示している。
図9の回路ブロック図に示す表示装置は、ソースドライバ100、ゲートドライバ101
、及び表示部102を有する。また図9では、表示部102中に画素103を示している
ソースドライバ100は、上記実施の形態1で説明したドライバICを有する構成とする
ことができる。具体的にソースドライバ100は、シフトレジスタSR、データラッチD
−Latch、レベルシフタLS、パストランジスタロジックPTL、電圧生成回路V−
gene、及びアンプAMPを有する。ソースドライバ100は、ソース線SL[0]乃
至SL[n−1](nは2以上の自然数)にアナログ信号のデータ信号を出力する機能を
有する。
シフトレジスタSRは、例えばソースクロックSCLK、ソーススタートパルスSSPが
入力される。シフトレジスタSRはサンプリングパルスを生成し、データラッチD−La
tchに出力する。
データラッチD−Latchは、上述したサンプリングパルスの他、デジタルの画像デー
タであるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]が入力される。データラッチ
D−Latchでは、データ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]がサンプリング
パルスに従ってラッチされる。データラッチD−Latchは、ラッチしたデータ信号D
ATA[0]乃至DATA[k−1]をレベルシフタLSに出力する。
レベルシフタLSは上記実施の形態1での説明と同様である。すなわちレベルシフタLS
は、入力されるDATA[0]乃至DATA[k−1]の信号を、昇圧されたDATA[
0]_LS乃至DATA[k−1]_LSの信号にして出力する。
パストランジスタロジックPTLは上記実施の形態1での説明と同様である。すなわちパ
ストランジスタロジックPTLは、昇圧されたDATA[0]_LS乃至DATA[k−
1]_LSの信号に従ってトランジスタの導通状態を制御し、電圧生成回路V−gene
で生成される複数の電圧V[0]乃至V[j−1]に応じたアナログ信号である出力信号
PTL_OUTを出力する。
アンプAMPは上記実施の形態1での説明と同様である。すなわちアンプAMPは、入力
される出力信号PTL_OUTの出力する電流量を大きくしたデータ信号Vdataとし
て出力する。
アンプAMPで得られるデータ信号Vdataは、ソース線SL[0]乃至SL[n−1
]に出力されるアナログ信号となる。
ゲートドライバ101は、一例としては、シフトレジスタ、バッファ等を有する。ゲート
ドライバ101は、ゲートスタートパルス、ゲートクロック等が入力され、パルス信号を
出力する。ゲートドライバ101を構成する回路は、ソースドライバ100と同様にIC
化してもよいし、表示部102の画素103が有するトランジスタと同じトランジスタを
用いてもよい。
ゲートドライバ101は、ゲート線GL[0]乃至GL[m−1](mは2以上の自然数
)に走査信号を出力する。なお、ゲートドライバ101を複数設け、複数のゲートドライ
バ101により、ゲート線GL[0]乃至GL[m−1]を分割して制御してもよい。
表示部102は、ゲート線GL[0]乃至GL[m−1]、及びソース線SL[0]乃至
SL[n−1]が概略直交するように設けられている。ゲート線とソース線の交差部には
、画素103が設けられる。なお表示部102における画素103の配置は、カラー表示
であれば、RGB(赤緑青)の各色に対応した画素が順に設けられる。なお、RGBの画
素の配列は、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列等適宜用いることができる。ま
たRGBに限らず、白あるいは黄といった色を追加してカラー表示を行う構成としてもよ
い。
画素103の構成例について、図10(A)、(B)に一例を示し説明する。
図10(A)の画素103Aは、液晶表示装置が有する画素の一例であり、トランジスタ
111、容量素子112、及び液晶素子113を有する。
トランジスタ111は、液晶素子113とソース線SLとの接続を制御するスイッチング
素子としての機能を有する。トランジスタ111は、ゲート線GLを介して、そのゲート
から入力される走査信号により導通状態が制御される。
容量素子112は、一例として、導電層を積層して形成される素子である。
液晶素子113は、一例として、共通電極、画素電極及び液晶層で構成される素子である
。共通電極と画素電極間に形成される電界の作用により液晶層の液晶材料の配向が変化さ
れる。
図10(B)の画素103Bは、EL表示装置が有する画素の一例であり、トランジスタ
121、トランジスタ122、及びEL素子123を有する。なお図10(B)では、ゲ
ート線GL及びソース線SLに加えて、電源線VLを図示している。電源線VLは、EL
素子123に電流を供給するための配線である。
トランジスタ121は、トランジスタ122のゲートとソース線SLとの接続を制御する
スイッチング素子としての機能を有する。トランジスタ121は、ゲート線GLを介して
、そのゲートから入力される走査信号によりオン、オフが制御される。
トランジスタ122は、ゲートに印加される電圧に従って、電源線VLとEL素子123
との間に流れる電流を制御する機能を有する。
EL素子123は、一例として、電極に挟持された発光層で構成される素子である。EL
素子123は、発光層を流れる電流量に従って輝度を制御することができる。
以上説明した、表示装置の回路ブロック図は、上記実施の形態で説明した、レベルシフタ
LS、パストランジスタロジックPTL、及びアンプAMPを含む回路ブロック図である
。そのため、上記実施の形態と同様に、ソースドライバにおける回路面積を小面積化する
ことができる。そのため、表示装置を小型化することができる。または、本発明の一態様
は、ソースドライバにおけるトランジスタの高耐圧化を図ることができる。そのため、信
頼性に優れた表示装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの半導体層に
用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくと
もインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含む
ことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有する
ことが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有
すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化
物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化
物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、
In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、S
n−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In
−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−
Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化
物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはI
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の
酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合す
ることによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これ
により、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物
半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水
素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処
理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行う
ことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素
化処理、と記す場合がある。または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成より
も多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi
型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお
、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼ
ロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1
×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下である
ことをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下
、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃
にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10
−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型の
トランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、
ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタ
はオフ状態となる。
また、酸化物半導体膜は、単結晶構造の酸化物半導体(以下、単結晶酸化物半導体という
。)、多結晶構造の酸化物半導体(以下、多結晶酸化物半導体という。)、微結晶構造の
酸化物半導体(以下、微結晶酸化物半導体という。)、及び非晶質構造の酸化物半導体(
以下、非晶質酸化物半導体という。)の一以上で構成されてもよい。また、酸化物半導体
膜は、CAAC−OS膜で構成されていてもよい。また、酸化物半導体膜は、非晶質酸化
物半導体及び結晶粒を有する酸化物半導体で構成されていてもよい。以下に、代表例とし
て、CAAC−OS及び微結晶酸化物半導体について説明する。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
図11(a)は、CAAC−OS膜の断面TEM像である。また、図11(b)は、図1
1(a)をさらに拡大した断面TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調
表示している。
図11(c)は、図11(a)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4n
m)の局所的なフーリエ変換像である。図11(c)より、各領域においてc軸配向性が
確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレ
インであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6
°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’
間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変
化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観
測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電
子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測され
る(図12(A)参照。)。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が
添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成される
こともある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができ
ない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下
、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm
以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocryst
al)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TE
Mによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行う
と、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結
晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折
を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行う
と、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc
−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測
される場合がある(図12(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析
が可能となる場合がある。
図12(C)に、電子銃室70と、電子銃室70の下の光学系72と、光学系72の下の
試料室74と、試料室74の下の光学系76と、光学系76の下の観察室80と、観察室
80に設置されたカメラ78と、観察室80の下のフィルム室82と、を有する透過電子
回折測定装置を示す。カメラ78は、観察室80内部に向けて設置される。なお、フィル
ム室82を有さなくても構わない。
また、図12(D)に、図12(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。
透過電子回折測定装置内部では、電子銃室70に設置された電子銃から放出された電子が
、光学系72を介して試料室74に配置された物質88に照射される。物質88を通過し
た電子は、光学系76を介して観察室80内部に設置された蛍光板92に入射する。蛍光
板92では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターン
を測定することができる。
カメラ78は、蛍光板92を向いて設置されており、蛍光板92に現れたパターンを撮影
することが可能である。カメラ78のレンズの中央、および蛍光板92の中央を通る直線
と、蛍光板92の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上7
5°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ78で撮影
される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかって
いれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメ
ラ78をフィルム室82に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ78をフィル
ム室82に、電子84の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板9
2の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室74には、試料である物質88を固定するためのホルダが設置されている。ホルダ
は、物質88を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質
88をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は
、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm
以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる
精度を有すればよい。これらの範囲は、物質88の構造によって最適な範囲を設定すれば
よい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する
方法について説明する。
例えば、図12(D)に示すように物質におけるナノビームである電子84の照射位置を
変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することがで
きる。このとき、物質88がCAAC−OS膜であれば、図12(A)に示したような回
折パターンが観測される。または、物質88がnc−OS膜であれば、図12(B)に示
したような回折パターンが観測される。
ところで、物質88がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと
同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、
一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC
化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であ
れば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以
上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターンが
観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気
における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャン
しながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキ
ャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に
変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nm
のナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率
の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図13(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCA
AC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処
理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)で
あった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即
ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低く
なる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理において
も高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折
パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することがで
きなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が
、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図13(B)および図13(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−O
S膜の平面TEM像である。図13(B)と図13(C)とを比較することにより、45
0℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い
温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能と
なる場合がある。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置に用いられるトランジスタの
断面構造の一例について、図面を参照して説明する。
図14に、発明の一態様に係る半導体装置の断面構造の一部を、一例として示す。なお、
図14では、図2で図示したトランジスタ11、及びトランジスタ12を、例示している
また、本実施の形態では、トランジスタ12が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化
物半導体を半導体層に用いたトランジスタ11が、トランジスタ12上に形成されている
場合を例示している。トランジスタ12は、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、
シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ12を形成する場合、プラズマCVD法などの気相
成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザ
ーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素
イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお図14では、トランジスタ11がトランジスタ12上に形成されている場合を例示し
ている。図14の構成とすることで、トランジスタ11のチャネル形成領域と、トランジ
スタ12のチャネル形成領域と、を互いに重ねて設けることができる。そのため該構成と
して半導体装置では、レイアウト面積の縮小を図ることができる。なお図14の断面構造
では、トランジスタ11のL長をトランジスタ12のL長よりも小さくしている。OSト
ランジスタでは高耐圧性に優れており、該構成としてもトランジスタの高耐圧化、高信頼
性に優れた半導体装置とすることができる。
図14では、半導体基板800にpチャネル型のトランジスタ12が形成されている。
半導体基板800は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウ
ム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、G
aN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いる
ことができる。図14では、p型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例
示している。
また、トランジスタ12は、素子分離用絶縁膜801により、他のトランジスタと、電気
的に分離されている。素子分離用絶縁膜801の形成には、選択酸化法(LOCOS(L
ocal Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用
いることができる。
具体的に、トランジスタ12は、半導体基板800に形成された、ソース領域又はドレイ
ン領域として機能する不純物領域802及び不純物領域803と、ゲート電極804と、
半導体基板800とゲート電極804の間に設けられたゲート絶縁膜805とを有する。
ゲート電極804は、ゲート絶縁膜805を間に挟んで、不純物領域802と不純物領域
803の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ12上には、絶縁膜809が設けられている。絶縁膜809には開口部が形
成されている。そして、上記開口部には、不純物領域802、不純物領域803にそれぞ
れ接する配線810、配線811が形成されている。
そして、配線810は、絶縁膜809上に形成された配線816に接続されており、配線
811は、絶縁膜809上に形成された配線817に接続されている。
配線816、817上には、絶縁膜820が形成されている。
そして、図14では、絶縁膜820上にトランジスタ11が形成されている。
トランジスタ11は、絶縁膜820上に、酸化物半導体を含む半導体膜830と、半導体
膜830上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜832及び導電膜83
3と、半導体膜830、導電膜832及び導電膜833上のゲート絶縁膜831と、ゲー
ト絶縁膜831上に位置し、導電膜832と導電膜833の間において半導体膜830と
重なっているゲート電極834と、を有する。
そして、トランジスタ111上に、絶縁膜841が設けられている。
また、半導体膜830は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された
複数の酸化物半導体で構成されていても良い。例えば半導体膜830が、3層に積層され
て構成されている場合のトランジスタ11の構成例を、図15(A)に示す。
図15(A)に示すトランジスタ11は、絶縁膜820などの上に設けられた半導体膜8
30と、半導体膜830と電気的に接続されている導電膜832、及び導電膜833と、
ゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に半導体膜830と重畳するように設けら
れたゲート電極834と、を有する。
そして、トランジスタ11では、半導体膜830として、酸化物半導体層830a乃至酸
化物半導体層830cが、絶縁膜820側から順に積層されている。
そして、酸化物半導体層830a及び酸化物半導体層830cは、酸化物半導体層830
bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギ
ーが酸化物半導体層830bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以
上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV
以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体層830bは、少なくとも
インジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお酸化物半導体層830cは、図15(B)に示すように、導電膜832及び導電膜8
33の上層でゲート絶縁膜831と重畳させて設ける構成としてもよい。
図14の断面構造とすることで半導体装置は、L長の大きいSiトランジスタのみを配置
する場合に比べ、小面積化された回路面積を有する半導体装置とすることができる。トラ
ンジスタの高耐圧化を、トランジスタサイズを大きくすることなく達成することができる
。そのため、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。
なおOSトランジスタの移動度よりもSiトランジスタの移動度が大きい場合には、OS
トランジスタのW長をSiトランジスタのW長よりも大きく設計すればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態で開示された、導電膜や半導体膜はスパッタ法により形成することができ
るが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposit
ion)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても
良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧ま
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場
合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお
、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウ
ムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CH
である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリ
エチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代え
てジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代え
てSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。な
お、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O
層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、
ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良
いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえ
て、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、G
a(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を用いた応用例として、電子
部品に適用する例、該電子部品を表示モジュールに適用する例、該表示モジュールの応用
例、及び電子機器への応用例について、図16乃至図19を用いて説明する。
<電子部品への応用例>
まず図16(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例に
ついて説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。
この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在す
る。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態4の図14に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立
て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する
後工程については、図16(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具
体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削
する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を
低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、
分離したチップを個々にピックアップしてインターポーザ上に搭載し接合する、ダイボン
ディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとイン
ターポーザとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。
次いでインターポーザの配線とチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に
接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線
を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッ
ジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施
される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、
機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ
、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS6)。そして最終
的な検査工程(ステップS7)を経て電子部品が完成する(ステップS8)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすること
ができる。そのため、小型化、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の断面模式図を図16(B)に示す。図16(B)に示す電子部
品700は、インターポーザ702の表面に半導体装置701が設けられる。半導体装置
701は、ワイヤー705を介してインターポーザ702表面の配線に接続され、インタ
ーポーザ裏面に設けられたバンプ端子706と電気的に接続される。インターポーザ70
2上の半導体装置701は、エポキシ樹脂704が充填され、パッケージ703によって
封止される。
図16(B)に示す電子部品700は、例えばFPC(Flexible Printe
d Circuit)、あるいは表示パネル上に実装される。
<電子部品の表示パネルへの実装例>
次いで、半導体装置をソースドライバICに適用した際の、図16(B)に示す電子部品
の表示パネルへの実装例について、図17(A)、(B)を用いて説明する。
図17(A)の場合には、表示部711の周辺にソースドライバ712、及びゲートドラ
イバ712A、712Bが設けられ、ソースドライバ712として基板713上にソース
ドライバIC714が実装される例を示している。
ソースドライバIC714は、異方性導電接着剤、及び異方性導電フィルムを用いて基板
713上に実装される。
なおソースドライバIC714は、FPC715を介して、外部回路基板716と接続さ
れる。
また図17(B)の場合には、表示部711の周辺にソースドライバ712、及びゲート
ドライバ712A、712Bが設けられ、ソースドライバ712としてFPC715上に
ソースドライバIC714が実装される例を示している。
ソースドライバIC714をFPC715上に実装することで、基板713に表示部71
1を大きく設けることができ、狭額縁化を達成することができる。
<表示モジュールの応用例>
次いで図17(A)、(B)の表示パネルを用いた表示モジュールの応用例について、図
18を用いて説明を行う。
図18に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された
表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板
8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッテ
リー8011、タッチパネル8004などは、設けられない場合もある。
上記図17(A)、(B)で説明した表示パネルは、図18における表示パネル8006
に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8
006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板
)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。ま
たは、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッ
チパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライト
ユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー8011
は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
<電子部品の電子機器への応用例>
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども
含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)
、デジタルビデオカメラなどの電子機器の表示パネルに、上述の電子部品を適用した場合
について説明する。
図19(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部90
3a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少
なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられている
。そのため、小型化、信頼性に優れた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図1
9(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「
タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な
大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「
キーボード入力」を選択した場合、図19(A)の右図のように第1の表示部903aに
はキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力によ
る素早い文字入力などが可能となる。
また、図19(A)に示す携帯型の情報端末は、図19(A)の右図のように、第1の表
示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表
示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図
ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利
である。
図19(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図19(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としても
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
更に、図19(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯
電話として用いてもよい。
図19(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末910であり、筐体911と筐体
912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部
913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915によ
り接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体9
11は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911
、筐体912の少なくとも一には、半導体装置を有する電子部品が設けられている。その
ため、小型化、信頼性に優れた電子書籍端末が実現される。
図19(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923
などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リ
モコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には
、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が搭載されている。そのため、小型
化、信頼性に優れたテレビジョン装置が実現される。
図19(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー
932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、
先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため小型化、
信頼性に優れたスマートフォンが実現される。
図19(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ94
3などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を
有する電子部品が設けられている。そのため、小型化、信頼性に優れたデジタルカメラが
実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有
する電子部品が搭載されている。このため、小型化、信頼性に優れた電子機器が実現され
る。
V1 高電源電位
V2 高電源電位
V3 電圧
VB1 バイアス電圧
VB5 バイアス電圧
11 トランジスタ
11BG トランジスタ
12 トランジスタ
21 トランジスタ
22 トランジスタ
23 トランジスタ
24 トランジスタ
25 トランジスタ
27 トランジスタ
30 トランジスタ
31 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
39 トランジスタ
41 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
46 トランジスタ
47 容量素子
48 容量素子
49 トランジスタ
51 抵抗素子
70 電子銃室
72 光学系
74 試料室
76 光学系
78 カメラ
80 観察室
82 フィルム室
84 電子
88 物質
92 蛍光板
100 ソースドライバ
101 ゲートドライバ
102 表示部
103 画素
103A 画素
103B 画素
111 トランジスタ
112 容量素子
113 液晶素子
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 EL素子
800 半導体基板
801 素子分離用絶縁膜
802 不純物領域
803 不純物領域
804 ゲート電極
805 ゲート絶縁膜
809 絶縁膜
810 配線
811 配線
816 配線
817 配線
820 絶縁膜
830 半導体膜
830a 酸化物半導体層
830b 酸化物半導体層
830c 酸化物半導体層
831 ゲート絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
834 ゲート電極
841 絶縁膜
700 電子部品
701 半導体装置
702 インターポーザ
703 パッケージ
704 エポキシ樹脂
705 ワイヤー
706 バンプ端子
711 表示部
712 ソースドライバ
712A ゲートドライバ
712B ゲートドライバ
713 基板
714 ソースドライバIC
715 FPC
716 外部回路基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍端末
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (4)

  1. 第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第1の回路は、第1の信号が入力され、前記第1の信号が取り得る第1の電圧を第2の電圧に昇圧することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の信号を、第2の信号に変換することができる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第2の信号が入力され、出力する第1の電流量を第2の電流量に変換することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、複数の配線を有し、
    前記複数の配線は、異なる電圧を伝えることができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記複数の配線のそれぞれに電気的に接続された、第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、スイッチとして動作することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタは、半導体層が酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第1の回路は、第1の信号が入力され、前記第1の信号が取り得る第1の電圧を第2の電圧に昇圧することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の信号を、第2の信号に変換することができる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第2の信号が入力され、出力する第1の電流量を第2の電流量に変換することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、複数の配線を有し、
    前記複数の配線は、第3の電圧を伝えることができる第1の配線を有し、
    前記複数の配線は、前記第3の電圧より大きい第4の電圧を伝えることができる第2の配線を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の配線に電気的に接続された第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、スイッチとして動作させることができる機能を有し、前記第2の回路は、
    前記第2の配線に電気的に接続された第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタは、スイッチとして動作させることができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタは、半導体層が酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、半導体層がシリコンを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1のトランジスタのチャネル領域と、前記第2のトランジスタのチャネル領域とは、互いに重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタは、第1の電圧を与える配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、第2の電圧を与える配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタは、半導体層がシリコンを有し、
    前記第4のトランジスタは、半導体層が酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
JP2021097119A 2014-03-07 2021-06-10 半導体装置 Active JP7235419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044471 2014-03-07
JP2014044471 2014-03-07
JP2019149749A JP6898399B2 (ja) 2014-03-07 2019-08-19 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149749A Division JP6898399B2 (ja) 2014-03-07 2019-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141611A true JP2021141611A (ja) 2021-09-16
JP7235419B2 JP7235419B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=54018161

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039762A Expired - Fee Related JP6574579B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-02 半導体装置及び電子機器
JP2019149749A Active JP6898399B2 (ja) 2014-03-07 2019-08-19 半導体装置
JP2021097119A Active JP7235419B2 (ja) 2014-03-07 2021-06-10 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039762A Expired - Fee Related JP6574579B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-02 半導体装置及び電子機器
JP2019149749A Active JP6898399B2 (ja) 2014-03-07 2019-08-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9711536B2 (ja)
JP (3) JP6574579B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711536B2 (en) * 2014-03-07 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
WO2016034988A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6441168B2 (ja) * 2015-05-29 2018-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9780779B2 (en) 2015-08-07 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10410571B2 (en) 2016-08-03 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI721041B (zh) * 2016-08-17 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 驅動電路、顯示裝置及電子裝置
US10942409B2 (en) 2016-09-01 2021-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix substrate and display device
US10319743B2 (en) 2016-12-16 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display system, and electronic device
US11488263B1 (en) * 2018-01-31 2022-11-01 Block, Inc. Social network for merchants
JP7313138B2 (ja) * 2018-12-06 2023-07-24 キヤノン株式会社 表示装置および電気装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081138A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 駆動集積回路におけるスルーレートの可能なバッファ
JP2006229784A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp ディジタルアナログコンバータ
JP2010020292A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、および液晶表示装置を具備した電子機器
JP2011227479A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP6574579B2 (ja) * 2014-03-07 2019-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3594125B2 (ja) * 2000-07-25 2004-11-24 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP4415467B2 (ja) * 2000-09-06 2010-02-17 株式会社日立製作所 画像表示装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4337337B2 (ja) * 2002-12-10 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP4915841B2 (ja) 2006-04-20 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路、ドライバic、及び液晶表示装置
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5270497B2 (ja) * 2009-09-02 2013-08-21 シャープ株式会社 半導体装置およびその電力供給方法
US8941958B2 (en) * 2011-04-22 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9935622B2 (en) * 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
JP6139187B2 (ja) * 2012-03-29 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081138A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 駆動集積回路におけるスルーレートの可能なバッファ
JP2006229784A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp ディジタルアナログコンバータ
JP2010020292A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、および液晶表示装置を具備した電子機器
JP2011227479A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP6574579B2 (ja) * 2014-03-07 2019-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014214A (ja) 2020-01-23
US20170278876A1 (en) 2017-09-28
JP6574579B2 (ja) 2019-09-11
JP7235419B2 (ja) 2023-03-08
JP6898399B2 (ja) 2021-07-07
JP2015181227A (ja) 2015-10-15
US9935129B2 (en) 2018-04-03
US20150255492A1 (en) 2015-09-10
US9711536B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898399B2 (ja) 半導体装置
JP6533397B2 (ja) 半導体装置
JP2021090079A (ja) 半導体装置
JP6793220B2 (ja) 半導体装置
TWI649857B (zh) 半導體裝置、電子構件以及電子裝置
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP6426437B2 (ja) 半導体装置
JP2016105343A (ja) 半導体装置、及び電子機器
US9666725B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6392603B2 (ja) 半導体装置
JP6473626B2 (ja) 半導体装置
JP6961060B2 (ja) 半導体装置
JP6793222B2 (ja) 電子機器
JP2015144031A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150