JP2021124984A - 情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124984A
JP2021124984A JP2020018326A JP2020018326A JP2021124984A JP 2021124984 A JP2021124984 A JP 2021124984A JP 2020018326 A JP2020018326 A JP 2020018326A JP 2020018326 A JP2020018326 A JP 2020018326A JP 2021124984 A JP2021124984 A JP 2021124984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
processor
information processing
instruction
workflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020018326A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 平井
Kazunari Hirai
一成 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020018326A priority Critical patent/JP2021124984A/ja
Priority to US16/933,970 priority patent/US11310386B2/en
Priority to CN202010920082.7A priority patent/CN113222313A/zh
Publication of JP2021124984A publication Critical patent/JP2021124984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ワークフローにおいて、決められた順序で複数の工程に入出力される文書が存在する場合に、ワークフローの連携のための手作業をなくす。
【解決手段】検出部111は、文書DB124に記憶された複数の文書のうち、第1文書、及び第1文書と内容が共通し、後に記憶された第2文書を特定する。特定部112は、ワークフローDB122を参照して、第1文書を出力する第1工程と、第2文書を入力する第2工程と、をそれぞれ特定する。受付部113は、インタフェース13を介して、第1工程及び第2工程を管理する各管理者から、第1工程で出力する文書を第2工程に入力する第1処理の可否についての第1指示をそれぞれ受付ける。登録部114は、受付けた第1指示の内容を、指示DB123に登録する。処理部115は、許可を示す第1指示に対応付けられた第1工程のうち、いずれかが行われたときに第1処理をする。
【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置、及びプログラムに関する。
定型業務を効率化させる目的で、様々なワークフローシステムが開発されている。ワークフローシステムは、頻繁に行われる業務の流れを定義して標準化し、コンピュータに組み込んで、その業務における各人の作業を補助するシステムである。
複数のシステムが関わり合って業務が進む場合、これらのシステムを連携させると効率が上がることがある。例えば、画像データを配信するシステムと、配信されるシステムと、を連携させる技術として、例えば、特許文献1がある。
特開2011−259337号公報
ところで、ワークフローシステムにおいて、いつも決まった手順で入出力される工程であっても、手作業で行われ続けることがある。この手作業は、実際にワークフローシステムを運用し始めて生じるが、これらの工程を管理する管理者にとって、これに気付き、定義等することは難しい。
本願発明は、ワークフローにおいて、決められた順序で複数の工程に入出力される文書が存在する場合に、ワークフローの連携のための手作業をなくすことを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、複数の文書をそれぞれ記憶するメモリと、プロセッサと、を有し、前記プロセッサは、前記複数の文書のうち、第1文書を出力する第1工程を管理する管理者と前記第1文書と内容が共通し、かつ、前記第1文書よりも後に記憶された第2文書を入力する第2工程を管理する管理者とから、前記第1工程が出力する文書を前記第2工程に入力する第1処理を許可するか否かについて、それぞれ第1指示を受付け、受付けた前記第1指示がいずれも前記第1処理を許可するものである場合、該第1処理をする情報処理装置である。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記プロセッサは、前記第1工程と内容が共通し、かつ、前記第1工程と管理者が異なる第3工程を特定し、前記第2工程を管理する管理者と前記第3工程を管理する管理者とから、前記第3工程が出力する文書を前記第2工程に入力する第2処理を許可するか否かについて、それぞれ第2指示を受付け、受付けた前記第2指示がいずれも前記第2処理を許可するものである場合、該第2処理をする情報処理装置である。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に記載の態様において、前記プロセッサは、前記第2工程と内容が共通し、かつ、前記第2工程と管理者が異なる第4工程を特定し、前記第1工程を管理する管理者と前記第4工程を管理する管理者とから、前記第1工程が出力する文書を前記第4工程に入力する第3処理を許可するか否かについて、それぞれ第3指示を受付け、受付けた前記第3指示がいずれも前記第3処理を許可するものである場合、該第3処理をする情報処理装置である。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記プロセッサは、前記第1文書が有する特徴を特定し、前記第1処理は、前記第1工程が出力する文書のうち、前記特徴を有する文書を前記第2工程に入力する処理であることを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項2に記載の態様において、前記プロセッサは、前記第1文書が有する特徴を特定し、前記第2処理は、前記第3工程が出力する文書のうち、前記特徴を有する文書を前記第2工程に入力する処理であることを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項3に記載の態様において、前記プロセッサは、前記第1文書が有する特徴を特定し、前記第3処理は、前記第1工程が出力する文書のうち、前記特徴を有する文書を前記第4工程に入力する処理であることを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項7に係るプログラムは、複数の文書をそれぞれ記憶するメモリと、プロセッサと、を有するコンピュータに、前記複数の文書のうち、第1文書を出力する第1工程を管理する管理者と前記第1文書と内容が共通し、かつ、前記第1文書よりも後に記憶された第2文書を入力する第2工程を管理する管理者とから、前記第1工程が出力する文書を前記第2工程に入力する第1処理を許可するか否かについて、それぞれ第1指示を受付けるステップと、受付けた前記第1指示がいずれも前記第1処理を許可するものである場合、該第1処理をするステップと、を実行させるためのプログラムである。
請求項1、7に係る発明によれば、ワークフローにおいて、決められた順序で複数の工程に入出力される文書が存在する場合に、ワークフローの連携のための手作業をなくすことができる。
請求項2に係る発明によれば、第1工程から出力され第2工程に入力される文書が存在する場合に、第1工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第3工程から出力される文書が第2工程に入力される手作業をなくすことができる。
請求項3に係る発明によれば、第1工程から出力され第2工程に入力される文書が存在する場合に、第1工程から出力される文書が第2工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第4工程に入力される手作業をなくすことができる。
請求項4に係る発明によれば、第1工程から出力され第2工程に入力される第1文書が存在する場合に、第1工程から出力される文書のうち、第1文書の特徴を有するものだけを、手作業によらずに、第2工程に入力することができる。
請求項5に係る発明によれば、第1工程から出力され第2工程に入力される第1文書が存在する場合に、第1工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第3工程から出力される文書のうち、第1文書の特徴を有するものだけを、手作業によらずに、第2工程に入力することができる。
請求項6に係る発明によれば、第1工程から出力され第2工程に入力される第1文書が存在する場合に、第1工程から出力される文書のうち、第1文書の特徴を有するものだけを、手作業によらずに、第2工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第4工程に入力することができる。
情報処理システム9の全体構成の例を示す図。 情報処理装置1の構成の例を示す図。 利用者DB121の例を示す図。 ワークフローDB122の例を示す図。 工程表1223の例を示す図。 指示DB123の例を示す図。 文書DB124の例を示す図。 端末2の構成の例を示す図。 情報処理装置1の機能的構成の例を示す図。 情報処理装置1が第1指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図。 情報処理装置1が許可された第1処理をする動作の流れの例を示すフロー図。 許可された第1処理の結果の例を示す図。 変形例における指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図。 変形例におけるワークフローDB122の例を示す図。 変形例における指示DB123の例を示す図。 許可された第2処理の結果の例を示す図。 変形例における指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図。 変形例におけるワークフローDB122の例を示す図。 許可された第3処理の結果の例を示す図。 変形例における指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図。
<実施形態>
<情報処理システムの構成>
図1は、情報処理システム9の全体構成の例を示す図である。情報処理システム9は、企業等の組織における定型の業務の流れを示すワークフローを管理し、このワークフローに含まれる各工程を進める処理をするシステムである。情報処理システム9は、図1に示す通り情報処理装置1、端末2、第1通信回線3、及び第2通信回線4を有する。
端末2は、情報処理システム9の利用者がそれぞれ所有する端末であり、例えば、スマートフォンやパーソナルコンピュータ等である。図1に示す情報処理システム9は、複数の端末2を有する。
情報処理装置1は、端末2にワークフローシステムを提供する情報処理装置である。情報処理装置1は、例えばコンピュータであり、クライアント装置である端末2の要求に応答するサーバ装置である。図1に示す情報処理装置1は、複数存在しており、これら複数の情報処理装置1が協働して端末2に機能を提供するクラウドCを構成している。
第1通信回線3は、情報処理装置1と第2通信回線4とを通信可能に接続する回線である。第1通信回線3は、例えば、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、インターネットであってもよいし、これらの組合せであってもよい。また、第1通信回線3は、公衆交換通信網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)やサービス統合デジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)等を含むものでもよい。
第2通信回線4は、第1通信回線3と複数の端末2とを相互に通信可能に接続する回線である。図1に示す第2通信回線4は、例えば、それぞれの組織内で使用される端末2を相互に接続するLAN(Local Area Network)である。図1において、組織Gaに所属する端末2と、組織Gbに所属する端末2とが、それぞれの第2通信回線4を介して第1通信回線3に接続している。
なお、情報処理システム9における情報処理装置1、端末2、第1通信回線3、及び第2通信回線4の、それぞれの数は図1に示したものに限られず、1つであってもよいし、複数であってもよい。情報処理システム9が情報処理装置1を1つだけ有している場合、この情報処理装置1は、上述したクラウドCを構成しなくてもよい。
<情報処理装置の構成>
図2は、情報処理装置1の構成の例を示す図である。図2に示す情報処理装置1は、プロセッサ11、メモリ12、及びインタフェース13を有する。これらの構成は、例えばバスで、互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ11は、メモリ12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読出して実行することにより情報処理装置1の各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
インタフェース13は、有線又は無線により第1通信回線3及び第2通信回線4を介して、情報処理装置1を端末2に通信可能に接続する通信回路である。
図1に示す情報処理システム9において、複数の情報処理装置1は、クラウドCを構成している。この場合、インタフェース13は、他の情報処理装置1との通信を可能にする通信回路である。
メモリ12は、プロセッサ11に読み込まれるオペレーティングシステム、各種のプログラム、データ等を記憶する記憶手段である。メモリ12は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を有する。なお、メモリ12は、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ等を有してもよい。
また、メモリ12は、利用者DB121、ワークフローDB122、指示DB123、及び文書DB124を記憶する。なお、図1に示すクラウドCを構成する複数の情報処理装置1は、それぞれのメモリ12に、利用者DB121、ワークフローDB122、指示DB123、及び文書DB124の全てを記憶している必要はなく、相互に協働して、いずれかの情報処理装置1のメモリ12に記憶されたこれらを利用できればよい。
<利用者DBの構成>
図3は、利用者DB121の例を示す図である。利用者DB121は、利用者の識別に用いる識別情報である利用者IDごとに、その利用者の情報を記憶するデータベースである。図3に示す利用者DB121において、利用者の情報は、その利用者の名前である利用者名、その利用者が所属する組織の識別情報である組織ID、その利用者が所属する部署の名称である部署名、及び、その利用者のメールアドレス等の連絡先である。
<ワークフローDBの構成>
図4は、ワークフローDB122の例を示す図である。ワークフローDB122は、情報処理装置1が取り扱うワークフローごとに、それらワークフローの情報を記憶するデータベースである。ここでワークフローとは、組織において、その組織に所属する構成員が業務を遂行する際に行う、情報のやり取りの、一連の流れを表現したものである。
図4に示すワークフローDB122は、組織リスト1221、ワークフロー表1222、及び工程表1223を有する。組織リスト1221は、情報処理システム9を利用する組織を示す組織IDを列挙したリストである。この組織リスト1221に含まれる組織IDには、それぞれ1つずつが対応付けられている。
ワークフロー表1222は、対応付けられている組織IDで示される組織において利用されるワークフローを識別する識別情報であるワークフローIDと、そのワークフローの名称と、を対応付ける表である。このワークフロー表1222に含まれるワークフローIDには、それぞれ1つずつ工程表1223が対応付けられている。
工程表1223は、対応付けられているワークフローIDで示されるワークフローを構成する複数の工程の情報を記述した表である。図5は、工程表1223の例を示す図である。図5(a)には、図4においてワークフローID「W21」に対応付けられている工程表1223の内容が示されている。また、図5(b)には、図4においてワークフローID「W31」に対応付けられている工程表1223の内容が示されている。
図5に示す通り、これらの工程表1223は、上述したワークフローを構成する各工程の実施の順序を示す工程番号ごとに、処理名、管理者ID、入力フォルダ、及び、出力フォルダ、をそれぞれ対応付ける。処理内容によって、管理者ID、入力フォルダ、及び、出力フォルダは登録されていなくてもよい。処理名は、対応する工程番号で示される工程で行われる処理の名称である。管理者IDは、情報処理システム9の利用者のうち、上述した工程を管理する利用者(以下、管理者という)の識別情報である。入力フォルダは、上述した工程で行われる処理に対して入力される情報を記憶する領域であるフォルダの識別情報である。出力フォルダは、上述した工程で行われる処理により出力される情報を記憶する領域であるフォルダの識別情報である。なお、入力フォルダ、及び、出力フォルダはフォルダに限定せず、例えばクラウドサービスなどの入出力や、スキャナーでの入力などでもよい。図5に示す通り、1つのワークフローIDに対応付けられた工程表1223に記述された入力フォルダ、及び、出力フォルダは、他のワークフローIDに対応付けられた工程表1223に記述されない。これにより、入力フォルダ、又は、出力フォルダが特定されると、それが使われている1つのワークフローIDが特定される。
<指示DBの構成>
図6は、指示DB123の例を示す図である。指示DB123は、文書DB124のうち、内容が共通する2つの文書をプロセッサ11が検出したときに、それらの文書を入出力する各工程の管理者のそれぞれから受付ける指示の内容を記憶するデータベースである。
図6に示す指示DB123は、出力側工程ID、入力側工程ID、及び指示内容を対応付けて記憶する。
出力側工程IDは、内容が共通する2つの文書のうち、記憶された日時が古い方の文書(以下、第1文書という)を記憶する出力フォルダと対応付けられている工程の識別情報である。出力側工程IDは、第1文書を出力する工程の識別情報であるから、これにより識別される工程は、第1文書を出力する第1工程の例である。以下、この出力側工程IDにより識別される工程を第1工程という。
入力側工程IDは、上述した2つの文書のうち、記憶された日時が新しい方の文書、すなわち、第1文書と内容が共通し、かつ、第1文書よりも後に記憶された文書(以下、第2文書という)を記憶する入力フォルダと対応付けられている工程の識別情報である。入力側工程IDは、第2文書を入力する工程の識別情報であるから、これにより識別される工程は、第2文書を入力する第2工程の例である。以下、この入力側工程IDにより識別される工程を第2工程という。
指示内容は、上述した第1工程を管理する管理者と、第2工程を管理する管理者とから、それぞれ受付けた指示(以下、第1指示という)の内容である。この第1指示は、第1工程で出力する文書を第2工程に入力する処理(以下、第1処理という)を許可するか否かについての指示である。指示内容は、少なくとも許可する、許可しない(すなわち、不許可)の2通りが含まれる。
図6に示す指示DB123において、指示内容は、「期限内許可」「無期限許可」「不許可」の3通りが含まれる。「期限内許可」は、第1工程及び第2工程の管理者のいずれもが第1処理を許可しており、かつ、それらの少なくともいずれかが期限を指定している、という指示内容である。二人の管理者の両方が期限を指定している場合、第1処理は、これらの期限のうち、早く到来する方の期限まで許可される。管理者は、第1処理の許可に期限を設けることにより、例えば、第1処理の発見のきっかけとなった手作業と実施の時期が近いために関連が高いと推定される場合に限り、情報処理装置1に第1処理をさせることができる。なお、管理者により指定された期限は、指示DB123に記憶されてもよく(図示せず)、また、指示DB123と異なるデータベース等において、管理者ごとに対応付けて記憶されてもよい。
「無期限許可」は、第1工程及び第2工程の管理者のいずれもが、期限を定めずに第1処理を許可する、という指示内容である。「不許可」は、第1工程及び第2工程の管理者の少なくとも一方が第1処理を許可しない、という指示内容である。
<文書DBの構成>
図7は、文書DB124の例を示す図である。文書DB124は、情報処理システム9において取り扱われる文書の情報を記憶するデータベースである。図7に示す文書DB124は、文書を識別する識別情報である文書IDごとに、その文書IDが示す文書が記憶された日時、その文書が記憶されたフォルダ、その文書の名称である文書名、その文書の内容そのものを示す文書データ、及び、その文書の内容を示す文書データから算出されるハッシュ値、を対応付けて記憶する。ハッシュ値は、文書データにハッシュ関数を適用して求められる数値である。ハッシュ関数は、例えば、MD5やSHA−1等の暗号学的ハッシュ関数であってもよいし、他の関数であってもよい。
<端末の構成>
図8は、端末2の構成の例を示す図である。図8に示す端末2は、プロセッサ21、メモリ22、インタフェース23、操作部24、及び表示部25を有する。これらの構成は、例えばバスで、互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ21は、メモリ22に記憶されているプログラムを読出して実行することにより端末2の各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPUである。
メモリ22は、プロセッサ21に読み込まれるオペレーティングシステム、各種のプログラム、データ等を記憶する記憶手段である。メモリ22は、RAMやROMを有する。なお、メモリ22は、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ等を有してもよい。
インタフェース23は、有線又は無線により第2通信回線4、及び第1通信回線3を介して、端末2を情報処理装置1に通信可能に接続する通信回路である。
操作部24は、各種の指示をするための操作ボタン、キーボード、タッチパネル、マウス等の操作子を備えており、操作を受付けてその操作内容に応じた信号をプロセッサ21に送る。この操作は、例えば、キーボードに対する押下やタッチパネルに対するジェスチャー等である。
表示部25は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有しており、プロセッサ21の制御の下、画像を表示する。表示画面の上には、操作部24の透明のタッチパネルが重ねて配置されてもよい。
<情報処理装置の機能的構成>
図9は、情報処理装置1の機能的構成の例を示す図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、メモリ12に記憶されたプログラムを実行することにより、検出部111、特定部112、受付部113、登録部114、及び処理部115として機能する。
検出部111は、メモリ12の文書DB124に記憶された複数の文書のうち、内容が共通する2つの文書を検出する。検出部111は、例えば、文書DB124に記憶された文書データを比較することにより、これら2つの文書を検出してもよい。また、検出部111は、文書DB124に記憶されたハッシュ値を比較することにより、これら2つの文書を検出してもよい。
そして、検出部111は、検出した、内容が共通するこれら2つの文書のうち、記憶された日時が古い方を第1文書として特定し、記憶された日時が新しい方を第2文書として特定する。つまり、検出部111として機能するプロセッサ11は、複数の文書のうち、第1文書、及び、第1文書と内容が共通し、かつ、第1文書よりも後に記憶された第2文書、を特定するプロセッサの例である。
特定部112は、ワークフローDB122を参照して、検出部111で検出された第1文書を出力する第1工程と、検出された第2文書を入力する第2工程と、をそれぞれ特定する。つまり、特定部112として機能するプロセッサ11は、第1文書を出力する第1工程、及び、第2文書を入力する第2工程、を特定するプロセッサの例である。
また、特定部112は、ワークフローDB122を参照して、第1工程を管理する管理者の管理者IDと、第2工程を管理する管理者の管理者IDと、を特定する。
受付部113は、特定部112で特定した管理者IDと、利用者DB121と、を参照して、第1工程及び第2工程を管理する各管理者の連絡先を特定する。そして、受付部113は、インタフェース13を介して、これらの連絡先にそれぞれ上述した第1指示を要求する。要求は、メールやインスタントメッセージ等により、各管理者が使用する端末2に送信される。
これらの管理者は、端末2の操作部24を操作して、それぞれ送信された要求に応答する。これにより、各管理者が使用する端末2は、それぞれ第1指示を示す信号を情報処理装置1へ送信する。受付部113は、上述した要求に対する応答としての第1指示を各管理者からそれぞれ受付ける。すなわち、受付部113として機能するプロセッサ11は、第1工程を管理する管理者と第2工程を管理する管理者とから、第1工程が出力する文書を第2工程に入力する第1処理を許可するか否かについて、それぞれ第1指示を受付けるプロセッサの例である。
登録部114は、受付部113が受付けた第1指示の内容を、第1工程、及び第2工程と対応付けて指示DB123に登録する。
処理部115は、指示DB123に登録されている、許可を示す第1指示に対応付けられた第1工程のうち、いずれかが行われたときに、第1処理をする。例えば、特定部112は、上述した第1工程が行われたときに、ワークフローDB122において、この第1工程と対応付けられている出力フォルダを特定する。
そして、例えば、検出部111が、特定された出力フォルダに新たに記憶された文書を検出すると、処理部115は、指示DB123において上述した第1工程に対応付けられている第2工程の入力フォルダにこの文書を複製する。この動作により、上述した第1処理は完了する。つまり、処理部115として機能するプロセッサ11は、第1工程、及び第2工程の管理者からそれぞれ受付けた第1指示がいずれも第1処理を許可するものである場合、第1処理をするプロセッサの例である。
なお、処理部115は、検出部111が上述した出力フォルダに新たな文書を検出したときに、この文書を上述した入力フォルダから参照可能にしてもよい。入力フォルダから参照可能にされた文書は、その入力フォルダを利用する第2工程に入力されるため、この場合でも、上述した第1処理は完了する。すなわち、処理部115は、第1指示により第1処理が許可されているときに、文書の複製に代えて、文書のリンクを作成してもよいし、システム内で直接データの受け渡しを行うようにしてもよい。このリンクは、ハードリンクでもよく、また、シンボリックリンクでもよい。また、処理部115は、第1工程の完了を契機として、その出力結果を直接、第2工程に入力してもよい。
<情報処理装置の動作>
<指示の内容を登録する動作>
図10は、情報処理装置1が第1指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、文書DB124を検査し(ステップS101)、第1文書、及び、この第1文書と内容が共通し、かつ、この第1文書よりも後に記憶された第2文書の組を特定したか否か判定する(ステップS102)。
第1文書、及び第2文書の組を特定していない、と判定する場合(ステップS102;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS101に戻す。一方、第1文書、及び第2文書の組を特定した、と判定する場合(ステップS102;YES)、プロセッサ11は、ワークフローDB122を参照して、第1文書を出力する第1工程、及び、第2文書を入力する第2工程を特定する(ステップS103)。
例えば、図7に示す文書DB124において、文書ID「D1」、及び文書ID「D2」に対応するハッシュ値はいずれも「H1」であるから、これを参照したプロセッサ11は、これら2つの文書IDで識別される文書は、互いに内容が共通すると判定する。
そして、図7に示す文書DB124において、文書ID「D1」で識別される文書が記憶された日時は「T1」であり、文書ID「D2」で識別される文書が記憶された日時は「T2」である。プロセッサ11は、これらの日時を比較して、古い方の文書を第1文書として特定し、新しい方の文書を第2文書として特定する。ここでは、T1よりT2が新しい日時を示しているので、文書ID「D1」で識別される文書が第1文書として特定され、文書ID「D2」で識別される文書が第2文書として特定される。
図7に示す通り、第1文書が記憶されたフォルダは「F5」であり、第2文書が記憶されたフォルダは「F11」である。上述した通り、1つのワークフローIDに対応付けられた工程表1223に記述された入力フォルダ、及び、出力フォルダは、他のワークフローIDに対応付けられた工程表1223に記述されない。そのため、プロセッサ11は、ワークフローDB122を参照して、フォルダ「F5」を出力フォルダに指定する第1工程と、フォルダ「F11」を入力フォルダに指定する第2工程と、をそれぞれ特定する。
図5(a)に示す例で、第1工程は、ワークフローID「W21」における工程番号「4」の工程である。また、図5(b)に示す例で、第2工程は、ワークフローID「W31」における工程番号「1」の工程である。
以下、ワークフローを構成する各工程は、ワークフローIDと工程番号とをハイフンで繋いだ識別記号により識別されるものとする。この場合、第1工程の識別記号は、「W21−4」である。また、この場合、第2工程の識別記号は、「W31−1」である。
上述した第1文書、及び第2文書が特定される理由は、以下の通りである。図4に示す通り、組織GaにおいてワークフローID「W21」で識別されるワークフローは、「注文処理」である。この注文処理は、まず、管理者「U1」が、申請書を作成してフォルダ「F2」に保管することにより開始される(工程「W21−1」)。情報処理装置1は、この申請書に対してノイズ除去等の変換処理を行い、変換後の申請書をフォルダ「F3」に保管する(工程「W21−2」)。
管理者「U1」の上司である管理者「U2」は、フォルダ「F3」に保管された変換済みの申請書を審査し、承認印を付してフォルダ「F4」に保管する(工程「W21−3」)。購買部に所属する管理者「U3」は、承認印が付された申請書に基づいて、注文書を作成し、フォルダ「F5」に保管するとともに、注文先である組織Gbの担当者にこの注文書を添付したメールを送信する(工程「W21−4」)。
図4に示す通り、組織GbにおいてワークフローID「W31」で識別されるワークフローは、「受注処理」である。この受注処理は、まず、管理者「U4」が、組織Gaから受信したメールに添付された注文書をフォルダ「F11」に保管し、この注文書の内容を確認して問題がなければ、この注文書に署名等を付してフォルダ「F12」に保管することにより開始される(工程「W31−1」)。
管理者「U4」の上司である管理者「U5」は、この注文書を審査し、承認印を付してフォルダ「F13」に保管する(工程「W31−2」)。管理者「U4」は、管理者「U5」の承認印が付された注文書に基づいて、納品処理を行うとともに、納品書を作成して、フォルダ「F14」に保管する(工程「W31−3」)。
ここで、組織Gaの管理者「U3」は、フォルダ「F5」に保管した注文書のコピーを手作業でメールに添付して、組織Gbの管理者「U4」に送信している。また、組織Gbの管理者「U4」は、受信したメールに添付されている注文書を手作業でフォルダ「F11」に保管している。つまり、フォルダ「F5」とフォルダ「F11」とに、内容が共通する第1文書、及び第2文書がそれぞれ保管される理由は、これらの手作業があるためである。
次に、図10に示す通り、プロセッサ11は、第1工程が出力する文書を第2工程に入力する第1処理の可否について、これらの工程をそれぞれ管理する管理者から第1指示を受付ける(ステップS104)。そして、プロセッサ11は、受付けた第1指示の内容を指示DB123に登録する(ステップS105)。
例えば、第1工程「W21−4」が出力する文書を第2工程「W31−1」に入力する第1処理の可否について、プロセッサ11は、管理者ID「U3」、及び管理者ID「U4」を特定し、これらにより識別される管理者の連絡先にそれぞれ第1指示を要求する。
そして、この要求に応答した各管理者から受付けた第1指示が、いずれも無期限で第1処理を許可するものである場合、プロセッサ11は、図6に示すレコードを、メモリ12の指示DB123に登録する。このレコードは、すなわち、出力側工程IDとして第1工程「W21−4」を、入力側工程IDとして第2工程「W31−1」を、許可内容として「無期限許可」を、それぞれ対応付けたレコードである。
<許可された処理をする動作>
図11は、情報処理装置1が許可された第1処理をする動作の流れの例を示すフロー図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、文書DB124を検査し(ステップS111)、指示DB123において、許可された第1処理に対応する出力フォルダに新たな文書が記憶されたか否かを判定する(ステップS112)。
上述した出力フォルダに新たな文書が記憶されていない、と判定する場合(ステップS112;NO)、プロセッサ11は、処理を終了する。一方、上述した出力フォルダに新たな文書が記憶された、と判定する場合(ステップS112;YES)、プロセッサ11は、上述した第1処理をする(ステップS113)。
例えば、図6に示すレコードが登録された後、フォルダ「F5」に、文書ID「D4」で識別される新たな文書が、日時「T4」に記憶されると、プロセッサ11は、これを検出する。そして、プロセッサ11は、この新たな文書が、指示DB123において許可された第1処理に関連付けられた第1工程「W21−4」により出力された文書であると判定する。その結果、プロセッサ11は、この新たな文書を、上述した第1処理に関連付けられた第2工程「W31−1」に入力する。例えば、プロセッサ11は、この新たな文書のリンクを、第2工程「W31−1」の入力フォルダである「F11」に作成する。
図12は、許可された第1処理の結果の例を示す図である。上述した文書ID「D4」で識別される新たな文書のリンクは、文書データにその文書ID「D4」を記述した文書をフォルダ「F11」に作成することにより実現される。作成されたこの文書は、文書ID「D5」が付される。そして、文書DB124において、この文書ID「D5」には、作成された日時「T5」、フォルダ「F11」、文書名、がそれぞれ対応付けられる。
以上、説明した動作をすることにより、情報処理装置1は、ワークフローの各工程の管理者により記憶される文書を検査する。そして、内容が共通する2つの文書が前後して記憶されている場合に、情報処理装置1は、これらの文書を入出力する工程間で次回以降に扱われる文書を代行して処理することにつき、各管理者からの指示を受付ける。そして、双方の管理者から許可を得た場合に、情報処理装置1は、許可された処理をする。これにより、情報処理システム9の情報処理装置1は、ワークフローで自然発生している手作業を見つけ、その手作業をしている管理者に許可を求めて処理を代行するため、工程の管理者が気付いていない手作業を減らすことができ、ワークフローの連携が容易になる。また、手作業による処理は、管理者の許可を経て代行されるため、管理者が許可していない処理がされることはない。
<変形例>
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例は、組合されてもよい。
<1>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、第1工程が出力する文書を第2工程に入力する第1処理の可否について、これらの工程をそれぞれ管理する管理者から第1指示を受付けていたが、受付ける指示はこれに限られない。プロセッサ11は、例えば、第1工程とは別の第3工程が出力する文書を、第2工程に入力する第2処理の可否について、各管理者から指示を受付けてもよい。この第3工程は、第1工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる工程である。
ここで、工程どうしの内容が共通するか否かは、例えば、その工程の処理名や処理の条件、分岐の条件、入出力する文書の雛形、その工程で情報処理装置1のプロセッサ11が使用するプログラムの関数名やダイヤログの識別情報等により判定される。
図13は、変形例における指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、文書DB124を検査し(ステップS201)、上述した第1文書、及び第2文書の組を特定したか否か判定する(ステップS202)。
第1文書、及び第2文書の組を特定していない、と判定する場合(ステップS202;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS201に戻す。一方、第1文書、及び第2文書の組を特定した、と判定する場合(ステップS202;YES)、プロセッサ11は、ワークフローDB122を参照して、第3工程、及び、第2文書を入力する第2工程を特定する(ステップS203)。ここで、第3工程とは、第1文書を入力する第1工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる工程である。すなわち、このプロセッサ11は、第1工程と内容が共通し、かつ、第1工程と管理者が異なる第3工程を特定するプロセッサの例である。
そして、プロセッサ11は、第3工程が出力する文書を第2工程に入力する第2処理の可否について、これらの工程をそれぞれ管理する管理者から第2指示を受付ける(ステップS204)。すなわち、このプロセッサ11は、第2工程を管理する管理者と第3工程を管理する管理者とから、第3工程が出力する文書を第2工程に入力する第2処理を許可するか否かについて、それぞれ第2指示を受付けるプロセッサの例である。そして、プロセッサ11は、受付けた第2指示の内容を指示DB123に登録する(ステップS205)。
図14は、変形例におけるワークフローDB122の例を示す図である。図14には、ワークフローDB122において、ワークフローID「W41」に対応付けられた工程表1223が示されている。工程「W41−4」は、処理名が「注文書作成」であるという点で、図5(a)に示す工程「W21−4」と内容が共通している。そして、図14に示す工程「W41−4」に対応する管理者ID「U13」は、図5(a)に示す工程「W21−4」に対応する管理者ID「U3」と異なる。したがって、工程「W41−4」は、第1工程である工程「W21−4」と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第3工程である。
プロセッサ11は、第3工程である工程「W41−4」が出力する文書を、第2工程である工程「W31−1」に入力する第2処理の可否について、管理者「U13」、及び管理者「U4」に指示を求め、受付けた指示の内容を登録する。そして、双方の管理者から上述した第2処理を許可する指示を受付けた場合、プロセッサ11は、この第2処理をする。すなわち、このプロセッサ11は、受付けた第2指示がいずれも第2処理を許可するものである場合、この第2処理をするプロセッサの例である。
図15は、変形例における指示DB123の例を示す図である。例えば、上述した管理者「U13」、及び管理者「U4」から第2処理の可否について許可する指示を受け、かつ、そのうちの少なくとも一方が期限付きの許可を指示している場合、プロセッサ11は、図15に示すレコードを、メモリ12の指示DB123に登録する。このレコードは、すなわち、出力側工程IDとして第3工程「W41−4」を、入力側工程IDとして第2工程「W31−1」を、許可内容として「期限内許可」を、それぞれ対応付けたレコードである。
図16は、許可された第2処理の結果の例を示す図である。例えば、図15に示すレコードが登録された後、フォルダ「F25」に、文書ID「D7」で識別される新たな文書が、日時「T7」に記憶されると、プロセッサ11は、これを検出して、この新たな文書が、指示DB123において許可された第2処理に関連付けられた第3工程「W31−4」により出力された文書であると判定する。
そして、プロセッサ11は、この新たな文書を、上述した第2処理に関連付けられた第2工程「W31−1」に入力する。例えば、プロセッサ11は、この新たな文書のリンクを、第2工程「W31−1」の入力フォルダである「F11」に作成する。
その結果、図16に示す通り、文書DB124には、文書ID「D8」が付された新たなレコードが追加される。追加されたレコードは、作成された日時「T8」、フォルダ「F11」を含み、また、文書データには、リンク元である文書の文書ID「D7」が記述される。
例えば、第1工程を雛形として、内容が共通する第3工程を新たに設けた場合、第1工程から第2工程への経路で発生した手作業が、第3工程から第2工程への経路においても発生する可能性がある。この構成により、新たに設けられた第3工程で手作業が発生することは、この第3工程と内容が共通する第1工程で発生した手作業の例に基づいて抑えられる。
<2>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11が受付ける指示は上述したものに限られない。プロセッサ11は、例えば、第1工程が出力する文書を、第2工程とは別の第4工程に入力する第3処理の可否について、各管理者から指示を受付けてもよい。この第4工程は、第2工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる工程である。
図17は、変形例における指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、文書DB124を検査し(ステップS301)、上述した第1文書、及び第2文書の組を特定したか否か判定する(ステップS302)。
第1文書、及び第2文書の組を特定していない、と判定する場合(ステップS302;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS301に戻す。一方、第1文書、及び第2文書の組を特定した、と判定する場合(ステップS302;YES)、プロセッサ11は、ワークフローDB122を参照して、第1文書を入力する第1工程、及び、第4工程を特定する(ステップS303)。ここで、第4工程とは、第2文書を入力する第2工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる工程である。すなわち、このプロセッサ11は、第2工程と内容が共通し、かつ、第2工程と管理者が異なる第4工程を特定するプロセッサの例である。
そして、プロセッサ11は、第1工程が出力する文書を第4工程に入力する第3処理の可否について、これらの工程をそれぞれ管理する管理者から第3指示を受付ける(ステップS304)。すなわち、このプロセッサ11は、第1工程を管理する管理者と第4工程を管理する管理者とから、第1工程が出力する文書を第4工程に入力する第3処理を許可するか否かについて、それぞれ第3指示を受付けるプロセッサの例である。そして、プロセッサ11は、受付けた第3指示の内容を指示DB123に登録する(ステップS305)。
図18は、変形例におけるワークフローDB122の例を示す図である。図18には、ワークフローDB122において、ワークフローID「W42」に対応付けられた工程表1223が示されている。工程「W42−1」は、処理名が「注文書確認」であるという点で、図5(b)に示す工程「W31−1」と内容が共通している。そして、図18に示す工程「W42−1」に対応する管理者ID「U24」は、図5(b)に示す工程「W31−1」に対応する管理者ID「U4」と異なる。したがって、工程「W42−1」は、第2工程である工程「W31−1」と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第4工程である。
プロセッサ11は、第1工程である工程「W21−4」が出力する文書を、第4工程である工程「W42−1」に入力する第3処理の可否について、管理者「U3」、及び管理者「U24」に指示を求め、受付けた指示の内容を登録する。そして、双方の管理者から上述した第3処理を許可する指示を受付けた場合、プロセッサ11は、この第3処理をする。すなわち、このプロセッサ11は、受付けた第3指示がいずれも第3処理を許可するものである場合、この第3処理をするプロセッサの例である。
図19は、許可された第3処理の結果の例を示す図である。上述した第3処理が許可され、指示DB123が更新された後、図19に示す通り、フォルダ「F5」に、例えば、文書ID「D10」で識別される新たな文書が、日時「T10」に記憶されると、プロセッサ11は、これを検出する。そして、プロセッサ11は、この新たな文書が、許可された第3処理に関連付けられた第1工程「W21−4」により出力された文書であると判定する。
そして、プロセッサ11は、この新たな文書を、上述した第3処理に関連付けられた第4工程「W42−1」に入力する。例えば、プロセッサ11は、この新たな文書のリンクを、第4工程「W42−1」の入力フォルダである「F31」に作成する。
その結果、図19に示す通り、文書DB124には、文書ID「D11」が付された新たなレコードが追加される。追加されたレコードは、作成された日時「T11」、フォルダ「F31」を含み、また、文書データには、リンク元である文書の文書ID「D10」が記述される。
例えば、第2工程を雛形として、内容が共通する第4工程を新たに設けた場合、第1工程から第2工程への経路で発生した手作業が、第1工程から第4工程への経路においても発生する可能性がある。この構成により、新たに設けられた第4工程で手作業が発生することは、この第4工程と内容が共通する第2工程で発生した手作業の例に基づいて抑えられる。
<3>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、管理者から許可された場合に、第1工程が出力する文書を他の工程に入力する処理をしていたが、処理される文書に対して条件を課してもよい。例えば、プロセッサ11は、第1工程が出力する文書のうち、第1文書の特徴を有する文書のみを他の工程に入力する処理をしてもよい。
図20は、変形例における指示の内容を登録する動作の流れの例を示すフロー図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、文書DB124を検査し(ステップS401)、上述した第1文書、及び第2文書の組を特定したか否か判定する(ステップS402)。
第1文書、及び第2文書の組を特定していない、と判定する場合(ステップS402;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS401に戻す。一方、第1文書、及び第2文書の組を特定した、と判定する場合(ステップS402;YES)、プロセッサ11は、ワークフローDB122を参照して、第1文書を入力する第1工程、及び、第2文書を入力する第2工程を特定する(ステップS403)。
また、プロセッサ11は、第1文書の特徴を特定する(ステップS404)。第1文書の特徴とは、例えば、第1文書に記述された文字列、罫線の位置、標題、署名、印影等により特定される。第1文書の特徴には、例えば、宛先に決められた組織名が記載されていること、決められた標題、署名、印影等を含んでいること、取引額が決められた金額以上/未満であること、取引品目に決められた商品があること、等が挙げられる。すなわち、このプロセッサ11は、第1文書が有する特徴を特定するプロセッサの例である。なお、第1文書が画像を示す画像データとして記憶されている場合、プロセッサ11は、この第1文書を示す画像に対して解析を行って、上述した特徴を特定すればよい。
次に、プロセッサ11は、第1工程が出力する文書のうち、第1文書の特徴を有する文書を第2工程に入力する処理の可否について、これらの工程をそれぞれ管理する管理者から指示を受付ける(ステップS405)。
そして、プロセッサ11は、受付けた指示の内容を指示DB123に登録する(ステップS406)。すなわち、このプロセッサ11が、各管理者に指示を求める処理は、第1工程が出力する文書のうち、特定された第1文書の特徴を有する文書を第2工程に入力する第1処理の例である。
この構成によれば、例えば、注文書作成という処理名の第1工程で出力される文書のうち、「宛先欄に組織Gbの名称が記述されている」という特徴を有するものだけが、情報処理装置1により、注文書確認という処理名の第2工程に入力される。
<4>
上述した変形例において、情報処理装置1のプロセッサ11は、管理者から許可された場合に、第1工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第3工程が出力する文書を、第2工程に入力する第2処理をしていたが、処理される文書に対して条件を課してもよい。例えば、プロセッサ11は、第3工程が出力する文書のうち、第1文書の特徴を有する文書のみを第2工程に入力する処理をしてもよい。つまり、このプロセッサ11が、各管理者に指示を求める処理は、第3工程が出力する文書のうち、特定された第1文書の特徴を有する文書を第2工程に入力する第2処理の例である。
この構成によれば、例えば、処理名が「注文書作成」であるという点で第1工程と共通し、管理者が異なる第3工程で出力される文書のうち、「宛先欄に組織Gbの名称が記述されている」という特徴を有するものだけが、情報処理装置1により、注文書確認という処理名の第2工程に入力される。
<5>
上述した変形例において、情報処理装置1のプロセッサ11は、管理者から許可された場合に、第1工程が出力する文書を、第2工程と内容が共通し、かつ、管理者が異なる第4工程に入力する第3処理をしていたが、処理される文書に対して条件を課してもよい。例えば、プロセッサ11は、第1工程が出力する文書のうち、第1文書の特徴を有する文書のみを第4工程に入力する処理をしてもよい。つまり、このプロセッサ11が、各管理者に指示を求める処理は、第1工程が出力する文書のうち、特定された第1文書の特徴を有する文書を第4工程に入力する第3処理の例である。
この構成によれば、例えば、第1工程で出力される文書のうち、「送信欄に組織Gaの名称が記述されている」という特徴を有するものだけが、情報処理装置1により、処理名が「注文書確認」であるという点で第2工程と共通し、管理者が異なる第4工程に入力される。
<6>
上述した実施形態において、文書DB124には、文書データから算出されたハッシュ値が記憶されていたが、文書DB124は、このハッシュ値を記憶しなくてもよい。この場合、プロセッサ11が、内容が共通する2つの文書を文書DB124の中から特定する際に、その都度、文書データからハッシュ値を算出すればよい。
また、プロセッサ11は、決められたタイミングで文書データからハッシュ値を算出してもよい。例えば、プロセッサ11は、文書データが文書DB124に記憶されるタイミングでハッシュ値を算出してもよいが、例えば、深夜1時等、予め指定された時刻に算出してもよい。また、プロセッサ11は、自身に対する処理の負荷量を計測し、その負荷量が閾値未満となったときに、上述したハッシュ値を算出してもよい。この場合、プロセッサ11は、ハッシュ値が算出されるまで、文書DB124のハッシュ値の欄に算出準備中である旨を示す記号を記憶してもよい。
<7>
上述した実施形態において、ワークフローDB122のうち、1つのワークフローIDに対応付けられた工程表1223に記述された入力フォルダ、及び、出力フォルダは、他のワークフローIDに対応付けられた工程表1223に記述されていなかった。しかし、共通のフォルダの識別情報が、異なるワークフローIDにそれぞれ対応付けられた2以上の工程表1223のそれぞれに記述されていてもよい。この場合、例えば、文書DB124は、文書IDに対応付けて、その文書IDで識別される文書が入力又は出力されたワークフローを示すワークフローIDを記憶すればよい。これにより、情報処理装置1は、文書IDと入力フォルダの組、又は、文書IDと出力フォルダの組が特定されると、その文書IDで識別される文書を、その入力フォルダ、又は、出力フォルダに記憶したワークフローIDと、工程番号と、が特定される。
<8>
上述した情報処理装置1は、CPUで構成されるプロセッサ11を有していたが、情報処理装置1を制御する制御手段は他の構成であってもよい。例えば、情報処理装置1は、CPU以外にも各種のプロセッサ等を有してもよい。
ここでプロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば上述したCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
<9>
上記各実施形態におけるプロセッサ11の動作は、1つのプロセッサ11によって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。例えば、クラウドCに属する1つの情報処理装置1のプロセッサ11は、クラウドCに属する他の情報処理装置1のプロセッサ11と協働して、上述した動作をなしてもよい。また、例えば、上述した端末2のプロセッサ21は、上述したプロセッサ11の機能の少なくとも一部を兼ねてもよい。
また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
<10>
上述した情報処理装置1のプロセッサ11によって実行されるプログラムは、複数の文書をそれぞれ記憶するメモリと、プロセッサと、を有するコンピュータに、複数の文書のうち、第1文書、及び、第1文書と内容が共通し、かつ、第1文書よりも後に記憶された第2文書、を特定するステップと、第1文書を出力する第1工程、及び、第2文書を入力する第2工程、を特定するステップと、第1工程を管理する管理者と第2工程を管理する管理者とから、第1工程が出力する文書を第2工程に入力する第1処理を許可するか否かについて、それぞれ第1指示を受付けるステップと、受付けた第1指示がいずれも第1処理を許可するものである場合、この第1処理をするステップと、を実行させるためのプログラムの例である。
これらのプログラムは、磁気テープ及び磁気ディスク等の磁気記録媒体、光ディスク等の光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリ等の、コンピュータ装置が読取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムは、インターネット等の通信回線経由でダウンロードされてもよい。
1…情報処理装置、11…プロセッサ、111…検出部、112…特定部、113…受付部、114…登録部、115…処理部、12…メモリ、121…利用者DB、122…ワークフローDB、1221…組織リスト、1222…ワークフロー表、1223…工程表、123…指示DB、124…文書DB、13…インタフェース、2…端末、21…プロセッサ、22…メモリ、23…インタフェース、24…操作部、25…表示部、3…第1通信回線、4…第2通信回線、9…情報処理システム。

Claims (7)

  1. 複数の文書をそれぞれ記憶するメモリと、プロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、
    前記複数の文書のうち、第1文書を出力する第1工程を管理する管理者と前記第1文書と内容が共通し、かつ、前記第1文書よりも後に記憶された第2文書を入力する第2工程を管理する管理者とから、前記第1工程が出力する文書を前記第2工程に入力する第1処理を許可するか否かについて、それぞれ第1指示を受付け、
    受付けた前記第1指示がいずれも前記第1処理を許可するものである場合、該第1処理をする
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記第1工程と内容が共通し、かつ、前記第1工程と管理者が異なる第3工程を特定し、
    前記第2工程を管理する管理者と前記第3工程を管理する管理者とから、前記第3工程が出力する文書を前記第2工程に入力する第2処理を許可するか否かについて、それぞれ第2指示を受付け、
    受付けた前記第2指示がいずれも前記第2処理を許可するものである場合、該第2処理をする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記第2工程と内容が共通し、かつ、前記第2工程と管理者が異なる第4工程を特定し、
    前記第1工程を管理する管理者と前記第4工程を管理する管理者とから、前記第1工程が出力する文書を前記第4工程に入力する第3処理を許可するか否かについて、それぞれ第3指示を受付け、
    受付けた前記第3指示がいずれも前記第3処理を許可するものである場合、該第3処理をする
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記第1文書が有する特徴を特定し、
    前記第1処理は、前記第1工程が出力する文書のうち、前記特徴を有する文書を前記第2工程に入力する処理である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記第1文書が有する特徴を特定し、
    前記第2処理は、前記第3工程が出力する文書のうち、前記特徴を有する文書を前記第2工程に入力する処理である
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記第1文書が有する特徴を特定し、
    前記第3処理は、前記第1工程が出力する文書のうち、前記特徴を有する文書を前記第4工程に入力する処理である
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 複数の文書をそれぞれ記憶するメモリと、プロセッサと、を有するコンピュータに、
    前記複数の文書のうち、第1文書を出力する第1工程を管理する管理者と前記第1文書と内容が共通し、かつ、前記第1文書よりも後に記憶された第2文書を入力する第2工程を管理する管理者とから、前記第1工程が出力する文書を前記第2工程に入力する第1処理を許可するか否かについて、それぞれ第1指示を受付けるステップと、
    受付けた前記第1指示がいずれも前記第1処理を許可するものである場合、該第1処理をするステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020018326A 2020-02-05 2020-02-05 情報処理装置、及びプログラム Pending JP2021124984A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018326A JP2021124984A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 情報処理装置、及びプログラム
US16/933,970 US11310386B2 (en) 2020-02-05 2020-07-20 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
CN202010920082.7A CN113222313A (zh) 2020-02-05 2020-09-04 信息处理装置、记录介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018326A JP2021124984A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 情報処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124984A true JP2021124984A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77061490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018326A Pending JP2021124984A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 情報処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11310386B2 (ja)
JP (1) JP2021124984A (ja)
CN (1) CN113222313A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567360B2 (en) * 2003-03-27 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
JP2009224958A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 業務手順推定システム及びプログラム
JP5451086B2 (ja) * 2009-01-20 2014-03-26 キヤノン株式会社 ワークフロー管理装置、方法、及び、プログラム
JP5510091B2 (ja) 2010-06-11 2014-06-04 株式会社リコー 処理連携システム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
US8812403B2 (en) * 2010-11-08 2014-08-19 Microsoft Corporation Long term workflow management
JP5697476B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 キヤノン株式会社 ワークフロー処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10511805B2 (en) * 2016-04-14 2019-12-17 Popio Ip Holdings, Llc Methods and systems for multi-pane video communications to execute user workflows

Also Published As

Publication number Publication date
CN113222313A (zh) 2021-08-06
US11310386B2 (en) 2022-04-19
US20210243325A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873365B2 (ja) 掲示板型データベースを用いた業務処理システム及びその処理方法
TW201405452A (zh) 工作流程管理裝置及工作流程管理方法
JP2001092702A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置、及び記録媒体
WO2019028405A1 (en) DATA PROCESSING SYSTEMS FOR THE IDENTIFICATION AND DELETION OF PERSONAL DATA IN COMPUTER SYSTEMS
JP2021099627A (ja) 相続手続システム、相続手続管理方法、プログラム
JP2005038145A (ja) 電子承認システムにおける承認ルート決定方法及びプログラム
JP2006195833A (ja) ワークフローシステム、そのプログラム
JP2010224947A (ja) 文書送信制御システム、送信制御装置およびプログラム
JP2021124984A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP2014071559A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5468660B2 (ja) 情報管理システム及び入力支援プログラム
JP2015103007A (ja) 運用レポート管理システムおよび運用レポート管理プログラム
US20220245592A1 (en) Document package modifications based on entity unavailability in a document management platform
JP6752480B1 (ja) 出願データと調査書データのマッチング方法
JP2019128859A (ja) 情報処理装置
JP4262655B2 (ja) ワークフローシステム及びワークフローシステムの管理方法
JP2001195378A (ja) データの同期方法、会計処理装置、会計処理システム、及び会計データの同期処理プログラムの記録媒体
JP6653604B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US5386555A (en) Data processing system having a plurality of units in which design of the system can be changed by simple definition
JP2002175493A (ja) 電子手続システムのサーバ装置
KR102412213B1 (ko) 전자문서 관리 방법 및 시스템
US20220129837A1 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
JP2019018649A (ja) 図面管理システム、図面管理システムの制御方法及びプログラム
JP2018072996A (ja) 文書管理装置および文書管理方法
EP4054166A1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528