JP2021116312A - エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021116312A
JP2021116312A JP2020008404A JP2020008404A JP2021116312A JP 2021116312 A JP2021116312 A JP 2021116312A JP 2020008404 A JP2020008404 A JP 2020008404A JP 2020008404 A JP2020008404 A JP 2020008404A JP 2021116312 A JP2021116312 A JP 2021116312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
resin
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924292B2 (ja
Inventor
裕介 川野
Yusuke Kawano
裕介 川野
政隆 中西
Masataka Nakanishi
政隆 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2020008404A priority Critical patent/JP6924292B2/ja
Priority to CN202180006201.0A priority patent/CN114641533A/zh
Priority to EP21744249.0A priority patent/EP4095177A4/en
Priority to PCT/JP2021/001905 priority patent/WO2021149736A1/ja
Priority to US17/780,995 priority patent/US20220411627A1/en
Publication of JP2021116312A publication Critical patent/JP2021116312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924292B2 publication Critical patent/JP6924292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】溶融粘度が低く、硬化物が、高耐熱、高弾性率、高強度、低吸水性、難燃性に優れるエポキシ樹脂の混合物、炭素繊維強化複合材料の提供。【解決手段】式(1)、(2)のエポキシ樹脂を特定重量比で含有する混合物。【選択図】なし

Description

本発明は、炭素繊維強化複合材料に好適なエポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、これらを用いたプリプレグ、およびそれを硬化させた炭素繊維強化複合材料に関する。
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。エポキシ樹脂および硬化剤をマトリックス樹脂として強化繊維に含浸、硬化させた炭素繊維強化複合材料(CFRP)は、軽量化・高強度化といった特性を有することから、近年、航空機構造用部材、風車の羽根、自動車外板およびICトレイやノートパソコンの筐体(ハウジング)などのコンピュータ用途等に広く展開され、その需要は増加しつつある。特に、エポキシ樹脂はその成型体の軽量且つ高強度という特性をいかし航空機用途のマトリックスレジンに使用されている。
一般に、CFRP等のマトリックスレジンに使用される樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型のエポキシ樹脂、テトラグリシジル(ジアミノジフェニルメタン)等の材料が挙げられる。また、航空機用途においては、テトラグリシジル(ジアミノジフェニルメタン)等、グリシジルアミン型のエポキシ樹脂が使用されている。
近年、CFRPの拡大に伴い、マトリックスレジンに対する要求特性は厳しくなっており、航空宇宙用途や車両などの構造材料に適用する場合は、180℃以上の耐熱性が必要となっている(特許文献1)。グリシジルアミン系の材料は高い耐熱性を有するが、吸水率が高く、吸水後の特性悪化の課題がある。一方、一般的なグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は、吸水率は比較的低いもののその弾性率が低いという課題がある。そのため、高い耐熱性と高い弾性率、高強度、そして低い吸水率を満たす材料が求められている。
従来知られているエポキシ樹脂の一つとして、ナフトールノボラックを原料としたエポキシ樹脂がある(特許文献2)。しかしながら、このエポキシ樹脂は、溶融粘度が高く高粘度であるため、炭素繊維複へ含浸させる際に樹脂が炭素繊維の隅々まで含侵できず不均一なプリプレグとなり、炭素繊維複合材料の機械強度の低下を招く原因となっている。
国際公開第2010/204173号 特公昭62−20206号公報
一般的にエポキシ樹脂の溶融粘度を下げる方法として、第2のエポキシ樹脂を添加する方法がある。その代表的なエポキシ樹脂として液状エポキシ樹脂であるビスフェノールF型エポキシ樹脂やビスフェノールA型エポキシ樹脂が検討されている。しかしながら、液状エポキシ樹脂であると混合後のエポキシ樹脂の溶融粘度を低下させることはできるが、その硬化物の耐熱性が低下するため航空宇宙用途や車両等に使用する炭素繊維複合材料として使用することができない。また、4,4’−ビフェノールのエポキシ樹脂やテトラメチルビフェノールのエポキシ樹脂など分子量の小さいエポキシ樹脂を添加する方法では、混合後の溶融粘度を下げることはできるが、その硬化物の弾性率の低下を招き、炭素繊維複合材料としての機械強度の低下につながる。
本発明は、上記課題に鑑み、溶融粘度が低く、その硬化物が高耐熱、高弾性率、低吸水性に優れるエポキシ樹脂混合物、エポキシ組成物、プリプレグ、樹脂シート、および炭素繊維強化複合材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の構造を有するパラクレゾールボラック型エポキシ樹脂とナフトールクレゾール型エポキシ樹脂の混合物の硬化物が高耐熱、高弾性率、高強度、低吸水性、難燃性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[8]に示すものである。
[1]
下記式(1)で表されるエポキシ樹脂と下記式(2)で表されるエポキシ樹脂とを、重量比1:5〜1:0.2の割合で含有するエポキシ樹脂混合物。
Figure 2021116312
(式(1)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
Figure 2021116312
(式(2)中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
[2]
下記式(3)で表されるフェノール樹脂と下記式(4)で表されるフェノール樹脂とエピハロヒドリンとの反応により得られる前項[1]に記載のエポキシ樹脂混合物。
Figure 2021116312
(式(3)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
Figure 2021116312
(式(4)中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
[3]
前項[1]又は[2]に記載のエポキシ樹脂混合物と硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
[4]
前記硬化剤がアミン系硬化剤である前項[3]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[5]
炭素繊維強化複合材料用である前項[3]又は[4]に記載のエポキシ樹脂組成物
[6]
前項[3]乃至[5]のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物を支持基盤に塗布してなる樹脂シート。
[7]
前項[3]乃至[5]のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、又は前項[6]に記載の樹脂シートを炭素繊維に含浸してなるプリプレグ。
[8]
前項[7]に記載のプリプレグを硬化してなる炭素繊維強化複合材料。
本発明によれば、その硬化物が高弾性率であるエポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、それを用いた樹脂シート、プリプレグ、および炭素繊維強化複合材料を提供することができる。
本発明のエポキシ樹脂混合物は下記式(1)で表されるエポキシ樹脂と下記式(2)で表されるエポキシ樹脂を含有する。
Figure 2021116312
(式(1)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
式(1)中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基であるが、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。また、置換位置は、OH基に対してオルソ位またはパラ位であることが好ましく、特に好ましくはパラ位である。
置換位置がパラ位であると、硬化剤と反応した時にその硬化物のネットワークが密に充填された構造になり、曲げ弾性率が高くなることから好ましい。
式(1)中、nは1〜10の実数であるが、好ましくは1〜8の実数であり、より好ましくは2〜6の実数である。nの値はオレフィン化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定により求められた重量平均分子量(Mw)の値から算出することができる。
Figure 2021116312
(式(2)中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基であるが、好ましくは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。
式(2)において原料ナフトールとしてはα−ナフトール、β−ナフトールが使用でき、好ましくはα−ナフトールである。β−ナフトールを樹脂原料に使用した場合、高温加熱によりβ−ナフトール部分が解離し、β−ナフトールの2量体が生成して耐熱性の低下を招くので好ましくない。
式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基であるが、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。また、置換位置は、OH基に対してオルソ位またはパラ位であることが好ましく、特に好ましくはパラ位である。
置換位置がパラ位であると、硬化剤と反応した時にその硬化物のネットワークが密に充填された構造になり、曲げ弾性率が高くなることから好ましいと言える。
式(2)中、nは1〜10の実数であるが、好ましくは1〜6の実数であり、より好ましくは1〜4の実数である。
前記式(1)で表されるエポキシ樹脂は、下記式(3)で表されるフェノール樹脂とエピハロヒドリンの反応により得ることができる。
Figure 2021116312
(式(3)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
式(3)におけるR、nの好ましい範囲は前記式(1)の好ましい範囲と同様である。
式(3)中、n=1で表される成分(2核体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常10面積%未満である。下限値は0面積%でよいが、好ましい下限値は1面積%以上であり、更に好ましくは2面積%以上である。また、好ましい上限値は8面積%未満であり、さらに好ましくは6面積%未満である。
式(3)中、n=1で表される成分が増えることによりそのエピハロヒドリンと反応させたエポキシ樹脂の溶融粘度は優れるが、2官能成分増加によりエポキシ樹脂硬化物の耐熱性は低くなる。一方、10%未満であると多官能成分が相対的に増えるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。
式(3)中、n=2で表される成分(3核体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析で通常1面積%以上60面積%未満であり、好ましくは10面積%以上50面積%未満であり、さらに好ましくは20面積%以上40面積%未満である。
式(3)中、n=2で表される成分が1面積%以上であると、適正な粘度となるためハンドリング性が向上する。一方、40%未満であると耐熱性が向上する。
式(3)中、n=1で表される成分(2核体)とn=3で表される成分(4核体)の総和含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常1面積%以上20面積%未満である。好ましい下限値は5面積%以上であり、更に好ましくは10面積%以上である。また、好ましい上限値は18面積%未満である。
式(3)中、n=1、3で表される成分の総和含有量が1面積%以上であると低分子量成分が多いため樹脂の溶融粘度に優れる。また、n=3成分は多官能であるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。一方、20%未満であると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎず、エポキシ樹脂硬化物は高い耐熱性を示す。
式(3)中、n=2で表される成分(3核体)とn=4で表される成分(5核体)の総和含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常10面積%以上80面積%未満である。好ましい下限値は25面積%以上であり、更に好ましくは30面積%以上である。また、好ましい上限値は70面積%未満である。
式(3)中、n=2、4で表される成分の総和含有量が10面積%以上であると低分子量成分が増えるため樹脂の溶融粘度に優れる。また、n=4成分は多官能であるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。一方、80%未満であると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎず、エポキシ樹脂硬化物は高い耐熱性を示す。
尚、GPC分析は下記条件で測定した。
本発明において、GPC分析は下記条件で測定する。
[GPCの各種条件]
メーカー:Waters
カラム:ガードカラム SHODEX GPC KF−601(2本) KF−602 KF−602.5 KF−603
流速:1.23ml/min.
カラム温度:25℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
前記式(2)で表されるエポキシ樹脂は、下記式(4)で表されるフェノール樹脂とエピハロヒドリンの反応により得ることができる。
Figure 2021116312
(式(4)中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
式(4)におけるR、R、nの好ましい範囲は前記式(2)の好ましい範囲と同様である。
本発明のエポキシ樹脂混合物は前記式(1)で表されるエポキシ樹脂(以下、「成分A」とも言う。)と前記式(2)で表されるエポキシ樹脂(以下、「成分B」とも言う。)を重量比1:5〜1:0.2の割合で含有し、好ましくは1:5〜1:0.2の割合であり、より好ましくは1:3〜1:0.5の割合であり、特に好ましくは1:2〜1:1の割合である。成分Aの量が少ないと高粘度となり取り扱いに困難が生じ、成分Bが少ないと耐熱性が低下する。成分Aと成分Bの比率により、エポキシ樹脂混合物をプロセスに適した粘度に調整することが可能であり、エポキシ樹脂混合物をCFRPのプリプレグのマトリックス樹脂としたとき、成分Aの添加量を多くすることでタック性に優れたプリプレグを作成することができる。
本発明のエポキシ樹脂混合物のエポキシ当量は200〜300g/eq.が好ましく、より好ましくは、205〜260g/eq.であり、更に好ましくは210〜240g/eq.である。エポキシ当量が上記範囲内であると、単位構造当たりのエポキシ基の量が適切となるため、耐熱性の面で好ましい。
本発明のエポキシ樹脂混合物は軟化点を有する樹脂状の形態を有する。ここで、軟化点としては60〜120℃が好ましく、より好ましくは70〜110℃であり、更に好ましくは80〜100℃である。軟化点が60℃以上であると、適切な分子量分布になっている、もしくは溶剤等の残留がないことを意味し、耐熱性が良好となり、硬化不良、成型時のボイド等の課題を抑制できる。逆に、軟化点が100℃以下であると、他の樹脂との混練の際のハンドリングが良好となる。
また、溶融粘度は0.2〜1.0Pa・s(ICI溶融粘度(150℃) コーンプレート法)が好ましく、より好ましくは0.3〜0.8Pa・sであり、更に好ましくは0.4〜0.6Pa・sであることが好ましい。粘度が0.2Pa・s以上であると、適切な分子量分布となり、溶剤への溶解性が良好となる。逆に、溶融粘度が1.0Pa・s以下であると、他の樹脂との混練の際のハンドリングが良好となる。
つづいて、本発明のエポキシ樹脂混合物を得る反応について説明する。
本発明のエポキシ樹脂混合物は、式(3)で表されるフェノール樹脂とエピハロヒドリンとを反応させて得られる成分Aと、式(4)で表されるフェノール樹脂とエピハロヒドリンとを反応させて得られる成分Bを混合する方法、または、式(3)で表されるフェノール樹脂と式(4)で表されるフェノール樹脂を混合したのち、エピハロヒドリンとを反応させる方法がある。
前記成分Aと成分Bを混合する方法としては(a)溶融混合、(b)溶液混合の二種類が一般的に挙げられる。
(a)溶融混合の場合、成分A、成分Bを50〜200℃で溶融し、均一な混合物を作成することができる。この際に温度が低い場合均一に混ざらず、べたつき、もしくは成分がブリードアウトしたような樹脂組成物となってしまう可能性が高く、好ましくない。また200℃以上での処理をする場合は減圧下および/または窒素等の不活性ガスの存在下での処理が好ましい。
(b)溶液混合の場合、成分A、成分Bを50〜200℃で有機溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のC1〜C6のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコール物メチルエーテル等のC1〜C6のエステル類、トルエン、キシレン等のC1〜C10の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のC1〜C6のエーテル類が挙げられる。)に均一に溶解した後、加熱減圧下溶剤を留去し混合体を得ることが好ましい。
いずれの場合においても均一のエポキシ樹脂混合物を0〜100℃に冷却した表面支持体(スチールベルト、ドラム型フレーカー等)上に落とすことでエポキシ樹脂混合物を得る。形状はフレーク型、もしくは1〜20mmの直系のマーブル型の形状とすることが好ましい。
エポキシ化反応で用いるエピハロヒドリンは市場から容易に入手できる。エピハロヒドリンの使用量は原料フェノール混合物の水酸基1モルに対し通常3.5〜10モル、好ましくは4.0〜8.0モル、より好ましくは4.5〜7.0モルである。
また、エポキシ化反応を促進する触媒としてアルカリ金属水酸化物を使用することができる。使用しうるアルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、固形物を利用してもよく、その水溶液を使用してもよいが、本発明においては特に、溶解性、ハンドリングの面からフレーク状に成型された固形物の使用が好ましい。
アルカリ金属水酸化物の使用量は原料フェノール混合物の水酸基1モルに対して通常0.90〜1.5モルであり、好ましくは0.95〜1.25モル、より好ましくは0.99〜1.15モルである。このときの反応温度は通常30〜90℃であり、好ましくは35〜80℃である。特に本発明においては、より高純度なエポキシ化のために60℃以上が好ましく、特に65℃以上、さらには還流条件に近い条件での反応が特に好ましい。反応時間は通常0.5〜10時間であり、好ましくは1〜8時間、特に好ましくは1〜3時間である。反応時間が短いと反応が進みきらず、反応時間が長くなると副生成物ができることから好ましくない。
また、アルカリ金属水酸化物の一部を先に添加し反応させることで、エピハロヒドリンとフェノール樹脂の付加反応を進行させクロロヒドリン体を生成することが可能である。そのときの好ましい添加量は原料フェノール混合物の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.7モルであり、好ましくは0.05〜0.5モル、より好ましくは0.10〜0.30モルである。アルカリ金属水酸化物の量が少ないと反応が進行せず、アルカリ金属水酸化物の量が多すぎると反応が急激に進行し樹脂の高分子量化が進み好ましくない。また、急激な発熱反応が起こるため危険であり工業的に好ましくない。
このときの反応温度は通常30〜90℃であり、好ましくは35〜80℃である。特に本発明においては、より高純度なエポキシ化のために60℃以上が好ましく、特に65℃以上が特に好ましい。反応時間は通常0.5〜10時間であり、好ましくは1〜8時間、特に好ましくは1〜3時間である。反応時間が短いと反応が進みきらず、反応時間が長くなると副生成物ができることから好ましくない。
また、反応を促進するためにジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒や、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加してもかまわない。4級アンモニウム塩の使用量としては原料フェノール混合物の水酸基1モルに対し通常0.1〜15gであり、好ましくは0.2〜10gである。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下でエピハロヒドリンや溶媒等を除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂を炭素数4〜7のケトン化合物(たとえば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。)を溶剤として溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行い、閉環を確実なものにすることも出来る。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した原料フェノール混合物の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下溶剤を留去することにより本発明のエポキシ樹脂混合物が得られる。
このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂混合物は、曲げ弾性率、耐熱性、低吸水性に優れる。曲げ弾性率は3.2〜3.8GPaであることが好ましく、さらに好ましくは3.3〜3.7GPaであり、特に好ましくは3.4〜3.6GPaである。曲げ弾性率が3.2GPa以上であると炭素繊維複合材料としたときに必要となる機械的強度を得ることができるため信頼性試験にも耐える材料となる。また、曲げ弾性率が3.8GPa以下であれば強靭な材料となるため折れが発生しづらく信頼性試験にも耐える材料となる。
耐熱性(Tg)は180〜300℃であることが好ましく、さらに好ましくは190〜270℃であり、特に好ましくは200〜250℃である。耐熱性が180℃以上であると、航空機のエンジン回りなどの部材への適応した際にも、樹脂が軟化することなく、高い機械的強度を維持することができる。また、エポキシ樹脂の耐熱性は一般的に架橋密度と相関があるため、耐熱性が高すぎる場合には架橋密度が高くなりすぎて硬化物の機械強度がもろくなるためこともあるため、耐熱性は300℃以下であることが好ましい。
吸水率は100℃の水中で72時間煮沸後の重量増加率が0.5〜1.5%であることが好ましく、さらに好ましくは0.7〜1.4%であり、特に好ましくは0.9〜1.3%である。吸水率は低いほど好ましいが、一般的に低い吸水率を発現するエポキシ樹脂はアルキル基を骨格中に多く有していることが多く、硬化物がもろくなりやすいことから0.5%以上であることが好ましい。また、吸水率が高すぎると硬化物が水分を吸着することで材料が著しく軟化し機械的強度が低くなるため1.5%以下であることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は硬化剤を含有する。用い得る硬化剤としては、例えばアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミド系硬化剤、及びフェノール系硬化剤等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては特に、エポキシ樹脂組成物の低線膨張と樹脂硬化物の耐熱性をバランス良く両立できるためアミン硬化剤が好ましく、特にアニリンノボラック、オルソエチルアニリンノボラック、アニリンとキシリレンクロライドとの反応により得られるアニリン樹脂、アニリンと置換ビフェニル類(4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル及び4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との重縮合により得られるアニリン樹脂等が、その強度と耐熱性の面から好ましい。
酸無水物系硬化剤としては無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
アミド系硬化剤としては、ジシアンジアミド、若しくはリノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂等が挙げられる。
フェノール系硬化剤としては、多価フェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン及び1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等);フェノール類(例えば、フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン及びジヒドロキシナフタレン等)と、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド及びフルフラール等)、ケトン類(p−ヒドロキシアセトフェノン及びo−ヒドロキシアセトフェノン等)、若しくはジエン類(ジシクロペンタジエン及びトリシクロペンタジエン等)との縮合により得られるフェノール樹脂;前記フェノール類と、置換ビフェニル類(4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル及び4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との重縮合により得られるフェノール樹脂;前記フェノール類及び/又は前記フェノール樹脂の変性物;テトラブロモビスフェノールA及び臭素化フェノール樹脂等のハロゲン化フェノール類が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して0.7当量に満たない場合、或いは1.2当量を越える場合、いずれも硬化が不完全になり、良好な硬化物性が得られない恐れがある。
また本発明のエポキシ樹脂組成物においては必要に応じて、硬化促進剤を配合しても良い。硬化促進剤を使用することによりゲル化時間を調整することも出来る。使用できる硬化促進剤の例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、成分A、成分B以外に他のエポキシ樹脂を配合しても良く、具体例としては、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等)との重縮合物、フェノール類と各種ジエン化合物(ジシクロペンタジエン、テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン、イソプレン等)との重合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等)との重縮合物、フェノール類と置換ビフェニル類(4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル及び4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との重縮合により得られるフェノール樹脂、ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物、アルコール類等をグリシジル化したグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、4−ビニル−1−シクロヘキセンジエポキシドや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシラートなどを代表とする脂環式エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)やトリグリシジル−p−アミノフェノールなどを代表とするグリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等が挙げられるが、通常用いられるエポキシ樹脂であればこれらに限定されるものではない。
成分A、成分Bと他のエポキシ樹脂と併用する場合、エポキシ樹脂総量中に占める成分Aと成分Bの総和量は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。成分Aと成分Bの総和量が30重量%より少ないと、高耐熱性、高弾性率、低耐水性などの物性が得られない。
更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤を配合することが出来る。用いうる添加剤の具体例としては、ポリブタジエン及びこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル、並びにシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、石英粉、アルミニウム粉末、グラファイト、タルク、クレー、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、アスベスト、マイカ、ガラス粉末等の無機充填材、シランカップリング剤のような充填材の表面処理剤、離型剤、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の着色剤が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて公知のマレイミド系化合物を配合することができる。用いうるマレイミド化合物の具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、ポリフェニルメタンマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2’−ビス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、4,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、4,4’−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−マレイミドフェノキシ)ベンゼンなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。マレイミド系化合物を配合する際は、必要により硬化促進剤を配合するが、前記硬化促進剤や、有機化酸化物、アゾ化合物などのラジカル重合開始剤など使用できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物に有機溶剤を添加しワニス状の組成物(以下、単にワニスという。)とすることができる。用いられる溶剤としては、例えばγ−ブチロラクトン類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤が挙げられる。溶剤は、得られたワニス中の溶剤を除く固形分濃度が通常10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%となる範囲で使用する。
つづいて、本発明の樹脂シート、プリプレグ、炭素繊維複合材料を説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物を支持基材の片面または両面に塗布し、樹脂シートとして用いてもよい。塗布方法としては、例えば、注型法、ポンプや押し出し機等により樹脂をノズルやダイスから押し出し、ブレードで厚さを調整する方法、ロールによりカレンダー加工して厚さを表製する方法、スプレー等を用いて噴霧する方法等が挙げられる。なお、層を形成する工程においては、エポキシ樹脂組成物の熱分解を回避可能な温度範囲で加熱しながら行ってもよい。また、必要に応じて圧延処理、研削処理等を施してもよい。支持基材としては、例えば紙、布、不織布等からなる多孔質基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムあるいはシート、ネット、発泡体、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。支持基材に厚さは特に制限されず、用途に応じて適宜に決定される。
本発明のエポキシ樹脂組成物および/または樹脂シートを加熱溶融して低粘度化して繊維基材に含浸させることにより本発明のプリプレグを得ることができる。
また、ワニス状のエポキシ樹脂組成物を、繊維基材に含浸させて加熱乾燥させることにより本発明のプリプレグを得ることもできる。上記のプリプレグを所望の形に裁断、積層後、積層物にプレス成形法やオートクレーブ成形法、シートワインディング成形法などで圧力をかけながらエポキシ樹脂組成物を加熱硬化させることにより本発明の炭素繊維強化複合材料を得ることができる。また、プリプレグの積層時に銅箔や有機フィルムを積層することもできる。
さらに、本発明の炭素繊維強化複合材料の成形方法は、上記の方法のほかに、公知の方法にて成形して得ることもできる。例えば、炭素繊維基材(通常、炭素繊維織物を使用)を裁断、積層、賦形してプリフォーム(樹脂を含浸する前の予備成形体)を作製、プリフォームを成形型内に配置して型を閉じ、樹脂を注入してプリフォームに含浸、硬化させた後、型を開いて成形品を取り出すレジントランスファー成形技術(RTM法)を用いることもできる。
また、RTM法の一種である、例えば、VaRTM法、SCRIMP(Seeman’s Composite Resin Infusion Molding Process)法、特表2005−527410記載の樹脂供給タンクを大気圧よりも低い圧力まで排気し、循環圧縮を用い、かつ正味の成形圧力を制御することにとよって、樹脂注入プロセス、特にVaRTM法をより適切に制御するCAPRI(Controlled Atmospheric Pressure Resin Infusion)法なども用いることができる。
さらに、繊維基材を樹脂シート(フィルム)で挟み込むフィルムスタッキング法や、含浸向上のため強化繊維基材にパウダー状の樹脂を付着させる方法、繊維基材に樹脂を混ぜる過程において流動層あるいは流体スラリー法を用いる成形方法(Powder Impregnated Yarn)、繊維基材に樹脂繊維を混繊させる方法も用いることができる。
炭素繊維としては、アクリル系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が挙げられ、なかでも引張強度の高いアクリル系の炭素繊維が好ましく用いられる。 炭素繊維の形態としては、有撚糸、解撚糸および無撚糸等を使用することができるが、繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスが良いため、解撚糸または無撚糸が好ましく用いられる。
以下に合成例および実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
以下に実施例で用いた各種分析方法について記載する。
・エポキシ当量
JIS K−7236に記載された方法で測定し、単位はg/eq.である。
・軟化点
JIS K−7234に準拠した方法で測定し、単位は℃である。
・GPC(ゲルパーエミッションクロマトグラフィー)分析
メーカー:Waters
カラム:ガードカラム SHODEX GPC KF−601(2本)、KF−602 KF−602.5、KF−603
流速:1.23ml/min.
カラム温度:25℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
[合成例1]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾール216部(2モル)を仕込み、20%水酸化ナトリウム水溶液400部(苛性ソーダとして2モル)を滴下し、パラクレゾールのナトリウム塩を得た。
ついで氷浴下、反応温度を5℃以下に保ちながらパラホルムアルデヒド120部(4モル)を徐々に加えた。反応温度を5℃以下に保ちながら1時間反応し、その後20℃に温度を上げて更に1時間反応させた。
得られた反応液を冷却し、温度を30℃に保ちながら濃塩酸を滴下し、pH試験紙で中性になったことを確認した。この反応液をろ過し、水洗後、乾燥して目的物であるジメチロール体(DM−1)300部(収率89%)を得た。
[合成例2]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾール378部(3.5モル)、パラトルエンスルホン酸2部(0.012モル)を仕込み、水浴で反応溶液を45℃に保った。ついで水浴下、反応温度を45℃に保ちながら、実施例1で得られたDM−1 168部(1モル)を徐々に加えた。反応温度を45℃に保ちながら5時間反応し、その後80℃に温度を上げて更に1時間反応させた。得られた反応液にトリポリリン酸ソーダ4部(0.01モル)を加え数分間撹拌し、水洗後、pH試験紙で系中が中性になったことを確認した。この溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応パラクレゾールを回収し、パラクレゾールノボラック(P−1)290部を得た。GPC測定結果を表1、樹脂物性評価結果を表2に示す。
[合成例3]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾールノボラック(P−1)248部、エピクロロヒドリン777部(8.4モル)、ジメチルスルホキシド389部(5.0モル)、水78部をそれぞれ仕込み、水浴で70℃に昇温した。内温が70℃に達したところでフレーク状の水酸化ナトリウム88部(2.3モル)を180分間かけて分割添加し、70℃2時間反応させた。反応溶液を分液漏斗に移し、温水を加えて水洗を行い、得られた溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応エピクロロヒドリンを回収した。残留物をメチルイソブチルケトン914部(9.1モル)に溶解させ、溶液を70℃まで昇温して、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液25部(水酸化ナトリウムとして0.2モル)を加えて1時間反応を行った。その後、洗浄液が中性になるまで水洗を行った。得られた溶液をロータリーエバポレータにて180℃で減圧下、メチルイソブチルケトン等を留去することでエポキシ樹脂(EP−1)を330g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.18Pa・s、軟化点は74℃、エポキシ当量は226g/eq.であった。樹脂物性評価結果を表2に示す。
[合成例4]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにナフトール-クレゾールノボラック樹脂(OCN−7000 明和化成株式会社製)280部、エピクロロヒドリン677部(7.3モル)、水8部(0.4モル)をそれぞれ仕込み、水浴で45℃に昇温した。45℃に達したところでフレーク状の水酸化ナトリウム84部(2.1モル)を90分間かけて分割添加し、45℃2時間反応させ、さらに70℃1時間反応させた。反応溶液を分液漏斗に移し、温水を加えて水洗を行い、得られた溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応エピクロロヒドリンを回収した。残留物をメチルイソブチルケトン800部(8.0モル)に溶解させ、溶液を70℃まで昇温して、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液19部(水酸化ナトリウムとして0.1モル)を加えて1時間反応を行った。その後、洗浄液が中性になるまで水洗を行った。得られた溶液をロータリーエバポレータにて180℃で減圧下、メチルイソブチルケトン等を留去することでエポキシ樹脂(EP−2)を351部得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は1.3Pa・s、軟化点は95℃、エポキシ当量は227g/eq.であった。樹脂物性評価結果を表2に示す。
[実施例1]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコに合成例3で得られたEP−1 45部、合成例4で得られたEP−2 55部をメチルイソブチルケトン200部に溶解させ、溶液を100℃まで昇温し2時間撹拌した。溶液が均一になったことを目視で確認し、得られた樹脂溶液をロータリーエバポレータにて180℃で減圧下、メチルイソブチルケトンを留去することで本発明のエポキシ樹脂(EP−3)を95部得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.59Pa・s、軟化点は86℃、エポキシ当量は229g/eq.であった。樹脂物性評価結果を表2に示す。
[実施例2]
合成例3で得られたEP−1 40部、合成例4で得られたEP−2 60部に変更した以外は実施例1と同様のプロセスでメチルイソブチルケトン200部に溶解させ、得られた樹脂溶液をロータリーエバポレータにてメチルイソブチルケトンを留去することで本発明のエポキシ樹脂(EP−4)を95部得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.66Pa・s、軟化点は87℃、エポキシ当量は229g/eq.であった。樹脂物性評価結果を表2に示す。
[実施例3]
合成例3で得られたEP−1 35部、合成例4で得られたEP−2 65部に変更した以外は実施例1と同様のプロセスでメチルイソブチルケトン200部に溶解させ、得られた樹脂溶液をロータリーエバポレータにてメチルイソブチルケトンを留去することで本発明のエポキシ樹脂(EP−5)を95部得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.69Pa・s、軟化点は88℃、エポキシ当量は230g/eq.であった。樹脂物性評価結果を表2に示す。
[実施例4]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにナフトール-クレゾールノボラック樹脂(OCN−7000 明和化成株式会社製)86部、合成例2で得られたパラクレゾールノボラック(P-1)54部、エピクロロヒドリン415部(4.5モル)、水8部(0.4モル)をそれぞれ仕込み、水浴で70℃に昇温した。70℃に達したところでフレーク状の水酸化ナトリウム4部(0.1モル)を添加し、70℃2時間反応させた。反応後、反応液を55℃まで冷却し、内温が55℃に達したところでジメチルスルホキシド389部(1.6モル)加え、内温が55℃に安定したところでフレーク状の水酸化ナトリウム41部(1.0モル)を90分間かけて分割添加し、55℃2時間反応させ、さらに70℃1時間反応させた。反応溶液を分液漏斗に移し、温水を加えて水洗を行い、得られた溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応エピクロロヒドリンを回収した。残留物をメチルイソブチルケトン390部(3.9モル)に溶解させ、溶液を70℃まで昇温して、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液11部(水酸化ナトリウムとして0.1モル)を加えて1時間反応を行った。その後、洗浄液が中性になるまで水洗を行った。得られた溶液をロータリーエバポレータにて180℃で減圧下、メチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂(EP−6)を178g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.50Pa・s、軟化点は85℃、エポキシ当量は216g/eq.であった。樹脂物性評価結果を表2に示す。
[実施例5、6、比較例1〜3]
合成例3、4、実施例2、4で得られたエポキシ樹脂(EP−1、2、4、6)、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−104S(日本化薬株式会社製、軟化点92℃、ICI粘度(150℃)3.0Pa・s、エポキシ当量217g/eq.)をそれぞれ主剤とし、硬化剤としてフェノールノボラック(軟化点83℃、水酸基当量106g/eq.)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を用いて表3の配合組成に示す重量比で混合し、160℃2時間、180℃6時間の硬化条件で硬化させた。
[実施例7、8、比較例4〜6]
合成例3,4、実施例2、4で得られたエポキシ樹脂(EP−1、2、4、6)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂XD−1000(日本化薬株式会社製、軟化点73℃、ICI粘度(150℃)0.2Pa・s、エポキシ当量253g/eq.)をそれぞれ主剤とし、硬化剤として3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(略称;TEDDM、東京化成株式会社製、活性水素当量78g/eq.)、硬化促進剤としてサリチル酸(純正化学株式会社製、特級)を用いて表4の配合組成に示す重量比で混合し、160℃6時間の硬化条件で硬化させた。
[実施例9]
実施例2で得られたエポキシ樹脂(EP−4)をそれぞれ主剤とし、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(略称;セイカキュアS、和歌山精化工業株式会社製、活性水素当量62g/eq.)、硬化促進剤としてサリチル酸(純正化学株式会社製、特級)を用いて表5の配合組成に示す重量比で混合し、160℃6時間の硬化条件で硬化させた。
物性値の測定は以下の条件で測定した。
<耐熱性(Tg)測定条件>
動的粘弾性測定器:TA−instruments、DMA−2980
測定温度範囲:−30〜280℃
温速度:2℃/分
弾性率:50℃での貯蔵弾性率。
Tg:Tanδのピーク点をTgとした。
<曲げ強度、曲げ弾性率 測定条件>
・JIS K−7074に従い測定した。
<吸水率 測定条件>
直径5cm×厚み4mmの円盤状の試験片を100℃の水中で72時間煮沸前後の重量を測定し、その増加率(%)を吸水率とした。
Figure 2021116312
Figure 2021116312
Figure 2021116312
Figure 2021116312
Figure 2021116312
表3〜表5の結果より本願実施例の硬化物はいずれも優れた曲げ弾性率、耐熱性(Tg)、低い吸水率を有することが確認された。
本発明のエポキシ樹脂混合物は耐熱性、弾性率、低水性に優れ、さらに難燃性にも優れるため、炭素繊維強化複合材料として有用である。本発明のエポキシ樹脂混合物を用いた炭素繊維強化複合材料は、軽量であり、かつ、外部からの衝撃に対し優れた耐性を有しているため、胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドア、座席および内装材などの航空機部材;モーターケースおよび主翼などの宇宙機部材;構体およびアンテナなどの人工衛星部材;外板、シャシー、空力部材および座席などの自動車部材;構体および座席などの鉄道車両部材;船体および座席などの船舶部材など多くの構造材料に好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表されるエポキシ樹脂と下記式(2)で表されるエポキシ樹脂とを、重量比1:5〜1:0.2の割合で含有するエポキシ樹脂混合物。
    Figure 2021116312
    (式(1)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
    Figure 2021116312
    (式(2)中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
  2. 下記式(3)で表されるフェノール樹脂と下記式(4)で表されるフェノール樹脂とエピハロヒドリンとの反応により得られる請求項1に記載のエポキシ樹脂混合物。
    Figure 2021116312
    (式(3)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
    Figure 2021116312
    (式(4)中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して存在し、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
  3. 請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂混合物と硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
  4. 前記硬化剤がアミン系硬化剤である請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 炭素繊維強化複合材料用である請求項3又は4に記載のエポキシ樹脂組成物
  6. 請求項3乃至5のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物を支持基盤に塗布してなる樹脂シート。
  7. 請求項3乃至5のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、又は請求項6に記載の樹脂シートを炭素繊維に含浸してなるプリプレグ。
  8. 請求項7に記載のプリプレグを硬化してなる炭素繊維強化複合材料。
JP2020008404A 2020-01-22 2020-01-22 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Active JP6924292B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008404A JP6924292B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
CN202180006201.0A CN114641533A (zh) 2020-01-22 2021-01-20 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物及其硬化物
EP21744249.0A EP4095177A4 (en) 2020-01-22 2021-01-20 EPOXY RESIN MIXTURE, EPOXY RESIN COMPOSITION AND HARDENED PRODUCT THEREOF
PCT/JP2021/001905 WO2021149736A1 (ja) 2020-01-22 2021-01-20 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US17/780,995 US20220411627A1 (en) 2020-01-22 2021-01-20 Epoxy resin mixture, epoxy resin composition and cured product of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008404A JP6924292B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116312A true JP2021116312A (ja) 2021-08-10
JP6924292B2 JP6924292B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=76992872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008404A Active JP6924292B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220411627A1 (ja)
EP (1) EP4095177A4 (ja)
JP (1) JP6924292B2 (ja)
CN (1) CN114641533A (ja)
WO (1) WO2021149736A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115725053A (zh) * 2022-11-24 2023-03-03 深圳市郎搏万先进材料有限公司 一种环氧树脂组合物、增强纤维预浸料及增强纤维复合材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230017A (ja) 1983-05-25 1984-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法
JPH04300914A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3013511B2 (ja) * 1991-06-25 2000-02-28 松下電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2951090B2 (ja) * 1991-12-20 1999-09-20 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物
JP3004463B2 (ja) * 1992-04-24 2000-01-31 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2005527410A (ja) 2002-05-29 2005-09-15 ザ・ボーイング・カンパニー 制御された大気圧樹脂注入プロセス
EP2591250A2 (de) 2010-07-09 2013-05-15 MALI Holding AG Stufenloses hydrostatisch-mechanisches leistungsverzweigungsgetriebe, verfahren zum betrieb eines solchen leistungsverzweigungsgetriebes, sowie radlader mit einem solchen leistungsverzweigungsgetriebe
JP5832016B2 (ja) * 2011-09-08 2015-12-16 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
KR102268342B1 (ko) * 2014-06-30 2021-06-23 디아이씨 가부시끼가이샤 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물, 경화물, 반도체 봉지 재료, 반도체 장치, 프리프레그, 회로 기판, 빌드업 필름, 빌드업 기판, 섬유 강화 복합 재료, 및 섬유 강화 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
US20220411627A1 (en) 2022-12-29
EP4095177A1 (en) 2022-11-30
WO2021149736A1 (ja) 2021-07-29
JP6924292B2 (ja) 2021-08-25
CN114641533A (zh) 2022-06-17
EP4095177A4 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102354077B1 (ko) 탄소섬유 강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, 프리프레그, 탄소섬유 강화 복합재료
US11345777B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin composition for carbon fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon fiber-reinforced composite material
JP6924292B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP7307668B2 (ja) エポキシ樹脂、およびエポキシ樹脂組成物
JP7029575B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ化合物、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料、及びフェノール樹脂
JP5170724B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729554B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP7474373B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及びこれらの硬化物並びに炭素繊維強化複合材料
JP7437253B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP6636665B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料
JP4748625B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2024032034A (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及びこれらの硬化物並びに炭素繊維強化複合材料
JP7170162B1 (ja) エポキシ樹脂混合物およびその製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TW202330694A (zh) 環氧樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、及碳纖維強化複合材料
TW202330685A (zh) 環氧樹脂及其製造方法、硬化性樹脂組成物、硬化物及碳纖維強化複合材料
JP5504553B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、及び新規エポキシ樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250