JP2000240977A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2000240977A
JP2000240977A JP11041896A JP4189699A JP2000240977A JP 2000240977 A JP2000240977 A JP 2000240977A JP 11041896 A JP11041896 A JP 11041896A JP 4189699 A JP4189699 A JP 4189699A JP 2000240977 A JP2000240977 A JP 2000240977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake port
main body
body case
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11041896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Okada
広和 岡田
Yoshihide Nakagawa
義英 中川
Kazutoyo Takama
一豊 高馬
Hiroyuki Takami
博之 高見
Yoshiaki Matsumoto
良昭 松本
Shinichi Akiyama
真一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11041896A priority Critical patent/JP2000240977A/ja
Priority to TW089100958A priority patent/TW419578B/zh
Priority to KR1020000004261A priority patent/KR100342669B1/ko
Priority to CNB001008641A priority patent/CN1159553C/zh
Publication of JP2000240977A publication Critical patent/JP2000240977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H5/00Removing snow or ice from roads or like surfaces; Grading or roughening snow or ice
    • E01H5/04Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material
    • E01H5/06Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades
    • E01H5/061Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades by scraper blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/22Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft
    • B64F1/223Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft for towing aircraft
    • B64F1/225Vehicles specially adapted therefor, e.g. aircraft tow tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】狭いスペースで使用しても十分な吸気風量を確
保して除湿を行えるようにする。 【解決手段】本体ケース5に設けられる吸気口7と排気
口9と、前記本体ケース5内に設けられて前記吸気口7
と排気口9を連通する送風路12と、この送風路12内
に設けられて吸気口7から吸い込んだ空気を排気口9か
ら吹き出す送風機15と、前記送風路12内に設けられ
て吸気口7から吸い込まれた空気を冷却する蒸発器13
とを備え、前記吸気口7の少なくとも一部に窪み8を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室内空気を調和する空
気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和機として、特開
平7−239135号公報に、本体ケースに吸気口及び
排気口とを設け、本体ケース内の上部に吸気口と排気口
とを連通する送風路を設けてこの送風路内に蒸発器と凝
縮器と送風機とを設ける一方、本体ケース内の下部に前
記蒸発器や凝縮器と冷凍サイクルを構成する圧縮機を設
けたもの(ここでは除湿機)が示されている。
【0003】これは、圧縮機を駆動させることで冷媒を
圧縮機から蒸発器、凝縮器等を経て圧縮機に戻るように
循環させ、送風機により吸気口から吸い込まれた空気が
蒸発器を通過する際に空気を蒸発器により冷却して空気
中の水分を結露させて除湿すると共に、この除湿した空
気が凝縮器を通過する際にこの空気により凝縮器の熱を
奪って暖まり、除湿乾燥した状態の空気となって排気口
から吹き出すようになっている。
【0004】このような空気調和機を、押入等の収納物
のある狭い場所で使用しようとした場合、収納物(押入
においては布団など)や押入の壁面等の障害物に吸気口
が隣接するという状況が生じる恐れがある。そうなれ
ば、吸気抵抗が増えて吸気風量が低下して除湿能力が落
ちるという問題が生じる。また、障害物と吸気口が極端
に当接して設置された場合には、吸気口からの吸気がほ
とんど行えなくなって凝縮器からほとんど放熱されず、
冷媒が高温になり、この結果、冷媒を循環させる圧縮機
が高温になって安全装置が働き、停止してしまうという
問題も生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、吸気口に隣
接する障害物があっても吸気を確実に行って除湿を行え
る空気調和機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する第1
の手段は、本体ケースに設けられた吸気口と排気口と、
前記本体ケース内に設けられて前記吸気口と排気口を連
通する送風路と、この送風路内に設けられて吸気口から
吸い込んだ空気を排気口から吹き出す送風機と、前記送
風路内に設けられて吸気口から吸い込まれた空気を冷却
する蒸発器とを備え、前記吸気口の少なくとも一部に窪
みを形成したものである。これにより、吸気口に隣接し
て障害物があっても前記窪みを介して吸気通路が確保さ
れる。
【0007】上記構成において、前記窪みを、前記吸気
口に隣接する面に臨ませるのが望ましい。これにより、
前記窪みにより吸気口に隣接する面と吸気口とを連通す
る吸気通路が形成される。
【0008】そして、前記窪みの断面形状を略円弧状と
することが望ましい。これにより、吸気口の開口面積を
増やすことができる。
【0009】
【実施の形態】図1乃至図9に本発明の実施の形態を示
し、以下、これらの図に基づき説明する。
【0010】1は水平断面が矩形状の空気調和機本体
(ここでは除湿機であり以後本体と呼ぶ)で、幅の狭い
場所でも使用できるように、短辺側を前面5aとして使
用される。この本体1の外面は、合成樹脂よりなる左ケ
ース2と右ケース3と底板4とからなる本体ケース5で
構成されており、この本体ケース5の上面の略中央には
収納可能に本体1の移動用把手6が設けられ、本体1の
移動時には図1に示すように引き出されて使用される。
【0011】7は室内の空気が本体ケース5内に取り入
れられる吸気口で、この吸気口7は吸気風量を増すため
に本体ケース5の前面5a上部だけではなく後面5b上
部にも設けられている。6aは本体ケース5の前面5a
側に設けられたグリル構造の第1吸気口で、この第1吸
気口7aには本体ケース5内部に窪ませた断面形状が円
弧状の窪み8を前面5aに隣接する両面5cに臨ませて
形成されており、この窪み8の円弧の両端部はなめらか
な曲線で前面5aと結ばれる形状になっている。6bは
本体ケース5の後面5b側に設けられたグリル構造の第
2吸気口で、平面状に形成されている。
【0012】9は本体ケース5内の空気が室内に戻され
る排気口で、本体ケース5の後方コーナー部から上面中
央の前面寄り渡って設けらている。
【0013】10は前記本体ケース5の後面5b側に外
方に向かって突出する突部で、本体ケース5の後面5b
側を後述する押入の後面壁等に当てて設置しても前記第
2吸気口7bと押入の後面壁との間に隙間が形成される
ようになっている。
【0014】11は前記本体ケース5内に設けられる仕
切板で、本体ケース5内を上部と下部とに仕切ってい
る。
【0015】12は前記仕切板11で仕切られた本体ケ
ース5内の上部に形成される送風路で、前記吸気口7か
ら排気口9に至る経路が形成されている。この送風路1
2内には、吸気口7の近くに吸気口7から吸い込まれた
空気の除塵を行うフィルター(図示せず)が設けられ、
この除塵された空気を冷却して除湿する蒸発器13と、
蒸発器13で除湿した空気で冷却される凝縮器14と、
吸気口7から空気を吸い込んで排気口9から吹き出す送
風機15とが経路に沿って排気口9側に向かって順次配
置されている。
【0016】前記送風機15は、仕切板11に立設する
ファンガイド16に取り付けられるモータ17と、この
モータ17の回転軸に取り付けられるシロッコファン1
8とからなる。前記ファンガイド16には、モータ17
より大きく、且つ、モータ17と同心円状の吸気穴19
が形成され、上部に制御基板等の制御部品(図示せず)
が収納される制御部品収納ケース20が取り付けられる
と共に、制御部品収納ケース20を右ケース2及び左ケ
ース3に固定することでファンガイド16は固定されて
いる。そして、この制御部品収納ケース20の下面に
は、仕切板11の上面に立設する支持部21と共に蒸発
器13及び凝縮器14を挟持する爪22が一体に形成さ
れている。
【0017】23は前記仕切板11で仕切られた本体ケ
ース5内の下部に形成される機械室で、この機械室23
は仕切板11を支持する区画板24により前後に区画さ
れている。この機械室23の区画板24により区画され
た前方側には、区画板24と本体ケース5とで収納部2
5が形成されており、この収納部25には、蒸発器13
で生じた結露水が溜められる排水タンク26が着脱自在
に収納されている。また、機械室23の区画板24によ
り区画された後方側には、前記蒸発器13や凝縮器14
等と共に冷凍サイクルを構成し、蒸発器13や凝縮器1
4等を介して冷媒を循環させる圧縮機27が配置されて
いる。ここで、28は前記圧縮機に冷媒が液体として戻
らないようにする気液分離器である。
【0018】前記排水タンク26は上方を開口した箱形
に形成されており、この排水タンク26の前面下部の略
中央部には、排水タンク26を着脱する際の把手29が
形成されている。
【0019】30は前記排水タンク26に回転軸を回動
自在に支持されたフロートで、一端側には浮力を増すた
めの発泡スチロール(図示せず)が設けられ、他端側に
は満水検知用のマグネット31が取り付けられている。
【0020】32は図3に示すようにマグネット31と
対向する位置の仕切板11に設けられる満水検知のセン
サで、図3に示すように排水タンクに水が溜まってフロ
ートが押し上げられ、マグネット31がセンサに近接し
た際に満水状態を検知する。
【0021】33は本体ケース5上面の前面5a側に前
面5a側へ下る傾斜面に設けられた操作部で、本体1を
駆動、停止するためスイッチSWやその運転状態を示す
表示器LED等が配置された操作パネルが設けられてお
り、前面5a側よりLED等を確認しやすくなってい
る。
【0022】次に上記のように構成された本体1の動作
について説明する。
【0023】操作部33の操作パネル上のスイッチSW
をオンすると運転が開始されて、圧縮機27の駆動によ
り冷媒は蒸発器13、凝縮器14等を経て圧縮機27に
戻る冷媒循環経路を循環し、蒸発器13で熱の吸収動
作、凝縮器14で熱の放出動作を行う。同時にモータ1
7の駆動により室内の空気は、本体ケース5の前面5a
及び後面5bに設けられた吸気口7から本体1内部に取
り込まれ、図示せぬフィルターにより塵埃が除去された
後、蒸発器13を通過する際に冷却され除湿される。除
湿後の冷たい空気は凝縮器14で加熱された後、排気口
9より室内に戻される。
【0024】前記蒸発器13で結露した水分は水滴とな
って仕切板11に落ち、仕切板11の底に形成されてい
る排水孔34を伝わって排水タンク26に流れ落ちる。
そして、排水タンク26内に除湿水が所定の水量以上に
なると、フロート30が押し上げられてマグネット31
がセンサ32に近接し、センサ32により満水状態が検
知され、この検知信号を受けた制御部(図示せず)が運
転を停止させると共に、操作パネルに設けられる除湿水
排水要求表示器を点灯させる。
【0025】ユーザはこの除湿水排水要求表示器の点灯
を見て排水タンク26の把手29を把持して本体1内か
ら排水タンク26を取り出す。そして、排水タンク26
内の水を捨てた後再び本体1内に排水タンク26を装着
する。これにより、満水状態が解消され、再び除湿動作
が開始される。
【0026】次に、押入等の収納物のある場所で使用す
る場合について説明する。
【0027】図5に示すように本体1を布団35が収納
された押入36内に設置する場合、狭い幅のスペースに
設置できるように、短辺側の前面5aを正面として設置
される。この時、布団35や押入の壁面37に隣接する
本体ケース5の側面5cには吸気口が設けられておら
ず、布団35や押入の壁面37は吸気の障害にならない
ようになっている。
【0028】一方、図6に示すように奥行きが本体ケー
ス5の前後方向の長さより若干大きな押入36の場合、
前面5a側の第1吸気口7aが押入の扉38と対峙し、
後面5b側の第2吸気口7bも押入の後面壁と対峙する
状況が生じる。この際に本体ケース5を扉38寄りに設
置してしまった場合は、本体ケースの前面5a側の第1
吸気口が扉38と近接する状態が生じるが、第1吸気口
7aの一部に本体ケース5の前面5aに隣接する両面5
cに臨む窪み8を形成しているので、前記両面5b側の
空気が前記窪み8と扉38との間の吸気通路を介して第
1吸気口7aから本体1内に吸い込まれる。したがっ
て、第1吸気口7aに障害物が隣接して配置される恐れ
のある場所で使用しても、前記窪み8により吸気を確実
に行え、除湿を行うことができる。
【0029】そして、前記窪み8の断面形状を円弧状と
しているので、この窪み8の開口面Aは円筒面状となり
従来の平面状のものに比べ吸気口の本体ケースの外側と
接する表面積が増え、吸気風量を増大できると共に、窪
み8の深さを浅くすることができ、本体ケースが大型化
するのを防止できる。
【0030】また、本体ケース5を押入の後面壁39に
近接させて設置してしまった場合には、本体ケース5の
後面5bに形成された突部10により第2吸気口7bと
押入の後面壁39との間に空間を形成できるので、第2
吸気口7bからの吸気を確実に行え、除湿を行うことが
できる。
【0031】尚、上記実施の形態のように、前記窪み8
を吸気口に隣接する両面に臨ませることが望ましいが、
図8に示すように両面ではなく片面のみに臨ませる窪み
8aとしてもよい。また、図9に示すように本体ケース
5の前面5aに前面5aに隣接する両面に及ばず、中央
部のみに内方に窪む窪み8bを形成し、本体ケース5前
面5a側の障害物と本体ケース5前面5aとの空間に前
記窪み8bを臨ませるようにしてもよい。
【0032】また、上記実施の形態では本体ケース5の
後面5b側に第2吸気口より後方に突出する突部10を
設け、第2吸気口7bを平面状としたが、突部10を形
成せず、第2吸気口に第1吸気口7aと同様の窪みを形
成してもよい。この場合、吸気口に隣接して障害物があ
っても吸気口から吸気できる状態を保った状態で、本体
ケース5は突部10の分だけ小型化できる。
【0033】また、上記実施の形態のように吸気口7の
一部を窪ませる程度で吸気は行えるが、吸気口全体を一
様に窪ませる構成とすることも可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、吸気口の少
なくとも一部に窪みを形成することで、吸気口に隣接す
る障害物があっても前記窪みを介して吸気通路を確保で
きるので、吸気を確実に行って、除湿を行うことができ
る。
【0035】また、請求項2によれば、前記窪みを吸気
口に隣接する面に臨ませることで、吸気口に隣接する障
害物があっても、窪みにより吸気口に隣接する面と吸気
口とを連通する吸気通路をより確実に形成できるので、
より確実に吸気を行って、除湿を行うことができる。
【0036】請求項3にれば、吸気口の窪みの断面形状
を略円弧状とすることで、吸気口の開口面積を増やし
て、より多くの空気を吸気口から吸い込むことができる
ので、吸気口と隣接する障害物が近接して吸気抵抗が増
えても、より多くの吸気風量を確保して除湿を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す空気調和機の左側面
の断面図である。
【図2】同空気調和機の後面断面図である。
【図3】同空気調和機の右側面断面図である。
【図4】同空気調和機の平面図である。
【図5】同空気調和機を押入で使用した場合の正面図で
ある。
【図6】同空気調和機を押入で使用した場合の側面図で
ある。
【図7】同空気調和機の窪みの詳細図である。
【図8】同空気調和機の窪みの他の実施例を示す平面図
である。
【図9】同空気調和機の窪みの更に他の実施例を示す平
面図である。
【符号の説明】
5 本体ケース 5a 前面(一側面) 7 吸気口 8、8a、8b 窪み 9 排気口 12 送風路 13 蒸発器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高馬 一豊 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会 社内 (72)発明者 高見 博之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会 社内 (72)発明者 松本 良昭 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会 社内 (72)発明者 秋山 真一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会 社内 Fターム(参考) 3L051 BJ10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースに設けられた吸気口及び排気
    口と、前記本体ケース内に設けられて前記吸気口と排気
    口を連通する送風路と、該送風路内に設けられて吸気口
    から吸い込んだ空気を排気口から吹き出す送風機と、前
    記送風路内に設けられて吸気口から吸い込んだ空気を冷
    却する蒸発器とを備え、前記吸気口の少なくとも一部に
    窪みを形成したことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 前記窪みを、前記吸気口に隣接する面に
    臨ませたことを特徴とする請求項1に空気調和機。
  3. 【請求項3】 前記窪みの断面形状を略円弧状としたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和
    機。
JP11041896A 1999-02-19 1999-02-19 空気調和機 Pending JP2000240977A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041896A JP2000240977A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 空気調和機
TW089100958A TW419578B (en) 1999-02-19 2000-01-21 Air conditioner
KR1020000004261A KR100342669B1 (ko) 1999-02-19 2000-01-28 공기조화기
CNB001008641A CN1159553C (zh) 1999-02-19 2000-02-15 空气调和机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041896A JP2000240977A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240977A true JP2000240977A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12621060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041896A Pending JP2000240977A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000240977A (ja)
KR (1) KR100342669B1 (ja)
CN (1) CN1159553C (ja)
TW (1) TW419578B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102374635A (zh) * 2011-11-03 2012-03-14 广东美的制冷设备有限公司 空气处理设备的提手装置
JP2017070922A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103115410B (zh) * 2010-06-28 2015-04-08 丽水市路通机械铸造厂 一种除湿机的工作方法
KR101581116B1 (ko) * 2014-04-05 2015-12-29 엘지전자 주식회사 제습기
CN112228968B (zh) * 2020-09-30 2021-11-05 珠海格力电器股份有限公司 空调器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102374635A (zh) * 2011-11-03 2012-03-14 广东美的制冷设备有限公司 空气处理设备的提手装置
CN102374635B (zh) * 2011-11-03 2016-11-09 广东美的制冷设备有限公司 空气处理设备的提手装置
JP2017070922A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1159553C (zh) 2004-07-28
KR100342669B1 (ko) 2002-07-04
KR20000057823A (ko) 2000-09-25
CN1264018A (zh) 2000-08-23
TW419578B (en) 2001-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000240977A (ja) 空気調和機
JP2001182965A (ja) 空気調和機
KR100393840B1 (ko) 공기조화기
KR100491791B1 (ko) 공기조화기
JP4621090B2 (ja) 空気調和機
JP2000274731A (ja) 除湿機
KR100310119B1 (ko) 공기조화기
JP3258971B2 (ja) 除湿機
JP2000240976A (ja) 空気調和機
JP2001041493A (ja) 空気調和機
JP3244482B2 (ja) 空気調和機
JP2001033061A (ja) 空気調和機
JP3370061B2 (ja) 空気調和機
JP2001165471A (ja) 空気調和機
JP2940786B2 (ja) 除湿機
JP3370077B2 (ja) 空気調和機
JP2001241749A (ja) 空気調和機
JP2002106883A (ja) 空気調和機
JP3229860B2 (ja) 空気調和機
JP3604986B2 (ja) 空気調和機
JPH07233964A (ja) 空気調和機
JP2024007168A (ja) 除湿機
JPS5942581Y2 (ja) 空調換気扇における結露水処理構造
JP2002295866A (ja) 空気調和機
JP2001065918A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821