JP2021127883A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127883A
JP2021127883A JP2020024219A JP2020024219A JP2021127883A JP 2021127883 A JP2021127883 A JP 2021127883A JP 2020024219 A JP2020024219 A JP 2020024219A JP 2020024219 A JP2020024219 A JP 2020024219A JP 2021127883 A JP2021127883 A JP 2021127883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
tank
humidifying
water
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020024219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7475888B2 (ja
Inventor
謙一 今関
Kenichi Imazeki
謙一 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020024219A priority Critical patent/JP7475888B2/ja
Priority to CN202110083982.5A priority patent/CN113266892A/zh
Priority to TW110102603A priority patent/TW202132730A/zh
Publication of JP2021127883A publication Critical patent/JP2021127883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475888B2 publication Critical patent/JP7475888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】除湿を行う運転を禁止することを適切に抑制できる調湿装置を提供する。【解決手段】本発明に係る空気調和機100は、第1容器と、加湿部と、除湿部30と、第2容器と、検知部91と、制御部20とを備える。加湿部は、加湿を行う。第1容器は、第1水を収容する。除湿部30は、除湿を行う。第2容器は、除湿部30によって生じた第2水を収容する。検知部91は、第1水に関する物理量を検知する。制御部20は、物理量に基づいて、除湿を行う運転を禁止するか否かを判定する。【選択図】図9

Description

本発明は、調湿装置に関する。
除湿機能及び加湿機能を有する除加湿装置が開発されている。例えば、特許文献1に開示されている除加湿装置は、筐体と、除湿部と、加湿部と、除湿タンクと、加湿タンクとを備える。除湿部は、筐体の内部を通過する空気を熱交換器にて冷却し、空気に含まれる水分を結露させることにより、空気に含まれる水分を取り除き、空気を除湿する。除湿部にて生じた水は、除湿タンクに送られる。加湿部は、筐体の内部を通過する空気に対して加湿フィルタにより加湿する。加湿フィルタは、加湿トレイ内に設けられ、加湿トレイから水が供給される。加湿トレイには加湿タンクから水が補給される。特許文献1に開示されている除加湿装置では、加湿タンクと除湿タンクとがそれぞれ独立して筐体に設けられている。
特開2017−53582号公報
しかしながら、特許文献1に記載された除加湿装置のような調湿装置では、加湿タンクと、除湿タンクとの両方が配置されなければ、制御部は全ての運転を禁止した。よって、除湿を行うことができる場合にも、除湿を行う運転を不適切に禁止した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、除湿を行う運転を禁止することを適切に抑制できる調湿装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面によれば、調湿装置は、第1容器と、加湿部と、除湿部と、第2容器と、検知部と、制御部とを備える。前記加湿部は、加湿を行う。前記第1容器は、第1水を収容する。前記除湿部は、除湿を行う。前記第2容器は、前記除湿部によって生じた第2水を収容する。前記検知部は、前記第1水に関する物理量を検知する。前記制御部は、前記物理量に基づいて、前記除湿を行う運転を禁止するか否かを判定する。
本発明に係る調湿装置によれば、除湿を行う運転を禁止することを適切に抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和機を示す斜視図である。 第1実施形態に係る空気調和機の内部を示す模式図である。 第1実施形態に係る空気調和機の内部を示す模式図である。 第1実施形態に係る空気調和機を示す斜視図である。 第1実施形態に係る除湿タンク及び加湿タンクを示す斜視図である。 第1実施形態に係る除湿タンクを示す斜視図である。 第1実施形態に係る加湿タンクを示す斜視図である。 第1実施形態に係る空気調和機の内部を示す模式図である。 第1実施形態に係る空気調和機の構成を示すブロック図である。 図5に示す加湿タンクが除湿タンクの内部に固定されたときの断面図である。 図10に示すXI−XI線の断面図である。 図10に示すXII−XII線の断面図である。 図5に示す加湿タンクが除湿タンクの内部に挿入されたときの断面図である。 第1実施形態に係る空気調和機の内部を示す模式図である。 第2実施形態に係る加湿タンクと除湿タンクとを示す斜視図である。 第3実施形態に係る加湿部と加湿タンクと除湿タンクとを示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
<第1実施形態>
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る空気調和機100について説明する。図1は、空気調和機100を示す斜視図である。図2及び図3は、空気調和機100の内部を示す模式図である。詳細には、図2は、除湿モード時の空気調和機100の内部を示す模式図である。図3は、加湿モード時の空気調和機100の内部を示す模式図である。なお、第1実施形態では、図中に、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。Z軸は鉛直上向きに平行であり、X軸及びY軸は水平方向に平行である。
図1〜図3に示すように、空気調和機100は、筐体10と、制御部20と、記憶部21と、除湿部30と、加湿部40と、除湿タンク60と、加湿タンク70と、送風部80とを備える。空気調和機100は、調湿装置の一例である。加湿タンク70は、第1容器の一例である。除湿タンク60は、第2容器の一例である。
空気調和機100は、例えば、据置型の空気調和機である。第1実施形態では、空気調和機100は、「除湿モード」及び「加湿モード」を有する。「除湿モード」は、空気を除湿するモードである。「加湿モード」は、空気を加湿するモードである。
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリ)を含み、補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を更に含んでもよい。主記憶装置及び/又は補助記憶装置は、制御部20によって実行される種々の制御プログラムを記憶する。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含むハードウェア回路である。詳細には、制御部20は、記憶部21に記憶された制御プログラムを実行することにより、除湿部30、加湿部40、及び記憶部21を制御する。
筐体10は、天板11と、底板12と、一対の側板13と、前面パネル14と、後面パネル15とを有する。前面パネル14と後面パネル15と側板13との各々は、天板11と底板12との間に配置されている。一対の側板13は、互いに対向して配置される。一対の側板13のうちの一方には、筐体10の内部10aへ除湿タンク60及び加湿タンク70を挿入するための挿入口10bが設けられる。
図2に示すように、後面パネル15は、前面パネル14と対向して配置される。そして、後面パネル15は、筐体10のX軸の負方向側に配置される。後面パネル15は、複数の吸込口15aを有する。複数の吸込口15aの各々は、開口である。
天板11は、底板12と対向して配置される。そして、天板11は、筐体10の上方側に配置される。具体的には、天板11は、吹出口11aと、カバー部材11bと、操作パネル11cとを有する。吹出口11aは、開口である。カバー部材11bは、略板状の部材である。カバー部材11bは、吹出口11aを覆っている。カバー部材11bは、吹出口11aから放出される空気の流れる方向を規定する風向板として機能する。操作パネル11cは、外部からの指示を受付ける。具体的には、操作パネル11cは、除湿モードと加湿モードとのうちのいずれかを示す情報を受付ける。
筐体10は、空気が流通する複数の流通部50を更に有する。具体的には、複数の流通部50は、第1室51と、第2室52と、第3室53と、第4室54と、第5室55とを有する。
第1室51は、筐体10のX軸の負方向側に配置される。第1室51は、複数の吸込口15aを介して筐体10の外部に連通する。第1室51は、フィルタ51aを有する。フィルタ51aは、例えば、脱臭フィルタ及び/又は集塵フィルタである。
第2室52は、第1室51のX軸の正方向側に配置される。第1室51と第2室52とは連通する。第2室52の内部には、除湿部30が配置される。除湿部30は、除湿を行う。詳細には、除湿部30は、制御部20によって制御される。具体的には、除湿部30は、図2に示すように、除湿モード時に制御部20によって駆動され、図3に示すように、加湿モード時に制御部20によって駆動されない。
第3室53は、筐体10のZ軸の負方向側に配置される。第1室51と第3室53とは連通する。第3室53の内部には、加湿部40と、除湿タンク60と、加湿タンク70とが配置される。具体的には、第3室53は、除湿タンク60と加湿タンク70とが収容される収容空間を有する。加湿タンク70は、第1水を収容する。加湿部40は、加湿タンク70内の第1水によって加湿を行う。詳細には、図3に示すように、加湿タンク70は、加湿モード時に使用者によって第1水が予め収容される。図2に示すように、加湿タンク70は、除湿モード時に使用者によって予め空にされる。除湿タンク60は、除湿部30によって生成された第2水を収容する。
第4室54は、筐体10のX軸の正方向側に配置される。また、第4室54と第3室53とは連通する。第4室54には、送風部80が配置される。
第5室55は、筐体10のZ軸の正方向側に配置される。第4室54と第5室55とは連通する。また、第2室52と第5室55とは連通する。また、第5室55は、吹出口11aを介して筐体10の外部に連通する。
次に、空気の流れについて詳細に説明する。送風部80は、例えば、ファンと、モータとを有する。モータは、ファンを回転させる。ファンは、第1気流F1と第2気流F2とを発生させる。第1気流F1は、第1室51と第2室52と第5室55とをこの順に通過する。第2気流F2は、第1室51と第3室53と第4室54と第5室55とをこの順に通過する。
更に、除湿モード時の第1気流F1と第2気流F2とについて詳細に説明する。図2に示すように、まず、使用者は加湿タンク70を空にする。次に、使用者は操作パネル11cを用いて制御部20によって除湿部30を駆動させる。その結果、第1気流F1は、第2室52を通過する際に、除湿部30によって除湿される。そして、除湿タンク60は、除湿部30によって生成された第2水を収容していく。また、第2気流F2は、第3室53を通過する際に、加湿部40によって加湿されない。よって、空気調和機100から除湿された空気が放出される。
続けて、加湿モード時の第1気流F1と第2気流F2とについて詳細に説明する。図3に示すように、まず、使用者は加湿タンク70に所定量の第1水を収容する。なお、使用者は制御部20によって除湿部30を駆動させない。その結果、第1気流F1は、第2室52を通過する際に、除湿部30によって除湿されない。また、第2気流F2は、第3室53を通過する際に、加湿部40によって加湿される。よって、空気調和機100から加湿された空気が放出される。
ここで、図4及び図5を参照して、空気調和機100の除湿タンク60及び加湿タンク70について説明する。図4は、空気調和機100を示す斜視図である。図5は、除湿タンク60及び加湿タンク70を示す斜視図である。
図4及び図5に示すように、空気調和機100では、除湿タンク60と加湿タンク70とが一体となった状態で、筐体10に対して着脱可能である。具体的には、除湿タンク60と加湿タンク70とが一体となった状態で、筐体10の第3室53に対して第1方向D1に引出し可能である。第1方向D1は、筐体10から除湿タンク60及び加湿タンク70が取外される方向を示す。また、第2方向D2は、鉛直上向きを示す。本実施形態では、第1方向D1は、Y軸方向に沿って延びている。第2方向D2は、Z軸方向に沿って延びている。
続けて、図5〜図7を参照して、空気調和機100の除湿タンク60及び加湿タンク70について説明する。図6は、除湿タンク60を示す斜視図である。図7は、加湿タンク70を示す斜視図である。図6及び図7に示すように、筐体10から取外された状態で、除湿タンク60と加湿タンク70とは離間可能である。すなわち、筐体10から取外された状態で、除湿タンク60と加湿タンク70とは、互いに取付けたり、取外したりすることが可能である。
図6に示すように、除湿タンク60の形状は、略矩形の箱状を有する。除湿タンク60の上面は開口している。具体的には、除湿タンク60は、第2底面61と第2壁部62とを有する。第2壁部62は、第1壁63と、第2壁64と、第3壁65と、第4壁66と、第5壁67とを有する。また、第2壁64と第3壁65と第4壁66と第5壁67との色は、例えば、透明である。
第1壁63の形状と第2壁64の形状と第3壁65の形状と第5壁67の形状とは、略平面形状である。第4壁66は、内方に向かって湾曲した曲面を有する。第1壁63は、第3壁65と対向して配置される。第1壁63は、取手63aと、第1窓63cと、第2窓63bとを有する。第1窓63cと第2窓63bとの色は、例えば、透明である。第1窓63cは、第2窓63bの第2方向D2側に配置される。第1窓63cの形状と、第2窓63bの形状とは、異なってもよい。また、第2壁64は、第4壁66及び第5壁67と対向して配置される。第1壁63、及び第3壁65は、それぞれ、第1方向D1の手前側、及び奥側に位置する。
図7に示すように、加湿タンク70の形状は、略矩形の箱状を有する。加湿タンク70の上面は開口している。具体的には、加湿タンク70は、第1底面71と第1壁部72と把持部78とを有する。第1壁部72は、第1壁73と、第2壁74と、第3壁75と、第4壁76と、第5壁77とを有する。また、第1壁部72の色は、例えば、透明である。
第1壁73の形状と第2壁74の形状と第3壁75の形状と第5壁77の形状とは、略平面形状である。第4壁76は、内方に向かって湾曲した曲面を有する。第1壁73は、第3壁75と対向して配置される。また、第2壁74は、第4壁76及び第5壁77と対向して配置される。第1壁73、及び第3壁75は、それぞれ、第1方向D1の手前側、及び奥側に位置する。
把持部78の形状は、直方体形状である。把持部78は、第1方向D1に沿って延びている。把持部78の一端部は、第1壁73の上端部と接続され、把持部78の他端部は、第3壁75の上端部と接続されている。
更に詳細には、図5に示すように、加湿タンク70が除湿タンク60の内部に配置される。具体的には、加湿タンク70の形状は、除湿タンク60の形状より小さい。加湿タンク70の第1壁部72の高さは、除湿タンク60の第2壁部62の高さより低い。更に詳細には、加湿タンク70の壁部の外周面のうちの少なくとも一部は、除湿タンク60の壁部の内周面のうちの少なくとも一部に沿っている。具体的には、除湿タンク60の第4壁66の形状と、加湿タンク70の第4壁76の形状とは相似形状である。
ここで、本実施形態では、加湿タンク70が筐体10に取付けられていなくても、除湿を行うことが可能である。図8を参照して、除湿モード時の空気調和機100について説明する。図8は、除湿モード時の空気調和機100の内部を示す模式図である。図8に示すように、第3室53の内部には、除湿タンク60が配置される。なお、第3室53の内部には、加湿タンク70と、加湿部40とが配置されない。
続けて、除湿モード時の第1気流F1と第2気流F2とについて詳細に説明する。まず、使用者は操作パネル11cを用いて制御部20によって除湿部30を駆動させる。その結果、第1気流F1は、第2室52を通過する際に、除湿部30によって除湿される。そして、除湿タンク60は、除湿部30によって除湿された第2水を収容していく。また、第2気流F2は、第3室53を通過する。よって、空気調和機100から除湿された空気が放出される。
更に図8及び図9を参照して、空気調和機100の構成について詳細に説明する。図9は、空気調和機100の構成を示すブロック図である。図8及び図9に示すように、空気調和機100は、第1検知部91と、第2検知部92とを更に備える。第1検知部91は、検知部の一例である。
第1検知部91は、筐体10の所定位置に配置される。具体的には、第1検知部91は、筐体10の第3室53に配置される。第1検知部91は、第1水に関する第1物理量を検知する。第1物理量は、物理量の一例である。例えば、第1物理量は、第1量(例えば100ml)以上の第1水が存在するか否かを示す情報を含む。第1量は、例えば、空気を加湿することが可能な第1水の量である。
第2検知部92は、筐体10の所定位置に配置される。具体的には、第2検知部92は、筐体10の第3室53に配置される。第2検知部92は、第2水に関する第2物理量を検知する。第2物理量は、第2量以上の第2水が存在するか否かを示す情報を含む。第2量は、例えば、除湿タンク60が収容可能な第2水の量である。
制御部20は、第1物理量に基づいて、除湿を行う運転を禁止するか否かを判定する。具体的には、第1物理量が第1量以上の第1水が存在することを示す場合、制御部20は、除湿を行う運転を禁止すると判定する。一方、第1物理量が第1量以上の第1水が存在しないことを示す場合、除湿を行う運転を禁止しないと制御部20は判定する。本実施形態では、加湿タンク70が筐体10に取付けられていない場合にも、第1物理量が第1量以上の第1水が存在しないことを示し、除湿を行う運転を禁止しないと制御部20は判定する。
制御部20は、除湿を行う運転を禁止すると判定した場合、報知する。例えば、制御部20は、操作パネル11c中の表示部に警告メッセージを表示したり、操作パネル11c中の除湿操作に関する操作ボタンを赤色等で点灯させたり、警告音を出力したりする。また、制御部20は、除湿を行う運転を禁止すると判定した後、操作パネル11cが操作された場合に、報知してもよい。
以上、図1から図9を参照して説明したように、制御部20は、第1物理量に基づいて、除湿を行う運転を禁止するか否かを判定する。従って、加湿タンク70が筐体10に取付けられていない場合に、除湿を行う運転を実行できるにもかかわらず除湿を行う運転を禁止することを適切に抑制できる。また、第1物理量は、第1量以上の第1水が存在するか否かを示す情報を含む。従って、制御部20は、除湿を行う運転を禁止することを、より適切に判定できる。更に、除湿を行う運転を禁止すると判定したことを制御部20は報知する。従って、使用者は加湿タンク70を空にする必要があることを認識できる。
続けて、図9〜図12を参照して、加湿タンク70と除湿タンク60とについて説明する。図10は、図5に示す加湿タンク70が除湿タンク60の内部に固定されたときの断面図である。詳細には、図10は、図5に示す除湿タンク60と加湿タンク70とをXY平面で切断した断面図である。図11は、図10に示すXI−XI線の断面図である。図12は、図10に示すXII−XII線の断面図である。なお、図12中で加湿タンク70を省略している。
図10及び図11に示すように、加湿タンク70は、第1被検知体93と、銀フィルタ95とを更に有する。第1被検知体93は、被検知体の一例である。第1底面71は、下方に凹んだ第1凹部71a及び第2凹部71bを有する。第1被検知体93は、第1凹部71aに配置されている。第1被検知体93は、第1底面71に対して移動可能である。具体的には、第1被検知体93は、上方位置と下方位置との間を回転方向RFに回動する。詳細には、第1被検知体93は、発泡スチロール93aと、磁石93bとを含む。その結果、加湿タンク70内に第1量以上の第1水が存在する場合、第1被検知体93は上方位置に位置する。一方、加湿タンク70内に第1量以上の第1水が存在しない場合、第1被検知体93は下方位置に位置する。
銀フィルタ95は、溜まっている第1水が劣化するのを抑制するための機能、例えば、抗菌性金属イオンを利用した除菌機能、薬剤による除菌機能や電解による除菌機能等を有する。銀フィルタ95の形状は、例えば、略円柱体である。銀フィルタ95は、第2凹部61bに配置されている。その結果、加湿タンク70内の第1水が少量であっても、銀フィルタ95が第1水に浸水するため、第1水が劣化することを抑制できる。
第1検知部91は、第1被検知体93が所定範囲内に存在するか否かを検知する。第1検知部91は、例えば、磁気センサ、ホール素子又はリードスイッチである。第1検知部91は、第1被検知体93が上方位置に位置したときに、第1検知信号を制御部20に出力する。すなわち、第1検知部91は、第1量以上の第1水が存在する場合、第1検知信号を制御部20に出力する。一方、第1検知部91は、第1被検知体93が下方位置に位置したときに、第1検知信号を出力しない。すなわち、第1検知部91は、第1量以上の第1水が存在しない場合、第1検知信号を出力しない。
制御部20は、第1検知信号が入力された場合に、除湿を行う運転を禁止すると判定する。詳細には、加湿タンク70が筐体10に取付けられており、加湿タンク70内に第1量以上の第1水が存在する場合、第1被検知体93が所定範囲内に存在するため、制御部20に第1検知信号が入力される。その結果、制御部20は、除湿を行う運転を禁止すると判定する。一方、加湿タンク70が筐体10に取付けられており、加湿タンク70内に第1量以上の第1水が存在しない場合、第1被検知体93が所定範囲内に存在しないため、制御部20には第1検知信号が入力されない。その結果、制御部20は、除湿を行う運転を禁止しないと判定する。また、加湿タンク70が筐体10に取付けられていない場合にも、第1被検知体93が所定範囲内に存在しないため、制御部20には第1検知信号が入力されない。その結果、制御部20は、除湿を行う運転を禁止しないと判定する。
以上、図1から図11を参照して説明したように、第1検知信号が入力された場合に、除湿を行う運転を禁止すると制御部20は判定する。従って、第1検知部91の構成を簡易にできる。
続けて、図10及び図12に示すように、除湿タンク60は、第2被検知体94を更に有する。第2被検知体94は、第3壁65に配置されている。第2被検知体94は、第3壁65に対して移動可能である。具体的には、第2被検知体94は、上方位置と下方位置との間を上下方向DFに移動する。詳細には、第2被検知体94は、発泡スチロール94aと、磁石94bとを含む。その結果、除湿タンク60内に第2量以上の第2水が存在する場合、第2被検知体94は上方位置に位置する。一方、除湿タンク60内に第2量以上の第2水が存在しない場合、第2被検知体94は下方位置に位置する。
第2検知部92は、第2被検知体94が所定範囲内に存在するか否かを検知する。第2検知部92は、例えば、磁気センサ、ホール素子又はリードスイッチである。第2検知部92は、第2被検知体94が上方位置に位置したときに、第2検知信号を制御部20に出力する。すなわち、第2検知部92は、除湿タンク60内に第2量以上の第2水が存在する場合、第2検知信号を制御部20に出力する。一方、第2検知部92は、第2被検知体94が下方位置に位置したときに、第2検知信号を出力しない。すなわち、第2検知部92は、除湿タンク60内に第2量以上の第2水が存在しない場合、第2検知信号を出力しない。
制御部20は、第2検知信号が入力された場合、除湿タンク60内が満水であると判定する。詳細には、除湿タンク60内に第2量以上の第2水が存在しない場合、第2被検知体94が所定範囲内に存在しないため、第2検知信号が入力されない。その結果、制御部20は、除湿タンク60内が満水でないと判定する。一方、除湿タンク60内に第2量以上の第2水が存在する場合、第2被検知体94が所定範囲内に存在するため、制御部20に第2検知信号が入力される。その結果、制御部20は、除湿タンク60内が満水であると判定する。よって、使用者は除湿タンク60内の第2水を外部に廃棄する。
更に、図7に示すように、加湿タンク70は、第1壁部72の上端部から外方に向かって張り出す張出部81を更に有する。具体的には、張出部81は、第1張出部81aと、第2張出部81bと、第3張出部81cと、第4張出部81dとを有する。第1張出部81a及び第2張出部81bは、第2壁74の上端部から外方に向かって張り出す。第3張出部81cは、第4壁76の上端部から外方に向かって張り出す。第4張出部81dは、第5壁77の上端部から外方に向かって張り出す。
そして、図5に示すように、加湿タンク70が除湿タンク60に取付けられるときに、張出部81の下面と除湿タンク60の第2壁部62の上面とが当接する。従って、加湿タンク70の除湿タンク60に対する下方向の移動を規制できる。その結果、除湿タンク60に対する加湿タンク70のガタツキを抑制できる。
続けて、図5から図13を参照して、除湿タンク60と加湿タンク70とを一体化させる構成について説明する。図13は、加湿タンク70が除湿タンク60の内部に挿入されたときの断面図である。詳細には、図13は、図5に示す除湿タンク60と加湿タンク70とをXY平面で切断した断面図である。
図6に示すように、除湿タンク60は、第2壁部62に配置された第2係合部69を更に有する。詳細には、第2係合部69は、第2壁部62の上端部から内方に向かって突出する。具体的には、第2係合部69は、第1突出部69aと、第2突出部69bと、第3突出部69cと、第4突出部69dとを有する。第1突出部69aと第2突出部69bと第3突出部69cとの各々の形状は、平板形状である。また、第4突出部69dの形状は、略平板形状である。なお、第4突出部69dの形状も、第1突出部69aと第2突出部69bと第3突出部69cとの各々の形状と同じであってもよい。第1突出部69a及び第2突出部69bは、第1壁63の内周面に配置される。第3突出部69cは、第5壁67の内周面に配置される。第4突出部69dは、第4壁66の内周面に配置される。
図7に示すように、加湿タンク70は、第1壁部72に配置された第1係合部79を更に有する。詳細には、第1係合部79は、第1壁部72から内方に向かって凹む凹部を有する。具体的には、第1係合部79は、第1凹部79aと、第2凹部79bと、第3凹部79cと、第4凹部79dとを有する。第1凹部79a及び第2凹部79bは、第2壁74に配置される。第3凹部79cは、第5壁77に配置される。第4凹部79dは、第4壁76に配置される。第1凹部79aの形状は、第1突出部69aの形状に対応する。第2凹部79bの形状は、第2突出部69bの形状に対応する。第3凹部79cの形状は、第3突出部69cの形状に対応する。第4凹部79dの形状は、第4突出部69dの形状に対応する。
図5及び図13に示すように、第1凹部79aと第2凹部79bと第3凹部79cとの各々は、高壁部101と、低壁部102とを有する。低壁部102の第2方向D2に沿った高さは、高壁部101の第2方向D2に沿った高さより低い。低壁部102は、高壁部101の第1方向D1と反対側に配置される。また、第4凹部79dは、空洞部103と、低板部104とを有する。低板部104は、空洞部103の第1方向D1と反対側に配置される。
次に、加湿タンク70と除湿タンク60との取付け方法について詳細に説明する。使用者は、第1凹部79a内に第1突出部69aを配置し、第2凹部79b内に第2突出部69bを配置し、第3凹部79c内に第3突出部69cを配置し、空洞部103内に第4突出部69dを配置する。使用者は、加湿タンク70を除湿タンク60に対して下方向に移動させる。加湿タンク70が下方向に移動すると、張出部81の下面と除湿タンク60の第2壁部62の上面とが当接する。その結果、加湿タンク70の除湿タンク60に対する下方向の移動を規制できる。
次に、図5及び図10に示すように、使用者は、加湿タンク70を除湿タンク60に対して第1方向D1に移動させる。加湿タンク70が第1方向D1に移動すると、第1突出部69aと第2突出部69bと第3突出部69cと第4突出部69dとの各々が、低壁部102又は低板部104上に配置されるとともに、高壁部101に接触する。すなわち、第1係合部79と第2係合部69とが係合する。その結果、第1係合部79と第2係合部69とが係合した状態で、除湿タンク60に対する加湿タンク70の第1方向D1及び第2方向D2の移動を規制する。従って、加湿タンク70を除湿タンク60に固定できる。その結果、例えば、加湿タンク70と除湿タンク60とが一体となったものが誤って転倒したときに、加湿タンク70が除湿タンク60から外れることを簡素な構成で抑制できる。
続けて図14を参照して、除湿タンク60に対する加湿タンク70の第1方向D1と反対方向の移動を規制する規制方法について詳細に説明する。図14は、第1実施形態に係る空気調和機100の内部を示す模式図である。図14に示すように、筐体10は、調整部19を更に有する。具体的には、調整部19は、第3室53に配置される。
調整部19は、筐体10に対する加湿タンク70の位置を調整する。具体的には、調整部19は、リブである。詳細には、除湿タンク60と加湿タンク70とが一体となった状態で、筐体10の第3室53に対して第1方向D1と反対方向に押し込まれる。第3室53に対して第1方向D1と反対方向に押し込まれると、除湿タンク60に対する加湿タンク70の第1方向D1の移動が不十分であった場合、調整部19と把持部78とが当接する。その結果、加湿タンク70が除湿タンク60に対して第1方向D1に移動する。
従って、加湿タンク70が筐体10の適切な位置に配置される。また、第1検知部91は、筐体10の所定位置に配置される。その結果、第1検知部91は第1被検知体93の位置を精度よく検知できる。
更に、図2から図5を参照して、第3室53に配置される加湿部40について詳細に説明する。加湿部40と加湿タンク70と除湿タンク60とが一体となった状態で筐体10に対して着脱可能であることが好ましい。具体的には、加湿部40と除湿タンク60と加湿タンク70とが一体となった状態で、筐体10の第3室53に対して第1方向D1に引出し可能である。この好ましい例によれば、筐体10は1つ収容空間のみを有すればよいため、空気調和機100を、より小型化できる。
更に詳細には、図2から図5に示すように、加湿部40は、フィルタ部を有する。フィルタ部は、第1水が含浸される。例えば、フィルタ部は、矩形状のシートである。シートは、吸水性と通気性とを有する材料で形成される。シートは、例えば、レーヨンで形成される。
加湿部40は、加湿タンク70に収容される。具体的には、加湿部40の一端部は、第1壁73と接続され、加湿部40の他端部は、第3壁75と接続されている。加湿部40の上端部は、把持部78と接触し、加湿部40の下端部は、第1底面71と接触している。その結果、加湿部40には空気が通過する。よって、加湿部40から加湿された空気が放出される。また、加湿部40は、第1被検知体93と銀フィルタ95との間に配置されている。
また、加湿部40と除湿タンク60と加湿タンク70とが筐体10から取外された状態で、除湿タンク60と加湿部40とは離間可能である。その結果、加湿部40を容易に交換できる。
続けて図2及び図3を参照して、第2室52に配置される除湿部30について詳細に説明する。図2及び図3に示すように、除湿部30は、エバポレータ31と、コンデンサ32と、コンプレッサとを備える。
エバポレータ31及びコンデンサ32の各々は、媒体が流通する流通管を有する。媒体は、例えば、フルオロカーボンである。流通管の材質は、例えば、金属である。エバポレータ31の流通管と、コンデンサ32の流通管と、コンプレッサとは連結されている。
コンプレッサは、低温気体の状態である媒体を圧縮して、高温気体の状態である媒体を作成する。そして、コンプレッサは、高温気体の状態である媒体をコンデンサ32の流通管に送出する。高温気体の状態である媒体は、コンデンサ32の流通管で熱を渡しながら液化して、高温液体の状態である媒体になる。更に、高温液体の状態である媒体は膨張して、低温液体の状態である媒体になる。低温液体の状態である媒体は、冷媒の一例である。低温液体の状態である媒体は、エバポレータ31の流通管で熱を受け取りながら気化して、低温気体の状態である媒体になる。その後、低温気体の状態である媒体は、コンプレッサで再び圧縮される。このようにして、媒体は、エバポレータ31の流通管と、コンデンサ32の流通管と、コンプレッサとの間で循環する。
エバポレータ31は、空気と冷媒との間で熱交換して、空気から水蒸気を除去する。具体的には、エバポレータ31の流通管は、第2室52内で蛇行している。エバポレータ31は、流通管の間に複数の金属板を更に有する。その結果、空気は、流通管又は金属板と接触しながら、第2室52内を流通する。よって、空気は冷媒に熱を渡して、空気の温度は低下する。その結果、空気中の水蒸気の基づく水滴が、流通管又は金属板に付着する。よって、エバポレータ31は、空気から水蒸気を効果的に除去できる。
コンデンサ32は、空気と高温気体の状態である媒体との間で熱交換して、所定温度の空気を作成する。具体的には、コンデンサ32の流通管は、第2室52内で蛇行している。コンデンサ32は、流通管の間に複数の金属板を更に有する。その結果、空気は、流通管又は金属板と接触しながら、第2室52内を流通する。よって、空気は高温気体の状態である媒体から熱を受け取って、空気の温度は上昇する。
<第2実施形態>
次に、図15を参照して、第2実施形態に係る空気調和機100について説明する。図15は、加湿タンク70と除湿タンク60とを示す斜視図である。第1実施形態に係る空気調和機100では、筐体10は調整部19を有するのに対して、図15に示すように、第2実施形態に係る空気調和機100では、規制部材90を更に備える。
加湿タンク70と除湿タンク60とが一体となった状態で、規制部材90は加湿タンク70の壁部と除湿タンク60の壁部との間に配置される。具体的には、規制部材90は第3壁75と第3壁65との間に配置される。規制部材90は、除湿タンク60に対する加湿タンク70の第1方向D1と反対方向の移動を規制する。従って、加湿タンク70を除湿タンク60に、より確実に固定できる。
詳細には、規制部材90は、例えば、漏斗状に形成される。具体的には、規制部材90は、受部98と、孔部99とを有する。
受部98は、除湿部30の下方に配置される。受部98は、除湿部30によって生成された第2水を受ける。
孔部99は、受部98で受けた第2水を除湿タンク60の内部に案内する。その結果、除湿タンク60に第2水が収容される。よって、加湿タンク70を除湿タンク60に、簡素な構成で、より確実に固定でき、かつ、除湿タンク60に第2水を収容できる。
従って、除湿タンク60が筐体10の適切な位置に配置されると、加湿タンク70も筐体10の適切な位置に配置される。また、第1検知部91は、筐体10の所定位置に配置される。その結果、第1検知部91は第1被検知体93の位置を精度よく検知できる。
<第3実施形態>
次に、図16を参照して、第3実施形態に係る空気調和機100について説明する。図16は、加湿部40と加湿タンク70と除湿タンク60との断面図である。第1実施形態に係る空気調和機100では、加湿タンク70が除湿タンク60の内部に配置されたのに対して、図16に示すように、第3実施形態に係る空気調和機100では、加湿タンク70と除湿タンク60とが並んでいる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図16を参照して説明したように、第1実施形態から第3実施形態では、第1検知部91及び第2検知部92は、例えば、所定条件で検知信号を出力する磁気センサ、ホール素子又はリードスイッチであったが、本発明はこれに限定されない。第1検知部91及び第2検知部92は、例えば、赤外線センサであってもよい。赤外線センサは、第1水又は第2水の量を示す情報を所定時間間隔で検知する。制御部20は、第1水の量を示す情報に基づいて、第1水の量を算出し、除湿を行う運転を禁止するか否かを判定する。具体的には、制御部20が、第1水が全く存在しないと算出した場合、除湿を行う運転を禁止しないと判定する。一方、制御部20が、第1水が少しでも存在すると算出した場合、除湿を行う運転を禁止すると判定する。
(2)図1〜図16を参照して説明したように、第1実施形態から第3実施形態では、「除湿モード」及び「加湿モード」を有したが、本発明はこれに限定されない。空気調和機100は、「空気清浄モード」及び/又は「衣類乾燥モード」を更に有してもよい。そして、制御部20は、第1物理量に基づいて、「空気清浄モード」及び/又は「衣類乾燥モード」を行う運転を禁止するか否かを判定しもよい。例えば、第1物理量が第1量以上の第1水が存在することを示す場合、制御部20は、「空気清浄モード」及び/又は「衣類乾燥モード」を行う運転を禁止すると判定する。
(3)図1〜図16を参照して説明したように、第1実施形態から第3実施形態では、制御部20は除湿を行う運転を禁止することを報知したが、本発明はこれに限定されない。制御部20は除湿を行う運転を禁止してもよい。例えば、操作パネル11cは、加湿モードを示す情報以外の情報を受付けないように、制御部20は制限してもよい。
(4)図1〜図16を参照して説明したように、第1実施形態から第3実施形態では、加湿部40は加湿タンク70に収容されたが、本発明はこれに限定されない。加湿部40は加湿タンク70に収容されていなくてもよい。
(5)図1〜図16を参照して説明したように、第1実施形態から第3実施形態では、ファンは第1気流F1と第2気流F2とを発生させたが、本発明はこれに限定されない。ファンは、遠心ファンであり、除湿部30と加湿部40との両方を通過する1種類の気流を発生させてもよい。
本発明は、空気調和機を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
10 筐体
20 制御部
30 除湿部
40 加湿部
60 除湿タンク
62 第2壁部
69 第2係合部
70 加湿タンク
72 第1壁部
79 第1係合部
81 張出部
90 規制部材
91 第1検知部
92 第2検知部
100 空気調和機
D1 第1方向

Claims (7)

  1. 加湿を行う加湿部と、
    前記加湿部に供給する第1水を収容する第1容器と、
    除湿を行う除湿部と、
    前記除湿部によって生じた第2水を収容する第2容器と、
    前記第1水に関する物理量を検知する検知部と、
    前記物理量に基づいて、前記除湿を行う運転を禁止するか否かを判定する制御部と
    を備える、調湿装置。
  2. 前記物理量は、所定量以上の前記第1水が存在するか否かを示す情報を含む、請求項1に記載の調湿装置。
  3. 前記検知部は、前記所定量以上の前記第1水が存在する場合、検知信号を前記制御部に出力し、前記所定量以上の前記第1水が存在しない場合、前記検知信号を出力せず、
    前記制御部は、前記検知信号が入力された場合に、前記除湿を行う運転を禁止すると判定する、請求項2に記載の調湿装置。
  4. 前記制御部は、前記除湿を行う運転を禁止すると判定した場合、報知する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の調湿装置。
  5. 前記制御部は、前記除湿を行う運転を禁止すると判定した場合、前記除湿を行う運転を禁止する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の調湿装置。
  6. 筐体を更に備え、
    前記第1容器が前記第2容器の内部に配置され、
    前記第1容器と前記第2容器とが一体となった状態で、前記筐体に対して着脱可能であり、
    前記筐体から取外された状態で、前記第1容器と前記第2容器とは離間可能である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の調湿装置。
  7. 前記第1容器は、
    底面と、
    前記底面に対して移動可能な被検知体とを有し、
    前記筐体は、前記筐体に対する前記第1容器の位置を調整する調整部を有し、
    前記検知部は、前記筐体の所定位置に配置され、前記被検知体が所定範囲内に存在するか否かを検知する、請求項6に記載の調湿装置。
JP2020024219A 2020-02-17 2020-02-17 調湿装置 Active JP7475888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024219A JP7475888B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 調湿装置
CN202110083982.5A CN113266892A (zh) 2020-02-17 2021-01-21 湿度调节装置
TW110102603A TW202132730A (zh) 2020-02-17 2021-01-23 濕度調節裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024219A JP7475888B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127883A true JP2021127883A (ja) 2021-09-02
JP7475888B2 JP7475888B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=77228010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024219A Active JP7475888B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 調湿装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7475888B2 (ja)
CN (1) CN113266892A (ja)
TW (1) TW202132730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113932329A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 浙江先导热电科技股份有限公司 一种自动加湿除湿一体装置
US20230104546A1 (en) 2021-09-18 2023-04-06 China University Of Petroleum-Beijing Pipeline structural fault diagnosis apparatus and diagnosis method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278633A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 除加湿機
JP2009068802A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009257632A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US20160131372A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Appliance for dehumidification and multi-function appliance for dehumidificaton or humidification
JP2017138057A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社コロナ 空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012822A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Daikin Industries Ltd 空気調和機
CN101625144A (zh) * 2009-08-13 2010-01-13 广东志高空调有限公司 一种恒湿机水箱及恒湿机
KR20140067481A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 코웨이 주식회사 습도조절장치 및 습도조절장치의 안전제어방법
CN104315643B (zh) * 2014-07-03 2018-01-05 青岛海尔空调器有限总公司 一种加湿装置和空气处理系统
KR102339659B1 (ko) * 2014-11-27 2021-12-16 삼성전자주식회사 만수량감지장치 및 이를 포함하는 제습장치
JP2019174030A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278633A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 除加湿機
JP2009068802A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009257632A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US20160131372A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Appliance for dehumidification and multi-function appliance for dehumidificaton or humidification
JP2017138057A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社コロナ 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230104546A1 (en) 2021-09-18 2023-04-06 China University Of Petroleum-Beijing Pipeline structural fault diagnosis apparatus and diagnosis method
CN113932329A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 浙江先导热电科技股份有限公司 一种自动加湿除湿一体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113266892A (zh) 2021-08-17
JP7475888B2 (ja) 2024-04-30
TW202132730A (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107110526B (zh) 除湿装置以及用于除湿或加湿的多功能装置
EP2927617B1 (en) Dehumidifier
EP2966378B1 (en) Dehumidifier
US10082302B2 (en) Dehumidifier
EP2927619B1 (en) Dehumidifier
JP7475888B2 (ja) 調湿装置
KR20060129677A (ko) 제습기
JP5729426B2 (ja) 空気調和機
JP7372169B2 (ja) 調湿装置
KR100393840B1 (ko) 공기조화기
JP2021175927A (ja) 加湿水容器、加湿装置及び調湿装置
JP2001311535A (ja) 空気調和機
JP6533751B2 (ja) 空気調和機
JP2000274731A (ja) 除湿機
CN113266893B (zh) 调湿装置
JP6586021B2 (ja) 空気調和機
JP2021175928A (ja) 加湿装置、調湿装置及び加湿ユニット
JP6585520B2 (ja) 空気調和機
JP2000240977A (ja) 空気調和機
KR101153691B1 (ko) 제습기
JP7071985B2 (ja) 加湿装置
JP6586022B2 (ja) 空気調和機
KR102400752B1 (ko) 제가습 장치
JP2006043530A (ja) 除湿機
KR100829190B1 (ko) 제습기 및 그 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240603