JP2021131917A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131917A
JP2021131917A JP2020025241A JP2020025241A JP2021131917A JP 2021131917 A JP2021131917 A JP 2021131917A JP 2020025241 A JP2020025241 A JP 2020025241A JP 2020025241 A JP2020025241 A JP 2020025241A JP 2021131917 A JP2021131917 A JP 2021131917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
latch
head actuator
impact
predetermined distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020025241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179793B2 (ja
Inventor
正巳 山根
Masami Yamane
正巳 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020025241A priority Critical patent/JP7179793B2/ja
Priority to CN202010661243.5A priority patent/CN113345474B/zh
Priority to US16/998,091 priority patent/US11114125B1/en
Publication of JP2021131917A publication Critical patent/JP2021131917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179793B2 publication Critical patent/JP7179793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • G11B5/5573Details of the magnetic circuit, e.g. of actuators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/22Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is out of operative position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59694System adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】衝撃印加時に磁気ヘッドと磁気ディスクの接触を抑制し、磁気ディスクの損傷を抑制することが可能なディスク装置を提供する。【解決手段】ディスク装置は、ベースと、支持された最内周部位と外周縁とを有する、ベースに回転自在に支持された磁気ディスクと、磁気ディスクに対して情報処理を行うヘッドと、ベースに回動可能に設けられ、ヘッドを最内周部位と外周縁との間で移動可能に支持したヘッドアクチュエータと、作用する衝撃を検知する衝撃センサと、衝撃センサにより所定値よりも大きい衝撃が検知され、ヘッドが最内周部位から所定距離未満に位置する場合、ヘッドが所定距離以上に位置するようにヘッドアクチュエータを回動する駆動部と、を備える。所定距離は、以下の条件式を満たす。D:最内周部位からの前記所定距離、t:記録媒体の厚さ、G:衝撃値【選択図】なし

Description

本発明の実施形態は、ディスク装置に関する。
ディスク装置として、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)は、筐体内に回転自在に配設された複数枚の磁気ディスクと、磁気ディスクに対して情報のリード、ライトを行う複数の磁気ヘッドと、磁気ヘッドを磁気ディスクに対して移動可能に支持したヘッドアクチュエータと、を備えている。
磁気ヘッドは、磁気ディスク上に位置している状態では、磁気ディスクから浮上している。しかしながら、近年、磁気ディスクの薄厚化に伴い、ディスク装置の外部から衝撃が加えられた際に磁気ディスクが変形し、磁気ヘッドが磁気ディスクの変形に追従して浮上することができずに特に内周側で磁気ディスクに接触する恐れがある。
米国特許第7,529,056 B2号明細書 特開平8−203229号公報 特開平3−29172号公報 特開平4−248176号公報 特開平10−320935号公報
この発明の実施形態の課題は、衝撃印加時に磁気ヘッドと磁気ディスクの接触を抑制し、磁気ディスクの損傷を抑制することが可能なディスク装置を提供することにある。
実施形態によれば、ディスク装置は、ベースと、前記ベースに回転自在に支持されたディスク状の記録媒体であって、支持された最内周部位と外周縁とを有する記録媒体と、前記記録媒体に対して情報処理を行うヘッドと、前記ベースに回動可能に設けられ、前記ヘッドを前記最内周部位と前記外周縁との間で移動可能に支持したヘッドアクチュエータと、作用する衝撃を検知する第1センサと、前記第1センサにより所定値よりも大きい衝撃が検知され、かつ、前記ヘッドが前記最内周部位から所定距離未満に位置している場合、前記ヘッドが前記所定距離以上に位置するように前記ヘッドアクチュエータを回動する駆動部と、を備え、前記所定距離は、後述の条件式(3)を満たしている。
図1は、カバーを外して示す本実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)の分解斜視図。 図2は、カバーを取外した状態のHDDの平面図。 図3は、本実施形態に係るHDDを概略的に示すブロック図。 図4は、HDDに70Gの衝撃が印加された際の磁気ディスクの変位量を示すグラフ。 図5は、HDDに70Gの衝撃が印加された際の磁気ディスクの曲率を示すグラフ。 図6は、HDDに70Gの衝撃が印加された際の磁気ヘッドの浮上量変化を示すグラフ。 図7は、各衝撃値について磁気ディスクの厚さと最内周部位からの所定距離の関係を示すグラフ。 図8は、衝撃検知時のヘッドアクチュエータ及びラッチの動作を示す図。 図9は、衝撃検知時の第1実施形態のHDDの動作を示すフローチャート。 図10は、図2の線E−Eに沿ったHDDの横断面図。 図11は、第1実施形態の第1変形例を示す図。 図12は、第1実施形態の第2変形例を示す図。 図13は、第2実施形態を示す図。 図14は、第2実施形態の第1変形例を示す図。 図15は、第3実施形態を示す図。 図16は、第4実施形態を示す図。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
ディスク装置として、本実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)について詳細に説明する。
図1は、カバーを外して示す本実施形態に係るHDDの分解斜視図、図2は、カバーを取外した状態のHDDの平面図、図3は、本実施形態に係るHDDを概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、HDDは、矩形状の筐体10を備えている。筐体10は、上面の開口した矩形箱状のベース12と、カバー(トップカバー)14と、を有している。ベース12は、矩形状の底壁12aと、底壁の周縁に沿って立設された側壁12bとを有し、例えば、アルミニウムにより一体に成形されている。カバー14は、例えば、ステンレスにより矩形板状に形成されている。カバー14は、複数のねじ13によりベース12の側壁12b上にねじ止めされ、ベース12の上部開口を気密に閉塞する。
図1および図2に示すように、筐体10内には、ディスク状の記録媒体として複数枚の磁気ディスク18、および磁気ディスク18をベース12に回転自在に支持し、回転させるスピンドルモータ19が設けられている。スピンドルモータ19は、底壁12a上に配設されている。各磁気ディスク18は、例えば、直径95mm(3.5インチ)の円板状に形成され非磁性体、例えば、アルミニウムからなる基板と、基板の上面および下面に形成された磁気記録層とを有している。各磁気ディスク18は、スピンドルモータ19の後述するハブに互いに同軸的に嵌合されて、更に、クランプばね20によりクランプされている。これにより、磁気ディスク18は、ベース12の底壁12aと平行に位置した状態に支持されている。複数枚の磁気ディスク18は、スピンドルモータ19により所定の回転数で矢印B方向に回転される。磁気ディスク18は、クランプばね20又は後述するスペーサリングによって支持された最内周部位18Aと、磁気ディスク18の外端である外周縁18Bとを有している。最内周部位18Aの定義については、図10にて詳述する。
筐体10内には、磁気ディスク18に対して情報の記録、再生などの情報処理を行なう複数の磁気ヘッド17、および、これらの磁気ヘッド17を磁気ディスク18に対して最内周部位18Aと外周縁18Bとの間で移動可能に支持したヘッドアクチュエータ22が設けられている。また、筐体10内には、ヘッドアクチュエータ22を回動および位置決めするボイスコイルモータ(VCM)24、磁気ヘッド17が磁気ディスク18の最外周に移動した際、磁気ヘッド17を磁気ディスク18から離間したアンロード位置に保持するランプロード機構25、変換コネクタ等の電子部品が実装された基板ユニット(FPCユニット)21、およびスポイラ70が設けられている。
HDDは、プリント回路基板27を有している。このプリント回路基板27は、複数のねじにより、ベース12の底壁12aの外面にねじ止めされ、ベース12の底壁12aと僅かな隙間を置いて対向している。ベース12の底壁12a外面とプリント回路基板27との間に、絶縁部材としての図示しない絶縁シート(or 絶縁フィルム)が配置されている。
プリント回路基板27の内面(ベース12と対向する側の面)上に、制御部を構成する複数の半導体素子34および半導体チップ、並びに、HDDに作用する衝撃を検知する衝撃センサ(回転振動センサ、加速度センサ)35等の電子部品が実装されている。また、本実施形態においては、例えば、磁気ディスク18に対する磁気ヘッド17の位置を検知する位置センサ39がプリント回路基板27上に実装されている。プリント回路基板27の長手方向一端側にコネクタ36が設けられ、また、プリント回路基板27の長手方向他端側に外部機器に接続可能なインターフェースコネクタ38が実装されている。プリント回路基板27の長手方向の中央部に、スピンドルモータ19用の接続端子37が設けられている。
プリント回路基板27をベース12に取り付けた状態において、コネクタ36はFPCユニット21に実装された変換コネクタに接続される。また、接続端子37は、スピンドルモータ19に繋がる接続端子に接続される。プリント回路基板27の制御部は、FPCユニット21を介してVCM24、および磁気ヘッド17の動作を制御するとともに、接続端子37を介してスピンドルモータ19の動作を制御する。
なお、図示した例では、衝撃センサ35及び位置センサ39は、プリント回路基板27上に位置しているが、設置位置はこの例に限らない。
ヘッドアクチュエータ22は、ベース12に回動可能に設けられ、透孔26を有するアクチュエータブロック29と、透孔26内に設けられ、ベース12の底壁12a上に回転自在に設けられた軸受ユニット28と、アクチュエータブロック29から延出した複数のアーム32と、各アーム32から延出したサスペンション30と、を有し、各サスペンション30の先端部に磁気ヘッド17が支持されている。ベース12の底壁12a上に支持シャフト(枢軸)31が立設されている。アクチュエータブロック29は、軸受ユニット28により、支持シャフト31の周りで、回動自在に支持されている。ヘッドアクチュエータ22は、アクチュエータブロック29からアーム32と反対の方向へ延出する支持フレーム42を有している。VCM24の一部を構成するボイスコイル44がヘッドアクチュエータ22に設けられ、ボイスコイル44は、支持フレーム42に支持されている。VCM24は、ベース12の底壁12a上に設けられた一対のヨーク45a、45bと、少なくとも一方のヨークに固定された磁石46と、を更に備えている。図2は、一方のヨーク45bを取り外した状態を示している。
VCM24のヨーク45aは、ベース12の底壁12a上に載置および固定されている。他方のヨーク45bは、ヨーク45aと隙間を置いて対向配置されている。VCM24のボイスコイル44は、一対のヨーク45a、45bの間に配置され、磁石46に対向している。ボイスコイル44に通電することにより磁界が発生し、この磁界と磁石46の磁界との相互作用により、ヘッドアクチュエータ22を回動させる。
筐体10内には、ヘッドアクチュエータ22の回動範囲を規制するアウターストッパー50およびインナーストッパー60が設けられている。アウターストッパー50は、支持体として機能するベース12の底壁12aに立設され、磁気ディスク18およびヨーク45aの近傍に配置されている。図2に実線で示すように、磁気ヘッド17が磁気ディスク18の外周縁からランプロード機構25のランプ80に乗る位置までヘッドアクチュエータ22が時計回りに回動した際、ヘッドアクチュエータ22の支持フレーム42がアウターストッパー50に当接する。これにより、アウターストッパー50は、ヘッドアクチュエータ22の更なる回動を規制し、ヘッドアクチュエータ22および磁気ヘッド17のアウター側の移動範囲を規定する。
インナーストッパー60は、支持体として機能するヨーク45a、45bの間に立設され、ヘッドアクチュエータ22を挟んでアウターストッパー50の反対側に配置されている。図2に2点鎖線で示すように、磁気ヘッド17が磁気ディスク18の内周縁近傍に位置するまでヘッドアクチュエータ22が反時計回りに回動した際、ヘッドアクチュエータ22の支持フレーム42がインナーストッパー60に当接する。これにより、インナーストッパー60は、ヘッドアクチュエータ22の更なる回動を規制し、ヘッドアクチュエータ22および磁気ヘッド17のインナー側の移動範囲を規定する。
本実施形態においては、HDDは、ベース12に支持されヘッドアクチュエータ22側へ移動可能なラッチ43Aと、ラッチ43Aを移動させるラッチ駆動部43Bと、を有している。図示した例では、ラッチ43Aは、支点43Cを有し、支点43Cを軸に回動する。また、ヘッドアクチュエータ22は、ラッチ43Aが係合することが可能な係合部51を有している。係合部51は、例えば、支持フレーム42に形成された溝であるが、この例に限られない。ラッチ43Aが係合部51に係合する動作については、図8で詳述する。ラッチ43Aは、ヘッドアクチュエータ22がインナーストッパー60に突き当っている際にヘッドアクチュエータ22に当接可能な位置、かつ、ヘッドアクチュエータ22がアウターストッパー50に突き当っている際にヘッドアクチュエータ22に当接可能な位置に設置されている。また、ラッチ43Aは、電磁ラッチ、又は、圧電素子によって駆動されるラッチである。
図3に示すように、HDDは、磁気ヘッド17を駆動するヘッドアンプIC41と、メインコントローラ90と、ドライバIC92と、を備えている。ヘッドアンプIC41は、例えば、ヘッドアクチュエータ22に設けられ、磁気ヘッド17に電気的に接続されている。ヘッドアンプIC41は、磁気ヘッド17の記録コイルに記録電流を供給する記録電流供給回路91を備えている。
メインコントローラ90およびドライバIC92は、例えば、プリント回路基板27に構成されている。メインコントローラ90は、R/Wチャネル94と、ハードディスクコントローラ(HDC)96と、マイクロプロセッサ(MPU)97と、を備えている。メインコントローラ90は、ヘッドアンプIC41を介して磁気ヘッド17に電気的に接続されている。メインコントローラ90は、ドライバIC92を介して、VCM24、スピンドルモータ19、ラッチ駆動部43Bに電気的に接続されている。HDC96は、ホストコンピュータ95に接続可能である。また、図1に示した衝撃センサ35や位置センサ39などのセンサ93は、MPU97に電気的に接続されている。
次に、本発明の課題について図4乃至図7のグラフを用いて説明する。なお、これらのグラフのうち図4乃至図6に示すグラフは、磁気ディスク18の直径が3.5インチ、磁気ディスク18の厚さが0.6mm、印加される衝撃値が70Gの場合のデータを示している。
図4は、HDDに70Gの衝撃が印加された際の磁気ディスク18の変位量を示すグラフである。横軸は、最内周部位18Aからの距離を示し、縦軸は、磁気ディスク18の変位量を示している。
最内周部位18Aでは変位量が0μmであり、外周縁18Bにおいては、変位量が約180μmである。最内周部位18Aから外周縁18Bにかけて変位量が増加している。この時の磁気ディスク18の曲率を計算すると図5に示すようになる。
図5は、HDDに70Gの衝撃が印加された際の磁気ディスク18の曲率を示すグラフである。横軸は、最内周部位18Aからの距離を示し、縦軸は、磁気ディスク18の曲率を示している。
曲率は、図4で示した変位量とは相反して最内周部位18Aに近づく程増加している。すなわち、衝撃下での磁気ディスク18は、最内周部位18Aに近い程湾曲し、外周縁18Bに近い程平坦になる。図4に示した変位量においても、最内周部位18A側が湾曲し、外周縁18B側が平坦になっている。この時の磁気ヘッド17の浮上変化量は図6に示すようになる。
図6は、HDDに70Gの衝撃が印加された際の磁気ヘッド17の浮上変化量を示すグラフである。横軸は、最内周部位18Aからの距離を示し、縦軸は、磁気ヘッド17の磁気ディスク18からの浮上変化量を示している。なお、図6に示すグラフでは、衝撃印加前の磁気ヘッド17の浮上量を0nmとしている。
磁気ヘッド17の浮上量は、最内周部位18Aに近い程低下している。つまり、磁気ディスク18の曲率が大きい程、磁気ヘッド17は磁気ディスク18の変形に追従し難く磁気ディスク18に接触する恐れがある。また、最内周部位18Aからの距離が10mm以降では、磁気ヘッド17の浮上量は変化していない。すなわち、衝撃下では最内周部位18Aから10mm以上外周側に磁気ヘッド17が回避すれば、磁気ヘッド17と磁気ディスク18の接触のリスクが無くなることが読み取れる。
図6に示された通り、衝撃下では、磁気ディスク18の内周側(最内周部位18Aから10mm以内)において磁気ヘッド17が磁気ディスク18に接触するリスクがある。これを解決するために、本発明では、HDDに衝撃が印加された際に、磁気ヘッド17を磁気ディスク18に接触するリスクがある領域から退避させる。接触のリスクがある領域は、最内周部位18Aから所定距離Dまでの領域で定義され、図2に示した最内周部位18Aと所定距離D上の点線との間の領域である。
例えば、平均的な磁気ヘッド17の浮上量は約10nmであり、ばらつきが±3nmである。また、磁気ディスク18の表面において磁気ヘッド17が安定して浮上できる浮上量の最小値は約3nmである。磁気ヘッド17の浮上量の最小値3nmと、ばらつき3nmを合わせた6nmを確保するために、元の浮上量10nmから−4nmの浮上変化量が許容される。この場合、図6に示すように最内周部位18Aから3.3mm以上離れていることが、磁気ヘッド17が磁気ディスク18に接触しない条件となる。
磁気ヘッド17が最も最内周部位18Aに近づくのは、ヘッドアクチュエータ22がインナーストッパー60に当接した場合である。このとき、磁気ヘッド17は、スペーサリング66(図10に記載)に接触しないように、スペーサリング66から1.5mm程度離れて位置している。しかし、このとき磁気ヘッド17は、許容される所定距離D=3.3mmより内周に位置している。つまり、図2に示すように、ヘッドアクチュエータ22がインナーストッパー60に当接した状態では、磁気ヘッド17は、所定距離Dより内周に位置している。
次に、上記した所定距離Dを算出する。
所定距離Dは磁気ディスク18の厚さや印加される衝撃値により変化する。D:最内周部位18Aからの所定距離、h:浮上変化量とし、所定距離Dと浮上変化量hを近似式で表すと以下の式(1)となる。
Figure 2021131917

磁気ディスク18の変形量は衝撃値に比例して大きくなる。また、磁気ディスク18の厚さの2乗に反比例する。浮上変化量hは磁気ディスク18の変形に比例して変化するため、浮上変化量hは衝撃値に対して比例し、磁気ディスク18の厚さの2乗に反比例する。これより、G:衝撃値、t:磁気ディスクの厚さとし、所定距離D、衝撃値G、磁気ディスクの厚さt、浮上変化量hの関係を表すと、以下の式(2)となる。
Figure 2021131917

ここで、許容される浮上変化量h=−4nmとして、式(2)に当てはめると、以下の式(3)となる。
Figure 2021131917

式(3)から所定距離Dと磁気ディスクの厚さtの関係は図7のグラフのように示される。
図7は、各衝撃値について磁気ディスクの厚さと最内周部位18Aからの所定距離Dの関係を示すグラフである。横軸は、磁気ディスクの厚さを示し、縦軸は、最内周部位18Aからの所定距離Dを示している。
磁気ディスクの厚さが薄くなる程、退避すべき所定距離Dは大きくなる。例えば、衝撃値70G、磁気ディスクの厚さ0.6mmのとき、所定距離D=3.3mm以上の外周側に磁気ヘッドを退避させれば良いが、例えば、衝撃値70G、磁気ディスクの厚さが0.4mmと薄くなれば、所定距離D=6mm以上の外周側に磁気ヘッドを退避させなければならない。ただし、図6に示したように、最内周部位18Aから10mm以降の位置においては浮上量が変化しないため、10mm以上離れた位置に退避する場合には、磁気ディスクの厚さは影響しない。これより、所定距離Dの最大値は、10mmである。換言すると、所定距離Dは、10mm以内の値となる。
以上より、HDDに衝撃が印加された際に、式(3)を満たす所定距離D以上の位置に磁気ヘッドを退避させることにより、磁気ヘッドと磁気ディスクの接触を抑制することが可能となる。本発明は特に磁気ディスクの厚さが0.8mm以下の場合に効果が得られるため、本実施形態の磁気ディスクの厚さは0.8mm以下であるとする。
次に、本発明の動作について説明する。
図8は、衝撃検知時のヘッドアクチュエータ22及びラッチ43Aの動作を示す図である。
まず、図1に示した衝撃センサ35がHDDに印加された衝撃を検知する。衝撃センサ35により所定値よりも大きい衝撃が検知された場合であって、図8(A)に示すように磁気ヘッド17が最内周部位18Aから所定距離D未満に位置している場合に、ラッチ駆動部43Bは、ラッチ43Aをヘッドアクチュエータ22側に移動させてヘッドアクチュエータ22に突き当てる。このとき、ラッチ43Aは、支持フレーム42において係合部51の外部に突き当たる。図示した例では、ラッチ43Aは、支点43Cを軸に回動する構成を有しているが、ラッチ43Aの構成は、この例に限らない。
次に、図8(B)に示すように、VCM24がヘッドアクチュエータ22を外周側に回動する。このとき、VCM24は、例えば図1に示した位置センサ39により磁気ヘッド17が最内周部位18Aから所定距離D未満に位置していると検知された情報に基づいて、ヘッドアクチュエータ22を回動している。ラッチ43Aは、ラッチ駆動部43Bによってヘッドアクチュエータ22側に移動する力がかけられた状態であり、係合部51内に移動される。
次に、図8(C)に示すように、VCM24がさらにヘッドアクチュエータ22を外周側に回動する。このとき、ラッチ43Aは、係合部51の端に引っかかり係合される。ラッチ43Aが係合部51に係合された状態で、磁気ヘッド17は、所定距離D以上の位置に位置している。所定距離Dは、上記の条件式(3)を満たしている。
本実施形態によれば、衝撃検知時に磁気ヘッド17を所定距離D以上の位置へ退避させる。そのため、より変形の曲率が大きい磁気ディスク18の内周側において磁気ヘッド17と磁気ディスク18とが接触するのを抑制することができる。したがって、磁気ディスク18が損傷するのを抑制することができる。また、ラッチ43Aが係合部51に係合することによって、磁気ヘッド17がランプ80に乗り上げるのを抑制したり、所定距離Dの内側に磁気ヘッド17が戻るのを抑制することができる。すなわち、磁気ヘッド17を所定距離D以上の位置、かつ、ランプ80未満の位置にとどめることができる。
図9は、衝撃検知時の第1実施形態のHDDの動作を示すフローチャートである。ここでは、図1乃至図3、図8を参照しながら、HDDの動作について説明する。
メインコントローラ90は、衝撃センサ35において所定値よりも大きい衝撃が検知されたか否かを判断する(ST1)。メインコントローラ90は、衝撃センサ35において所定値よりも大きい衝撃が検知されたと判断したのに基づいて(ST1、YES)、位置センサ39において磁気ヘッド17が最内周部位18Aから所定距離D未満に位置しているか否かを判断する(ST2)。メインコントローラ90は、位置センサ39において磁気ヘッド17が最内周部位18Aから所定距離D未満に位置していると判断したのに基づいて(ST2、YES)、ドライバIC92を介してラッチ駆動部43Bを駆動する(ST3)。ラッチ駆動部43Bは、ヘッドアクチュエータ22にラッチ43Aを突き当てる。メインコントローラ90は、ドライバIC92を介してVCM24を駆動して磁気ヘッド17が所定距離D以上に位置するようにヘッドアクチュエータ22を回動する(ST4)。これにより、図8に示したように、ラッチ43Aが係合部51に係合される。
なお、メインコントローラ90が位置センサ39において磁気ヘッド17を所定距離Dより内側で検出しなかった場合(ST2、NO)、ラッチ駆動部43B及びVCM24は駆動されない。
次に、磁気ディスク18の最内周部位18Aの定義について説明する。
図10は、図2の線E−Eに沿ったHDDの横断面図である。
一例では、スピンドルモータ19は、底壁12aにほぼ垂直に立設された枢軸61と、枢軸61の回りで回転自在に支持された円筒状の回転軸62と、回転軸62の周囲に同軸的に固定されたほぼ円筒形状のハブ64と、底壁12aに固定され回転軸62の周囲に配置された固定子コイルSCと、更に、ハブ64の内周面に取付けられ固定子コイルSCに対向した円筒状のマグネットMと、を有している。ハブ64は、枢軸61と同軸的に位置する外周面と、外周面の下端(底壁12a側の端)に一体に形成された環状のフランジ65とを有している。
磁気ディスク18は、その内孔にハブ64が挿通された状態で、ハブ64の外周面に係合している。また、ハブ64の外周面に環状のスペーサリング66が装着され、隣合う2枚の磁気ディスク18間に挟まれている。スペーサリング66は、クランプばね20と同軸的に位置し磁気ディスク18に接している。複数の磁気ディスク18および複数のスペーサリング66は、ハブ64のフランジ65上に順に配置され、交互に重なった状態でハブ64に取付けられている。ハブ64の上端に取付けられたクランプばね20により、複数の磁気ディスク18の内周部およびスペーサリング66をフランジ65側に押圧することにより、複数枚の磁気ディスク18が互いに所定の間隔を置いて積層状態に固定されている。これにより、磁気ディスク18は、回転軸62およびハブ64と一体に回転可能に支持されている。複数の磁気ディスク18は、所定の間隔を置いて、互いに平行に、また、底壁12aとほぼ平行に支持されている。なお、図示した例では磁気ディスク18の搭載枚数は10枚であるが、これに限らず、9枚以下、あるいは、11枚以上としてもよい。
磁気ディスク18の最内周部位18Aは、クランプばね20の磁気ディスク18と接する部分の最外周位置20A、もしくは、スペーサリング66の最外周位置66Aによって定義される。クランプばね20の最外周位置20Aがスペーサリング66の最外周位置66Aより外周側に位置する場合、磁気ディスク18の最内周部位18Aは、クランプばね20の最外周位置20Aで定義される。また、スペーサリング66の最外周位置66Aがクランプばね20の最外周位置20Aより外周側に位置する場合、磁気ディスク18の最内周部位18Aは、スペーサリング66の最外周位置66Aで定義される。図10に示した例では、スペーサリング66の最外周位置66Aの方が、クランプばね20の最外周位置20Aより外周側に位置しているため、スペーサリング66の最外周位置66Aが磁気ディスク18の最内周部位18Aとして定義される。最内周部位18Aは、HDDに衝撃が印加された際に、磁気ディスク18の変形の起点となる。
図11は、第1実施形態の第1変形例を示す図である。図11に示す第1変形例は、上記した第1実施形態と比較して、インナーストッパー60の位置を移動させることで、磁気ヘッド17を所定距離Dより外側に退避させる点で相異している。
図11に示すインナーストッパー60は、ヘッドアクチュエータ22側へ移動可能である。インナーストッパー60は、インナーストッパー駆動部60Aによって移動される。インナーストッパー駆動部60Aには、例えば、上記した電磁ラッチ、又は、圧電素子によって駆動されるラッチと同様の駆動方法を用いても良い。また、図示した例では、インナーストッパー駆動部60Aは、支点を軸に回動する構成を有しているが、インナーストッパー駆動部60Aの構成は、この例に限らない。
まず、図1に示した衝撃センサ35がHDDに印加された衝撃を検知する。衝撃センサ35により所定値よりも大きい衝撃が検知された場合であって、図11(A)に示すように磁気ヘッド17が最内周部位18Aから所定距離D未満に位置している場合に、インナーストッパー駆動部60Aは、インナーストッパー60をヘッドアクチュエータ22に押し当てて移動させることで磁気ヘッド17を外周側に回動させる。図11(B)に示すように、インナーストッパー60がヘッドアクチュエータ22を押し切った状態で、磁気ヘッド17は、所定距離D以上の位置に位置している。なお、図11に示した第1変形例においては、インナーストッパー駆動部60Aによってヘッドアクチュエータ22を回動させているため、VCMの駆動は不要である。
図12は、第1実施形態の第2変形例を示す図である。図12に示す第2変形例は、上記した第1実施形態と比較して、ラッチ43Aの位置が異なっている。また、ラッチ43Aが係合する溝がヘッドアクチュエータ22に形成されていない。
まず、図1に示した衝撃センサ35がHDDに印加された衝撃を検知する。衝撃センサ35により所定値よりも大きい衝撃が検知された場合であって、図12(A)に示すように磁気ヘッド17が最内周部位18Aから所定距離D未満に位置している場合に、ラッチ駆動部43Bは、ラッチ43Aをヘッドアクチュエータ22側に移動させてヘッドアクチュエータ22に突き当てる。
次に、図12(B)に示すように、VCM24がヘッドアクチュエータ22を外周側に回動する。ラッチ43Aは、ラッチ駆動部43Bによってヘッドアクチュエータ22側に移動する力がかけられた状態であり、ヘッドアクチュエータ22の側面22Aと対向する位置に移動される。ヘッドアクチュエータ22の側面22Aは、インナーストッパー60と対向する面である。ラッチ駆動部43Bは、インナーストッパー60とヘッドアクチュエータ22との間でラッチ43Aをヘッドアクチュエータ22に突き当てる。ラッチ43Aがヘッドアクチュエータ22の側面22Aに突き当った状態で、磁気ヘッド17は、所定距離D以上の位置に位置している。
なお、図8、図11、図12に示した第1実施形態の構成について、図8及び図12の構成においては、VCM24が磁気ヘッド17を所定距離D内から退避させるための駆動部として機能し、図11の構成においては、インナーストッパー駆動部60Aが磁気ヘッド17を所定距離D内から退避させるための駆動部として機能している。
(第2実施形態)
第2実施形態は、衝撃検知時に磁気ヘッド17がランプ80に乗り上げるのを抑制するための構成である。
図13は、第2実施形態を示す図である。図13に示す例では、アウターストッパー50の位置を移動させることで、磁気ヘッド17がランプ80に乗り上げるのを抑制する。
図13に示すアウターストッパー50は、ヘッドアクチュエータ22側へ移動可能である。アウターストッパー50は、アウターストッパー駆動部50Aによって移動される。アウターストッパー駆動部50Aには、例えば、上記した電磁ラッチ、又は、圧電素子によって駆動されるラッチと同様の駆動方法を用いても良い。また、図示した例では、アウターストッパー駆動部50Aは、支点を軸に回動する構成を有しているが、アウターストッパー駆動部50Aの構成は、この例に限らない。
まず、図1に示した衝撃センサ35がHDDに印加された衝撃を検知する。衝撃センサ35により所定値よりも大きい衝撃が検知された場合、アウターストッパー駆動部50Aは、アウターストッパー50をヘッドアクチュエータ22側に移動させる。アウターストッパー50がヘッドアクチュエータ22側へ移動した状態では、アウターストッパー50とヘッドアクチュエータ22が当接した際に、磁気ヘッド17は、ランプ80より内側に位置している。
図14は、第2実施形態の第1変形例を示す図である。図14に示す第1変形例は、図13に示した第2実施形態と比較して、ラッチ43Dを用いて磁気ヘッド17がランプ80に乗り上げるのを抑制する点で相異している。
まず、図1に示した衝撃センサ35がHDDに印加された衝撃を検知する。衝撃センサ35により所定値よりも大きい衝撃が検知された場合、ラッチ駆動部43Eは、ラッチ43Dをヘッドアクチュエータ22側に移動させる。ラッチ43Dは、ヘッドアクチュエータ22の側面22Bと対向する位置に移動される。ヘッドアクチュエータ22の側面22Bは、アウターストッパー50と対向する面である。ラッチ43Dがヘッドアクチュエータ22の側面22Bに突き当った状態で、磁気ヘッド17は、ランプ80より内側に位置している。
(第3実施形態)
第3実施形態は、磁気ヘッド17が磁気ディスク18の内周側では所定距離D以上に退避するとともに、外周側ではランプ80に乗り上げるのを抑制するための構成である。
図15は、第3実施形態を示す図である。
図15に示す構成は、図12に示したラッチ43Aの構成と、図14に示したラッチ43Dの構成を有している。例えば、インナーストッパー60側のラッチ43A及びヘッドアクチュエータ22については、図12に示したのと同様の動作を行う。ラッチ43Aがヘッドアクチュエータ22側へ移動されるのと同時に、ラッチ43Dもヘッドアクチュエータ22側に移動される。これにより、衝撃検知時に磁気ヘッド17を所定距離Dの内側から退避させるとともに、磁気ヘッド17がランプ80に乗り上げるのを抑制することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、磁気ヘッド17が所定距離Dの内周側に位置しないように、インナーストッパー60の位置が予め設定された構成である。
図16は、第4実施形態を示す図である。ヘッドアクチュエータ22がインナーストッパー60に突き当たった状態で、磁気ヘッド17は、所定距離D以上の位置に位置している。すなわち、インナーストッパー60の位置は、磁気ヘッド17が所定距離Dの内周側に位置しないように設定されている。このような構成は、常時振動が印加される状況下で使用されるHDDに用いることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、衝撃印加時に磁気ヘッドと磁気ディスクの接触を抑制し、磁気ディスクの損傷を抑制することが可能なディスク装置を得ることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12…ベース、17…ヘッド、18…磁気ディスク、
18A…最内周部位、18B…外周縁、20…クランプばね、
22…ヘッドアクチュエータ、24…VCM、35…衝撃センサ、
39…位置センサ、D…所定距離、43A…ラッチ、43B…ラッチ駆動部、51…係合部、50…アウターストッパー、60…インナーストッパー、66…スペーサリング。

Claims (10)

  1. ベースと、
    前記ベースに回転自在に支持されたディスク状の記録媒体であって、支持された最内周部位と外周縁とを有する記録媒体と、
    前記記録媒体に対して情報処理を行うヘッドと、
    前記ベースに回動可能に設けられ、前記ヘッドを前記最内周部位と前記外周縁との間で移動可能に支持したヘッドアクチュエータと、
    作用する衝撃を検知する第1センサと、
    前記第1センサにより所定値よりも大きい衝撃が検知され、かつ、前記ヘッドが前記最内周部位から所定距離未満に位置している場合、前記ヘッドが前記所定距離以上に位置するように前記ヘッドアクチュエータを回動する駆動部と、を備え、
    前記所定距離は、
    D:前記最内周部位からの前記所定距離、
    t:前記記録媒体の厚さ、
    G:衝撃値
    として、以下の条件式
    Figure 2021131917

    を満たしている、ディスク装置。
  2. 前記記録媒体をクランプするクランプばねと、
    前記クランプばねと同軸的に位置し前記記録媒体に接するスペーサリングと、を備え、
    前記記録媒体の前記最内周部位は、前記クランプばねの前記記録媒体と接する最外周位置、及び、前記スペーサリングの最外周位置のうち、外周側に位置している一方によって定義される、請求項1に記載のディスク装置。
  3. 前記駆動部は、前記ヘッドアクチュエータに設けられたボイスコイルと、前記ボイスコイルに対向して設けられた磁石と、を有している、請求項1又は2に記載のディスク装置。
  4. 前記ベースに支持され前記ヘッドアクチュエータ側へ移動可能なラッチと、
    前記ラッチを移動させるラッチ駆動部と、を備え、
    前記ヘッドアクチュエータは、前記ラッチが係合可能な係合部を有し、
    前記ラッチ駆動部は、前記第1センサにより所定値よりも大きい衝撃が検知された場合、前記ラッチを前記ヘッドアクチュエータ側に移動させ前記係合部に係合させる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のディスク装置。
  5. 前記ベースに支持され前記ヘッドアクチュエータ側へ移動可能なラッチと、
    前記ラッチを移動させるラッチ駆動部と、
    前記ヘッドアクチュエータの回動を規制するインナーストッパーと、を備え、
    前記ラッチ駆動部は、前記第1センサにより所定値よりも大きい衝撃が検知された場合、前記ラッチを前記ヘッドアクチュエータ側に移動させ、前記インナーストッパーと前記ヘッドアクチュエータとの間で前記ヘッドアクチュエータに突き当てる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のディスク装置。
  6. 前記ラッチは、電磁ラッチ、または、圧電素子によって駆動されるラッチである、請求項4又は5に記載のディスク装置。
  7. 前記ベースに支持され前記ヘッドアクチュエータ側へ移動可能なインナーストッパーを備え、
    前記駆動部は、前記第1センサにより所定値よりも大きい衝撃が検知された場合、前記インナーストッパーを前記ヘッドアクチュエータに押し当てることで前記ヘッドアクチュエータを回動するインナーストッパー駆動部である、請求項1又は2に記載のディスク装置。
  8. 前記所定距離は、10mm以内である請求項1乃至7のいずれか1項に記載のディスク装置。
  9. 前記記録媒体の厚さは、0.8mm以下である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のディスク装置。
  10. 前記記録媒体に対する前記ヘッドの位置を検知する第2センサを備え、
    前記駆動部は、前記第2センサにより前記ヘッドが前記最内周部位から前記所定距離未満に位置していると検知された情報に基づいて、前記ヘッドアクチュエータを回動する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のディスク装置。
JP2020025241A 2020-02-18 2020-02-18 ディスク装置 Active JP7179793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025241A JP7179793B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 ディスク装置
CN202010661243.5A CN113345474B (zh) 2020-02-18 2020-07-10 盘装置
US16/998,091 US11114125B1 (en) 2020-02-18 2020-08-20 Disc device with head placement responsive to shock detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025241A JP7179793B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131917A true JP2021131917A (ja) 2021-09-09
JP7179793B2 JP7179793B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=77273255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025241A Active JP7179793B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114125B1 (ja)
JP (1) JP7179793B2 (ja)
CN (1) CN113345474B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023140540A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196047A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010027156A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Storage Device Corp 磁気記録装置及び接触検出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594702A (en) * 1982-11-12 1986-06-10 Discovision Associates Fluid bearing for axially movable head
JPH0329172A (ja) 1989-06-26 1991-02-07 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置のヘッド制御機構
JPH04248176A (ja) 1991-01-24 1992-09-03 Nec Corp 磁気ディスク装置
US6359746B1 (en) * 1994-09-14 2002-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive
JPH08203229A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Toshiba Corp パワーセーブ機能を備えた磁気ディスク装置
JPH08221886A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
JPH10320935A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Nec Corp 磁気ディスク装置及びその起動方法
JPH11353826A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Toshiba Corp 情報記録再生装置及びこれに用いられるラッチ機構
JP3728169B2 (ja) * 2000-03-17 2005-12-21 富士通株式会社 ディスク装置
US7095592B2 (en) * 2001-03-27 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Head slider and disk drive apparatus
JP2003141833A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド位置決め装置、およびこれを用いたディスク装置
KR100594251B1 (ko) * 2004-02-17 2006-06-30 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 액츄에이터 래치 장치
JP2007242110A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP4843350B2 (ja) * 2006-04-04 2011-12-21 株式会社日立製作所 ディスク駆動装置
JP4693702B2 (ja) 2006-06-09 2011-06-01 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、記憶装置およびヘッド退避方法
JP2008123628A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
JP2008226297A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置のラッチ機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196047A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010027156A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Storage Device Corp 磁気記録装置及び接触検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11114125B1 (en) 2021-09-07
CN113345474A (zh) 2021-09-03
US20210257002A1 (en) 2021-08-19
JP7179793B2 (ja) 2022-11-29
CN113345474B (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432641B1 (en) Disk drive with multi-zone arm damper
US8446688B1 (en) Drive with circumferential disk limiter
US8189298B1 (en) Disk drive actuator having a C-shaped bobbin with wings adjacent longitudinal coil legs
US8142671B1 (en) Method to fabricate a damped suspension assembly
US20120300344A1 (en) Disk drive having a sheet metal clamp with a stamped annular protruding disk contact feature
US7706105B2 (en) Hard disk drive, suspension assembly of actuator of hard disk drive, and method of operation of hard disk drive
JP4459114B2 (ja) ランプロード装置及びそれを有するドライブ
JP4297902B2 (ja) ディスククランプ装置及びそれを有するディスク装置
US8077432B2 (en) Disk stack assembly with spindle motor hub having improved disk-supporting flange
JP4455408B2 (ja) ヘッド支持装置及びそれを有するドライブ
JP2021131917A (ja) ディスク装置
US7814643B2 (en) Method for reducing off-track gain for a disk drive actuator
US11749308B2 (en) Disk device with ramps
US11308980B2 (en) Disk device with magnetic recording media and improved impact resistance
US11217275B2 (en) Disk device having head-support arms with reduced thickness regions that overlie disk regions when in a parked state
US7262939B2 (en) System, method, and apparatus for attaching top pole piece of a voice coil motor to a hard disk drive enclosure
JP3788865B2 (ja) 磁気ディスク装置
US11594248B1 (en) Disk device having ramp that includes protrusion
US11600298B2 (en) Disk device
JP3464992B2 (ja) ディスク装置
JP3682268B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2004335107A (ja) 磁気ディスク装置
JP2007164846A (ja) ディスクドライブ装置
JPH08195050A (ja) 磁気ディスク装置
JP2006092619A (ja) ディスク装置及びディスク装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150