JP2021111657A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111657A
JP2021111657A JP2020000974A JP2020000974A JP2021111657A JP 2021111657 A JP2021111657 A JP 2021111657A JP 2020000974 A JP2020000974 A JP 2020000974A JP 2020000974 A JP2020000974 A JP 2020000974A JP 2021111657 A JP2021111657 A JP 2021111657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
coil component
convex portion
substrate
ridge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173057B2 (ja
Inventor
一規 安念
Kazunori Annen
一規 安念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020000974A priority Critical patent/JP7173057B2/ja
Priority to US17/137,186 priority patent/US11972892B2/en
Priority to CN202110007497.XA priority patent/CN113161107B/zh
Publication of JP2021111657A publication Critical patent/JP2021111657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173057B2 publication Critical patent/JP7173057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】信頼性向上に寄与できるコイル部品を提供する。【解決手段】第1の基板11は、底面11aの角部に設けられた凹部15a〜15dを有する。外側電極14a〜14dは、底面11aにおいて凹部15a〜15dの周囲にそれぞれ設けられた電極本体部51を有する。電極本体部51は、底面11aと側面との間の短辺側稜線部71に沿って伸びる凸部63aを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、コイル部品に関するものである。
従来、電子部品は、種々の電子機器に搭載されている。その電子部品の1つとして、例えば積層型のコイル部品が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のコイル部品では、基板の底面における四角に凹部が形成され、凹部に外部電極が設けられる。外部電極は複数の金属層で構成されている。
国際公開第2013−031880号
ところで、上記のようなコイル部品では、基板の底面四角に凹部を有することで、実装基板に対して接続する際に、前記凹部に半田が入り込むこととなる。半田が凹部に入り込むだけ、実装基板上の他の電子部品との距離を近づけることが可能となる。しかしながら、コイル部品の凹部に半田が入り込むことで、コイル部品と実装基板との間に入り込む半田の量が多くなると、半田実装工程などによる高温処理を実施した場合に、半田が入り込んだ部分で応力が集中し易くなる。これにより、基板の割れ等が発生する虞がある。このように、信頼性の面で改善の余地が残されている。
本開示の目的は、信頼性向上に寄与できるコイル部品を提供することにある。
本開示の一形態であるコイル部品は、長辺と短辺とを有する長方形状の底面と、前記底面と反対側に位置する上面と、前記底面と前記上面とを繋ぐ複数の側面とを有する磁性体基板と、前記上面上に形成された絶縁層及び前記絶縁層内に形成されたコイルを有する積層体と、前記底面に設けられた外部電極と、を備え、前記磁性体基板は、前記底面の角部に設けられた凹部を有し、前記外部電極は、前記底面において前記凹部の周囲に設けられた電極本体部を有し、前記電極本体部は、前記底面と前記側面との間の稜線部に沿って伸びる凸部を有する。
この構成によれば、電極本体部は、底面と側面との間の稜線部に沿って伸びる凸部を有することで、凸部によって半田の入り込み量を規制できるため、稜線部における半田と磁性体基板との間の接触面積を抑えることができる。これにより、半田実装工程などによる高温処理実施時における凹部で発生する応力集中を低減できる。
本発明のコイル部品によれば、信頼性向上に寄与できる。
一実施形態におけるコイル部品の斜視図。 同実施形態におけるコイル部品の分解斜視図。 同実施形態におけるコイル部品の外部電極の積層構造を説明するための断面図。 同実施形態におけるコイル部品の外部電極の第3金属層を説明するための平面図。 同実施形態におけるコイル部品の外部電極の第4金属層を説明するための平面図。 同実施形態におけるコイル部品の外部電極の第5金属層を説明するための平面図。 同実施形態におけるコイル部品の設置態様を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の外部電極の構造を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 同実施形態におけるコイル部品の製造方法を説明するための説明図。 変形例におけるコイル部品の外部電極の第3金属層を説明するための平面図。
以下、各実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。また、構成要素の寸法比率は、実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。
図1に示すように、コイル部品10は、直方体状をなしている。コイル部品10は、第1の基板11と、第2の基板12と、積層体13と、外部電極14a,14b,14c,14dとを有する。第1の基板11と第2の基板12とは、積層体13を挟むように積層される。
図1では、コイル部品10において第1の基板11と積層体13と第2の基板12との積層方向DをZ軸方向とし、Z軸方向から視て、コイル部品10の長辺が延在している方向をX軸方向、コイル部品10の短辺が延在している方向をY軸方向とする。また、Z軸方向について、コイル部品10の外部電極14a〜14dが存在する側を下方、その反対側を上方とする。
図1及び図2に示すように、第1の基板11は、板状をなしている。第1の基板11は、長方形状の底面11aと、底面11aとは反対側に位置する上面11bとを有する。上面11bはZ軸方向において積層体13側に面し、底面11aはZ軸方向において積層体13とは反対側に面している。
図1に示すように、第1の基板11は、底面11aと上面11bとの間を繋ぐとともにX軸方向に面する2つの側面11c,11dと、底面11aと上面11bとの間を繋ぐとともにY軸方向に面する2つの側面11e,11fとを有する。X軸方向に面する2つの側面11c,11dは、互いに反対側に面している。Y軸方向に面する2つの側面11e,11fは、互いに反対側に面している。そして、第1の基板11は、底面11aと側面11c,11dとの間の短辺側稜線部71と、底面11aと側面11e,11fとの間の長辺側稜線部72とを有する。
ここで、本明細書において「長方形状」には、長方形の4つの角部の内の少なくとも1つの角部が欠けた形状を含む。すなわち、底面となる底面11aにおいて、短辺側稜線部71と長辺側稜線部72とをそれぞれ延長した4つの角部を、底面11aの中心に向かって円弧状に切り欠いた形状を成し、このような底面11aの形状も長方形状に含まれる。そして、第1の基板11の形状は、この「長方形状」の底面11aを有する直方体状ということができる。
さらに、第1の基板11は、底面11aと直交する方向から視て、4つの角部に第1の基板11の中心に向かって窪ませた凹部15a,15b,15c,15dを有する。すなわち、各凹部15a,15b,15c,15dは、各凹部15a,15b,15c,15dは、底面11aにおいて円弧状の稜線部73を成すとともに、その円弧の径が上面11bに向かうにつれて徐々に小さくなるように形成されている。
第1の基板11は、磁性体基板である。磁性体基板の一例として、フェライトの焼結体である。なお、第1の基板11は、磁性体粉を含有する樹脂の成形体であってもよい。磁性体粉は、例えば、フェライトまたは、鉄(Fe)、シリコン(Si)、クロム(Cr)等の金属磁性材料であり、樹脂材料は、例えば、エポキシ等の樹脂材料である。第1の基板11が磁性体粉を含有する樹脂である場合は、粒度分布の異なる2または3種類の磁性体粉を混在させると樹脂中に磁性体粉が適度に分散されやすくなり、好ましい。
図2に示すように、積層体13は、第1の基板11の上面11b上に積層される複数の絶縁層21a〜21cと、コイル22a,22bと、接着層23と、を含む。積層体13は、絶縁層21a〜21cと、コイル22a,22bと、接着層23とを積層する方向が積層方向D並びにZ軸方向と一致している。なお、積層体13は、例えば絶縁層21a〜21cの各層間の界面や他の界面が存在しない場合もある。
図2に示すように、絶縁層21a〜21cは、Z軸方向において第1の基板11側から、絶縁層21a、絶縁層21b、絶縁層21cの順に並ぶように積層されている。また絶縁層21a〜21cは、第1の基板11の上面11bと同じサイズを有している。絶縁層21aの四角には切欠き部C1a〜C1dを有する。絶縁層21bの四角には切欠き部C2a〜C2dを有する。絶縁層21bは、Z軸方向に貫通するビアホールH1を有する。絶縁層21cの四角の内、Y軸方向における一方側の両端部に切欠き部C3b,C3dを有する。絶縁層21cは、Z軸方向に貫通するビアホールH2,H3を有する。
切欠き部C1aと切欠き部C2aとは、Z軸方向において外部電極14aと重なる位置に設けられる。切欠き部C1bと切欠き部C2bと切欠き部C3bとは、Z軸方向において外部電極14bと重なる位置に設けられる。切欠き部C1cと切欠き部C2cとは、Z軸方向において外部電極14cと重なる位置に設けられる。切欠き部C1dと切欠き部C2dと切欠き部C3dとは、Z軸方向において外部電極14dと重なる位置に設けられる。
絶縁層21a〜21cは、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等の種々の樹脂材料を用いることができる。
コイル22aは、コイル導体31と、引き出し部32,33,34,35,36,37とを有する。
コイル導体31は、絶縁層21aと絶縁層21bとの間に設けられており、Z軸方向上側から平面視したときに、時計回りに旋回しながら中心に向かって近づいていく平面渦巻状をなしている。コイル導体31の中心は、Z軸方向から平面視したときに、コイル部品10の中心と一致している。
引き出し部32は、コイル導体31の外側の端部に接続されている。また、引き出し部32は、絶縁層21aの切欠き部C1cに引き出されている。引き出し部32は、切欠き部C1cを介して絶縁層21aをZ軸方向に貫通している。引き出し部32は、絶縁層21bの切欠き部C2cに引き出されており、切欠き部C2cに設けられる引き出し部33と繋がっている。
以上のように構成された引き出し部32は、コイル導体31の端部に接続され、且つ、積層体13を構成する絶縁層21aの切欠き部C1cに引き出されている。これにより、引き出し部32は、Z軸方向における下方側から上方側に向かって平面視したときに、凹部15cに露出している。
引き出し部34は、ビアホールH1を介して絶縁層21bをZ軸方向に貫通することにより、コイル導体31の内側の端部に接続されている。
引き出し部35は、その第1端側がビアホールH3を介して絶縁層21cをZ軸方向に貫通することにより引き出し部34と接続されている。引き出し部35は、その第2端側が絶縁層21cの切欠き部C3dに引き出されている。引き出し部35は、切欠き部C3dを介して絶縁層21cをZ軸方向に貫通している。
引き出し部36は、絶縁層21bの切欠き部C2dに設けられている。これにより、引き出し部36は、引き出し部35の第2端側と繋がっている。引き出し部36は、切欠き部C2dを介して絶縁層21bをZ軸方向に貫通している。
引き出し部37は、絶縁層21aの切欠き部C1dに設けられている。これにより、引き出し部37は、引き出し部36と繋がっている。引き出し部37は、切欠き部C1dを介して絶縁層21aをZ軸方向に貫通している。
以上のように構成された引き出し部34〜37は、コイル導体31の端部に接続され、且つ、積層体13を構成する絶縁層21aの切欠き部C1dに引き出されている。これにより、引き出し部37は、Z軸方向における下方側から上方側に向かって平面視したときに、凹部15dに露出している。
コイル22bは、コイル導体41と、引き出し部42,43,44,45,46とを有する。
コイル導体41は、絶縁層21bと絶縁層21cとの間に設けられており、Z軸方向上側から平面視したときに、時計回りに旋回しながら中心に向かって近づいていく平面渦巻状をなしている。すなわち、コイル導体41は、コイル導体31と同じ方向に旋回している。コイル導体41の中心は、Z軸方向から平面視したときに、コイル部品10の中心と略一致している。よってコイル導体41は、Z軸方向から平面視したときにコイル導体31と重なっている。
引き出し部42は、コイル導体41の外側の端部に接続されている。また、引き出し部42は、絶縁層21bの切欠き部C2aに引き出されている。引き出し部42は、切欠き部C2aを介して絶縁層21bをZ軸方向に貫通している。
引き出し部43は、絶縁層21aの切欠き部C1aに設けられている。これにより、引き出し部43は、引き出し部42と繋がっている。引き出し部43は、切欠き部C1aを介して絶縁層21aをZ軸方向に貫通している。
以上のように構成された引き出し部42,43は、コイル導体41の端部に接続され、且つ、切欠き部C1aに引き出されている。これにより、引き出し部43は、Z軸方向における下方側から上方側に向かって平面視したときに、凹部15aに露出している。
引き出し部44は、その第1端側がビアホールH2を介して絶縁層21cをZ軸方向に貫通することにより、コイル導体41の内側の端部に接続されている。引き出し部44は、その第2端側が絶縁層21cの切欠き部C3bに引き出されている。引き出し部44は、切欠き部C3bを介して絶縁層21cをZ軸方向に貫通している。
引き出し部45は、絶縁層21bの切欠き部C2bに設けられている。これにより、引き出し部45は、引き出し部44と繋がっている。引き出し部45は、切欠き部C2bを介して絶縁層21bをZ軸方向に貫通している。
引き出し部46は、絶縁層21aの切欠き部C1bに設けられている。これにより、引き出し部46は、引き出し部45と繋がっている。引き出し部46は、切欠き部C1bを介して絶縁層21aをZ軸方向に貫通している。
以上のように構成された引き出し部44〜46は、引き出し部44によりコイル導体41の端部に接続され、且つ、引き出し部44と引き出し部45を介して繋がる引き出し部46により切欠き部C1bに引き出されている。これにより、引き出し部46は、Z軸方向における下方側から上方側に向かって平面視したときに、凹部15bに露出している。
第2の基板12は、板状をなしている。第2の基板12は、底面12aと、底面12aとは反対側に面する上面12bとを有する。底面12aはZ軸方向において積層体13側に面し、上面12bはZ軸方向において積層体13とは反対側に面している。第2の基板12は、例えば磁性層の一例として磁性体基板である。第2の基板12は、例えば第1の基板11で例示した材料からなる。第2の基板12は、接着層23を介して積層体13の上面に接着されている。接着層23としては、例えば熱硬化性のポリイミド樹脂を用いることができる。なお、第2の基板12は磁性体基板以外の磁性層で構成してもよい。
各外部電極14a,14b,14c,14dのそれぞれは、電極本体部51と、電極本体部51とコイル22a,22bとを接続する接続部52とを有する。
各外部電極14a,14b,14c,14dの電極本体部51は、第1の基板11の底面11aにおいて、各凹部15a〜15dの周囲に形成されている。より詳しくは、外部電極14aの電極本体部51は、凹部15aの周囲に形成されている。外部電極14bの電極本体部51は、凹部15bの周囲に形成されている。外部電極14cの電極本体部51は、凹部15cの周囲に形成されている。外部電極14dの電極本体部51は、凹部15dの周囲に形成されている。
各外部電極14a,14b,14c,14dの接続部52は、第1の基板11の各凹部15a〜15dに形成されている。より詳しくは、外部電極14aの接続部52は、凹部15aに形成されている。外部電極14bの接続部52は、凹部15bに形成されている。外部電極14cの接続部52は、凹部15cに形成されている。外部電極14dの接続部52は、凹部15dに形成されている。
各外部電極14a,14b,14c,14dは、第1の基板11の底面である底面11aの四角に形成されている。各外部電極14a,14b,14c,14dは、図7に示すように、コイル部品10を実装する実装基板のランドパターンLPに対して半田Sにより接続される。
各外部電極14a,14b,14c,14dは、Z軸方向下方側から上方側を視た場合に長方形状をなすように構成される。外部電極14a,14b,14c,14dの短手方向と第1の基板11の底面11aにおける短手方向とは一致している。また、外部電極14a,14b,14c,14dの長手方向と第1の基板11の底面11aにおける長手方向とは一致している。ここで、外部電極14a,14b,14c,14dの各辺部が直線である場合や各辺部が多少蛇行している場合も含む。また、外部電極14a,14b,14c,14dの長手方向と底面11aにおける長手方向とが一致しない構成であってもよい。また、外部電極14a,14b,14c,14dの短手方向と底面11aにおける短手方向とが一致しない構成であってもよい。
各外部電極14a,14b,14c,14dのそれぞれは、何れも複数の金属層を積層して構成される。
図3に示すように、複数の金属層は、第1金属層61と、第2金属層62と、第3金属層63と、第4金属層64と、第5金属層65とを含む。ここで、各外部電極14a,14b,14c,14dの接続部52は、各外部電極14a,14b,14c,14dの電極本体部51と同一の積層構造である。すなわち、電極本体部51が第1金属層61と、第2金属層62と、第3金属層63と、第4金属層64と、第5金属層65を備える場合、接続部52も同様に第1金属層61と、第2金属層62と、第3金属層63と、第4金属層64と、第5金属層65を備えている。
第1金属層61は、第1の基板11の底面11a上に設けられる。第1金属層61は、各金属層61〜65の内でZ軸方向において最も内側に位置している。すなわち、第1金属層61は、下地層に相当する。ここで、「最も内側」とは積層された複数の金属層の内で磁性体基板としての第1の基板11に最も近い位置のことである。
第1金属層61は、チタン(Ti)を主成分とした金属薄膜であり、例えばスパッタ工法により形成される。第1金属層61は、例えば100nm以上、200nm以下の厚さを有する。
第2金属層62は、第1金属層61上に設けられる。第2金属層62は、銅(Cu)を主成分とした金属薄膜であり、例えばスパッタ工法により形成される。第2金属層62は、下地層としての第1金属層61を覆う第1外側金属層に相当する。第2金属層62は、例えば100nm以上、200nm以下の厚さを有する。
第3金属層63は、第2金属層62上に設けられる。第3金属層63は、銅(Cu)を主成分とした金属膜であり、例えば電解めっき法により形成される。第3金属層63は、下地層としての第1金属層61を覆う第1外側金属層に相当する。第3金属層63は、例えば10μm程度の厚さを有する。
図4に示すように、電極本体部51の第3金属層63は、電極本体部51の第3金属層63は、第1の基板11の短辺側稜線部71と重なる位置まで形成されている。このとき、電極本体部51の第3金属層63は、第1の基板11の長辺側稜線部72と重なる位置まで形成されている。
また、接続部52の第3金属層63は、接続部52全体を覆うように形成されている。このとき、第3金属層63は、短辺側稜線部71から上面11bに向かう方向に連続する凹部15a〜15dの稜線部74と重なる位置まで形成されている。また、第3金属層63は、長辺側稜線部72から上面11bに向かう方向に連続する凹部15a〜15dの稜線部75と重なる位置まで形成されている。
第3金属層63は、第1の基板11の短辺側稜線部71と接触した状態で短辺側稜線部71に沿って伸びる凸部63aを有する。凸部63aは、底面11aにおいて、Y軸方向中央側に伸びるように形成される。すなわち、Y軸方向に並ぶ外部電極14a,14bの第3金属層63同士は、凸部63aが互いに近接する方向に伸びている。凸部63aの短辺側稜線部71における伸びは、短辺側稜線部71の長さに対して1/100以上、7/100以下の長さである。凸部63aは、短辺側稜線部71に沿った長さが3μm以上、21μm以下である。
第4金属層64は、第3金属層63上に設けられる。第4金属層64は、ニッケル(Ni)を主成分とした金属膜であり、例えば電解めっき法により形成される。なお、第4金属層64は、第1外側金属層を構成する第3金属層63を覆うように設けられた第2外側金属層に相当する。
図5に示すように、第4金属層64は、電解めっき法により第3金属層63上に形成されるため、前記凸部63aに沿って凸部64aが形成される。図8に示すように、凸部64aは、前記凸部63aよりも短辺側稜線部71に沿った長さ(Y軸方向に沿った長さ)が長い。なお、図5及び図8で示す凸部64aは模式的に示しており、実際のものとは異なる場合がある。
凸部64aの短辺側稜線部71における伸びは、短辺側稜線部71の長さに対して1/50以上、4/50以下の長さである。凸部64aの短辺側稜線部71に沿った長さ(Y軸方向に沿った長さ)は、6μm以上、より好ましくは12μm以上である。ただし凸部64aにおける応力集中を勘案すると25μm未満であることが好ましい。第4金属層64は、例えば3μm程度の厚さを有する。第4金属層64の短手方向における長さは72μmであり、寸法公差は10μmである。
第5金属層65は、第4金属層64上に設けられる。第5金属層65は、スズ(Sn)を主成分とした金属膜であり、例えば電解めっき法により形成される。第5金属層65は、第2金属層62、第3金属層63及び第4金属層64と同様に下地層としての第1金属層61上に位置する外側金属層に相当する。
図6に示すように、第5金属層65は、電解めっき法により第4金属層64上に形成されるため、前記凸部64aに沿って凸部65aが形成される。図8に示すように、凸部65aは、凸部63aよりも短辺側稜線部71に沿った長さ(Y軸方向に沿った長さ)が長い。なお、図6及び図8で示す凸部65aは模式的に示しており、実際のものとは異なる場合がある。
凸部65aの短辺側稜線部71に沿った長さ(Y軸方向に沿った長さ)は、8μm以上、より好ましくは27μm以上である。ただし、スズを主成分とした第5金属層65は、半田Sによって溶けるため、応力集中への影響は少ない。第5金属層65は、例えば3μm程度の厚さを有する。第5金属層65の短手方向における長さは75μmであり、寸法公差は10μmである。短辺側稜線部71に沿った第5金属層65の伸びは13μm以下であることが好ましい。
上記のように構成されたコイル部品10は、第1の基板11と積層体13と第2の基板12とを積層した積層物とした場合に、前記積層物は積層方向D(Z軸方向)の長さが0.23mm、積層方向Dと直交する方向の内で短手方向であるY軸方向の長さが0.3mm、積層方向Dと直交する方向の内で長手方向であるX軸方向の長さが0.45mmである。なお、前記3軸方向における長さの公差は±0.02mmである。
図8に示すように、凹部15cの半径R1は、第4金属層64形成後で62μmであり、寸法公差は±15μmである。また、凹部15cの半径R1は、第5金属層65形成後で55μmであり、寸法公差は±15μmである。なお、図8は模式的に示しており、半径R1の原点位置は実際のものと異なる場合がある。また、凹部15cの半径R1に限らず他の凹部15a,15b,15dについても半径R1に設定することが好ましい。
図7に示すように、上記のように構成されたコイル部品10は、電極本体部51の凸部63a,64a,65aによって第1の基板11の底面11aが覆われている。これにより、ランドパターンLPに対して半田Sにより実装する場合に半田Sの入り込み量を規制して半田Sが第1の基板11と接触することが抑えられている。
以上のように構成されたコイル部品10の動作について以下に説明する。外部電極14a,14cは、入力端子として用いられる。外部電極14b,14dは、出力端子として用いられる。
外部電極14a,14cにはそれぞれ、位相が180度異なる第1の信号及び第2の信号からなる差動伝送信号が入力される。第1の信号及び第2の信号は、デファレンシャルモードであるので、コイル22a,22bを通過する際にコイル22a,22bに互いに逆向きの磁束を発生させる。そして、コイル22aで発生した磁束とコイル22bで発生した磁束とは互いに打ち消し合う。そのため、コイル22a,22b内では、第1の信号及び第2の信号が流れることによる磁束の増減が殆ど生じない。すなわち、コイル22a,22bは、第1の信号及び第2の信号が流れることを妨げる逆起電力を発生しない。よって、コイル部品10は、第1の信号及び第2の信号に対しては、非常に小さなインピーダンスしか有さない。
一方、第1の信号及び第2の信号にコモンモードノイズが含まれている場合には、コモンモードノイズは、コイル22a,22bを通過する際にコイル22a,22bに同じ向きの磁束を発生させる。そのため、コイル22a,22b内では、コモンモードノイズが流れることによって、磁束が増加する。これにより、コイル22a,22bは、コモンモードノイズが流れることを妨げる逆起電力を発生する。よって、コイル部品10は、第1の信号及び第2の信号に対しては、大きなインピーダンスを有している。
次に、コイル部品10の製造方法を図9〜図18を用いて説明する。
図9に示すように、マザー積層体M13内のコイル導体31,41との位置合わせを行って、マザー基板M11の底面M11a上にフォトレジストPR1の凹部15a,15b,15c,15dに対応する位置を露光する。このとき、凹部15a〜15d以外の部位にマスクMkを配置することで、前述のようにフォトレジストPR1の凹部15a,15b,15c,15dに対応する位置を露光できる。マザー積層体M13は積層体13となるものであって、第1の基板11となるマザー基板M11と、第2の基板12となるマザー基板M12との間に配置される。以下では、マザー基板M11、マザー基板M12及びマザー積層体M13とで構成されたものをマザー本体Mとして説明する。マザー積層体M13は、コイル導体31,41に加え、引き出し部32〜37,42〜46となる導体部M13aを含む。
次に、図10に示すように、フォトレジストPR1を現像する。これにより、フォトレジストPR1は、凹部15a,15b,15c,15dに対応する位置を露光した箇所に開口PR1xを有する。
次に、図11に示すように、フォトレジストPR1の開口PR1xを介して例えばサンドブラスト工法によって、マザー基板M11に対して凹部15a,15b,15c,15dが形成されるべき位置に貫通孔H15を形成する。このとき、マザー積層体M13には、貫通孔H15と対応する位置である導体部M13aに切り欠き部Nを形成してもよい。なお、貫通孔H15は、サンドブラスト工法以外に、レーザ加工法によって形成されてもよいし、サンドブラスト工法及びレーザ加工法の組み合わせによって形成されてもよい。
次に、図12に示すように、フォトレジストPR1を例えば有機溶剤により除去する。
次に、図13に示すように、マザー本体M(マザー基板M11)の底面M11aの全面に対して、第1金属層61及び第2金属層62をスパッタ工法により成膜する。
次に、図14に示すように底面M11aの貫通孔H15周囲の平面部分にフォトレジストPR2を形成する。すなわち、フォトレジストPR2は、貫通孔H15と対応する位置に開口PR2xを有する。
次に、図15に示すように、第1金属層61及び第2金属層62を給電膜として用いて、電解めっき法により、第3金属層63を形成する。このとき、第3金属層63には、短辺側稜線部71に沿って伸びる凸部63aを形成する。
次に、図16に示すように、フォトレジストPR2をフォトレジストPR1と同様に有機溶剤により除去する。そして、例えばウェットエッチング等により、第3金属層63から露出する第1金属層61及び第2金属層62を除去する。
次に、図17に示すように、マザー基板M12を研削又は研磨等により薄板状に形成する。
次に、図18に示すように、マザー本体Mから各コイル部品10毎の大きさとなるように切断線CL上で切断する。これにより、マザー積層体M13の導体部M13aが各引き出し部32〜37,42〜46となる。切断後、バレル研磨等による面取りを実施する。
次に、第4金属層64、第5金属層65の順で電解めっき法により形成することで外部電極14a,14b,14c,14dが形成されてコイル部品10が完成する。第4金属層64及び第5金属層65の形成時において、前述したように第3金属層63における短辺側稜線部71に沿って伸びる凸部63aを有するため、第4金属層64及び第5金属層65についても同様に短辺側稜線部71に沿って伸びる凸部64a,65aを有する。この凸部64a,65aにより、半田Sが第1の基板11と接触することが抑えられる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)電極本体部51は、底面11aにおける短辺側稜線部71に沿って伸びる凸部63a,64a,65aを有することで、凸部63a,64a,65aによって半田Sの入り込み量を規制できるため、同短辺側稜線部71における半田Sと第1の基板11との間の接触面積を抑えることができる。これにより、半田実装工程などによる高温処理実施時における凹部で発生する応力集中を低減でき、信頼性向上に寄与できる。
特に凸部63aは、応力集中し易い短辺側稜線部71と接触した状態で短辺側稜線部71に沿って伸びるため、相対的に距離の近い外部電極14aと外部電極14bとの間の距離並びに外部電極14cと外部電極14dとの間の距離を凸部63a以外の部分で離すことができ、コイル22aとコイル22bとの間の絶縁性を確保できる。また、凸部63a,64a,65aを省略した構成と比較して、各外部電極14a,14b,14c,14dの表面積が大きくなるため、半田Sによる固着力を高めることができる。
(2)凸部63a,64aは、第3金属層63と、第3金属層63を覆うように設けられた第4金属層64とに設けられる。このように、第3金属層63に凸部63aを有することでめっき法により形成された第4金属層64にも自ずと凸部64aを形成することができる。同様に、凸部65aは、第4金属層64を覆うように設けられた第5金属層65に設けられる。第4金属層64に凸部64aを有することでめっき法により形成された第5金属層65にも自ずと凸部65aを形成することができる。
(3)第3金属層63は、銅を含む金属層であり、第4金属層64は、ニッケルを含む金属層である。ニッケルを含む第4金属層64において凸部63aに沿って凸部64aが伸び第4金属層64によって半田Sと第1の基板11との間の接触面積を抑えることができる。これにより、応力集中を低減でき、信頼性向上に寄与できる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図19に示すように、凸部として、前記凸部63aに加えて、底面11aにおける長辺側稜線部72に沿って伸びる長辺側凸部63bを有する構成を採用してもよい。このように長辺側凸部63bを有することで、第3金属層63の外側の第4金属層64及び第5金属層65においても同様に長辺側凸部を有することとなる。このように長辺側凸部63bを有することで、半田Sと第1の基板11との間の接触面積を抑えることができる。これにより、応力集中をより抑えることが可能となる。また、凸部63aを省略し、長辺側凸部63bのみを備える構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、外部電極14a,14b,14c,14dを5層の金属層61,62,63,64,65で構成したが、これに限らず、4層以下又は6層以上としてもよい。
・上記実施形態では、4つの角部に凹部15a,15b,15c,15dを設ける構成としたが、これに限らない。例えば、第1の基板11の底面11a中央に凹部を追加する構成を採用してもよい。また、凹部15aと凹部15cとの間や凹部15bと凹部15dとの間に別の凹部を追加する構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、コイル部品10は4つの外部電極14a,14b,14c,14dを有する構成としたが、これに限らない。6つの外部電極を有する構成を採用してもよい。この場合、コイル部品10の長手方向(X軸方向)に並ぶ外部電極14aと外部電極14cとの間に1つの外部電極を有し、コイル部品10の長手方向(X軸方向)に並ぶ外部電極14bと外部電極14dとの間に1つの外部電極を有する。
・上記実施形態では、平面らせん状のコイル導体を備えるコイル部品10を採用したが、これに限らない。例えば、積層方向Dに螺旋が進行する立体螺旋状(ヘリカル状)のコイル導体を備えたコイル部品としてもよい。
10…コイル部品、11…第1の基板(磁性体基板)、11a…底面、11b…上面、13…積層体、14a,14b,14c,14d…外部電極、15a,15b,15c,15d…凹部、21a,21b,21c…絶縁層、22a,22b…コイル、51…電極本体部、52…接続部、61…第1金属層(下地層)、62…第2金属層、63…第3金属層(内側金属層)、63a…凸部(短辺側凸部)、63b…長辺側凸部、64…第4金属層(被膜層)、64a…凸部(短辺側凸部)、65…第5金属層、65a…凸部(短辺側凸部)、71…短辺側稜線部、72…長辺側稜線部。

Claims (8)

  1. 長辺と短辺とを有する長方形状の底面と、前記底面と反対側に位置する上面と、前記底面と前記上面とを繋ぐ複数の側面とを有する磁性体基板と、
    前記上面上に形成された絶縁層及び前記絶縁層内に形成されたコイルを有する積層体と、
    前記底面に設けられる外部電極と、
    を備え、
    前記磁性体基板は、前記底面の角部に設けられた凹部を有し、
    前記外部電極は、前記底面において前記凹部の周囲に設けられた電極本体部を有し、
    前記電極本体部は、前記底面と前記側面との間の稜線部に沿って伸びる凸部を有する、コイル部品。
  2. 前記凸部は、前記底面における前記短辺側の前記稜線部に沿って伸びる短辺側凸部を有する、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記凸部は、前記底面における前記長辺側の前記稜線部に沿って伸びる長辺側凸部を有する、請求項1又は請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記電極本体部は、複数の金属層を積層したものであり、
    前記複数の金属層は、前記複数の金属層の内で前記積層体の積層方向において最も内側に位置する下地層と、前記下地層上に位置する外側金属層とを有し、
    前記凸部は、前記外側金属層に設けられている、請求項1から請求項3の何れか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記外側金属層は、前記下地層を覆うように設けられた銅を含む第1外側金属層と、前記第1外側金属層を覆うように設けられたニッケルを含む第2外側金属層とを有する、請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記第2外側金属層における前記凸部の前記稜線部における伸びは、前記稜線部の長さに対して1/50以上、4/50以下の長さである、請求項5に記載のコイル部品。
  7. 前記第1外側金属層における前記凸部は、前記稜線部に沿った長さが3μm以上、21μm以下である、請求項5又は6に記載のコイル部品。
  8. 前記第2外側金属層における前記凸部は、前記稜線部に沿った長さが6μm以上、25μm未満である、請求項5から請求項7の何れか1項に記載のコイル部品。
JP2020000974A 2020-01-07 2020-01-07 コイル部品 Active JP7173057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000974A JP7173057B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 コイル部品
US17/137,186 US11972892B2 (en) 2020-01-07 2020-12-29 Coil component
CN202110007497.XA CN113161107B (zh) 2020-01-07 2021-01-05 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000974A JP7173057B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111657A true JP2021111657A (ja) 2021-08-02
JP7173057B2 JP7173057B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=76655432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000974A Active JP7173057B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11972892B2 (ja)
JP (1) JP7173057B2 (ja)
CN (1) CN113161107B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587913U (ja) * 1992-04-23 1993-11-26 株式会社村田製作所 チップコイル
WO2013031880A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2013089640A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Tdk Corp 積層コイル部品
JP2016058753A (ja) * 2013-07-22 2016-04-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309021A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型素子
JP5673358B2 (ja) * 2010-05-31 2015-02-18 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP6047934B2 (ja) * 2011-07-11 2016-12-21 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP5516530B2 (ja) * 2011-07-29 2014-06-11 株式会社村田製作所 インダクタンス素子
KR101792272B1 (ko) * 2012-05-30 2017-11-01 삼성전기주식회사 반도체 기판 및 반도체 기판 제조 방법
JP2013031880A (ja) 2012-09-12 2013-02-14 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5741615B2 (ja) * 2013-03-14 2015-07-01 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP5888289B2 (ja) * 2013-07-03 2016-03-16 株式会社村田製作所 電子部品
JP6064854B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-25 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
KR101832589B1 (ko) * 2016-01-19 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6794791B2 (ja) 2016-11-09 2020-12-02 Tdk株式会社 電子部品
CN110024061A (zh) 2016-12-20 2019-07-16 株式会社村田制作所 电子部件以及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587913U (ja) * 1992-04-23 1993-11-26 株式会社村田製作所 チップコイル
WO2013031880A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2013089640A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Tdk Corp 積層コイル部品
JP2016058753A (ja) * 2013-07-22 2016-04-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN113161107A (zh) 2021-07-23
CN113161107B (zh) 2024-01-26
US11972892B2 (en) 2024-04-30
US20210210273A1 (en) 2021-07-08
JP7173057B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520875B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP5673837B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
KR101562122B1 (ko) 전자 부품 및 그의 제조 방법
JP5970716B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5874199B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
WO2012053439A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2009278009A (ja) コモンモードフィルタ
CN109390136B (zh) 层叠线圈部件
JP2019024031A (ja) コイル部品
JP7173057B2 (ja) コイル部品
JP7099482B2 (ja) コイル部品
JP2017199799A (ja) コイル部品及び電源回路ユニット
JP6547655B2 (ja) コイル部品
US11521787B2 (en) Coil component
JP7099359B2 (ja) コイル部品
WO2011118072A1 (ja) 回路基板
JP5104933B2 (ja) トランス部品
US11424070B2 (en) Coil component
JP2021052180A (ja) インダクタ
JP2024064730A (ja) インダクタ部品
JP2024064729A (ja) インダクタ部品
JP2024061158A (ja) コイル部品
JP2022038325A (ja) インダクタ部品
JP2020031101A (ja) 電子部品
JP2008277419A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150