JP2021105216A - スパッタリングターゲット - Google Patents

スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2021105216A
JP2021105216A JP2021045752A JP2021045752A JP2021105216A JP 2021105216 A JP2021105216 A JP 2021105216A JP 2021045752 A JP2021045752 A JP 2021045752A JP 2021045752 A JP2021045752 A JP 2021045752A JP 2021105216 A JP2021105216 A JP 2021105216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
substrate
transistor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021045752A
Other languages
English (en)
Inventor
正寛 渡邊
Masahiro Watanabe
正寛 渡邊
拓哉 半田
Takuya Handa
拓哉 半田
泰靖 保坂
Hiroyasu Hosaka
泰靖 保坂
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021105216A publication Critical patent/JP2021105216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3457Sputtering using other particles than noble gas ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】膜中の水素または水等の不純物が低減された半導体膜を成膜可能なスパッタリング装置を提供する。【解決手段】半導体膜を成膜可能なスパッタリング装置であって、スパッタリング装置は、成膜室と、成膜室に接続されたガス供給装置と、ガス供給装置に接続されたガス精製装置と、成膜室を排気する真空ポンプと、成膜室に配置されたターゲットと、ターゲットに対向して配置されたカソードと、を有し、ガス供給装置は、アルゴンガス、酸素ガス、窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を供給する機能を有し、成膜室は、水素分子の分圧が1×10−2Pa以下であり、且つ水分子の分圧が1×10−4Pa以下である。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、スパッタリング装置、及び当該スパッタリング装置を用いた半導体
膜の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置
、記憶装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
トランジスタに適用可能な半導体材料として、酸化物半導体が注目されている。例えば
、特許文献1では、複数の酸化物半導体層を積層し、当該複数の酸化物半導体層の中で、
チャネルとなる酸化物半導体層がインジウム及びガリウムを含み、且つインジウムの割合
がガリウムの割合よりも大きくすることで、電界効果移動度(単に移動度、またはμFE
という場合がある)を高めた半導体装置が開示されている。
また、特許文献2では、酸化物半導体の一つであるIGZOを成膜する装置として、複
数のターゲット表面上の反応ガスの分圧を互いに等しくし、各ターゲットを互いに同じ速
度でスパッタできるスパッタリング装置が提案されている。
また、非特許文献1では、トランジスタの活性層として、インジウム亜鉛酸化物と、I
GZOとの2層積層の酸化物半導体を有する構造が検討されている。
特開2014−7399号公報 特開2013−49884号公報
John F. Wager、「Oxide TFTs:A Progress Report」、Information Display 1/16、SID 2016、 Jan/Feb 2016、Vol.32,No.1, p.16−21
非特許文献1では、チャネル保護型のボトムゲート型のトランジスタにおいて、トラン
ジスタの活性層として、インジウム亜鉛酸化物と、IGZOとの2層積層とし、チャネル
が形成されるインジウム亜鉛酸化物の膜厚を10nmとすることで、高い電界効果移動度
(μ=62cm−1−1)を実現している。一方で、トランジスタ特性の一つであ
るS値(Subthreshold Swing、SSともいう)が0.41V/dec
adeと大きい。また、トランジスタ特性の一つである、しきい値電圧(Vthともいう
)が−2.9Vであり、所謂ノーマリーオンのトランジスタ特性である。
酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタとしては、電界効果移動度が高い
方が好ましい。しかしながら、トランジスタの電界効果移動度を高めると、トランジスタ
の特性がノーマリーオンの特性になりやすいといった問題がある。なお、ノーマリーオン
とは、ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れ
てしまう状態のことである。
また、酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタにおいて、酸化物半導体膜
中に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、
酸化物半導体膜中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キャリア供給
源となる。酸化物半導体膜中にキャリア供給源が生成されると、酸化物半導体膜を有する
トランジスタの電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。よって、酸
化物半導体膜中の水素または水等は、極力少ない方が好ましい。
なお、特許文献2では、スパッタリング中の反応ガスの分圧等について明示されている
が、スパッタリング中における不純物(水素または水等)に関して、特に言及されていな
い。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、膜中の水素または水等の不純物が低減された半導
体膜を成膜可能なスパッタリング装置を提供することを課題の1つとする。または、本発
明の一態様は、膜中の水素または水等の不純物が低減された酸化物半導体膜を成膜可能な
スパッタリング装置を提供することを課題の1つとする。または、本発明の一態様は、ス
パッタリング装置を用いた半導体膜の作製方法を提供することを課題の1つとする。また
は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の1つとする。または、
本発明の一態様は、新規な半導体装置の作製方法を提供することを課題の1つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細
書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽
出することが可能である。
本発明の一態様は、半導体膜を成膜可能なスパッタリング装置であって、スパッタリン
グ装置は、成膜室と、成膜室に接続されたガス供給装置と、ガス供給装置に接続されたガ
ス精製装置と、成膜室を排気する真空ポンプと、成膜室に配置されたターゲットと、ター
ゲットに対向して配置されたカソードと、を有し、ガス供給装置は、アルゴンガス、酸素
ガス、窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を供給する機能を有し、成膜室
は、水素分子の分圧が1×10−2Pa以下であり、且つ水分子の分圧が1×10−4
a以下である。
また、上記態様において、ガス精製装置を介して、成膜室に供給されるアルゴンガスは
、露点が−120℃以下であり、水分子の含有量が0.05ppb以下であり、且つ水素
分子の含有量が0.5ppb以下であると好ましい。
また、上記態様において、ガス精製装置を介して、成膜室に供給される酸素ガスは、露
点が−120℃以下であり、水分子の含有量が0.1ppb以下であり、且つ水素分子の
含有量が0.5ppb以下であると好ましい。
また、上記態様において、ガス精製装置を介して、成膜室に供給される窒素ガスは、露
点が−120℃以下であり、水分子の含有量が0.04ppb以下であり、且つ水素分子
の含有量が0.09ppb以下であると好ましい。
また、上記態様において、ターゲットは、金属酸化物または金属窒化酸化物であると好
ましい。また、上記態様において、ターゲットは、In、Ga、Zn、Al、Si、Y、
B、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、
V、Be、またはCuの中から選ばれた一種または複数種を有すると好ましい。また、上
記態様において、ターゲットは、Inと、Gaと、Znと、を有すると好ましい。
また、上記態様において、真空ポンプは、少なくとも水分子を吸着することができる機
能を有すると好ましい。また、上記態様において、真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ク
ライオトラップ、及びクライオポンプの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を有する
と好ましい。
また、上記態様において、カソードは、揺動する機能を有すると好ましい。
また、上記態様において、成膜室は、待機状態の圧力が、8.0×10−5Pa以下で
あると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、半導体膜の成膜に用いられるスパッタリングターゲット
であって、該スパッタリングターゲットは、表面に粒状の構造体が形成される。また、上
記態様において、Inと、Gaと、Znと、を有し、構造体におけるGaの原子数比が、
スパッタリングターゲット全体におけるGaの原子数比より大きい、ことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、スパッタリング装置を用いた半導体膜の作製方法であっ
て、スパッタリング装置は、成膜室と、成膜室に接続されたガス供給装置と、ガス供給装
置に接続されたガス精製装置と、成膜室を排気する真空ポンプと、成膜室に配置されたタ
ーゲットと、ターゲットに対向して配置されたカソードと、を有し、成膜室に基板を搬入
する第1の工程と、成膜室にアルゴンガスまたは酸素ガスのいずれか一方または双方を導
入する第2の工程と、ターゲットから、基板にスパッタ粒子を成膜する第3の工程と、を
有し、第1の工程乃至第3の工程において、成膜室は、水素分子の分圧が1×10−2
a以下であり、且つ水分子の分圧が1×10−4Pa以下であり、第2の工程において、
酸素ガスは、導入するガス全体に占める割合が、0%以上30%以下である。
また、本発明の他の一態様は、スパッタリング装置を用いた半導体膜の作製方法であっ
て、スパッタリング装置は、成膜室と、成膜室に接続されたガス供給装置と、ガス供給装
置に接続されたガス精製装置と、成膜室を排気する真空ポンプと、成膜室に配置されたタ
ーゲットと、ターゲットに対向して配置されたカソードと、を有し、成膜室に基板を搬入
する第1の工程と、成膜室にアルゴンガスまたは窒素ガスのいずれか一方または双方を導
入する第2の工程と、ターゲットから、基板にスパッタ粒子を成膜する第3の工程と、を
有し、第1の工程乃至第3の工程において、成膜室は、水素分子の分圧が1×10−2
a以下であり、且つ水分子の分圧が1×10−4Pa以下であり、第2の工程において、
窒素ガスは、導入するガス全体に占める割合が、10%以上100%以下である。
上記態様において、第1乃至第3の工程は、200℃未満の温度で行われると好ましい
。また、上記態様において、第1乃至第3の工程は、意図的に加熱しない温度で行われる
と好ましい。
本発明の一態様により、膜中の水素または水等の不純物が低減された半導体膜を成膜可
能なスパッタリング装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、膜中
の水素または水等の不純物が低減された酸化物半導体膜を成膜可能なスパッタリング装置
を提供することができる。または、本発明の一態様により、スパッタリング装置を用いた
半導体膜の作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半
導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置の
作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
スパッタリング装置を説明する上面図。 スパッタリング装置を説明する断面図。 スパッタリング装置が有する成膜室を説明する断面図、及びスパッタリング装置が有するマグネットユニットを説明する平面図。 半導体の作製方法を説明する工程フロー図。 ターゲット近傍の断面を説明する図。 スパッタリング装置における成膜室のガスの全圧及び分圧を説明する図。 スパッタリング装置における成膜室のガスの全圧及び分圧を説明する図。 スパッタリング装置における成膜室のガスの全圧及び分圧を説明する図。 酸化物半導体膜の構成の概念を説明する断面図。 酸化物半導体膜の構成の概念を説明する断面図。 XRDスペクトルの測定結果を説明する図。 試料のTEM像、および電子線回折パターンを説明する図。 試料のEDXマッピングを説明する図。 酸化物半導体膜の原子数比を説明する図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 半導体装置を説明する断面図。 実施例に係る、半導体膜中の不純物濃度を説明する図。 実施例に係る、ターゲット表面のSEM像。 実施例に係る、ターゲット表面のSEM像およびEDX測定結果のグラフ。 実施例に係る、ターゲットのEDX測定結果のグラフ。 Ga−In系の平衡状態図。 Ga−Zn系の平衡状態図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明
は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の
混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関
係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明し
た語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含
む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイ
ン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間
にチャネル領域を有しており、チャネル領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を
流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主
として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角
度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ
状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態と
は、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧V
gsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソ
ースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル
型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vt
hよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオ
フ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在
することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態
、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られ
るVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイ
ン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−1
Aであり、Vgsが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vg
sが−0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トラ
ンジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて
、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下で
あるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合があ
る。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するた
め、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅
Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あ
たりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次
元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流
は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ
電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保
証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例
えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラ
ンジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、
当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一
の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを
指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある
。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、
1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、また
は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置
等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、
2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含ま
れる半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるV
gsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電
流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。ま
た、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに
、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタのしきい値電圧とは、トランジスタにチャネ
ルが形成されたときのゲート電圧(Vg)を指す。具体的には、トランジスタのしきい値
電圧とは、ゲート電圧(Vg)を横軸に、ドレイン電流(Id)の平方根を縦軸にプロッ
トした曲線(Vg−√Id特性)において、最大傾きである接線を外挿したときの直線と
、ドレイン電流(Id)の平方根が0(Idが0A)との交点におけるゲート電圧(Vg
)を指す場合がある。あるいは、トランジスタのしきい値電圧とは、チャネル長をL、チ
ャネル幅をWとし、Id[A]×L[μm]/W[μm]の値が1×10−9[A]とな
るゲート電圧(Vg)を指す場合がある。
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が
十分に低い場合は、「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
絶縁体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」は、「絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本
明細書等に記載の「絶縁体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。また
は、本明細書等に記載の「絶縁体」を「半絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が
十分に高い場合は、「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
導電体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」は、「導電体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本
明細書等に記載の「導電体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。
また、本明細書等において、半導体の不純物とは、半導体膜を構成する主成分以外をい
う。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることによ
り、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャ
リア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が
酸化物半導体を有する場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族
元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属
などがあり、特に、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素
、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入に
よって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンを有する場合、半導体の
特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、
第13族元素、第15族元素などがある。
また、本明細書等について、In:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍とは、原子
数の総和に対して、Inが4の場合、Gaが1以上3以下(1≦Ga≦3)であり、Zn
が2以上4以下(2≦Zn≦4)とする。また、In:Ga:Zn=5:1:6またはそ
の近傍とは、原子数の総和に対して、Inが5の場合、Gaが0.1より大きく2以下(
0.1<Ga≦2)であり、Znが5以上7以下(5≦Zn≦7)とする。また、In:
Ga:Zn=1:1:1またはその近傍とは、原子数の総和に対して、Inが1の場合、
Gaが0.1より大きく2以下(0.1<Ga≦2)であり、Znが0.1より大きく2
以下(0.1<Zn≦2)とする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のスパッタリング装置、及び当該スパッタリング装
置を用いた半導体膜の作製方法について、図1乃至図8を参照して説明する。
<1−1.スパッタリング装置の構成例>
本発明の一態様は、半導体膜を成膜可能なスパッタリング装置であって、スパッタリン
グ装置は、成膜室と、成膜室に接続されたガス供給装置と、ガス供給装置に接続されたガ
ス精製装置と、成膜室を排気する真空ポンプと、成膜室に配置されたターゲットと、ター
ゲットに対向して配置されたカソードと、を有する。
本発明の一態様のスパッタリング装置を用いることで、膜中の不純物(特に、水素、水
)の濃度が低減された高純度の半導体膜を作製することができる。
半導体膜としては、代表的には酸化物半導体膜が挙げられる。酸化物半導体膜としては
、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、優れた電気特
性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、
欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性と
よぶ。なお、酸化物半導体膜中の不純物としては、代表的には水、水素などが挙げられる
。また、本明細書等において、酸化物半導体膜中から水及び水素を低減または除去するこ
とを、脱水化、脱水素化と表す場合がある。また、酸化物半導体膜に酸素を添加すること
を、加酸素化と表す場合があり、加酸素化され且つ化学量論的組成よりも過剰の酸素を有
する状態を過酸素化状態と表す場合がある。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少な
いため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領
域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオ
ンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である
酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく
小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソー
ス電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ
電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下と
いう特性を得ることができる。
まず、本発明の一態様の半導体膜を成膜可能なスパッタリング装置の構成例の詳細につ
いて、図1乃至図3を用いて説明する。図1乃至図3に示すスパッタリング装置を用いる
ことで、半導体膜中に入り込みうる不純物(特に水素、水)を抑制することができる。
図1は、枚葉式マルチチャンバーのスパッタリング装置10の上面図を模式的に示して
いる。
スパッタリング装置10は、基板を収容するカセットポート12と、基板のアライメン
トを行うアライメントポート14と、を備える大気側基板供給室16と、大気側基板供給
室16から、基板を搬送する大気側基板搬送室18と、基板の搬入を行い、且つ室内の圧
力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室20aと、基板
の搬出を行い、且つ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減圧へ切り替えるア
ンロードロック室20bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室22と、基板の加熱を行う
基板加熱室24と、ターゲットが配置され成膜を行う成膜室26a、26b、26cと、
を有する。
なお、カセットポート12は、図1に示すように複数(図1においては、3つ)有する
構成としても良い。
また、大気側基板搬送室18は、ロードロック室20a及びアンロードロック室20b
と接続され、ロードロック室20a及びアンロードロック室20bは、搬送室22と接続
され、搬送室22は、基板加熱室24、成膜室26a、26b、26cと接続される。
なお、各室の接続部にはゲートバルブ28が設けられており、大気側基板供給室16と
、大気側基板搬送室18を除き、各室を独立して真空状態に保持することができる。また
、大気側基板搬送室18及び搬送室22は、搬送ロボット30を有し、ガラス基板を搬送
することができる。
また、基板加熱室24は、プラズマ処理室を兼ねると好ましい。スパッタリング装置1
0は、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、基板に
不純物が吸着することを抑制できる。また、成膜や加熱処理などの順番を自由に構築する
ことができる。なお、搬送室、成膜室、ロードロック室、アンロードロック室および基板
加熱室は、上述の数に限定されず、設置スペースやプロセス条件に合わせて、適宜最適な
数を設けることができる。
次に、図1に示すスパッタリング装置10の一点鎖線A1−A2、B1−B2、及びB
2−B3の切断面に相当する断面図を図2(A)(B)(C)に示す。
図2(A)は、基板加熱室24と、搬送室22の断面図である。図2(A)に示す基板
加熱室24は、基板を格納することができる複数の加熱ステージ32を有する。
なお、図2(A)において、加熱ステージ32は、7段の構成について示すが、これに
限定されず、1段以上7段未満の構成や8段以上の構成としてもよい。加熱ステージ32
の段数を増やすことで複数の基板を同時に加熱処理できるため、生産性が向上するため好
ましい。また、基板加熱室24は、バルブを介して真空ポンプ34と接続されている。真
空ポンプ34としては、例えば、ドライポンプ、およびメカニカルブースターポンプ等を
用いることができる。
また、基板加熱室24に用いることのできる加熱機構としては、例えば、抵抗発熱体な
どを用いて加熱する加熱機構としてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱
伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Annea
l)を用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセ
ノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなど
のランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温
のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
また、基板加熱室24は、ガス供給装置36を介して、ガス精製装置38と接続される
。なお、ガス供給装置36及びガス精製装置38は、ガス種の数だけ設けられるが、簡単
のため一つのみを示す。基板加熱室24に導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ま
しくは−100℃以下、さらに好ましくは−120℃以下であるガスを用いることができ
、例えば、酸素ガス、窒素ガス、及び希ガス(アルゴンガスなど)を用いることができる
搬送室22は、搬送ロボット30を有している。搬送ロボット30は、複数の可動部と
、基板を保持するアームと、を有し、各室へ基板を搬送することができる。また、搬送室
22は、バルブを介して真空ポンプ34と、クライオポンプ40と、接続されている。こ
のような構成とすることで、搬送室22は、大気圧から低真空または中真空(数100P
aから0.1Pa程度)まで真空ポンプ34を用いて排気され、バルブを切り替えて中真
空から高真空または超高真空(0.1Paから1×10−7Pa程度)まではクライオポ
ンプ40を用いて排気される。
また、例えば、クライオポンプ40は、搬送室22に対して2台以上並列に接続しても
良い。このような構成とすることで、1台のクライオポンプがリジェネ中であっても、残
りのクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、上述したリジェネとは、
クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理をいう。クライオポ
ンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定期的に
リジェネが行われる。
図2(B)は、成膜室26bと、搬送室22と、ロードロック室20aの断面図である
。図2(B)を用いて、成膜室(スパッタリング室、成膜チャンバー、またはスパッタリ
ングチャンバーとも呼称する)の詳細について説明する。
図2(B)に示す成膜室26bには、ターゲット42と、ターゲット42に接続された
バッキングプレート60と、バッキングプレート60を介して、ターゲット42と対向し
て配置されたカソード72と、防着板44と、基板ステージ46とが設けられる。
なお、ここでは基板ステージ46には、基板48が設置されている。基板ステージ46
は、図示しないが、基板48を保持する基板保持機構や、基板48を裏面から加熱する裏
面ヒーター等を備えていても良い。
なお、基板ステージ46は、成膜時に床面に対して概略垂直状態に保持され、基板受け
渡し時には床面に対して概略水平状態に保持される。なお、図2(B)中において、破線
で示す箇所が基板受け渡し時の基板ステージ46の保持される位置となる。このような構
成とすることで成膜時に混入しうるゴミまたはパーティクルが基板48に付着する確率を
、水平状態に保持するよりも抑制することができる。ただし、基板ステージ46を床面に
対して垂直(90°)状態に保持すると、基板48が落下する可能性があるため、基板ス
テージ46の床面に対する角度は、80°以上90°未満とすることが好ましい。
また、防着板44は、ターゲット42からスパッタリングされる粒子が不要な領域に堆
積することを抑制できる。また、防着板44は、累積されたスパッタリング粒子が剥離し
ないように、加工することが望ましい。例えば、表面粗さを増加させるブラスト処理、ま
たは防着板44の表面に凹凸を設けても良い。
ターゲット42は、金属酸化物または金属窒化酸化物を用いると好ましい。例えば、タ
ーゲット42が金属酸化物の場合、スパッタリング装置10にて酸化物半導体膜を形成す
ることができる。また、例えば、ターゲット42が金属窒化酸化物の場合、スパッタリン
グ装置10にて酸化窒化物半導体膜を形成することができる。なお、ターゲット42が金
属酸化物の場合においても、成膜ガスとして、窒素ガスを用いると酸化窒化物半導体膜を
形成することもできる。
なお、ターゲット42は、In、Ga、Zn、Al、Si、Y、B、Ti、Fe、Ni
、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCu
の中から選ばれた一種または複数種を有すると好ましい。特に、ターゲット42は、In
と、Gaと、Znと、を有すると好ましい。
また、成膜室26bは、ガス加熱機構50を介してガス供給装置36と接続され、ガス
加熱機構50はガス供給装置36を介してガス精製装置38と接続される。ガス加熱機構
50により、成膜室26bに導入されるガスを40℃以上400℃以下、好ましくは50
℃以上200℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構50、ガス供給装置3
6、およびガス精製装置38は、ガス種の数だけ設けられるが、簡単のため一つのみを示
す。なお、図2(B)においては、ガス加熱機構50を設ける構成について例示したが、
これに限定されず、ガス加熱機構50を設けない構成としてもよい。
また、ガス供給装置36は、アルゴンガス、酸素ガス、窒素ガスの中から選ばれたいず
れか一つまたは複数を供給する機能を有する。
なお、ガス精製装置38を介して、成膜室26bに供給されるアルゴンガスは、露点が
−120℃以下であり、水分子の含有量が0.05ppb(parts per bil
lion)以下であり、且つ水素分子の含有量が0.5ppb以下であると好ましい。ま
た、ガス精製装置38を介して、成膜室26bに供給される酸素ガスは、露点が−120
℃以下であり、水分子の含有量が0.1ppb以下であり、且つ水素分子の含有量が0.
5ppb以下であると好ましい。また、ガス精製装置38を介して、成膜室26bに供給
される窒素ガスは、露点が−120℃以下であり、水分子の含有量が0.04ppb以下
であり、且つ水素分子の含有量が0.09ppb以下であると好ましい。
例えば、本発明の一態様の半導体膜としては、アルゴンガスを用いて成膜する、アルゴ
ンガス及び酸素ガスを用いて成膜する、アルゴンガス及び窒素ガスを用いて成膜する、ア
ルゴンガス、窒素ガス、及び酸素ガスとを用いて成膜する、窒素ガスを用いて成膜する、
または酸素ガスを用いて成膜することができる。
また、成膜室26bは、バルブを介してターボ分子ポンプ52および真空ポンプ34と
接続される。
また、成膜室26bには、クライオトラップ54が設けられる。
クライオトラップ54は、水などの比較的融点の高い分子(または原子)を吸着するこ
とができる機構である。ターボ分子ポンプ52は大きいサイズの分子(または原子)を安
定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素や水の排
気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップ54が
成膜室26bに接続された構成としている。クライオトラップ54の冷凍機の温度は10
0K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ54が複数の冷凍機を
有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気することが可能となるため好ま
しい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段目の冷凍機の温度を20
K以下とすればよい。
なお、成膜室26bの排気方法は、これに限定されず、先の搬送室22に示す排気方法
(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。もちろん、搬
送室22の排気方法を成膜室26bと同様の構成(ターボ分子ポンプと真空ポンプとの排
気方法)としてもよい。また、図示しないが、成膜室26bの排気方法としては、真空ポ
ンプとクライオトラップとを組み合わせる構成としてもよい。別言すると、成膜室26b
に設けられる排気方法としては、少なくとも水分子を吸着することができる機能を有する
と好ましい。
また、成膜室26bは、水素分子の分圧が1×10−2Pa以下であり、且つ水分子の
分圧が1×10−4Pa以下である、と好ましい。また、成膜室26bの待機状態におけ
る圧力が8.0×10−5Pa以下、好ましくは5.0×10−5Pa以下、さらに好ま
しくは1.0×10−5Pa以下である。また、上記の水素分子の分圧、及び水分子の分
圧の数値については、スパッタリング装置の成膜室が待機状態のとき、及び成膜状態(プ
ラズマが放電状態)のときの双方の数値である。
なお、成膜室26bの全圧および分圧は、質量分析計を用いて測定することができる。
例えば、株式会社アルバック製、四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qul
ee CGM−051を用いればよい。
成膜室26bの水素分子の分圧、水分子の分圧、及び待機状態における圧力を上記の範
囲とすることで、形成される半導体膜の膜中の不純物の濃度を低くすることができる。
また、バッキングプレート60は、ターゲット42を保持する機能を有し、カソード7
2は、ターゲット42に電圧(例えば、負電圧)を印加する機能を有する。
次に、図2(B)に示す搬送室22、及びロードロック室20aと、図2(C)に示す
大気側基板搬送室18、及び大気側基板供給室16の詳細について説明を行う。なお、図
2(C)は、大気側基板搬送室18、及び大気側基板供給室16の断面図である。
図2(B)に示す搬送室22については、図2(A)に示す搬送室22の記載を参酌す
ればよい。
ロードロック室20aは、基板受け渡しステージ56を有する。ロードロック室20a
は、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室20aの圧力が大気圧になっ
た時に、大気側基板搬送室18に設けられている搬送ロボット30から基板受け渡しステ
ージ56が基板を受け取る。その後、ロードロック室20aを真空引きし、減圧状態とし
たのち、搬送室22に設けられている搬送ロボット30が基板受け渡しステージ56から
基板を受け取る。
また、ロードロック室20aは、バルブを介して真空ポンプ34、及びクライオポンプ
40と接続されている。真空ポンプ34、及びクライオポンプ40の排気系の接続方法は
、搬送室22の接続方法を参酌することができるため、ここでの説明は省略する。なお、
図1に示すアンロードロック室20bは、ロードロック室20aと同様の構成とすればよ
い。
大気側基板搬送室18は、搬送ロボット30を有するため、搬送ロボット30により、
カセットポート12とロードロック室20aとの基板の受け渡しを行うことができる。ま
た、大気側基板搬送室18、及び大気側基板供給室16の上方にHEPAフィルター(H
igh Efficiency Particulate Air Filter)等の
ゴミまたはパーティクルの混入を抑制するための機構を設けてもよい。また、カセットポ
ート12は、複数の基板を格納することができる。
上記のスパッタリング装置を用いて、半導体膜を成膜することで、半導体膜への不純物
の入り込みを好適に抑制できる。
<1−2.成膜室の構成例>
次に、図3(A)(B)を用いて、スパッタリング装置10が有する成膜室26bの詳
細について説明する。
なお、図3(A)は、スパッタリング装置10が有する成膜室26bを説明する断面図
であり、図3(B)は、スパッタリング装置が有するマグネットユニット62a、及びマ
グネットユニット62bの平面図である。なお、図3(A)に示す矢印C1は、図1に示
す矢印C1に相当する。すなわち、図3(A)は、図1に示す矢印C1方向から見た場合
の断面図に相当する。
図3(A)では、成膜室26bの内部が模式的に表されており、基板ステージ46、基
板48、ターゲット42a、ターゲット42b、バッキングプレート60a、バッキング
プレート60b、及びカソード72等が明示されている。カソード72は、ターゲットホ
ルダ64aと、ターゲットホルダ64bと、部材66と、マグネットユニット62aと、
マグネットユニット62bと、を有する。
なお、図2においては、理解の簡単のためにターゲット42を一つのみ設ける構成につ
いて例示したが、図3(A)に示すようにターゲット42は、複数のターゲット(ターゲ
ット42a、及びターゲット42b)によって、構成されてもよい。なお、ターゲット4
2は、3つ以上の複数のターゲットを有する構成としてもよい。
また、ターゲット42aは、バッキングプレート60a上に配置される。また、バッキ
ングプレート60aは、ターゲットホルダ64a上に配置される。また、マグネットユニ
ット62aは、バッキングプレート60aを介してターゲット42a下に配置される。ま
た、ターゲット42bは、バッキングプレート60b上に配置される。また、バッキング
プレート60bは、ターゲットホルダ64b上に配置される。また、マグネットユニット
62bは、バッキングプレート60bを介してターゲット42b下に配置される。
図3(A)(B)に示すように、マグネットユニット62aは、マグネット68N1と
、マグネット68N2と、マグネット68Sと、マグネットホルダ70aと、を有する。
なお、マグネットユニット62aにおいて、マグネット68N1、マグネット68N2及
びマグネット68Sは、マグネットホルダ70a上に配置される。また、マグネット68
N1及びマグネット68N2は、マグネット68Sと間隔を空けて配置される。なお、マ
グネットユニット62bは、マグネットユニット62aと同様の構造を有する。なお、成
膜室26bに基板48を搬入する場合、基板48は基板ステージ46に接して配置される
ターゲット42a、バッキングプレート60a、及びターゲットホルダ64aと、ター
ゲット42b、バッキングプレート60b、及びターゲットホルダ64bと、は部材66
によって隔離されている。なお、部材66は絶縁体であることが好ましい。ただし、部材
66が導電体または半導体であっても構わない。また、部材66が、導電体または半導体
の表面を絶縁体で覆ったものであっても構わない。
ターゲットホルダ64aとバッキングプレート60aとは、ネジ(ボルトなど)を用い
て固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ64aは、バッキングプレー
ト60aを介してターゲット42aを支持する機能を有する。また、ターゲットホルダ6
4bとバッキングプレート60bとは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等
電位となる。また、ターゲットホルダ64bは、バッキングプレート60bを介してター
ゲット42bを支持する機能を有する。また、バッキングプレート60aは、ターゲット
42aを固定する機能を有する。また、バッキングプレート60bは、ターゲット42b
を固定する機能を有する。
なお、図3(A)には、マグネットユニット62aによって形成される磁力線72a、
72bが明示されている。
また、図3(B)に示すように、マグネットユニット62aは、長方形または略長方形
のマグネット68N1と、長方形または略長方形のマグネット68N2と、長方形または
略長方形のマグネット68Sと、がマグネットホルダ70aに固定されている構成を有す
る。そして、マグネットユニット62aを、図3(B)に示す矢印のように左右に揺動さ
せる機能を有する。例えば、マグネットユニット62aを、0.1Hz以上1kHz以下
のビートで揺動させればよい。
ターゲット42a上の磁場は、マグネットユニット62aの揺動とともに変化する。磁
場の強い領域は高密度プラズマ領域となるため、その近傍においてターゲット42aのス
パッタリング現象が起こりやすい。この現象は、マグネットユニット62bについても同
様である。
カソード72が有するマグネットユニット62a、及びマグネットユニット62bが揺
動する機能を有することで、成膜される半導体膜の膜厚または膜質の分布を高めることが
できる。したがって、歩留まりが高い半導体膜の作製方法を提供できる。
<1−3.半導体膜の作製方法を説明する工程フロー>
次に、図1乃至図3に示すスパッタリング装置を用いた半導体膜の作製方法について、
図2(B)、及び図4を用いて説明を行う。
図4は、半導体膜の作製方法を説明する工程フロー図である。本発明の一態様の半導体
膜は、少なくとも第1乃至第3の工程を経て形成される。
まず、成膜室に基板を搬入する(図4、ステップS101参照)。
図2(B)に示すスパッタリング装置10において、成膜室26bに基板48を搬入す
る工程が図4に示すステップS101に相当する。
成膜時の基板48の温度は、半導体膜の電気的な性質に影響する。基板温度が高いほど
、半導体膜の結晶性を高め、信頼性を高めることができる。一方、基板温度が低いほど、
半導体膜の結晶性を低くし、キャリア移動度を高めることができる。とくに、成膜時の基
板温度が低いほど、半導体膜を有するトランジスタにおいて、低いゲート電圧(例えば0
Vより大きく2V以下)における電界効果移動度の向上が顕著となる。
基板48の温度としては、室温(25℃)以上200℃未満、好ましくは室温以上15
0℃以下(代表的には130℃)とすればよい。基板温度を上記範囲とすることで、大面
積のガラス基板を用いる場合に好適である。とくに、半導体膜の成膜時における基板温度
を室温、別言すると意図的に加熱しない状態とすることで、基板の撓みまたは歪みを抑制
することができるため好適である。
また、基板ステージ46に冷却機構等を設け、基板48を冷却する構成としてもよい。
また、基板48の温度を100℃以上150℃以下(代表的には130℃)とすること
により、半導体膜中の水を除去することができる。このように不純物である水を除去する
ことで、トランジスタの電界効果移動度の向上を図りながら、信頼性の向上を図ることが
できる。
また、基板48の温度を100℃以上150℃以下として水を除去することにより、ス
パッタリング装置に、過剰な熱による歪みが生じることを防ぐことができる。これにより
、半導体装置の生産性向上を図ることができる。よって、生産性が安定するため、大規模
な生産装置を導入しやすいので、大面積の基板を用いた大型の表示装置を容易に製造する
ことができる。
また、基板48の温度を室温以上150℃以下として成膜を行うことにより、酸化物半
導体中の浅い欠陥準位(sDOSともいう)の低減を図ることができる。
次に、成膜室にガスを導入する(図4、ステップS201参照)。
図2(B)に示すスパッタリング装置10においては、ガス精製装置38及びガス供給
装置36から成膜室26bに導入する工程が、図4に示すステップS201に相当する。
先に記載の通り、成膜室26bに供給されるアルゴンガスは、露点が−120℃以下で
あり、水分子の含有量が0.05ppb以下であり、且つ水素分子の含有量が0.5pp
b以下であると好ましい。また、成膜室26bに供給される酸素ガスは、露点が−120
℃以下であり、水分子の含有量が0.1ppb以下であり、且つ水素分子の含有量が0.
5ppb以下であると好ましい。また、成膜室26bに供給される窒素ガスは、露点が−
120℃以下であり、水分子の含有量が0.04ppb以下であり、且つ水素分子の含有
量が0.09ppb以下であると好ましい。
なお、第2の工程において、成膜ガスとして酸素ガスを用いる場合、導入するガス全体
に占める酸素ガスの割合(酸素流量比ともいう)を高めると、半導体膜の結晶性を高める
ことができる。一方で、酸素流量比を低くすると、半導体膜の結晶性を低めて、且つキャ
リア移動度の高い半導体膜を形成することができる。
具体的には、半導体膜の結晶性を高めたい場合、第2の工程において、酸素ガスは、導
入するガス全体に占める割合が、30%より大きく100%以下であると好ましい。酸素
流量比を上記範囲とすることで、後述するCAAC−OSを好適に形成することができる
また、半導体膜の結晶性を低くしたい場合、第2の工程において、酸素ガスは、導入す
るガス全体に占める割合が、0%以上30%以下であると好ましい。酸素流量比を上記範
囲とすることで、後述するCAC−OSを好適に形成することができる。
また、第2の工程において、成膜ガスとして窒素ガスを用いる場合、当該窒素ガスは、
導入するガス全体に占める割合(窒素流量比ともいう)が、10%以上100%以下であ
ると好ましい。窒素流量比を上記範囲とすることで、半導体膜の欠損を窒素で補填し、且
つキャリア密度を高めることができる場合がある。
次に、基板上に半導体膜を成膜する(図4、ステップS301参照)。
第3の工程としては、上記成膜ガスを含む雰囲気下でターゲットに電圧を印加すること
で、基板上にスパッタ粒子を堆積させる。
<1−4.半導体膜の成膜モデル>
ここで、第3の工程における半導体膜の成膜モデルについて、図5を用いて説明する。
図5は、ターゲット近傍の断面を説明する図である。
なお、図5では、ターゲットをInと、Gaと、Znと、を有するIn−Ga−Zn酸
化物ターゲットを想定している。
図5(A)(B)(C)は、図3(A)に示すターゲット42a近傍の断面模式図であ
る。なお、図5(A)は使用前のターゲットの状態を表し、図5(B)は成膜前のターゲ
ットの状態を表し、図5(C)は、成膜中のターゲットの状態を表す。また、図5(A)
(B)(C)には、ターゲット42a、プラズマ2190、陽イオン2192、スパッタ
粒子2504a、2506a等が明示されている。
図5(A)においては、ターゲット42aの表面が比較的平坦であり、且つ組成(例え
ば、In、Ga及びZnの組成)が一様である。一方、図5(B)においては、事前に行
うスパッタリング処理等によって、ターゲット42aの表面に凹凸が形成され、且つ組成
に偏析が生じている。当該凹凸及び当該偏析としては、事前に行うスパッタリング処理で
のプラズマ(例えばArプラズマなど)によって生じうる。なお、図5(B)には、偏析
領域2504、及び偏析領域2506を示している。偏析領域2504は、球状または粒
状の形状を有する場合がある。ここでは、偏析領域2504がGaを多く含む領域(Ga
−Rich領域)とし、偏析領域2506がInを多く含む領域(In−Rich領域)
とする。例えば、ターゲット42aがInと、Gaと、Znと、を有する場合、偏析領域
2504におけるGaの原子数比が、ターゲット42a全体におけるGaの原子数比より
大きいことが好ましい。なお、偏析領域2504がGa及びZnを多く含む領域(Ga,
Zn−Rich領域)となる場合がある。
Gaが多く含まれる偏析領域2504が形成される理由としては、GaはInよりも融
点の低い材料であるため、プラズマ処理中にターゲット42aが受ける熱により、その一
部が溶解し、凝集することで偏析領域2504が形成されるためと考えられる。このよう
に形成されることで、偏析領域2504は、表面張力により球状または粒状に形成される
場合がある。このとき、Gaが凝集して偏析領域2504が形成される過程において、偏
析領域2504からInおよび/またはZnが追い出され、偏析領域2504の外にIn
および/またはZnが偏析することがある。例えば、粒状の偏析領域2504の表面に、
Inおよび/またはZnが層状に形成される場合がある。
[第1のステップ]
図5(C)では、アルゴンガスまたは酸素ガスが電離し、陽イオン2192と電子(図
示しない)とに分かれてプラズマ2190を形成する。その後、プラズマ2190中の陽
イオン2192は、ターゲット42a(ここではIn−Ga−Zn酸化物ターゲット)に
向けて加速する。陽イオン2192がIn−Ga−Zn酸化物ターゲットに衝突すること
で、スパッタ粒子2504a、2506aが生成され、In−Ga−Zn酸化物ターゲッ
トから、スパッタ粒子2504a、2506aが弾き出される。なお、スパッタ粒子25
04aは、偏析領域2504から弾き出されるため、Ga−Rich(Ga,Zn−Ri
ch)なクラスタを形成している場合がある。また、スパッタ粒子2506aは、偏析領
域2506から弾き出されるため、In−Richなクラスタを形成している場合がある
また、In−Ga−Zn酸化物ターゲットにおいては、最初に偏析領域2504からス
パッタ粒子2504aが優先的にスパッタリングされると考えられる。これは、陽イオン
2192がIn−Ga−Zn酸化物ターゲットに衝突することで、相対原子質量が、In
よりもGa及びZnの方が軽いため、In−Ga−Zn酸化物ターゲットから優先的に弾
き出されるためである。
[第2のステップ]
続いて、図5(C)に示すように、偏析領域2506からスパッタ粒子2506aがス
パッタリングされる。
また、図5(C)に示すように、ターゲット42aは、成膜中にはスパッタされ続ける
ため、偏析領域2504の生成と、偏析領域2504の消滅とが、断続的に発生する。
上記第1のステップと、第2のステップとを繰り返すことで、本発明の一態様の半導体
膜である、後述するCAC−OSを形成することができる。
すなわち、In−Richな偏析領域2506と、Ga,Zn−Richな偏析領域2
504から、個別にスパッタ粒子(2504a及び2506a)が、それぞれ飛び出して
基板上に堆積する。基板上では、In−Richな領域同士がクラウド状に繋がることで
CAC−OSが形成されうる。CAC−OSの膜中で、In−Richな領域同士がクラ
ウド状に繋がることで、当該CAC−OSを用いたトランジスタは、高いオン電流(Io
n)、及び高い電界効果移動度(μFE)を有する。
なお、上記においては、アルゴンガスを用いて、CAC−OSを成膜するモデルについ
て例示している。この場合、CAC−OS中に酸素欠損が多く含まれうる。CAC−OS
中に酸素欠損が多く含まれると、CAC−OS中に浅い欠陥準位(sDOSともいう)が
形成される場合がある。CAC−OS中にsDOSが形成されると、当該sDOSがキャ
リアトラップとなり、オン電流及び電界効果移動度が低下してしまう。
したがって、アルゴンガスを用いてCAC−OSを形成した場合においては、CAC−
OSの形成後に、CAC−OS中に酸素を供給することによって、CAC−OS中の酸素
欠損を補填しsDOSを低減すると好ましい。
なお、第3の工程において、図2(B)に示す成膜室26bは、水素分子の分圧が1×
10−2Pa以下であり、且つ水分子の分圧が1×10−4Pa以下であると好ましい。
上記範囲の水素分子の分圧、及び水分子の分圧とすることで半導体膜中の不純物(水素
、または水など)を低減することができる。
<1−5.成膜室のガスの全圧及び分圧について>
次に、スパッタリング装置における成膜室のガスの全圧及び分圧について、図6乃至図
8を用いて説明を行う。
なお、スパッタリング装置としては、図1乃至図3に示すスパッタリング装置10に相
当する構成とした。また、スパッタリング装置の成膜室に配置されるターゲットとしては
、Inと、Gaと、Znと、を有する金属酸化物ターゲットとし、当該金属酸化物ターゲ
ットの組成としては、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]とした。
図6乃至図8は、スパッタリング装置における成膜室のガスの全圧及び分圧を説明する
図である。なお、図6乃至図8では、基板上に半導体膜を成膜する際の成膜室のガスの全
圧及び分圧を測定した結果である。
なお、成膜室のガスの全圧及び分圧としては、表1に示す条件(条件1乃至3)で基板
上に半導体膜を形成する際に測定した。
Figure 2021105216
なお、図6は表1に示す条件1で半導体膜を成膜した際の成膜室のガスの全圧及び分圧
であり、図7は表1に示す条件2で半導体膜を成膜した際の成膜室のガスの全圧及び分圧
であり、図8は表1に示す条件3で半導体膜を成膜した際の成膜室のガスの全圧及び分圧
である。また、図6乃至図8において、縦軸は圧力[Pa]を、横軸は時間[sec]を
、それぞれ示している。
なお、図6乃至図8において、期間P1は、待機状態、すなわち成膜室内に基板が搬入
される前の期間を、期間P2は、基板を搬入する際の期間を、期間P3は、成膜室にガス
を導入し、圧力を調整する期間を、期間P4は、基板上に半導体膜を成膜する期間、すな
わちプラズマが放電中の期間を、期間P5は、基板を搬出する際の期間を、それぞれ表し
ている。
図6乃至図8に示す結果より、成膜室の水分子(m/z=18)の分圧としては、条件
1の方が低い、すなわち成膜時の基板温度が低い方が低い、ことが示唆される。水分子以
外の分圧、または全圧については条件間において明確な傾向は確認されない。なお、条件
1から条件3において、期間P1から期間P2に切り替わるとき、および期間P3から期
間P4に切り替わるとき、つまり、成膜室が開閉されたときに、窒素分子(m/z=28
)が検出される。
また、条件1乃至条件3のいずれにおいても、期間P1乃至期間P5において、水素分
子(m/z=2)の分圧が1×10−2Pa以下であり、且つ水分子(m/z=18)の
分圧が1×10−4Pa以下であることが分かる。
このように、本発明の一態様のスパッタリング装置を用いることで、成膜中の水素分子
及び水分子の分圧を低くすることができ、半導体膜中に取り込まれる水素、水などの不純
物を抑制し、且つ欠陥準位密度の低い半導体膜を作製することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体膜として用いることができる酸化物半導体
膜について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分け
られる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAC−OS(Cloud−Alig
ned Composite−Oxide Semiconductor)、CAAC−
OS(C−axis Aligned Crystalline−Oxide Semi
conductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalli
ne oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−li
ke OS:amorphous−like oxide semiconductor
)および非晶質酸化物半導体などがある。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥
準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
まず、酸化物半導体膜の一つであるCAC−OSの構成について、図9及び図10を用
いて説明する。なお、図9及び図10は、CAC−OSの概念を表す断面模式図である。
<2−1.CAC−OSの構成>
CAC−OSとは、例えば、図9に示すように、酸化物半導体膜を構成する元素が偏在
することで、各元素を主成分とする領域001、領域002、および領域003を形成し
、各領域が、混合し、モザイク状に形成される。つまり、酸化物半導体膜を構成する元素
が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍
のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体膜において、一
つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上1
0nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状
態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体膜は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(元素Mは、アルミ
ニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チ
タン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、
ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた
一種、または複数種)が含まれていてもよい。
例えば、CAC−OSの構成を有するIn−M−Zn酸化物とは、インジウム酸化物(
以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化
物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)と
する。)と、元素Mの酸化物(以下、MOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)
、または元素Mの亜鉛酸化物(以下、MX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は
0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モ
ザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に分布した構成(以下、
クラウド状ともいう。)である。
また、図9に示す概念が、CAC−OSの構成を有するIn−M−Zn酸化物であると
仮定する。その場合、領域001がMOX3を主成分とする領域、領域002がInX2
ZnY2Z2、またはInOX1を主成分とする領域、また、領域003が少なくとも
Znを有する領域であるといえる。このとき、MOX3が主成分である領域と、InX2
ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、少なくともZnを有する領域
とは、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、それぞれ明確な境界が観察できない場
合がある。
つまり、CAC−OSの構成を有するIn−M−Zn酸化物は、MOX3が主成分であ
る領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合し
ている酸化物半導体膜である。従って、酸化物半導体膜を複合酸化物半導体膜と記載する
場合がある。なお、本明細書において、例えば、領域002の元素Mに対するInの原子
数比が、領域001の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、領域002は
、領域001と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、CAC−OSの構成を有する酸化物半導体膜とは、組成の異なる二種類以上の膜
の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とす
る膜との2層からなる構造は含まない。
具体的には、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(なお、CAC−OSの中
でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)について説
明する。In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、InOX1、またはInX2
ZnY2Z2と、ガリウム酸化物(以下、GaOX5(X5は0よりも大きい実数)と
する。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX6ZnY6Z6(X6、Y6、お
よびZ6は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状
となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2がクラウド状である酸
化物半導体膜である。
つまり、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、GaOX3が主成分である
領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合して
いる構成を有する複合酸化物半導体膜である。また、GaOX3が主成分である領域と、
InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、周辺部が不明瞭で
ある(ボケている)ため、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、領域001乃至領域003のサイズは、EDXマッピングで評価することができ
る。例えば、領域001は、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域001の径が、
0.5nm以上10nm以下、または1nm以上2nm以下で観察される場合がある。ま
た、領域の中心部から周辺部にかけて、主成分である元素の密度は、徐々に小さくなる。
例えば、EDXマッピングでカウントできる元素の個数(以下、存在量ともいう)が、中
心部から周辺部に向けて傾斜すると、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域の周辺
部が不明瞭な(ボケた)状態で観察される。例えば、GaOX3が主成分である領域にお
いて、Ga原子は、中心部から周辺部にかけて徐々に減少し、代わりに、Zn原子が増加
することで、GaX6ZnY6Z6が主成分である領域へと段階的に変化する。従って
、EDXマッピングにおいて、GaOX3が主成分である領域の周辺部は不明瞭な(ボケ
た)状態で観察される。
ここで、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をい
う場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはI
(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)
で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis a
ligned crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数
のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した層
状の結晶構造である。
一方、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要
素である。本明細書において、CAC−IGZOとは、In、Ga、Zn、およびOを含
む酸化物半導体膜において、Gaを主成分とする複数の領域と、Inを主成分とする複数
の領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している状態の酸化物半導体膜と定義
することができる。
例えば、図9に示す概念図において、領域001がGaを主成分とする領域に相当し、
領域002がInを主成分とする領域に相当する。また、図9に示す概念図において、領
域003が亜鉛を含む領域に相当する。なお、Gaを主成分とする領域、及びInを主成
分とする領域を、それぞれナノ粒子と呼称してもよい。当該ナノ粒子は、粒子の径が0.
5nm以上10nm以下、代表的には1nm以上2nm以下である。また、上記ナノ粒子
は、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、明確な境界が観察できない場合がある。
また、図10は、図9に示す概念図の変形例である。図10に示すように、領域001
、領域002、及び領域003は、それぞれの形状または密度が酸化物半導体膜の形成条
件によって、異なる場合がある。
なお、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSにおける結晶性は、電子線回折で
評価することができる。例えば、電子線回折パターン像において、リング状に輝度の高い
領域が観察される。また、リング状の領域に複数のスポットが観察される場合がある。
以上より、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、金属元素が均一に分布し
たIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり
、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、GaOX5などが主成分である領域
と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに分離し
、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウ
ム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデ
ン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグ
ネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一
部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とす
るナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成
をいう。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaO
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Y2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸
化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効
果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3など
が主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好な
スイッチング動作を実現できる。
従って、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを半導体素子に用いた場合、G
aOX5などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因す
る導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移
動度(μ)、および、低いオフ電流(Ioff)を実現することができる。
なお、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを半導体素子に用いた場合に、高
いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および、低いオフ電流(Ioff
を実現する伝導メカニズムは、パーコレーション理論の1つであるランダム抵抗網モデル
により、推定することができる。
つまり、CAC−OSにおける電気伝導は、基本的に、キャリアである電子が、導電性
が高いInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を自由に動くこと
により生じると考えられる。
また、絶縁性が高いGaOX3などが主成分である領域およびその近傍では、電子が局
在状態となる。従って、キャリアである電子が、絶縁性が高いGaOX3などが主成分で
ある領域を、飛躍(ホッピング)することによって電気伝導が担われる場合がある。なお
、飛躍過程は原子の熱振動などに起因して生じると推測され、電気伝導率は温度の上昇と
ともに増大する場合がある。また、飛躍過程は外部から与えられる作用(例えば、電気的
な作用など)に起因して生じる場合がある。具体的には、CAC−OSに電界を加えるこ
とによって飛躍過程が生じうる。
また、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が
高い。従って、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、ディスプレイをはじめ
とするさまざまな半導体装置に最適である。
<2−2.CAC−OSの解析>
次に、各種測定方法を用い、基板上に成膜したCAC−OSを解析した結果について説
明する。
[試料の構成と作製方法]
以下では、本発明の一態様に係る9個の試料について説明する。各試料は、それぞれ、
酸化物半導体膜を成膜する際の基板温度、および酸素ガス流量比を異なる条件で作製する
。なお、試料は、基板と、基板上の酸化物半導体膜と、を有する構造である。
各試料の作製方法について、説明する。
まず、基板として、ガラス基板を用いる。続いて、スパッタリング装置を用いて、ガラ
ス基板上に酸化物半導体膜として、100nmのIn−Ga−Zn酸化物を形成する。成
膜条件は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、金属酸化物ターゲッ
ト(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いる。また、スパッタリング
装置内に設置された金属酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給する。
なお、酸化物を成膜する際の条件として、基板温度を、意図的に加熱しない温度(以下
、室温またはR.T.ともいう。)、130℃、または170℃とした。また、Arと酸
素の混合ガスに対する酸素ガスの流量比(酸素ガス流量比ともいう)を、10%、30%
、または100%とすることで、9個の試料を作製する。
[X線回折による解析]
本項目では、9個の試料に対し、X線回折(XRD:X−ray diffracti
on)測定を行った結果について説明する。なお、XRD装置として、Bruker社製
D8 ADVANCEを用いた。また、条件は、Out−of−plane法によるθ/
2θスキャンにて、走査範囲を15deg.乃至50deg.、ステップ幅を0.02d
eg.、走査速度を3.0deg./分とした。
図11にOut−of−plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を示す
。なお、図11において、上段には成膜時の基板温度条件が170℃の試料における測定
結果、中段には成膜時の基板温度条件が130℃の試料における測定結果、下段には成膜
時の基板温度条件がR.T.の試料における測定結果を示す。また、左側の列には酸素ガ
ス流量比の条件が10%の試料における測定結果、中央の列には酸素ガス流量比の条件が
30%の試料における測定結果、右側の列には酸素ガス流量比の条件が100%の試料に
おける測定結果、を示す。
図11に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度を高くする、または、成膜時の酸
素ガス流量比の割合を大きくすることで、2θ=31°付近のピーク強度が高くなる。な
お、2θ=31°付近のピークは、被形成面または上面に略垂直方向に対してc軸に配向
した結晶性IGZO化合物(CAAC(c−axis aligned crystal
line)−IGZOともいう)であることに由来することが分かっている。
また、図11に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス
流量比が小さいほど、明確なピークが現れなかった。従って、成膜時の基板温度が低い、
または、酸素ガス流量比が小さい試料は、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配
向は見られないことが分かる。
[電子顕微鏡による解析]
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
を、HAADF(High−Angle Annular Dark Field)−S
TEM(Scanning Transmission Electron Micro
scope)によって観察、および解析した結果について説明する(以下、HAADF−
STEMによって取得した像は、TEM像ともいう。)。
HAADF−STEMによって取得した平面像(平面TEM像ともいう。)、および断
面像(断面TEM像ともいう。)の画像解析を行った結果について説明する。なお、TE
M像は、球面収差補正機能を用いて観察した。なお、HAADF−STEM像の撮影には
、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fを用いて、加速
電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
図12(A)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した
試料の平面TEM像である。図12(B)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガ
ス流量比10%で作製した試料の断面TEM像である。
[電子線回折パターンの解析]
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
に、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電
子線回折パターンを取得した結果について説明する。
図12(A)に示す、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製
した試料の平面TEM像において、黒点a1、黒点a2、黒点a3、黒点a4、および黒
点a5で示す電子線回折パターンを観察する。なお、電子線回折パターンの観察は、電子
線を照射しながら0秒の位置から35秒の位置まで一定の速度で移動させながら行う。黒
点a1の結果を図12(C)、黒点a2の結果を図12(D)、黒点a3の結果を図12
(E)、黒点a4の結果を図12(F)、および黒点a5の結果を図12(G)に示す。
図12(C)、図12(D)、図12(E)、図12(F)、および図12(G)より
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に
複数のスポットが観測できる。
また、図12(B)に示す、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%
で作製した試料の断面TEM像において、黒点b1、黒点b2、黒点b3、黒点b4、お
よび黒点b5で示す電子線回折パターンを観察する。黒点b1の結果を図12(H)、黒
点b2の結果を図12(I)、黒点b3の結果を図12(J)、黒点b4の結果を図12
(K)、および黒点b5の結果を図12(L)に示す。
図12(H)、図12(I)、図12(J)、図12(K)、および図12(L)より
、リング状に輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複数のスポットが観
測できる。
ここで、例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平
行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnOの結晶の(00
9)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが見られる。つまり、CAAC−OS
は、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわ
かる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射さ
せると、リング状の回折パターンが確認される。つまり、CAAC−OSは、a軸および
b軸は配向性を有さないことがわかる。
また、微結晶を有する酸化物半導体膜(nano crystalline oxid
e semiconductor。以下、nc−OSという。)に対し、大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折を行うと、ハローパターンのよう
な回折パターンが観測される。また、nc−OSに対し、小さいプローブ径の電子線(例
えば50nm未満)を用いるナノビーム電子線回折を行うと、輝点(スポット)が観測さ
れる。また、nc−OSに対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング
状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域に複数の輝点が
観測される場合がある。
成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料の電子線回折
パターンは、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って
、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料は、電子線回
折パターンが、nc−OSになり、平面方向、および断面方向において、配向性は有さな
い。
以上より、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さい酸化物半導体膜
は、アモルファス構造の酸化物半導体膜とも、単結晶構造の酸化物半導体膜とも明確に異
なる性質を有すると推定できる。
[元素分析]
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersi
ve X−ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評
価することによって、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製し
た試料の元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測定には、元素分析装置
として日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED−2300Tを用いる。
なお、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用いる。
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する
試料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得
る。本実施の形態では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷
移、Ga原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電
子遷移に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対
象領域について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得る
ことができる。
図13には、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
の断面におけるEDXマッピングを示す。図13(A)は、Ga原子のEDXマッピング
(全原子に対するGa原子の比率は1.18乃至18.64[atomic%]の範囲と
する。)である。図13(B)は、In原子のEDXマッピング(全原子に対するIn原
子の比率は9.28乃至33.74[atomic%]の範囲とする。)である。図13
(C)は、Zn原子のEDXマッピング(全原子に対するZn原子の比率は6.69乃至
24.99[atomic%]の範囲とする。)である。また、図13(A)、図13(
B)、および図13(C)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%
で作製した試料の断面において、同範囲の領域を示している。なお、EDXマッピングは
、範囲における、測定元素が多いほど明るくなり、測定元素が少ないほど暗くになるよう
に、明暗で元素の割合を示している。また、図13に示すEDXマッピングの倍率は72
0万倍である。
図13(A)、図13(B)、および図13(C)に示すEDXマッピングでは、画像
に相対的な明暗の分布が見られ、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10
%で作製した試料において、各原子が分布を持って存在している様子が確認できる。ここ
で、図13(A)、図13(B)、および図13(C)に示す実線で囲む範囲と破線で囲
む範囲に注目する。
図13(A)では、実線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含み、破線で囲む範囲
は、相対的に明るい領域を多く含む。また、図13(B)では実線で囲む範囲は、相対的
に明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含む。
つまり、実線で囲む範囲はIn原子が相対的に多い領域であり、破線で囲む範囲はIn
原子が相対的に少ない領域である。ここで、図13(C)では、実線で囲む範囲において
、右側は相対的に明るい領域であり、左側は相対的に暗い領域である。従って、実線で囲
む範囲は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1などが主成分である領域である。
また、実線で囲む範囲はGa原子が相対的に少ない領域であり、破線で囲む範囲はGa
原子が相対的に多い領域である。図13(C)では、破線で囲む範囲において、左上の領
域は、相対的に明るい領域であり、右下側の領域は、相対的に暗い領域である。従って、
破線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4ZnY4Z4などが主成分である領域
である。
また、図13(A)、図13(B)、および図13(C)より、In原子の分布は、G
a原子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、In
ZnY2Z2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているように見
える。このように、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、
クラウド状に広がって形成されている。
このように、GaOX3、またはGaX4ZnY4Z4が主成分である領域と、In
X2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している
構造を有するIn−Ga−Zn酸化物を、CAC−IGZOと呼称することができる。
また、図13(A)、図13(B)、および図13(C)より、GaOX3が主成分で
ある領域、及びInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域のサイズ
は、0.5nm以上10nm以下、または0.3nm以上3nm以下で観察される。なお
、好ましくは、EDXマッピングにおいて、各金属元素が主成分である領域の径は、1n
m以上2nm以下とする。
以上より、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、金属元素が均一に分布し
たIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり
、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域
と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、を有する。従っ
て、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaO
などに起因する性質と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する性質と
が、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度
(μ)を実現することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体膜として用いることができる酸化物半導体
膜について説明する。本実施の形態では、酸化物半導体膜が有する元素の原子数比につい
て図14を用いて説明する。
<3.酸化物半導体膜の原子数比>
本実施の形態の酸化物半導体膜は、インジウム、元素M(元素Mは、アルミニウム、ガ
リウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、
ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、
ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、また
は複数種)、及び亜鉛を有する。
酸化物半導体膜において、例えば、領域A1が、In、元素M、およびZnを有する場
合に、各元素の原子数比は図14に示す相図を用いて示すことができる。In、元素M、
およびZnの原子数比を、x、y、およびzを用いて、x:y:zと表す。ここで原子数
比は座標(x:y:z)として図中に表すことができる。なお、図14には、酸素の原子
数比については記載しない。
図14において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1
の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):
(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(
1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1
−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):
(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:7:βの原
子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン
、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、図14(A)(B)(C)に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の
原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造となる傾向がある。
図14で示す領域A2は、領域A1が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比
の好ましい範囲の一例について示している。なお、領域A2は、[In]:[M]:[Z
n]=(1+γ):0:(1−γ)の原子数比(−1≦γ≦1)となるライン上も含むも
のとする。
図14で示す領域B2は、領域B1が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比
の好ましい範囲の一例について示している。なお、領域B2は、[In]:[M]:[Z
n]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を含む。近傍値には、例えば、原子数比
が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域B2は、[In]:
[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値を含む。
領域A2は、Inの濃度が高いため、領域B2よりも、導電性が高くなり、キャリア移
動度(電界効果移動度)を高める機能を有する。したがって、領域A1を有する酸化物半
導体膜を用いたトランジスタのオン電流及びキャリア移動度を高めることができる。
一方、領域B2は、Inの濃度が低いため、領域A2よりも、導電性が低く、リーク電
流を低減する機能を有する。したがって、領域B1を有する酸化物半導体膜を用いたトラ
ンジスタのオフ電流を低くすることができる。
例えば、領域A1は、非単結晶であることが好ましい。なお、領域A1が結晶性を有す
る場合、領域A1が、インジウムでは、正方晶系となる傾向がある。また、領域A1が、
酸化インジウム([In]:[M]:[Zn]=x:0:0(x>0))では、ビックス
バイト型の結晶構造となる傾向がある。また、領域A1が、In−Zn酸化物([In]
:[M]:[Zn]=x:0:z(x>0、z>0))では、層状の結晶構造となる傾向
がある。
また例えば、領域B1は、非単結晶であることが好ましい。また領域B1はCAAC−
OSを有することが好ましい。ただし、領域B1はCAAC−OSのみからなる必要はな
く、多結晶酸化物半導体、およびnc−OS等の領域を有していてもよい。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC−OSは、明確な
結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こり
にくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって
低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化
物半導体ともいえる。従って、CAAC−OSを有することで、複合酸化物半導体として
の物理的性質が安定するため、熱に強く、信頼性が高い複合酸化物半導体を提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比か
らずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、[Zn]にお
いて、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。
また、本発明の一態様である複合酸化物半導体の特性は、原子数比によって一義的に定
まらない。従って、図示する領域は、複合酸化物半導体が有する領域A1、および領域B
1が有する好ましい原子数比を示す領域であり、境界は厳密ではない。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様のスパッタリング装置を用いて作製することができる半導体装置及び半
導体装置の作製方法について、図15乃至図21を参照して説明する。
なお、本発明の一態様のスパッタリング装置を用いて作製した半導体膜をトランジスタ
に用いることで、キャリア移動度が高く、かつ、スイッチング特性が高いトランジスタを
実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いることが好ましい
。例えば、酸化物半導体膜は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1
×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10
−9/cm以上とすればよい。
本発明の一態様の酸化物半導体膜は、高純度真性または実質的に高純度真性である。高
純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないた
め、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合が
ある。
また、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間
が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の
高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体膜中の不純物濃
度を低減することが有効である。また、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減するために
は、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体膜中における各不純物の影響について説明する。なお、酸化物半
導体膜中における不純物の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondar
y Ion Mass Spectrometry)により測定することができる。
また、酸化物半導体膜にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位
を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやす
い。このため、酸化物半導体膜中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減す
ることが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体膜中のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1016atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になる
ため、酸素欠損(V)を形成する場合がある。該酸素欠損(V)に水素が入ることで
、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する
酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれてい
る酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、
酸化物半導体膜中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化
物半導体膜において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/c
未満とする。
なお、酸化物半導体膜中の酸素欠損(V)は、酸素を酸化物半導体膜に導入すること
で、低減することができる。つまり、酸化物半導体膜中の酸素欠損(V)に、酸素が補
填されることで、酸素欠損(V)は消失する。従って、酸化物半導体膜中に、酸素を拡
散させることで、トランジスタの酸素欠損(V)を低減し、信頼性を向上させることが
できる。
なお、酸素を酸化物半導体膜に導入する方法として、例えば、酸化物半導体に接して、
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を設けることができる。つま
り、酸化物には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以下、過剰酸素領域
ともいう)が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタに酸化物半導体膜を用
いる場合、トランジスタ近傍の下地膜や、層間膜などに、過剰酸素領域を有する酸化物を
設けることで、トランジスタの酸素欠損を低減し、信頼性を向上させることができる。
不純物が十分に低減された酸化物半導体膜をトランジスタのチャネル形成領域に用いる
ことで、安定した電気特性を付与することができる。
<4−1.半導体装置の構成例1>
図15(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であ
り、図15(B)は、図15(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図
に相当し、図15(C)は、図15(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の
断面図に相当する。なお、図15(A)において、煩雑になることを避けるため、トラン
ジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示
している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向を
チャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の
図面においても図15(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
図15(A)(B)(C)に示すトランジスタ100は、所謂トップゲート構造のトラ
ンジスタである。
トランジスタ100は、基板102上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導
体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜11
2と、絶縁膜104、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を
有する。酸化物半導体膜108として、実施の形態1に記載するスパッタリング装置によ
り成膜することができる。
また、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108は、導電膜112が重畳する領域におい
て、チャネル形成領域を有する。例えば、酸化物半導体膜108は、Inと、M(MはA
l、Si、Y、B、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、T
a、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)と、Znと、を有す
ると好ましい。
また、酸化物半導体膜108は、導電膜112が重畳せずに、且つ絶縁膜116が接す
る領域において領域108nを有し、領域108nはソース領域またはドレイン領域とし
て機能する。領域108nは、先に説明した酸化物半導体膜108が、n型化した領域で
ある。なお、領域108nは、絶縁膜116と接し、絶縁膜116は、窒素または水素を
有する。そのため、絶縁膜116中の窒素または水素が領域108nに添加されることで
、キャリア密度が高くなりn型となる。また、酸化物半導体膜108は、領域108nの
間にチャネル形成領域として機能する領域を有する。チャネル形成領域として機能する領
域は、領域108nより、キャリア密度が低くなり、窒素または水素の濃度も低くなる。
また、図31(A)に示すように、酸化物半導体膜108は、トランジスタ100のチ
ャネル形成領域として機能する領域(上面視において、絶縁膜110と重なる領域の少な
くとも一部)と、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域108nとの間に、
領域108jを有してもよい。
領域108jは、領域108nよりもキャリア密度が低く、チャネル形成領域として機
能する領域よりもキャリア密度が高い領域である。すなわち、領域108jは、チャネル
形成領域と、ソース領域またはドレイン領域との間の接合領域(junction re
gion)としての機能を有する。また、領域108jは、領域108nよりも窒素また
は水素の濃度が低く、チャネル形成領域として機能する領域よりも窒素または水素の濃度
が高い。
領域108jを設けることで、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域10
8nと、チャネル形成領域として機能する領域との間に高抵抗領域が形成されず、トラン
ジスタのオン電流を大きくすることができる。
また、領域108jは、ゲート電極として機能する導電膜112と重なる、いわゆるオ
ーバーラップ領域(Lov領域ともいう。)として機能する場合がある。
また、酸化物半導体膜108において、ソース領域またはドレイン領域として機能する
領域108n、領域108j、およびチャネル形成領域として機能する領域の境界は、明
確に検出できない場合がある。各領域内で検出される水素または窒素の濃度は、領域ごと
の段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう。)して
いてもよい。つまり、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域108nから領
域108jへ、領域108jからチャネル形成領域として機能する領域へと、チャネル形
成領域として機能する領域に近い領域であるほど、水素または窒素の濃度が減少していれ
ばよい。
また、酸化物半導体膜108は、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有する
と好ましい。一例としては、酸化物半導体膜108のIn、M、及びZnの原子数の比を
、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍とすると好ましい。
なお、酸化物半導体膜108は、上記の組成に限定されない。例えば、酸化物半導体膜
108のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6またはその近
傍としてもよい。ここで近傍とは、Inが5の場合、Mが0.5以上1.5以下であり、
且つZnが5以上7以下を含む。
酸化物半導体膜108が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有することで
、トランジスタ100の電界効果移動度を高くすることができる。具体的には、トランジ
スタ100の電界効果移動度が50cm/Vを超える、さらに好ましくはトランジス
タ100の電界効果移動度が100cm/Vを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートド
ライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提供することができ
る。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有する信号線からの
信号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシフトレジスタの出
力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接続される配線数が
少ない表示装置を提供することができる。
一方で、酸化物半導体膜108が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有し
ていても、酸化物半導体膜108の結晶性が高い場合、電界効果移動度が低くなる場合が
ある。
また、酸化物半導体膜108に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与え
るため問題となる。例えば、酸化物半導体膜108中に酸素欠損が形成されると、該酸素
欠損に水素が結合し、キャリア供給源となる。酸化物半導体膜108中にキャリア供給源
が生成されると、酸化物半導体膜108を有するトランジスタ100の電気特性の変動、
代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。したがって、酸化物半導体膜108において
は、酸素欠損が少ないほど好ましい。
そこで、本発明の一態様においては、酸化物半導体膜108近傍の絶縁膜、具体的には
、酸化物半導体膜108の上方に形成される絶縁膜110及び酸化物半導体膜108の下
方に形成される絶縁膜104のいずれか一方または双方が、過剰酸素を含有する構成であ
る。絶縁膜104及び絶縁膜110のいずれか一方または双方から酸化物半導体膜108
へ酸素または過剰酸素を移動させることで、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減すること
が可能となる。
酸化物半導体膜108に混入する水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に
影響を与えるため問題となる。したがって、酸化物半導体膜108においては、水素また
は水分などの不純物が少ないほど好ましい。
なお、酸化物半導体膜108としては、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物
半導体膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好
ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを
高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性であ
る酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができ
る。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電
圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため
、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャ
ネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧
)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限
界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
また、図15(A)(B)(C)に示すように、トランジスタ100は、絶縁膜116
上の絶縁膜118と、絶縁膜116、118に設けられた開口部141aを介して、領域
108nに電気的に接続される導電膜120aと、絶縁膜116、118に設けられた開
口部141bを介して、領域108nに電気的に接続される導電膜120bと、を有して
いてもよい。
なお、本明細書等において、絶縁膜104を第1の絶縁膜と、絶縁膜110を第2の絶
縁膜と、絶縁膜116を第3の絶縁膜と、絶縁膜118を第4の絶縁膜と、それぞれ呼称
する場合がある。また、導電膜112は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜120
aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜120bは、ドレイン電極としての機能を
有する。
また、絶縁膜110は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜110は、
過剰酸素領域を有する。絶縁膜110が過剰酸素領域を有することで、酸化物半導体膜1
08中に過剰酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体膜108中に形成され
うる酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い半導体装置を提
供することができる。
なお、酸化物半導体膜108中に過剰酸素を供給させるためには、酸化物半導体膜10
8の下方に形成される絶縁膜104に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁膜10
4中に含まれる過剰酸素は、領域108nにも供給されうる。領域108n中に過剰酸素
が供給されると、領域108n中の抵抗が高くなり、好ましくない。一方で、酸化物半導
体膜108の上方に形成される絶縁膜110に過剰酸素を有する構成とすることで、導電
膜112と重畳する領域にのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。
<4−2.半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[基板]
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材
料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体
基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けら
れたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用
いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×220
0mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×280
0mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、
大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ10
0を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けても
よい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より
分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐
熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
[第1の絶縁膜]
絶縁膜104としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(
PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。また、絶縁膜104
としては、例えば、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して形成すること
ができる。なお、酸化物半導体膜108との界面特性を向上させるため、絶縁膜104に
おいて少なくとも酸化物半導体膜108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好
ましい。また、絶縁膜104として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いること
で、加熱処理により絶縁膜104に含まれる酸素を、酸化物半導体膜108に移動させる
ことが可能である。
絶縁膜104の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、また
は200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜104を厚くすることで
、絶縁膜104の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜104と酸化物半
導体膜108との界面における界面準位、並びに酸化物半導体膜108に含まれる酸素欠
損を低減することが可能である。
絶縁膜104として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物
などを用いればよく、単層または積層で設けることができる。本実施の形態では、絶縁膜
104として、窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いる。このよう
に、絶縁膜104を積層構造として、下層側に窒化シリコン膜を用い、上層側に酸化窒化
シリコン膜を用いることで、酸化物半導体膜108中に効率よく酸素を導入することがで
きる。
[導電膜]
ゲート電極として機能する導電膜112、ソース電極として機能する導電膜120a、
ドレイン電極として機能する導電膜120bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、ア
ルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(
Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素
を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成する
ことができる。
また、導電膜112、120a、120bには、インジウムと錫とを有する酸化物(I
n−Sn酸化物)、インジウムとタングステンとを有する酸化物(In−W酸化物)、イ
ンジウムとタングステンと亜鉛とを有する酸化物(In−W−Zn酸化物)、インジウム
とチタンとを有する酸化物(In−Ti酸化物)、インジウムとチタンと錫とを有する酸
化物(In−Ti−Sn酸化物)、インジウムと亜鉛とを有する酸化物(In−Zn酸化
物)、インジウムと錫とシリコンとを有する酸化物(In−Sn−Si酸化物)、インジ
ウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物(In−Ga−Zn酸化物)等の酸化物導電体ま
たは酸化物半導体を適用することもできる。
ここで、酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において、酸化物導電体をOC
(Oxide Conductor)と呼称してもよい。酸化物導電体としては、例えば
、酸化物半導体に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナ
ー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する。導電
体化された酸化物半導体を、酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は
、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電
体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体
は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光
性を有する。
特に、導電膜112に上述の酸化物導電体を用いると、絶縁膜110中に過剰酸素を添
加することができるので好適である。
また、導電膜112、120a、120bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、
Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用い
ることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが
可能となる。
また、導電膜112、120a、120bには、上述の金属元素の中でも、特にチタン
、タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれるいずれか一つまたは複数を
有すると好適である。特に、導電膜112、120a、120bとしては、窒化タンタル
膜を用いると好適である。当該窒化タンタル膜は、導電性を有し、且つ、銅または水素に
対して、高いバリア性を有する。また、窒化タンタル膜は、さらに自身からの水素の放出
が少ないため、酸化物半導体膜108と接する導電膜、または酸化物半導体膜108の近
傍の導電膜として、好適に用いることができる。
また、導電膜112、120a、120bを、無電解めっき法により形成することがで
きる。当該無電解めっき法により形成できる材料としては、例えば、Cu、Ni、Al、
Au、Sn、Co、Ag、及びPdの中から選ばれるいずれか一つまたは複数を用いるこ
とが可能である。特に、CuまたはAgを用いると、導電膜の抵抗を低くすることができ
るため、好適である。
[第2の絶縁膜]
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜110としては、プラズマ化
学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Va
por Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハ
フニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル
膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種
以上含む絶縁層を用いることができる。なお、絶縁膜110を、2層の積層構造または3
層以上の積層構造としてもよい。
また、トランジスタ100のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108と接す
る絶縁膜110は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸
素を含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜1
10は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜110に過剰酸素領域
を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜110を形成する、もしくは成膜後の絶
縁膜110を酸素雰囲気下で熱処理すればよい。
また、絶縁膜110として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化
ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、
酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜110の膜厚を大きくできるため、トンネル
電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造
を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さい
トランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい
。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。
また、絶縁膜110は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴法
(ESR:Electron Spin Resonance)で観察されるシグナルが
少ない方が好ましい。例えば、上述のシグナルとしては、g値が2.001に観察される
E’センターに起因するシグナルが挙げられる。なお、E’センターは、シリコンのダン
グリングボンドに起因する。絶縁膜110としては、E’センター起因のスピン密度が、
3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下
である酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜を用いればよい。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜108としては、先の実施の形態に示す酸化物半導体を用いることがで
きる。
[第3の絶縁膜]
絶縁膜116は、窒素または水素を有する。絶縁膜116としては、例えば、窒化物絶
縁膜が挙げられる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒
化シリコン等を用いて形成することができる。絶縁膜116に含まれる水素濃度は、1×
1022atoms/cm以上であると好ましい。また、絶縁膜116は、酸化物半導
体膜108の領域108nと接する。したがって、絶縁膜116と接する領域108n中
の不純物(窒素または水素)濃度が高くなり、領域108nのキャリア密度を高めること
ができる。
[第4の絶縁膜]
絶縁膜118としては、酸化物絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜118とし
ては、酸化物絶縁膜と、窒化物絶縁膜との積層膜を用いることができる。絶縁膜118と
して、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、
酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いればよい。
また、絶縁膜118としては、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であ
ることが好ましい。
絶縁膜118の厚さは、30nm以上500nm以下、または100nm以上400n
m以下とすることができる。
<4−3.半導体装置の構成例2>
次に、図15(A)(B)(C)に示すトランジスタと異なる構成について、図16(
A)(B)(C)を用いて説明する。
図16(A)は、トランジスタ150の上面図であり、図16(B)は図16(A)の
一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図16(C)は図16(A)の一点鎖線Y1−Y
2間の断面図である。
図16(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、基板102上の導電膜106
と、導電膜106上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108と、酸化
物半導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜112と、絶縁膜104
、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を有する。
なお、酸化物半導体膜108は、図15(A)(B)(C)に示すトランジスタ100
と同様の構成である。図16(A)(B)(C)に示す、トランジスタ150は、先に示
すトランジスタ100の構成に加え、導電膜106と、開口部143と、を有する。
開口部143は、絶縁膜104、110に設けられる。また、導電膜106は、開口部
143を介して、導電膜112と、電気的に接続される。よって、導電膜106と導電膜
112には、同じ電位が与えられる。なお、開口部143を設けずに、導電膜106と、
導電膜112と、に異なる電位を与えてもよい。または、開口部143を設けずに、導電
膜106を遮光膜として用いてもよい。例えば、導電膜106を遮光性の材料により形成
することで、酸化物半導体膜108のチャネル形成領域に照射される下方からの光を抑制
することができる。
また、トランジスタ150の構成とする場合、導電膜106は、第1のゲート電極(ボ
トムゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電膜112は、第2のゲート電極(ト
ップゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁膜104は、第1のゲート
絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜110は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する
導電膜106としては、先に記載の導電膜112、120a、120bと同様の材料を
用いることができる。特に導電膜106として、銅を含む材料により形成することで抵抗
を低くすることができるため好適である。例えば、導電膜106を窒化チタン膜、窒化タ
ンタル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造とし、導電膜120a、12
0bを窒化チタン膜、窒化タンタル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造
とすると好適である。この場合、トランジスタ150を表示装置の画素トランジスタ及び
駆動トランジスタのいずれか一方または双方に用いることで、導電膜106と導電膜12
0aとの間に生じる寄生容量、及び導電膜106と導電膜120bとの間に生じる寄生容
量を低くすることができる。したがって、導電膜106、導電膜120a、及び導電膜1
20bを、トランジスタ150の第1のゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極とし
て用いるのみならず、表示装置の電源供給用の配線、信号供給用の配線、または接続用の
配線等に用いる事も可能となる。
このように、図16(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、先に説明したト
ランジスタ100と異なり、酸化物半導体膜108の上下にゲート電極として機能する導
電膜を有する構造である。トランジスタ150に示すように、本発明の一態様の半導体装
置には、複数のゲート電極を設けてもよい。
また、図16(B)(C)に示すように、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極
として機能する導電膜106と、第2のゲート電極として機能する導電膜112のそれぞ
れと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、導電膜112のチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜108のチャネル幅方
向の長さよりも長く、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向全体は、絶縁膜110を間
に挟んで導電膜112に覆われている。また、導電膜112と導電膜106とは、絶縁膜
104、及び絶縁膜110に設けられる開口部143において接続されるため、酸化物半
導体膜108のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁膜110を間に挟んで導電膜112
と対向している。
別言すると、導電膜106及び導電膜112は、絶縁膜104、110に設けられる開
口部143において接続され、且つ酸化物半導体膜108の側端部よりも外側に位置する
領域を有する。
このような構成を有することで、トランジスタ150に含まれる酸化物半導体膜108
を、第1のゲート電極として機能する導電膜106及び第2のゲート電極として機能する
導電膜112の電界によって電気的に取り囲むことができる。トランジスタ150のよう
に、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される
酸化物半導体膜108を電気的に取り囲むトランジスタのデバイス構造をSurroun
ded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ150は、S−channel構造を有するため、導電膜106または導
電膜112によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜108に
印加することができるため、トランジスタ150の電流駆動能力が向上し、高いオン電流
特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トラン
ジスタ150を微細化することが可能となる。また、トランジスタ150は、酸化物半導
体膜108が、導電膜106、及び導電膜112によって取り囲まれた構造を有するため
、トランジスタ150の機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ150のチャネル幅方向において、酸化物半導体膜108の開口部
143が形成されていない側に、開口部143と異なる開口部を形成してもよい。
また、トランジスタ150に示すように、トランジスタが、半導体膜を間に挟んで存在
する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には信号Aが、他方のゲート
電極には固定電位Vbが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には信号Aが、他方
のゲート電極には信号Bが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には固定電位Va
が、他方のゲート電極には固定電位Vbが与えられてもよい。
なお、トランジスタ150のその他の構成は、先に示すトランジスタ100と同様であ
り、同様の効果を奏する。
また、トランジスタ150上にさらに、絶縁膜を形成してもよい。図16(A)(B)
(C)に示すトランジスタ150は、導電膜120a、120b、及び絶縁膜118上に
絶縁膜122を有する。
絶縁膜122は、トランジスタ等に起因する凹凸等を平坦化させる機能を有する。絶縁
膜122としては、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成される。
該無機材料としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化
シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等が挙げられる。該有機材料とし
ては、例えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる
<4−4.半導体装置の作製方法>
次に、図16(A)(B)(C)に示すトランジスタ150の作製方法の一例について
、図17乃至図19を用いて説明する。なお、図17乃至図19は、トランジスタ150
の作製方法を説明するチャネル長方向、及びチャネル幅方向の断面図である。
まず、基板102上に導電膜106を形成する。次に、基板102、及び導電膜106
上に絶縁膜104を形成し、絶縁膜104上に酸化物半導体膜を形成する。その後、酸化
物半導体膜を島状に加工することで、酸化物半導体膜108aを形成する(図17(A)
参照)。
導電膜106としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態に
おいては、導電膜106として、スパッタリング装置を用い、厚さ50nmのタングステ
ン膜と、厚さ400nmの銅膜との積層膜を形成する。
なお、導電膜106となる導電膜の加工方法としては、ウエットエッチング法及びドラ
イエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態では、ウエット
エッチング法にて銅膜をエッチングしたのち、ドライエッチング法にてタングステン膜を
エッチングすることで導電膜を加工し、導電膜106を形成する。
絶縁膜104としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(
PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。本実施の形態におい
ては、絶縁膜104として、PECVD装置を用い、厚さ400nmの窒化シリコン膜と
、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜とを形成する。
また、絶縁膜104を形成した後、絶縁膜104に酸素を添加してもよい。絶縁膜10
4に添加する酸素としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオン
等がある。また、添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理
法等がある。また、絶縁膜上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶縁
膜104に酸素を添加してもよい。
上述の酸素の脱離を抑制する膜として、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、アルミニウ
ム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、またはタングス
テンの1以上を有する導電膜あるいは半導体膜を用いて形成することができる。
また、プラズマ処理で酸素の添加を行う場合、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸
素プラズマを発生させることで、絶縁膜104への酸素添加量を増加させることができる
また、酸化物半導体膜108aの成膜については先の実施の形態の記載を参酌すること
ができる。本発明の一態様のスパッタリング装置を用いて、酸化物半導体膜108aを成
膜することで、膜中の不純物(特に、水素、及び水)を抑制することができる。
また、酸化物半導体膜108aの厚さとしては、3nm以上200nm以下、好ましく
は3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上60nm以下とすればよい。
なお、基板102として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用
いる場合、酸化物半導体膜108aを成膜する際の基板温度を200℃以上300℃以下
とした場合、基板102が変形する(歪むまたは反る)場合がある。よって、大型のガラ
ス基板を用いる場合においては、酸化物半導体膜108aの成膜する際の基板温度を室温
以上200℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制することができる。
なお、成膜した酸化物半導体膜を、酸化物半導体膜108aに加工するには、ウエット
エッチング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。
また、酸化物半導体膜108aを形成した後、加熱処理を行い、酸化物半導体膜108
aの脱水素化または脱水化をしてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上
基板の歪み点未満、または250℃以上450℃以下、または300℃以上450℃以下
である。
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または
窒素を含む不活性雰囲気で行うことができる。または、不活性雰囲気で加熱した後、酸素
雰囲気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含ま
れないことが好ましい。処理時間は3分以上24時間以下とすればよい。
該加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いること
で、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱
処理時間を短縮することができる。
酸化物半導体膜を加熱しながら成膜する、または酸化物半導体膜を形成した後、加熱処
理を行うことで、酸化物半導体膜において、SIMSにより得られる水素濃度を5×10
19atoms/cm以下、または1×1019atoms/cm以下、5×10
atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下、または5×1
17atoms/cm以下、または1×1016atoms/cm以下とすること
ができる。
次に、絶縁膜104及び酸化物半導体膜108a上に絶縁膜110_0を形成する。(
図17(B)参照)。
絶縁膜110_0としては、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を、プラズマ化
学気相堆積装置(PECVD装置、または単にプラズマCVD装置という)を用いて形成
することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性
気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジ
シラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸
化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁膜110_0として、堆積性気体の流量に対する酸化性気体の流量を20倍
より大きく100倍未満、または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100P
a未満、または50Pa以下とするPECVD装置を用いることで、欠陥量の少ない酸化
窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜110_0として、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置され
た基板を280℃以上400℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内にお
ける圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以
下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、絶縁膜110_
0として、緻密である酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる
また、絶縁膜110_0を、マイクロ波を用いたPECVD法を用いて形成してもよい
。マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波は、電子
温度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速に用
いられる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であり、
密度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜面及
び堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁膜110_0を形成すること
ができる。
また、絶縁膜110_0を、有機シランガスを用いたCVD法を用いて形成することが
できる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC
)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテト
ラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘ
キサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、
トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などのシリコン含有化合物
を用いることができる。有機シランガスを用いたCVD法を用いることで、被覆性の高い
絶縁膜110_0を形成することができる。
本実施の形態では絶縁膜110_0として、PECVD装置を用い、厚さ100nmの
酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁膜110_0上の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、
絶縁膜110_0、及び絶縁膜104の一部をエッチングすることで、導電膜106に達
する開口部143を形成する(図17(C)参照)。
開口部143の形成方法としては、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のい
ずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態においては、ドライエッチング法を
用い、開口部143を形成する。
次に、開口部143を覆うように、導電膜106及び絶縁膜110_0上に導電膜11
2_0を形成する。また、導電膜112_0として、例えば金属酸化膜を用いる場合、導
電膜112_0の形成時に絶縁膜110_0中に酸素が添加される場合がある(図17(
D)参照)。
なお、図17(D)において、絶縁膜110_0中に添加される酸素を矢印で模式的に
表している。また、開口部143を覆うように、導電膜112_0を形成することで、導
電膜106と、導電膜112_0とが電気的に接続される。
導電膜112_0として、金属酸化膜を用いる場合、導電膜112_0の形成方法とし
ては、スパッタリング法を用い、形成時に酸素ガスを含む雰囲気で形成することが好まし
い。形成時に酸素ガスを含む雰囲気で導電膜112_0を形成することで、絶縁膜110
_0中に酸素を好適に添加することができる。なお、導電膜112_0の形成方法として
は、スパッタリング法に限定されず、その他の方法、例えばALD法を用いてもよい。
本実施の形態においては、導電膜112_0として、スパッタリング法を用いて、膜厚
が100nmのIn−Ga−Zn酸化物であるIGZO膜(In:Ga:Zn=4:2:
4.1(原子数比)を成膜する。また、導電膜112_0の形成前、または導電膜112
_0の形成後に、絶縁膜110_0中に酸素添加処理を行ってもよい。当該酸素添加処理
の方法としては、絶縁膜104の形成後に行うことのできる酸素の添加処理と同様とすれ
ばよい。
次に、導電膜112_0上の所望の位置に、リソグラフィ工程によりマスク140を形
成する(図18(A)参照)。
次に、マスク140上から、エッチングを行い、導電膜112_0、及び絶縁膜110
_0を加工する。また、導電膜112_0及び絶縁膜110_0の加工後に、マスク14
0を除去する。導電膜112_0、及び絶縁膜110_0を加工することで、島状の導電
膜112、及び島状の絶縁膜110が形成される(図18(B)参照)。
本実施の形態においては、ドライエッチング法を用い、導電膜112_0、及び絶縁膜
110_0を加工する。
なお、導電膜112、及び絶縁膜110の加工の際に、導電膜112が重畳しない領域
の酸化物半導体膜108aの膜厚が薄くなる場合がある。または、導電膜112、及び絶
縁膜110の加工の際に、酸化物半導体膜108aが重畳しない領域の絶縁膜104の膜
厚が薄くなる場合がある。また、導電膜112_0、及び絶縁膜110_0の加工の際に
、エッチャントまたはエッチングガス(例えば、塩素など)が酸化物半導体膜108a中
に添加される、あるいは導電膜112_0、または絶縁膜110_0の構成元素が酸化物
半導体膜108中に添加される場合がある。
次に、絶縁膜104、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上に絶縁膜116を形
成する。なお、絶縁膜116を形成することで、絶縁膜116と接する酸化物半導体膜1
08aの一部は、領域108nとなる。ここで、導電膜112と重畳する酸化物半導体膜
108aは、酸化物半導体膜108とする。(図18(C)参照)。
絶縁膜116としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態に
おいては、絶縁膜116として、PECVD装置を用い、厚さ100nmの窒化酸化シリ
コン膜を形成する。また、当該窒化酸化シリコン膜の形成時において、プラズマ処理と、
成膜処理との2つのステップを220℃の温度で行う。当該プラズマ処理としては、成膜
前に流量100sccmのアルゴンガスと、流量1000sccmの窒素ガスとを、チャ
ンバー内に導入し、チャンバー内の圧力を40Paとし、RF電源(27.12MHz)
に1000Wの電力を供給する。また、成膜処理としては、流量50sccmのシランガ
スと、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスとを、
チャンバー内に導入し、チャンバー内の圧力を100Paとし、RF電源(27.12M
Hz)に1000Wの電力を供給する。
絶縁膜116として、窒化酸化シリコン膜を用いることで、絶縁膜116に接する領域
108nに窒化酸化シリコン膜中の窒素または水素を供給することができる。また、絶縁
膜116の形成時の温度を上述の温度とすることで、絶縁膜110に含まれる過剰酸素が
外部に放出されるのを抑制することができる。
次に、絶縁膜116上に絶縁膜118を形成する(図19(A)参照)。
絶縁膜118としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態に
おいては、絶縁膜118として、PECVD装置を用い、厚さ300nmの酸化窒化シリ
コン膜を形成する。
次に、絶縁膜118の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁膜
118及び絶縁膜116の一部をエッチングすることで、領域108nに達する開口部1
41a、141bを形成する(図19(B)参照)。
絶縁膜118及び絶縁膜116をエッチングする方法としては、ウエットエッチング法
及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態におい
ては、ドライエッチング法を用い、絶縁膜118、及び絶縁膜116を加工する。
次に、開口部141a、141bを覆うように、領域108n及び絶縁膜118上に導
電膜を形成し、当該導電膜を所望の形状に加工することで導電膜120a、120bを形
成する(図19(C)参照)。
導電膜120a、120bとしては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本
実施の形態においては、導電膜120a、120bとして、スパッタリング装置を用い、
厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmの銅膜との積層膜を形成する。
なお、導電膜120a、120bとなる導電膜の加工方法としては、ウエットエッチン
グ法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態で
は、ウエットエッチング法にて銅膜をエッチングしたのち、ドライエッチング法にてタン
グステン膜をエッチングすることで導電膜を加工し、導電膜120a、120bを形成す
る。
続いて、導電膜120a、120b、及び絶縁膜118を覆って絶縁膜122を形成す
る。
以上の工程により、図16(A)(B)(C)に示すトランジスタ150を作製するこ
とができる。
<4−5.半導体装置の構成例3>
次に、先に説明のトランジスタと異なる構成について、図20乃至図21を用いて説明
を行う。
図20(A)は、トランジスタ300Aの上面図であり、図20(B)は、図20(A
)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図20(C)は、図2
0(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図20
(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ300Aの構成要素の一部
(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1
−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合
がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図20(A)と
同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
図20に示すトランジスタ300Aは、基板302上の導電膜304と、基板302及
び導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上
の酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体
膜308上の導電膜312bと、を有する。また、トランジスタ300A上、より詳しく
は、導電膜312a、312b及び酸化物半導体膜308上には絶縁膜314、316、
及び絶縁膜318が設けられる。
なお、トランジスタ300Aにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300
Aのゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316、318は、トランジスタ
300Aの保護絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300Aにおいて、導
電膜304は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜312aは、ソース電極としての
機能を有し、導電膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図31(B)に示すように、酸化物半導体膜308は、導電膜312a又は導電
膜312bと接する領域において、領域308nを有してもよい。領域308nは、先に
説明した酸化物半導体膜108と同様に、酸化物半導体膜308が、n型化した領域であ
る。領域308nは、主に、酸化物半導体膜308が接した導電膜312a又は導電膜3
12bに酸素を引き抜かれる、または導電膜312a又は導電膜312bに含まれる導電
材料が酸化物半導体膜308中の元素と結合することにより形成される。領域308nが
形成されることにより、導電膜312a又は導電膜312bと酸化物半導体膜308との
接触抵抗を低減することが可能となるのでトランジスタ300Aのオン電流を増大させる
ことができる。
また、酸化物半導体膜308において、ソース領域またはドレイン領域として機能する
領域308n、およびチャネル形成領域として機能する領域の境界は、明確に検出できな
い場合がある。
なお、本明細書等において、絶縁膜306、307を第1の絶縁膜と、絶縁膜314、
316を第2の絶縁膜と、絶縁膜318を第3の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある
図20に示すトランジスタ300Aは、チャネルエッチ型のトランジスタ構造である。
本発明の一態様の酸化物半導体膜は、チャネルエッチ型のトランジスタに好適に用いるこ
とができる。
<4−6.半導体装置の構成例4>
図21(A)は、トランジスタ300Bの上面図であり、図21(B)は、図21(A
)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図21(C)は、図2
1(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図21に示すトランジスタ300Bは、基板302上の導電膜304と、基板302及
び導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上
の酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体
膜308上の導電膜312bと、酸化物半導体膜308、及び導電膜312a、312b
上の絶縁膜314と、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の絶縁膜318
と、絶縁膜318上の導電膜320a、320bと、を有する。
なお、トランジスタ300Bにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300
Bの第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316、318は、トラン
ジスタ300Bの第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300
Bにおいて、導電膜304は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電膜320aは
、第2のゲート電極としての機能を有し、導電膜320bは、表示装置に用いる画素電極
としての機能を有する。また、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電
膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図21(C)に示すように導電膜320aは、絶縁膜306、307、314、
316、318に設けられる開口部342b、342cにおいて、導電膜304に接続さ
れる。よって、導電膜320aと導電膜304とは、同じ電位が与えられる。
なお、トランジスタ300Bにおいては、開口部342b、342cを設け、導電膜3
20aと導電膜304を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば
、開口部342bまたは開口部342cのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜3
20aと導電膜304を接続する構成、または開口部342b及び開口部342cを設け
ずに、導電膜320aと導電膜304を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜32
0aと導電膜304とを接続しない構成の場合、導電膜320aと導電膜304には、そ
れぞれ異なる電位を与えることができる。
また、導電膜320bは、絶縁膜314、316、318に設けられる開口部342a
を介して、導電膜312bと接続される。
なお、トランジスタ300Bは、先に説明のS−channel構造を有する。
なお、本実施の形態で説明したトランジスタを構成する膜(絶縁膜、金属酸化膜、酸化
物半導体膜、導電膜等)としては、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空
蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、ALD法を用いて形成することができる。あ
るいは、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法
、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱C
VD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法が挙げられる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示したトランジスタを有する表示装置の
一例について、図22乃至図24を用いて以下説明を行う。
図22は、表示装置の一例を示す上面図である。図22に示す表示装置700は、第1
の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられたソースドラ
イバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソースドライバ回
路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシール材712と
、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有する。なお、
第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止されている。すな
わち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706は
、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止されている。なお
、図22には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には表示素子が設
けられる。
また、表示装置700は、第1の基板701上のシール材712によって囲まれている
領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライ
バ回路部706と、それぞれ電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Flex
ible printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部708
には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライバ回
路部704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画素部
702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部
708には、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各種信
号等は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートド
ライバ回路部706、及びFPC端子部708に与えられる。
また、表示装置700にゲートドライバ回路部706を複数設けてもよい。また、表示
装置700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を
画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定
されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に形成しても良
い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成しても良い。この
場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結
晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板701に形成す
る構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に限定されるも
のではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法など
を用いることができる。
また、表示装置700が有する画素部702、ソースドライバ回路部704及びゲート
ドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有しており、本発明の一態様の半導体装
置であるトランジスタを適用することができる。
また、表示装置700は、様々な素子を有することが出来る。該素子の一例としては、
例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有
機EL素子、無機EL素子、LEDなど)、発光トランジスタ素子(電流に応じて発光す
るトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク素子、電気泳動素子、エレクト
ロウェッティング素子、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・
エレクトロ・メカニカル・システム)ディスプレイ(例えば、グレーティングライトバル
ブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャ
ッター(DMS)素子、インターフェロメトリック・モジュレーション(IMOD)素子
など)、圧電セラミックディスプレイなどが挙げられる。
また、EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子
放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conductio
n Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用い
た表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶
ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプ
レイ)などがある。電子インク素子又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、
電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを
実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するよ
うにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを
有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路
を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、表示装置700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式
等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、R
GB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの
画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配
列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異なる2
色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以
上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよ
い。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ
表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色発光
(W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともい
う。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B
)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで
、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層
を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない
領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配
置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2
割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発
光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、Wを、それぞれの発光色を有
する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よ
りも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
また、カラー化方式としては、上述の白色発光からの発光の一部をカラーフィルタを通
すことで赤色、緑色、青色に変換する方式(カラーフィルタ方式)の他、赤色、緑色、青
色の発光をそれぞれ用いる方式(3色方式)、または青色発光からの発光の一部を赤色や
緑色に変換する方式(色変換方式、量子ドット方式)を適用してもよい。
本実施の形態においては、表示素子として液晶素子及びEL素子を用いる構成について
、図23及び図24を用いて説明する。なお、図23は、図22に示す一点鎖線Q−Rに
おける断面図であり、表示素子としてEL素子を用いた構成である。また、図24は、図
22に示す一点鎖線Q−Rにおける断面図であり、表示素子として液晶素子を用いた構成
である。
まず、図23及び図24に示す共通部分について最初に説明し、次に異なる部分につい
て以下説明する。
<5−1.表示装置の共通部分に関する説明>
図23及び図24に示す表示装置700は、引き回し配線部711と、画素部702と
、ソースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配
線部711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750及び
容量素子790を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を
有する。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、先に示すトランジスタ300Bと同様
の構成である。なお、トランジスタ750及びトランジスタ752の構成については、先
の実施の形態に示す、その他のトランジスタを用いてもよい。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物
半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ電流を低くすることができる。よって、画像
信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長
く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電
力を抑制する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるた
め、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを液晶表
示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するド
ライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路とし
て、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置
の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトラン
ジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
容量素子790は、トランジスタ750が有する第1のゲート電極として機能する導電
膜と同一の導電膜を加工する工程を経て形成される下部電極と、トランジスタ750が有
するソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜と同一の導電膜を加工する工程を
経て形成される上部電極と、を有する。また、下部電極と上部電極との間には、トランジ
スタ750が有する第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜と同一の絶縁膜を形成する
工程を経て形成される絶縁膜が設けられる。すなわち、容量素子790は、一対の電極間
に誘電体膜として機能する絶縁膜が挟持された積層型の構造である。
また、図23及び図24において、トランジスタ750、トランジスタ752、及び容
量素子790上に平坦化絶縁膜770が設けられている。
平坦化絶縁膜770としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂
、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料
を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで
、平坦化絶縁膜770を形成してもよい。また、平坦化絶縁膜770を設けない構成とし
てもよい。
また、図23及び図24においては、画素部702が有するトランジスタ750と、ソ
ースドライバ回路部704が有するトランジスタ752と、を同じ構造のトランジスタを
用いる構成について例示したが、これに限定されない。例えば、画素部702と、ソース
ドライバ回路部704とは、異なるトランジスタを用いてもよい。具体的には、画素部7
02にスタガ型のトランジスタを用い、ソースドライバ回路部704に実施の形態1に示
す逆スタガ型のトランジスタを用いる構成、あるいは画素部702に実施の形態1に示す
逆スタガ型のトランジスタを用い、ソースドライバ回路部704にスタガ型のトランジス
タを用いる構成などが挙げられる。なお、上記のソースドライバ回路部704を、ゲート
ドライバ回路部と読み替えてもよい。
また、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極と
して機能する導電膜と同じ工程を経て形成される。信号線710として、例えば、銅元素
を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、大画面での表示が可
能となる。
また、FPC端子部708は、接続電極760、異方性導電膜780、及びFPC71
6を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びド
レイン電極として機能する導電膜と同じ工程を経て形成される。また、接続電極760は
、FPC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
また、第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板を用いるこ
とができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板
を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられ
る。
また、第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構
造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設け
られる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。
また、第2の基板705側には、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、
カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する
絶縁膜734が設けられる。
<5−2.表示装置が有する入出力装置の構成例>
また、図23及び図24に示す表示装置700には入出力装置として、タッチパネル7
91が設けられている。なお、表示装置700にタッチパネル791を設けない構成とし
てもよい。
図23及び図24に示すタッチパネル791は、第2の基板705と着色膜736との
間に設けられる、所謂インセル型のタッチパネルである。タッチパネル791は、遮光膜
738、及び着色膜736を形成する前に、第2の基板705側に形成すればよい。
なお、タッチパネル791は、遮光膜738と、絶縁膜792と、電極793と、電極
794と、絶縁膜795と、電極796と、絶縁膜797と、を有する。例えば、指やス
タイラスなどの被検知体が近接することで、電極793と、電極794との相互容量の変
化を検知することができる。
また、図23及び図24に示すトランジスタ750の上方においては、電極793と、
電極794との交差部を明示している。電極796は、絶縁膜795に設けられた開口部
を介して、電極794を挟む2つの電極793と電気的に接続されている。なお、図23
及び図24においては、電極796が設けられる領域を画素部702に設ける構成を例示
したが、これに限定されず、例えば、ソースドライバ回路部704に形成してもよい。
電極793及び電極794は、遮光膜738と重なる領域に設けられる。また、図23
に示すように、電極793は、発光素子782と重ならないように設けられると好ましい
。また、図24に示すように、電極793は、液晶素子775と重ならないように設けら
れると好ましい。別言すると、電極793は、発光素子782及び液晶素子775と重な
る領域に開口部を有する。すなわち、電極793はメッシュ形状を有する。このような構
成とすることで、電極793は、発光素子782が射出する光を遮らない構成とすること
ができる。または、電極793は、液晶素子775を透過する光を遮らない構成とするこ
とができる。したがって、タッチパネル791を配置することによる輝度の低下が極めて
少ないため、視認性が高く、且つ消費電力が低減された表示装置を実現できる。なお、電
極794も同様の構成とすればよい。
また、電極793及び電極794が発光素子782と重ならないため、電極793及び
電極794には、可視光の透過率が低い金属材料を用いることができる。または、電極7
93及び電極794が液晶素子775と重ならないため、電極793及び電極794には
、可視光の透過率が低い金属材料を用いることができる。
そのため、可視光の透過率が高い酸化物材料を用いた電極と比較して、電極793及び
電極794の抵抗を低くすることが可能となり、タッチパネルのセンサ感度を向上させる
ことができる。
例えば、電極793、794、796には、導電性のナノワイヤを用いてもよい。当該
ナノワイヤは、直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50n
m以下、より好ましくは5nm以上25nm以下の大きさとすればよい。また、上記ナノ
ワイヤとしては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、またはAlナノワイヤ等の金属ナノ
ワイヤ、あるいは、カーボンナノチューブなどを用いればよい。例えば、電極793、7
94、796のいずれか一つあるいは全部にAgナノワイヤを用いる場合、可視光におけ
る光透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることが
できる。
また、図23及び図24においては、インセル型のタッチパネルの構成について例示し
たが、これに限定されない。例えば、表示装置700上に形成する、所謂オンセル型のタ
ッチパネルや、表示装置700に貼り合わせて用いる、所謂アウトセル型のタッチパネル
としてもよい。このように、本発明の一態様の表示装置700は、様々な形態のタッチパ
ネルと組み合わせて用いることができる。
<5−3.発光素子を用いる表示装置>
図23に示す表示装置700は、発光素子782を有する。発光素子782は、導電膜
772、EL層786、及び導電膜788を有する。図23に示す表示装置700は、発
光素子782が有するEL層786が発光することによって、画像を表示することができ
る。なお、EL層786は、有機化合物、または量子ドットなどの無機化合物を有する。
有機化合物に用いることのできる材料としては、蛍光性材料または燐光性材料などが挙
げられる。また、量子ドットに用いることのできる材料としては、コロイド状量子ドット
材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料、
などが挙げられる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元
素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム(Cd)、セレン(Se)、
亜鉛(Zn)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム(In)、テルル(Te)、鉛(P
b)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)、等の元素を有する量子
ドット材料を用いてもよい。
また、図23に示す表示装置700には、平坦化絶縁膜770及び導電膜772上に絶
縁膜730が設けられる。絶縁膜730は、導電膜772の一部を覆う。なお、発光素子
782はトップエミッション構造である。したがって、導電膜788は透光性を有し、E
L層786が発する光を透過する。なお、本実施の形態においては、トップエミッション
構造について、例示するが、これに限定されない。例えば、導電膜772側に光を射出す
るボトムエミッション構造や、導電膜772及び導電膜788の双方に光を射出するデュ
アルエミッション構造にも適用することができる。
また、発光素子782と重なる位置に、着色膜736が設けられ、絶縁膜730と重な
る位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ回路部704に遮光膜738が設け
られている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。ま
た、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、図26
に示す表示装置700においては、着色膜736を設ける構成について例示したが、これ
に限定されない。例えば、EL層786を塗り分けにより形成する場合においては、着色
膜736を設けない構成としてもよい。
<5−4.液晶素子を用いる表示装置の構成例>
図24に示す表示装置700は、液晶素子775を有する。液晶素子775は、導電膜
772、絶縁膜773、導電膜774、及び液晶層776を有する。導電膜774は、共
通電極(コモン電極ともいう)としての機能を有し、絶縁膜773を介して、導電膜77
2と導電膜774との間に生じる電界によって、液晶層776の配向状態を制御すること
ができる。図24に示す表示装置700は、導電膜772と導電膜774に印加される電
圧によって、液晶層776の配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され
画像を表示することができる。
また、導電膜772は、トランジスタ750が有するソース電極及びドレイン電極とし
て機能する導電膜と電気的に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形成
され画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。
導電膜772としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反
射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、
例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材
料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム
、または銀を含む材料を用いるとよい。本実施の形態においては、導電膜772として、
可視光において、反射性のある導電膜を用いる。
なお、図24においては、導電膜772をトランジスタ750のドレイン電極として機
能する導電膜に接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、接続電
極として機能する導電膜を間に挟んでトランジスタ750のドレイン電極として機能する
導電膜と電気的に接続させる構成としてもよい。
また、図24において図示しないが、液晶層776と接する位置に、配向膜を設ける構
成としてもよい。また、図24において図示しないが、偏光部材、位相差部材、反射防止
部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位相差
基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを
用いてもよい。
表示素子として液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これら
の液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイ
ラルネマチック相、等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよ
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発
現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組
成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速
度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要である。また配向膜を設けなくてもよ
いのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を
防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、ブルー相を示す液晶材料は、視野角依存性が小さい。
また、表示素子として液晶素子を用いる場合、TN(Twisted Nematic
)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Frin
ge Field Switching)モード、ASM(Axially Symme
tric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroe
lectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerr
oelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用し
た透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが
、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment
)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モー
ド、ASVモードなどを用いることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いた表示装置の表示部等に用いる
ことのできる表示パネルの一例について、図25及び図26を用いて説明する。以下で例
示する表示パネルは、反射型の液晶素子と、発光素子との双方を有し、透過モードと反射
モードの両方の表示を行うことのできる、表示パネルである。
<6−1.表示パネルの構成例>
図25は、本発明の一態様の表示パネル600の斜視概略図である。表示パネル600
は、基板651と基板661とが貼り合わされた構成を有する。図25では、基板661
を破線で明示している。
表示パネル600は、表示部662、回路659、配線666等を有する。基板651
には、例えば回路659、配線666、及び画素電極として機能する導電膜663等が設
けられる。また図25では基板651上にIC673とFPC672が実装されている例
を示している。そのため、図25に示す構成は、表示パネル600とFPC672及びI
C673を有する表示モジュールと言うこともできる。
回路659は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線666は、表示部662や回路659に信号や電力を供給する機能を有する。当該
信号や電力は、FPC672を介して外部、またはIC673から配線666に入力され
る。
また、図25では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板651
にIC673が設けられている例を示している。IC673は、例えば走査線駆動回路、
または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示パネル60
0が走査線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動
回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC672を介して表示パネ
ル600を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC673を設けない構成とし
てもよい。また、IC673を、COF(Chip On Film)方式等により、F
PC672に実装してもよい。
図25には、表示部662の一部の拡大図を示している。表示部662には、複数の表
示素子が有する導電膜663がマトリクス状に配置されている。導電膜663は、可視光
を反射する機能を有し、後述する液晶素子640の反射電極として機能する。
また、図25に示すように、導電膜663は開口を有する。さらに導電膜663よりも
基板651側に、発光素子660を有する。発光素子660からの光は、導電膜663の
開口を介して基板661側に射出される。
<6−2.断面構成例>
図26に、図25で例示した表示パネルの、FPC672を含む領域の一部、回路65
9を含む領域の一部、及び表示部662を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面
の一例を示す。
表示パネルは、基板651と基板661の間に、絶縁膜620を有する。また基板65
1と絶縁膜620の間に、発光素子660、トランジスタ601、トランジスタ605、
トランジスタ606、着色層634等を有する。また絶縁膜620と基板661の間に、
液晶素子640、着色層631等を有する。また基板661と絶縁膜620は接着層64
1を介して接着され、基板651と絶縁膜620は接着層642を介して接着されている
トランジスタ606は、液晶素子640と電気的に接続し、トランジスタ605は、発
光素子660と電気的に接続する。トランジスタ605とトランジスタ606は、いずれ
も絶縁膜620の基板651側の面上に形成されているため、これらを同一の工程を用い
て作製することができる。
基板661には、着色層631、遮光膜632、絶縁膜621、及び液晶素子640の
共通電極として機能する導電膜613、配向膜633b、絶縁膜617等が設けられてい
る。絶縁膜617は、液晶素子640のセルギャップを保持するためのスペーサとして機
能する。
絶縁膜620の基板651側には、絶縁膜681、絶縁膜682、絶縁膜683、絶縁
膜684、絶縁膜685等の絶縁層が設けられている。絶縁膜681は、その一部が各ト
ランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁膜682、絶縁膜683、及び絶縁膜6
84は、各トランジスタを覆って設けられている。また絶縁膜684を覆って絶縁膜68
5が設けられている。絶縁膜684及び絶縁膜685は、平坦化層としての機能を有する
。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁膜682、絶縁膜683、絶
縁膜684の3層を有する場合について示しているが、これに限られず4層以上であって
もよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁膜684
は、不要であれば設けなくてもよい。
また、トランジスタ601、トランジスタ605、及びトランジスタ606は、一部が
ゲートとして機能する導電膜654、一部がソース又はドレインとして機能する導電膜6
52、半導体膜653を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に
、同じハッチングパターンを付している。
液晶素子640は反射型の液晶素子である。液晶素子640は、導電膜635、液晶層
612、導電膜613が積層された積層構造を有する。また導電膜635の基板651側
に接して、可視光を反射する導電膜663が設けられている。導電膜663は開口655
を有する。また導電膜635及び導電膜613は可視光を透過する材料を含む。また液晶
層612と導電膜635の間に配向膜633aが設けられ、液晶層612と導電膜613
の間に配向膜633bが設けられている。また、基板661の外側の面には、偏光板65
6を有する。
液晶素子640において、導電膜663は可視光を反射する機能を有し、導電膜613
は可視光を透過する機能を有する。基板661側から入射した光は、偏光板656により
偏光され、導電膜613、液晶層612を透過し、導電膜663で反射する。そして液晶
層612及び導電膜613を再度透過して、偏光板656に達する。このとき、導電膜6
63及び導電膜635と導電膜613の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光
の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板656を介して射出される光の強
度を制御することができる。また光は着色層631によって特定の波長領域以外の光が吸
収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
発光素子660は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子660は、絶縁
膜620側から導電膜643、EL層644、及び導電膜645bの順に積層された積層
構造を有する。また導電膜645bを覆って導電膜645aが設けられている。導電膜6
45bは可視光を反射する材料を含み、導電膜643及び導電膜645aは可視光を透過
する材料を含む。発光素子660が発する光は、着色層634、絶縁膜620、開口65
5、導電膜613等を介して、基板661側に射出される。
ここで、図26に示すように、開口655には可視光を透過する導電膜635が設けら
れていることが好ましい。これにより、開口655と重なる領域においてもそれ以外の領
域と同様に液晶が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、意図し
ない光が漏れてしまうことを抑制できる。
ここで、基板661の外側の面に配置する偏光板656として直線偏光板を用いてもよ
いが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波
長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制すること
ができる。また、偏光板の種類に応じて、液晶素子640に用いる液晶素子のセルギャッ
プ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすれば
よい。
また導電膜643の端部を覆う絶縁膜646上には、絶縁膜647が設けられている。
絶縁膜647は、絶縁膜620と基板651が必要以上に接近することを抑制するスペー
サとしての機能を有する。またEL層644や導電膜645aを遮蔽マスク(メタルマス
ク)を用いて形成する場合には、当該遮蔽マスクが被形成面に接触することを抑制する機
能を有していてもよい。なお、絶縁膜647は不要であれば設けなくてもよい。
トランジスタ605のソース又はドレインの一方は、導電膜648を介して発光素子6
60の導電膜643と電気的に接続されている。
トランジスタ606のソース又はドレインの一方は、接続部607を介して導電膜66
3と電気的に接続されている。導電膜663と導電膜635は接して設けられ、これらは
電気的に接続されている。ここで、接続部607は、絶縁膜620に設けられた開口を介
して、絶縁膜620の両面に設けられる導電層同士を接続する部分である。
基板651と基板661が重ならない領域には、接続部604が設けられている。接続
部604は、接続層649を介してFPC672と電気的に接続されている。接続部60
4は接続部607と同様の構成を有している。接続部604の上面は、導電膜635と同
一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部604とFP
C672とを接続層649を介して電気的に接続することができる。
接着層641が設けられる一部の領域には、接続部687が設けられている。接続部6
87において、導電膜635と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電膜613
の一部が、接続体686により電気的に接続されている。したがって、基板661側に形
成された導電膜613に、基板651側に接続されたFPC672から入力される信号ま
たは電位を、接続部687を介して供給することができる。
接続体686としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子とし
ては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることが
できる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。ま
たニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を
用いることが好ましい。また接続体686として、弾性変形、または塑性変形する材料を
用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体686は、図26に示すよう
に上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体686と、これと電
気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良など
の不具合の発生を抑制することができる。
接続体686は、接着層641に覆われるように配置することが好ましい。例えば、硬
化前の接着層641に接続体686を分散させておけばよい。
図26では、回路659の例としてトランジスタ601が設けられている例を示してい
る。
図26では、トランジスタ601及びトランジスタ605の例として、チャネルが形成
される半導体膜653を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。一方のゲートは
導電膜654により、他方のゲートは絶縁膜682を介して半導体膜653と重なる導電
膜623により構成されている。このような構成とすることで、トランジスタのしきい値
電圧を制御することができる。このとき、2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を
供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトラ
ンジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させるこ
とができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路
部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用するこ
とで、表示パネルを大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配
線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
なお、回路659が有するトランジスタと、表示部662が有するトランジスタは、同
じ構造であってもよい。また回路659が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造で
あってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、表示部
662が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のト
ランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁膜682、絶縁膜683のうち少なくとも一方は、水や水素
などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁膜682また
は絶縁膜683はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで
、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能と
なり、信頼性の高い表示パネルを実現できる。
基板661側において、着色層631、遮光膜632を覆って絶縁膜621が設けられ
ている。絶縁膜621は、平坦化層としての機能を有していてもよい。絶縁膜621によ
り、導電膜613の表面を概略平坦にできるため、液晶層612の配向状態を均一にでき
る。
表示パネル600を作製する方法の一例について説明する。例えば剥離層を有する支持
基板上に、導電膜635、導電膜663、絶縁膜620を順に形成し、その後、トランジ
スタ605、トランジスタ606、発光素子660等を形成した後、接着層642を用い
て基板651と支持基板を貼り合せる。その後、剥離層と絶縁膜620、及び剥離層と導
電膜635のそれぞれの界面で剥離することにより、支持基板及び剥離層を除去する。ま
たこれとは別に、着色層631、遮光膜632、導電膜613等をあらかじめ形成した基
板661を準備する。そして基板651または基板661に液晶を滴下し、接着層641
により基板651と基板661を貼り合せることで、表示パネル600を作製することが
できる。
剥離層としては、絶縁膜620及び導電膜635との界面で剥離が生じる材料を適宜選
択することができる。特に、剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と
当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁膜620として、窒化シ
リコンや酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を複数積層した層を用いることが好まし
い。剥離層に高融点金属材料を用いると、これよりも後に形成する層の形成温度を高める
ことが可能で、不純物の濃度が低減され、信頼性の高い表示パネルを実現できる。
導電膜635としては、金属酸化物、金属窒化物、または低抵抗化された酸化物半導体
等の酸化物または窒化物を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いる場合には、水素
、ボロン、リン、窒素、及びその他の不純物の濃度、並びに酸素欠損量の少なくとも一が
、トランジスタに用いる半導体層に比べて高められた材料を、導電膜635に用いればよ
い。
<6−3.各構成要素について>
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。なお、先の実施の形態に示す機能
と同様の機能を有する構成についての説明は省略する。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着
剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としては
エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミ
ド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、E
VA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性
が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を
用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸
化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用い
ることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入
することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出
し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジ
ルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Condu
ctive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic C
onductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含
まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、
金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層
は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。ま
た、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の
光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料
を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで
、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
<6−4.作製方法例>
ここでは、可撓性を有する基板を用いた表示パネルの作製方法の例について説明する。
ここでは、表示素子、回路、配線、電極、着色層や遮光層などの光学部材、及び絶縁層
等が含まれる層をまとめて素子層と呼ぶこととする。例えば、素子層は表示素子を含み、
表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなど
の素子を備えていてもよい。
また、ここでは、表示素子が完成した(作製工程が終了した)段階において、素子層を
支持し、可撓性を有する部材のことを、基板と呼ぶこととする。例えば、基板には、厚さ
が10nm以上300μm以下の、極めて薄いフィルム等も含まれる。
可撓性を有し、絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、代表的には
以下に挙げる2つの方法がある。一つは、基板上に直接、素子層を形成する方法である。
もう一つは、基板とは異なる支持基板上に素子層を形成した後、素子層と支持基板を剥離
し、素子層を基板に転置する方法である。なお、ここでは詳細に説明しないが、上記2つ
の方法に加え、可撓性を有さない基板上に素子層を形成し、当該基板を研磨等により薄く
することで可撓性を持たせる方法もある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には
、基板上に直接、素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基
板を支持基板に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が
容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基板上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支
持基板上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基
板と素子層の間で剥離し、素子層を基板に転置する。このとき、支持基板と剥離層の界面
、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
この方法では、支持基板や剥離層に耐熱性の高い材料を用いることで、素子層を形成する
際にかかる温度の上限を高めることができ、より信頼性の高い素子を有する素子層を形成
できるため、好ましい。
例えば剥離層として、タングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の
酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層として、酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを複数積層した層を用いることが好ましい。
素子層と支持基板とを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、剥離層をエ
ッチングすること、または剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられ
る。または、剥離界面を形成する2層の熱膨張率の違いを利用し、加熱または冷却するこ
とにより剥離を行ってもよい。
また、支持基板と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、支持基板としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用い
ることができる。このとき、レーザ光等を用いて有機樹脂の一部を局所的に加熱する、ま
たは鋭利な部材により物理的に有機樹脂の一部を切断、または貫通すること等により剥離
の起点を形成し、ガラスと有機樹脂の界面で剥離を行ってもよい。また、上記の有機樹脂
としては、感光性の材料を用いると、開口部などの形状を容易に作製しやすいため好適で
ある。また、上記のレーザ光としては、例えば、可視光線から紫外線の波長領域の光であ
ることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好ましくは波長が
250nm以上350nm以下の光を用いることができる。特に、波長308nmのエキ
シマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。また、Nd:YAGレーザの第三
高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UVレーザとも
いう)を用いてもよい。
または、支持基板と有機樹脂からなる絶縁層の間に発熱層を設け、当該発熱層を加熱す
ることにより、当該発熱層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。発熱層としては、電流
を流すことにより発熱する材料、光を吸収することにより発熱する材料、磁場を印加する
ことにより発熱する材料など、様々な材料を用いることができる。例えば発熱層としては
、半導体、金属、絶縁体から選択して用いることができる。
なお、上述した方法において、有機樹脂からなる絶縁層は、剥離後に基板として用いる
ことができる。
以上が可撓性を有する表示パネルを作製する方法についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図27を
用いて説明を行う。
<7.表示装置の回路構成>
図27(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502と
いう)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(
以下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路50
6という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成とし
てもよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されている
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504
の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部504の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated B
onding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回
路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ
504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート
ドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ50
4aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路
501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも
可能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。
ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また、複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ
504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ
504aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
図27(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路5
01の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドラ
イバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保
護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することが
できる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配
線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び
制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図27(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504にそれぞれ保護回路50
6を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:
静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。
ただし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに
保護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続
した構成とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成
とすることもできる。
また、図27(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bに
よって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成
された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実
装する構成としても良い。
また、図27(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図27(B)に示す構成
とすることができる。
図27(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容
量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを
適用することができる。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定
される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複
数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位
(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の
電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモ
ード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned M
icro−cell)モード、OCB(Optically Compensated
Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqu
id Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Li
quid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA
(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。
また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electric
ally Controlled Birefringence)モード、PDLC(P
olymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC
(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホ
ストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様
々なものを用いることができる。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイ
ン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の
電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線G
L_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になるこ
とにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL
)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続され
る。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される
。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図27(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図27(A)
に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ
550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで
保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図27(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図27(C)に示す構成
とすることができる。
また、図27(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素
子562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554
のいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる
配線(以下、データ線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ5
52のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電
気的に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデー
タの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子とも
いう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず
、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図27(C)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図27(A)に示すゲ
ートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ552がオフ状態になることで
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュール及び電子機器
について、図28乃至図30を用いて説明を行う。
<8−1.表示モジュール>
図28に示す表示モジュール7000は、上部カバー7001と下部カバー7002と
の間に、FPC7003に接続されたタッチパネル7004、FPC7005に接続され
た表示パネル7006、バックライト7007、フレーム7009、プリント基板701
0、バッテリ7011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル7006に用いることができる。
上部カバー7001及び下部カバー7002は、タッチパネル7004及び表示パネル
7006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル7004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル
7006に重畳して用いることができる。また、表示パネル7006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル7
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト7007は、光源7008を有する。なお、図28において、バックライ
ト7007上に光源7008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例
えば、バックライト7007の端部に光源7008を配置し、さらに光拡散板を用いる構
成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射
型パネル等の場合においては、バックライト7007を設けない構成としてもよい。
フレーム7009は、表示パネル7006の保護機能の他、プリント基板7010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム7009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板7010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ7011による電源であってもよい。バッテリ7011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール7000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
<8−2.電子機器1>
次に、図29(A)乃至図29(E)に電子機器の一例を示す。
図29(A)は、ファインダー8100を取り付けた状態のカメラ8000の外観を示
す図である。
カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、シャッター
ボタン8004等を有する。またカメラ8000には、着脱可能なレンズ8006が取り
付けられている。
ここではカメラ8000として、レンズ8006を筐体8001から取り外して交換す
ることが可能な構成としたが、レンズ8006と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ8000は、シャッターボタン8004を押すことにより、撮像することができ
る。また、表示部8002はタッチパネルとしての機能を有し、表示部8002をタッチ
することにより撮像することも可能である。
カメラ8000の筐体8001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー810
0のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、ボタン8103等を有する
筐体8101は、カメラ8000のマウントと係合するマウントを有しており、ファイ
ンダー8100をカメラ8000に取り付けることができる。また当該マウントには電極
を有し、当該電極を介してカメラ8000から受信した映像等を表示部8102に表示さ
せることができる。
ボタン8103は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン8103により、表示部
8102の表示のオン・オフを切り替えることができる。
カメラ8000の表示部8002、及びファインダー8100の表示部8102に、本
発明の一態様の表示装置を適用することができる。
なお、図29(A)では、カメラ8000とファインダー8100とを別の電子機器と
し、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ8000の筐体8001に、表示装置を備
えるファインダーが内蔵されていてもよい。
図29(B)は、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体82
03、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バ
ッテリ8206が内蔵されている。
ケーブル8205は、バッテリ8206から本体8203に電力を供給する。本体82
03は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部8204に表示さ
せることができる。また、本体8203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動
きを捉え、その情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を
入力手段として用いることができる。
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい
。本体8203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、
使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知す
ることにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部820
1には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使
用者の生体情報を表示部8204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭
部の動きなどを検出し、表示部8204に表示する映像をその動きに合わせて変化させて
もよい。
表示部8204に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図29(C)(D)(E)は、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示す図で
ある。ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301と、表示部8302と、バ
ンド状の固定具8304と、一対のレンズ8305と、を有する。
使用者は、レンズ8305を通して、表示部8302の表示を視認することができる。
なお、表示部8302を湾曲して配置させると好適である。表示部8302を湾曲して配
置することで、使用者が高い臨場感を感じることができる。なお、本実施の形態において
は、表示部8302を1つ設ける構成について例示したが、これに限定されず、例えば、
表示部8302を2つ設ける構成としてもよい。この場合、使用者の片方の目に1つの表
示部が配置されるような構成とすると、視差を用いた3次元表示等を行うことも可能とな
る。
なお、表示部8302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明
の一態様の半導体装置を有する表示装置は、極めて精細度が高いため、図29(E)のよ
うにレンズ8305を用いて拡大したとしても、使用者に画素が視認されることなく、よ
り現実感の高い映像を表示することができる。
<8−3.電子機器2>
次に、図29(A)乃至図29(E)に示す電子機器と、異なる電子機器の一例を図3
0(A)乃至図30(G)に示す。
図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、ス
ピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端
子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、
光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、
流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォ
ン9008、等を有する。
図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々
な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能
、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)
によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータ
ネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行
う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示す
る機能、等を有することができる。なお、図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器
が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。ま
た、図30(A)乃至図30(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部
を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能
、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する
機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図30(A)は、テレビジョン装置9100を示す斜視図である。テレビジョン装置9
100は、表示部9001を大画面、例えば、50インチ以上、または100インチ以上
の表示部9001を組み込むことが可能である。
図30(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情
報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3
つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001
の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部900
1の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールや
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、
電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッ
テリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位
置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図30(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図30(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
図30(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図30(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図30
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図30(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機
器にも適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施
例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様のスパッタリング装置を用いて作製した半導体膜、ここ
ではInと、Gaと、Znとを有する酸化物半導体膜中の不純物濃度について測定を行っ
た。
なお、酸化物半導体膜中の不純物濃度の分析としては、二次イオン質量分析法(SIM
S:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いた。
なお、本実施例においては、厚さ100nmの酸化物半導体膜を実施の形態1の表1に
示す条件2を用いて作製した。酸化物半導体膜の膜中の不純物濃度の結果を図32(A)
(B)(C)(D)に示す。
図32(A)は酸化物半導体膜中の水素濃度を、図32(B)は酸化物半導体膜中の炭
素濃度を、図32(C)は酸化物半導体膜中の窒素濃度を、図32(D)は酸化物半導体
膜中のシリコン濃度を、それぞれ示す。また、図32(A)(B)(C)(D)において
、縦軸が濃度を、横軸が深さを、それぞれ表す。なお、図32(A)(B)(C)に表す
破線は、各元素の測定下限を表している。また、図32(A)(B)(C)に示す矢印は
、測定方向の向きを表している。
図32(A)(B)(C)(D)に示すように、本発明の一態様のスパッタリング装置
を用いて作製した半導体膜は、膜中の水素濃度が5×1019atoms/cm未満で
ある領域と、膜中の炭素濃度が1×1019atoms/cm未満である領域と、膜中
の窒素濃度が1×1018atoms/cm未満である領域と、膜中のシリコン濃度が
1×1018atoms/cm未満である領域と、を有することが確認された。
このように、本発明の一態様のスパッタリング装置を用いて作製した半導体膜、ここで
は、酸化物半導体膜中の不純物濃度が低いことが分かる。
本実施例に示す構成は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
本実施例では、本発明の一態様のスパッタリング装置に用いるターゲットを用いて、C
AC−OSを成膜できる条件でスパッタリング処理を行った。当該ターゲットについて、
走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope
)による観察と、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispers
ive X−ray spectroscopy)による元素分析を行った。
本実施例では、ターゲットA、ターゲットB、およびターゲットCとして、In−Ga
−Zn酸化物(原子数比In:Ga:Zn=4:2:3)を用いた。スパッタリング処理
は、圧力を0.4Paに制御し、処理時間を1時間とし、200Wの直流電力を印加して
行った。
本実施例では、ターゲットA、ターゲットB、およびターゲットCで、異なるガスを用
いてスパッタリング処理を行った。ターゲットAでは、アルゴンガス30sccmを用い
た。ターゲットBでは、酸素ガス3sccmとアルゴンガス27sccmを用いた。ター
ゲットCでは、酸素ガス30sccmを用いた。
つまり、ターゲットAはアルゴン100%(酸素0%)雰囲気で、ターゲットBは酸素
10%雰囲気で、ターゲットCは酸素100%雰囲気で、それぞれスパッタリング処理を
行った。このように、本実施例に係るターゲットAおよびターゲットBのスパッタリング
条件は、導入ガスの全体に占める酸素ガスの割合が30%以下であり、上記実施の形態に
示すCAC−OSを好適に形成することができる条件を満たしている。
スパッタリング処理を行った、ターゲットA、ターゲットB、およびターゲットCにつ
いて、SEM像の撮影を行った。SEM像は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製電界放
出形走査電子顕微鏡SU8240を用いて、加速電圧5kV、倍率2000倍で撮影した
ターゲットAのSEM像を図33(A)に、ターゲットBのSEM像を図33(B)に
、ターゲットCのSEM像を図33(C)に示す。
図33(A)および図33(B)に示すように、ターゲットAおよびターゲットBの表
面に多数の粒状の構造体が見られた。ターゲットAでは、ターゲットBのものより大きな
構造体も形成されていた。これに対し、図33(C)に示すように、ターゲットCの表面
は、ターゲットAおよびターゲットBと比較して平坦性の高い構造になっていた。よって
、スパッタリング処理のガス全体に占める酸素ガスの割合が少ない方が、ターゲット表面
に粒状の構造体が形成されやすくなっている。
さらにターゲットAの粒状の構造体について、EDX分析を行った。EDX分析では、
元素分析装置として、株式会社堀場製作所製エネルギー分散型X線分析装置EX−370
を用いて、加速電圧15kVで撮影した。
EDX分析では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する
試料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得
る。本実施例では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷移、
Ga原子のL殻への電子遷移、およびZn原子のL殻への電子遷移に帰属させ、各点にお
けるそれぞれの原子の比率を算出した。
ターゲットA表面のpointAからpointFについて、EDX分析を行った結果
を図34に示す。図34に示す円グラフは、各pointにおけるIn原子、Ga原子、
およびZn原子の原子数比を示す。ただし、この原子数比はInの比を4.00として規
格化したものである。図34に示すように、ターゲットA表面の各粒状の構造体において
、Gaの原子数比は比較的大きい。
また、pointAからpointFのIn原子、Ga原子、およびZn原子の原子数
比と、ターゲットバルク全体の原子数比を比較したグラフを図35に示す。図35の棒グ
ラフに示す原子数比も、図34の円グラフと同様に、Inの比を4.00として規格化し
たものである。
図35に示すように、ターゲットA表面の各粒状の構造体におけるGaの原子数比は、
ターゲットバルク全体のGa原子の原子数比より大きい。このように、ターゲットAの表
面には、Ga原子を多く含む粒状の構造体が形成されている。これは、上記実施の形態で
図5(B)(C)に示す、Ga原子が多く含まれる、偏析領域2504に対応する。
ここで、図36にGa−In系の平衡状態図を、図37にGa−Zn系の平衡状態図を
示す。図36に示すGa−In系の平衡状態図は、「Binary Alloy Pha
se DIAGRAMS, Second Edition, Plus Update
s(on CD−ROM)VERSION1.0」でGaとInを指定して出力した。ま
た、図37に示すGa−Zn系の平衡状態図は、当該CD−ROMを用いて、GaとZn
を指定して出力した。
図36に示すように、Ga100atomic%近傍のGa−In系において、Inの
溶解度は非常に小さい。また、図37に示すように、Ga100atomic%近傍のG
a−Zn系において、Znの溶解度は1atomic%程度である。言い換えると、Ga
をベースにする固溶体は、極微量のInおよび/またはZnとしか固溶体を形成しないと
いうことになる。
これは、上記実施の形態に示すように、ターゲットの一部が溶解し、Gaが凝集して偏
析領域2504が形成される過程において、偏析領域2504からInおよび/またはZ
nが追い出され、偏析領域2504の外にInおよび/またはZnが偏析することを示唆
している。
以上より、CAC−OSの成膜に好適な条件でスパッタリング処理を行ったターゲット
が、上記実施の形態で図5に示すモデルに従うことが示された。
本実施例に示す構成は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
10 スパッタリング装置
12 カセットポート
14 アライメントポート
16 大気側基板供給室
18 大気側基板搬送室
20a ロードロック室
20b アンロードロック室
22 搬送室
24 基板加熱室
26a 成膜室
26b 成膜室
26c 成膜室
28 ゲートバルブ
30 搬送ロボット
32 加熱ステージ
34 真空ポンプ
36 ガス供給装置
38 ガス精製装置
40 クライオポンプ
42 ターゲット
42a ターゲット
42b ターゲット
44 防着板
46 基板ステージ
48 基板
50 ガス加熱機構
52 ターボ分子ポンプ
54 クライオトラップ
56 ステージ
60 バッキングプレート
60a バッキングプレート
60b バッキングプレート
62a マグネットユニット
62b マグネットユニット
64a ターゲットホルダ
64b ターゲットホルダ
66 部材
68N1 マグネット
68N2 マグネット
68S マグネット
70a マグネットホルダ
72 カソード
72a 磁力線
72b 磁力線
100 トランジスタ
102 基板
104 絶縁膜
106 導電膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108n 領域
108j 領域
110 絶縁膜
110_0 絶縁膜
112 導電膜
112_0 導電膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
122 絶縁膜
140 マスク
141a 開口部
141b 開口部
143 開口部
150 トランジスタ
300A トランジスタ
300B トランジスタ
302 基板
304 導電膜
306 絶縁膜
307 絶縁膜
308 酸化物半導体膜
308n 領域
312a 導電膜
312b 導電膜
314 絶縁膜
316 絶縁膜
318 絶縁膜
320a 導電膜
320b 導電膜
342a 開口部
342b 開口部
342c 開口部
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
600 表示パネル
601 トランジスタ
604 接続部
605 トランジスタ
606 トランジスタ
607 接続部
612 液晶層
613 導電膜
617 絶縁膜
620 絶縁膜
621 絶縁膜
623 導電膜
631 着色層
632 遮光膜
633a 配向膜
633b 配向膜
634 着色層
635 導電膜
640 液晶素子
641 接着層
642 接着層
643 導電膜
644 EL層
645a 導電膜
645b 導電膜
646 絶縁膜
647 絶縁膜
648 導電膜
649 接続層
651 基板
652 導電膜
653 半導体膜
654 導電膜
655 開口
656 偏光板
659 回路
660 発光素子
661 基板
662 表示部
663 導電膜
666 配線
672 FPC
673 IC
681 絶縁膜
682 絶縁膜
683 絶縁膜
684 絶縁膜
685 絶縁膜
686 接続体
687 接続部
700 表示装置
701 基板
702 画素部
704 ソースドライバ回路部
705 基板
706 ゲートドライバ回路部
708 FPC端子部
710 信号線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
730 絶縁膜
732 封止膜
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 接続電極
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
773 絶縁膜
774 導電膜
775 液晶素子
776 液晶層
778 構造体
780 異方性導電膜
782 発光素子
786 EL層
788 導電膜
790 容量素子
791 タッチパネル
792 絶縁膜
793 電極
794 電極
795 絶縁膜
796 電極
797 絶縁膜
2190 プラズマ
2192 陽イオン
2504 偏析領域
2504a スパッタ粒子
2506 偏析領域
2506a スパッタ粒子
7000 表示モジュール
7001 上部カバー
7002 下部カバー
7003 FPC
7004 タッチパネル
7005 FPC
7006 表示パネル
7007 バックライト
7008 光源
7009 フレーム
7010 プリント基板
7011 バッテリ
8000 カメラ
8001 筐体
8002 表示部
8003 操作ボタン
8004 シャッターボタン
8006 レンズ
8100 ファインダー
8101 筐体
8102 表示部
8103 ボタン
8200 ヘッドマウントディスプレイ
8201 装着部
8202 レンズ
8203 本体
8204 表示部
8205 ケーブル
8206 バッテリ
8300 ヘッドマウントディスプレイ
8301 筐体
8302 表示部
8304 固定具
8305 レンズ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 テレビジョン装置
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (1)

  1. Inと、Gaと、Znと、を有するスパッタリングターゲットは、第1の領域及び第2の領域を有し、
    前記第1の領域は、球状又は粒状を有し、
    前記第2の領域は、凹凸形状を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域の表面に接しているスパッタリングターゲット。
JP2021045752A 2016-06-06 2021-03-19 スパッタリングターゲット Withdrawn JP2021105216A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113023 2016-06-06
JP2016113023 2016-06-06
JP2017018825 2017-02-03
JP2017018825 2017-02-03
JP2017109055A JP6857084B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-01 スパッタリングターゲット、及び酸化物半導体膜の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109055A Division JP6857084B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-01 スパッタリングターゲット、及び酸化物半導体膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105216A true JP2021105216A (ja) 2021-07-26

Family

ID=60482834

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109055A Active JP6857084B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-01 スパッタリングターゲット、及び酸化物半導体膜の作製方法
JP2021045752A Withdrawn JP2021105216A (ja) 2016-06-06 2021-03-19 スパッタリングターゲット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109055A Active JP6857084B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-01 スパッタリングターゲット、及び酸化物半導体膜の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11309181B2 (ja)
JP (2) JP6857084B2 (ja)
WO (1) WO2017212363A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201801513A (zh) 2016-06-15 2018-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其動作方法,以及電子機器
KR102248322B1 (ko) * 2017-11-10 2021-05-04 가부시키가이샤 알박 진공 장치, 흡착 장치, 도전성 박막 제조 방법
CA3086497A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Institute Of Geological And Nuclear Sciences Limited Ion beam sputtering apparatus and method
US11077535B2 (en) * 2018-02-14 2021-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Process system having locking pin and locking pin
CN108987258A (zh) * 2018-07-19 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 氧化物半导体层的制备方法及装置
CN109215521B (zh) * 2018-10-23 2022-03-25 维沃移动通信有限公司 一种显示模组、电子设备和显示模组的制造方法
WO2021170209A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Applied Materials, Inc. Vacuum processing apparatus, vacuum system, gas partial pressure control assembly, and method of controlling partial pressure of a gas in a vacuum processing chamber
CN112366228B (zh) * 2020-10-26 2024-02-20 苏州科技大学 一种自激励电阻计时器及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335046A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性透明基材の製造方法
JP2011105995A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Idemitsu Kosan Co Ltd In−Ga−Zn−O系スパッタリングターゲット
JP2011195924A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd In−Ga−Zn系複合酸化物焼結体およびその製造方法
JP2012084861A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置、連続成膜装置、及び成膜方法
JP2013001592A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性酸化物およびその製造方法、ならびに酸化物半導体膜
JP2013084725A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子
WO2014112376A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及び当該酸化物半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074279A (en) * 1997-02-28 2000-06-13 Tosoh Corporation Process for producing sputtering target
EP1709688A4 (en) 2004-01-30 2014-12-31 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR101228160B1 (ko) * 2007-12-27 2013-01-30 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 a-IGZO 산화물 박막의 제조 방법
US8948731B2 (en) 2008-07-18 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Rating of message content for content control in wireless devices
TWI622175B (zh) 2008-07-31 2018-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2011066070A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 多結晶薄膜、その成膜方法、及び薄膜トランジスタ
KR20120093952A (ko) 2009-11-06 2012-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 소자 및 반도체 장치 제조 방법과, 성막 장치
KR20120106950A (ko) 2009-11-13 2012-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제작 방법 및 트랜지스터
WO2011105183A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor element and deposition apparatus
US20120043198A1 (en) 2010-08-18 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
US8629496B2 (en) 2010-11-30 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5657433B2 (ja) 2011-03-11 2015-01-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置
US9478668B2 (en) * 2011-04-13 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
JP5718767B2 (ja) 2011-08-30 2015-05-13 株式会社アルバック スパッタリング装置
WO2013089115A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102316107B1 (ko) 2012-05-31 2021-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI607104B (zh) 2013-01-15 2017-12-01 出光興產股份有限公司 Sputtering target, oxide semiconductor film and their manufacturing method
JP6141777B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20140299873A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-crystal oxide semiconductor, thin film, oxide stack, and formation method thereof
TW202339281A (zh) 2013-10-10 2023-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US10043913B2 (en) 2014-04-30 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device, display device, module, and electronic device
US20150318171A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
JP6676316B2 (ja) 2014-09-12 2020-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2017149413A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10516060B2 (en) 2016-03-11 2019-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite and transistor
WO2017199128A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or display device including the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335046A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性透明基材の製造方法
JP2011105995A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Idemitsu Kosan Co Ltd In−Ga−Zn−O系スパッタリングターゲット
JP2011195924A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd In−Ga−Zn系複合酸化物焼結体およびその製造方法
JP2012084861A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置、連続成膜装置、及び成膜方法
JP2013001592A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性酸化物およびその製造方法、ならびに酸化物半導体膜
JP2013084725A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子
WO2014112376A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及び当該酸化物半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11309181B2 (en) 2022-04-19
JP2018123420A (ja) 2018-08-09
WO2017212363A1 (en) 2017-12-14
JP6857084B2 (ja) 2021-04-14
US20170352540A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925164B2 (ja) 半導体装置または当該半導体装置を有する表示装置
JP6857084B2 (ja) スパッタリングターゲット、及び酸化物半導体膜の作製方法
TWI753899B (zh) 半導體裝置及包括該半導體裝置的顯示裝置
JP6817141B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023059891A (ja) 半導体装置の作製方法
US20170365451A1 (en) Sputtering apparatus and method for forming semiconductor film using sputtering apparatus
JP2024037777A (ja) 半導体装置の作製方法
WO2017125797A1 (ja) 金属酸化物膜及びその形成方法、ならびに半導体装置
KR102670170B1 (ko) 트랜지스터의 제작 방법
US20180025913A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220330