JP2021139092A - 弾性膜材を有する複合膜材の切断方法及び弾性糸を有する複合糸 - Google Patents

弾性膜材を有する複合膜材の切断方法及び弾性糸を有する複合糸 Download PDF

Info

Publication number
JP2021139092A
JP2021139092A JP2021029296A JP2021029296A JP2021139092A JP 2021139092 A JP2021139092 A JP 2021139092A JP 2021029296 A JP2021029296 A JP 2021029296A JP 2021029296 A JP2021029296 A JP 2021029296A JP 2021139092 A JP2021139092 A JP 2021139092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite
elastic
membrane material
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029296A
Other languages
English (en)
Inventor
姚明賢
Ming-Hsien Yao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chance Line Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chance Line Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chance Line Industrial Co Ltd filed Critical Chance Line Industrial Co Ltd
Publication of JP2021139092A publication Critical patent/JP2021139092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • D01D5/426Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments by cutting films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/003Cutting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • D02G3/406Yarns or threads coated with polymeric solutions where the polymeric solution is removable at a later stage, e.g. by washing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/292Conjugate, i.e. bi- or multicomponent, fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof
    • D06M11/05Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof with water, e.g. steam; with heavy water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/24Polymers or copolymers of alkenylalcohols or esters thereof; Polymers or copolymers of alkenylethers, acetals or ketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/06Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated alcohols, e.g. polyvinyl alcohol, or of their acetals or ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】弾性糸に作製可能な複合糸及びその製造方法に関し、具体的には、複合膜材を切断して複合糸を製造する製造方法を提供する。【解決手段】弾性膜材22と少なくとも1つの形状維持膜24とを結合してなり、弾性膜材22は伸縮性及び弾性を有し、形状維持膜24は水に可溶であり、その剛性は弾性膜材22よりも高く、展延性は弾性膜材22よりも低い複合膜材20を作製し、切断装置35で複合膜材20の弾性膜材22及び形状維持膜24を切断し、複合膜材20を複数の複合糸40に切断し、各複合糸40は弾性糸及び少なくとも1つのサイジング糸を含む、複合膜材20の切断方法である。【選択図】図3

Description

本発明は、弾性糸に作製可能な複合糸及びその製造方法に関し、具体的には、複合膜材を切断して複合糸を製造する製造方法及び製造された複合糸に関する。
従来の膜材切断による紡績糸の製造方法において、使用される膜材はPET(ポリエチレンテレフタレート)材質である。PET材質の剛性により、PET膜材を紡績糸に切断することができる。しかし、PETは、ミネラルウォーター用ボトルの製造に使用される材質であり、織物の製造に適しない。PET材質で製造された紡績糸は柔軟ではなく、硬くてちくちくする触り心地であるので、装着に適しておらず、織物として使用できない。
従来技術では、弾性膜材は弾性紡績糸に切断することができない。これは、弾性膜材の材質が柔らかく、弾性を有するので伸長、変形、撓りやすいことで、切断カッターは弾性膜材を確実に切断することができないとともに、幅が均一な弾性紡績糸に切り出すことができないためである。弾性膜材の弾性が高いほど、カッターによる弾性膜材の切断はより困難になる。特に、複数のカッターで1枚の弾性膜材を複数のストリップの紡績糸に切り出すときに、1つのカッターのみが前記弾性膜材を切断できない場合であっても、不良品が発生し、前記弾性膜材を廃棄せざるを得ないことによる。さらに、軟質の弾性膜材の切断過程においてシワが発生しやすいため、切断時に材料の一部が上下に重なることで、切断の実行に影響し、不良品が発生するおそれがある。
前記欠陥を解決するために、本発明者は、特願2020−105354に弾性膜材の切断方法を開示した。図1に示すように、当該方法では、弾性膜材10とPET材質のパット層12とを分離可能に貼り付け、前記パット層12の伸展性が低く、剛性及び硬さがいずれも弾性膜材10よりも高い。また、ローラ14で前記弾性膜材10及びパット層12を牽引し、カッター16で切断する。前記パット層12により前記弾性膜材10を支持しながら、前記弾性膜材を複数の弾性紡績糸17に切断する。切断した後、弾性紡績糸17とパット層12を分離し、各弾性紡績糸17の切断完成品をロール18に巻き、後の使用のために保存し、前記パット層12をロール19に巻く。
前記製造方法により、弾性膜材を効果的に切断し、従来技術の弾性膜材を切断できない欠陥を解決できる。パット層12は弾性膜材10を切断するための手段に過ぎないため、弾性膜材10を弾性紡績糸17に切断した後、弾性紡績糸17とパット層12を分離してそれぞれロールする必要がある。そうすると、製造プロセスは煩雑で不便である。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。
さらに、作製される弾性紡績糸17は伸縮弾性を有し、張力が一定ではなく、編み機のかぎ針に引っ張られると断裂しやすいため、紡績機械により織物を製造することが困難である。
本発明の主な目的は、弾性膜材を含む複合膜材を切断できることで、弾性膜材を切断し、製造過程を簡単化できる複合材料の切断方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記方法により作製された複合糸を提供することである。前記複合糸は、弾性糸を有し、低弾性及び低伸展性を有し、紡績機を用いる織物の製造に供することができる。前記複合糸は溶解可能な剛性成分を有し、これによって弾性糸を容易に残すことができる。
本発明に係る複合膜材の切断方法において、
複合膜材を作製し、前記複合膜材は、弾性膜材と少なくとも1つの形状維持膜(shaping membrane)とを結合してなり、前記弾性膜材は伸縮性及び弾性を有し、前記形状維持膜は高分子ポリマーで作製され、可溶性を有し、水に可溶であり、前記形状維持膜の剛性は前記弾性膜材よりも高く、展延性は前記弾性膜材よりも低く、
切断装置で前記複合膜材の前記弾性膜材及び前記形状維持膜を切断し、前記複合膜材を複数の複合糸に切断し、各前記複合糸は、少なくとも2層構造の複合体であり、結合された弾性糸及び少なくとも1つのサイジング糸を含み、前記弾性糸は前記弾性膜材で形成され、前記サイジング糸は前記形状維持膜で形成される。
これによって、前記複合糸を作製した後、前記サイジング糸を溶解させて必要な弾性糸のみを残すことができる。
好ましくは、前記形状維持膜の材質はポリビニルアルコールである。
本発明に係る複合糸は、その断面が矩形であり、少なくとも上下2層の層状構造であり、弾性糸及び少なくとも1つのサイジング糸を含み、前記弾性糸は高分子材料/高分子ポリマーで作製され、縮性及び弾性を有し、前記サイジング糸は高分子ポリマーで作製され、水に可溶であり、前記サイジング糸の剛性は前記弾性糸よりも高く、展延性は前記弾性膜材よりも低い。
これによって、前記複合糸のサイジング糸を溶解させて必要な弾性糸を得ることできる。
前記複合糸は弾性が低く、伸縮性が低く、一定の張力を有し、紡績機のかぎ針により引っ張られても断裂することがないので、複合糸を用いて紡績機により織物を織った後、前記サイジング糸を溶解させることにより、前記織物は弾性糸で作製された織品となる。これによって、弾性を有し、柔軟で快適な装着感を提供することができる。
前記複合糸は、刺繍糸又は縫い糸として使用することもできる。
以下の実施例及び図面により本発明の目的、特徴及び効果を説明する。
従来の弾性膜材の切断方法の模式図である。 本発明の好ましい実施例に係る複合膜材の切断方法の製造模式図である。 図2の斜視模式図である。 図2の4−4断面線に沿う断面模式図である。 図2の5−5断面線に沿う断面模式図である。 本発明の好ましい実施例で切断された複合糸を示す。 図6の複合糸で作成された弾性糸を示す。 図8Aから図8Gは、本発明の弾性糸の複数の構造の模式図である。 本発明の複合糸で織った織物の模式図である。 図9の織物中のサイジング糸が溶解した後の織物の模式図である。この場合、織物は弾性糸のみで構成される。 2層織物の背面局所拡大断面図であり、本発明の複合糸を縫い糸として使用する場合の模式図である。 図11の織物中のサイジング糸が溶解した後の模式図である。 織物の局所拡大断面図であり、本発明の複合糸を刺繍糸として使用する場合を示す。 図13の複合糸のサイジング糸が溶解した後の織物の模式図である。
本発明によれば、展延性と弾性を有する弾性膜材を図6に示される特定の長さを有する複数の複合糸40に切断し、この複合糸40により図7の弾性糸(弾性紡績糸)42を形成する切断方法が提供される。本発明の方法は、微細な複合糸に切断することに適用される。例えば、幅が0.05mm−0.5mmの複合糸40に切断し、ひいては幅0.05mm〜0.5mmの弾性糸42を作製する。好ましくは、幅が0.1−0.14mmの微細複合糸に切断する。前記複合糸40を用いて最終製品を作成することができる。例えば、織物(例えば、布地)に織り、服、靴、鞄(手提げ鞄、リュック)、袋(手提げ袋、背負い袋)、ベルト(革ベルト、織ベルト)なとを製造でき、又は刺繍糸又は縫い糸として使用することができる。さらに、この複合糸40を弾性糸42に変換し、弾性糸42を用いて最終製品、例えば、服を作製し、柔軟で快適な装着感を提供することができる。
本発明の図面に示される物品又は物品の数は例示のためのものであり、物品の実際な状況又は数ではない。例えば、図面に示される弾性膜材は例示的なものである。図面に示される複数のカッターは例示的なものであり、実際のカッターの数ではなく、カッターの型番を制限するものでもない。
図2及び図3は、本発明の好ましい実施例に係る切断方法の模式図である。本発明では、弾性膜材22を含む複合膜材20を複数のストリップ、例えば、図6に示される複合糸40に連続的に切断する。前記弾性膜材22は、伸展性、弾性を有し、プラスチック又はゴムの高分子材質/高分子ポリマーで作製された弾性膜材22であり、PU(ポリウレタン,Polyurethane)、PVC(ポリ塩化ビニル,Polyvinyl Chloride),TPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマーゴム,Thermoplastic polyurethanes)、TPE(熱可塑性エラストマー,Thermoplastic Elastomer)、TPR(熱可塑性ゴム,Thermoplastic Rubber)又はシリコーンなどの高分子材料で作製された膜であってもよいが、この限りではなく、伸縮可能な弾性を有しかつ軟質である。この弾性膜材22の厚さTは0.09〜0.5、好ましくは0.1〜0.28mmである。
前記複合膜材20は、少なくとも1つの形状維持膜24をさらに含む。前記弾性膜材22は、前記形状維持膜24と上下に結合して前記複合膜材20を形成する。前記形状維持膜24は、高分子材料/高分子ポリマーで作製され、可溶性を有し、特定の媒体(例えば、液体)及び特定の条件(例えば、温度)下で溶解することができる。その溶解温度は前記弾性膜材22の融点よりも低い。弾性膜材22の融点は、100℃よりも高い。本発明において、前記形状維持膜24はポリビニルアルコール(PVA,POLYVINYL ALCOHOL)の高分子ポリマーで作製され、非毒性、非刺激性であり、環境に優しく、0〜100℃の水中に溶解可能である。固体の前記形状維持膜24は、伸展性及び伸縮性が低く、特定の張力(張力が一定)を有する。ケン化度によって、前記形状維持膜(PVA膜)の水に溶解可能な温度も異なる。
前記形状維持膜24と前記弾性膜材22とは様々な方式で結合することができる。例えば、前記弾性膜材22を作製した後、液体のポリビニルアルコールを前記弾性膜材22の一面に塗布し、サイジングして前記形状維持膜24を形成し、前記22、24を結合し、前記複合膜材20を形成する。或いは、前記形状維持膜24を作製した後、液体の高分子材料を前記形状維持膜24の一面に塗布して前記弾性膜材22を形成し、前記22、24を結合する。或いは、それぞれ前記弾性膜材22及び前記形状維持膜24を作製した後、静電気又は接着剤により前記22、24を結合し、前記複合膜材20を形成する。
本発明に記載の形状維持膜24は、剛性及び特定の張力を有し、各箇所の張力が一定であり、かつ伸展性及び弾性が低いことにより、前記弾性膜材22は前記形状維持膜24に拘束され、固定された形態及び輪郭が維持される。また、形状維持膜24の剛性は弾性膜材22の剛性よりも大きく、例えば、少なくとも弾性膜材の剛性の数倍である。前記形状維持膜24により、前記複合膜材20は全体的に低伸展性、低伸縮性、低弾性及び一定の張力を有することで、前記複合膜材20は切断可能であるため、前記弾性膜材22を切断する。前記複合膜材20を作製した後、ロール状に巻かずに切断作業を行うことができ、ロール状に巻いた後、切断作業を行うこともできる。
前記複合膜材20は、1つの弾性膜材22と2つの形状維持膜24で形成されるサンドイッチ膜材である。前記弾性膜材22は、前記2つの形状維持膜24の間に位置する。本明細書において1つの弾性膜材と1つの形状維持膜とを結合して複合膜材を形成することを例として説明する。
図2及び図3に示すように、前記複合膜材20は、輸送装置30の複数のローラ32により牽引され、切断装置35に持続的に供給され、前記切断装置35の複数のカッター36により切断され(図4)、さらに前記複合膜材20の縦方向に沿って前記複合膜材20は複数の複合糸40の完成品に切断される(図5)。各複合糸40は、ロール41に巻かれる。切断されてロール41に巻かれた各複合糸40は、その弾性糸42とサイジング糸44が結合に維持される。本実施例では、かなりの長さ(例えば、3000m−4000m)の複合膜材20に切断することができる。従って、ストリップごとに3000m−4000mの複合糸40に切断することができる。
図6は、前記複合膜材20から切断された複合糸40を示す。図6の方向を基準として、前記複合糸40は、少なくとも2層の上下に配列される複合体である。前記2層はそれぞれ結合した弾性糸(弾性紡績糸)42とサイジング糸(サイジング紡績糸)44である。前記複合糸40の断面は矩形であり、その両側はカッター36により切断された平面Pである。図6の複合糸40を0〜100℃の水中に置くと、前記サイジング糸44は水中に溶解し、図7に示される弾性糸42は残る。前記弾性糸42の材質はポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性ポリウレタンエラストマーゴム(TPU)、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱可塑性ゴム(TPR)又はシリコーンなどの高分子材料/高分子ポリマーであり、伸縮弾性を有しかつ柔軟である。
本発明で提供される複合膜材20は切断可能であるため、材質が異なる様々な弾性膜材22を前記形状維持膜24と結合して複合膜材20を形成し、前記複合膜材20から図6の複合糸40を切り出し、最後に複合糸40のサイジング糸44を溶解させ、図7の弾性糸42を得ることができる。前記弾性膜材22を用いて夜光機能、光反射機能又は導電機能を有する機能層を作製した場合、作成された弾性糸42は、夜光機能、光反射機能又は導電機能を有する。図8は、本発明の複数の弾性糸42の断面図である。弾性糸の断面形状は矩形であり、その両側面は1対の平行な切断平面Pであり、頂面と底面も平面である。弾性糸42の頂面及び底面は、弾性膜材の頂面及び底面で形成される。図8Aの弾性糸42Aは均質な高分子材料である。図8B及び図8Cに示される弾性糸42B及び42Cは、光反射機能を有する複合構造の弾性糸であり、高分子材料の本体421を有し、かつ前記本体の少なくとも1つの表面には光反射層422が設けられる。前記光反射層は、光反射粒子(例えば、マイクロガラスビーズ)を有する。図8D及び図8Eに示される弾性糸42D及び42Eは、夜光機能を有する複合構造の弾性糸であり、その本体421の少なくとも1つの表面は夜光層423を有する。前記夜光層は夜光粒子を有する。図8F及び図8Gに示される弾性糸42F及び42Gは、導電機能を有する複合構造の弾性糸であり、その本体421の少なくとも1つの表面は導電層424、例えば、導電性ペーストで形成された導電層を有する。弾性糸の表面に設けられた機能層は、夜光層、光反射層又は導電層に限定されず、例えば、異なる色を調製する顏色層、又は他の機能を有する機能層であってもよい。例えば、機能層は金属粉末を含むことで金属光沢を有する。図8に示される弾性糸42A又は弾性糸の本体421に異なる色又は金属光沢を持たせるために、弾性糸42A又は弾性糸の本体421に染料、顔料、アルミニウム、銀、金、錫などの金属粉末を添加することができる。
本発明の複合糸40は、張力が高く、引張強さが高く、伸縮率が低く、弾性が低いため、紡績機のかぎ針により引っ張られても断裂又は伸縮することがないので、織物の主繊維として使用でき、紡績技術(例えば、針織り、平織り、円織りなどの紡績技術)による紡績機械により例えば、図9に示される織物(図9では、複合糸40を用いて経糸、緯糸により織物に編む)50,例えば、布地にするのに適する。本発明の複合糸は、布地の主繊維以外、布地の裏層又は底層の繊維として使用することもできる。つまり、複合糸40は、制限なく布地の任意部位の繊維として使用可能である。
複合糸40の織物50を最終製品、例えば、衣服に作製した後、前記衣服を温度が適宜な水中に浸漬することにより、複合糸40のサイジング糸44は水中に溶解し、弾性糸42のみが残る。弾性糸42は、サイジング糸44により拘束されなくなり、伸縮弾性が回復する。前記衣服(織物50)は、図10に示すように、弾性糸42から編んだ衣服(織物50)となる。このようにして、前記衣服の繊維は前記弾性糸42であり、伸縮弾性を有し、柔軟であり、快適な装着感を提供することができる。本発明の複合糸40で作製された織物を用いて服飾、靴又は鞄(提包、背包)に作製することができる。作製可能な服飾は、一般的な衣服、水着、スポーツウェア、リズミカルパンツ、Tシャツ、飾りベルトなどである。服飾を例とすると、消費者が前記複合糸40で作製された服飾を購入した後、前記服飾を水中に置いてそのサイジング糸44を溶解させることにより、溶解処理後の服飾の弾性糸42は弾性が回復するため、服飾は柔軟で、体に合い、装着に適し、触り心地が良い。さらに、布地の製造過程において、染色、サイジングの段階でサイジング糸を溶解してもよい。これによって、布地を完全に作製した後、サイジング糸を溶解する必要がない。
本発明に記載の複合糸40は、ミシン用の縫い糸、電気刺繍用の面糸又はジャカードの面糸などの様々な紡績糸として使用可能である。
図11は、2層織物63、64の背面拡大模式図であり、本発明の複合糸40を縫い糸として使用して前記2層織物63、64を裁縫することを示す。本発明の複合糸40は、弾性が低く、伸縮率が低く、引張強度が高いため、縫い糸としてミシンで織物上に裁縫することができる。
前記織物63、64を水中に置くと、複合糸40上のサイジング糸44が溶解することで、弾性糸42は伸縮弾性を示すことができる。このようにして、図12に示すように、織物の縫い糸はいずれも弾性糸42であり、弾性を有し、織物に追随して弾性的に伸展する。
図13は、織物70の断面図であり、本発明の複合糸40を刺繍糸として電気刺繍機により前記織物(例えば、布地)70に電気刺繍してパターンを刺繍することを示す。
前記織物70を水中に置くと、前記複合糸40中のサイジング糸44が溶解し、弾性糸42のみが残る。このようにして、図14に示すように、織物上の刺繍糸はいずれも前記弾性糸42であり、弾性を有する。前記織物70が弾性を有する場合、弾性糸42は、前記織物に追随して弾性的に伸展することができる。
本発明では、弾性膜材22と形状維持膜24とを結合して複合膜材20を形成することにより、前記複合膜材20は切断に適し、形状維持膜24により弾性膜材22の伸縮を制限するとともに弾性膜材を支持することにより、前記弾性膜材22は効果的に切断される。前記形状維持膜24は、可溶性を有するため、切断された複合糸40の弾性糸42とサイジング糸44を分離する必要がない。これにより、弾性膜材の切断プロセスが簡単化される。
本発明で切断された複合糸40は剛性、低弾性及び低伸展性などの特性を有し、引張力に耐えるため、そのまま紡績機械に供して紡績製品を製造することができる。その後、複合糸のサイジング糸44を溶解させ、弾性糸42を残すことにより、最終紡績製品は、弾性糸42のみで作成される。このようにして、弾性糸を直接使用して紡績製品を編むことができない従来技術の欠陥を克服することができる。
本発明の切断方法により、幅が微細な複合糸が切り出され、微細な弾性糸が得られる。
以上の実施例は本発明の技術的手段を説明するものに過ぎず、制限するものではない。本発明の同等修正はいずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。
20:複合膜材、22:弾性膜材、24:形状維持膜、30:輸送装置、32:ローラ、35:切断装置、36:カッター、40:複合糸、41:ロール 、42(42A〜42G)弾性糸、421 本体、422:光反射層、423:夜光層、424:導電層、44:サイジング糸、50、63、64、70:織物。

Claims (10)

  1. 弾性膜材を有する複合膜材の切断方法において、
    複合膜材を作製し、前記複合膜材は、弾性膜材と少なくとも1つの形状維持膜とを結合してなり、前記弾性膜材は、高分子材料で作製され、伸縮性及び弾性を有し、前記形状維持膜は、高分子ポリマーで作製され、可溶性を有し、水に可溶であり、前記形状維持膜の剛性は、前記弾性膜材よりも高く、展延性は、前記弾性膜材よりも低く、
    切断装置で前記複合膜材の前記弾性膜材及び前記形状維持膜を切断し、前記複合膜材を複数の複合糸に切断し、各前記複合糸は、少なくとも2層構造の複合体であり、弾性糸及び少なくとも1つのサイジング糸を含み、前記弾性糸は、前記弾性膜材を切断してなるものであり、前記サイジング糸は、前記形状維持膜を切断してなるものである、切断方法。
  2. 前記形状維持膜の材質はポリビニルアルコールである、請求項1に記載の切断方法。
  3. 前記複合膜材は、連続輸送により前記切断装置に輸送されて切断され、切断された後の各前記複合糸は、ロール状に巻かれ、各前記複合糸の前記弾性糸と前記サイジング糸とは結合を保持する、請求項1に記載の切断方法。
  4. 前記複合糸を水中に置くことにより、前記サイジング糸は水中に溶解し、前記弾性糸は残る、請求項1から3のいずれか1項似記載の切断方法。
  5. 弾性糸を有する複合糸であって、
    前記複合糸の断面は矩形であり、
    前記複合糸は、長さが連続する糸であり、その断面が少なくとも上下2層の層状構造であり、弾性糸及び少なくとも1つのサイジング糸を含み、前記弾性糸は高分子材料で作製され、伸縮性及び弾性を有し、前記サイジング糸は、高分子材料で作製され、溶解性を有し、水に可溶であり、前記サイジング糸の剛性は前記弾性糸よりも大きく、展延性は前記弾性糸よりも低い複合糸。
  6. 前記サイジング糸の溶解温度は、前記弾性糸の融点よりも低い、請求項5に記載の複合糸。
  7. 前記サイジング糸の材質はポリビニルアルコールである、請求項5に記載の複合糸。
  8. 前記複合糸の両側面は切断平面である、請求項5に記載の複合糸。
  9. 前記複合糸は、紡績機、ミシン又は電気刺繍機に使用可能である、請求項5に記載の複合糸。
  10. 前記複合糸を水に置くことにより、前記サイジング糸は水中に溶解し、前記弾性糸は残る、請求項5から8のいずれか1項に記載の複合糸。
JP2021029296A 2020-03-06 2021-02-25 弾性膜材を有する複合膜材の切断方法及び弾性糸を有する複合糸 Pending JP2021139092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109107531 2020-03-06
TW109107531A TW202134491A (zh) 2020-03-06 2020-03-06 彈性受限制的彈性線及具有此種彈性線之紡織品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021139092A true JP2021139092A (ja) 2021-09-16

Family

ID=74859719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029296A Pending JP2021139092A (ja) 2020-03-06 2021-02-25 弾性膜材を有する複合膜材の切断方法及び弾性糸を有する複合糸
JP2021030977A Pending JP2021139093A (ja) 2020-03-06 2021-02-26 弾性が制限された弾性糸構造及び当該弾性糸を有する織物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030977A Pending JP2021139093A (ja) 2020-03-06 2021-02-26 弾性が制限された弾性糸構造及び当該弾性糸を有する織物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210277543A1 (ja)
EP (2) EP3875648A1 (ja)
JP (2) JP2021139092A (ja)
CN (2) CN113355781A (ja)
TW (1) TW202134491A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210071329A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-11 Kayser-Roth Corporation Garment with knitted silicone yarns and manner of making same
TWI828137B (zh) * 2021-12-20 2024-01-01 麗特絲股份有限公司 線體車縫結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2427334A (en) * 1944-07-01 1947-09-16 Sterling W Alderfer Process of making elastic thread or fabric
US2442279A (en) * 1944-07-01 1948-05-25 Sterling W Alderfer Elastic thread
JPS507181B1 (ja) * 1970-06-19 1975-03-22
JPS62141116A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Norihiro Nishimori 発泡合成樹脂繊維の切断及び巻取方法
JPS62132185U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20
JPH0226945A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Toray Ind Inc 高弾性ミシン糸およびこれを用いた縫製品
JPH0544130A (ja) * 1991-08-05 1993-02-23 Tosuko Kk 被覆弾性糸、及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182996A (en) * 1934-05-09 1939-12-12 Shepherd Thomas Lewis Manufacture of fabrics consisting wholly or partly of rubber elastic threads
US2332738A (en) * 1941-02-17 1943-10-26 Paramount Textile Mach Co Method of making stockings
GB655613A (en) * 1947-08-12 1951-07-25 Lastex Yarn And Lactron Thread Improvements in and related to elastic yarn
GB736954A (en) * 1951-08-02 1955-09-14 Phillip Ernest Frank Clay Improvements in or relating to the manufacture of fabrics incorporating elastic threads
US3158985A (en) * 1963-06-04 1964-12-01 Kendall & Co Textile yarns and method of making the same
GB1077533A (en) * 1963-07-17 1967-08-02 Mitsubishi Rayon Co Yarn and fibre containing synthetic elastomeric material and a process for manufacturing fabrics therefrom
FR1400692A (fr) * 1964-05-29 1965-05-28 Kendall & Co Perfectionnement aux fils textiles
FR1459651A (fr) * 1964-12-16 1966-04-29 United Elastic Corp Nouveau fil élastique et tissus obtenus à l'aide de ce fil
JP2617338B2 (ja) * 1988-06-14 1997-06-04 東レ・デュポン 株式会社 刺繍糸および刺繍レース
JPH0214061A (ja) * 1989-05-19 1990-01-18 Chuetsu Lace Kogyo Kk 平面性良好な伸縮性刺しゅうレースの製造法
JP3089046B2 (ja) * 1991-04-17 2000-09-18 帝人株式会社 刺繍糸
JPH08246337A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Kanebo Ltd フィブリル化繊維又は布帛
JPH09250040A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Fukushima Pref Gov 超高伸縮性織物の製織方法
US6436324B1 (en) * 1997-06-19 2002-08-20 Southpac Trust International, Inc. Method for making curled decorative grass
JP2006200099A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Suminoe Textile Co Ltd 立毛パイル布帛及びその製造方法
ES2551746T3 (es) * 2008-10-17 2015-11-23 Invista Technologies S.À.R.L. Licra bicomponente fusible
CN102146590B (zh) * 2010-02-04 2013-08-07 三芳化学工业股份有限公司 含弹性体的复合纤维及其制法、含该纤维的基材及其制法
US20180305842A1 (en) * 2015-06-30 2018-10-25 Invista North America S.A R.L. Polyurethane fiber including copolymer polyol
CN110079917A (zh) * 2019-04-11 2019-08-02 嘉兴市鸣业纺织有限公司 一种弹性面料的生产工艺

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2427334A (en) * 1944-07-01 1947-09-16 Sterling W Alderfer Process of making elastic thread or fabric
US2442279A (en) * 1944-07-01 1948-05-25 Sterling W Alderfer Elastic thread
JPS507181B1 (ja) * 1970-06-19 1975-03-22
JPS62141116A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Norihiro Nishimori 発泡合成樹脂繊維の切断及び巻取方法
JPS62132185U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20
JPH0226945A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Toray Ind Inc 高弾性ミシン糸およびこれを用いた縫製品
JPH0544130A (ja) * 1991-08-05 1993-02-23 Tosuko Kk 被覆弾性糸、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113355757A (zh) 2021-09-07
US20210277543A1 (en) 2021-09-09
EP3875648A1 (en) 2021-09-08
EP3875645A1 (en) 2021-09-08
US20210277540A1 (en) 2021-09-09
JP2021139093A (ja) 2021-09-16
CN113355781A (zh) 2021-09-07
TW202134491A (zh) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101784628B (zh) 粘合带
JP2021139092A (ja) 弾性膜材を有する複合膜材の切断方法及び弾性糸を有する複合糸
BR112017013654B1 (pt) Tecido elástico
BR112014027003B1 (pt) Métodos de fabricação de elementos com textura
WO2020162624A1 (ja) 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品
CN101128313A (zh) 通过吸水立体地进行结构变化的复合布帛材料及纤维制品
JP2006264309A (ja) 吸水により立体的に構造変化する多層構造体および繊維製品
US20230399782A1 (en) Article provided with reflective yarn as a safety mechanism
TWI757049B (zh) 具彈性膜材的複合膜材之切割方法及具彈性絲之複合絲
CN207362584U (zh) 一种具有刺绣的pvc皮革复合结构体
JP4801971B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP2012233284A (ja) ハイパイル布帛およびその製造方法
JP5650274B2 (ja) 熱融着性複合糸およびこれを用いた織編物
JP2000345467A (ja) 布地に凹凸を有する衣服およびその衣服のための布地
JP2003253508A (ja) 手 袋
JP2002339200A (ja) メリヤス基布とその製造方法およびこのメリヤス基布を使用した積層体
JP5410785B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
WO2014054543A1 (ja) ハイパイル布帛及びその製造方法
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
JP3845793B2 (ja) 布帛よりの表面熱成形部付布製品形成方法
JP2012255246A (ja) 湿潤により凹凸が発現する織編物およびその製造方法および繊維製品
JPH03130147A (ja) 特殊生地
RU2318935C2 (ru) Многослойный материал
JP4582435B2 (ja) スエード調成形用表皮材
JP2019001091A (ja) メリヤス及びこのメリヤスを基布とする合成樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104