JP2021136265A - ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置 - Google Patents

ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136265A
JP2021136265A JP2020029518A JP2020029518A JP2021136265A JP 2021136265 A JP2021136265 A JP 2021136265A JP 2020029518 A JP2020029518 A JP 2020029518A JP 2020029518 A JP2020029518 A JP 2020029518A JP 2021136265 A JP2021136265 A JP 2021136265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
dicing tape
needle
die bonding
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020029518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7412219B2 (ja
Inventor
直樹 岡本
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fasford Technology Co Ltd
Original Assignee
Fasford Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fasford Technology Co Ltd filed Critical Fasford Technology Co Ltd
Priority to JP2020029518A priority Critical patent/JP7412219B2/ja
Priority to KR1020210005259A priority patent/KR102490394B1/ko
Publication of JP2021136265A publication Critical patent/JP2021136265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412219B2 publication Critical patent/JP7412219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】剥離速度を向上させる技術を提供することにある。【解決手段】ダイの上面を吸着するコレットと共に用いられ、ダイの下のダイシングテープの下面を吸着する吸着部と、吸着部の上面から先端が突き出ている針と、を備え、吸着部はダイシングテープを吸着するための凹部を備え、針はダイの下面とダイシングテープの上面との間に針の先端から気体を供給する孔を有し、凹部はダイシングテープの下面を吸着するために気体を吸引する開口を有する技術が提供される。【選択図】図7

Description

本開示はダイボンディング装置に関し、例えばダイとダイシングテープとの間に気体を供給する剥離ユニットを備えるダイボンダに適用可能である。
一般に、ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板という。)の表面に搭載するダイボンダにおいては、一般的に、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンダ等のダイボンディング装置によるダイボンディング工程の中には、半導体ウェハ(以下、ウェハという。)から分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突上げユニットによってダイを突き上げて、ダイ供給部に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズルを使って基板上に搬送する。
例えば、特開2005−117019号公報(特許文献1)によれば、ダイシングテープに貼り付けられた複数のダイのうち剥離対象のダイを突き上げてダイシングテープから剥離する際に、吸着駒(突上げユニット)は、複数段のブロックをピラミッド状に押し上げることでダイの周辺から低ストレスにダイシングテープから剥離している。
特開2005−117019号公報 特開2008−53260号公報
特許文献1では、チップ(ダイ)の一部がダイシングテープに密着した状態で吸着コレットを急速に引き上げると、吸着コレットの底面とチップ(ダイ)の上面とに隙間が生じ、吸着コレットの内部の真空度が低下するので、チップ(ダイ)を吸引する力が低下してしまう。よって、ダイシングテープからダイを引き剥がす際時間を掛けて徐々に引き剥がす必要がある。
本開示の課題は剥離速度を向上させる技術を提供することにある。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本開示によれば、ダイの上面を吸着するコレットと共に用いられ、前記ダイの下のダイシングテープの下面を吸着する吸着部と、前記吸着部の上面から先端が突き出ている針と、を備え、前記吸着部は前記ダイシングテープを吸着するための凹部を備え、前記針は前記ダイの下面と前記ダイシングテープの上面との間に前記針の先端から気体を供給する孔を有し、前記凹部は前記ダイシングテープの下面を吸着するために気体を吸引する開口を有する技術が提供される。
本開示によれば、剥離速度を向上させることが可能である。
実施例におけるダイボンダの概略を示す上面図である。 図1において矢印A方向から見たときにピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図である。 図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図である。 図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。 図1の剥離ユニットの上面図である。 実施例における剥離ユニットとピックアップヘッドのうちコレット部との構成を示した図である。 図1のダイボンダのピックアップ動作を説明するための図である。 図1のダイボンダのピックアップ動作を説明するためのフローチャートである。 図1のダイボンダを用いた半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第一変形例における剥離ユニットを説明するための上面図である。 第二変形例における剥離ユニットを説明するための図である。 第三変形例における剥離ユニットを説明するための断面図である。 第四における剥離ユニットを説明するための上面図である。 第五変形例における剥離ユニットを説明するための上面図である。 第六変形例における剥離ユニットを説明するための上面図である。 図15のA−A線における断面図である。 第七変形例における剥離ユニットを説明するための図である。 図17のB−B線における断面図である。 図17の剥離ユニットの針とダイシングテープとの関係を説明する図である。
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例におけるダイボンダの概略を示す上面図である。図2は図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、基板Sに実装するダイDを供給するダイ供給部1と、ピックアップ部2と、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5と、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。ここで、基板Sには、最終1パッケージとなる、一つ又は複数の製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)がプリントされている。
まず、ダイ供給部1は基板SのパッケージエリアPに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを剥離する点線で示す剥離ユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY軸方向に移動し、ピックアップするダイDを剥離ユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY軸方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転およびX軸方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、剥離されたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図4も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転およびX軸方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32と、を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、または既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY軸方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板にダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図3および図4を用いて説明する。図3は図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図4は図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY軸方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する剥離ユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。剥離ユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDを剥離するために、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、剥離ユニット13によりダイD下方からダイシングテープ16を吸着し、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、ダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18はダイDに含まれるものとして、剥離工程を説明する。
次に、剥離ユニット13について図5、6を用いて説明する。図5は図1の剥離ユニットの上面図である。図6(a)(b)は図1の剥離ユニットの構成および図1のダイボンダのピックアップ動作を説明するための剥離ユニットとピックアップヘッドのうちのコレット部との断面図である。
剥離ユニット13は、吸着パッド13aと、吸着パッド13aの中央を上下方向に貫く針13bと、を備える。吸着パッド13aは、上面視で円形状であり、上部に位置する凹部としての椀状の部位13dと下部に位置する円柱状の部位13eとを有する。吸着パッド13aは、椀状の部位13dの上面に開口を有する吸引孔13cを有する。椀状の部位13dは周縁の平坦部13fと中央の曲面部13gを有する。針13bは曲面部13dbの中心部に位置し、吸引孔13cは曲面部13dbの中心部と周縁部の間に位置する。針13bは注射針のように極細(φ1mm以下)の金属管で構成され、針内部に空気等の気体を通す孔が上下方向(針の長さ方向)に延在している。椀状の部位13dの平坦部13fの外径は、種々の大きさのダイに使用可能なように、使用するダイの何れのサイズよりも小さく形成されている。
針13bには気体供給部91からバルブ91bを介して気体が供給される配管91aが接続されている。吸引孔13cには真空装置92によってバルブ92bを介して椀状の部位13dの周辺の気体が吸引される配管92aが接続されている。
次に、上述した構成による剥離ユニット13によるピックアップ動作について図6および図7を用いて説明する。図7(a)〜(c)は図1のダイボンダのピックアップ動作を説明するための剥離ユニットとピックアップヘッドのうちのコレット部との断面図である。図8は図1のダイボンダのピックアップ動作の処理フローを示すフローチャートである。
(ステップPS1:ピックアップ位置移動)
図6(a)に示すように、制御部8はピックアップ対象(剥離対象)のダイDpが剥離ユニット13の真上に位置するようにウェハ保持台12を移動すると共に、コレット22をダイDpの真上に移動する。図6(b)に示すように、制御部8は、コレット22を下降させ、ダイDpを吸着してダイDpを固定する。その後、制御部8は、ダイシングテープ16の裏面に吸着パッド13aの椀状の部位13dの平坦部13fの上面が接触するように剥離ユニット13を上方に移動する。このとき、針13bはダイDpの裏面中心部の位置のダイシングテープ16に刺さり、ダイシングテープ16のみ貫通するようにされる。このとき、制御部8は、バルブ91b,92bを閉じている。なお、ダイDpの周辺のダイDの下のダイシングテープ16の箇所には剥離ユニット13は当接していない。
(ステップPS2:ダイシングテープ吸着)
図7(a)に示すように、制御部8は、バルブ91bを閉じたまま、バルブ92bを開けて真空装置92により吸引孔13cおよび配管92aを介して吸着パッド13aの椀状の部位13dとダイシングテープ16とで形成される閉じられた空間SP1内の空気を吸引してダイシングテープ16を吸着する。これにより、椀状の部位13dに位置する部分のダイシングテープ16はダイDpから剥離してダイシングテープ16とダイDpとの間に閉じられた空間SP2が形成され、針13bはダイシングテープ16を確実に貫通される。空間SP2はダイDpの中央部の下に形成される。
(ステップPS3:エアブロー)
図7(b)に示すように、制御部8は、バルブ92bを開けてダイシングテープ16を吸引したまま、バルブ91bを開けて気体供給部91により配管91aおよび針13b介して空間SP2内に気体を供給すると共に、吸着パッド13aを下降させて剥離動作を開始する。ダイDpの中央部からダイシングテープ16の剥離が開始する。
(ステップPS4:コレット上昇)
図7(c)に示すように、制御部8は、バルブ92bを開けてダイシングテープ16を吸引したまま、かつ、バルブ91bを開けて気体を供給したまま、吸着パッド13aをさらに下降させると共に、コレット22を上昇させる。ダイDpの中央部から始まったダイシングテープ16の剥離が徐々に周辺に広がり、全体が剥離する。
(ステップPS5:吸着解除/吸着パッド下降)
制御部8は、バルブ91b,92bを閉じて気体の供給およびダイシングテープの吸着を停止して、吸着パッド13aをさらに下降させ、針13bをダイシングテープ16から抜く。
制御部8はステップPS1〜PS5を繰り返して、ウェハ11の良品のダイをピックアップする。
次に、実施例に係るダイボンダを用いた半導体装置の製造方法について図9を用いて説明する。図9は図1のダイボンダを用いた半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
(ステップBS11:ウェハ・基板搬入工程)
ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Sを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8は基板供給部6で基板Sを基板搬送爪51に取り付ける。
(ステップBS12:ピックアップ工程)
制御部8は上述したようにダイDを剥離し、剥離したダイDをウェハ11からピックアップする。このようにして、ダイアタッチフィルム18と共にダイシングテープ16から剥離されたダイDは、コレット22に吸着、保持されて次工程(ステップBS13)に搬送される。そして、ダイDを次工程に搬送したコレット22がダイ供給部1に戻ってくると、上記した手順に従って、次のダイDがダイシングテープ16から剥離され、以後同様の手順に従ってダイシングテープ16から1個ずつダイDが剥離される。
(ステップBS13:ボンディング工程)
制御部8はピックアップしたダイを基板S上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。制御部8はウェハ11からピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置し、ボンディングヘッド41で中間ステージ31から再度ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板Sにボンディングする。
(ステップBS14:基板搬出工程)
制御部8は基板搬出部7で基板搬送爪51からダイDがボンディングされた基板Sを取り出す。ダイボンダ10から基板Sを搬出する。
上述したように、ダイDは、ダイアタッチフィルム18を介して基板S上に実装され、ダイボンダから搬出される。なお、積層パッケージの場合は、その後、ワイヤボンディング工程でAuワイヤを介して基板Sの電極と電気的に接続される。続いて、ダイDが実装された基板Sがダイボンダに搬入されて基板S上に実装されたダイDの上にダイアタッチフィルム18を介して第2のダイDが積層され、ダイボンダから搬出された後、ワイヤボンディング工程でAuワイヤを介して基板Sの電極と電気的に接続される。第2のダイDは、前述した方法でダイシングテープ16から剥離された後、ペレット付け工程に搬送されてダイDの上に積層される。上記工程が所定回数繰り返された後、基板Sをモールド工程に搬送し、複数個のダイDとAuワイヤとをモールド樹脂(図示せず)で封止することによって、積層パッケージが完成する。
実施例によれば、下記の効果のうちの少なくとも一つ以上を奏する。
(1)供給する気体の圧力と流量で剥離時間を調整することができる。これにより、ダイシングテープが自然に剥がれるのを待つ必要が無くなり、剥離時間を短縮することが可能である。
(2)吸着パッドと針を小型化(ダイサイズより小さく)することにより、剥離ユニットをダイサイズに合わせる必要が無く、サイズ毎の治具が不要であるので、治工具を簡略化することができる。これにより、多品種対応が容易であり、低価格化、短納期化が可能となる。
(3)吸着パッドと針を一体化させることで機構部を単純化することができる。
(4)ダイ全体がコレットに吸着されたままで、ダイシングテープがダイDの中央部から剥離するので、ダイシングテープの変形に追従してダイが変形し難く、ダイに掛かるストレスを軽減させることが可能である。
近年、ダイ積層パッケージや3D−NAND(3次元NANDフラッシュ)の出現によって、ウェハ(ダイ)はより薄くなってきている。例えば、基板上に複数個のダイを三次元的に実装する積層パッケージを組み立てに際しては、パッケージ厚の増加を防ぐために、ダイの厚さを数十μm以下まで薄くすることが要求される。一方、ダイシングテープの厚さは100μm程度であるから、ダイの厚さが例えば20μm〜25μmである場合、ダイシングテープの厚みは、ダイの厚みの4〜5倍にもなっている。ダイが薄くなると、ダイシングテープの粘着力に比べてダイの剛性が極めて低くなる。そのため、数十μm以下の薄ダイをピックアップするにはダイに掛かるストレスを軽減させること(低ストレス化)が必要である。このような薄いダイをダイシングテープから剥離させようとすると、ダイシングテープの変形に追従したダイの変形がより顕著に発生しやすくなるが、本実施例のダイボンダではダイシングテープからダイをピックアップする際のダイの変形を低減することができる。
<変形例>
以下、実施例の代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(第一変形例)
図10は第一変形例における剥離ユニットの上面図である。実施例における剥離ユニット13は、上面視で円形状であるが、矩形状に構成してもよい。例えば、図10に示すように、第一変形例の剥離ユニット130は吸着パッド130aと、吸着パッド130aの中央を上下方向に貫く針13bと、を備える。吸着パッド130aは、上面視で矩形状であり、上部に位置する凹部130dと下部に位置する円柱状の部位13eとを有する。凹部130dは周縁の平坦部130fと中央の曲面部130gを有する。
(第二変形例)
図11は第二変形例における剥離ユニットを示す図であり、図11(a)は上面図であり、図11(b)は図11(a)のB−B線における断面図である。
第二変形例における剥離ユニット230には、吸着部としてのステージ231が設けられており、ステージ231の上面の中央部には、図示していないピックアップ対象のダイDpが載置される部位に凹部232が形成されている。凹部232はダイDよりも少し小さく形成されている。ステージ231の周辺部は平坦部を形成している。凹部232内の周縁には、開口としての吸引溝233が形成されており、吸引溝233には、吸引路234、配管接続部235が接続されており、配管接続部235には、実施例の配管92a、バルブ92bおよび真空装置92と同様のものが接続され、真空装置が凹部232内の気体を吸引することにより負圧が供給されるように構成されている。これにより、吸引溝233へ負圧を供給した際には、ダイシングテープ16を吸引し、凹部232内に引き込めるように構成されている。なお、ダイDpの周辺のダイDの下のダイシングテープ16の箇所にはステージ231は当接するが、ステージ231の平坦部において吸着しない。
また、凹部232の中央部に上下に延在する複数の孔が設けられており、各孔の下方には、配管接続部136が設けられている。複数の孔には、それぞれ実施例の針13bと同様な構造の針237が設けられている。配管接続部235には、実施例の配管91a、バルブ91bおよび気体供給部91と同様のものが接続され、空気等の気体が供給されるように構成されている。
次に、上述した構成による剥離ユニット230によるピックアップ動作について図7および図11を用いて説明する。剥離ユニット230およびコレット22によるピックアップ動作は基本的には実施例と同様である。
(ステップPS1:ピックアップ位置移動)
制御部8はピックアップ対象ダイDが剥離ユニット230の真上に位置するようにウェハ保持台12を移動すると共に、コレット22をピックアップ対象ダイDの真上に移動する。制御部8は、ダイシングテープ16の裏面にステージ231の平坦部の上面が接触するように剥離ユニット230を上方に移動する。このとき、針237はピックアップ対象ダイDの裏面中心部の位置のダイシングテープ16に刺さり、ダイシングテープ16のみ貫通するようにされる。また、制御部8は、コレット22を下降させ、ピックアップ対象ダイDを吸着する。このとき、制御部8は、針237には気体は供給されておらず、吸引溝233から気体が吸引されていない。
(ステップPS2:ダイシングテープ吸着)
制御部8は、真空装置92により吸引溝233、吸引路234、配管接続部235および配管を介して凹部232とダイシングテープ16とで形成される空間内の空気を吸引してダイシングテープ16を吸着する。これにより、凹部232に位置する部分のダイシングテープ16はダイDから剥離してダイシングテープ16とダイDとの間に空間が形成され、針137はダイシングテープ16を確実に貫通される。
(ステップPS3:エアブロー)
制御部8は、ダイシングテープ16を吸引したまま、気体供給装置により配管、配管接続部236および針部237介してダイシングテープ16とダイDとの間に空気を供給すると共に、ステージ231を下降させて剥離動作を開始する。
(ステップPS4:コレット上昇)
制御部8は、ダイシングテープ16を吸引したまま、かつ、空気を供給したまま、ステージ231をさらに下降させると共に、コレット22を上昇させる。
(ステップPS5:吸着解除/吸着パッド下降)
制御部8は、空気の供給およびダイシングテープ16の吸着を停止して、ステージ231をさらに下降させ、針237をダイシングテープ16から抜く。
制御部8はステップPS1〜PS5を繰り返して、ウェハ11の良品のダイをピックアップする。
第二変形例によれば、ダイのサイズに合わせて複数本針を配置することで剥離の安定性の向上と時間短縮が可能となる。
(第三変形例)
図12は第三変形例における剥離ユニットとピックアップヘッドのうちのコレット部との断面図である。
第三変形例における剥離ユニット330には、実施例における吸着パッド13aと吸着パッド13aの中央を上下方向に貫く針13bと吸着パッド13aの上面に開口を有する吸引孔13cとを備える剥離ユニット13を複数備える。このような吸着パッドの多重化により、針13bから供給される気体の広がりを均一化させることが可能である。また、上述したステップPS3のエアブローはダイDの外周部(角部)より中心部へ移動させながら行うのが好ましい。
(第四変形例)
図13は第四変形例における剥離ユニットの上面図である。第三変形例における剥離ユニット330は、実施例の剥離ユニット13を離散的に複数備えるが、外側の複数の剥離ユニット13を連続的に構成してもよい。例えば、図13に示すように、第四変形例の剥離ユニット430は中央部の吸着パッド430aと中央部の吸着パッド430aの外側の環状の吸着パッド431aとを備える。
中央部の吸着パッド430aは実施例の吸着パッド13aと同様な構成であり、吸着パッド430aは、上面視で円形状であり、凹部430dと凹部430dの周縁の平坦部430fと凹部430dの中央を上下方向に貫く針13bと、凹部430dの上面に開口を有する吸引孔13cと、を有する。
外側の吸着パッド431aは、上面視で円環状であり、凹部431dと凹部431dの周縁の平坦部431fと凹部431dを上下方向に貫く複数の針13bと、凹部431dの上面に開口を有する複数の吸引孔13cと、を有する。針13bと吸引孔13cとは近接して配置したものを四組設けているが、これに限定されるものではなく、複数組あればよい。針13bは吸引孔13cより半径方向の外側に配置しているが、内側に配置してもよいし、円周方向の左右側に配置してもよい。針13bと吸引孔13cとは近接して配置しているが、離して配置してもよく、例えば、円周方向に針13bと吸引孔13cとを略等間隔に交互に配置してもよい。
第四変形例によれば、第三変形例と同様に、吸着パッドの多重化により、針13bから供給される気体の広がりを均一化させることが可能である。また、上述したステップPS3のエアブローはダイDの外周部(角部)より中心部へ移動させながら行うのが好ましい。
(第五変形例)
図14は第五変形例における剥離ユニットの上面図である。第四変形例における剥離ユニット430は、上面視で円形状であるが、矩形状に構成してもよい。例えば、図14に示すように、第五変形例の剥離ユニット530は中央部の吸着パッド530aと中央部の吸着パッド530aの外側の環状の吸着パッド531aとを備える。これにより、吸着パッド531aの外側の形状をダイDの形状と合せることができ、ダイDの角部におけるダイシングテープ16の剥離を容易にすることが可能となる。
(第六変形例)
図15は第六変形例における剥離ユニットの上面図である。図16は図15のA−A線における剥離ユニットの断面図である。
ダイアタッチフィルム18を使用する場合、気体供給はダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18の界面に行う必要があるが、ダイアタッチフィルムとダイの界面まで貫通させて、気体を供給するようにしてもよい。
図15に示すように、第六変形例における剥離ユニット630には、吸着部としてのステージ631が設けられており、ステージ631の上面には、図16に示すように、ピックアップ対象のダイDpが載置される部位に凹部632が形成されている。ステージ631の周辺部は平坦部を形成している。凹部632内には、凹部632の上面に開口を有する吸引孔633が形成されており、吸引溝孔633には、配管接続部635が接続されており、配管接続部635には、実施例の配管92a、バルブ92bおよび真空装置92と同様のものが接続され、真空装置が凹部632内の気体を吸引することにより負圧が供給されるように構成されている。これにより、吸引孔633へ負圧を供給した際には、ダイシングテープ16を吸引し、凹部632内に引き込めるように構成されている。
また、凹部632の中央部に上下に延在する孔が設けられており、孔の下方には、配管接続部636が設けられている。孔には、針637が設けられている。配管接続部636には、実施例の配管91a、バルブ91bおよび気体供給部91と同様のものが接続され、空気等の気体が供給されるように構成されている。
上述の実施例では、針13bは注射針のように極細(φ1mm以下)の金属管で構成される例を説明したが、第六変形例における針637は、外径が0.1mm以上0.3mm以下の超極細管(パイプ)で構成されている。実施例の針13bと比較してダイシングテープ16を貫通する管の外径は小さいが、先端の外径は相対的には小さくなく、尖っていない。ここで、ダイDの厚さをt1、ダイアタッチフィルム18の厚さをt2、ダイシングテープ16の厚さをt3とすると、例えば、t1=20μm、t2=10μm、t3=100μmである。これにより、ダイシングテープ16を貫通し易くなり、さらにダイアタッチフィルム18まで到達した際のダイアタッチフィルム18のダメージを最小限の範囲にとどめることができる。
通常、ダイアタッチフィルム18とダイDの間の粘着力は、ダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18の間の粘着力より強いため、位置決めし易いダイアタッチフィルム18とダイDの界面で気体を供給しても、ダイアタッチフィルム18とダイDの界面での剥離は発生せず、針637の側面を通してダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18の界面まで気体が流れ込み、ダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18での剥離が可能となる。また、この現象を顕著にするため、パイプの先端からダイアタッチフィルム18の位置まで、針637の側面に溝を入れるようにしてもよい。
本変形例によれば、硬度差の大きいダイDとダイアタッチフィルム18の間で、機械的に針637を停止できるとともに、ダイアタッチフィルム18に空いた孔も極細パイプにより、影響のない大きさに抑えることが可能となる。
(第七変形例)
図17(a)は第七変形例における剥離ユニットの上面図である。図17(b)は図17(a)のA方向から見た側面図である。図18は図17のB−B線断面図である。図19は図17の剥離ユニットの針とダイシングテープとの関係を説明する図である。
第六変形例では、針637および吸引孔633はステージ631の凹部632の中央部に一組設けられているが、図17に示すように、第七変形例では、針737および吸引孔733はステージ731の凹部732の周辺に円周上に複数組配置されている。
図18に示すように、第七変形例における剥離ユニット730のダイシングテープ16を貫通する針737は、金属管の先を、竹をそいだような斜めの形で構成され、図19に示すように、ダイシングテープ16に対して、先端部の角度と同じ角度(θ)で斜めに配置し、針737の先端部の空気等の気体を通す孔は、ダイシングテープ16と平行になるように形成されている。その角度(θ)は、例えば、15度以上45度以下が好ましい。
この針737がダイシングテープ16を貫通する際は、図17(a)の矢印で示すように、斜めに配置した針の向きにステージ731を回転させ、針737をd(=t3/tanθ)分だけ動かす。これにより、薄いダイシングテープ16を貫通する際も、針737の先がダイD及びダイシングテープ16と並行に進行できるため、針737の先の気体供給孔にダイシングテープ16の屑が入り込むことを防止できるとともに、針737の先の移動量も垂直時に比べ大きくできるため針737の先の位置精度を上げることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、第二変形例では、ダイDpの周辺のダイDの下のダイシングテープ16の箇所をステージ231の平坦部において吸着しない例を説明したが、ダイDpの周辺のダイDの下のダイシングテープ16を吸着するようにしてもよい。
また、実施例では、ダイアタッチフィルムを用いる例を説明したが、基板に接着剤を塗布するプリフォーム部を設けてダイアタッチフィルムを用いなくてもよい。
また、実施例では、針13bはダイDpの裏面中心部の位置のダイシングテープ16に刺さり、ダイシングテープ16のみ貫通するようにしているが、ダイアタッチフィルムを用いない場合は、この際のダイ損傷を防止するため、針の下にダイシングテープの貫通力よりは大きく、ダイの損傷は抑えられる反発強度のクッション材などを設けて、針を確実にダイシングテープを貫通するストロークで動作させるようにしてもよい。
また、このクッション材をエアバネ等で構成し、使用するダイシングテープの貫通力やダイの強度に応じて自由に設定できるようにしてもよい。
また、通常使用されるコレットの材質は、ゴム等の弾性体が用いられているが、針13bがダイシングテープを貫通する部分の材質が、針の貫通によりダイの変形を起こさないように、金属や弾性力の小さい樹脂などを使用してもよい。これにより、針の高さ(位置)精度がそのままダイシングテープの貫通位置に反映することが可能となる。
また、針の先端に入りこんだダイシングテープ16および/またはダイアタッチフィルム18の屑を除去するため、製品に問題のない位置で高圧で気体を噴射させるようにしてもよい。
また、実施例では、ダイ供給部からダイをピックアップヘッドでピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージに載置されたダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダについて説明したが、これに限定されるものではなく、ダイ供給部からダイをピックアップする半導体製造装置に適用可能である。
これに限定されるものではなく、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージがなく、ダイ供給部からダイをピックアップしダイピックアップヘッドを上に回転してダイをボンディングヘッドに受け渡しボンディングヘッドで基板にボンディングするフリップチップボンダに適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
10:ダイボンダ(ダイボンディング装置)
13:剥離ユニット(剥離装置)
13a:吸着パッド(吸着部)
13d:椀状の部位(凹部)
13b:針
13c:吸引孔(開口)
16:ダイシングテープ
22:コレット
8:制御部
D:ダイ

Claims (19)

  1. 剥離対象ダイの下のダイシングテープの下面を吸着する吸着部と、前記吸着部の上面から先端が突き出ている針と、を備える剥離ユニットと、
    前記剥離対象ダイの上面を吸着するコレットと、
    前記剥離ユニットを制御する制御部と、
    を備え、
    前記吸着部は前記ダイシングテープを吸着するための凹部を備え、
    前記針は気体を供給する孔を有し、
    前記凹部は気体を吸引する開口を有し、
    前記制御部は、前記剥離対象ダイの下面と前記ダイシングテープの上面との間に前記針の先端から前記気体を供給すると共に、前記ダイシングテープの下面を前記凹部により吸着するよう構成されるダイボンディング装置。
  2. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記制御部は、前記コレットが前記剥離対象ダイを吸着した状態で前記コレットを引き上げると共に、前記剥離ユニットが前記ダイシングテープを吸着した状態で前記剥離ユニットを引き下げるよう構成されるダイボンディング装置。
  3. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記吸着部は、さらに、平坦部を有し、
    前記吸着部の上面側の幅は前記剥離対象ダイの幅よりも小さく、
    前記平坦部の幅は前記凹部の幅よりも小さく構成されるダイボンディング装置。
  4. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記針は、0.3mm以下の外径の極細管で構成されるダイボンディング装置。
  5. 請求項2のダイボンディング装置において、
    前記吸着部を複数備えるダイボンディング装置。
  6. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記吸着部は、さらに、平坦部を有し、
    前記吸着部の上面側の幅は前記剥離対象ダイの幅よりも大きく、
    前記凹部の幅は前記剥離対象ダイの幅よりも小さく構成されているダイボンディング装置。
  7. 請求項6のダイボンディング装置において、
    前記凹部は平面視で矩形状であり、
    前記針は前記凹部の底面の中央部に複数設けられ、
    前記開口は前記凹部の底面の周縁に設けられた溝であるダイボンディング装置。
  8. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記剥離ユニットは、前記剥離対象ダイの下に前記凹部を複数有し、
    前記凹部のそれぞれに、前記針および前記開口を有するダイボンディング装置。
  9. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記針は、金属管の先を竹をそいだような斜めの形で構成し、前記ダイシングテープに対して、先端部の同じ角度で斜めに配置し、前記先端部の気体を通す孔の開口面は、前記ダイシングテープと平行になるように構成されるダイボンディング装置。
  10. 請求項9のダイボンディング装置において、
    前記針の傾きは、前記ダイシングテープに対して45°以下の角度で構成されるダイボンディング装置。
  11. 請求項10のダイボンディング装置において、
    前記針を前記剥離ユニットに円周状に配置して、前記剥離ユニットを必要量だけ回転させて前記ダイシングテープに前記針を挿入するよう構成されるダイボンディング装置。
  12. 請求項8のダイボンディング装置において、
    複数の前記凹部のうちの第一凹部は前剥離対象ダイの中央部に位置するよう構成され、
    複数の前記凹部のうちの第二凹部は前記第一凹部を取り囲むよう構成されるダイボンディング装置。
  13. 請求項12のダイボンディング装置において、
    前記第二凹部は前記第一凹部よりも多くの針および開口を有するダイボンディング装置。
  14. 請求項4、7、12、13のうちの一つのダイボンディング装置において、
    前記制御部は、複数の前記凹部のうち外側の凹部から順次前記気体を供給するように構成されるダイボンディング装置。
  15. 請求項1乃至13のうちの一つのダイボンディング装置において、
    前記針の先端に入りこんだ前記ダイシングテープまたはダイアタッチフィルムの屑を除去するため、高圧で気体を噴射させるダイボンディング装置。
  16. (a)剥離対象ダイの下のダイシングテープの下面を吸着する吸着部と、前記吸着部の上面から先端が突き出ている針と、を備える剥離ユニットと、前記剥離対象ダイの上面を吸着するコレットと、前記剥離ユニットを制御する制御部と、を備え、前記吸着部は前記ダイシングテープを吸着するための凹部を備え、前記針は気体を供給する孔を有し、前記凹部は気体を吸引する開口を有するダイボンディング装置に、前記ダイシングテープを保持するウェハリングを搬入する工程と、
    (b)前記剥離ユニットと協働して前記コレットで前記剥離対象ダイをピックアップする工程と、
    を備え、
    前記(b)工程は、前記剥離対象ダイの下面と前記ダイシングテープの上面との間に前記針の先端から前記気体を供給すると共に、前記ダイシングテープの下面を前記凹部により吸着する工程を有する半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、さらに、前記コレットが前記剥離対象ダイを吸着した状態で前記コレットを引き上げると共に、前記剥離ユニットが前記ダイシングテープを吸着した状態で前記剥離ユニットを引き下げる工程を有する半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16の半導体装置の製造方法において、
    ダイアタッチフィルムを使用する場合、前記針を0.3mm以下の外径の極細管で構成し、前記針を前記ダイアタッチフィルムと前記剥離対象ダイの界面まで貫通させて、気体を供給する半導体装置の製造方法。
  19. ダイの上面を吸着するコレットと共に用いられる剥離装置であって、
    前記ダイの下のダイシングテープの下面を吸着する吸着部と、
    前記吸着部の上面から先端が突き出ている針と、
    を備え、
    前記吸着部は前記ダイシングテープを吸着するための凹部を備え、
    前記針は前記ダイの下面と前記ダイシングテープの上面との間に前記針の先端から気体を供給する孔を有し、
    前記凹部は前記ダイシングテープの下面を吸着するために気体を吸引する開口を有する剥離装置。
JP2020029518A 2020-02-25 2020-02-25 ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置 Active JP7412219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029518A JP7412219B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置
KR1020210005259A KR102490394B1 (ko) 2020-02-25 2021-01-14 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029518A JP7412219B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136265A true JP2021136265A (ja) 2021-09-13
JP7412219B2 JP7412219B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=77661541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029518A Active JP7412219B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7412219B2 (ja)
KR (1) KR102490394B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036221A (ja) * 2017-03-30 2022-03-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022036222A (ja) * 2017-03-30 2022-03-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022040248A (ja) * 2017-03-30 2022-03-10 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204319A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Fujitsu Ltd 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2011054648A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012054344A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd ピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2019054209A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145162A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Miyagi Oki Denki Kk Icチップのピックアップ装置
JP4574251B2 (ja) 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008053260A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Nidec Tosok Corp ピックアップ装置
JP2009277912A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 剥離方法及び剥離装置
KR101074532B1 (ko) * 2009-08-02 2011-10-17 유병소 엘이디 칩 분류장치 및 그 제거유닛
JP2014192358A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Canon Machinery Inc チップ剥離装置およびチップ剥離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204319A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Fujitsu Ltd 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2011054648A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012054344A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd ピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2019054209A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036221A (ja) * 2017-03-30 2022-03-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022036222A (ja) * 2017-03-30 2022-03-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022040248A (ja) * 2017-03-30 2022-03-10 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
KR102490394B1 (ko) 2023-01-19
KR20210108306A (ko) 2021-09-02
JP7412219B2 (ja) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7412219B2 (ja) ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置
KR101666276B1 (ko) 콜릿 및 다이 본더
CN108400096B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP6621771B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6643197B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TWI713991B (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
JP6967411B2 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット
TWI733164B (zh) 半導體製造裝置、頂出治具及半導體裝置之製造方法
JP6211359B2 (ja) フリップチップボンダ及びボンディング方法
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
TWI719896B (zh) 黏晶裝置,剝離單元,夾頭及半導體裝置的製造方法
JP2764532B2 (ja) バンプの接合方法および接合装置
US20220238357A1 (en) Die Bonding Apparatus and Manufacturing Method for Semiconductor Device
JP5814713B2 (ja) ダイボンダ及びダイボンディング方法
JP2023134300A (ja) 半導体製造装置、キャリア治具および半導体装置の製造方法
JP2012199461A (ja) ダイボンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150