JP2021125363A - 電源回路遮断装置 - Google Patents

電源回路遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125363A
JP2021125363A JP2020017777A JP2020017777A JP2021125363A JP 2021125363 A JP2021125363 A JP 2021125363A JP 2020017777 A JP2020017777 A JP 2020017777A JP 2020017777 A JP2020017777 A JP 2020017777A JP 2021125363 A JP2021125363 A JP 2021125363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
terminals
lever
state
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020017777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032002B2 (ja
Inventor
貴彦 佐藤
Takahiko Sato
貴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020017777A priority Critical patent/JP7032002B2/ja
Priority to EP21155108.0A priority patent/EP3863127B1/en
Priority to US17/167,100 priority patent/US11329428B2/en
Priority to CN202110166347.3A priority patent/CN113224590B/zh
Publication of JP2021125363A publication Critical patent/JP2021125363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032002B2 publication Critical patent/JP7032002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】電源回路を遮断する操作の際に、コネクタの離脱にかかる作業性を向上することができる電源回路遮断装置を提供する。
【解決手段】サービスプラグは、第1メイン端子T1、第2メイン端子T2と、第1信号端子、第2信号端子と、レバーが完全嵌合位置と非嵌合位置との間の中途嵌合位置に位置する状態において、レバーを第2コネクタハウジングにロックしてレバーの回動を規制するロック部と、ロック状態を解除するロック解除部と、を備える。レバーを完全嵌合位置から中途嵌合位置に回動するのに伴い、第1メイン端子T1に対して弾性接触する第2メイン端子T2の複数の接触片T21の一部が、接近方向に変位した位置で、当該第1メイン端子T1に弾性接触し、接触片T21の他方は接近方向及び離間方向に対して変位しない位置で弾性接触を維持するように構成される。
【選択図】図8

Description

本発明は、電源回路遮断装置に関する。
従来、主に電気自動車、ハイブリッド車等の車両に搭載され、バッテリ等の電源部から、回転電機等の負荷部への電源供給を行うための電源回路に組み込まれ、この電源回路を必要に応じて接続、または、遮断できる電源回路遮断装置(サービスプラグ)が知られている。電源回路遮断装置は、電源回路を通電可能状態、または、遮断状態に切り替えるメイン回路スイッチとして機能する一対のメイン端子と、電源回路を通電状態または非通電状態に切り替える信号回路スイッチとして機能する一対の信号端子とを備える。そして、これらの一対のメイン端子及び一対の信号端子が共に非接続状態のとき、電源回路が遮断される。
このような電源回路遮断装置として、例えば特許文献1には、LIF(Low Insertion Force)レバー構造を有する構成が開示されている。特許文献1に記載の構成では、電源回路の遮断操作を行う際には、レバーが嵌合位置に位置する状態から離脱位置側へ回動させる。この回動動作において、まずは嵌合位置と離脱位置との間の所定の中間位置において、信号端子が非接続状態となり信号回路スイッチをオフ状態とすると共に、レバーの係止部がコネクタに係止されてレバーの回動が一旦停止される。次に、作業者によって解除操作部が操作されて係止部の係止状態が解除された後に、レバーが離脱位置まで回動され、強電端子(メイン端子)が非接続状態となり、メイン回路スイッチをオフ状態とし、この結果、電源回路が遮断される。このように、従来の電源回路遮断装置では、電源回路を遮断する際には、先に、信号回路スイッチをオフ状態に切り替えて電源回路を非通電状態として、その後に、メイン回路スイッチをオフ状態に切り替えて電源回路を遮断状態とする手順がとられている。
特開2013−62043号公報
しかしながら、前述の中間位置において、レバーの係止部がコネクタに係止されてレバーの回動が一旦停止されると、レバーが嵌合位置から中間位置にかけて回動するのに伴い、互いに摺動していた一対のメイン端子が一旦止まることとなる。したがって、解除操作部の操作によってレバーの係止部の係止状態を解除してレバーを再度回動させる際に、一対のメイン端子の間には、静止摩擦力が生じることになる。一般に、静止摩擦力の最大値は動摩擦力よりも大きいため、レバーの再回動時には大きな操作力が必要であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電源の遮断操作を行う際に、レバーの回動を一旦止め、再度回動する際に一対のメイン端子間に生じる静止摩擦力を抑制し、コネクタの離脱に係る操作性を向上する電源回路遮断装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電源回路遮断装置は、相互に接続または解除することにより電源回路を通電可能状態または遮断状態に切り替える一対の第1端子と、相互に接続または解除することにより前記電源回路を通電状態または非通電状態に切り替える一対の第2端子と、前記一対の第1端子の一方と、前記一対の第2端子の一方を有する第1コネクタハウジングと、前記一対の第1端子の他方を有し、前記第1コネクタハウジングと嵌合可能に設けられる第2コネクタハウジングと、前記第2コネクタハウジングに回動可能に設けられ、回動端部に操作部を有し、前記操作部側が前記第1コネクタハウジング側に最も接近する完全嵌合位置と、前記操作部側が前記第1コネクタハウジングから最も離間する非嵌合位置との間で回動するレバーと、前記レバーが前記完全嵌合位置と前記非嵌合位置との間の所定の中間位置に位置する状態において前記レバーを前記第1コネクタハウジングまたは前記第2コネクタハウジングにロックして前記レバーの回動を規制するロック部と、前記ロック部のロック状態を解除するロック解除部と、を備え、前記一対の第2端子の他方は、前記レバーまたは前記第2コネクタハウジングに配置され、前記一対の第1端子及び前記一対の第2端子は、前記第2コネクタハウジングが前記第1コネクタハウジングに嵌合し、かつ、前記レバーが前記完全嵌合位置に位置する完全嵌合状態において、前記一対の第1端子及び前記一対の第2端子が共に接続状態であり、前記レバーが前記中間位置に位置し、かつ、前記レバーが前記ロック部によって回動が規制される状態となる中途嵌合状態において、前記一対の第1端子が接続状態であり、前記一対の第2端子が非接続状態であり、前記一対の第1端子の他方は、前記一対の第1端子の一方に対して弾性力が作用する方向へ弾性的に変位可能な複数の接触片を有し、前記複数の接触片が、前記完全嵌合状態のときに、前記弾性力が作用する方向における、前記一対の第1端子の一方とそれぞれ弾性的に接触する位置を完全嵌合時接触位置とし、前記複数の接触片は、前記中途嵌合状態のときに、前記完全嵌合時接触位置よりも、弾性力が前記一対の第1端子へ作用する向きに更に変位した位置で、一部が、前記一対の第1端子の一方と弾性的に接触し、かつ、他の一部が、前記完全嵌合時接触位置であることを特徴とする。
また、上記の電源回路遮断装置において、前記完全嵌合状態のとき、相互に接続された前記一対の第1端子の接点にかかる接触圧力は、相互に接続された前記一対の第2端子の接点にかかる接触圧力よりも大きいことが好ましい。
また、上記の電源回路遮断装置において、前記一対の第1端子の一方は、前記第1ハウジングに対する前記第2ハウジングの挿抜方向に沿って延在する平板部を有し、前記平板部の表面には、各前記接触片に対応して接触可能であり、前記弾性力が作用する方向と反対方向に突出する突条部が複数形成され、前記突条部は、前記完全嵌合状態のときに、前記複数の接触片とそれぞれが接触し、前記中途嵌合状態のときに、前記複数の接触片の前記一部が、前記突条部の一部から離間するとともに前記平板部の前記表面に弾性的に接触し、かつ、前記複数の接触片の前記他の一部が、前記突条部の他の一部に対して弾性的に接触するように、前記挿抜方向に沿った長さであることが好ましい。
本発明にかかる電源回路遮断装置は、電源回路を遮断する操作の際に、レバーが完全嵌合位置から所定の中間位置に回動されると、複数の接触片の一部と一対の第1端子の一方との接触位置が、接触片の弾性力が解放される向きにずれることとなる。この結果、一対の第1端子の間で生じる接触圧力が低下することになり、レバーの再回動時に一対の第1端子の間に生じる静止摩擦力が抑制され、コネクタ離脱時の作業性が向上するという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源回路遮断装置の一例としてのサービスプラグの概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、図1における第1コネクタの分解斜視図である。 図3は、図1における第2コネクタの分解斜視図である。 図4−1は、完全嵌合状態時の、サービスプラグの第2幅方向Xにおける断面図である。 図4−2は、完全嵌合状態時の、サービスプラグの第1幅方向Yにおける断面図である。 図5−1は、中途嵌合状態時の、サービスプラグの第2幅方向Xにおける断面図である。 図5−2は、中途嵌合状態時の、サービスプラグの第1幅方向Yにおける断面図である。 図6−1は、非嵌合状態時の、サービスプラグの第2幅方向Xにおける断面図である。 図6−2は、非嵌合状態時の、サービスプラグの第1幅方向Yにおける断面図である。 図7は、完全嵌合状態から非嵌合状態となるようにレバーを回動させる際、中途嵌合状態で一旦レバーの回動が規制されるロック状態を示すサービスプラグの断面斜視図である。 図8は、完全嵌合状態、中途嵌合状態、非嵌合状態の時の一対のメイン端子の接触状態を示す概略図である。
以下に、本発明にかかる電源回路遮断装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、本発明にかかる電源回路遮断装置(サービスプラグ1)の一実施形態の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、図1における第1コネクタの分解斜視図である。図3は、図1における第2コネクタの分解斜視図である。図7は、完全嵌合状態から非嵌合状態となるようにレバーを回動させる際、中途嵌合状態で一旦レバーの回動が規制されるロック状態を示すサービスプラグの断面斜視図である。
本実施形態に係る電源回路遮断装置としてのサービスプラグ1は、主に電気自動車、ハイブリッド車等の車両に搭載されており、バッテリ等の電源部から、回転電機等の負荷部への電源供給を行うための電源回路(図示せず)に組み込まれて、この電源回路を必要に応じて接続(通電、非遮断)、または、遮断する装置である。例えば、点検整備等の作業時などには、このサービスプラグ1により電源回路を遮断して非通電状態とし、感電防止等の作業者の安全を確保することができるよう構成される。
本実施形態では、サービスプラグ1が組み込まれる電源回路は例えば以下の構成をとる。この電源回路には、電源部と負荷部との間にメイン回路スイッチSW1(図4−1参照)と、リレー回路とが直列接続される。メイン回路スイッチSW1は、電源部と負荷部とを電気的に接続された通電可能な状態(オン状態)、または、電気的に遮断された状態(オフ状態)のいずれかに切り替える機械式スイッチである。リレー回路は、信号回路スイッチSW2(図4−1参照)によって動作を制御され、信号回路スイッチSW2がオン状態のとき動作して電源回路を通電状態とし、信号回路スイッチSW2がオフ状態のときに停止して電源回路を非通電状態とする電気回路である。つまり、電源回路は、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2が共にオン状態のときに、電源部と負荷部との間を通電状態とし、それ以外の場合には非通電状態とするよう構成される。
そして、本実施形態のサービスプラグ1は、これらのメイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2の機能を有するものである。より詳細には、後述するサービスプラグ1の第1メイン端子T1、第2メイン端子T2(一対のメイン端子)が、上記のメイン回路スイッチSW1として機能するものであり(図4−1参照)、一対のメイン端子が接続することで電源回路を通電可能状態に切り替え、両者の接続を解除することで電源回路を遮断状態に切り替える。また、後述するサービスプラグの第1信号端子T3、第2信号端子T4(一対の信号端子)が、上記の信号回路スイッチSW2として機能するものであり(図4−1参照)、一対の信号端子が接続することで電源回路を通電状態に切り替え、両者の接続を解除することで電源回路を非通電状態に切り替える。サービスプラグ1を用いて電源回路を遮断する場合には、先に、信号回路スイッチSW2をオフ状態に切り替えて電源回路を非通電状態として、その後に、メイン回路スイッチSW1をオフ状態に切り替えて電源回路を遮断状態とする手順がとられる。
ここで、メイン回路スイッチSW1は、上述のとおり電源回路上の一要素として構成される。電源回路は、負荷部に必要な高電圧を発生させる回路であるため、メイン回路スイッチSW1を構成する一対のメイン端子間にも高電圧がかかる。このため、メイン回路スイッチSW1を「高圧回路スイッチ」、一対のメイン端子を「高圧側端子」とも表現することができる。一方、信号回路スイッチSW2は、電源回路に直接組み込まれず、電源回路を非導通状態とする要素(リレーや制御回路)への制御指令を作るものである。制御指令にはさほど高電圧を印加する必要が無いので、信号回路スイッチSW2を構成する一対の信号端子間には、一対のメイン端子と比較して低い電圧がかかる。このため、信号回路スイッチSW2を「低圧回路スイッチ」、一対の信号端子を「低圧側端子」とも表現することができる。
上記に述べたように、一対のメイン端子には、一対の信号端子と比較して高い電圧がかかるため、それに比して端子自体の大きさも大きくなる。したがって、相互に接続された一対のメイン端子の接点にかかる接触圧力は、相互に接続された一対の信号端子の接点にかかる接触圧力よりも大きい。
なお、信号回路スイッチSW2は、電源回路の通電/非通電を物理的に切り替えるリレー回路のスイッチ以外にも適用可能であり、例えば、電源回路の電源部の動作を制御する制御回路への制御入力に適用することもできる。この場合、信号回路スイッチSW2がオン状態のとき電源部が駆動し、オフ状態のとき電源部が停止するように制御させることができる。
図1に示すように、サービスプラグ1は、第1コネクタ10と、第1コネクタ10に嵌合及び離脱する第2コネクタ20と、第2コネクタ20に回動可能に設けられるレバー40とを備えている。
以下の説明では、図1に示す第1コネクタ10と第2コネクタ20との対向方向(図1の上下方向)を「高さ方向Z」と表記し、第2コネクタ20が位置する側を「上側」、第1コネクタ10が位置する側を「下側」と表記する。なお、高さ方向Zは、必ずしも鉛直方向と同一でなくても良い。そして、第2コネクタ20が第1コネクタ10に対して嵌合する方向である、高さ方向下側へ向かう方向を「嵌合方向Z1」とも表記し、第2コネクタ20が第1コネクタ10から離脱する方向である、高さ方向上側へ向かう方向を「離脱方向Z2」とも表記する。また、レバー40の後述する一対のアーム部41が対向する方向を「第1幅方向Y」と表記し、この第1幅方向及び高さ方向に直交する方向を「第2幅方向X」と表記する。すなわち、高さ方向がZ方向である場合、Y方向及びX方向は共に水平方向である。
また、第1幅方向Yにおいて、後述する第2メイン端子T2の一対の接触片T21が第1メイン端子T1に対して弾性的に接触するように、互いに近づくように変位する方向を「接近方向Ya」とし、第2メイン端子T2の一対の接触片T21が第1メイン端子T1から離間するように、互いに離れるように変位する方向を「離間方向Yb」とする。
また、以下の説明では、図1に示すように、レバー40が回動する位置のうち、レバー40の長手方向が高さ方向に向いた倒立状態となる位置を「非嵌合位置」と表記し、一方、図4−1に示すように、レバー40が非嵌合位置から高さ方向下側に向けて略90度回動し、レバー40の長手方向が第2幅方向Xに向いた位置を「完全嵌合位置」と表記する。そして、この非嵌合位置と完全嵌合位置との間となるレバー40の所定の中間位置(図5−1参照)を「中途嵌合位置」と表記する。完全嵌合位置は、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2が共にオン状態となるレバー40の位置であり、一対のメイン端子及び一対の通信端子が接続状態、且つレバー40が完全嵌合位置にあるときの状態を「完全嵌合状態」とする。非嵌合位置は、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2が共にオフ状態となるレバー40の位置であり、一対のメイン端子及び一対の通信端子が非接続状態、且つレバー40が非嵌合位置にあるときの状態を「非嵌合状態」とする。中途嵌合位置は、信号回路スイッチSW2がオフ状態となり、メイン回路スイッチSW1がオン状態となるレバー40の位置であり、一対のメイン端子が接続状態で一対の通信端子が非接続状態、且つレバー40が中途嵌合位置にあるときの状態を「中途嵌合状態」とする。
第1コネクタ10の構成要素である第1コネクタハウジング11は、図2に示すように、筒状部15を有する。筒状部15は、第1コネクタハウジング10の底部14から離脱方向Z2に立設される周壁により形成され、高さ方向Zの上側に開口を有する。筒状部15内には、第1メイン端子T1を保持するメイン端子保持部16が形成されている。この第1メイン端子T1は、本実施形態では雄端子である。また、筒状部15内には、第1信号端子T3も配置されている。この第1信号端子T3は、本実施形態では雌端子である。これらの第1メイン端子T1及び第1信号端子T3は、第1コネクタハウジング11の高さ方向Zの下側から外部に露出しており、電源回路のメイン電線W1及び通信回路の通信線W2にそれぞれ接続されている。また、第1メイン端子T1は、第1信号端子T3と比較して、高さ方向Zの上端の位置を高く配置されており、これにより、第1コネクタ10が第2コネクタ20から離脱する際に、一対のメイン端子が一対の信号端子よりも長く接続状態を維持できるよう構成されている(図4−1参照)。
第1コネクタハウジング11には、筒状部15の第1幅方向Yにおける両側に保護壁17が設けられている。保護壁17は第1コネクタ10と第2コネクタ20が嵌合した状態において、後述する回転支持部25を、例えば第1幅方向Yの外力から保護する役割を担っている。また、保護壁17は摺動突起17aを有する。摺動突起17aは、保護壁17から筒状部15へ接近する向きに突出するように形成されており、第2コネクタ20を第1コネクタ10へ嵌合する際に、後述する曲線部44が、レバー40の回動に伴って摺動突起17aの下側に潜り込みつつ摺動することによって、第2コネクタ20を第1コネクタ10へ嵌合方向Z2に付勢させている。
第1コネクタハウジング11は、第1幅方向Y及び第2幅方向Xで構成される平面上における平面上に、かつ、底部14よりも高さ方向Zにおいて上側にフランジ部12を有している。フランジ部12は、その4隅に、第1コネクタハウジング11を図示しないケースへボルト固定するための締結部13が形成されている。
第1メイン端子T1は、高さ方向Z及び第2幅方向Xの平面状に形成された平板部T10と、平板部T10の下端から第1幅方向Yに延在する電線接続部T12によって、略L字状に形成された2枚の導電板を、各平板部T10の面が第1幅方向Xに対向するように配列して構成されている。電線接続部T12にメイン電線W1を接続し、第1メイン端子T1と第2メイン端子T2が接続することで、電源回路を構成している。また、各平板部T10は、それぞれ第1幅方向Yに形成された一対の突条部T11を第2幅方向Xに複数有している。突条部T11は、各平板部T10の表面から離間方向Ybへ突出するように設けられ、それぞれ高さ方向Zに延びるように形成されている。突条部T11のそれぞれは、第1コネクタ10及び第2コネクタ20が嵌合する際に、後述する第2メイン端子T2の複数の接触部T21bの各々と接触するように配列される。また、本実施形態に係る突条部T11は、高さ方向Zにおいて2種類の長さのものが存在し、ここでは長さの長いものを長突条部T11a、短いものを短突条部T11bとし、特に2つを区別する必要のない場合は、単に突条部T11と呼ぶ。長突条部T11aは、平板部T10の上端から下方へ延びるように形成され、短突条部T11bの上端は長突条部T11aの上端と比較して低い位置にあり、下端は長突条部T11aの下端同じ高さ位置にある。本実施形態では、長突条部T11aの両側に短突条部T11bを配置した計3本の突条部T11を1組とし、各平板部T10において第2幅方向Xに2組ずつ形成されているため、第1メイン端子T1は突条部T11を12本有している。
第1信号端子T3は、信号線W2に圧着された後、サブハウジングSHに2本収容される。サブハウジングSHは第1コネクタハウジング11の筒状部13の図示しない内周空間に収容される。したがって、第1信号端子T3はサブハウジングSHを介して、第1コネクタハウジング11に収容される。第1信号端子T3は、第1コネクタ10及び第2コネクタ20の嵌合に伴って、第2コネクタハウジング21に収容される第2信号端子T4と接続する。第2信号端子T4によって、2本の第1信号端子T3が通電するため、信号回路がオン状態となる。
第2コネクタ20の構成要素である第2コネクタハウジング21は、図3に示すように、ハウジング本体29と、このハウジング本体29の上面に装着されたカバー22とを備えている。ハウジング本体29は、第1コネクタハウジング11の筒状部15に嵌合・離脱できる寸法・形態に形成されている。
ハウジング本体29には、第2メイン端子T2が設けられている。この第2メイン端子T2は、本実施形態では雌端子である。第1コネクタハウジング11側の第1メイン端子T1と第2コネクタハウジング21側の第2メイン端子T2によって、サービスプラグ1が組み込まれる上述の電源回路におけるメイン回路スイッチSW1が構成されている。
また、ハウジング本体29には、第2信号端子T4が設けられている。この第2信号端子T4は、本実施形態では雄端子である。第1コネクタハウジング11側の信号端子T3と、第2コネクタハウジング21側の信号端子T4によって信号回路スイッチSW2が構成されている。図4−1に示すように、第2信号端子T4は、第2メイン端子T2と比較して、高さ方向の下端の位置を高く配置されており、これにより、第2コネクタ20が第1コネクタ10に嵌合する際に、一対のメイン端子よりも一対の信号端子の方が遅いタイミングで接続状態となるように構成されている。言い換えると、第2信号端子T4は、第2メイン端子T2よりも、第2コネクタ20が第1コネクタ10に深く嵌合した時点で接続状態に切り替わる。この切り替えのタイミングは、好ましくは、第1コネクタ10に対して第2コネクタ20が最深部まで嵌合している状態である。これにより、第1信号端子T3,第2信号端子T4による信号回路スイッチSW2は、第2コネクタ20が第1コネクタ10に完全に嵌合されている状態を検知するための嵌合検知スイッチとしても機能することができる。
カバー22は、上面部23の周縁の全周に亘って高さ方向Zの下側に延在する外周筒部24を有し、この外周筒部24の外表面に一対の回転支持部25が突設されている。一対の回転支持部25は、外周筒部24のうち、第2幅方向Xに沿った部分であり、かつ、第1幅方向Yに沿って対向する位置に、外周筒部24から外側へ突出して設けられている。一対の回転支持部25は、相互の軸方向が同一線上に配置されるように形成されている。一対の回転支持部25の軸方向は、第1幅方向Yと平行となるように配置されている。
カバー22の外周筒部24のうち、第2幅方向Xの一端部側の面に、第1中途係止部26が2か所設けられている。第1中途係止部26は、後述するレバー40の第2中途係止部46と係り合うことで、レバー40の回動を規制するものである。第1中途係止部26は、第1中途係止面26a及び第1傾斜面26bを有し、完全嵌合状態であるレバー40を離脱向きに回動し、中途嵌合状態とするときに、第1中途係止面26aが、後述する第2中途係止面46aと係り合うことで、レバー40の回動を規制する。一方で、非嵌合状態であるレバー40を嵌合向きに回動する際は、第1傾斜面26b及び後述する第2傾斜面46bが摺動するのみであり、係り合うことによるレバー40の回動の規制はされない。
カバー22の外周筒部24には一対の本係止部27が設けられている。一対の本係止部27は、第1コネクタ及び第2コネクタが完全嵌合状態のとき、レバー40の本係止溝47に係止されることで、レバー40の回動を規制する。
カバー22の外周筒部24の内周側に、内周筒部28が形成されている。内周筒部28は、上面部23から、嵌合方向Z1へ立設しており、全周に渡って外周筒部24との間に間隔が空いている。外周筒部24と内周筒部28によって画成された空間には、パッキン30が収容される。パッキン30は、内周筒部28の外周面に密着するようにカバー22の高さ方向Zの下側から挿入され、カバー22をハウジング本体29と組み合わせる際に、ハウジング本体29によってパッキンの嵌合方向Z1の端部の抜け止めがされる。パッキン30と、外周筒部24との間には隙間が形成され、第1コネクタ10及び第2コネクタ20の嵌合時に第1コネクタハウジング11の筒状部15が隙間に挿入される。
第2メイン端子T2は、基部T20と基部T20の端部から嵌合方向Z1へ突出する接触片T21が複数設けられている。本実施形態における第2メイン端子T2は、第1幅方向Yにおいて基部T20を挟むように対向した一対の接触片T21が複数設けられている。本実施形態では、第1メイン端子T1に形成されている突条部T11のそれぞれに対応するように、3対の接触片T21を有する第2メイン端子T2が第2幅方向Xに2つ(接触片T21は計12本)設けられている。接触片T21は、第1コネクタ10と第2コネクタ20が中途嵌合状態及び完全嵌合状態のとき、第1メイン端子T1に対して弾性的に接触するために、接近方向Ya及び離脱方向Ybに弾性変位可能な弾性部T21aと、第1メイン端子T1に接触する接触部T21bとを有する。接触片T21がそれぞれ有する接触部T21bは、第1幅方向Yにおいて、一対の接触片T21が互いに最も接近する箇所として同一直線上に設けられる。
レバー40は、一対のアーム部41と、一対のアーム部41間を回動先端側で連結する操作部42とを備えている。一対のアーム部41は、それぞれが長手形状(略長方形状)の板状部材であり、一方の主面が対向するよう平行に配置され、各アーム部41の長手方向の一方の端部(回動端部)側に操作部42が連結される。これにより、レバー40は略U字状に形成されている。以下では、レバー30の略U字状の延在方向を、各アーム部41及び操作部42の「長手方向」と表現し、この長手方向に直交し、かつ、アーム部41が延在する方向を「短手方向」と表現する。
一対のアーム部41には、一対の回転受け部45が設けられている。この一対の回転受け部45には、第2コネクタハウジング21の一対の回転支持部25が、アーム部41の内表面側から軸支されている。これにより、レバー40は、一対のアーム部41の内表面が第2コネクタハウジング21の外周筒部24の外表面と対向するように、第2コネクタハウジング21の外周側に配置され、かつ、第2コネクタハウジング21に対して回転支持部25の軸線まわりに回動自在に支持されている。より詳細には、レバー40は、図1に示すように、アーム部41の長手方向が高さ方向に向き、かつ、回動端部側の操作部42が高さ方向Zの上側に配置される倒立状態となる「非嵌合位置」と、図4−1に示すように、非嵌合位置から高さ方向下側に向けて略90度回動し、アーム部41の長手方向が第2幅方向Xに向き、配置される「完全嵌合位置」との間で、回動可能に構成されている。
一対のアーム部は、レバー40が非嵌合位置にある状態で、長手方向において回転端部と反対側の端部、かつ、第2幅方向Xにおいて、レバー40を完全嵌合位置へ操作する方向とは反対側に一対の曲線部を有する。
また、レバー40には、嵌合時における回動方向において、操作部42の下方(完全嵌合状態にあるときのレバー40における第1コネクタハウジング11側、または、短手方向のうち、完全嵌合状態のときに、レバー40と第1コネクタハウジング11との間に配置される側)から延出するように第2中途係止部46が2か所形成されている。第2中途係止部46は、完全嵌合状態にあるレバー40を離脱方向へ回動し、中途嵌合状態に移行するとき、図7に示すように、第2中途係止部46の第2中途係止面46aが、第2コネクタハウジング21の第1中途係止面26aと係り合うようになっている。これにより、第2中途係止部46は、レバー40を第2コネクタハウジング21にロック(係止、掛止)させることができ、レバー40の回動を規制することができる。一方で、非完全状態にあるレバー40を嵌合方向へ回動させる際は、第2中途係止部46の第2傾斜面46bと、第1中途係止部26の第1傾斜部26bが摺動するのみであり、レバー40の回動が規制されることはない。
また、レバー40には、第2中途係止部46の間に中途ロック解除部47が一体に設けられている。中途ロック解除部47は、第2中途係止部46が第2コネクタハウジング21の第1中途係止部26と係り合うロック状態において、第2中途係止部46のロック状態を解除するためのものである。中途ロック解除部47は、弾性変形可能に構成されている。上記のロック状態において、中途ロック解除部47を第2コネクタハウジング21に対して第2幅方向Xの外側への操作力を付加すると、第2中途ロック部46の第2中途係止面46aを第1中途係止面26aから外してロック状態を解除できる。
次に、図4−1〜図6−2を参照して、本実施形態に係るサービスプラグ1(電源回路遮断装置)による電源回路の遮断動作を説明する。図4−1は、本実施形態のサービスプラグ1による電源回路の遮断動作におけるレバー40が完全嵌合位置に位置する完全嵌合状態を示す、サービスプラグ1の斜視図である。図4−2は、完全嵌合状態におけるサービスプラグ1の第1幅方向Yの断面図である。図5−2は、本実施形態のサービスプラグ1による電源回路の遮断動作におけるレバー40が中途嵌合位置に位置する中途嵌合状態を示す、サービスプラグ1の第1幅方向Yの断面図である。図6−2は、非嵌合状態におけるサービスプラグ1の第1幅方向Yの断面図である。
まずは、電源回路の遮断動作の前提となる、電源回路の導通動作について説明する。導通動作は、基本的には、図4−1(図4−2)、図5−1(図5−2)、図6−1(図6−2)の順に示す遮断動作を逆の手順で行うことで実施することができる。この導通動作では、レバー40の非嵌合位置から完全嵌合位置までの回動操作によって、第2コネクタハウジング21を第1コネクタハウジング11に嵌合させる嵌合動作を行い、これにより、第1コネクタハウジング11及び第2コネクタハウジング21の内部の第1メイン端子T1,第2メイン端子T2及び第1信号端子T3,第2信号端子T4を接続させて、電源回路を導通状態とする。
この導通動作においては、まずレバー40を非嵌合位置に位置付けられた第2コネクタ20が、第1コネクタ10の筒状部15に挿入されると共に、レバー40の曲線部44と第1コネクタハウジング21の摺動突起17aが第2幅方向Xにおいて近接する。このとき、一対のメイン端子と一対の信号端子は、共に非接続状態であり、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2は、共にオフ状態である。
次に、レバー40が非嵌合位置から中途嵌合位置を経て、完全嵌合位置側に回動される。これにより、曲線部44が、摺動突起17aの下側に潜り込みつつ摺動することによって、第2コネクタ20を第1コネクタ10へ嵌合方向Z2に付勢させている。これにより、第2コネクタ20と第1コネクタ10間に嵌合力が作用して第2コネクタ20が嵌合方向に相対移動し、第1コネクタ10の筒状部15に徐々に挿入される。
そして、レバー40が完全嵌合位置まで回動されると、第2コネクタ20は第1コネクタ10に対して最も深い位置まで嵌合される。このとき、一対のメイン端子及び、一対の信号端子は共に接続状態となり、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2が共にオン状態となる。この結果、電源回路を導通状態とすることができる。
以上が電源回路の導通動作の説明である。次に、この導通動作によって完全嵌合状態となったサービスプラグ1を利用した電源回路の遮断動作について説明する。
まず、図4−1に示す完全嵌合状態では、第2コネクタ20は第1コネクタ10に対して最も深い位置まで嵌合されており、レバー40は完全嵌合位置に位置している。このとき、図4−1及び図4−2に示すように、サービスプラグ1の内部では、第1コネクタハウジング11内の第1メイン端子T1に第2コネクタハウジング21内のメイン端子T2が接続され、さらに、第1コネクタハウジング11内の信号端子T3に第2コネクタハウジング21内の信号端子T4が接続されている。したがって、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2が共にオン状態であり、電源回路は導通状態である。
完全嵌合状態のサービスプラグ1に対して、遮断動作を行う作業者によって、レバー操作部42に非嵌合位置の方向への操作力が付加されると、図5−1に示す中途嵌合状態のように、レバー40は完全嵌合位置から非嵌合位置側へ回動し始める。この際に、レバー40の長手方向における回動端部と反対側の端部が、第1コネクタハウジング11のフランジ部12に摺動しながら、レバー40を回動することで、第2コネクタを離脱方向Z2へ付勢させている。これにより、第2コネクタ20と第1コネクタ10間に離脱力が作用して第2コネクタ20が離脱方向に相対移動し、第1コネクタ10の筒状部15から徐々に離脱される。
レバー40の回動が進むと、図5−1に示す中途嵌合状態のように、レバー40が中途嵌合位置に到達する。このとき、レバー40の第2中途係止部46が第2コネクタハウジング21の第1中途係止部26に係止され、レバー40が第2コネクタハウジング21にロックされた状態となり、レバー40の回動が一旦規制される。レバー40を完全嵌合位置から中途嵌合位置に回動するのに伴い、第2コネクタ20の第1コネクタ10からの離脱が進行する。これにより、図5−1及び5−2に示すように、第2コネクタハウジング21内の信号端子T4が、第1コネクタハウジング11内の信号端子T3から離間する。一方、第2コネクタハウジング21内の第2メイン端子T2も離脱方向に移動するものの、一対のメイン端子は依然として接続状態を維持している。したがって、完全嵌合位置からのレバー40の回動操作の場合、図5−1に示す中途嵌合位置において、一対の信号端子が非接続状態に切り替わり、信号回路スイッチSW2がオフ状態に切り替わる。つまり、レバー40が中途嵌合位置に位置する状態において、メイン回路スイッチSW1がオン状態であり、信号回路スイッチSW2はオフ状態である。
図5−1に示す中途嵌合位置からさらにレバー40の回動が進むと、図6−1に示す非嵌合状態のように、レバー40が非嵌合位置に到達する。この非嵌合状態では、図6−1及び6−2に示すように、第2コネクタハウジング21内の第2メイン端子T2が、第1コネクタハウジング11内の第1メイン端子T1から離間する。したがって、完全嵌合位置からのレバー40の回動操作の場合、図6−1及び6−2に示す非嵌合位置において、一対のメイン端子が非接続状態に切り替わり、メイン回路スイッチSW1がオフ状態に切り替わる。つまり、レバー40が非嵌合位置に位置する状態において、メイン回路スイッチSW1及び信号回路スイッチSW2は共にオフ状態である。この結果、電源回路を遮断状態とすることができる。
次に、本実施形態に係るサービスプラグ1の作用・効果を説明する。
図8は、第1コネクタ10及び第2コネクタ20が完全嵌合状態、中途嵌合状態、非嵌合状態の時の、一対のメイン端子の接触状態を示している。第1コネクタ10と第2コネクタ20が完全嵌合状態のとき、接触片T21の接触部T21bは、第1メイン端子T1の平板部T10上に設けられている複数の突条部T11にそれぞれが弾性的に接触する(図8(a)参照)。一方で、第1コネクタ10と第2コネクタ20を完全嵌合状態から中途嵌合状態へ移行させるとき、短突条部T10bに対応している接触部T21bの一部は、短突条部T10bから離間し、第1メイン端子10の平板部T10の表面と弾性的に接触する(図8(b)参照)。また、長突条部T10aに対応している接触部T21bの他部は長突条部T10aとの接触を維持する(図8(b)参照)。ここで、完全嵌合状態のときに、接触部T21bが突条部T11と弾性的に接触する接近方向Yaにおける位置を完全嵌合時接触位置S1とし、中途嵌合状態のときに、接触部T21bの一部が平板部T10の表面と弾性的に接触する接近方向Yaにおける位置を中途嵌合時接触位置S2とする。
複数の接触部T21bの一部が、完全嵌合時接触位置から中途嵌合時接触位置に変位することで、第1メイン端子T1との接触位置が、完全嵌合時接触位置S1から中途嵌合時接触位置S2に変位する(図8(b)参照)。中途嵌合時接触位置S2に変位することで、複数の接触部T21bの一部が、接近方向Yaへ更に変位し、弾性力が解放される。したがって、複数の接触片T21の一部の弾性力は完全嵌合時接触位置S1における弾性力と比較して小さくなるため、複数の接触片T21の一部と第1メイン端子T1との接触圧力が低下する。これにより、一対のメイン端子の間における全体の接触圧力が低下し、中途嵌合状態にて一旦回動を止めたレバー40を再回動する際に一対のメイン端子の間に生じる静止摩擦力が抑制され、電源回路の遮断に係る作業性が向上する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
サービスプラグ1は、上記実施形態以外の構成でもよい。例えば、上記実施形態では、第2信号端子T4を第2メイン端子T2と共に第2コネクタハウジング21に設ける構成を例示したが、第2信号端子T4をレバー40に設ける構成としても良い。また、上記実施形態では、LIFコネクタを例示したが、これ以外のレバー式コネクタでも良い。
上記実施形態では、レバー40を完全嵌合位置から中途嵌合位置へ回動する際に、レバー40を第2コネクタハウジング21にロックさせることで、レバー40の回動を規制する構成を例示したが、レバー40を第1コネクタハウジング11にロックする構成でも良い。
上記実施形態では、完全嵌合状態のときに、接触片T21が突条部T11に弾性的に接触し、中途嵌合状態のときに、接触片T21の一部が平板部T10の表面に弾性的接触する構成としたが、これに限定しない。例えば、完全嵌合状態のときに、接触片T21は平板部T10の表面に対して弾性的に接触し、中途嵌合状態のときに、接触片T21の一部は平板部T10の表面を接近方向Yaに凹ませた溝部分に弾性的に接触するように構成しても良い。要は、第1コネクタ10及び第2コネクタ20が完全嵌合状態から中途嵌合状態に移行する際に、複数の接触片T21の一部が、第1メイン端子T1に対して接近方向Yaに変位した位置で弾性的に接触し、複数の接触片T21の他部が、第1メイン端子T1に対して接近方向Ya及び離脱方向Ybに変位せずに弾性的接触を維持するような構成であれば良い。
1 サービスプラグ(電源回路遮断装置)
10 第1コネクタ
11 第1コネクタハウジング
T1 第1メイン端子(一対の第1端子の一方)
T10 平板部
T11 突条部
T11a 長突条部
T11b 短突条部
T3 第1信号端子(一対の信号端子の一方)
20 第2コネクタ
21 第2コネクタハウジング
26 第1中途係止部(ロック部)
T2 第2メイン端子(一対の第1端子の他方)
T21 接触片
T21a 弾性部
T21b 接触部
T4 第2信号端子(一対の第2端子の他方)
40 レバー
42 レバー操作部(操作部)
46 第2中途係止部(ロック部)
47 中途ロック解除部(ロック解除部)

Claims (3)

  1. 相互に接続または解除することにより電源回路を通電可能状態または遮断状態に切り替える一対の第1端子と、
    相互に接続または解除することにより前記電源回路を通電状態または非通電状態に切り替える一対の第2端子と、
    前記一対の第1端子の一方と、前記一対の第2端子の一方を有する第1コネクタハウジングと、
    前記一対の第1端子の他方を有し、前記第1コネクタハウジングと嵌合可能に設けられる第2コネクタハウジングと、
    前記第2コネクタハウジングに回動可能に設けられ、回動端部に操作部を有し、前記操作部側が前記第1コネクタハウジング側に最も接近する完全嵌合位置と、前記操作部側が前記第1コネクタハウジングから最も離間する非嵌合位置との間で回動するレバーと、
    前記レバーが前記完全嵌合位置と前記非嵌合位置との間の所定の中間位置に位置する状態において前記レバーを前記第1コネクタハウジングまたは前記第2コネクタハウジングにロックして前記レバーの回動を規制するロック部と、
    前記ロック部のロック状態を解除するロック解除部と、
    を備え、
    前記一対の第2端子の他方は、前記レバーまたは前記第2コネクタハウジングに配置され、
    前記一対の第1端子及び前記一対の第2端子は、
    前記第2コネクタハウジングが前記第1コネクタハウジングに嵌合し、かつ、前記レバーが前記完全嵌合位置に位置する完全嵌合状態において、前記一対の第1端子及び前記一対の第2端子が共に接続状態であり、
    前記レバーが前記中間位置に位置し、かつ、前記レバーが前記ロック部によって回動が規制される状態となる中途嵌合状態において、前記一対の第1端子が接続状態であり、前記一対の第2端子が非接続状態であり、
    前記一対の第1端子の他方は、前記一対の第1端子の一方に対して弾性力が作用する方向へ弾性的に変位可能な複数の接触片を有し、
    前記複数の接触片が、前記完全嵌合状態のときに、前記弾性力が作用する方向における、前記一対の第1端子の一方とそれぞれ弾性的に接触する位置を完全嵌合時接触位置とし、
    前記複数の接触片は、前記中途嵌合状態のときに、前記完全嵌合時接触位置よりも、弾性力が前記一対の第1端子へ作用する向きに更に変位した位置で、一部が、前記一対の第1端子の一方と弾性的に接触し、かつ、他の一部が、前記完全嵌合時接触位置である
    ことを特徴とする電源回路遮断装置。
  2. 相互に接続された前記一対の第1端子の接点にかかる接触圧力は、相互に接続された前記一対の第2端子の接点にかかる接触圧力よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路遮断装置。
  3. 前記一対の第1端子の一方は、前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの挿抜方向に沿って面状に形成された平板部を有し、
    前記平板部の表面には、前記複数の接触片のそれぞれと接触可能な複数の突条部が形成され、
    前記複数の突条部は、
    前記完全嵌合状態のときに、前記複数の接触片とそれぞれが接触し、
    前記中途嵌合状態のときに、前記複数の接触片の前記一部が、前記複数の突条部の一部から離間するとともに前記平板部に弾性的に接触し、かつ、前記複数の接触片の前記他の一部が、前記複数の突条部の他の一部に対して弾性的に接触するように、前記挿抜方向に沿った長さがである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源回路遮断装置。
JP2020017777A 2020-02-05 2020-02-05 電源回路遮断装置 Active JP7032002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017777A JP7032002B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 電源回路遮断装置
EP21155108.0A EP3863127B1 (en) 2020-02-05 2021-02-04 Power supply circuit breaker device
US17/167,100 US11329428B2 (en) 2020-02-05 2021-02-04 Power supply circuit breaker device
CN202110166347.3A CN113224590B (zh) 2020-02-05 2021-02-04 电源电路切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017777A JP7032002B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 電源回路遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125363A true JP2021125363A (ja) 2021-08-30
JP7032002B2 JP7032002B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=74553585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017777A Active JP7032002B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 電源回路遮断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329428B2 (ja)
EP (1) EP3863127B1 (ja)
JP (1) JP7032002B2 (ja)
CN (1) CN113224590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101168A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032002B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2023129875A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243559A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2015220129A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 矢崎総業株式会社 クリップ状端子及びクリップ状端子の製造方法
JP2019220327A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272037B2 (ja) * 2003-11-10 2009-06-03 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2012104338A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP5626136B2 (ja) * 2011-06-15 2014-11-19 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP5753465B2 (ja) 2011-09-12 2015-07-22 矢崎総業株式会社 コネクタ係合体
JP6099203B2 (ja) * 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2015053207A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ、及び、嵌合システム
JP6182515B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6663790B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6692718B2 (ja) * 2016-08-16 2020-05-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6720061B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6792424B2 (ja) * 2016-11-18 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6840640B2 (ja) * 2017-08-18 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
EP3611044B1 (en) * 2018-08-14 2021-03-17 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Connector unit for a plug-in electrical vehicle
JP7032002B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243559A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2015220129A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 矢崎総業株式会社 クリップ状端子及びクリップ状端子の製造方法
JP2019220327A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101168A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113224590B (zh) 2023-02-24
EP3863127A1 (en) 2021-08-11
US20210242629A1 (en) 2021-08-05
CN113224590A (zh) 2021-08-06
EP3863127B1 (en) 2022-12-07
JP7032002B2 (ja) 2022-03-08
US11329428B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032002B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5872824B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP6377425B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5650971B2 (ja) スイッチ装置
TWI390803B (zh) 連接器
JP6580629B2 (ja) サービスプラグ
JP2022190466A (ja) コネクタ装置
JP6557454B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6940540B2 (ja) 電源回路遮断装置
CN110600939B (zh) 供电电路断路装置
CN112151332A (zh) 一种离合装置、操作机构和断路器
JP6135594B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP2021057193A (ja) 電源回路遮断装置
JP2012048820A (ja) 電気機器
JP6308886B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP6374233B2 (ja) コネクタ
JP2023156650A (ja) サービスプラグ
KR101585861B1 (ko) 커넥터 어셈블리
KR101692615B1 (ko) 직류전원 접속 장치
JP2012048822A (ja) 電気機器
KR101289381B1 (ko) 회전식 고전압차단스위치
KR20160072568A (ko) 커넥터 어셈블리
US20240039212A1 (en) Connector Arrangement
JP2008262718A (ja) コネクタ
JPH08185925A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350