JP2021131920A - 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法 - Google Patents

磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131920A
JP2021131920A JP2020027269A JP2020027269A JP2021131920A JP 2021131920 A JP2021131920 A JP 2021131920A JP 2020027269 A JP2020027269 A JP 2020027269A JP 2020027269 A JP2020027269 A JP 2020027269A JP 2021131920 A JP2021131920 A JP 2021131920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
sector
gate
timing
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020027269A
Other languages
English (en)
Inventor
尚基 田上
Naoki Tagami
尚基 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020027269A priority Critical patent/JP2021131920A/ja
Priority to CN202010705950.XA priority patent/CN113284522B/zh
Priority to US17/009,913 priority patent/US11100947B1/en
Publication of JP2021131920A publication Critical patent/JP2021131920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59655Sector, sample or burst servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59672Servo re-writing, e.g. for the correction of offsets or 'fading' of servo marks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性を向上可能な磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法を提供することである。【解決手段】 本実施形態に係る磁気ディスク装置は、バーストデータを含むサーボセクタを有するディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと前記ディスクからデータをリードするリードヘッドとを有するヘッドと、前記サーボセクタをサーボリードするための第1ノーマルサーボゲートを生成し、前記バーストデータを少なくともサーボリードするためのショートサーボゲートを生成する場合に、前記ショートサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートを生成し、前記ショートサーボゲートを生成しない場合に、前記第1ノーマルサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートと異なる第2ノーマルサーボゲートとを生成する、コントローラと、を備える。【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びサーボゲート生成方法に関する。
磁気ディスク(以下、単に、ディスクと称する)におけるデータフォーマット効率を改善し、データをライト可能な領域を増加させる技術が開発されている。データフォーマット効率を改善し、データをライト可能な領域を増加させる技術として、通常のサーボリード処理と異なるサーボリード処理技術(ショートサーボモード)や、ディスクにデータをライト中にサーボセクタのリード処理を許可する技術などがある。ショートサーボモードでサーボセクタをリードするリード処理技術を有する磁気ディスクは、ディスクの円周方向に並んでいる複数のサーボセクタの内の幾つかのサーボセクタで、プリアンブル(preamble)、サーボマーク(Servo Mark)、グレイコード(Gray Code)、及びポストコード(Post Code)等のサーボデータをリードせずに、少なくともバーストデータ(Burst data)をリードしてヘッドを位置決めしてライト処理及びリード処理を実行する。
米国特許第8711507号明細書 特開2015−38788号公報 米国特許第9025269号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、信頼性を向上可能な磁気ディスク装置及びサーボゲート生成方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、バーストデータを含むサーボセクタを有するディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと前記ディスクからデータをリードするリードヘッドとを有するヘッドと、前記サーボセクタをサーボリードするための第1ノーマルサーボゲートを生成し、前記バーストデータを少なくともサーボリードするためのショートサーボゲートを生成する場合に、前記ショートサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートを生成し、前記ショートサーボゲートを生成しない場合に、前記第1ノーマルサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートと異なる第2ノーマルサーボゲートとを生成する、コントローラと、を備える。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るディスクのサーボ領域の配置の一例を示す模式図である。 図3は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図4は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図5は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図6は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図7は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図8は、第1実施形態に係る各種ゲートの入出力の一例を示す図である。 図9は、ライト処理時のショートサーボリード処理の一例を示す図である。 図10は、リード処理時のショートサーボリード処理の一例を示す図である。 図11は、リード処理時のノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。 図12は、ノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。 図13は、ショートサーボリード処理及びノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。 図14は、ライト処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。 図15は、第1実施形態に係るリード処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。 図16は、ショートサーボリード処理及びノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。 図17は、ライト処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。 図18は、第1実施形態に係るリード処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。 図19は、第1実施形態に係るサーボゲートの生成方法の一例を示すフローチャートである。 図20は、第2実施形態に係るディスクのサーボ領域の配置の一例を示す模式図である。 図21は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図22は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図23は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図24は、第2実施形態に係るサーボリード処理の一例を示す図である。 図25は、第2実施形態に係るサーボリード処理の一例を示す図である。 図26は、第2実施形態に係るサーボゲートの生成方法の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、不揮発性メモリ80と、バッファメモリ(バッファ)90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)10と、スピンドルモータ(以下、SPMと称する)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。ディスク10は、SPM12に取り付けられ、SPM12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10の所定の位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、そのデータをライト可能な領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域10aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10bとが割り当てられている。以下、ディスク10の半径方向に直交する方向を円周方向と称する。また、ディスク10の半径方向の所定の位置を半径位置と称し、ディスク10の円周方向の所定の位置を円周位置と称する場合もある。半径位置は、例えば、トラックに相当し、円周位置は、例えば、セクタに相当する。半径位置及び円周位置をまとめて単に位置と称する場合もある。ディスク10(例えば、ユーザデータ領域10a)は、半径方向に所定の範囲で複数の領域に区分されている。半径方向の所定の範囲で区分されたディスク10の領域を“ゾーン”と称する場合もある。ゾーンは、複数のトラックを含む。トラックは、複数のセクタを含む。なお、“トラック”は、ディスク10の半径方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、所定の半径位置におけるヘッド15の経路、ディスク10の円周方向に延長するデータ、所定の半径位置にライトされたディスク10の1周分のデータ、トラックにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。“セクタ”は、トラックを円周方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、ディスク10の所定の位置にライトされたデータ、セクタにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。また、“所定のトラックの半径方向の幅”を“トラック幅”と称する場合もある。“所定のトラックのトラック幅の中心位置を通る経路”を“トラックセンタ”と称する。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10上にデータをライトする。以下、“データをライトすること”を“データライト”又は“ライト処理”等と称する場合もある。リードヘッド15Rは、ディスク10に記録されているデータをリードする。以下、“データをリードすること”を“データリード”又は“リード処理”と称する場合もある。なお、ライトヘッド15Wを単にヘッド15と称する場合もあるし、リードヘッド15Rを単にヘッド15と称する場合もあるし、ライトヘッド15W及びリードヘッド15Rをまとめてヘッド15と称する場合もある。ヘッド15の中心部を単にヘッド15と称し、ライトヘッド15Wの中心部を単にライトヘッド15Wと称し、リードヘッド15Rの中心部を単にリードヘッド15Rと称する場合もある。“ライトヘッド15Wの中心部”を単に“ヘッド15”と称する場合もあるし、“リードヘッド15Rの中心部”を単に“ヘッド15”と称する場合もある。“ヘッド15の中心部を所定のトラックのトラックセンタに位置決めする”ことを“ヘッド15を所定のトラックに位置決めする”、“ヘッド15を所定のトラックに配置する”、又は“ヘッド15を所定のトラックに位置する”等で表現する場合もある。
図2は、本実施形態に係るディスク10のサーボ領域SVの配置の一例を示す模式図である。図2に示すように、半径方向において、ディスク10の外周に向かう方向を外方向(外側)と称し、外方向と反対方向を内方向(内側)と称する。また、図2に示すように、円周方向において、ディスク10の回転する方向を回転方向と称する。なお、図2に示した例では、回転方向は、反時計回りで示しているが、逆向き(時計回り)であってもよい。
ディスク10は、複数のサーボ領域SVと複数のデータ領域DTRとを有している。複数のサーボ領域SVは、例えば、ディスク10の半径方向に放射状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。複数のサーボ領域SVは、例えば、内周から外周にかけてスパイラル状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。また、複数のサーボ領域SVは、例えば、半径方向に島状に配置され、且つ円周方向に所定の間隔を変えて離散的に配置されていてもよい。以下、所定のトラックにおける1つのサーボ領域SVを“サーボセクタ”と称する場合もある。なお、“サーボ領域SV”を“サーボセクタSV”と称する場合もある。サーボセクタは、サーボデータを含んでいる。以下、“サーボセクタを構成する幾つかのサーボデータの配置等”を“サーボパターン”と称する場合もある。なお、“サーボセクタにライトされたサーボデータ”を“サーボセクタ”と称する場合もある。
複数のデータ領域DTRは、それぞれ、複数のサーボ領域SVの間に配置されている。例えば、データ領域DTRは、円周方向において、2つの連続するサーボ領域SVの間の領域に相当する。以下、所定のトラックにおける1つのデータ領域DTRを“データセクタ”と称する場合もある。なお、“データ領域DTR”を“データセクタDTR”と称する場合もある。データセクタは、ユーザデータを含んでいる。なお、“データセクタにライトされたユーザデータ”を“データセクタ”と称する場合もある。“データセクタ”を“ユーザデータ”と称する場合もある。また、“幾つかのデータで構成されるパターン”を“データパターン”と称する場合もある。図2に示した例では、所定のトラックのデータパターンは、サーボデータ(サーボセクタ)と、ユーザデータ(データセクタ)とで構成されている。
サーボ領域SVは、例えば、サーボ領域(以下、ノーマルサーボ領域と称する)NSVと、サーボ領域NSVと異なるサーボ領域(以下、ショートサーボ領域と称する)SSVとを有している。以下、所定のトラックにおける1つのノーマルサーボ領域NSVを“ノーマルサーボセクタ”と称する場合もあるし、所定のトラックにおける1つのショートサーボ領域SSVを“ショートサーボセクタSSV”と称する場合もある。なお、ノーマルサーボ領域NSVを“ノーマルサーボセクタNSV”と称する場合もあるし、ショートサーボ領域SSVを“ショートサーボセクタSSV”と称する場合もある。ノーマルサーボセクタ及びショートサーボセクタは、サーボデータを含む。以下、“ノーマルサーボセクタのサーボデータ”を“ノーマルサーボデータ”と称し、“ショートサーボセクタのサーボデータ”を“ショートサーボデータ”と称する場合もある。また、“ノーマルサーボデータ”を“ノーマルサーボセクタ”と称する場合もあるし、“ショートサーボデータ”を“ショートサーボセクタ”と称する場合もある。ノーマルサーボデータのサーボパターン(以下、ノーマルサーボパターンと称する場合もある)は、ショートサーボセクタのサーボパターン(以下、ショートサーボパターンと称する場合もある)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。“同じ”、“同一”、“一致”、及び“同等”などの用語は、全く同じという意味はもちろん、実質的に同じであると見做せる程度に異なるという意味を含む。例えば、ショートサーボセクタSSVの円周方向の長さは、ノーマルサーボセクタNSVの円周方向の長さよりも短い。以下、“円周方向の長さ”を単に“長さ”と称する場合もある。なお、ショートサーボセクタSSVの長さは、例えば、ノーマルサーボセクタNSVの長さと同じであってもよいし、ノーマルサーボセクタNSVの長さよりも長くてもよい。
図2に示した例では、ノーマルサーボ領域NSVとショートサーボ領域SSVとは、円周方向に交互に配置されている。言い換えると、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つのノーマルサーボ領域NSVの間に、1つのショートサーボ領域SSVが配置されている。例えば、ディスク10の全てのサーボ領域SVに順番に連続する番号を付与した場合、ノーマルサーボ領域NSVは、奇数番目のサーボ領域SVに相当し、ショートサーボ領域SSVは、偶数番目のサーボ領域SVに相当する。なお、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つのノーマルサーボ領域NSVの間に、2つ以上のショートサーボ領域SSVが配置されていてもよい。
ヘッド15は、円周方向に沿って互いに所定の距離(以下、リードライトギャップと称する場合もある)Grw離れてライトヘッド15W及びリードヘッド15Rが設けられている。リードライトギャップGrwは、ライトヘッド15Wの中心部WCとリードヘッド15Rの中心部RCとの円周方向の距離に相当する。図2に示した例では、ヘッド15は、外方向又は内方向に傾いていない状態(スキュー角が0度の状態)であるが、外方向又は内方向に傾いていてもよい。この場合、リードライトギャップは、外方向又は内方向に傾いたヘッド15における、ライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとの円周方向の距離に相当する。
以下、図3、図4、図5、図6、及び図7を参照して、ディスク10の所定のトラックのデータパターンの一例を示す。
図3は、ディスク10のトラックTRnのデータパターンDTP1の一例を示す模式図である。図3に示すように、円周方向において、前の矢印の先端に向かう方向を前(先又は前方向)と称し、後の矢印の先端に向かう方向を後(又は後方向)と称する。例えば、円周方向において、リード/ライトする方向(以下、リード/ライト方向と称する場合もある)は前方向から後方向に向かう方向に相当する。リード/ライト方向は、例えば、図2に示した回転方向と反対方向に相当する。
図3に示した例では、トラックTRnは、データパターンDTP1を有する。データパターンDTP1は、セルフサーボライト(Self Servo Write)工程でライトされたデータパターンの一例に相当する。データパターンDTP1は、サーボセクタSS1で構成されている。図3に示した例では、データパターンDTP1は、円周方向において間隔を置いて並び、データがライトされていない2つの領域(以下、空き領域と称する場合もある)EPSの間にサーボセクタSS1が配置されている。サーボセクタSS1は、サーボパターンSVP1を含む。サーボパターンSVP1は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル(Preamble)、サーボマーク(Servo Mark)若しくはサーボアドレスマーク(Servo Address Mark)、グレイコード(Gray Code)、PAD、バーストデータ、及び追加パターン(Additional Pattern)で構成されている。サーボパターンSVP1において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及び追加パターンは、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。なお、サーボセクタSS1は、追加パターンを含まなくてもよい。図3には、サーボセクタSS1の長さASL1と、プリアンブル、サーボマーク、及びグレイコードを合わせた長さSVL1と、追加パターンの長さADL1とを示している。プリアンブルは、サーボマーク及びグレイコードなどで構成されるサーボパターンの再生信号に同期するためのプリアンブル情報を含む。サーボマーク(若しくは、サーボアドレスマーク)は、サーボパターンの開始を示すサーボマーク情報を含む。グレイコードは、所定のトラックのアドレス(シリンダアドレス)と、所定のトラックのサーボセクタのアドレスとから構成される。バーストデータは、所定のトラックのトラックセンタに対するヘッド15の半径方向及び/又は円周方向の位置ずれ(位置誤差)を検出するために使用されるデータ(相対位置データ)であり、所定の周期の繰り返しパターンから構成される。PADは、ギャップ及びサーボAGCなどの同期信号のPAD情報を含む。バーストデータは、ディスク10の半径方向に1サーボトラック周期でバーストデータの位相が180°反転するデータパターンでライトされている。サーボトラック(サーボシリンダ)とは、ホスト100等からのコマンドによりライト処理又はリード処理の対象とするトラックに相当する。バーストデータは、例えば、ディスク10におけるヘッド15の半径方向及び/又は円周方向の位置(以下、ヘッド位置と称する場合もある)を取得するために使用される。バーストデータは、例えば、Nバースト(N Burst)及びQバースト(Q Burst)を含む。NバーストとQバーストとは、互いにディスク10の半径方向に位相が90°ずれるデータパターンでライトされている。追加パターンは、例えば、ディスク10にライトされたデータをリードして復調する際のタイミングのずれを判定するためのパターンに相当する。追加パターンをリードして得られる位相データは、例えば、バーストデータをリードするタイミングがずれているかずれていないかを判定するために使用され得る。以下、“タイミング”という用語は、“リードヘッド15Rが所定のデータをリードした基準とするタイミングから所定の時間後のタイミング”、及び“リードヘッド15Rが所定の円周位置に配置されているタイミング”等の意味で用いる場合もある。追加パターンは、例えば、後述するポストコードと異なるデータである。追加パターンの周波数は、例えば、プリアンブルの周波数と異なる。言い換えると、追加パターンの周波数は、ポストコードの周波数と異なる。例えば、追加パターンの周波数は、バーストデータの周波数、例えば、Nバーストの周波数及びQバーストの周波数と同等である。追加パターンの位相は、円周方向に周期的に変化している。追加パターンは、ディスク10の半径方向に1サーボトラック周期で位相が同等となるデータパターンでライトされている。言い換えると、所定の追加パターンの位相と、この追加パターンに半径方向に隣接する追加パターンの位相とは、同等である。追加パターンの長さADL1は、例えば、後述するポストコードの長さよりも短い。“隣接する”という用語は、所定の方向において“連続している”及び“接して並んでいる”等の意味はもちろん、“実質的に連続していると見做せる程度に離れている”等の意味も含む。
図4は、ディスク10のトラックTRnのデータパターンDTP2の一例を示す模式図である。
図4に示した例では、トラックTRnは、データパターンDTP2を有する。データパターンDTP2は、データフォーマット決定後のポストコードのライト工程でポストコードがサーボセクタにライトされたデータパターンの一例に相当する。データパターンDTP2は、サーボセクタSS2で構成されている。図4に示した例では、データパターンDTP2は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つの空き領域EPSの間にサーボセクタSS2が配置されている。サーボセクタSS2は、サーボパターンSVP2を含む。サーボパターンSVP2は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコード(Post Code)で構成されている。サーボパターンSVP2において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードは、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。なお、サーボパターンSVP2は、ポストコードを含まなくともよい。図4には、サーボセクタSS2の長さASL2と、ポストコードPCL1の長さとを示している。ポストコードの長さPCL1の長さは、例えば、図3に示した追加パターンの長さADL1よりも長い。サーボセクタSS2の長さASL2は、サーボセクタSS1の長さASL1よりも長い。なお、ポストコードの長さPCL1は、例えば、追加パターンADL1以下であってもよい。また、サーボセクタSS2の長さASL2は、サーボセクタSS1の長さASL1以下であってもよい。ポストコードは、サーボデータをディスクにライトをしたときのディスク10の回転に同期したブレ(繰り返しランナウト:RRO)によって生じるディスク10と同心円状に配置されたヘッド15の目標とする経路(以下、目標経路と称する場合もある)、例えば、トラックセンタに対するトラックの歪みに起因する誤差を補正するためのデータ(以下、RRO補正データと称する)等を含む。以下、説明の便宜上、RROによって生じる目標経路に対するトラックの歪みに起因する誤差を単にRROと称する場合もある。
図5は、ディスク10のトラックTRnのデータパターンDTP3の一例を示す模式図である。
図5に示した例では、トラックTRnは、データパターンDTP3を有する。データパターンDTP3は、図4に示したデータパターンDTP2の空き領域EPSにユーザデータがライトされたデータパターンの一例に相当する。データパターンDTP3は、サーボセクタSS2とデータセクタDSCとで構成されている。図5に示した例では、データパターンDTP3は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にサーボセクタSS2が配置されている。
図6は、ディスク10のトラックTRnのデータパターンDTP4の一例を示す模式図である。
図6に示した例では、トラックTRnは、データパターンDTP4を有する。データパターンDTP4は、図3に示したデータパターンDTP1の空き領域EPSにユーザデータがライトされたデータパターンの一例に相当する。データパターンDTP4は、サーボセクタSS3で構成されている。図6に示した例では、データパターンDTP3は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にサーボセクタSS3が配置されている。サーボセクタSS3は、サーボパターンSVP3を含む。サーボパターンSVP3は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及び追加パターンで構成されている。サーボパターンSVP3において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及び追加パターンは、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。なお、サーボセクタSS3は、追加パターンを含まなくてもよい。図6には、サーボセクタSS3の長さASL3と、プリアンブル、サーボマーク、及びグレイコードを合わせた長さSVL2と、追加パターンの長さADL2とを示している。例えば、サーボセクタSS3の長さASL3は、サーボセクタSS1の長さASL1よりも短く、サーボセクタSS2の長さASL2よりも短い。例えば、長さSVL2は、長さSLV1よりも短い。また、例えば、追加パターンの長さADL2は、追加パターンの長さADL1よりも短い。例えば、図6に示した追加パターンは、図3に示した追加パターンの内のサーボリード処理で使用しない部分にユーザデータを上書きしたパターンに相当する。
図7は、ディスク10のトラックTRnのデータパターンDTP5の一例を示す模式図である。
図7に示した例では、トラックTRnは、データパターンDTP5を有する。データパターンDTP5は、図3に示したデータパターンDTP1において、追加パターンの後方向に隣接するポストコードをライトし、空き領域EPSにユーザデータをライトしたデータパターンの一例に相当する。データパターンDTP5は、サーボセクタSS4で構成されている。図7に示した例では、データパターンDTP5は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にサーボセクタSS4が配置されている。サーボセクタSS4は、サーボパターンSVP4を含む。サーボパターンSVP4は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードで構成されている。サーボパターンSVP4において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードは、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。図7には、サーボセクタSS4の長さASL4を示している。例えば、サーボセクタSS4の長さASL4は、サーボセクタSS3の長さASL3よりも長い。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU40)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク10からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル50)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル50から出力される信号に応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
不揮発性メモリ80は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ80は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
バッファメモリ90は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ90は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ90は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、マイクロプロセッサ(MPU)40と、リード/ライト(R/W)チャネル50と、ハードディスクコントローラ(HDC)60と、を含む。システムコントローラ130は、例えば、ドライバIC20、ヘッドアンプIC30、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、バッファメモリ90、及びホスト100に電気的に接続されている。
MPU40は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU40は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを行なうサーボ制御を実行する。また、MPU40は、ドライバIC20を介してSPM12を制御し、ディスク10を回転させる。MPU40は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ライトデータの保存先を選択する。また、MPU40は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、リードデータの処理を制御する。MPU40は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU40は、例えば、ドライバIC20、R/Wチャネル50、及びHDC60等に電気的に接続されている。
R/Wチャネル50は、MPU40からの指示に応じて、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータ及びホスト100から転送されるライトデータの信号処理、例えば、変調処理、復調処理、符号化処理や、復号化処理等を実行する。R/Wチャネル50は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル50は、各種ゲート、例えば、データをライトする信号に相当するライトゲート、データをリードする信号に相当するリードゲート、及びサーボをリードする信号に相当するサーボゲート等を検出する。R/Wチャネル50は、ライトゲートに応じてライトデータの信号処理を実行し、リードゲートに応じてリードデータの信号処理を実行し、サーボゲートに応じてサーボデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル50は、サーボデータのリード処理(ヘッドアンプIC30より入力されるリードシグナルから、サーボデータを復調する処理、以下、サーボリード又はサーボリード処理と称する場合もある)を実行し、ディスク10へのデータのライト処理(ヘッドアンプIC30にライトデータを出力する処理)を実行する。R/Wチャネル50は、サーボリード処理を実行し、ディスク10からデータのリード処理を実行する。また、R/Wチャネル50は、ライトを停止するWrite Fault信号(以下、Fault信号と称する場合もある)をHDC60に出力し、ライトデータの信号処理をすぐに停止する。
例えば、R/Wチャネル50は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタのサーボデータを全体的にサーボリードするサーボゲートに応じてサーボセクタをサーボリードし、このサーボゲートに応じてサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にライト処理を実行する。以下、”サーボセクタのサーボデータを全体的にサーボリードするサーボゲート”を”ノーマルサーボゲート(Normal Servo Gate)”と称する場合もある。”ノーマルサーボゲートに応じてサーボリード処理を実行すること”を”ノーマルサーボリード“又は”ノーマルサーボリード処理“と称する場合もある。
例えば、R/Wチャネル50は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタのサーボデータの一部、例えば、ノーマルサーボゲートでサーボリードするサーボデータの円周方向の範囲よりも小さい円周方向の範囲のサーボデータをサーボリードするサーボゲートに応じてサーボセクタをサーボリードし、このサーボゲートに応じてサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にライト処理を実行する。以下、”サーボセクタのサーボデータの一部、例えば、ノーマルサーボゲートでサーボリードするサーボデータの円周方向の範囲よりも小さい円周方向の範囲のサーボデータをサーボリードするサーボゲート”を”ショートサーボゲート(Short Servo Gate)”と称する場合もある。”ショートサーボゲートに応じてサーボリード処理を実行すること“を”ショートサーボリード”又は“ショートサーボリード処理”と称する場合もある。ノーマルサーボゲートとショートサーボゲートとは、アサート(アクティブ、有効、又はON)状態になってからネゲート(インアクティブ、無効、又はOFF)状態になるまでの時間の長さ(以下、サーボゲート長さと称する場合もある)が異なる。例えば、ノーマルサーボゲートのサーボゲート長さは、ショートサーボゲートのサーボゲート長さよりも長い。
例えば、R/Wチャネル50は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタをノーマルサーボリードし、ノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にリード処理を実行する。なお、R/Wチャネル50は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタをショートサーボリードし、ショートサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にリード処理を実行してもよい。
R/Wチャネル50は、ディスク10の所定の領域でショートサーボリード処理を実行するか実行しないかを切り替えることができる。以下、“ショートサーボリード処理を実行するモード“を”ショートサーボモード(Short Servo Mode)“と称する場合もある。また、”ショートサーボリード処理を実行する“ことを”ショートサーボモードをONにする“と称し、”ショートサーボリード処理を実行しない“ことを”ショートサーボモードをOFFにする“と称する場合もある。つまり、R/Wチャネル50は、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替えることができる。例えば、R/Wチャネル50は、ライト処理を実行するモード(以下、ライトモードと称する場合もある)であるかリード処理を実行するモード(以下、リードモードと称する場合もある)であるかに応じて、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替える。以下、”ライトモード“及び”リードモード“をまとめて”アクセスモード“と称する場合もある。”アクセス“という用語は、”ディスク10の所定の領域へのデータのライト処理“や”ディスク10の所定の領域からのデータのリード処理“等の意味を含む。つまり、R/Wチャネル50は、アクセスモードに応じて、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替える。
例えば、R/Wチャネル50は、ディスク10のライト処理時に、ショートサーボモードをONにし、ノーマルサーボセクタをノーマルサーボリードし、ショートサーボセクタをショートサーボリードする。また、R/Wチャネル50は、ディスク10のリード処理時に、ショートサーボモードをOFFにし、ノーマルサーボセクタをノーマルサーボリードし、ショートサーボセクタをノーマルサーボリードする。例えば、R/Wチャネル50は、ディスク10のリード処理時に、ショートサーボモードをOFFにし、所定のノーマルサーボゲート(以下、第1ノーマルサーボゲートと称する場合もある)に基づいて所定のノーマルサーボセクタをサーボリードし、第1ノーマルサーボゲートと異なるノーマルサーボゲート(以下、第2ノーマルサーボゲートと称する場合もある)に基づいて所定のショートサーボセクタをサーボリードする。例えば、第1ノーマルサーボゲートのサーボゲート長さと第2ノーマルサーボゲートのサーボゲート長さとは、異なる。
R/Wチャネル50は、例えば、ヘッドアンプIC30、MPU40、及びHDC60等に電気的に接続されている。例えば、R/Wチャネル50は、配線WRを介してHDC60と電気的に接続されている。
HDC60は、MPU40からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル50との間のデータ転送を制御する。HDC60は、MPU40からの指示に応じて、各種ゲート、例えば、ライトゲート、リードゲート、及びサーボゲート等をR/Wチャネル50に出力する。HDC60は、例えば、MPU40、R/Wチャネル50、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、及びバッファメモリ90等に電気的に接続されている。
図8は、本実施形態に係る各種ゲートの入出力の一例を示す図である。
図8に示して例では、配線WRは、配線WR0、WR1、WR2、及びWR3を含んでいる。配線WR0乃至WR3は、物理的な配線であってもよいし、信号の通信路であってもよい。例えば、配線WR0は、サーボゲート(SG)をHDC60からR/Wチャネル50に転送する配線又は通信路を示し、配線WR1は、ライトゲート(WG)をHDC60からR/Wチャネル50に転送する配線又は通信路を示し、配線WR2は、リードゲート(RG)をHDC60からR/Wチャネル50に転送する配線又は通信路を示し、配線WR3は、Fault信号をR/Wチャネル50に転送する配線又は通信路を示している。
R/Wチャネル50は、ゲート検出部510を有している。ゲート検出部510は、各種ゲート、例えば、ライトゲート、リードゲート、及びサーボゲート等がアサート状態であるかネゲート状態であるかを検出する。例えば、ゲート検出部510は、ライトゲートがアサートであることを検出した場合にライト処理を実行し、ライトゲートがネゲートであることを検出した場合にライト処理を停止する。ゲート検出部510は、リードゲートがアサートであることを検出した場合にリード処理を実行し、リードゲートがネゲートであることを検出した場合にリード処理を停止する。ゲート検出部510は、サーボゲートがアサートであることを検出した場合にサーボリード処理を実行し、サーボゲートがネゲートであることを検出した場合にサーボリード処理を停止する。ゲート検出部510は、ライトゲート及びサーボゲートがアサートであることを検出した場合に配線WR3を介してFault信号をHDC60に出力し、ライトデータの信号処理を停止する。なお、ゲート検出部はHDC60内にあってもよい。
HDC60は、ゲート生成部610を有している。ゲート生成部610は、ホスト100からのコマンド又はMPU40からの指示等に応じて、各種ゲート、例えば、ライトゲート、リードゲート、及びサーボゲート等を生成し、R/Wチャネル50、例えば、ゲート検出部510に配線WR等を介して出力する。ゲート生成部610は、例えば、配線WR0を介してサーボゲートをR/Wチャネル50、例えば、ゲート検出部510に出力し、配線WR1を介してライトゲートをR/Wチャネル50、例えば、ゲート検出部510に出力し、配線WR2を介してリードゲートをR/Wチャネル50、例えば、ゲート検出部510に出力する。また、ゲート生成部610は、配線WR3を介してFault信号がR/Wチャネル、例えば、ゲート検出部510から入力される。以下、“所定のゲートをアサート及びネゲートする“という表現は、”所定のゲートを立ち上げる、及び立ち下げる“という意味で用いることはもちろん、”所定のゲートを生成する“という意味を含む意味で用いる場合もある。また、”所定のゲートをアサート及びネゲートする“という表現を”所定のゲートを生成する“という表現で示す場合もある。
ヘッド15がシーク中である場合、ゲート生成部610は、シーク中のヘッド15に対応するサーボゲート(以下、シークサーボゲートと称する場合もある)を生成する。ヘッド15がシーク中ではない場合、例えば、ヘッド15が所定のトラックに配置されている場合、ゲート生成部610は、所定のトラックに配置されているヘッド15に対応するサーボゲート(以下、オントラックサーボゲートと称する場合もある)を生成する。以下、“所定のトラックに配置されていること”を“オントラック(Ontrack)”と称する場合もある。特に記載のない場合には“サーボゲート“という用語を”オントラックサーボゲート“の意味で用いる。
ショートサーボモードがONの場合、ゲート生成部610は、ノーマルサーボゲートとショートサーボゲートとを生成し、配線WR等を介してショートサーボゲートをゲート検出部510に出力する。例えば、ショートサーボモードがONの場合、ゲート生成部610は、第1ノーマルサーボゲートとショートサーボゲートとを生成し、配線WR等を介して第1ノーマルサーボゲートとショートサーボゲートとをゲート検出部510に出力する。ショートサーボモードがOFFの場合、ゲート生成部610は、異なる複数のノーマルサーボゲートを生成し、配線等を介して異なる複数のノーマルサーボゲートをゲート検出部510に出力する。例えば、ショートサーボモードがOFFの場合、ゲート生成部610は、第1ノーマルサーボゲートと第2ノーマルサーボゲートとを生成し、配線WR等を介して第1ノーマルサーボゲートと第2ノーマルサーボゲートとをゲート検出部510に出力する。なお、ゲート生成部610は、第1ノーマルサーボゲート及び第2ノーマルサーボゲートと異なるノーマルサーボゲートをさらに生成してもよいし、ショートサーボゲートと異なる他のショートサーボゲートを生成してもよい。
図9は、ライト処理時のショートサーボリード処理の一例を示す図である。図9には、ライトゲートWGと、ショートサーボゲートSSGとを示している。これらのゲートは、立ち上がった際にアサートであり、立ち下がった際にネゲートである。図9において、これらゲートの横軸は、時間tである。図9の横軸には、タイミングT91、T92、T93、T94、T95、及びT96を示している。例えば、タイミングT91乃至T96は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT91乃至T96は、それぞれ、絶対的な時間に相当してもよい。タイミングT92は、タイミングT91の後の時間に相当し、タイミングT93は、タイミングT92の後の時間に相当し、タイミングT94は、タイミングT93の後の時間に相当し、タイミングT95は、タイミングT94の後の時間に相当し、タイミングT96は、タイミングT95の後の時間に相当する。タイミングT93は、ライトゲートWGがネゲートするタイミングに相当し、タイミングT91は、ライトゲートWGがタイミングT93でネゲートした際のデガウス(Degauss)の開始のタイミングに相当し、タイミングT92は、ライトゲートWGがタイミングT93でネゲートした際のデガウスの終了のタイミングに相当する。ここで、デガウスは、ライト処理を停止した際にヘッドアンプIC30からライトヘッド15Wに徐々に減衰する記録電流が短時間供給されることである。タイミングT94は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングT95は、ショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。タイミングT96は、ライトゲートWGがアサートするタイミングに相当する。
タイミングT91及びT92の差分値は、デガウスの時間(以下、デガウス時間と称する場合もある)DGTに相当し、タイミングT93及びT94の差分値は、ライトゲートWGのネゲートの時間とショートサーボゲートSSGのアサートの時間との差分時間WRTに相当し、タイミングT94及びT95の差分値は、ショートサーボリードの時間(以下、ショートサーボリード時間と称する場合もある)SSVTに相当し、タイミングT92及びT93の差分値とタイミングT95及びT96の差分値とは、リードライトギャップに対応する時間(以下、リードライトギャップ時間と称する場合もある)RWGTに相当する。差分時間WRTは、ライト処理からサーボリード処理へ遷移する時間(以下、ライト遷移時間WRTと称する場合もある)に相当する。
また、図9には、ディスク10のトラックTRaを示している。トラックTRaは、データセクタDSC及びサーボセクタSSを含む。トラックTRaにおいて、データセクタDSC及びサーボセクタSSは、円周方向に沿って交互に配置されている。データセクタDSC及びサーボセクタSSは、円周方向で隣接し、間にギャップ等を含んでいない。データセクタDSCは、拡張データ領域EDRを含む。拡張データ領域EDRは、ショートサーボモードのライト処理において、ユーザデータを上書きされるサーボセクタSSの領域に相当する。例えば、拡張データ領域EDRは、サーボセクタSSにおいて、サーボリード処理で使用しない領域である。また、例えば、拡張データ領域EDRは、サーボセクタSSにおいて、ショートサーボリード処理で使用しない領域である。サーボセクタSSは、デガウス領域DGRを含む。デガウス領域DGRは、デガウスにより所定のデータが上書きされるサーボセクタSSの所定の領域である。例えば、デガウス領域DGRは、サーボセクタSSにおいて、サーボリード処理で使用しない領域である。また、例えば、デガウス領域DGRは、サーボセクタSSにおいて、ショートサーボリード処理で使用しない領域である。例えば、拡張データ領域EDR及びデガウス領域DGRは、所定のデータが上書きされる前にプリアンブルがライトされている領域に相当する。図9に示した例では、拡張データ領域EDR及びデガウス領域DGRは、円周方向で隣接している。サーボセクタSSにおいて、デガウス領域DGRを除いた領域SRRをサーボリード領域SRRと称する場合もある。サーボリード領域SRRは、サーボセクタSSにおいて、サーボリード処理で使用する領域である。サーボリード領域SRRは、ショートサーボリード領域SSRを含む。サーボリード領域SRRは、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、及びバーストデータ等を含む。ショートサーボリード領域SSRは、サーボセクタSSにおいて、ショートサーボリードする領域である。ショートサーボリード領域SSRは、例えば、バーストデータを含む。ショートサーボリード領域SSRの長さは、サーボリード領域SRRの長さよりも短い。
図9には、トラックTRaの円周位置CP91、CP92、CP93、CP94、CP95、及びCP96を示している。円周位置CP91乃至CP96は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP91は、サーボセクタSSの前方向の先端部(以下、先端部と称する場合もある)に相当し、デガウス領域DGRの先端部に相当する。円周位置CP92は、円周位置CP91及びCP93の間の円周位置に相当し、デガウス領域DGRの後方向の先端部(以下、後端部と称する場合もある)に相当する。円周位置CP93は、円周位置92及びCP94の間の円周位置に相当する。円周位置CP94は、円周位置CP93及びCP95の間の円周位置に相当し、ショートサーボリード領域SSRの先端部に相当する。円周位置CP95は、円周位置CP94及びCP96の間の円周位置に相当し、ショートサーボ領域SSRの後端部に相当し、サーボセクタSSの後端部に相当する。円周位置CP96は、円周位置CP95の後の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT91に円周位置CP91に位置し、タイミングT92に円周位置CP92に位置し、タイミングT93に円周位置CP93に位置し、タイミングT94に円周位置CP94に位置し、タイミングT95に円周位置CP95に位置し、タイミングT96に円周位置CP96に位置する。図9には、ライトゲートWGがネゲートになるタイミングT93におけるトラックTRaに対するリードヘッド15Rと、タイミングT93におけるリードヘッド15Rに対応するライトヘッド15Wと、ライトゲートWGがアサートになるタイミングT96におけるトラックTRaに対するリードヘッド15Rと、タイミングT96におけるリードヘッド15Rに対応するライトヘッド15Wとを示している。
図9に示した例では、システムコントローラ130は、ライト処理において、サーボセクタSS、例えば、サーボリード領域SRRに所定のデータをライトしないようにタイミングT93にライトゲートWGをネゲートする。システムコントローラ130は、ライトゲートWGをネゲートしたタイミングT93からライト遷移時間WRT後のタイミングT94にショートサーボゲートSSGをアサートする。システムコントローラ130は、ショートサーボゲートSSGをアサートしたタイミングT94からショートサーボリード時間SSVT後のタイミングT95にショートサーボゲートSSGをネゲートする。システムコントローラ130は、ショートサーボゲートSSGをネゲートしたタイミングT95からリードライトギャップ時間RWGT後のタイミングT96にライトゲートWGをアサートする。
図10は、リード処理時のショートサーボリード処理の一例を示す図である。図10には、リードゲートRGと、ショートサーボゲートSSGとを示している。これらのゲートは、立ち上がった際にアサートであり、立ち下がった際にネゲートである。図10において、これらゲートの横軸は、時間tである。図10の横軸には、タイミングT101、T102、T103、及びT104を示している。例えば、タイミングT101乃至T104は、それぞれ、所定の円周位置で所定のデータをリードしたタイミングからの時間に相当する。例えば、タイミングT101乃至T104は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT101乃至T104は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT102は、タイミングT101の後の時間に相当し、タイミングT103は、タイミングT102の後の時間に相当し、タイミングT104は、タイミングT103の後の時間に相当する。タイミングT101は、リードゲートRGがネゲートするタイミングとデガウス領域DGRの開始位置に対応するタイミングとに相当し、タイミングT102は、デガウス領域DGRの終了位置に対応するタイミングに相当し、タイミングT103は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングT104は、ショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。
タイミングT101及びT102の差分値は、デガウス時間DGTに相当し、タイミングT102及びT103の差分値は、リードライトギャップ時間RWGTとライト遷移時間WRTの和に相当し、タイミングT103及びT104の差分値は、ショートサーボリード時間SSVTに相当する。
図10には、ディスク10の所定のトラックTRaを示している。図10には、トラックTRaの円周位置CP101、CP102、CP103、及びCP104を示している。円周位置CP101乃至CP104は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP101は、サーボセクタSSの先端部に相当し、デガウス領域DGRの先端部に相当する。円周位置CP102は、円周位置CP101及びCP103の間の円周位置に相当し、デガウス領域DGRの後端部に相当する。円周方向CP103は、円周位置CP102及びCP104の間の円周位置に相当し、ショートサーボリード領域の先端部に相当する。円周位置CP104は、円周位置CP103の後の円周位置に相当し、ショートサーボリード領域SSRの後端部に相当し、サーボセクタSSの後端部に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT101に円周位置CP101に位置し、タイミングT102に円周位置CP102に位置し、タイミングT103に円周位置CP103に位置し、タイミングT104に円周位置CP104に位置する。図10には、リードゲートRGがネゲートになるタイミングT101におけるトラックTRaに対するリードヘッド15Rと、リードゲートRGがアサートになり、且つショートサーボゲートSSGがネゲートになるタイミングT104におけるトラックTRaに対するリードヘッド15Rとを示している。
図10に示した例では、システムコントローラ130は、リード処理において、タイミングT101にリードゲートRGをネゲートする。システムコントローラ130は、リードゲートRGをネゲートしたタイミングT101からデガウス時間DGT及びリードライトギャップ時間RWGTとライト遷移時間WRT後のタイミングT103にショートサーボゲートをアサートする。システムコントローラ130は、ショートサーボゲートSSGをアサートしたタイミングT103からショートサーボリード時間SSVT後のタイミングT104にショートサーボゲートSSGをネゲートする。
図11は、リード処理時のノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。図11には、リードゲートRGと、ノーマルサーボゲートNSGとを示している。これらのゲートは、立ち上がった際にアサートであり、立ち下がった際にネゲートである。図11において、これらゲートの横軸は、時間tである。図11の横軸には、タイミングT111、T112、T113、及びT114を示している。例えば、タイミングT111乃至T114は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT111乃至T114は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT112は、タイミングT111の後の時間に相当し、タイミングT113は、タイミングT112の後の時間に相当し、タイミングT114は、タイミングT113の後の時間に相当する。タイミングT111は、リードゲートRGがネゲートするタイミングとデガウス領域DGRの開始位置に対応するタイミングとに相当し、タイミングT112は、デガウス領域DGRの終了位置に対応するタイミングに相当し、タイミングT113は、ノーマルサーボゲートNSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングT114は、ノーマルサーボゲートNSGがネゲートするタイミングに相当する。
タイミングT111及びT112の差分値は、デガウス時間DGTに相当する。タイミングT111及びT113の差分値は、ユーザデータのリード処理からサーボリード処理に遷移する時間(以下、リード遷移時間と称する場合もある)RRTに相当する。タイミングT113及びT114の差分値は、ノーマルサーボリードの時間(以下、ノーマルサーボリード時間と称する場合もある)NSVTに相当する。
図11には、ディスク10の所定のトラックTRaを示している。図11に示した例では、サーボリード領域SRRは、ノーマルサーボリード領域NSRを含む。例えば、ノーマルサーボリード領域NSRは、サーボセクタSSにおいて、ノーマルサーボリードする領域である。ノーマルサーボリード領域NSRは、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、及びバーストデータ等を含む。ノーマルサーボリード領域NSRの長さは、サーボリード領域SRRの長さよりも短く、ショートサーボリード領域SSRの長さよりも長い。
図11には、トラックTRaの円周位置CP111、CP112、CP113、及びCP114を示している。円周位置CP111乃至CP114は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP111は、サーボセクタSSの先端部に相当し、デガウス領域DGRの先端部に相当する。円周位置CP112は、円周位置CP111及びCP113の間の円周位置に相当し、デガウス領域DGRの後端部に相当する。円周位置CP113は、円周位置CP112及びCP114の間の円周位置に相当し、ノーマルサーボリード領域NSRの先端部に相当する。円周位置CP114は、円周位置CP113の後の円周位置に相当し、ノーマルサーボリード領域NSRの後端部に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT111に円周位置CP111に位置し、タイミングT112に円周位置CP112に位置し、タイミングT113に円周位置CP113に位置し、タイミングT114に円周位置CP114に位置する。図11には、リードゲートRGがネゲートになるタイミングT111におけるトラックTRaに対するリードヘッド15Rと、リードゲートRGがアサートになり、且つノーマルサーボゲートNSGがネゲートになるタイミングT114におけるトラックTRaに対するリードヘッド15Rとを示している。
図11に示した例では、システムコントローラ130は、リード処理において、タイミングT111にリードゲートRGをネゲートする。システムコントローラ130は、リードゲートRGをネゲートしたタイミングT111からリード遷移時間RRT後のタイミングT113にノーマルサーボゲートNSGをアサートする。システムコントローラ130は、ノーマルサーボゲートNSGをアサートしたタイミングT113からノーマルサーボリード時間NSVT後のタイミングT114にノーマルサーボゲートNSGをネゲートする。
図12は、ノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。図12には、第1ノーマルサーボゲートNSG1を示している。第1ノーマルサーボゲートNSG1は、立ち上がった際にアサートであり、立ち下がった際にネゲートである。図12において、第1ノーマルサーボゲートNSG1の横軸は、時間tである。図12の横軸には、タイミングNST11と、タイミングNST12とを示している。例えば、タイミングNST11及びNST12は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングNST11及びNST12は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングNST12は、タイミングNST11の後の時間に相当する。タイミングNST11は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングNST12は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。図12において、第1ノーマルサーボゲートNSG1のサーボゲート長さNSVL11は、タイミングNST11からタイミングNST12までの時間に相当する。
図12には、ディスク10のトラックTRbを示している。トラックTRbは、データセクタDSC及びサーボセクタSS2を含む。図12において、サーボセクタSS2は、ノーマルサーボセクタNSVに相当する。トラックTRbにおいて、データセクタDSC及びサーボセクタSS2は、円周方向に沿って交互に配置されている。データセクタDSC及びサーボセクタSS2は、円周方向で隣接し、間にギャップ等を含んでいない。図12には、トラックTRbの円周位置CP121及びCP122を示している。円周位置CP121及びCP122は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP121は、ノーマルサーボセクタSS2の先端部の円周位置に相当し、円周位置CP122は、ノーマルサーボセクタSS2の後端部の円周位置に相当する。円周位置CP122は、円周位置CP121の後の円周位置に相当し、ポストコードの後端部の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングNST11に円周位置CP121に位置し、タイミングNST12に円周位置CP122に位置する。
図12に示した例では、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートNSG1をタイミングNST11でアサートしてプリアンブルの先端部からノーマルサーボセクタSS2のノーマルサーボリードを開始する。システムコントローラ130は、ノーマルサーボセクタSS2のプリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、Qバースト、及びポストコードの順にノーマルサーボリードする。システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートNSG1をタイミングNST12でネゲートしてポストコードの後端部でノーマルサーボセクタSS2のノーマルサーボリードを終了する。
図13は、ショートサーボリード処理及びノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。図13には、第2ノーマルサーボゲートNSG2と、ショートサーボゲートSSGとを示している。また、図13には、比較のために、図12に示した第1ノーマルサーボゲートNSG1も示している。これらのゲートは、立ち上がった際にアサートであり、立ち下がった際にネゲートである。図13において、これらゲートの横軸は、時間tである。図13の横軸には、タイミングNST11、SST1、NST21、及びNST12を示している。例えば、タイミングSST1及びNST21は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングSST1及びNST21は、それぞれ、絶対的な時間に相当してもよい。タイミングSST1は、タイミングNST11の後の時間に相当し、タイミングNST21は、タイミングSST1の後の時間に相当し、タイミングNST12は、タイミングNST21の後の時間に相当する。タイミングNST11は、第1ノーマルサーボゲートNSG1及び第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングSST1は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングNST21は、ショートサーボゲートSSG及び第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。図13において、第2ノーマルサーボゲートNSG2のサーボゲート長さNSVL21は、タイミングNST11からタイミングNST21までの時間に相当する。図13において、ショートサーボゲートSSGのサーボゲート長さSSVL1は、タイミングSST1からタイミングNST21までの時間に相当する。サーボゲート長さNSVL21は、サーボゲート長さSSVL1よりも長い。サーボゲート長さNSVL11は、サーボゲート長さNSVL21よりも長い。サーボゲート長さNSVL11とサーボゲート長さNSVL21との差分値は、ポストコードの長さと追加パターンの長さとの差分値に対応する時間に相当する。なお、第1ノーマルサーボゲートNSG1のサーボゲート長さは、第2ノーマルサーボゲートNSG2のサーボゲート長さと同じであってもよいし、短くてもよい。
図13には、ディスク10のトラックTRbを示している。トラックTRbは、データセクタDSC及びサーボセクタSS3を含む。図13において、サーボセクタSS3は、ショートサーボセクタSSVに相当する。トラックTRbにおいて、データセクタDSC及びサーボセクタSS3は、円周方向に沿って交互に配置されている。データセクタDSC及びサーボセクタSS3は、円周方向で隣接し、間にギャップ等を含んでいない。図13には、トラックTRbの円周位置CP131、CP132、CP133、及びCP134を示している。円周位置CP131乃至CP134は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP131は、ショートサーボセクタSS3の先端部に相当する。円周位置CP132は、円周位置CP131及びCP133の間の円周位置に相当し、PADの先端部の円周位置に相当する。円周位置CP133は、円周位置CP132及びCP134の間の円周位置に相当し、追加パターンの後端部の円周位置に相当する。円周位置CP134は、円周位置CP133の後の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングNST11に円周位置CP131に位置し、タイミングSST1に円周位置CP132に位置し、タイミングNST21に円周位置CP133に位置し、タイミングNST12に円周位置CP134に位置する。
図13に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、ショートサーボゲートSSGをタイミングSST1でアサートしてPADからショートサーボセクタSS3のショートサーボリードを開始する。なお、図13に示した例において、システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、ショートサーボゲートSSGをタイミングSST1よりも前のグレイコードに対応するタイミングにアサートしてもよい。システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、ショートサーボセクタSS3のPAD、Nバースト、Qバースト、及び追加パターンの順にショートサーボリードする。システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、ショートサーボゲートSSGをタイミングNST21でネゲートして追加パターンの後端部でショートサーボセクタSS3のショートサーボリードを終了する。
図13に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、第2ノーマルサーボゲートNSG2をタイミングNST11でアサートしてプリアンブルの先端部からショートサーボセクタSS3のノーマルサーボリードを開始する。システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、ショートサーボセクタSS3のプリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、Qバースト、及び追加パターンの順にノーマルサーボリードする。システムコントローラ130は、トラックTRbにおいて、第2ノーマルサーボゲートNSG2をタイミングNST21でネゲートして追加パターンの後端部でショートサーボセクタSS3のノーマルサーボリードを終了する。
図13に示した例では、第2ノーマルサーボゲートNSG2に応じてノーマルサーボリードするサーボデータの長さは、第1ノーマルサーボゲートNSG1に応じてノーマルサーボリードするサーボデータの長さよりも短い。言い換えると、第2ノーマルサーボゲートNSG2に応じてノーマルサーボリードする時間は、第1ノーマルサーボゲートNSG1に応じてノーマルサーボリードする時間よりも短い。
図14は、ライト処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。図14には、ライト処理時のサーボゲートWSGを示している。図14において、サーボゲートWSGは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のショートサーボゲートSSGとを含む。図14に示すサーボゲートWSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のショートサーボゲートSSGとが、間に間隔を置いて交互に生成されている。図14において、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、サーボセクタSS2に対応し、ショートサーボセクタSSGは、サーボセクタSS3に対応している。図14において、サーボゲートWSGの横軸は、時間tである。図14の横軸には、タイミングT140、T141、T142、T143、T144、T145、T146、T147、T148、及びT149を示している。例えば、タイミングT140乃至T149は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT140乃至T149は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT141は、タイミングT140の後の時間に相当し、タイミングT142は、タイミングT141の後の時間に相当し、タイミングT143は、タイミングT142の後の時間に相当し、タイミングT144は、タイミングT143の後の時間に相当し、タイミングT145は、タイミングT144の後の時間に相当する。タイミングT146は、タイミングT145の後の時間に相当し、タイミングT147は、タイミングT146の後の時間に相当し、タイミングT148は、タイミングT147の後の時間に相当し、タイミングT149は、タイミングT148の後のタイミングに相当する。タイミングT141は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングT142は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT143は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングT144は、ショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。タイミングT146は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングT147は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT148は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングT149は、ショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。
図14には、ディスク10のトラックTRcを示している。トラックTRcは、複数のセクタSS2と複数のセクタSS3と複数のデータセクタDSCとを含む。図14に示すトラックTRcにおいて、複数のセクタSS2と複数のセクタSS3とは、間にデータセクタDSCを挟んで交互に配置されている。図14において、セクタSS2は、ノーマルサーボセクタNSVに相当し、セクタSS3は、ショートサーボセクタSSVに相当する。図14に示した例では、トラックTRcは、データパターンDTP3とデータパターンDTP4とが交互に配置されている。言い換えると、トラックTRcは、円周方向において、ノーマルサーボセクタSS2とショートサーボセクタSS3とが間隔を空けて交互に配置され、ノーマルサーボセクタSS2とショートサーボセクタSS3との間にはデータセクタDSCが配置されている。例えば、トラックTRcの全てのサーボセクタに順番に連続する番号を付与した場合、ノーマルサーボセクタSS2は、奇数番目のサーボセクタに相当し、ショートサーボセクタSS3は、偶数番目のサーボセクタに相当する。
図14には、トラックTRcの円周位置CP140、CP141、CP142、CP143、CP144、CP145、CP146、CP147、CP148、及びCP149を示している。円周位置CP140乃至CP149は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP140は、ノーマルサーボセクタSS1の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP141は、円周位置CP140及びCP142の間の円周位置に相当する。円周位置CP142は、円周位置CP141及びCP143の間の円周位置に相当し、ノーマルサーボセクタSS2の後端部の円周位置に相当する。円周位置CP143は、円周位置CP142及びCP144の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の所定の円周位置に相当する。円周位置CP144は、円周位置CP143及びCP145の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の後端部の円周位置に相当する。円周位置CP145は、円周位置CP144及びCP146の間の円周位置に相当し、ノーマルサーボセクタSS2の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP146は、円周位置CP145及びCP147の間の円周位置に相当し、ノーマルサーボセクタSS2の所定の円周位置に相当する。円周位置CP147は、円周位置CP146及びCP148の間の円周位置に相当し、ノーマルサーボセクタSS2の後端部の円周位置に相当する。円周位置148は、円周位置CP147及びCP149の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の所定の円周位置に相当する。円周位置CP149は、円周位置CP148の後の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の後端部の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT140に円周位置CP140に位置し、タイミングT141に円周位置CP141に位置し、タイミングT142に円周位置CP142に位置し、タイミングT143に円周位置CP143に位置し、タイミングT144に円周位置CP144に位置する。また、リードヘッド15Rは、タイミングT145に円周位置CP145に位置し、タイミングT146に円周位置CP146に位置し、タイミングT147に円周位置CP147に位置し、タイミングT148に円周位置CP148に位置し、タイミングT149に円周位置CP149に位置する。
図14には、ディスク10へのライト/リード処理の円周方向へのずれ(以下、変動マージンと称する場合もある)の変化(以下、変動マージンの変化と称する場合もある)FML1を示している。図14に示した変動マージンの変化FML1において、横軸は、円周位置を示し、縦軸は、変動マージンの絶対値を示している。図14において、横軸の矢印の先端に向かうに従って、リード/ライト方向に進む。図14において、変動マージンの絶対値は、縦軸の矢印の先端に向かうに従って大きくなり、縦軸の矢印の先端と反対側に向かうに従って小さくなる。図14の縦軸には、変動マージンの絶対値F1を示している。
図14に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、ショートサーボモードをONにし、第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいてノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードし、ショートサーボゲートSSGに基づいてショートサーボセクタSS3をショートサーボリードする。
図14に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT141までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT141で図14のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT142で図14のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT143までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT143で図14のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをアサートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのショートサーボリードを開始し、タイミングT144で図14のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをネゲートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのショートサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT146までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT146で図14のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT147で図14のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT148までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRcのライト処理において、タイミングT148で図14のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをアサートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのショートサーボリードを開始し、タイミングT149で図14のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをネゲートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのショートサーボリードを終了する。
変動マージンの変化は、サーボデータをノーマルサーボリードした直後に最小の変動マージンの絶対値になり、サーボデータをノーマルサーボリードする直前に最大の変動マージンの絶対値になる。例えば、変動マージンの変化は、サーボマーク(若しくは、サーボアドレスマーク)をリードした直後に最小の変動マージンの絶対値(以下、最小マージンと称する場合もある)になり、サーボマークをノーマルサーボリードする直前に最大の変動マージンの絶対値(以下、最大マージンと称する場合もある)になる。図14に示した例では、変動マージンの変化FML1は、ノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードした直後のタイミングT142及びT147で変動マージンの絶対値が0になり、ノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードする直前のタイミングT145で変動マージンの絶対値が最大マージンF1になる。変動マージン(回転方向のずれ)が大きいと、データ領域終了部はサーボ領域開始部に近づくことになる。そのため、最大変動マージンを考慮したデータ長においても、サーボリードする領域を上書きしないようデータ長は設計される。なお、変動マージンは大きいとフォーマット効率は悪くなるため、小さくすることが望ましい。
図15は、本実施形態に係るリード処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。図15には、リード処理時のサーボゲートRSGを示している。図15において、サーボゲートRSGは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とを含む。図15に示すサーボゲートRSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とは、間に間隔を置いて交互に生成されている。図15において、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、ノーマルセクタSS2に対応し、第2ノーマルサーボゲートNSG2は、ショートサーボセクタSS3に対応している。図15において、サーボゲートRSGの横軸は、時間tである。図15の横軸には、タイミングT150、T151、T152、及びT153をさらに示している。例えば、タイミングT150乃至T153は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT150乃至T153は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT150は、タイミングT142の後の時間に相当し、タイミングT151の前の時間に相当する。タイミングT151は、タイミングT150の後の時間に相当し、タイミングT144の前の時間に相当する。タイミングT152は、タイミングT147の後の時間に相当し、タイミングT153の前の時間に相当する。タイミングT153は、タイミングT152の後の時間に相当し、タイミングT149の前の時間に相当する。タイミングT151は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングT144は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT153は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングT149は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。
図15には、トラックTRcの円周位置CP150、CP151、CP152、及びCP153をさらに示している。円周位置CP150乃至CP153は、リード/ライト方向に記載の順に間隔を空けて並んでいる。円周位置CP150は、円周位置CP142及びCP151の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP151は、円周位置CP150及びCP144の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の所定の円周位置に相当する。円周位置CP152は、円周位置CP147及びCP153の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP153は、円周位置CP152及びCP149の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS3の所定の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT150に円周位置CP150に位置し、タイミングT151に円周位置CP151に位置し、タイミングT152に円周位置CP152に位置し、タイミングT153に円周位置CP153に位置する。
図15には、変動マージンの変化FML2を示している。図15に示した変動マージンの変化FML2において、横軸は、円周位置を示し、縦軸は、変動マージンの絶対値を示している。図15において、横軸の矢印の先端に向かうに従って、リード/ライト方向に進む。図15において、変動マージンの絶対値は、縦軸の矢印の先端に向かうに従って大きくなり、縦軸の矢印の先端と反対側に向かうに従って小さくなる。図15の縦軸には、変動マージンの絶対値F2をさらに示している。変動マージンの絶対値F2は、変動マージンの絶対値F1よりも小さい。
図15に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、ショートサーボモードをOFFにし、図15のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいてノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードし、図15のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2に基づいてショートサーボセクタSS3をノーマルサーボリードする。
図15に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT141までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT141で図15のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT142で図15のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT151までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、タイミングT151で図15のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT144で図15のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT146までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT146で図15のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT147で図15のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートしてノーマルサーボセクタSS2のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT153までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRcのリード処理において、タイミングT153で図15のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT149で図15のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
図15に示した例では、変動マージンの変化FML2は、ノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードした直後のタイミングT142及びT147と、ショートサーボセクタSS3をノーマルサーボリードした直後のタイミングT144及びT149とで変動マージンの絶対値が0になり、ノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードする直前のタイミングT145と、ショートサーボセクタSS3をノーマルサーボリードする直前のタイミングT150及びT152とで変動マージンの絶対値が最大マージンF2になる。
図16は、ショートサーボリード処理及びノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。図16には、第2ノーマルサーボゲートNSG2と、ショートサーボゲートSSGとを示している。また、図16には、比較のために、第1ノーマルサーボゲートNSG1も示している。これらのゲートは、立ち上がった際にアサートであり、立ち下がった際にネゲートである。図16において、これらゲートの横軸は、時間tである。図16の横軸には、タイミングNST31、SST2、NST32、及びNST33を示している。例えば、タイミングNST31、SST2、NST32、及びNST33は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングNST31、SST2、NST32、及びNST33は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングSST2は、タイミングNST31の後の時間に相当し、タイミングNST32は、タイミングSST2の後の時間に相当し、タイミングNST33は、タイミングNST32の後の時間に相当する。タイミングNST31は、第1ノーマルサーボゲートNSG1及び第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングSST2は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当する。タイミングNST32は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当し、タイミングNST33は、ショートサーボゲートSSG及び第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。図16において、第2ノーマルサーボゲートNSG2のサーボゲート長さNSVL22は、タイミングNST31からタイミングNST33までの時間に相当する。図16において、ショートサーボゲートSSGのサーボゲート長さSSVL2は、タイミングSST2からタイミングNST33までの時間に相当する。サーボゲート長さNSVL22は、サーボゲート長さSSVL2よりも長い。サーボゲート長さNSVL22は、サーボゲート長さNSVL11よりも長い。サーボゲート長さNSVL11とサーボゲート長さNSVL22との差分値は、追加パターンの長さに対応する時間に相当する。
図16には、ディスク10のトラックTRdを示している。トラックTRdは、データセクタDSC及びサーボセクタSS4を含む。図16において、サーボセクタSS4は、ショートサーボセクタSSVに相当する。トラックTRdにおいて、データセクタDSC及びサーボセクタSS4は、円周方向に沿って交互に配置されている。データセクタDSC及びサーボセクタSS4は、円周方向で隣接し、間にギャップ等を含んでいない。図16には、トラックTRdの円周位置CP161、CP162、CP163、及びCP164を示している。円周位置CP161乃至CP164は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置CP161は、ショートサーボセクタSS4の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP162は、円周位置CP161及びCP163の間の円周位置に相当し、PADの先端部の円周位置に相当する。円周位置CP163は、円周位置CP162及びCP164の間の円周位置に相当し、ポストコードの所定の円周位置に相当する。円周位置CP164は、円周位置CP163の後の円周位置に相当し、ポストコードの後端部の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングNST31に円周位置CP161に位置し、タイミングSST2に円周位置CP162に位置し、タイミングNST32に円周位置CP163に位置し、タイミングNST33に円周位置CP164に位置する。
図16に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、ショートサーボゲートSSGをタイミングSST2でアサートしてPADからショートサーボセクタSS4のショートサーボリードを開始する。なお、図16に示した例において、システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、ショートサーボゲートSSGをタイミングSST2よりも前のグレイコードに対応するタイミングにアサートしてもよい。システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、ショートサーボセクタSS4のPAD、Nバースト、Qバースト、追加パターン、及びポストコードの順にショートサーボリードする。システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、ショートサーボゲートSSGをタイミングNST33でネゲートしてポストコードの後端部でショートサーボセクタSS4のショートサーボリードを終了する。
図16に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、第2ノーマルサーボゲートNSG2をタイミングNST31でアサートしてプリアンブルの先端部からショートサーボセクタSS3のノーマルサーボリードを開始する。システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、ショートサーボセクタSS3のプリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、Qバースト、追加パターン、及びポストコードの順にノーマルサーボリードする。システムコントローラ130は、トラックTRdにおいて、第2ノーマルサーボゲートNSG2をタイミングNST33でネゲートしてポストコードの後端部でショートサーボセクタSS3のノーマルサーボリードを終了する。
図16に示した例では、第2ノーマルサーボゲートNSG2に応じてノーマルサーボリードするサーボデータの長さは、第1ノーマルサーボゲートNSG1に応じてノーマルサーボリードするサーボデータの長さよりも長い。言い換えると、第2ノーマルサーボゲートNSG2に応じてノーマルサーボリードする時間は、第1ノーマルサーボゲートNSG1に応じてノーマルサーボリードする時間よりも長い。
図17は、ライト処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。図17には、ライト処理時のサーボゲートWSGを示している。図17において、サーボゲートWSGは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のショートサーボゲートSSGとを含む。図17に示すサーボゲートWSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のショートサーボゲートSSGとは、間に間隔をおいて交互に生成されている。図17において、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、ノーマルセクタSS2に対応し、ショートサーボゲートSSGは、ショートサーボセクタSS4に対応している。図17において、サーボゲートWSGの横軸は、時間tである。図17の横軸には、タイミングT171、T172、T173、及びT174をさらに示している。例えば、タイミングT171乃至T174は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT171乃至T174は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT171は、タイミングT142の後の時間に相当し、タイミングT172の前の時間に相当する。タイミングT172は、タイミングT171の後の時間に相当し、タイミングT145の前の時間に相当する。タイミングT173は、タイミングT147の後の時間に相当し、タイミングT174の前の時間に相当する。タイミングT174は、タイミングT173の後の時間に相当する。タイミングT171は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当し、タイミングT172は、ショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。タイミングT173は、ショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当し、タイミングT174は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当する。
図17には、ディスク10のトラックTReを示している。トラックTReは、複数のセクタSS2と複数のセクタSS4と複数のデータセクタDSCとを含む。図17に示すトラックTReにおいて、複数のセクタSS2と複数のセクタSS4とは、間にデータセクタDSCを挟んで交互に配置されている。図17において、セクタSS2は、ノーマルサーボセクタNSVに相当し、セクタSS4は、ショートサーボセクタSSVに相当する。図17に示した例では、トラックTReは、データパターンDTP3とデータパターンDTP5とが交互に配置されている。言い換えると、トラックTReは、円周方向において、ノーマルサーボセクタSS2とショートサーボセクタSS4とが間隔を空けて交互に配置され、ノーマルサーボセクタSS2とショートサーボセクタSS4との間にはデータセクタDSCが配置されている。例えば、トラックTReの全てのサーボセクタに順番に連続する番号を付与した場合、ノーマルサーボセクタSS2は、奇数番目のサーボセクタに相当し、ショートサーボセクタSS4は、偶数番目のサーボセクタに相当する。
図17には、トラックTReの円周位置CP171、CP172、CP173、及びCP174をさらに示している。円周位置CP171乃至CP174は、リード/ライト方向に記載の順に間隔を空けて並んでいる。円周位置CP171は、円周位置CP142及びCP172の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の所定の円周位置に相当する。円周位置CP172は、円周位置CP171及びCP145の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の後端部の円周位置に相当する。円周位置CP173は、円周位置CP147及びCP174の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の所定の円周位置に相当する。円周位置CP174は、円周位置CP173の後の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の後端部の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT171に円周位置CP171に位置し、タイミングT172に円周位置CP172に位置し、タイミングT173に円周位置CP173に位置し、タイミングT174に円周位置CP174に位置する。図17には、変動マージンの変化FML1を示している。
図17に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTReのライト処理において、ショートサーボモードをONにし、図17のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいてノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードし、図17のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGに基づいてショートサーボセクタSS4をショートサーボリードする。
図17に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTReのライト処理において、タイミングT171までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、タイミングT171で図17のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをアサートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのショートサーボリードを開始し、タイミングT172で図17のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをネゲートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのショートサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTReのライト処理において、タイミングT173までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTReにおいて、タイミングT173で図17のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをアサートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのショートサーボリードを開始し、タイミングT174で図17のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをネゲートしてショートサーボセクタSS3のサーボデータのショートサーボリードを終了する。
図18は、本実施形態に係るリード処理時のサーボリード処理の一例を示す図である。図18には、リード処理時のサーボゲートRSGを示している。図18において、サーボゲートRSGは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とを含む。図18に示すサーボゲートRSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とは、間に間隔を置いて交互に生成されている。図18において、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、ノーマルセクタSS2に対応し、第2ノーマルサーボゲートNSG2は、ショートサーボセクタSS4に対応している。図18において、サーボゲートRSGの横軸は、時間tである。図18の横軸には、タイミングT180、T181、T182、及びT183をさらに示している。例えば、タイミングT180乃至T183は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT180乃至T183は、それぞれ、絶対的な時間に相当してもよい。タイミングT180は、タイミングT142の後の時間に相当し、タイミングT181の前の時間に相当する。タイミングT181は、タイミングT180の後の時間に相当し、タイミングT172の前の時間に相当する。タイミングT182は、タイミングT147の後の時間に相当し、タイミングT183の前の時間に相当する。タイミングT183は、タイミングT182の後の時間に相当し、タイミングT174の前の時間に相当する。タイミングT181は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングT172は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT183は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングT174は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。
図18には、トラックTReの円周位置CP180、CP181、CP182、及びCP183をさらに示している。円周位置CP180乃至CP183は、リード/ライト方向に記載の順に間隔を空けて並んでいる。円周位置CP180は、円周位置CP142及びCP181の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP181は、円周位置CP180及びCP172の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の所定の円周位置に相当する。円周位置CP182は、円周位置CP147及びCP183の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の先端部の円周位置に相当する。円周位置CP183は、円周位置CP182及びCP174の間の円周位置に相当し、ショートサーボセクタSS4の所定の円周位置に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT180に円周位置CP180に位置し、タイミングT181に円周位置CP181に位置し、タイミングT182に円周位置CP182に位置し、タイミングT183に円周位置CP183に位置する。
図18には、変動マージンの変化FML3を示している。図18に示した変動マージンの変化FML3において、横軸は、円周位置を示し、縦軸は、変動マージンの絶対値を示している。図18において、横軸の矢印の先端に向かうに従って、リード/ライト方向に進む。図18において、変動マージンの絶対値は、縦軸の矢印の先端に向かうに従って大きくなり、縦軸の矢印の先端と反対側に向かうに従って小さくなる。図18の縦軸には、変動マージンの絶対値F3をさらに示している。変動マージンの絶対値F3は、変動マージンの絶対値F1よりも小さい。
図18に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTReのリード処理において、ショートサーボモードをOFFにし、図18のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいてノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードし、図18のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2に基づいてショートサーボセクタSS4をノーマルサーボリードする。
図18に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTReのリード処理において、タイミングT181までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTReのリード処理において、タイミングT181で図18のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT172で図18のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTReのリード処理において、タイミングT183までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTReのリード処理において、タイミングT183で図18のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT174で図18のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートしてショートサーボセクタSS4のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
図18に示した例では、変動マージンの変化FML3は、ノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードした直後のタイミングT142及びT147と、ショートサーボセクタSS4をノーマルサーボリードした直後のタイミングT172及びT174とで変動マージンの絶対値が0になり、ノーマルサーボセクタSS2をノーマルサーボリードする直前のタイミングT145と、ショートサーボセクタSS4をノーマルサーボリードする直前のタイミングT180及びT182とで変動マージンの絶対値が最大マージンF3になる。
図19は、本実施形態に係るサーボゲートの生成方法の一例を示すフローチャートである。
システムコントローラ130は、シークが終了しているかシークが終了していないかを判定する(B1901)。言い換えると、システムコントローラ130は、所定のトラックにヘッド15をオントラックしているかヘッド15を所定のトラックにシーク中であるかを判定する。シークが終了していないと判定した場合(B1901のNO)、システムコントローラ130は、シークサーボゲートを生成し(B1902)、シークサーボゲートに基づいてサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。言い換えると、所定のトラックにヘッド15をシーク中であると判定した場合、システムコントローラ130は、シークサーボゲートを生成し、シークサーボゲートに基づいてサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。シークが終了していると判定した場合(B1901のYES)、システムコントローラ130は、リード処理を実行するかリード処理を実行しないかを判定する(B1903)。言い換えると、所定のトラックにヘッド15をオントラックしていると判定した場合、システムコントローラ130は、リード処理を実行するかライト処理を実行するかを判定する。リード処理を実行すると判定した場合(B1903のYES)、システムコントローラ130は、ショートサーボモードをOFFにする(B1904)。システムコントローラ130は、サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタであるかショートサーボセクタでないかを判定する(B1905)。言い換えると、システムコントローラ130は、サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタであるかノーマルサーボセクタであるかを判定する。サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタであると判定した場合(B1905のYES)、システムコントローラ130は、第2ノーマルサーボゲートを生成し(B1906)、第2ノーマルサーボゲートに基づいてショートサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタでないと判定した場合(B1905のNO)、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し(B1907)、第1ノーマルサーボゲートに基づいてノーマルサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。言い換えると、サーボリードするサーボセクタがノーマルサーボセクタであると判定した場合、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいてノーマルサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。
リード処理を実行しない、つまり、ライト処理を実行すると判定した場合(B1903のNO)、システムコントローラ130は、ショートサーボモードをONにする(B1908)。システムコントローラ130は、サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタであるかショートサーボセクタでないかを判定する(B1909)。言い換えると、システムコントローラ130は、ショートサーボセクタであるかノーマルサーボセクタであるかを判定する。サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタではないと判定した場合(B1909のNO)、システムコントローラ130は、B1907の処理に進む。言い換えると、サーボリードするサーボセクタがノーマルサーボセクタであると判定した場合、システムコントローラ130、B1907の処理に進む。サーボリードするサーボセクタがショートサーボセクタであると判定した場合(B1909のYES)、システムコントローラ130は、ショートサーボゲートを生成し(B1910)、ショートサーボゲートに基づいてショートサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、アクセスモードに応じて、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替える。磁気ディスク装置1は、ライト処理時にショートサーボモードをONにし、第1ノーマルサーボゲートに基づいてノーマルサーボセクタをノーマルサーボリードし、ショートサーボゲートに基づいてショートサーボセクタをショートサーボリードする。磁気ディスク装置1は、リード処理時にショートサーボモードをOFFにし、第1ノーマルサーボゲートに基づいてノーマルサーボセクタをノーマルサーボリードし、第2ノーマルサーボゲートに基づいてショートサーボセクタをノーマルサーボリードする。ライト処理時にショートサーボモードをONにすることで、磁気ディスク装置1は、サーボセクタSSの直前までデータ(ユーザデータ)をライトすることができる。また、リード処理時にショートサーボモードをOFFにしてショートサーボセクタをノーマルサーボリードすることで、磁気ディスク装置1は、ショートサーボセクタでサーボマークをリードできるために、リード処理における円周方向へのずれを抑制できる。そのため、磁気ディスク装置1は、リード時もショートサーボモードONにする場合と比較し、リード時の変動マージンを小さくすることができるため、フォーマット効率を向上するとともに、サーボ復調品質を向上させることでサーボエラー等による性能低下を抑制できる。したがって、磁気ディスク装置1は、信頼性を向上することができる。
次に、他の実施形態に係る磁気ディスク装置について説明する。他の実施形態において、前述の第1実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る磁気ディスク装置1は、ディスク10の所定のトラックにサーボ周波数の異なる複数のサーボセクタがある点が前述した第1実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
図20は、第2実施形態に係るディスク10のサーボ領域SVの配置の一例を示す模式図である。図20において、ユーザデータ領域10aは、内方向に位置する内周領域IRと、外方向に位置する外周領域ORと、内周領域IR及び外周領域ORの間に位置する中周領域MRとに区分されている。
サーボ領域SVは、複数のゾーンサーボ領域ZSV等を有している。なお、サーボ領域SVは、ゾーンサーボ領域ZSVの他に、ギャップを含む領域、サーボデータを含む領域、及びデータ領域DTR等を含んでいてもよい。複数のゾーンサーボ領域ZSVは、半径方向に沿って離散的に配置されている。複数のゾーンサーボ領域ZSVは、それぞれ、半径方向に延出している。所定のトラックにおける1つのゾーンサーボ領域ZSVを“ゾーンサーボセクタ”と称する場合もある。なお、“ゾーンサーボ領域ZSV”を“ゾーンサーボセクタZSV”と称する場合もある。“ゾーンサーボセクタにライトされたサーボデータ”を“ゾーンサーボセクタ”と称する場合もある。以下、“ゾーンサーボセクタを構成する幾つかのサーボデータの配置等”を“ゾーンサーボセクタパターン”と称する場合もある。以下、所定のトラックにおける1つのサーボ領域SVを“ゾーンパターンセクタ”と称する場合もある。なお、“サーボ領域SV”を“ゾーンパターンセクタ”と称する場合もある。“ゾーンパターンセクタにライトされた少なくとも1つのデータ等”を“ゾーンパターンセクタ”と称する場合もある。ゾーンパターンセクタは、少なくとも1つのゾーンサーボセクタを含む。以下、“ゾーンパターンセクタのデータパターン”を“ゾーンデータパターン”と称する場合もある。
所定のサーボ領域SVにおいて内方向から外方向に配置された複数のゾーンサーボ領域ZSVの内の外方向に配置されたゾーンサーボ領域のサーボ周波数は、これら複数のゾーンサーボ領域ZSVの内の内方向に配置されたゾーンサーボ領域のサーボ周波数よりも大きい。また、所定のゾーンサーボ領域ZSVの内の外方向に配置されたゾーンサーボセクタのサーボ周波数は、このゾーンサーボ領域ZSVの内の内方向に配置されたゾーンサーボセクタのサーボ周波数よりも大きい。ディスク10に対するヘッド15の線速度は、内方向の半径位置よりも外方向の半径位置の方が速い。そのため、前述したようにディスク10において外方向のサーボ領域のサーボ周波数を内方向のサーボ領域のサーボ周波数よりも大きくすることで、フォーマット効率を向上することができる。
図20に示した例では、サーボ領域SVは、ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3を有している。ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3は、半径方向に沿って千鳥状に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV1は、ゾーンサーボ領域ZSV2よりも内方向に位置している。ゾーンサーボ領域ZSV3は、ゾーンサーボ領域ZSV2よりも外方向に位置している。例えば、ゾーンサーボ領域ZSV1は、内周領域IRから中周領域MRに亘って配置され、ゾーンサーボ領域ZSV2は、内周領域IRから外周領域ORに亘って配置され、ゾーンサーボ領域ZSV3は、中周領域MRから外周領域ORに亘って配置されている。以下、所定のサーボ領域SVにおいて、円周方向に複数のゾーンサーボ領域ZSVが配置された半径方向の所定の領域をゾーンサーボ境界ZBと称する場合もある。ゾーンサーボ領域ZSV1及びゾーンサーボ領域ZSV2は、トラックTRkに配置されている。言い換えると、ゾーンサーボ領域ZSV1及びゾーンサーボ領域ZSV2は、ゾーンサーボ境界ZB1に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV2及びゾーンサーボ領域ZSV3は、トラックTRmに配置され得る。言い換えると、ゾーンサーボ領域ZSV2及びゾーンサーボ領域ZSV3は、ゾーンサーボ境界ZB2に配置されている。例えば、ゾーンサーボ領域ZSV2のサーボ周波数は、ゾーンサーボ領域ZSV1のサーボ周波数よりも大きく、ゾーンサーボ領域ZSV3のサーボ周波数は、ゾーンサーボ領域ZSV2のサーボ周波数よりも大きい。
サーボ領域SVは、例えば、サーボ領域(以下、主サーボ領域と称する場合もある)SVOと、サーボ領域SVOと異なるサーボ領域(以下、従サーボ領域と称する場合もある)SVEとを有している。以下、所定のトラックにおける1つの主サーボ領域SVOを“主ゾーンパターンセクタSVO”と称する場合もあるし、所定のトラックにおける1つの従サーボ領域SVEを“従ゾーンパターンセクタSVE”と称する場合もある。なお、主サーボ領域SVOを“主ゾーンパターンセクタSVO”と称する場合もあるし、従サーボ領域SVEを“従ゾーンパターンセクタSVE”と称する場合もある。主ゾーンパターンセクタのデータパターン(以下、主ゾーンデータパターンと称する場合もある)は、従ゾーンパターンセクタのデータパターン(以下、従ゾーンデータパターンと称する場合もある)とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図20に示した例では、主サーボ領域SVOと従サーボ領域SVEとは、円周方向に間隔を置いて交互に配置されている。例えば、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つの従サーボ領域SVEの間に、1つの主サーボ領域SVEが配置されている。言い換えると、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つの主サーボ領域SVEの間に、1つの従サーボ領域SVOが配置されている。例えば、ディスク10の全てのサーボ領域SVに順番に連続する番号を付与した場合、主サーボ領域SVOは、奇数番目のサーボ領域SVに相当し、従サーボ領域SVEは、偶数番目のサーボ領域SVに相当する。なお、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つの主サーボ領域SVOの間に、2つ以上の従サーボ領域SVEが配置されていてもよい。
以下、図21、図22、及び図23を参照して、ディスク10の所定のトラックのデータパターンの一例を示す。
図21は、ディスク10のトラックTRkのデータパターンZDTP1の一例を示す模式図である。
図21に示した例では、トラックTRkは、データパターンZDTP1を有する。データパターンZDTP1は、ゾーンパターンセクタZPS1とデータセクタDSCとで構成されている。図21に示した例では、データパターンZDTP1は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にゾーンパターンセクタZPS1が配置されている。ゾーンパターンセクタZPS1は、ゾーンデータパターンZDP1を含む。ゾーンデータパターンZDP1は、少なくとも1つのデータ、例えば、ゾーンサーボセクタZSVS11、ギャップ(GAP)、及びゾーンサーボセクタZSVS21で構成されている。ゾーンデータパターンZDP1において、ゾーンサーボセクタZSVS11、ギャップ(GAP)、及びゾーンサーボセクタZSVS21は、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。以下、所定のゾーンデータパターンにおいて、所定のゾーンサーボセクタに対して円周方向の前方向に配置されている所定のゾーンサーボセクタを“前ゾーンサーボセクタ”と称し、所定のゾーンサーボセクタに対して円周方向の後方向に配置されている所定のゾーンサーボセクタを“後ゾーンサーボセクタ”と称する場合もある。前ゾーンサーボセクタZSVS11は、ゾーンサーボセクタパターンZSSP11を含む。ゾーンサーボセクタパターンZSSP11は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、ゾーンサーボデータZSVD1と、追加パターン(AP)とで構成されている。ゾーンサーボデータZSVD1のサーボパターン(以下、ゾーンサーボデータパターンと称する場合もある)ZSDP1は、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、及びQバーストで構成されている。ゾーンサーボデータパターンZSDP1において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、及びQバーストは、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。図21に示した例では、ゾーンサーボセクタパターンZSSP11において、追加パターン(AP)は、ゾーンサーボデータZSVD1のQバーストの直後にライトされ得る。また、後ゾーンサーボセクタZSVS21は、ゾーンサーボセクタパターンZSSP21を含む。ゾーンサーボセクタパターンZSSP21は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、ゾーンサーボデータZSVD2と、ポストコード(PC)とで構成されている。ゾーンサーボデータZSVD2のゾーンサーボデータパターンZSDP2は、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、及びQバーストで構成されている。図21に示した例では、ゾーンサーボデータパターンZSDP2において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、及びQバーストは、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。図21に示した例では、ゾーンサーボセクタパターンZSSP21において、ポストコード(PC)は、ゾーンサーボデータZSVD2のQバーストの直後にライトされ得る。例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS11の長さZSSL11は、後ゾーンサーボセクタZSVS21の長さZSSL2よりも長い。また、例えば、ゾーンサーボデータZSVD1の長さZSVL11は、ゾーンサーボデータZSVD2の長さZSVL21よりも長い。
図22は、ディスク10のトラックTRkのデータパターンZDTP2の一例を示す模式図である。
図22に示した例では、トラックTRkは、データパターンZDTP2を有する。データパターンZDTP2は、ゾーンパターンセクタZPS2とデータセクタDSCとで構成されている。図22に示した例では、データパターンZDTP2は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にゾーンパターンセクタZPS2が配置されている。ゾーンパターンセクタZPS2は、ゾーンデータパターンZDP2を含む。ゾーンデータパターンZDP2は、少なくとも1つのデータ、例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS11、ギャップ(GAP)、及び後ゾーンサーボセクタZSVS22で構成されている。ゾーンデータパターンZDP2において、前ゾーンサーボセクタZSVS11、ギャップ(GAP)、及び後ゾーンサーボセクタZSVS22は、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。前ゾーンサーボセクタZSVS11は、ゾーンサーボセクタパターンZSSP11を含む。後ゾーンサーボセクタZSVS22は、ゾーンサーボセクタパターンZSSP22を含む。ゾーンサーボセクタパターンZSSP22は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、ゾーンサーボデータZSVD2と、追加パターン(AP)とで構成されている。図22に示した例では、ゾーンサーボセクタパターンZSSP22において、追加パターン(AP)は、ゾーンサーボデータZSVD2のQバーストの直後にライトされ得る。例えば、図22に示した後ゾーンサーボセクタZSVS22の長さZSSL22は、図21に示したゾーンサーボセクタZSVS21の長さZSSL21よりも短い。例えば、長さZSSL21と長さZSSL22との差分値は、ポストコードの長さPCL1と追加パターンの長さADL1との差分値に相当する。
図23は、ディスク10のトラックTRkのデータパターンZDTP3の一例を示す模式図である。
図23に示した例では、トラックTRkは、データパターンZDTP3を有する。データパターンZDTP3は、ゾーンパターンセクタZPS3とデータセクタDSCとで構成されている。図23に示した例では、データパターンZDTP3は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にゾーンパターンセクタZPS3が配置されている。ゾーンパターンセクタZPS3は、ゾーンデータパターンZDP3を含む。ゾーンデータパターンZDP3は、少なくとも1つのデータ、例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS12、ギャップ(GAP)、及び後ゾーンサーボセクタZSVS22で構成されている。ゾーンデータパターンZDP3において、前ゾーンサーボセクタZSVS12、ギャップ(GAP)、及び後ゾーンサーボセクタZSVS22は、これら記載の順にリード/ライト方向に並んで配置されている。前ゾーンサーボセクタZSVS12は、ゾーンサーボセクタパターンZSSP12を含む。ゾーンサーボセクタパターンZSSP12は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、ゾーンサーボデータZSVD1と、ポストコード(PC)とで構成されている。図23に示した例では、ゾーンサーボセクタパターンZSSP12において、ポストコード(PC)は、ゾーンサーボデータZSVD1のQバーストの直後にライトされ得る。後ゾーンサーボセクタZSVS22は、ゾーンサーボセクタパターンZSSP22を含む。例えば、図23に示した前ゾーンサーボセクタZSVS12の長さZSSL12は、図23に示した後ゾーンサーボセクタZSVS22の長さZSSL22よりも長い。また、例えば、図23に示した前ゾーンサーボセクタZSVS12の長さZSSL12は、図21及び図22に示した前ゾーンサーボセクタZSVS11の長さZSSL11よりも長い。図23に示したゾーンサーボデータZSVD1の長さZSVL12は、図21及び図22に示したゾーンサーボデータZSVD1の長さZSVL11よりも長い。
システムコントローラ130は、ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されている場合、このトラックにおいて、ゾーンパターンセクタの後ゾーンサーボセクタに基づいてヘッド15を位置決めするかこのゾーンパターンセクタの前ゾーンサーボセクタに基づいてヘッド15を位置決めするかを選択する。
例えば、システムコントローラ130は、ゾーンサーボ境界ZBに配置されたトラックにおいて、後ゾーンサーボセクタに基づいてヘッド15を位置決めする場合、ショートサーボモードをOFFし、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであるか従ゾーンパターンセクタSVEであるかを判定する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであると判定した場合、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて後ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてライト処理又はリード処理を実行する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであると判定した場合、システムコントローラ130は、第2ノーマルサーボゲートを生成し、第2ノーマルサーボゲートに基づいて後ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてライト処理又はリード処理を実行する。ゾーンサーボ境界ZBに配置されたトラックにおいて、後ゾーンサーボセクタに基づいてヘッド15を位置決めする場合、システムコントローラ130は、ヘッド15を他のトラックからシークさせた場合に前ゾーンサーボセクタをサーボリードするために、前ゾーンサーボセクタにデータを上書きしないようにライトゲートをネゲートする。
システムコントローラ130は、ゾーンサーボ境界ZBに配置されたトラックにおいて、前ゾーンサーボセクタに基づいてヘッド15を位置決めする場合、アクセスモードに応じてショートサーボモードのON及びOFFを切り替える。
例えば、システムコントローラ130は、ゾーンサーボ境界ZBに配置されたトラックにおいて、前ゾーンサーボセクタに基づいてリード処理を実行する場合、ショートサーボモードをOFFにし、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであるか従ゾーンパターンセクタSVEであるかを判定する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであると判定した場合、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて前ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてリード処理を実行する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであると判定した場合、システムコントローラ130は、第2ノーマルサーボゲートを生成し、第2ノーマルサーボゲートに基づいて前ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてリード処理を実行する。
例えば、システムコントローラ130は、ゾーンサーボ境界ZBに配置されたトラックにおいて、前ゾーンサーボセクタに基づいてライト処理を実行する場合、ショートサーボモードをONにし、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであるか従ゾーンパターンセクタSVEであるかを判定する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVであると判定した場合、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて前ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてライト処理を実行する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであると判定した場合、システムコントローラ130は、ショートサーボゲートを生成し、ショートサーボゲートに基づいて前ゾーンサーボセクタをショートサーボリードしたサーボデータに基づいてライト処理を実行する。
図24は、第2実施形態に係るサーボリード処理の一例を示す図である。図24には、ライト処理時のサーボゲートWSG及びリード処理時のサーボゲートRSGを示している。サーボゲートWSG及びRSGは、それぞれ、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とを含む。図24に示すサーボゲートWSG及びRSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とは、間に間隔を置いて交互に生成されている。図24において、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、後ゾーンサーボセクタZSVS21に対応し、第2ノーマルサーボゲートNSG2は、後ゾーンサーボセクタZSVS22に対応している。図24において、サーボゲートWSG及びRSGの横軸は、時間tである。図24の横軸には、タイミングT2400、T2401、T2402、T2403、T2404、T2405、T2406、T2407、T2408、T2409、T2410、及びT2411を示している。例えば、タイミングT2400乃至T2411は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT2400乃至T2411は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT2400は、タイミングT2401の前の時間に相当する。タイミングT2401は、タイミングT2400の後の時間に相当し、タイミングT2402は、タイミングT2401の後の時間に相当し、タイミングT2403は、タイミングT2402の後の時間に相当し、タイミングT2404は、タイミングT2403の後の時間に相当し、タイミングT2405は、タイミングT2404の後の時間に相当する。タイミングT2406は、タイミングT2405の後の時間に相当し、タイミングT2407は、タイミングT2406の後の時間に相当し、タイミングT2408は、タイミングT2407の後の時間に相当し、タイミングT2409は、タイミングT2408の後の時間に相当し、タイミングT2410は、タイミングT2409の後の時間に相当し、タイミングT2411は、タイミングT2410の後の時間に相当する。タイミングT2401は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングT2402は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT2404は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングT2405は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT2407は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングT2408は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT2410は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当し、タイミングT2411は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がネゲートするタイミングに相当する。
図24には、ディスク10のトラックTRkを示している。トラックTRkは、複数のゾーンパターンセクタZPS1と複数のゾーンパターンセクタZPS2と複数のデータセクタDSCとを含む。図24に示すトラックTRkにおいて、複数のゾーンパターンセクタZPS1と複数のゾーンパターンセクタZPS2とは、間にデータセクタDSCを挟んで交互に配置されている。図24において、ゾーンパターンセクタZPS1は、主ゾーンパターンセクタZPS1に相当し、ゾーンパターンセクタZPS2は、従ゾーンパターンセクタZPS2に相当する。図24に示した例では、トラックTRkは、データパターンZDTP1と、データパターンZDTP2とが交互に配置されている。言い換えると、トラックTRkは、円周方向において、主ゾーンパターンセクタZPS1と従ゾーンパターンセクタZPS2とが間隔を空けて交互に配置され、主ゾーンパターンセクタZPS1と従ゾーンパターンセクタZPS2との間にはデータセクタDSCが配置されている。例えば、トラックTRkの全てのゾーンパターンセクタに順番に連続する番号を付与した場合、主ゾーンパターンセクタZPS1は、奇数番目のゾーンパターンセクタに相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2は、偶数番目のゾーンパターンセクタに相当する。
図24には、トラックTRkの円周位置P2400、P2401、P2402、P2403、P2404、P2405、P2406、P2407、P2408、P2409、P2410、及びP2411を示している。円周位置P2400乃至P2411は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置P2400は、主ゾーンパターンセクタZPS1の所定の円周位置(前ゾーンサーボセクタZSVS11の先端部の円周位置)に相当する。円周位置P2401は、円周位置P2400及びP2402の間の位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS21の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2402は、円周位置P2401及びP2403の間の円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS21の後端部の円周位置(PostCode終了位置)に相当する。円周位置P2403は、円周位置P2402及びP2404の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の所定の円周位置(前ゾーンサーボセクタZSVS11の先端部の円周位置)に相当する。円周位置P2404は、円周位置P2403及びP2405の間の円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS22の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2405は、円周位置P2404及びP2406の間の円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS22の後端部の円周位置(追加パターン終了位置)に相当する。円周位置P2406は、円周位置P2405及びP2407の間の円周位置に相当し、主ゾーンパターンセクタZPS1の所定の円周位置(前ゾーンサーボセクタZSVS11の先端部の円周位置)に相当する。円周位置P2407は、円周位置P2406及びP2408の間に円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS21の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2408は、円周位置P2407及びP2409の間の円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS21の後端部の円周位置(PostCode終了位置)に相当する。円周位置P2409は、円周位置P2408及びP2410の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の所定の円周位置(前ゾーンサーボセクタZSVS11の先端部の円周位置)に相当する。円周位置P2410は、円周位置P2409及びP2411の間の円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS22の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2411は、円周位置P2410の後の円周位置に相当し、後ゾーンサーボセクタZSVS22の後端部の円周位置(追加パターン終了位置)に相当する。例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT2400に円周位置P2400に位置し、タイミングT2401に円周位置P2401に位置し、タイミングT2402に円周位置P2402に位置し、タイミングT2403に円周位置P2403に位置し、タイミングT2404に円周位置P2404に位置し、タイミングT2405に円周位置P2405に位置する。また、リードヘッド15Rは、タイミングT2406に円周位置P2406に位置し、タイミングT2407に円周位置P2407に位置し、タイミングT2408に円周位置P2408に位置し、タイミングT2409に円周位置P2409に位置し、タイミングT2410に円周位置P2410に位置し、タイミングT2411に円周位置P2411に位置する。
図24に示した例では、システムコントローラ130は、ライト処理において、各ゾーンデータパターンの後ゾーンサーボセクタのサーボデータに基づいてヘッド15を所定のトラックに位置決めする。例えば、システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、ショートサーボモードをOFFにし、図24のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいて主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21をノーマルサーボリードし、図24のサーボゲートWSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2に基づいて従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22をノーマルサーボリードする。
図24に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2400までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2401で図24のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2402で図24のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2403までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2404で図24のサーボゲートWSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2405で図24のサーボゲートWSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2406までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2407で図24のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2408で図24のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2409までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2410で図24のサーボゲートWSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2411で図24のサーボゲートWSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
図24に示した例では、システムコントローラ130は、リード処理において、各ゾーンデータパターンの後ゾーンサーボセクタのサーボデータに基づいてヘッド15を所定のトラックに位置決めする。例えば、システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、ショートサーボモードをOFFにし、図24のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいて主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21をノーマルサーボリードし、図24のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2に基づいて従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22をノーマルサーボリードする。
図24に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2400までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2401で図24のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2402で図24のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2403までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2404で図24のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2405で図24のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2406までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2407で図24のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2408で図24のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS1の後ゾーンサーボセクタZSVS21のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2409までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2410で図24のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2411で図24のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の後ゾーンサーボセクタZSVS22のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
図25は、第2実施形態に係るサーボリード処理の一例を示す図である。図25には、ライト処理時のサーボゲートWSG及びリード処理時のサーボゲートRSGを示している。図25において、サーボゲートWSGは、それぞれ、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のショートサーボゲートSSGとを含む。図25に示すサーボゲートWSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のショートサーボゲートSSGとは、間に間隔を置いて交互に生成されている。図25に示すサーボゲートWSGにおいて、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、前ゾーンサーボセクタZSVS12に対応し、ショートサーボゲートSSGは、前ゾーンサーボセクタZSVS11に対応している。サーボゲートRSGは、それぞれ、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数の第2ノーマルサーボゲートNSG2とを含む。図25に示すサーボゲートRSGでは、複数の第1ノーマルサーボゲートNSG1と複数のノーマルサーボゲートNSG2とは、間に間隔を置いて交互に生成されている。図25に示すサーボゲートRSGにおいて、第1ノーマルサーボゲートNSG1は、前ゾーンサーボセクタZSVS12に対応し、第2ノーマルサーボゲートNSG2は、前ゾーンサーボセクタZSVS11に対応している。図25において、サーボゲートWSG及びRSGの横軸は、時間tである。図25の横軸には、タイミングT2500、T2501、T2502、T2503、T2504、T2505、T2506、T2507、T2508、T2509、T2510、T2511、T2512、及びT2513を示している。例えば、タイミングT2500乃至T2513は、それぞれ、基準とするタイミングからの所定の時間後のタイミングに相当する。なお、タイミングT2500乃至T2513は、それぞれ、絶対的な時間に相当していてもよい。タイミングT2500は、タイミングT2501の前の時間に相当する。タイミングT2501は、タイミングT2400の後の時間に相当し、タイミングT2502は、タイミングT2501の後の時間に相当し、タイミングT2503は、タイミングT2502の後の時間に相当し、タイミングT2504は、タイミングT2503の後の時間に相当し、タイミングT2505は、タイミングT2504の後の時間に相当し、タイミングT2506は、タイミングT2505の後の時間に相当し、タイミングT2507は、タイミングT2506の後の時間に相当する。タイミングT2508は、タイミングT2507の後の時間に相当し、タイミングT2509は、タイミングT2508の後の時間に相当し、タイミングT2510は、タイミングT2509の後の時間に相当し、タイミングT2511は、タイミングT2510の後の時間に相当し、タイミングT2512は、タイミングT2511の後の時間に相当し、タイミングT2513は、タイミングT2512の後の時間に相当する。タイミングT2500は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングT2501は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT2503は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当する。タイミングT2504は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当する。タイミングT2505は、第2ノーマルサーボゲートNSG2及びショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。タイミングT2507は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がアサートするタイミングに相当し、タイミングT2508は、第1ノーマルサーボゲートNSG1がネゲートするタイミングに相当する。タイミングT2510は、第2ノーマルサーボゲートNSG2がアサートするタイミングに相当する。タイミングT2511は、ショートサーボゲートSSGがアサートするタイミングに相当する。タイミングT2512は、第2ノーマルサーボゲートNSG2及びショートサーボゲートSSGがネゲートするタイミングに相当する。
図25には、ディスク10のトラックTRkを示している。トラックTRkは、複数のゾーンパターンセクタZPS3と複数のゾーンパターンセクタZPS2と複数のデータセクタDSCとを含む。図25に示すトラックTRkにおいて、複数のゾーンパターンセクタZPS3と複数のゾーンパターンセクタZPS2とは、間にデータセクタDSCを挟んで交互に配置されている。図25において、ゾーンパターンセクタZPS3は、主ゾーンパターンセクタZPS3に相当し、ゾーンパターンセクタZPS2は、従ゾーンパターンセクタZPS2に相当する。図25に示した例では、トラックTRkは、データパターンZDTP3と、データパターンZDTP2とが交互に配置されている。言い換えると、トラックTRkは、円周方向において、主ゾーンパターンセクタZPS3と従ゾーンパターンセクタZPS2とが間隔を空けて交互に配置され、主ゾーンパターンセクタZPS3と従ゾーンパターンセクタZPS2との間にはデータセクタDSCが配置されている。例えば、トラックTRkの全てのゾーンパターンセクタに順番に連続する番号を付与した場合、主ゾーンパターンセクタZPS3は、奇数番目のゾーンパターンセクタに相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2は、偶数番目のゾーンパターンセクタに相当する。
図25には、トラックTRkの円周位置P2500、P2501、P2502、P2503、P2504、P2505、P2506、P2507、P2508、P2509、P2510、P2511、P2512、及びP2513を示している。円周位置P2500乃至P2513は、リード/ライト方向に記載の順に並んでいる。円周位置P2500は、円周位置P2501の前の円周位置に相当し、主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2501は、円周位置P2500及びP2502の間の位置に相当し、主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12の後端部の円周位置(PostCode終了位置)に相当する。円周位置P2502は、円周位置P2501及びP2503の間の円周位置に相当し、データセクタDSCの所定の円周位置(後ゾーンサーボセクタZSVS22の後端部より後)に相当する。円周位置P2503は、円周位置P2502及びP2504の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2504は、円周位置P2503及びP2505の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11の所定の円周位置に相当する。円周位置P2505は、円周位置P2504及びP2506の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11の後端部の円周位置(追加パターン終了位置)に相当する。円周位置P2506は、円周位置P2505及びP2507の間の円周位置に相当し、データセクタDSCの所定の円周位置(後ゾーンサーボセクタZSVS22の後端部より後)に相当する。
円周位置P2507は、円周位置P2506及び円周位置P2508の間の円周位置に相当し、主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2508は、円周位置P2507及びP2509の間の位置に相当し、主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12の後端部の円周位置(PostCode終了位置)に相当する。円周位置P2509は、円周位置P2508及びP25010の間の円周位置に相当し、データセクタDSCの所定の円周位置(後ゾーンサーボセクタZSVS22の後端部より後)に相当する。円周位置P2510は、円周位置P2509及びP2511の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11の所定の円周位置(Preamble位置)に相当する。円周位置P2511は、円周位置P2510及びP2512の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11の所定の円周位置に相当する。円周位置P2512は、円周位置P2511及びP2513の間の円周位置に相当し、従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11の後端部の円周位置(追加パターン終了位置)に相当する。円周位置P2513は、円周位置P2512の後の円周位置に相当し、データセクタDSCの所定の円周位置(後ゾーンサーボセクタZSVS22の後端部より後)に相当する。
例えば、リードヘッド15Rは、タイミングT2500に円周位置P2500に位置し、タイミングT2501に円周位置P2501に位置し、タイミングT2502に円周位置P2502に位置し、タイミングT2503に円周位置P2503に位置し、タイミングT2504に円周位置P2504に位置し、タイミングT2505に円周位置P2505に位置し、タイミングT2506に円周位置P2506に位置し、タイミングT2507に円周位置P2507に位置する。また、リードヘッド15Rは、タイミングT2508に円周位置P2508に位置し、タイミングT2509に円周位置P2509に位置し、タイミングT2510に円周位置P2510に位置し、タイミングT2511に円周位置P2511に位置し、タイミングT2512に円周位置P2512に位置し、タイミングT2513に円周位置P2513に位置する。
図25に示した例では、システムコントローラ130は、ライト処理において、各ゾーンデータパターンの前ゾーンサーボセクタのサーボデータに基づいてヘッド15を所定のトラックに位置決めする。例えば、システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、ショートサーボモードをONにし、図25のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいて主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12をノーマルサーボリードし、図25のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGに基づいて従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11をノーマルサーボリードする。
図25に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2500までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2500で図25のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2501で図25のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2502からタイミングT2504までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2504で図25のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2505で図25のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2506からタイミングT2507までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2507で図25のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2508で図25のサーボゲートWSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2509からタイミングT2511までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCにユーザデータをライトする。システムコントローラ130は、トラックTRkのライト処理において、タイミングT2511で図25のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2512で図25のサーボゲートWSGのショートサーボゲートSSGをネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
図25に示した例では、システムコントローラ130は、リード処理において、各ゾーンデータパターンの前ゾーンサーボセクタのサーボデータに基づいてヘッド15を所定のトラックに位置決めする。例えば、システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、ショートサーボモードをOFFにし、図25のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1に基づいて主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12をノーマルサーボリードし、図25のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2に基づいて従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11をノーマルサーボリードする。
図25に示した例では、システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2500までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2500で図25のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2501で図25のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2502からタイミングT2503までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2503で図25のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2505で図25のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2506からタイミングT2507までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2507で図25のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をアサートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2508で図25のサーボゲートRSGの第1ノーマルサーボゲートNSG1をネゲートして主ゾーンパターンセクタZPS3の前ゾーンサーボセクタZSVS12のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2509からタイミングT2510までリード/ライト方向に向かってデータセクタDSCからユーザデータをリードする。システムコントローラ130は、トラックTRkのリード処理において、タイミングT2510で図25のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をアサートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを開始し、タイミングT2512で図25のサーボゲートRSGの第2ノーマルサーボゲートNSG2をネゲートして従ゾーンパターンセクタZPS2の前ゾーンサーボセクタZSVS11のサーボデータのノーマルサーボリードを終了する。
図26は、第2実施形態に係るサーボゲートの生成方法の一例を示すフローチャートである。
システムコントローラ130は、シークが終了しているかシークが終了していないかを判定する(B1901)。シークが終了していないと判定した場合(B1901のNO)、システムコントローラ130は、シークサーボゲートを生成し(B1902)、シークサーボゲートに基づいてサーボリードし、処理を終了する。シークが終了していると判定した場合(B1901のYES)、システムコントローラ130は、ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されているかゾーンサーボ境界ZBに配置されていないかを判定する(B2601)。ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されていないと判定した場合(B2601のNO)、システムコントローラ130は、B2603の処理に進む。ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されていると判定した場合(B2601のYES)、システムコントローラ130は、ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタZPSの後ゾーンサーボセクタを使用するか後ゾーンサーボセクタを使用しないかを判定する(B2602)。言い換えると、ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されていると判定した場合、システムコントローラ130は、ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタの後ゾーンサーボセクタを使用するか前ゾーンサーボセクタを使用するかを判定する。
ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタの後ゾーンサーボセクタを使用すると判定した場合(B2602のYES)、システムコントローラ130は、B2604の処理へ進む。ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタの後ゾーンサーボセクタを使用しないと判定した場合(B2602のNO)、システムコントローラ130は、リード処理を実行するかリード処理を実行しないかを判定する(B2603)。言い換えると、ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタの前ゾーンサーボセクタを使用すると判定した場合、システムコントローラ130は、リード処理を実行するかライト処理を実行するかを判定する。
リード処理を実行すると判定した場合(B2603のYES)、システムコントローラ130は、ショートサーボモードをOFFにする(B2604)。システムコントローラ130は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであるか従ゾーンパターンセクタSVEでないかを判定する(B2605)。言い換えると、システムコントローラ130は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであるか主ゾーンパターンセクタSVOであるかを判定する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであると判定した場合(B2605のYES)、システムコントローラ130は、第2ノーマルサーボゲートを生成し(B2606)、第2ノーマルサーボゲートに基づいて従ゾーンパターンセクタSVEの前ゾーンサーボセクタ又は後ゾーンサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEではないと判定した場合(B2605のNO)、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し(B2607)、第1ノーマルサーボゲートに基づいて主ゾーンパターンセクタSVOの前ゾーンサーボセクタ又は後ゾーンサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。言い換えると、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであると判定した場合、システムコントローラ130は、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて主ゾーンパターンセクタSVOの前ゾーンサーボセクタ又は後ゾーンサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。
リード処理を実行しないと判定した場合(B2603のNO)、システムコントローラ130は、ショートサーボモードをONにする(B2608)。システムコントローラ130は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであるか従ゾーンパターンセクタSVEでないかを判定する(B2609)。言い換えると、システムコントローラ130は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであるか主ゾーンパターンセクタSVOであるかを判定する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであると判定した場合(B2609のYES)、システムコントローラ130は、ショートサーボゲートを生成し(B2610)、ショートサーボゲートに基づいて主ゾーンパターンセクタSVEの前ゾーンサーボセクタをサーボリードし、処理を終了する。ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタSVEであると判定した場合(B2609のNO)、システムコントローラ130は、B2607の処理に進み、処理を終了する。言い換えると、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタSVOであると判定した場合、システムコントローラ130は、B2607の処理に進み、処理を終了する。
第2実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されているかゾーンサーボ境界ZBに配置されていないかを判定する。ヘッド15をオントラックしたトラックがゾーンサーボ境界ZBに配置されていると判定した場合、磁気ディスク装置1は、ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタZPSの前ゾーンサーボセクタを使用するか後ゾーンサーボセクタを使用するかを判定する。磁気ディスク装置1は、ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタZPSの後ゾーンサーボセクタを使用すると判定した場合、ショートサーボモードをOFFにし、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタであるか従ゾーンパターンセクタであるかを判定する。磁気ディスク装置1は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタであると判定した場合、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて主ゾーンパターンセクタの後ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードする。磁気ディスク装置1は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタであると判定した場合、第2ノーマルサーボゲートを生成し、第2ノーマルサーボゲートに基づいて従ゾーンパターンセクタの後ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードする。
磁気ディスク装置1は、ヘッド15をオントラックしたトラックにおけるヘッド15の位置決めに所定のゾーンパターンセクタZPSの前ゾーンサーボセクタを使用すると判定した場合、リード処理であるかライト処理であるかを判定する。磁気ディスク装置1は、リード処理であると判定した場合、ショートサーボモードをOFFにし、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタであるか従ゾーンパターンセクタであるかを判定する。磁気ディスク装置1は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタであると判定した場合、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて主ゾーンパターンセクタの前ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードする。磁気ディスク装置1は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタであると判定した場合、第2ノーマルサーボゲートを生成し、第2ノーマルサーボゲートに基づいて従ゾーンパターンセクタの前ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードする。
磁気ディスク装置1は、ライト処理であると判定した場合、ショートサーボモードをONにして、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタであるか従ゾーンパターンセクタであるかを判定する。磁気ディスク装置1は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが主ゾーンパターンセクタであると判定した場合、第1ノーマルサーボゲートを生成し、第1ノーマルサーボゲートに基づいて主ゾーンパターンセクタの前ゾーンサーボセクタをノーマルサーボリードする。磁気ディスク装置1は、ヘッド15でサーボリードするサーボセクタが従ゾーンパターンセクタであると判定した場合、ショートサーボゲートを生成し、ショートサーボゲートに基づいて従ゾーンパターンセクタの前ゾーンサーボセクタをショートサーボリードする。そのため、ゾーンサーボ境界及びリード時もショートサーボモードONにする場合と比較し、ゾーンサーボ境界及びリード時の変動マージンを小さくすることができるため、磁気ディスク装置1は、フォーマット効率を向上するとともに、サーボ復調品質を向上させることでサーボエラー等による性能低下を抑制できる。したがって、磁気ディスク装置1は、信頼性を向上することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…ユーザデータ領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…マイクロプロセッサ(MPU)、50…リード/ライト(R/W)チャネル、60…ハードディスクコントローラ(HDC)、70…揮発性メモリ、80…不揮発性メモリ、90…バッファメモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (15)

  1. バーストデータを含むサーボセクタを有するディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと前記ディスクからデータをリードするリードヘッドとを有するヘッドと、
    前記サーボセクタをサーボリードするための第1ノーマルサーボゲートを生成し、
    前記バーストデータを少なくともサーボリードするためのショートサーボゲートを生成する場合に、前記ショートサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートを生成し、前記ショートサーボゲートを生成しない場合に、前記第1ノーマルサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートと異なる第2ノーマルサーボゲートとを生成する、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、前記ディスクにライト処理を実行するかリード処理を実行するかに応じて前記ショートサーボゲートに基づいて前記バーストデータを少なくともサーボリードするショートサーボリード処理を実行するか実行しないかを切り替える、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記リード処理を実行する場合に前記ショートサーボリード処理を実行しない、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記サーボセクタは、第1サーボセクタと前記第1サーボセクタと異なる第2サーボセクタとを有し、
    前記コントローラは、前記第1ノーマルサーボゲートに基づいて前記第1サーボセクタに第1ノーマルサーボリード処理を実行し、前記第2ノーマルサーボゲートに基づいて前記第2サーボセクタに第2ノーマルサーボリード処理を実行する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記第1サーボセクタは、プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記ディスクの同心円に対する誤差を補正するためのポストコードを有する、請求項4に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記第2サーボセクタは、プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記バーストデータをリードするタイミングがずれているかずれていないかを判定するための追加パターンを有する、請求項5に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記コントローラは、前記第1ノーマルサーボリード処理で前記第1サーボセクタの前記プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記ポストコードをサーボリードし、前記第2ノーマルサーボリード処理で前記第2サーボセクタの前記プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記追加パターンをサーボリードする、請求項6に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記コントローラは、前記ライト処理を実行する場合に前記ショートサーボリード処理を実行する、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  9. 前記サーボセクタは、第1サーボセクタと前記第1サーボセクタと異なる第2サーボセクタとを有し、
    前記コントローラは、前記第1サーボセクタに前記第1ノーマルサーボゲートに基づいて第1ノーマルサーボリード処理を実行し、前記第2サーボセクタに前記ショートサーボリード処理を実行する、請求項8に記載の磁気ディスク装置。
  10. 前記第1サーボセクタは、プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記ディスクの同心円に対する誤差を補正するためのポストコードを有する、請求項9に記載の磁気ディスク装置。
  11. 前記第2サーボセクタは、プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記バーストデータをリードするタイミングがずれているかずれていないかを判定するための追加パターンを有する、請求項10に記載の磁気ディスク装置。
  12. 前記コントローラは、前記第1ノーマルサーボリード処理で前記第1サーボセクタの前記プリアンブル、前記バーストデータ、及び前記ポストコードをサーボリードし、前記ショートサーボリード処理で前記第2サーボセクタの前記バーストデータ及び前記追加パターンをサーボリードする、請求項11に記載の磁気ディスク装置。
  13. 前記サーボセクタは、第1サーボセクタと、前記第1サーボセクタとはサーボ周波数が異なり、前記第1サーボセクタに対して回転方向と反対方向に間隔を置いて並んでいる第2サーボセクタとを含み、
    前記コントローラは、前記第2サーボセクタに基づいて前記ヘッドを位置決めする場合に前記ショートサーボゲートを生成しない、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  14. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと前記ディスクからデータをリードするリードヘッドとを有するヘッドと、
    アサートしてからネゲートするまでの時間に対応する第1長さを有するショートサーボゲートを生成する場合に前記第1長さよりも長い第2長さを有する第1ノーマルサーボゲートを生成し、前記ショートサーボゲートを生成しない場合に前記第1長さよりも長く、且つ前記第2長さと異なる第3長さを有する第2ノーマルサーボゲートを生成する、磁気ディスク装置。
  15. バーストデータを含むサーボセクタを有するディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと前記ディスクからデータをリードするリードヘッドとを有するヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるサーボゲート生成方法であって、
    前記サーボセクタをサーボリードするための第1ノーマルサーボゲートを生成し、
    前記バーストデータを少なくともサーボリードするためのショートサーボゲートを生成する場合に、前記ショートサーボゲートと前記ショートサーボゲートと異なる第1ノーマルサーボゲートを生成し、
    前記ショートサーボゲートを生成しない場合に、前記第1ノーマルサーボゲートと前記第1ノーマルサーボゲートと異なる第2ノーマルサーボゲートとを生成する、サーボゲート生成方法。
JP2020027269A 2020-02-20 2020-02-20 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法 Pending JP2021131920A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027269A JP2021131920A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法
CN202010705950.XA CN113284522B (zh) 2020-02-20 2020-07-21 磁盘装置以及伺服选通脉冲生成方法
US17/009,913 US11100947B1 (en) 2020-02-20 2020-09-02 Magnetic disk device and servo gate generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027269A JP2021131920A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021131920A true JP2021131920A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77275623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027269A Pending JP2021131920A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11100947B1 (ja)
JP (1) JP2021131920A (ja)
CN (1) CN113284522B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11475913B2 (en) 2020-12-24 2022-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and demodulation method for servo data
US11955146B2 (en) 2022-08-08 2024-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7170561B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置、サーボセクタのライト方法、及びサーボ復調位置の補正方法
JP2023130108A (ja) 2022-03-07 2023-09-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268463B1 (ko) * 1996-03-29 2000-10-16 윤종용 기록용량이 확장된 하드디스크 드라이브
KR0182979B1 (ko) * 1996-06-05 1999-04-15 김광호 데이타영역 확장을 위한 서보정보 구성방법 및 그에 따른 서보제어방법
JP3334628B2 (ja) * 1998-07-27 2002-10-15 松下電器産業株式会社 磁気ディスク装置のトラッキングサーボ信号パターンの書き込み方法
JP2000090608A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sony Corp 磁気ディスク装置
JP2001035091A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Hitachi Ltd サーボ帯域の広い且つデータフォーマット効率の良いサーボフォーマット及びデータフォーマットを有する磁気ディスク並びにその磁気ディスクを用いた磁気ディスク装置、及びそのサーボフォーマット及びデータフォーマットの作成方法
AU2003243973A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Fujitsu Limited Disk drive device, servo control circuit, record medium manufacturing method, magnetic record medium, and medium examining method
JP4015123B2 (ja) * 2004-02-25 2007-11-28 株式会社東芝 ディスク装置、サーボパターン書き込み方法
JP4261430B2 (ja) * 2004-06-29 2009-04-30 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置及び読み込み・書き込み方法
US7046465B1 (en) * 2004-08-27 2006-05-16 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive having one or more partial servo wedges that includes a short servo sync mark that is different than the servo sync word of full servo wedges
US8477444B1 (en) * 2009-05-27 2013-07-02 Marvell International Ltd. Clock frequency synchronization for magnetic recording device
US8295002B1 (en) * 2009-10-12 2012-10-23 Marvell International Ltd. Null servo demodulation for short servo wedge in disk storage systems
JP2015038788A (ja) 2010-06-30 2015-02-26 株式会社東芝 記録媒体制御装置
US8619379B2 (en) * 2011-07-06 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Patterned media with an alternating series of concentric servo zones and overlap zones
US8711507B1 (en) * 2011-09-14 2014-04-29 Marvell International Ltd. Gate timing for short servo wedge in disk memory systems
US9025269B1 (en) * 2014-01-02 2015-05-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive compensating for cycle slip of disk locked clock when reading mini-wedge
JP7170561B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置、サーボセクタのライト方法、及びサーボ復調位置の補正方法
JP7080844B2 (ja) 2019-03-19 2022-06-06 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びサーボ復調位置の復調方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11475913B2 (en) 2020-12-24 2022-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and demodulation method for servo data
US11955146B2 (en) 2022-08-08 2024-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US11100947B1 (en) 2021-08-24
US20210264942A1 (en) 2021-08-26
CN113284522B (zh) 2022-08-12
CN113284522A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021131920A (ja) 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法
CN109427347B (zh) 磁盘装置及记录区域的设定方法
JP2008243266A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体へのサーボ記録方法、磁気記録装置
JP2018113085A (ja) 磁気ディスク装置及びライト方法
JP2020042875A (ja) 磁気ディスク装置
US11657834B2 (en) Magnetic disk device and method of write processing of postcode
US20170169846A1 (en) Disk drive and position correction method
US10872631B1 (en) Magnetic disk device and servo read processing method
JP2009015889A (ja) ディスク記憶装置及びサーボ書込み方法
JP2021026785A (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
US11475913B2 (en) Magnetic disk device and demodulation method for servo data
US10872630B2 (en) Two-dimensional magnetic recording device capable of positioning the head based on reading of first and second readers
US10923144B2 (en) Magnetic disk device and read processing method
US8902526B2 (en) Recording medium
JP2021149987A (ja) 磁気ディスク装置及びサーボライト方法
JP2007293930A (ja) 記録面にサーボ・パターンを書き込む方法及びデータ記憶装置
CN112086109B (zh) 磁盘装置以及伺服写入的控制方法
JP2021047965A (ja) 磁気ディスク装置
US9093097B1 (en) Ammonite servo reference pattern writing for heat-assisted magnetic recording
US11508409B2 (en) Magnetic disk device and write processing method
US11869554B2 (en) Magnetic disk device and servo pattern write method
US11735215B2 (en) Magnetic disk device and method of writing spiral patterns
US11694720B1 (en) Magnetic disk device that corrects position of head by demodulation
US20210082468A1 (en) Disk device and read processing method
US8861123B1 (en) Disk drive servoing on first disk surface while erasing second disk surface