JP2021137920A - 自動水研装置 - Google Patents

自動水研装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137920A
JP2021137920A JP2020037962A JP2020037962A JP2021137920A JP 2021137920 A JP2021137920 A JP 2021137920A JP 2020037962 A JP2020037962 A JP 2020037962A JP 2020037962 A JP2020037962 A JP 2020037962A JP 2021137920 A JP2021137920 A JP 2021137920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic water
cushion pad
paper
outer peripheral
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338517B2 (ja
Inventor
隆治 林
Ryuji Hayashi
隆治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020037962A priority Critical patent/JP7338517B2/ja
Priority to US17/084,844 priority patent/US11685020B2/en
Priority to CN202011463878.0A priority patent/CN113352235B/zh
Publication of JP2021137920A publication Critical patent/JP2021137920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338517B2 publication Critical patent/JP7338517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • B24B45/003Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/26Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding workpieces with arcuate surfaces, e.g. parts of car bodies, bumpers or magnetic recording heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0023Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0038Other grinding machines or devices with the grinding tool mounted at the end of a set of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0084Other grinding machines or devices the grinding wheel support being angularly adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/02Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/007Weight compensation; Temperature compensation; Vibration damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face
    • B24D13/147Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face comprising assemblies of felted or spongy material; comprising pads surrounded by a flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/18Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor with cooling provisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D9/00Wheels or drums supporting in exchangeable arrangement a layer of flexible abrasive material, e.g. sandpaper
    • B24D9/08Circular back-plates for carrying flexible material
    • B24D9/085Devices for mounting sheets on a backing plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】研磨用ペーパの交換作業に当たり、クッションパッドから研磨用ペーパを取り外す作業を安定的に行うことができる自動水研装置を提供する。【解決手段】クランプシャフト41aおよびクランプ爪41bを有するペーパ剥がしユニット41を備えた自動水研装置に対し、クランプ爪41bの先端面41gの傾斜角度を、ペーパ剥がし工程の開始時点におけるクッションパッド55の外周面55aの傾斜角度に一致させる。これにより、クランプ爪41bの先端面41gは、クッションパッド55の外周面55aに当接するのと同時にディスク54の外周端に当接することになり、クッションパッド55の外周面55aおよびその周辺部が変形することに起因するクッションパッドの挟み込みが抑制され、クッションパッド55からの研磨用ペーパ56の取り外しを良好に行うことができて研磨用ペーパ56の取り外し作業を安定的に行うことができる。【選択図】図5

Description

本発明は自動水研装置に係る。特に、本発明は、研磨用ペーパの取り外し作業を安定的に行うための対策に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、自動車の生産ラインにおいて、車体の塗装工程の終了後に、その塗装面を自動水研する自動水研装置が知られている。
この自動水研装置は、自動水研ロボット(例えば多関節ロボット)に取り付けられた自動水研ユニットを備えている。この自動水研ユニットには、金属製のディスク、スポンジ等で成るクッションパッド、該クッションパッドに着脱自在に取り付けられた研磨用ペーパが備えられている。自動水研工程では、自動水研ロボットの稼動によって自動水研ユニットを車体の塗装面に対向させ、研磨用ペーパを塗装面に向けて押し当てて、当該研磨用ペーパと塗装面との間に水を流しながら、研磨用ペーパを塗装面に沿って移動させていくことで、塗装面を研磨していく。
特開昭58−67377号公報
ところで、複数の車体に対して同一の研磨用ペーパを使用して(研磨用ペーパを交換することなく)自動水研を行ってしまうと、研ぎ効率の悪化を招いたり、先に自動水研を行った車体の塗料(研ぎ粕)が後続の車体に移ってしまったりする可能性がある。このような状況を回避するために、1台の車体に対する自動水研が終了する度に研磨用ペーパを交換する必要がある。
研磨用ペーパを交換するに際し、先ず、クッションパッドから研磨用ペーパを剥がす(取り外す)必要がある。このペーパ剥がし作業を自動化する構成として、一般的に、図14に示すように、クランプシャフトaおよびクランプ爪bを備えたペーパ剥がしユニットが知られている。このペーパ剥がしユニットでは、金属製のクランプシャフトaが図示しないクランプシャフトモータに連結されて回転自在となっている。また、クランプシャフトaの上側に近接してクランプ爪bが配設されている。そして、自動水研の終了後、自動水研ロボットの稼動によって自動水研ユニットcをペーパ剥がしユニットまで移動させ、クッションパッドdに取り付けられている(面ファスナ等によって取り付けられている)研磨用ペーパeの外縁部を、クランプシャフトaとクランプ爪bとの境界部に位置させ、これらクランプシャフトaとクランプ爪bとの間で研磨用ペーパeの外縁部を挟み込む。この状態で、自動水研ロボットの稼動によって自動水研ユニットcを上方へ移動(クランプ爪bから離れる方向に移動)させることによってクッションパッドdから研磨用ペーパeを剥がすようにしている。
しかしながら、クッションパッドdはスポンジ等で構成されているため、クランプシャフトaとクランプ爪bとの間で研磨用ペーパeを挟み込む際に、クッションパッドdが変形することで、当該クッションパッドdも挟み込んでしまう可能性がある。具体的には、例えばクランプ爪bの先端部fがクッションパッドdの側面gを押圧することで、該先端部fがクッションパッドdの側面gに食い込み、この押圧部分よりも下側(研磨用ペーパe側)の部分が、研磨用ペーパeと一体となってクランプシャフトaとクランプ爪bとの間で挟み込まれてしまう可能性がある。このような状況では、クッションパッドdから研磨用ペーパeを良好に剥がすことが困難になってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、研磨用ペーパの交換作業に当たり、クッションパッドから研磨用ペーパを取り外す作業を安定的に行うことができる自動水研装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、塗装された被塗装物の塗装面に向けて研磨用ペーパを押し当て、これら研磨用ペーパと塗装面との間に水を流しながら前記研磨用ペーパを移動させることによって前記塗装面を研磨していく自動水研を行う自動水研装置を前提とする。そして、この自動水研装置は、自動水研ユニットおよびペーパ剥がしユニットを備え、前記自動水研ユニットは、金属製のディスクと、該ディスクと一体的に移動し且つ軟質材料で成ると共に前記研磨用ペーパが着脱自在に取り付けられたクッションパッドとを備えている一方、前記ペーパ剥がしユニットは、クランプシャフトおよび該クランプシャフトの外周面に近接して配置されたクランプ爪を備え、これらクランプシャフトおよびクランプ爪によって前記研磨用ペーパを挟み込んだ状態で前記自動水研ユニットを移動させることによって前記クッションパッドから前記研磨用ペーパを取り外すようになっており、前記ディスクの外周端の位置は、前記クッションパッドにおいて前記研磨用ペーパが取り付けられているペーパ取り付け面の外周端の位置よりも外周側に位置しており、前記クランプ爪は、前記クッションパッドの外周面に対向する先端面を備え、該先端面は、前記ペーパ剥がしユニットにおけるペーパ剥がし工程において、当該先端面が、前記クッションパッドの外周面に当接するよりも先に前記ディスクの外周端に当接する、または、前記クッションパッドの外周面に当接するのと同時に前記ディスクの外周端に当接する形状となっていることを特徴とする。
この特定事項により、被塗装物の塗装面を研磨する自動水研の終了後において、ペーパ剥がしユニットによって、クッションパッドから研磨用ペーパを取り外す際にあっては、自動水研ユニットの移動により、クランプシャフトおよびクランプ爪によって研磨用ペーパを挟み込んだ状態で自動水研ユニットを移動させることによってクッションパッドから研磨用ペーパが取り外されることになる。このペーパ剥がし工程が行われる場合に、本発明では、クランプ爪の先端面は、クッションパッドの外周面に当接するよりも先にディスクの外周端に当接する、または、クッションパッドの外周面に当接するのと同時にディスクの外周端に当接する形状となっているので、クッションパッドの外周面およびその周辺部が変形することに起因する挟み込み(クランプシャフトとクランプ爪との間にクッションパッドが挟み込まれる状態)を招くことが抑制される。つまり、研磨用ペーパのみをクランプシャフトとクランプ爪との間に挟み込むことが可能となって、この挟み込んだ状態で自動水研ユニットを移動させることによる研磨用ペーパの取り外し(クッションパッドからの剥がし)を良好に行うことができる。
また、前記クッションパッドの外周面は、前記ペーパ取り付け面に向かうに従って内周側に向けて傾斜する傾斜面で形成されており、前記クランプ爪の先端面は、前記ペーパ剥がし工程において前記ペーパ剥がしユニットまで移動してきた前記自動水研ユニットにおける前記クッションパッドの外周面の傾斜角度と同一の傾斜角度に設定されている。
この構成によれば、ペーパ剥がし工程が行われる場合に、クランプ爪の先端面は、クッションパッドの外周面に当接するのと略同時にディスクの外周端に当接することになる。これにより、クッションパッドの外周面の変形を殆ど生じさせることがないため、研磨用ペーパのみをクランプシャフトとクランプ爪との間に挟み込むことが可能となって、自動水研ユニットを移動させることによる研磨用ペーパの取り外しを良好に行うことができる。
また、前記クランプ爪の先端面における前記クランプシャフト寄りの端部には、当該クランプ爪の先端面が前記クッションパッドの外周面に当接した状態において前記クッションパッドから後退する方向に切り欠かれて成る切り欠き部が設けられている。
この構成によれば、クランプ爪に形成された切り欠き部の存在により、クランプ爪の当接に起因してクッションパッドの外周面およびその周辺部が変形したとしても、当該クッションパッドをクランプシャフトとクランプ爪との間で挟み込まないための空間が形成されることになる。このため、クランプシャフトとクランプ爪との間でのクッションパッドの挟み込みを抑制する効果の信頼性を高めることができる。
本発明では、クランプシャフトおよびクランプ爪を有するペーパ剥がしユニットを備えた自動水研装置に対し、クランプ爪の先端面が、ペーパ剥がし工程において、クッションパッドの外周面に当接するよりも先にディスクの外周端に当接する、または、クッションパッドの外周面に当接するのと同時にディスクの外周端に当接する形状となっている。このため、クッションパッドの外周面およびその周辺部が変形することに起因する挟み込み(クランプシャフトとクランプ爪との間にクッションパッドが挟み込まれる状態)を招くことが抑制され、クッションパッドからの研磨用ペーパの取り外しを良好に行うことができて、研磨用ペーパの取り外し作業を安定的に行うことができる。
実施形態における自動水研ステーションの概略構成図である。 第1自動水研装置を示す概略構成図である。 自動水研ロボットを示す図である。 図4(a)は自動水研ユニットの縦断面図であり、図4(b)はディスク本体を示す概略図である。 ペーパ剥がしユニットまで自動水研ユニットが移動した状態を示す側面図である。 ペーパ剥がしユニットのクランプシャフトおよびクランプ爪を示す拡大図である。 パッド洗浄ユニットの概略構成図である。 パッド水切りユニットの概略構成図である。 ペーパチェックユニットの概略構成図である。 自動水研装置の制御系を説明するためのブロック図である。 自動水研装置による自動水研動作を説明するための工程図である。 自動水研が行われている状態での自動水研ユニットにおける水の流れを説明するための断面図である。 自動水研動作における自動水研ユニットの移動軌跡を説明するための車体の側面図である。 従来のペーパ剥がしユニットを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車の生産ラインに備えられ、車体の塗装面を自動水研する自動水研装置に本発明を適用した場合について説明する。
−自動水研ステーションの概略構成−
先ず、自動車の生産ライン上において、自動水研装置が設置された自動水研ステーションの概略構成について説明する。図1は、本実施形態における自動水研ステーション1の概略構成図である。この自動水研ステーション1は、自動車の生産ライン上において、図示しない塗装ステーションの下流側に設置されている。
図1に示すように、自動水研ステーション1は、車体Vを搬送するコンベア11の両側にそれぞれ2つの自動水研装置21,22,23,24が設置された構成となっている。
図1に矢印Aで示すように車体Vが搬送される場合(図中の左側から右側に向けてコンベア11上を車体Vが搬送される場合)、搬送方向の下流側に位置する各自動水研装置21,22は、車体VのフロントドアLFD,RFDおよびフロントフェンダLFF,RFFそれぞれの塗装面の自動水研を行うものとなる。つまり、搬送方向に向かって左側(図1における上側)に位置する自動水研装置21(以下、第1自動水研装置21という)は、車体Vの左側フロントドアLFDおよび左側フロントフェンダLFFの塗装面の自動水研を行う。また、搬送方向に向かって右側(図1における下側)に位置する自動水研装置22(以下、第2自動水研装置22という)は、車体Vの右側フロントドアRFDおよび右側フロントフェンダRFFの塗装面の自動水研を行う。
一方、搬送方向の上流側に位置する各自動水研装置23,24は、車体VのリヤドアLRD,RRDおよびリヤフェンダLRF,RRFそれぞれの塗装面の自動水研を行うものとなる。つまり、搬送方向に向かって左側に位置する自動水研装置23(以下、第3自動水研装置23という)は、車体Vの左側リヤドアLRDおよび左側リヤフェンダLRFの塗装面の自動水研を行う。また、搬送方向に向かって右側に位置する自動水研装置24(以下、第4自動水研装置24という)は、車体Vの右側リヤドアRRDおよび右側リヤフェンダRRFの塗装面の自動水研を行う。
各自動水研装置21〜24の構成は互いに同一であるので、ここでは、第1自動水研装置21を代表して説明する。尚、図1にあっては、各自動水研装置21〜24を構成する各機器や各部材のうち、同一のものには同一の符号をそれぞれ付している。
図2は第1自動水研装置21を示す概略構成図である。この図2に示すように、第1自動水研装置21は、自動水研ロボット3およびチェンジャ4を備えた構成となっている。自動水研ロボット3は多関節ロボットで成り、後述する自動水研ユニット5が取り付けられている。この自動水研ユニット5によって車体Vの塗装面(第1自動水研装置21にあっては左側フロントドアLFDおよび左側フロントフェンダLFFの塗装面)が自動水研されることになる。また、チェンジャ4は、自動水研ユニット5に取り付けられる研磨用ペーパの交換を行うためのものである。以下、これら自動水研ロボット3、自動水研ユニット5およびチェンジャ4について具体的に説明する。
−自動水研ロボット−
図3に示すように、自動水研ロボット3は多関節ロボットで構成されている。具体的に、本実施形態における自動水研ロボット3は、旋回台30、および、関節等によって連結された第1〜第5のアーム31,32,33,34,35を備えている。
旋回台30の内部には鉛直軸回りに回転可能な回転機構(モータを備えた回転機構)が収容されている。各関節には水平軸回りに回転可能な回転機構が収容されている。旋回台30と第1アーム31との間、第1アーム31と第2アーム32との間、第3アーム33と第4アーム34との間のそれぞれは、アーム31,32,33,34の相対的な回動を可能にする回転機構を有する関節によって連結されている。また、第2アーム32と第3アーム33との間、第4アーム34と第5アーム35との間のそれぞれは、アーム延長方向に沿う軸心回りに相対回転可能な回転機構によって連結されている。これら回転機構の回転動作による旋回台30の回転や、アーム31〜35の揺動や回転により、自動水研ユニット5を任意の位置に移動させたり、任意の姿勢に変化させたりすることが可能となっている。各回転機構の回転動作は、後述するロボットコントローラ83(図10を参照)からの指令信号に基づいて行われる。
そして、第5アーム35の先端部に自動水研ユニット5が取り付けられている。具体的には、第5アーム35の先端部に取り付けられたフレーム36に自動水研ユニット5が取り付けられている。
尚、自動水研ロボット3の構成としては前述したものには限定されない。
−自動水研ユニット−
次に、自動水研ユニット5について説明する。図4(a)は自動水研ユニット5の縦断面図である。また、図4(b)は後述するディスク本体54aを示す概略図(ディスク本体54aの中心線に沿う方向から見た概略図)である。尚、図4(a)に示す縦断面図は、図4(b)におけるIV−IV線に対応した位置における断面を示している。
図4(a)に示す自動水研ユニット5(第1自動水研装置21における自動水研ユニット5)の姿勢は、当該自動水研ユニット5に取り付けられた研磨用ペーパ56が下向きとされた姿勢である。尚、自動水研を行っている状態では、図3に示すように研磨用ペーパ56が車体Vの左側フロントドアLFDまたは左側フロントフェンダLFFの塗装面(略鉛直方向に延在する面)に対向した姿勢、つまり、図4(a)に示す姿勢から、車体Vに向くように約90°回動した姿勢となる。このため、自動水研を行っている状態では、図4(a)における下方向が車体側に向く方向となり、図4(a)における上方向が反車体側に向く方向となる。図4を用いた以下の自動水研ユニット5の説明では、当該自動水研ユニット5が図4(a)に示す姿勢(研磨用ペーパ56が下向きとされた姿勢)にある状態を例に挙げて説明する。
図4(a)に示すように、自動水研ユニット5は、ユニット本体5A、および、前記フレーム36に取り付けられたユニット支持機構5Bを備えている。つまり、ユニット本体5Aは、ユニット支持機構5Bおよびフレーム36を介して自動水研ロボット3に支持されている(より具体的には、ユニット支持機構5Bおよびフレーム36を介して自動水研ロボット3の第5アーム35の先端部に支持されている)。
<ユニット本体>
ユニット本体5Aは、エアモータ50、スカート51、給水管52、偏心ヘッド53、ディスク54、クッションパッド55、研磨用ペーパ56、フード57、水返し部材58、シール部材59を備えている。
(エアモータ)
エアモータ50は、図4(a)に示す姿勢において下側に向かって延在する駆動軸50aを備えている。このエアモータ50には、図示しないエア供給管が接続されており、図示しないエアポンプの作動に伴ってエア供給管から供給されるエアの圧力によって駆動軸50aが回転する構成となっている。図4における一点鎖線O1は、この駆動軸50aの回転中心を示している。
(スカート)
スカート51は、エアモータ50のケーシング50bに一体的に取り付けられ、その内部が、自動水研のための水が導入される導入空間51aとなっている。具体的に、このスカート51は、円筒形状の取付部51b、該取付部51bの下端縁から下方に向かうに従って拡径されたスカート本体部51c、該スカート本体部51cの下端縁から下方に向かって円筒形状に延在するフード取付部51dを備えている。
取付部51bは、内径寸法がエアモータ50のケーシング50bの外径寸法に略一致している。そして、取付部51bの内周面がエアモータ50のケーシング50bの外周面に接合されている。これにより、スカート51はエアモータ50に支持されている。前述したようにスカート本体部51cは下方に向かうに従って拡径されているため、このスカート本体部51cの内側の導入空間51aの内径寸法も下方に向かうに従って拡径されている。フード取付部51dには、その下端面から所定寸法だけ上方に向かって凹陥された環状の係止溝51eが形成されている。この係止溝51eは、後述するフード57およびシール部材59を固定するために利用される。
(給水管)
給水管52は、スカート51の導入空間51aに自動水研用の水を供給するためのものである。この給水管52は、上流端がウォータポンプ52a(図10を参照)に、下流端がスカート51のスカート本体部51cにそれぞれ接続されており、ウォータポンプ52aの作動に伴ってスカート51の導入空間51aに自動水研用の水を供給する。
(偏心ヘッド)
偏心ヘッド53は、エアモータ50の駆動軸50aに一体となっており、駆動軸50aの回転中心O1に対して偏心した構成となっている。図4は、この偏心ヘッド53が図中の左側に偏心した状態を示している。偏心ヘッド53は、図4(b)に仮想線で示すように、略楕円形状の円盤で成り、当該楕円形状の中心位置よりも偏心した位置(図4(b)にあっては右側に偏心した位置)が駆動軸50aの回転中心O1上に位置している。このため、エアモータ50の作動に伴って駆動軸50aが回転した場合(回転中心O1を中心として回転した場合)、偏心ヘッド53は、この回転中心O1を中心として偏心回転することになる。図4(b)における仮想線Bは、この偏心ヘッド53が偏心回転した際における当該偏心ヘッド53の外側端(偏心側の外縁位置;図4(b)における点C)の移動軌跡を示している。この仮想線Bからも解るように、偏心ヘッド53の外側端(偏心側の外縁位置)は、後述する各ディスク孔54e,54e,54eの外周側端よりも内周側に位置している。
(ディスク)
ディスク54は、ディスク本体54aとディスクカバー54bとが一体的に組み付けられて構成されている。
ディスク本体54aは、スカート51のフード取付部51dよりも大径の金属製の円盤で成っている。このディスク本体54aの外周面54cは、下側に向かって拡径された傾斜面で形成されている。
また、図4(b)に示すように、ディスク本体54aには、ディスク中心孔54d、ディスク孔54e,54e,54e、および、連通路54f,54f,54fが形成されている。
ディスク中心孔54dはディスク本体54aの中心部に形成された円形の開口で成る。このディスク中心孔54dはディスク本体54aの上面から下面に亘って貫通されている。
ディスク孔54e,54e,54eは、ディスク本体54aの中心から所定距離を存した外周側の位置の3箇所に形成されている。これらディスク孔54e,54e,54eも、ディスク本体54aの上面から下面に亘って貫通されている。また、これらディスク孔54e,54e,54eは、周方向に等角度間隔を存した位置(120°の角度間隔を存した位置)に配置されている。
連通路54f,54f,54fは、ディスク中心孔54dと各ディスク孔54e,54e,54eとを連通している。具体的に、これら連通路54f,54f,54fは、ディスク本体54aの中心から放射状にそれぞれ延在しており、内側端がディスク中心孔54dに、外側端がディスク孔54eにそれぞれ連通している。これら連通路54f,54f,54fも、ディスク本体54aの上面から下面に亘って貫通されている。
ディスクカバー54bは、ディスク本体54aの上面の外径寸法に略等しい外径寸法を有する金属製の円盤で成っている。また、このディスクカバー54bの中央部には、部分的に板厚寸法が大きくされた軸受け部54gが設けられている。そして、この軸受け部54gと前記偏心ヘッド53との間は軸受け53aによって接続されている。これによりディスクカバー54bは、偏心ヘッド53に対して回転自在に支持されている。例えば、軸受け53aのインナレースが偏心ヘッド53に連結され、軸受け53aのアウタレースがディスクカバー54bの軸受け部54gに連結される等して、ディスクカバー54bは、偏心ヘッド53に対して回転自在に支持されている。
また、ディスクカバー54bには、前記ディスク本体54aのディスク孔54e,54e,54eに対応した位置に開口54hが形成されている。この開口54hの内径寸法はディスク孔54eの内径寸法に略一致している。そして、この開口54hの位置がディスク孔54eの位置に一致した状態で、ディスクカバー54bがディスク本体54aの上面にネジ止めや溶接等の手段によって組み付けられている。つまり、ディスク中心孔54d、および、連通路54f,54f,54fの上側はディスクカバー54bによって閉鎖されている。これにより、ディスク54には、ディスクカバー54bの開口54h、ディスク本体54aのディスク孔54e、連通路54f、ディスク中心孔54dに亘って連続する水通路54iが形成されている。前述したように、ディスクカバー54bがディスク本体54aの上面に組み付けられているため、ディスク54の全体が、前記軸受け53aによって、偏心ヘッド53に対して回転自在に支持されている。
尚、ディスク本体54aの中心位置、ディスクカバー54bの中心位置、ディスク中心孔54dの中心位置、軸受け53aの回転中心は同一軸線上(図4におけるO2を参照)に位置している。図4(b)では、この中心位置O2を中心としてディスク54が回転した場合の90°毎の位置を図中の実線、破線、一点鎖線、二点鎖線でそれぞれ示している。尚、エアモータ50の駆動軸50aの回転中心O1に対するディスク中心孔54dの中心位置(ディスク54の中心位置)O2の偏心寸法は、ディスク中心孔54dの内径寸法の1/2よりも小さく設定されている。
(クッションパッド)
クッションパッド55は、ディスク54の下面に一体的に取り付けられている。このクッションパッド55は、スポンジ等で成るクッション材で形成され、ディスク本体54aの外径寸法に略等しい外径寸法を有する円盤で成っている。このクッションパッド55の外周面55aは、下側に向かって縮径された傾斜面で形成されている。
また、図4(a)に示すように、クッションパッド55の中心部には円形の開口で成るパッド中心孔55bが形成されている。このパッド中心孔55bは、クッションパッド55の上面から下面に亘って貫通されている。また、このパッド中心孔55bは、その中心位置が前記ディスク中心孔54dの中心位置に一致している。このため、このパッド中心孔55bは、前記ディスク54に形成されている水通路54iに連通している。また、このパッド中心孔55bの内径寸法は、ディスク中心孔54dの内径寸法よりも僅かに大径とされている。
(研磨用ペーパ)
研磨用ペーパ56は、クッションパッド55の下面に着脱自在に取り付けられている。具体的に、この研磨用ペーパ56は、下面(自動水研の際に車体V側に向く面)56aが研磨面とされている。例えば樹脂で構成された研磨面となっている。一方、上面(クッションパッド55の下面に取り付けられる面)56bはマジックテープ(登録商標)等の面ファスナによってクッションパッド55の下面に取り付けられるようになっている。
また、この研磨用ペーパ56の中心部には円形の開口で成るペーパ中心孔56cが形成されている。このペーパ中心孔56cは、当該研磨用ペーパ56がクッションパッド55の下面の適正な位置に取り付けられた状態にあっては、その中心位置が前記パッド中心孔55bの中心位置に一致している。また、このペーパ中心孔56cの内径寸法は、パッド中心孔55bの内径寸法に一致していてもよいし、該パッド中心孔55bの内径寸法よりも僅かに大きく設定されていてもよい。
(フード)
フード57は、スカート51の下端部に取り付けられており、該スカート51の導入空間51aに導入された後にディスク54の外周囲に向けて放出される水の飛散を防止するための部材である(この水の放出については後述する)。具体的に、フード57は、円筒形状の取付部57a、該取付部57aの下端縁から下方に向かうに従って拡径されたフード本体部57b、該フード本体部57bの下端縁から斜め下方に向かって延在する水返し部57cを備えている。
取付部57aは、径寸法が、スカート51に形成された係止溝51eの径寸法に略一致している。そして、この取付部57aが係止溝51eに挿入されることによって、フード57はスカート51に支持されている。
フード本体部57bの外径寸法は、ディスク54の外径寸法よりも僅かに大径に設定されている。
水返し部57cは、フード本体部57bの外周側端から僅かに下向きに屈曲された部分で成る。
(水返し部材)
水返し部材58は、フード57の水返し部57cに取り付けられており、この水返し部57cの下端縁から下方に向かうに従って内周側に傾斜(縮径)されたゴム製の環状部材で成る。この水返し部材58は、水返し部57cに接着やビス止め等の手段によって取り付けられている。
(シール部材)
シール部材59は、フード57と同様にスカート51の下端部に取り付けられている。具体的に、このシール部材59は、ウレタン製の偏平円筒形状の部材で成る。このシール部材59の径寸法は、スカート51に形成された係止溝51eの径寸法に略一致している。そして、このシール部材59の上端部分が前記フード57の取付部57aに重ね合わされた状態で係止溝51eに挿入されることによって、シール部材59はスカート51に支持されている。
シール部材59の高さ寸法は、係止溝51eの内部の天井部とディスク54の上面との間の間隔寸法に略一致している。このため、シール部材59に外圧(例えば水圧)が作用していない状態では、図4(a)に示すように、シール部材59の下端は、その全周に亘ってディスク54の上面に当接した状態(クリアランスが零の状態)となる。これにより、スカート51の導入空間51aを略密閉された空間とすることができる。尚、シール部材59に対して、その内側に水圧が作用し、その水圧が所定値を超えた場合には、このシール部材59の弾性変形によって、シール部材59の下端とディスク54の上面との間に僅かな隙間(クリアランス)が生じ、この隙間を水が流れることになる。
<ユニット支持機構>
次に、ユニット支持機構5Bについて説明する。前述したように、ユニット支持機構5Bは、ユニット本体5Aをフレーム36を介して自動水研ロボット3に支持するための機構である。
図3および図4に示すように、ユニット支持機構5Bは、一対のエアシリンダ60,60を備えている。図3に示すように、各エアシリンダ60,60は、フレーム36の両側面(図3における上面および下面)にそれぞれ取り付けられている。エアシリンダ60からは1本のピストンロッド61Aおよび2本のガイドロッド61B,61B(図2を参照)が進退移動自在に突出されている。自動水研ユニット5は、エアモータ50やスカート51の外側を覆うユニットケース5C(図4(a)の仮想線を参照)を備えている。図4(a)に示すように、ピストンロッド61Aおよび各ガイドロッド61B,61Bの下端は支持ブロック62に接続されている。この支持ブロック62の下面からは1本の連結ロッド63が延在している。この連結ロッド63の下端には円柱形状のロッドエンド64が設けられている。このロッドエンド64の中心部には水平方向に貫通するボルト挿通孔64aが設けられている。一方、ユニットケース5Cの外面において、前記ロッドエンド64に対向する位置には締結ナット65が取り付けられている。そして、ロッドエンド64のボルト挿通孔64aおよび締結ナット65のネジ孔65aに亘って外側から軸受けボルト66がねじ込まれ、これによってユニットケース5Cがロッドエンド64に回動自在に支持されている。これにより、自動水研時にあっては、ロッドエンド64に対するユニットケース5Cの回動により自動水研ユニット5全体が回動することで、ディスク54およびクッションパッド55の向きを車体Vの塗装面に沿う向きに偏向させることができ、その結果、研磨用ペーパ56の研磨面(下面)56aの広範囲を車体Vの塗装面に接触させることが可能となっている。
−チェンジャ−
次に、チェンジャ4について説明する。図2に示すようにチェンジャ4は、ペーパ剥がしユニット41、パッド洗浄ユニット42、パッド水切りユニット43、ペーパ取付ユニット44、ペーパチェックユニット45を備えている。
(ペーパ剥がしユニット)
ペーパ剥がしユニット41は、自動水研の終了後に、自動水研ユニット5の研磨用ペーパ56をクッションパッド55から剥がす(取り外す)ためのものである。複数の車体Vに対して同一の研磨用ペーパ56を使用して(研磨用ペーパ56を交換することなく)自動水研を行ってしまうと、研ぎ効率の悪化を招いたり、先に自動水研を行った車体Vの塗料が後続の車体Vに移ってしまったりする可能性がある。このような状況を回避するべく、1台の車体Vに対する自動水研が終了する度に研磨用ペーパ56を交換するようにしている。ペーパ剥がしユニット41は、この研磨用ペーパ56の交換に際してクッションパッド55から研磨用ペーパ56を剥がす工程を行う。
このペーパ剥がしユニット41は、クランプシャフト41aおよびクランプ爪41bを備えている。クランプシャフト41aは、フレーム41cによって水平軸回りに回転自在に支持された金属製のシャフトで構成されている。このクランプシャフト41aは、クランプシャフトモータ41dに連結されており、このクランプシャフトモータ41dの作動によって回転が可能な構成となっている。クランプ爪41bは、クランプシャフト41aの上側に近接して配設されている。これにより、クランプ爪41bは、クランプシャフト41aとの間で研磨用ペーパ56を挟み込むことが可能となっている。
また、クランプシャフト41aの下側には研磨用ペーパ回収ボックス41eが設置されており、クッションパッド55から剥がされた研磨用ペーパ56は研磨用ペーパ回収ボックス41eに落下回収されることになる。
本実施形態の特徴は、このペーパ剥がしユニット41におけるクランプ爪41bの構成にある。以下、具体的に説明する。
図5は、ペーパ剥がしユニット41まで自動水研ユニット5が移動した状態(後述するペーパ剥がし工程の開始時点の状態)を示す側面図である。この図5では、自動水研ユニット5のディスク54、クッションパッド55、研磨用ペーパ56のみを示している。また、図6は、ペーパ剥がしユニット41のクランプシャフト41aおよびクランプ爪41bを示す拡大図である。これらの図に示すように、クランプシャフト41aは断面が円形の金属製の棒材によって構成されている。このクランプシャフト41aの外径寸法は例えば20mmとなっている。この値はこれに限定されるものではなく、クランプ爪41bとの間で研磨用ペーパ56を挟み込むための好適な値に設定される。
クランプ爪41bは、クランプシャフト41aの上側に近接して配設されており、クランプシャフト41aに対向(クランプシャフト41aの上側で対向)するように水平方向に延在された下面41fを備えている。また、このクランプ爪41bは、前記下面41fに対して所定角度を存した先端面41gを備えている。この先端面41gは、図5(ペーパ剥がし工程が行われる場合の図)に示すように下側に向かって自動水研ユニット5に向かう側(図中の左側)に傾斜する傾斜面で形成されており、このペーパ剥がし工程においては、クッションパッド55の外周面55aおよびディスク54の外周端(ディスク本体54aの外周面54cの下端)に当接する面となる。そして、このクランプ爪41bの先端面41gの傾斜角度は、図5に示すペーパ剥がし工程の開始時点におけるクッションパッド55の外周面55aの傾斜角度に一致している。この傾斜角度としては例えば鉛直方向に対して15°に設定されている。また、クランプ爪41bの高さ寸法はクッションパッド55の高さ寸法よりも僅かに大きく設定されている。このため、図5に示す状態では、クランプ爪41bの先端面41gの上端はクッションパッド55の上端よりも高い位置にあり、この先端面41gがクッションパッド55の外周面55aに当接する際には、該先端面41gはディスク54の外周端(ディスク本体54aの外周面54cの下端)にも当接するようになっている。
このように、クランプ爪41bの先端面41gの傾斜角度は、ペーパ剥がし工程の開始時点におけるクッションパッド55の外周面55aの傾斜角度に一致しているため、後述するペーパ剥がし工程においては、クランプ爪41bの先端面41gが、クッションパッド55の外周面55aに当接するのと同時にディスク54の外周端(ディスク本体54aの外周面54cの下端)に当接する形状となっている。
また、クランプ爪41bの下面41fと先端面41gとの間(境界部分)には切り欠き部41hが設けられている。図6に示すように、この切り欠き部41hは、水平方向に延在する第1面41iおよび鉛直方向に延在する第2面41jによって構成されている。第1面41iは、先端面41gの下端から図中の右側(クッションパッド55から離れる側)に向けて水平方向に延在している。この第1面41iの水平方向の長さ寸法は例えば1mmとなっている。第2面41jは、第1面41iの一端(図中の右側の端部)からクランプ爪41bの下面41fに亘って鉛直方向に延在している。この第2面41jの鉛直方向の長さ寸法も例えば1mmとなっている。これらの値はこれに限定されるものではなく適宜設定される。このように、クランプ爪41bの先端面41gにおけるクランプシャフト41a寄りの端部には、当該クランプ爪41bの先端面41gがクッションパッド55の外周面55aに当接した状態においてクッションパッド55から後退する方向に切り欠かれて成る切り欠き部41hが設けられている。
また、クランプ爪41bの先端面41gの下端と第1面41iとの境界部は所定の曲率を有する曲面となっている。この曲面の曲率半径は例えば1mmとなっている。また、クランプ爪41bの下面41fと第2面41jとの境界部も所定の曲率を有する曲面となっている。この曲面の曲率半径は例えば0.5mmとなっている。これらの値もこれに限定されるものではなく適宜設定される。このように、切り欠き部41hは、クランプ爪41bの先端面41gがクッションパッド55の外周面55aに当接した状態においてクッションパッド55から後退する方向に切り欠かれた構成となっている。
(パッド洗浄ユニット)
パッド洗浄ユニット42は、前記ペーパ剥がしユニット41によって研磨用ペーパ56が剥がされた後のクッションパッド55を洗浄するものである。自動水研後にあっては、研磨用ペーパ56やクッションパッド55に塗料(研磨されて車体Vから離脱した塗料;研ぎ粕)が付着している。そのため、研磨用ペーパ56を交換したとしても、クッションパッド55を洗浄することなく後続の車体Vに対して自動水研を行ってしまうと、その塗料が車体Vに移ってしまう可能性がある。このような状況を回避するためにパッド洗浄ユニット42が設置されている。
パッド洗浄ユニット42は、図7に示すように、洗浄タンク42a、給水管42b、循環回路42cを備えている。洗浄タンク42aは、自動水研ユニット5の外径寸法よりも大径の内径寸法を有している。この洗浄タンク42aの内部における鉛直方向(深さ方向)の途中には、水平方向に延在する金属メッシュ42dが設けられている。
給水管42bは、上流端が給水ポンプ42j(図10を参照)に、下流端が洗浄タンク42aにそれぞれ接続されており、給水ポンプ42jの作動に伴って洗浄タンク42aに洗浄用の水(純水)を供給する。また、この給水管42bには、給水調整用のバルブ42eが設けられている。
循環回路42cは、循環配管42fの途中に、循環ポンプ42gおよびフィルタ42hが設けられた構成となっている。循環配管42fは一端(上流端)が洗浄タンク42aの底部に、他端(下流端)が洗浄タンク42aの側面にそれぞれ接続されている。そして、パッド洗浄時には、循環ポンプ42gの作動により、洗浄タンク42aの底部から抜き取った水を、フィルタ42hによって浄化した後、洗浄タンク42aの側面から戻すといった水の循環動作を行うようになっている。また、フィルタ42hにはドレンバルブ42iが接続されている。このドレンバルブ42iは、洗浄タンク42aから水を排出する際に開放される。
(パッド水切りユニット)
パッド水切りユニット43は、パッド洗浄ユニット42によって洗浄された後のクッションパッド55の水切りを行うものである。
パッド水切りユニット43は、図8に示すように、水切り台43aおよびエアブローノズル43bを備えている。水切り台43aは、架台フレーム43c上にメッシュ状の傾斜板43dが取り付けられた構成となっている。クッションパッド55の水切りを行う際、自動水研ロボット3の稼動によって、クッションパッド55が水切り台43aの傾斜板43dに押し付けられることで当該クッションパッド55から水が絞り出されるようになっている。また、この水切りを行う際、エアブローノズル43bからクッションパッド55に向けてエアブロー(空気の吹き付け)を行うことで、水切りの効率を高めるようにしている。このエアブローノズル43bにはエアブローモータ43e(図10を参照)が接続されている。
尚、クッションパッド55を水切り台43aの傾斜板43dに押し付ける際、クッションパッド55の全体を均等に傾斜板43dに押し付けるようにしてもよいが、傾斜板43dに対するクッションパッド55の押し付け位置を当該クッションパッド55の周方向に亘って変化させるようにすれば、水切りの効率をいっそう高めることが可能になるので好ましい。つまり、ディスク54およびクッションパッド55の中心線(中心位置)O2を図8に矢印で示すように移動させ、傾斜板43dに対するクッションパッド55の押し付け位置を周方向に亘って変化させる。
(ペーパ取付ユニット)
ペーパ取付ユニット44は、パッド水切りユニット43によって水切りが行われた後のクッションパッド55に新たな研磨用ペーパ56を取り付けるためのものである。
ペーパ取付ユニット44は、図2に示すように、ペーパ載置台44a、および、ペーパ押さえプレート44bを備えている。ペーパ載置台44aには未使用の複数枚の研磨用ペーパ56が重ね合わされて載置されている。このペーパ載置台44aにおける各研磨用ペーパ56の載置形態としては、クッションパッド55に取り付けられる面ファスナとなっている面が上側を向いている。
ペーパ押さえプレート44bには、エアシリンダ44cが接続されている。このエアシリンダ44cの作動によって、ペーパ押さえプレート44bが研磨用ペーパ56の上側を押さえる位置と、研磨用ペーパ56から退避する位置との間で移動可能となっている。ペーパ押さえプレート44bにはU字状の切り欠き44dが形成されており、図2に示すようにペーパ押さえプレート44bが研磨用ペーパ56の上側を押さえる位置にある状態では、研磨用ペーパ56の面ファスナの一部が上側に臨んだ状態となっている。この状態でクッションパッド55が研磨用ペーパ56の上面に押さえ付けられ、その後、ペーパ押さえプレート44bが研磨用ペーパ56から退避することで、研磨用ペーパ56の面ファスナの全体がクッションパッド55に取り付けられるようになっている。
(ペーパチェックユニット)
ペーパチェックユニット45は、ペーパ取付ユニット44によってクッションパッド55に研磨用ペーパ56が取り付けられた状態で、この研磨用ペーパ56の取り付け位置が適正な位置であるか否かをチェックするためのものである。
ペーパチェックユニット45は、図9に示すように、載置台45aおよびカメラ45bを備えている。載置台45aは、クッションパッド55の外径寸法に略一致する間隔を有して配置された一対のプレート45c,45c(図2を参照)と、これらプレート45c,45cの一端同士を連結する位置決めプレート45dとを備えている。カメラ45bは、載置台45aの下側に配設されており、載置台45a上に載置されたクッションパッド(研磨用ペーパ56が取り付けられたクッションパッド)55を撮影するようになっている。また、このカメラ45bの姿勢は、載置台45aに載置された状態におけるクッションパッド55の中心線O2とカメラ45bの中心線とが一致するように設定されている。このカメラ45bで撮影されたクッションパッド55および研磨用ペーパ56の画像データを利用して、研磨用ペーパ56の取り付け位置が適正な位置であるか否かがチェックされるようになっている。
−制御系−
次に、自動水研装置21〜24の制御系について説明する。図10は、自動水研装置21〜24の制御系を説明するためのブロック図である。
この図10に示すように、自動水研装置21〜24の制御系は、自動水研装置21〜24を統括的に制御する中央処理装置8に、始動スイッチ81、コンベアコントローラ82、ロボットコントローラ83、自動水研ユニットコントローラ84、チェンジャコントローラ85が、指令信号等の各種信号の送受信が可能に電気的に接続された構成となっている。
始動スイッチ81は、作業者の操作に応じて中央処理装置8に自動水研装置21〜24の始動指令信号を送信する。この始動指令信号を受信することによって自動水研装置21〜24が始動(起動)し、後述する自動水研動作が開始されることになる。
コンベアコントローラ82は、コンベア11による車体Vの搬送を制御する。具体的には、自動水研の対象である車体Vが自動水研ステーション1の所定位置(図1に示す位置)に到達するまでコンベア11を作動させ、この時点でコンベア11を一時的に停止させる。そして、各自動水研装置21〜24による自動水研が終了した所定時間の経過後に再びコンベア11を作動させ、自動水研された車体Vを次のステーションに向けて搬送させると共に、次の自動水研の対象である車体Vが自動水研ステーション1の所定位置に到達するまでコンベア11を作動させるようにしている。
ロボットコントローラ83は、各自動水研装置21〜24の自動水研ロボット3を制御する。このロボットコントローラ83には、自動水研ロボット3に対して予め行われたティーチングの情報に従って、自動水研ロボット3の回転機構に備えられた各種モータMに指令信号を送信する。これによって自動水研ユニット5の位置を前記ティーチングの情報に基づいて制御する。
自動水研ユニットコントローラ84は、自動水研ユニット5を制御する。この自動水研ユニットコントローラ84には、前記ウォータポンプ52a、エアモータ50、エアシリンダ60が接続されている。
ウォータポンプ52aは、自動水研ユニットコントローラ84からの指令信号に従って作動し、給水管52からスカート51の導入空間51aに自動水研用の水を供給する。エアモータ50は、自動水研ユニットコントローラ84からの指令信号に従って作動し、駆動軸50aを回転させる。エアシリンダ60は、自動水研ユニットコントローラ84からの指令信号に従って作動し、ピストンロッド61Aを進退移動させる。これにより、自動水研ユニット5の進退移動および姿勢変化が行われる。
チェンジャコントローラ85は、チェンジャ4の各ユニット41〜45を制御する。このチェンジャコントローラ85には、前記クランプシャフトモータ41d、給水ポンプ42j、循環ポンプ42g、ドレンバルブ42i、エアブローモータ43e、エアシリンダ44c、カメラ45bが接続されている。
ペーパ剥がしユニット41において研磨用ペーパ56をクッションパッド55から剥がす工程では、チェンジャコントローラ85からの指令信号によってクランプシャフトモータ41dが作動し、クランプシャフト41aが回転する。パッド洗浄ユニット42においてクッションパッド55を洗浄する工程では、チェンジャコントローラ85からの指令信号に応じて、給水ポンプ42jによる給水動作、循環ポンプ42gによる水の循環動作、ドレンバルブ42iによる水の排出動作が行われる。パッド水切りユニット43においてクッションパッド55の水切りを行う工程では、チェンジャコントローラ85からの指令信号に応じて、エアブローモータ43eが作動し、クッションパッド55に向けてのエアブローを行う。ペーパ取付ユニット44においてクッションパッド55に研磨用ペーパ56を取り付ける工程では、チェンジャコントローラ85からの指令信号に応じてエアシリンダ44cが作動し、ペーパ押さえプレート44bが研磨用ペーパ56の上側を押さえる位置と、研磨用ペーパ56から退避する位置との間で移動する。
また、チェンジャコントローラ85は、ペーパチェックユニット45に備えられたカメラ45bからの撮影データ(研磨用ペーパ56が取り付けられたクッションパッド55の画像データ)を受信し、研磨用ペーパ56が適切な位置に取り付けられているか否かを判断する。
−自動水研動作−
次に、前述の如く構成された自動水研ステーション1における車体Vの自動水研動作について説明する。
図11は、第1自動水研装置21による自動水研動作を説明するための工程図である。他の自動水研装置22〜24においても同様の自動水研動作が同時並行される。
この図11に示すように、「車体搬入」の後、第1自動水研装置21による自動水研動作では、「パッド濡らし工程」、「フロントドア自動水研工程」、「フロントフェンダ自動水研工程」、「車体搬出開始」、「ペーパ剥がし工程」、「パッド洗浄工程」、「パッド水切り工程」、「ペーパ取り付け工程」、「ペーパチェック工程」が順に行われる。
(車体搬入)
車体搬入では、コンベアコントローラ82からの指令信号によってコンベア11が作動し、自動水研の対象である車体Vが自動水研ステーション1の所定位置(図1に示す位置)まで搬送される。その後、コンベア11が停止する。このコンベア11の停止状態は、各自動水研装置21〜24による自動水研が終了する所定時間の経過時点まで継続される。
(パッド濡らし工程)
パッド濡らし工程では、ロボットコントローラ83からの指令信号によって自動水研ロボット3が稼動し、自動水研ユニット5が、パッド洗浄ユニット42の洗浄タンク42aに貯留されている水に浸される。つまり、チェンジャコントローラ85からの指令信号によって給水ポンプ42jが作動して洗浄タンク42aに水が供給され、この洗浄タンク42aに水を貯留した状態で、自動水研ユニット5が洗浄タンク42a内の水に浸される。これにより、自動水研工程の開始前に、研磨用ペーパ56およびクッションパッド55を濡らしておく。
(フロントドア自動水研工程)
フロントドア自動水研工程では、自動水研ロボット3の稼動により、自動水研ユニット5をフロントドア(第1自動水研装置21の場合には左側フロントドアLFD)に対向する位置まで移動させる(図3を参照)。そして、自動水研ユニットコントローラ84からの指令信号によって自動水研ユニット5が作動する。
具体的には、ウォータポンプ52aを作動させ、給水管52からスカート51の導入空間51aに自動水研用の水を供給する。
また、エアモータ50を作動させ、駆動軸50aを回転させる。この駆動軸50aの回転により、スカート51の導入空間51aにおいて偏心ヘッド53が偏心回転を行う。つまり、導入空間51aに存在している水の中で偏心ヘッド53が偏心回転を行う。これにより、導入空間51aにおける水の攪拌によって、この導入空間51aの水は高い水圧となる。前述したように、導入空間51aは、ディスクカバー54bの開口54h、ディスク本体54aのディスク孔54e、連通路54f、ディスク中心孔54dに亘って連続する水通路54iに連通している。このため、導入空間51aで攪拌された水は、ディスクカバー54bの開口54hに押し出される。図12は、自動水研が行われている状態での自動水研ユニット5における水の流れを説明するための断面図である(この図12は図4(b)におけるXII−XII線に対応した位置の断面図である)。この図12に矢印W1で示すように、導入空間51aからディスクカバー54bの開口54hに押し出された水は、この開口54hからディスク孔54e、連通路54f、ディスク中心孔54dに亘って流れる。そして、このディスク中心孔54dを通過した水は、クッションパッド55のパッド中心孔55bを経て、研磨用ペーパ56のペーパ中心孔56cから車体Vの塗装面に向けて圧送される。そして、この水は、自動水研工程において、研磨用ペーパ56の研磨面56aと塗装面との間に流れ込み、研磨面56aと塗装面との間において、研磨用ペーパ56の中心部から外周側に向けて押し出される。
このように水を流した状態で研磨用ペーパ56の研磨面56aを塗装面に所定圧力で押し当てて、当該研磨面56aと塗装面との間に水を流しながら、自動水研ロボット3の稼動によって研磨用ペーパ56を左側フロントドアLFDの塗装面に沿って移動させていくことで、塗装面を研磨していく。
前述したようにディスク54は偏心ヘッド53に対して回転自在に支持されているため、ディスク54、クッションパッド55および研磨用ペーパ56は、偏心ヘッド53が偏心回転したとしても強制的に自転することなく、駆動軸50aの回転中心O1を中心として偏心運動(ディスク54の中心点が円を描く運動)することになる。
図13は、自動水研動作における自動水研ユニット5の移動軌跡を説明するための車体の側面図である。この図13における矢印D1は第1自動水研装置21の自動水研ユニット5によって左側フロントドアLFDの塗装面を研磨していく場合の当該自動水研ユニット5の移動軌跡の一例である。矢印D2は第1自動水研装置21の自動水研ユニット5によって左側フロントフェンダLFFの塗装面を研磨していく場合(後述するフロントフェンダ自動水研工程を行う場合)の当該自動水研ユニット5の移動軌跡の一例である。また、矢印D3は第3自動水研装置23の自動水研ユニット5によって左側リヤフェンダLRFの塗装面を研磨していく場合の当該自動水研ユニット5の移動軌跡の一例である。矢印D4は第3自動水研装置23の自動水研ユニット5によって左側リヤドアLRDの塗装面を研磨していく場合の当該自動水研ユニット5の移動軌跡の一例である。
尚、第1自動水研装置21の自動水研ユニット5によって左側フロントドアLFDの塗装面に対する自動水研が行われている際、第3自動水研装置23では、自動水研ユニット5によって左側リヤフェンダLRFの塗装面に対する自動水研が行われる。また、第1自動水研装置21の自動水研ユニット5によって左側フロントフェンダLFFの塗装面に対する自動水研が行われている際、第3自動水研装置23では、自動水研ユニット5によって左側リヤドアLRDの塗装面に対する自動水研が行われる。これは、自動水研時における第1自動水研装置21の自動水研ロボット3と第3自動水研装置23の自動水研ロボット3とが近くなり過ぎないようにするためである。
このような自動水研にあっては、前述したようにディスク中心孔54dおよびパッド中心孔55bを経て塗装面に向かって水が押し出されるため、研磨用ペーパ56と塗装面との間においては当該研磨用ペーパ56の中心部から外周側に向けて水が押し出されながら自動水研が行われることになる。このため、自動水研に伴って発生する研ぎ粕は、外周側に向けて押し出される水によって外周側に押し流されることになり、研磨用ペーパ56の周辺に研ぎ粕が滞留するといったことが抑制される。その結果、研ぎ粕による目詰まりを抑制しながら自動水研が行われる。
また、自動水研ユニット5の内部にあっては、以下に述べる水流も発生している。導入空間51aでの偏心ヘッド53の偏心回転による水の攪拌に伴う水圧の上昇により、この水圧はシール部材59に作用する。このシール部材59は、図4(a)で示したように、上端部分がスカート51の係止溝51eに挿入されて支持されている一方、下端部分は支持されることなく、その全周に亘ってディスク54の上面に当接している。このため、このシール部材59に水圧が作用すると、その水圧が所定値を超えた際に、シール部材59の下端部分が外周側へ弾性変形し、シール部材59の下端とディスク54の上面との間に僅かな隙間が生じることになる。そして、この隙間を水が流れることになる。図12におけるW2はその水流を示している。このようにしてシール部材59とディスク54との間から外周側に向かって流出する水は、フード57の水返し部57cに衝突し、流れ方向が、車体Vの塗装面に向かう方向に変更された後、水返し部材58に衝突し、流れ方向が、車体Vの塗装面に向かうに従って中央側(クッションパッド55に向かう側)に変更されることになる。この水流により、フード57や水返し部材58の内側面が洗浄され、この内側面に研ぎ粕が付着していた場合には、この研ぎ粕が除去されることになる。そして、この水は車体Vの塗装面に衝突し、この塗装面で反射されて(跳ね返されて)、その流れ方向は、車体Vの塗装面から離れるに従って中央側(ディスク54に向かう側)に変更されることになる(図12の矢印W3を参照)。このようにして水の流れ方向が変更されていくため、シール部材59とディスク54との間から外周側に向かって流出した水は、自動水研ユニット5の周辺部に広く飛散されてしまうといったことはない。このため、自動水研によって車体Vから離脱した塗料が車体Vの広範囲に付着してしまうといったことがなくなる。
(フロントフェンダ自動水研工程)
フロントドア自動水研工程が終了すると、自動水研ユニット5の作動が一旦停止された後、フロントフェンダ自動水研工程が開始される。このフロントフェンダ自動水研工程では、自動水研ロボット3の稼動により、自動水研ユニット5をフロントフェンダ(第1自動水研装置21の場合には左側フロントフェンダLFF)に対向する位置まで移動させる。そして、自動水研ユニットコントローラ84からの指令信号によって自動水研ユニット5が作動する。この自動水研ユニット5の作動は、前述したフロントドア自動水研工程の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
(車体搬出開始)
フロントドア自動水研工程が終了すると、自動水研ユニット5の作動が停止され、車体Vの搬出が開始される。つまり、コンベア11が作動し、自動水研された車体Vを次のステーションに向けて搬送させる。
(ペーパ剥がし工程)
車体Vの搬出の開始に伴い、チェンジャ4に備えられたペーパ剥がしユニット41によるペーパ剥がし工程が行われる。このペーパ剥がし工程では、自動水研ロボット3の稼動によって、クランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間で研磨用ペーパ56の外縁部が挟み込まれる位置に自動水研ユニット5を移動させた後、自動水研ユニット5を上方へ移動させることによって研磨用ペーパ56をクッションパッド55から剥がす。
本実施形態では、クランプ爪41bの先端面41gの傾斜角度が、図5に示すペーパ剥がし工程の開始時点におけるクッションパッド55の外周面55aの傾斜角度に一致している。このため、このペーパ剥がし工程においては、自動水研ユニット5が、図5に示す姿勢からクランプ爪41bに向かう方向に移動し、クランプ爪41bの先端面41gが、クッションパッド55の外周面55aに当接するのと同時にディスク54の外周端(ディスク本体54aの外周面54cの下端)に当接することになる。従って、クッションパッド55の外周面55aおよびその周辺部の変形が抑制された状態で、クランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間で研磨用ペーパ56が挟み込まれることになる。その結果、クッションパッド55の外周面55aおよびその周辺部が変形することに起因するクッションパッド55の挟み込み(クランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間にクッションパッド55が挟み込まれる状態)を招くことが抑制される。つまり、研磨用ペーパ56のみをクランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間に挟み込むことが可能となって、この挟み込んだ状態で自動水研ユニット5を上方へ移動させる(図5における矢印Fを参照)ことによって研磨用ペーパ56をクッションパッド55から剥がすことができる。
特に、本実施形態に係る自動水研ユニット5にあっては、ディスク54が偏心回転可能に支持されているため、ペーパ剥がし工程時に、ランプシャフト41aおよびクランプ爪41bに対する研磨用ペーパ56の外縁部の位置精度を高く得ることが困難である。また、クッションパッド55に対する研磨用ペーパ56の取り付け位置精度が十分に得られていない可能性や、吸水によって研磨用ペーパ56が膨張して変形している可能性もあり、これらによっても、クランプシャフト41aおよびクランプ爪41bに対する研磨用ペーパ56の外縁部の位置精度を高く得ることが困難である。本実施形態では、このように位置精度を高く得ることが難しい状況であったとしても、クランプ爪41bの先端面41gが、クッションパッド55の外周面55aに当接するのと同時にディスク54の外周端に当接するようにしたことで、クッションパッド55の挟み込みを抑制し、研磨用ペーパ56をクッションパッド55から良好に剥がすことができる。
このようにして研磨用ペーパ56をクッションパッド55から剥がした後、クランプシャフトモータ41dの作動によってクランプシャフト41aを回転させ、これによって、クッションパッド55から剥がされた研磨用ペーパ56は研磨用ペーパ回収ボックス41eに落下回収される。
(パッド洗浄工程)
パッド洗浄ユニット42によるパッド洗浄工程では、給水ポンプ42jの作動に伴って洗浄タンク42aに洗浄用の水(純水)が供給されると共に、循環ポンプ42gの作動に伴って循環回路42cでの水の循環が行われる。この状態で、自動水研ロボット3の稼動によって、自動水研ユニット5が洗浄タンク42aの内部に移動され、クッションパッド55を金属メッシュ42dに押し付けて、クッションパッド55に含まれている水(塗料が混入している水)を絞り出す。その後、自動水研ユニット5を僅かに上昇移動させてクッションパッド55を金属メッシュ42dから離間させる。この状態で、エアモータ50を作動させ、水中でクッションパッド55を回転(偏心回転)させて当該クッションパッド55を洗浄する。これらの動作中にあっては、循環ポンプ42gが作動されているため、洗浄タンク42aの底部から抜き取られた水はフィルタ42hによって浄化された後、洗浄タンク42aの側面から当該洗浄タンク42aに戻されるといった水の循環が行われている。その後、更に自動水研ユニット5を僅かに上昇移動させてクッションパッド55を洗浄タンク42aの水面よりも上方に移動させ、再びエアモータ50を作動させることによって遠心力を利用したクッションパッド55の水切りを行う。この際、ドレンバルブ42iの開放により、洗浄タンク42aからの水の排出が行われる。
(パッド水切り工程)
パッド水切りユニット43によるパッド水切り工程では、自動水研ロボット3の稼動により、クッションパッド55が水切り台43aの傾斜板43dに押し付けられることで当該クッションパッド55から水が絞り出される。この際、ディスク54およびクッションパッド55の中心線O2を図8に矢印で示すように移動させ、傾斜板43dに対するクッションパッド55の押し付け位置を当該クッションパッド55の周方向に亘って変化させる。また、この水切りを行う際、エアブローモータ43eを作動させ、エアブローノズル43bからクッションパッド55に向けてエアブローを行い、水切りの効率を高めるようにする。
(ペーパ取り付け工程)
ペーパ取付ユニット44によるペーパ取り付け工程では、図2に示すようにペーパ押さえプレート44bが研磨用ペーパ56の上側を押さえた状態において、自動水研ロボット3の稼動により、クッションパッド55を研磨用ペーパ56の上面に押さえ付ける。この状態で、エアシリンダ44cの作動により、ペーパ押さえプレート44bが研磨用ペーパ56から退避し、研磨用ペーパ56の面ファスナの全体がクッションパッド55に取り付けられる。尚、クッションパッド55は軸受け53aによって回転自在に支持されているので、このペーパ取り付け工程の前段階で、クッションパッド55を図示しない位置決めプレートに押し付け、駆動軸50aの回転中心O1に対するクッションパッド55の姿勢(偏心方向の位相位置)を適正な姿勢にしておくことが好ましい。
(ペーパチェック工程)
ペーパチェックユニット45によるペーパチェック工程では、自動水研ロボット3の稼動により、図9に示すように、クッションパッド(研磨用ペーパ56が取り付けられたクッションパッド)55を載置台45a上に載置し、クッションパッド55の外周面をプレート45c,45cおよび位置決めプレート45dに押し当てる。この状態で、カメラ45bによってクッションパッド55および研磨用ペーパ56を下側から撮影する。この撮影データはチェンジャコントローラ85を介して中央処理装置8に送信され、この中央処理装置8において、研磨用ペーパ56の取り付け位置が適正な位置であるか否かをチェックする。そして、研磨用ペーパ56の取り付け位置が適正な位置であると判断された場合には、車体搬入によって自動水研ステーション1の所定位置まで搬送された次の車体Vに対し、前述したパッド濡らし工程から開始される自動水研動作が行われる。一方、研磨用ペーパ56の取り付け位置が適正な位置でないと判断された場合には、研磨用ペーパ56の取り付け動作のやり直しが行われる。このやり直し動作は、例えば、前述したペーパ剥がし工程およびペーパ取り付け工程が順に行われる。
以上の「車体搬入」から「ペーパチェック工程」の各動作が繰り返されることにより、自動水研ステーション1に搬送されてくる各車体Vそれぞれに対して自動水研が順に行われていくことになる。
−実施形態の効果−
以上説明したように本実施形態によれば、ペーパ剥がし工程において、クランプ爪41bの先端面41gが、クッションパッド55の外周面55aに当接するのと同時にディスク54の外周端(ディスク本体54aの外周面54cの下端)に当接するため、クッションパッド55の外周面55aおよびその周辺部が変形することに起因する挟み込み(クランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間にクッションパッド55が挟み込まれる状態)を招くことが抑制され、クッションパッド55からの研磨用ペーパ56の取り外しを良好に行うことができて、研磨用ペーパ56の取り外し作業を安定的に行うことができる。
また、クランプ爪41bの先端面41gにおけるクランプシャフト41a寄りの端部には、当該クランプ爪41bの先端面41gがクッションパッド55の外周面55aに当接した状態においてクッションパッド55から後退する方向に切り欠かれて成る切り欠き部41hが設けられている。この切り欠き部41hの存在により、クランプ爪41bの当接に起因してクッションパッド55の外周面55aおよびその周辺部が変形したとしても、当該クッションパッド55をクランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間で挟み込まないための空間が形成されることになる。このため、クランプシャフト41aとクランプ爪41bとの間でのクッションパッド55の挟み込みを抑制する効果の信頼性を高めることができる。
−他の実施形態−
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態では、被塗装物を車体Vとし、当該車体Vの塗装面を自動水研する自動水研装置21〜24に本発明を適用した場合について説明した。本発明は、被塗装物としては車体Vに限定されるものではなく、種々の被塗装物に対する自動水研装置に適用することが可能である。
また、前記実施形態では、ペーパ剥がし工程において、クランプ爪41bの先端面41gが、クッションパッド55の外周面55aに当接するのと同時にディスク54の外周端(ディスク本体54aの外周面54cの下端)に当接するようにしていた。本発明はこれに限らず、クランプ爪41bの先端面41gが、クッションパッド55の外周面55aに当接するよりも先にディスク54の外周端に当接するように、先端面41gの傾斜角度を設定するようにしてもよい。具体的には、クランプ爪41bの先端面41gの傾斜角度(鉛直方向に対する傾斜角度)をクッションパッド55の外周面55aの傾斜角度よりも数度だけ小さくする構成である。
また、前記実施形態では、クランプ爪41bの下面41fと先端面41gとの間に切り欠き部41hを設けるようにしていたが、この切り欠き部41hは必ずしも必要なものではない。
また、前記実施形態では、研磨用ペーパ56の中心部にペーパ中心孔56cが形成されており、このペーパ中心孔56cを経て塗装面に向かって水が押し出される構成としていた。本発明はこれに限らず、例えば、研磨用ペーパ56の全体がスポンジ等の吸水性を有する材料で構成されている場合には、必ずしもペーパ中心孔は必要とせず、クッションパッド55のパッド中心孔55bから押し出された水が研磨用ペーパ56を通過して塗装面に向かって流れることになる。この場合にも、研磨用ペーパ56と塗装面との間においては、当該研磨用ペーパ56の中心部から外周側に向けて水が押し出されることになるので、研ぎ粕による目詰まりを抑制しながら自動水研を行うことができる。
また、前記実施形態では、研磨用摺動体として研磨用ペーパを使用したが、研磨用ブラシを使用してもよい。
また、前記実施形態では、回転動力源としてエアモータ50を使用したが、電動モータ等を使用してもよい。
本発明は、車体の塗装面を自動水研する自動水研装置に適用可能である。
21〜24 自動水研装置
41 ペーパ剥がしユニット
41a クランプシャフト
41b クランプ爪
41d クランプシャフトモータ
41g 先端面
41h 切り欠き部
5 自動水研ユニット
54 ディスク
55 クッションパッド
55a 外周面
56 研磨用ペーパ
V 車体(被塗装物)

Claims (3)

  1. 塗装された被塗装物の塗装面に向けて研磨用ペーパを押し当て、これら研磨用ペーパと塗装面との間に水を流しながら前記研磨用ペーパを移動させることによって前記塗装面を研磨していく自動水研を行う自動水研装置において、
    自動水研ユニットおよびペーパ剥がしユニットを備え、
    前記自動水研ユニットは、金属製のディスクと、該ディスクと一体的に移動し且つ軟質材料で成ると共に前記研磨用ペーパが着脱自在に取り付けられたクッションパッドとを備えている一方、
    前記ペーパ剥がしユニットは、クランプシャフトおよび該クランプシャフトの外周面に近接して配置されたクランプ爪を備え、これらクランプシャフトおよびクランプ爪によって前記研磨用ペーパを挟み込んだ状態で前記自動水研ユニットを移動させることによって前記クッションパッドから前記研磨用ペーパを取り外すようになっており、
    前記ディスクの外周端の位置は、前記クッションパッドにおいて前記研磨用ペーパが取り付けられているペーパ取り付け面の外周端の位置よりも外周側に位置しており、
    前記クランプ爪は、前記クッションパッドの外周面に対向する先端面を備え、該先端面は、前記ペーパ剥がしユニットにおけるペーパ剥がし工程において、当該先端面が、前記クッションパッドの外周面に当接するよりも先に前記ディスクの外周端に当接する、または、前記クッションパッドの外周面に当接するのと同時に前記ディスクの外周端に当接する形状となっていることを特徴とする自動水研装置。
  2. 請求項1記載の自動水研装置において、
    前記クッションパッドの外周面は、前記ペーパ取り付け面に向かうに従って内周側に向けて傾斜する傾斜面で形成されており、
    前記クランプ爪の先端面は、前記ペーパ剥がし工程において前記ペーパ剥がしユニットまで移動してきた前記自動水研ユニットにおける前記クッションパッドの外周面の傾斜角度と同一の傾斜角度に設定されていることを特徴とする自動水研装置。
  3. 請求項1または2記載の自動水研装置において、
    前記クランプ爪の先端面における前記クランプシャフト寄りの端部には、当該クランプ爪の先端面が前記クッションパッドの外周面に当接した状態において前記クッションパッドから後退する方向に切り欠かれて成る切り欠き部が設けられていることを特徴とする自動水研装置。
JP2020037962A 2020-03-05 2020-03-05 自動水研装置 Active JP7338517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037962A JP7338517B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 自動水研装置
US17/084,844 US11685020B2 (en) 2020-03-05 2020-10-30 Automatic wet sanding apparatus
CN202011463878.0A CN113352235B (zh) 2020-03-05 2020-12-11 自动湿磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037962A JP7338517B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 自動水研装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137920A true JP2021137920A (ja) 2021-09-16
JP7338517B2 JP7338517B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=77524492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037962A Active JP7338517B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 自動水研装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11685020B2 (ja)
JP (1) JP7338517B2 (ja)
CN (1) CN113352235B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2022006216A (es) * 2019-11-27 2022-06-22 3M Innovative Properties Company Reparacion robotica de pintura.
US12083648B2 (en) * 2021-08-06 2024-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sandpaper replacement system
EP4408613A1 (en) * 2021-09-29 2024-08-07 Fabrica Machinale S.r.l. Apparatus for removing an abrasive element in a machine for working surfaces and related removal method
CN116690401B (zh) * 2023-08-07 2023-10-10 力乐智造(广东)有限公司 一种陶瓷设备用的抛光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398754A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Toyota Motor Corp 自動水研装置
JPH0584660A (ja) * 1991-06-28 1993-04-06 Yamaha Corp サンドペーパの自動交換装置
JPH05261662A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Howa Mach Ltd パッド装着装置
JPH0585543U (ja) * 1992-04-13 1993-11-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 自動制御式ランダム軌道研磨装置
US6264534B1 (en) * 1999-03-25 2001-07-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and tooling for automated wet or dry sanding of a vehicle surface
US20160039067A1 (en) * 2012-12-10 2016-02-11 Universite De Nantes Sanding device including means for changing a sanding disk

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB155052A (en) * 1919-09-22 1920-12-16 Thomas Cardwell A new or improved machine for mechanically sealing envelopes and the like and affixing the stamp thereto
GB776671A (en) * 1954-06-24 1957-06-12 Alexander Duncan Robertson An improved composite tool for machining resiliently-covered rollers
US3332172A (en) * 1964-11-16 1967-07-25 A I T Machine Co Inc Automatic edger
JPS5867377A (ja) 1981-10-17 1983-04-21 Toyota Motor Corp 自動水研装置
JP3577355B2 (ja) * 1995-03-02 2004-10-13 不二越機械工業株式会社 ウェーハの研磨装置
US20040048549A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Midwest Thermal Spray, Inc. Device for removing an abrasive disk from a sanding pad
US7367125B2 (en) * 2003-12-10 2008-05-06 The Gillette Company Shaving systems
JP2006330618A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 剥離爪保有定着装置およびそれを備える画像形成装置
US8142260B2 (en) * 2007-05-21 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for removal of films and flakes from the edge of both sides of a substrate using backing pads
WO2012020275A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Miksa Marton Sanding apparatus
JP6833591B2 (ja) * 2016-10-28 2021-02-24 株式会社荏原製作所 基板保持装置、弾性膜、研磨装置、および弾性膜の交換方法
CN107283288B (zh) * 2017-07-03 2024-03-22 湖北敏能汽车零部件有限公司 气动打磨抛光机砂纸自动切换机构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398754A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Toyota Motor Corp 自動水研装置
JPH0584660A (ja) * 1991-06-28 1993-04-06 Yamaha Corp サンドペーパの自動交換装置
JPH05261662A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Howa Mach Ltd パッド装着装置
JPH0585543U (ja) * 1992-04-13 1993-11-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 自動制御式ランダム軌道研磨装置
US5377455A (en) * 1992-04-13 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated random orbital abrading system and method
US6264534B1 (en) * 1999-03-25 2001-07-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and tooling for automated wet or dry sanding of a vehicle surface
US20160039067A1 (en) * 2012-12-10 2016-02-11 Universite De Nantes Sanding device including means for changing a sanding disk

Also Published As

Publication number Publication date
CN113352235B (zh) 2023-06-20
US20210276153A1 (en) 2021-09-09
CN113352235A (zh) 2021-09-07
US11685020B2 (en) 2023-06-27
JP7338517B2 (ja) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021137920A (ja) 自動水研装置
JP5704997B2 (ja) タレット式洗浄装置
JP2021137921A (ja) 自動水研装置
US20120308321A1 (en) Repair device
CN111229697A (zh) 基于双机械臂高压液、气用于小孔与深孔工件的清洗机
JP2021137919A (ja) 自動水研装置
CN113579976A (zh) 一种磨削抛光一体式机床
JP2021137917A (ja) 自動水研装置
JP7327217B2 (ja) 自動水研装置
JP2009291763A (ja) 円筒容器の清掃装置および清掃システム
JPH0890417A (ja) バリ取り方法およびその装置
CN212733219U (zh) 基于双机械臂高压液、气用于小孔与深孔工件的清洗机
JP2010202929A (ja) 溶射装置及び溶射方法
CN116171210A (zh) 加工机器
CN109352494B (zh) 涂装自动抛光一体机
JP3670899B2 (ja) 内視鏡の湾曲管を構成する節輪等のパイプ状部材のレーザー加工に於けるバリ取り装置
CN117900568B (zh) 一种高效率插齿机及其插齿工艺方法
CN220536168U (zh) 撕膜装置
CA2278893C (en) Strength-enhancing apparatus for metal part
CN216460295U (zh) 一种滚边头清胶设备
CN112828686B (zh) 金属工件加工设备
JP2024525272A (ja) ロボット塗装修復のための工具を備えた装置
JP2001061767A (ja) 内視鏡の湾曲管を構成する節輪のレーザー加工方法
CN117961668A (zh) 一种管子表面打毛设备及方法
JP2001062799A (ja) 内視鏡の湾曲管を構成する節輪等のパイプ状部材のレーザー加工に於けるアンローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151