JP2021103824A - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2021103824A
JP2021103824A JP2019233482A JP2019233482A JP2021103824A JP 2021103824 A JP2021103824 A JP 2021103824A JP 2019233482 A JP2019233482 A JP 2019233482A JP 2019233482 A JP2019233482 A JP 2019233482A JP 2021103824 A JP2021103824 A JP 2021103824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
plane
conductor
small
feeding line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019233482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363467B2 (ja
Inventor
木村 雄一
Yuichi Kimura
雄一 木村
雅大 立松
Masahiro Tatematsu
雅大 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019233482A priority Critical patent/JP7363467B2/ja
Priority to US17/129,171 priority patent/US11336018B2/en
Priority to CN202011549586.9A priority patent/CN113036434B/zh
Publication of JP2021103824A publication Critical patent/JP2021103824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363467B2 publication Critical patent/JP7363467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0464Annular ring patch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】動作周波数帯域内においてアイソレーション特性が良好なアンテナを提供する。【解決手段】アンテナ100は、第1平面及び第2平面が積層配置された誘電体層と、第1平面に形成された環状の環状導体層13と、第2平面から見て第1平面側であり、かつ、第1平面及び第2平面とは異なる位置に形成された第1給電線路14と第2給電線路16と、第2平面に形成された基準電位導体層18と、積層方向からの平面視において環状導体層13の内径内に位置し、基準電位導体層18に接続された導体ピン19とを備える。積層方向からの平面視において、第1給電線路14及び第2給電線路16は、環状導体層13と重なる部分を有し、第1給電線路14の延在方向と第2給電線路16の延在方向とは交差する。環状導体層13は、基準電位導体層18及び導体ピン19と接続されず、第1給電線路14及び第2給電線路16は、導体ピン19と接続されていない。【選択図】図1A

Description

本発明は、複数の偏波を共用することができるアンテナに関する。
近年、通信用データの情報量の増加に伴い、高速通信に対する要求が高まっている。高速通信を行う方法としては、複数の周波数帯、直交偏波等を用いた方法が利用されている。例えば、特許文献1には、アンテナ素子を直交配置することにより、垂直偏波と水平偏波とを利用することができるアンテナの技術が開示されている。
特開2015−111763号公報
アンテナ素子を直交配置した直交偏波共用アンテナを利用する場合、垂直偏波と水平偏波とが独立で、互いに干渉することなく送受信できることが望ましい。このため、垂直偏波と水平偏波との間のアイソレーションを確保する必要がある。しかしながら、特許文献1に開示された技術では、アンテナの動作周波数帯域においてアイソレーションが低くなっている。これは、一方のアンテナ素子で送受信する偏波が、他方のアンテナ素子に漏れてしまっていることを意味する。このため、特許文献1に開示された技術では、アンテナの動作周波数帯域において、アイソレーション特性が良くないため、高速通信に使用することが難しいという課題がある。
本発明は上述の課題を解決するものであり、動作周波数帯域内においてアイソレーション特性が良好なアンテナを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るアンテナは、
第1平面と、前記第1平面とは異なる第2平面とを有し、前記第1平面および前記第2平面が積層配置された誘電体層と、
前記第1平面に形成された環状の第1環状導体層と、
前記第2平面から見て前記第1平面側であり、かつ、前記第1平面および前記第2平面とは異なる位置に形成された第1給電線路および第2給電線路と、
前記第2平面に形成された基準電位導体層と、
前記積層方向からの平面視において、前記第1環状導体層の内径内に位置し、前記基準電位導体層に接続された導体ピンと、を備え、
前記第1給電線路および前記第2給電線路は、積層方向からの平面視において、前記第1環状導体層と重なる部分を有し、
前記積層方向から見た平面視において、前記第1給電線路の延在方向と前記第2給電線路の延在方向とは交差し、
前記第1環状導体層は、前記基準電位導体層および前記導体ピンと接続されず、
前記第1給電線路および第2給電線路は、前記導体ピンと接続されていない、
ことを特徴とする。
本発明によれば、積層方向からの平面視において、アンテナを構成する環状導体層の内径内に基準電位導体層と接続したピンを設けることにより、動作周波数帯域内においてアイソレーションを高くすることができるため、アイソレーション特性が良好なアンテナを提供することができる。
実施の形態1に係るアンテナの断面図である。 実施の形態1に係るアンテナの第1平面の平面図である。 実施の形態1に係るアンテナの給電線路形成面の平面図である。 実施の形態1に係るアンテナの反射特性を示す図である。 実施の形態1に係るアンテナのアイソレーション特性を示す図である。 実施の形態2に係るアンテナの断面図である。 実施の形態2に係るアンテナの第1平面の平面図である。 実施の形態2に係るアンテナの給電線路形成面の平面図である。 実施の形態2に係るアンテナの反射特性を示す図である。 実施の形態2に係るアンテナのアイソレーション特性を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナの断面図である。 実施の形態3に係るアンテナの第1平面の平面図である。 実施の形態3に係るアンテナの第3平面の平面図である。 実施の形態3に係るアンテナの給電線路形成面の平面図である。 実施の形態3に係るアンテナの反射特性を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナのアイソレーション特性を示す図である。 実施の形態4に係るアンテナの断面図である。 実施の形態4に係るアンテナの第1平面の平面図である。 実施の形態4に係るアンテナの第3平面の平面図である。 実施の形態4に係るアンテナの給電線路形成面の平面図である。 実施の形態4に係るアンテナの反射特性を示す図である。 実施の形態4に係るアンテナのアイソレーション特性を示す図である。 実施の形態5に係るアンテナの断面図である。 実施の形態5に係るアンテナの第1平面の平面図である。 実施の形態5に係るアンテナの第3平面の平面図である。 実施の形態5に係るアンテナの給電線路形成面の平面図である。 実施の形態5に係るアンテナの反射特性を示す図である。 実施の形態5に係るアンテナのアイソレーション特性を示す図である。 実施の形態6に係るアンテナの断面図である。 実施の形態6に係るアンテナの第1平面の平面図である。 実施の形態6に係るアンテナの第3平面の平面図である。 実施の形態6に係るアンテナの給電線路形成面の平面図である。 実施の形態6に係るアンテナの反射特性を示す図である。 実施の形態6に係るアンテナのアイソレーション特性を示す図である。 変形例に係るアンテナの第1平面の平面図である。 変形例に係るアンテナの第3平面の平面図である。 変形例に係るアンテナの第1平面の平面図である。 変形例に係るアンテナの第3平面の平面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。 変形例に係るアンテナの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る偏波共用アンテナ100の構成を図1Aから図1Cを参照して説明する。なお、図1Aは、偏波共用アンテナ100の断面図、図1Bは、第1平面S1の平面図、図1Cは、給電線路形成面SFの平面図である。また、図1Aは、図1B、図1CのA−A’線矢視断面図に相当する。なお、図1A〜1Cにおいては、部材の識別のため、断面図以外であっても一部の部材にハッチングを示す。図1B、図1Cにおいては、位置関係を明確にするため、本来見えない一部の部材を一点鎖線で示している。また、図面を見やすくするため、断面図であっても一部の部材にはハッチングを施さないことがある。
また、以下の説明において、図1Aに示す偏波共用アンテナ100の幅方向をX軸方向、高さ方向をZ軸方向、X軸方向およびZ軸方向に直交する方向をY軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、これを適宜参照して説明する。また、以下の説明おいて、+Z軸方向から−Z軸方向のことを積層方向と称する。
図1A〜1Cに示すように、偏波共用アンテナ100は、第1誘電体層11と、第2誘電体層12と、環状導体層13と、第1給電線路14と、第1給電ポート15と、第2給電線路16と、第2給電ポート17と、基準電位導体層18と、導体ピン19と、を備える。
第1誘電体層11と第2誘電体層12とは、それぞれが平板状に形成され、積層されて、偏波共用アンテナ100全体を支持する誘電体層を構成している。第1誘電体層11は厚みtを有し、第2誘電体層12は厚みtを有し、積層方向からの平面視で、同一の矩形状の外形形状を有する。第1誘電体層11および第2誘電体層12は、例えば、テフロン(登録商標)、セラミック、エポキシ樹脂等の誘電性の素材から形成される。
なお、図1A〜1Cに示す偏波共用アンテナ100において、第1誘電体層11の+Z軸方向の主面を第1平面S1、第2誘電体層12の−Z軸方向の主面を第2平面S2、第1平面S1と第2平面S2の間に位置し、第1誘電体層11と接する第2誘電体層12の+Z軸方向の主面を給電線路形成面SFと称する。上述のとおり、第1誘電体層11と第2誘電体層12とは積層されているため、第1平面S1、給電線路形成面SF、第2平面S2の順にこれらの平面が積層配置される。
環状導体層13は、第1偏波および第2偏波を送受信するための放射素子である。環状導体層13は、積層方向からの平面視で、円の中央部分がくり抜かれた環状に形成されている。環状導体層13は、第1誘電体層11の第1平面S1に形成されている。
第1給電線路14と第2給電線路16とは、第2平面S2から見て第1平面S1側であり、かつ、第1平面S1および第2平面S2とは異なる位置に形成されている。図1A〜1Cに示す偏波共用アンテナ100においては、第1給電線路14と第2給電線路16とは、第1誘電体層11と第2誘電体層12とに挟まれた給電線路形成面SFに形成されている。第1給電線路14と第2給電線路16とは、積層方向からの平面視で、長方形状に形成されている。積層方向からの平面視において、第1給電線路14の延在方向と第2給電線路16の延在方向とは直角に交差する。第1給電線路14と第2給電線路16は、離間して配置されている。第1給電線路14と第2給電線路16とは、それぞれ、積層方向からの平面視で環状導体層13と重なる部分を有する。
第1給電ポート15は、円柱または円筒状に形成され、第2誘電体層12に形成された貫通孔を貫通し、一端で、第1給電線路14に接続され、他端部は、第1同軸コネクタ20a(図示せず)の信号線(内部導体)に接続されている。第1給電ポート15は、第1同軸コネクタ20aの信号線を介して外部の信号源に接続されている。第2給電ポート17は、円柱または円筒状に形成され、第2誘電体層12に形成された貫通孔を貫通し、一端で、第2給電線路16に接続され、他端部は、第2同軸コネクタ20bの信号線(内部導体)に接続されている。第2給電ポート17は、第2同軸コネクタ20bの信号線を介して外部の信号源に接続されている。なお、以下では、第1同軸コネクタ20aおよび第2同軸コネクタ20bを総称して同軸コネクタ20と呼ぶ。第1給電ポート15と第2給電ポート17には、送信時には、外部の信号源から同軸コネクタ20を介して送信対象の高周波信号が独立して給電される。また、受信時には、受信した高周波信号がそれぞれ第1給電ポート15と第2給電ポート17を介して同軸コネクタ20に出力される。
基準電位導体層18は、第2誘電体層12の第2平面S2に配置された導体層から構成され、その電位は基準電位(一例として、ゼロ電位である接地電位)になっている。なお、基準電位導体層18は、第1給電ポート15および第2給電ポート17から絶縁されている。また、基準電位導体層18は、同軸コネクタ20の外部導体と接続されている。
導体ピン19は、第1誘電体層11および第2誘電体層12に形成された貫通孔を貫通し、一端は基準電位導体層18に接続され、他端は、第1誘電体層11の第1平面S1の環状導体層13の中心位置に位置している。環状導体層13は、第1誘電体層11および第2誘電体層12により基準電位導体層18および導体ピン19から絶縁され、基準電位導体層18および導体ピン19と接続されていない。第1給電線路14および第2給電線路16は、第1誘電体層11および第2誘電体層12により導体ピン19から絶縁され、導体ピン19と接続されていない。導体ピン19は、基準電位導体層18に接続されているため、その電位は、基準電位と同じになっており、環状導体層13の中心位置の電位を基準電位に近づける。導体ピン19は、円柱状または円筒状に形成され、Z軸方向に延在し、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径の中央部分、すなわち、環状導体層13の重心CG1に、自身の重心CG2を合わせて配置されている。
環状導体層13と、第1給電線路14と、第2給電線路16と、基準電位導体層18とは、導体の膜、箔または板などから構成される。環状導体層13と、第1給電線路14と、第2給電線路16と、基準電位導体層18と、第1給電ポート15と、第2給電ポート17と、導体ピン19は、導体、例えば、銅、金またはアルミニウムなどから形成される。
なお、第1誘電体層11と第2誘電体層12とは、別体に形成されても、一体に形成されてもよい。
次に、上記構成を有する偏波共用アンテナ100の動作を説明する。送信動作時、送信対象の第1高周波信号と第2高周波信号(信号自体は同一でもよい)が、第1給電ポート15と第2給電ポート17に独立して給電される。第1高周波信号は、第1給電ポート15と第1給電線路14を介して環状導体層13に給電される。また、第2高周波信号は、第2給電ポート17と第2給電線路16を介して環状導体層13に給電される。第1高周波信号と第2高周波信号とが直交する方向から環状導体層13に給電されることから、環状導体層13は、主偏波面が互いに直交する第1偏波と第2偏波を放射する。
一方、受信動作時、偏波共用アンテナ100に到達した第1偏波と第2偏波とは、環状導体層13により受信され、第1偏波は、第1給電線路14を介して第1給電ポート15から出力され、第2偏波は、第2給電線路16を介して第2給電ポート17から出力される。
偏波共用アンテナ100において、第1高周波信号と第2高周波信号とを良好に送受信するためには、第1給電ポート15と第2給電ポート17との一方に給電した高周波信号が第1給電ポート15と第2給電ポート17との他方に出力してしまう程度(dB)を表すSパラメータであるS21またはS12の値を小さくする、即ち、アイソレーションを高く(良く)する必要がある。
この点に関し、環状導体層13が単独で存在していると仮定すると、積層方向からの平面視における環状導体層13の重心CG1が、理論上、高周波信号の基準電位(この例ではゼロ電位)となる。しかし、現実には、環状導体層13は単独では存在していないため、基準電位となる位置はずれる。このため、仮に導体ピン19が無い場合、環状導体層13の電位のXY面内における対称性が悪い。電位の対称性が悪いことは、アイソレーションを低くする原因となると考えられる。
そこで、本実施の形態1では、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることにより、環状導体層13の内径内に基準電位となる位置を固定する。これにより、環状導体層13の電位のXY面内における対称性が良くなり、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができると考えられる。
次に、本実施の形態1における偏波共用アンテナ100を、以下の条件で作成した場合に、積層方向からの平面視における環状導体層13の内径内に配置した導体ピン19を、基準電位導体層18に接続させることにより、アイソレーションを高くすることができるか否かを検証した。
まず、図1Bに示した第1誘電体層11および図1Cに示した第2誘電体層12のX軸方向の長さWおよびY軸方向の長さWを、40[mm]とした。環状導体層13の幅Wを2.7[mm]、環状導体層13の外半径aを8.0[mm]、環状導体層13の内半径bを5.3[mm]とした。導体ピン19の直径Dを2.5[mm]とした。第1給電線路14および第2給電線路16の長手方向の長さPを9.6[mm]、短手方向の長さPを3.0[mm]とした。積層方向からの平面視における導体ピン19の重心から第1給電線路14および第2給電線路16までの距離Pを、3.53[mm]とした。
第1誘電体層11の厚みtを2.40[mm]、第2誘電体層12の厚みtを4.80[mm]とした。第1誘電体層11および第2誘電体層12の比誘電率εを2.6とした。第1給電ポート15および第2給電ポート17の直径Dを1.20[mm]とした。積層方向からの平面視において、第1給電ポート15の重心から環状導体層13の外縁までの距離Ps1を1.9[mm]、第1給電ポート15の重心から第1給電線路14の−Y軸方向の端部までの距離Ps2を3.3[mm]とした。また、積層方向からの平面視において、第2給電ポート17の重心から環状導体層13の外縁までの距離Ps1を1.9[mm]、第2給電ポート17の重心から第2給電線路16の+X軸方向の端部までの距離Ps2を3.3[mm]とした。
上述の条件により偏波共用アンテナ100を構成した場合における、反射特性およびアイソレーション特性を図2Aおよび図2Bに示す。図2Aは偏波共用アンテナ100における反射特性を示す図であり、図2Bは第1給電ポート15と第2給電ポート17との間のアイソレーション特性を示す図である。図2A、図2Bでは、実線が導体ピン19を配置しなかった場合であり、破線が導体ピン19を配置した場合である。
一般的に、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域は、反射係数が−10[dB]以下となる周波数帯域である。図2Aにおいて、反射係数が−10[dB]となる周波数はほぼ4[GHz]から5[GHz]である。したがって、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]が、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域となる。
次に、図2Bにおいて、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]では、導体ピン19を配置した場合のほうが、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。このように、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることで、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域においてアイソレーションを高くすることができる。
以上のように、本実施の形態1に係る偏波共用アンテナ100によれば、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18と接続することにより、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができる。したがって、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域内において、アイソレーション特性が良好な偏波共用アンテナ100を得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1に合わせて配置するものとした。この発明は、これに限定されない。実施の形態2に係る偏波共用アンテナ100では、図3Aから図3Cに示すように、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を、環状導体層13の重心CG1より+X軸方向に水平移動し、第2給電線路16へ近づけたものである。なお、図3Aから図3Cに示す偏波共用アンテナ100の各構成は、導体ピン19の位置以外は実施の形態1と同様である。
次に、本実施の形態2における偏波共用アンテナ100を、以下の条件で作成した場合に、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることにより、アイソレーションを高くすることができるか否かを検証した。
積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2から第2給電線路16までの距離P01を2.53[mm]とした。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
上述の条件により偏波共用アンテナ100を構成した場合における、反射特性およびアイソレーション特性を図4Aおよび図4Bに示す。図4Aは偏波共用アンテナ100の反射特性を示す図であり、図4Bは第1給電ポート15と第2給電ポート17との間のアイソレーション特性を示す図である。図4A、図4Bでは、実線が導体ピン19を配置しなかった場合であり、破線が、積層方向からの平面視において導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1に合わせて配置した場合であり、一点鎖点が、積層方向からの平面視において導体ピンの重心CG2を環状導体層13の重心CG1よりも第2給電線路16に近づけて配置した場合である。
一般的に、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域は、反射係数が−10[dB]以下となる周波数帯域である。図4Aにおいて、反射係数が−10[dB]となる周波数は、ほぼ4[GHz]から5[GHz]である。したがって、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]が、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域となる。
次に、図4Bにおいて、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]では、導体ピン19を配置した場合のほうが、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。特に、ほぼ周波数4.3[GHz]から5[GHz]においては、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1よりも第2給電線路16に近づけて配置した場合の方が、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1に合わせて配置した場合よりもS21およびS12の値が小さい。これは、環状導体層13だけでなく、第1給電線路14、第2給電線路16、第1給電ポート15および第2給電ポート17を含めた偏波共用アンテナ100全体の電位の対称性が、積層方向からの平面視において導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1に合わせて配置した場合よりも良くなっているためであると考えられる。
この例では、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1よりも第2給電線路16に近づけて配置した例で説明したが、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1よりも第1給電線路14に近づけて配置した場合でも同様である。このように、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1からずらして配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させた場合でも、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域においてアイソレーションを高くすることができる。
以上説明したように、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1からずらして配置し、導体ピン19を基準電位導体層18と接続しても、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができる。したがって、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域内において、アイソレーション特性が良好な偏波共用アンテナ100を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1および2では、動作周波数帯域が1つの周波数帯域である偏波共用アンテナ100において、アイソレーションを高くする構成を例示した。この発明は、これに限定されない。実施の形態3では、動作周波数帯域を複数有する偏波共用アンテナ100Aにおいても、アイソレーションを高くする構成を示す。
図5Aから図5Dに、実施の形態3に係る偏波共用アンテナ100Aの構成を示す。図5Aは、偏波共用アンテナ100Aの断面図であり、図5Bは第1平面S1の平面図、図5Cは第3平面S3の平面図、図5Dは給電線路形成面SFの平面図である。図5Aの断面図は、図5B〜5DのA−A’線矢視断面図に相当する。
図5A〜5Dに示すように、偏波共用アンテナ100Aは、第1誘電体層11と、第2誘電体層12と、環状導体層13と、第1給電線路14と、第2給電線路16と、第1給電ポート15と、第2給電ポート17と、基準電位導体層18と、導体ピン19と、第3誘電体層21と、小型環状導体層22と、を備える。
第3誘電体層21は、第1誘電体層11と第2誘電体層12と同様に、平板状に形成されている。第1誘電体層11と第2誘電体層12と第3誘電体層21とは積層されて、偏波共用アンテナ100A全体を支持する誘電体層を構成している。第3誘電体層21は、厚みtを有し、積層方向からの平面視で、第1誘電体層11および第2誘電体層12と同一の矩形状の外形形状を有する。第3誘電体層21は、例えば、テフロン(登録商標)、セラミック、エポキシ樹脂等の誘電性の素材から形成される。
なお、図5A〜5Dに示す偏波共用アンテナ100Aにおいて、第1誘電体層11と接する第3誘電体層21の+Z軸方向の主面を第3平面S3と称する。第3平面S3は、第1平面S1、第2平面S2および給電線路形成面SFとは異なる平面であり、第2平面S2から見て第1平面S1側に位置する。本実施の形態では、上述のとおり、第1誘電体層11と第2誘電体層12と第3誘電体層21とは、積層されている。このため、第1誘電体層11の+Z軸方向の主面である第1平面S1、第3平面S3、第3誘電体層21と接する第2誘電体層12の+Z軸方向の主面である給電線路形成面SF、第2誘電体層12の−Z軸方向の主面である第2平面S2の順にこれらの平面が積層配置される。
小型環状導体層22は、図5Bに示した環状導体層13と周波数帯域の異なる第3偏波および第4偏波を送受信するための放射素子である。小型環状導体層22は、積層方向からの平面視で、円の中央部分がくり抜かれた環状に形成されており、環状導体層13と内径および外径が異なっている。小型環状導体層22は、第3誘電体層21の第3平面S3に形成されている。
本実施の形態3では、積層方向からの平面視において、環状導体層13の重心CG1と小型環状導体層22の重心CG3とが合わせられている。
図5B〜5Dに示すように、第1給電線路14と第2給電線路16とは、それぞれ、積層方向からの平面視で、小型環状導体層22と重なる部分を有する。小型環状導体層22は、第1誘電体層11、第2誘電体層12、および第3誘電体層21により基準電位導体層18および導体ピン19から絶縁され、基準電位導体層18および導体ピン19と接続されていない。小型環状導体層22は、導体の膜、箔または板などから構成され、例えば、銅、金またはアルミニウムなどの導体から形成される。
導体ピン19は、第1誘電体層11、第2誘電体層12および第3誘電体層21に形成された貫通孔を貫通し、一端は基準電位導体層18に接続され、他端は、第1誘電体層11の第1平面S1の環状導体層13の中心位置に位置している。導体ピン19は、基準電位導体層18に接続されているため、その電位は基準電位と同じになっており、小型環状導体層22の中心位置の電位を基準電位に近づける。導体ピン19は、円柱状または円筒状に形成され、Z軸方向に延在し、積層方向からの平面視において、小型環状導体層22の内径の中央部分、すなわち、環状導体層13の重心CG1と小型環状導体層22の重心CG3とに、自身の重心CG2を合わせて配置されている。
以上の構成において、小型環状導体層22以外の構成は、実施の形態1と同様である。
なお、第1誘電体層11、第2誘電体層12、第3誘電体層21とは、別体に形成されても、一体に形成されてもよい。
次に、上記構成を有する偏波共用アンテナ100Aの動作を説明する。送信動作時、送信対象の第1高周波信号と第2高周波信号(信号自体は同一でもよい)が、第1給電ポート15と第2給電ポート17に独立して給電される。第1高周波信号は、第1給電ポート15と第1給電線路14を介して環状導体層13に給電される。また、第2高周波信号は、第2給電ポート17と第2給電線路16を介して環状導体層13に給電される。第1高周波信号と第2高周波信号とが直交する方向から環状導体層13に給電されることから、環状導体層13は、主偏波面が互いに直交する第1偏波と第2偏波を放射する。
また、送信対象の第1高周波信号および第2高周波信号とは周波数の異なる第3高周波信号および第4高周波信号(信号自体は同一でもよい)が、第1給電ポート15と第2給電ポート17に独立して給電される。第3高周波信号は、第1給電ポート15と第1給電線路14を介して小型環状導体層22に給電される。また、第4高周波信号は、第2給電ポート17と第2給電線路16を介して小型環状導体層22に給電される。第3高周波信号と第4高周波信号とが直交する方向から小型環状導体層22に給電されることから、小型環状導体層22は、主偏波面が互いに直交する第3偏波と第4偏波を放射する。
一方、受信動作時、偏波共用アンテナ100Aに到達した第1偏波と第2偏波とは、環状導体層13により受信される。第1偏波は、第1給電線路14を介して第1給電ポート15から出力され、第2偏波は、第2給電線路16を介して第2給電ポート17から出力される。
また、偏波共用アンテナ100Aに到達した第3偏波と第4偏波とは、小型環状導体層22により受信される。第3偏波は、第1給電線路14を介して第1給電ポート15から出力され、第4偏波は、第2給電線路16を介して第2給電ポート17から出力される。
偏波共用アンテナ100Aにおいて、第1高周波信号、第2高周波信号、第3高周波信号、および第4高周波信号を良好に送受信するためには、第1給電ポート15と第2給電ポート17との一方に給電した高周波信号が第1給電ポート15と第2給電ポート17との他方に出力してしまう程度(dB)を表すSパラメータであるS21またはS12の値を小さくする、即ち、アイソレーションを高く(良く)する必要がある。
この点に関し、小型環状導体層22が単独で存在していると仮定すると、積層方向からの平面視における小型環状導体層22の重心CG3が、理論上、高周波信号の基準電位(この例ではゼロ電位)となる。しかし、現実には、小型環状導体層22は単独では存在していないため、基準電位となる位置はずれる。このため、仮に導体ピン19が無い場合、小型環状導体層22の電位のXY面内における対称性が悪い。電位の対称性が悪いことは、アイソレーションを低くする原因となると考えられる。
そこで、本実施の形態3では、積層方向からの平面視において、小型環状導体層22の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることにより、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に基準電位となる位置を固定する。これにより、環状導体層13および小型環状導体層22の電位のXY面内における対称性が良くなり、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができると考えられる。
なお、第1誘電体層11、第2誘電体層12、第3誘電体層21は、特許請求の範囲における誘電体層の一例である。また、環状導体層13は、特許請求の範囲における第1環状導体層の一例であり、小型環状導体層22は、特許請求の範囲における第2環状導体層の一例である。
次に、本実施の形態3における偏波共用アンテナ100Aを、以下の条件で作成した場合に、積層方向からの平面視において、小型環状導体層22の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることにより、アイソレーションを高くすることができるか否かを検証した。
小型環状導体層22の幅Wを1.45[mm]とした。小型環状導体層22の外半径cを5.05[mm]、小型環状導体層22の内半径dを3.6[mm]とした。また、第1誘電体層11の厚みtおよび第3誘電体層21の厚みtを、1.20[mm]、第2誘電体層12の厚みtを、4.80[mm]とした。第3誘電体層21の比誘電率εを、2.6とした。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
上述の条件により偏波共用アンテナ100Aを構成した場合における、反射特性およびアイソレーション特性を図6Aおよび図6Bに示す。図6Aは、偏波共用アンテナ100Aにおける反射特性を示す図であり、図6Bは、第1給電ポート15と第2給電ポート17との間のアイソレーション特性を示す図である。図6A、図6Bでは、実線が導体ピン19を配置しなかった場合であり、破線が導体ピン19を配置した場合である。
一般的に、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域は、反射係数が−10[dB]以下である。図6Aにおいて、反射係数が−10[dB]となる周波数は、約4.2[GHz]から5.5[GHz]と、約6.4[GHz]から7[GHz]とである。したがって、ほぼ周波数4.2[GHz]から5.5[GHz]と、ほぼ周波数6.4[GHz]から7[GHz]とが、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域となる。
次に、図6Bにおいて、ほぼ周波数4.2[GHz]から5.5[GHz]では、導体ピン19を配置した場合のほうが、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。また、ほぼ周波数6.4[GHz]から7[GHz]では、概ね周波数6.5[GHz]以上の周波数帯域において、導体ピン19を配置した場合のほうが、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。このように、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径内および小型環状導体層22の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることにより、偏波共用アンテナ100Aの複数の動作周波数帯域においても、アイソレーションを高くすることができる。
以上のように、本実施の形態3に係る偏波共用アンテナ100Aによれば、積層方向からの平面視において、環状導体層13の内径内および小型環状導体層22の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18と接続することにより、偏波共用アンテナ100Aの複数の動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができる。したがって、偏波共用アンテナ100Aの複数の動作周波数帯域内において、アイソレーション特性が良好な偏波共用アンテナ100Aを得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態3では、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を小型環状導体層22の重心CG3に合わせて配置するものとした。この発明は、これに限定されない。実施の形態4に係る偏波共用アンテナ100Aでは、図7Aから図7Dに示すように、導体ピン19を小型環状導体層22の重心CG3より+X軸方向に水平移動し、第2給電線路16へ近づけたものである。なお、図7Aから図7Dに示す偏波共用アンテナ100Aの各構成は、導体ピン19の位置以外は実施の形態3と同様である。
次に、本実施の形態4における偏波共用アンテナ100Aを、以下の条件で作成した場合に、積層方向からの平面視において、小型環状導体層22の内径内に導体ピン19を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させることにより、アイソレーションを高くすることができるか否かを検証した。
積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心から第2給電線路16までの距離P02を、2.53[mm]とした。その他の構成については、実施の形態3と同様である。
上述の条件により偏波共用アンテナ100Aを構成した場合における、反射特性およびアイソレーション特性を図8Aおよび図8Bに示す。図8Aは、偏波共用アンテナ100Aの反射特性を示す図であり、図8Bは、第1給電ポート15と第2給電ポート17との間のアイソレーション特性を示す図である。図8A、図8Bでは、実線が導体ピン19を配置しなかった場合であり、破線が、積層方向からの平面視において導体ピン19の重心CG2を小型環状導体層22の重心CG3に合わせて配置した場合であり、一点鎖点が、積層方向からの平面視において導体ピン19の重心CG2を小型環状導体層22の重心CG3よりも第2給電線路16に近づけて配置した場合である。
一般的に、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域は、反射係数が−10[dB]以下である。図8Aにおいて、反射係数が−10[dB]となる周波数は、約4.2[GHz]から5.2[GHz]と、約6[GHz]から約7[GHz]である。したがって、ほぼ周波数4.2[GHz]から5.2[GHz]と、ほぼ周波数6[GHz]から7[GHz]が、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域となる。
次に、図8Bにおいて、ほぼ周波数4.2[GHz]から5.2[GHz]では、導体ピン19を配置した場合のほうが、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。特に、ほぼ周波数4.5[GHz]から5[GHz]においては、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1よりも第2給電線路16に近づけて配置した場合の方が、導体ピン19の重心CG2を環状導体層13の重心CG1に合わせて配置した場合よりもS21およびS12の値が小さい。
ほぼ周波数6[GHz]から7[GHz]では、ほぼ周波数6.4[GHz]以上で、導体ピン19を配置した場合のほうが、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。特に、ほぼ周波数6.5[GHz]以上においては、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を小型環状導体層22の重心CG3よりも第2給電線路16に近づけて配置した場合でも、導体ピン19を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。このように、積層方向からの平面視において、小型環状導体層22の重心CG3からずらして導体ピン19の重心CG2を配置し、導体ピン19を基準電位導体層18に接続させた場合でも、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域においてアイソレーションを高くすることができる。
以上のように、本実施の形態4に係る偏波共用アンテナ100Aによれば、積層方向からの平面視において、導体ピン19の重心CG2を小型環状導体層22の重心CG3からずらして配置し、導体ピン19を基準電位導体層18と接続しても、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができる。したがって、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域内において、アイソレーション特性が良好な偏波共用アンテナ100Aを得ることができる。
(実施の形態5)
実施の形態1から4では、導体ピン19を1本とする構成を例示した。この発明は、これに限定されない。実施の形態5では、導体ピン19の代わりに、導体ピン19よりも径の細い複数本のピンを用いる構成を示す。
図9Aから図9Dに、実施の形態5に係る偏波共用アンテナ100Aの構成を示す。図9Aは、偏波共用アンテナ100Aの断面図であり、図9Bは第1平面S1の平面図、図9Cは第3平面S3の平面図、図9Dは給電線路形成面SFの平面図である。図9Aの断面図は、図9B〜9DのA−A’線矢視断面図に相当する。
偏波共用アンテナ100Aは、第1細径導体ピン191と、第2細径導体ピン192と、第3細径導体ピン193と、第4細径導体ピン194と、第5細径導体ピン195と、を備える。第1細径導体ピン191〜第5細径導体ピン195は、それぞれ、実施の形態1から4に例示した導体ピン19よりも径の小さな、円柱状または円筒状に形成されている。
第1細径導体ピン191〜第5細径導体ピン195は、第1誘電体層11、第2誘電体層12、および第3誘電体層21に形成された貫通孔を貫通し、一端は基準電位導体層18に接続され、他端は、第1誘電体層11の第1平面S1の環状導体層13の中心付近に位置している。第1細径導体ピン191〜第5細径導体ピン195は、基準電位導体層18に接続されているため、その電位は、基準電位と同じになっており、環状導体層13および小型環状導体層22の中心付近の電位を基準電位に近づける。
第1細径導体ピン191は、Z軸方向に延在し、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径の中央部分、すなわち、環状導体層13の重心CG1および小型環状導体層22の重心CG3に、自身の重心CG4を合わせて配置されている。第2細径導体ピン192は、Z軸方向に延在し、第1細径導体ピン191から+Y軸方向に一定距離離間して配置されている。第3細径導体ピン193は、Z軸方向に延在し、第1細径導体ピン191から−Y軸方向に一定距離離間して配置されている。第4細径導体ピン194は、Z軸方向に延在し、第1細径導体ピン191から+X軸方向に一定距離離間して配置されている。第5細径導体ピン195は、Z軸方向に延在し、第1細径導体ピン191から−X軸方向に一定距離離間して配置されている。
第2細径導体ピン192〜第5細径導体ピン195は、互いに一定距離離間して配置されている。なお、以下では、第1細径導体ピン191、第2細径導体ピン192、第3細径導体ピン193、第4細径導体ピン194、および第5細径導体ピン195を総称して、細径導体ピン197と称する。この他の構成は、実施の形態3と同様である。
本実施の形態5では、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に細径導体ピン197を配置し、細径導体ピン197を基準電位導体層18に接続させることにより、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に基準電位となる位置を固定することができる。これにより、実施の形態1から4に示した導体ピン19と同様に、環状導体層13および小型環状導体層22の電位のXY面内における対称性が良くなり、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができると考えられる。
次に、本実施の形態5における偏波共用アンテナ100Aを、以下の条件で作成した場合に、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に、細径導体ピン197を配置し、細径導体ピン197を基準電位導体層18に接続させることにより、アイソレーションを高くすることができるか否かを検証した。
第1細径導体ピン191、第2細径導体ピン192、第3細径導体ピン193、第4細径導体ピン194、および第5細径導体ピン195の直径Dをそれぞれ、0.9[mm]とした。また、第1細径導体ピン191の+X軸方向の端面と第4細径導体ピン194の+X軸方向の端面との距離Pdを、1.35[mm]とした。同様に、第1細径導体ピン191の−X軸方向の端面と第5細径導体ピン195の−X軸方向の端面との距離Pd、第1細径導体ピン191の+Y軸方向の端面と第2細径導体ピン192の−Y軸方向の端面との距離Pd、および第1細径導体ピン191の−Y軸方向の端面と第2細径導体ピン192の+Y軸方向の端面との距離Pdを、それぞれ1.35[mm]とした。なお、この他の条件は、実施の形態3と同様である。
上述の条件により偏波共用アンテナ100Aを構成した場合における、反射特性およびアイソレーション特性を図10Aおよび図10Bに示す。図10Aは、偏波共用アンテナ100Aの反射特性を示す図であり、図10Bは、第1給電ポート15と第2給電ポート17との間のアイソレーション特性を示す図である。図10A、図10Bにおいて、実線が細径導体ピン197を配置しなかった場合であり、破線が細径導体ピン197を配置した場合である。
一般的に、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域は、反射係数が−10[dB]以下である。図10Aにおいて、反射係数が−10[dB]となる周波数は、約4[GHz]から5[GHz]と、約6.4[GHz]から7[GHz]とである。したがって、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]と、ほぼ周波数6.4[GHz]から7[GHz]とが、偏波共用アンテナ100の動作周波数帯域となる。
次に、図10Bにおいて、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]では、細径導体ピン197を配置した場合のほうが、細径導体ピン197を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。また、ほぼ周波数6.4[GHz]から7[GHz]では、概ね周波数6.7[GHz]以上の周波数帯域において、細径導体ピン197を配置した場合のほうが、細径導体ピン197を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。このように、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に複数のピンからなる細径導体ピン197を配置し、基準電位導体層18に接続させることにより、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域においてアイソレーションを高くすることができる。
以上のように、本実施の形態5に係る偏波共用アンテナ100Aによれば、複数のピンにより構成され、各ピンが離間した細径導体ピン197を、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に配置し、細径導体ピン197を基準電位導体層18と接続した場合でも、導体ピン19と同様に、複数の周波数帯域において、アイソレーションを高くすることができる。したがって、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域内において、アイソレーション特性が良好な偏波共用アンテナ100Aを得ることができる。
(実施の形態6)
実施の形態5では、細径導体ピン197の各ピンを離間させて配置するものとした。この発明は、これに限定されない。実施の形態6では、細径導体ピン197の各ピンを接触させて配置するものとする。
図11Aから図11Dに、実施の形態6に係る偏波共用アンテナ100Aの構成を示す。図11Aは、偏波共用アンテナ100Aの断面図であり、図11Bは第1平面S1の平面図、図11Cは第3平面S3の平面図、図11Dは給電線路形成面SFの平面図である。図11Aの断面図は、図11B〜11DのA−A’線矢視断面図に相当する。
第1細径導体ピン191〜第5細径導体ピン195は、第1誘電体層11、第2誘電体層12、および第3誘電体層21に形成された貫通孔を貫通し、一端は基準電位導体層18に接続され、他端は、第1誘電体層11の第1平面S1の環状導体層13の中心付近に位置している。第1細径導体ピン191〜第5細径導体ピン195は、基準電位導体層18に接続されているため、その電位は、基準電位と同じになっており、環状導体層13および小型環状導体層22の中心付近の電位を基準電位に近づける。
第1細径導体ピン191は、Z軸方向に延在し、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径の中央部分、すなわち、環状導体層13の重心CG1および小型環状導体層22の重心CG3に、自身の重心CG4を合わせて配置されている。第2細径導体ピン192〜第5細径導体ピン195はそれぞれ、第1細径導体ピン191と離間せず、接触して配置されている。なお、第2細径導体ピン192〜第5細径導体ピン195は、互いに離間していても、接触していてもどちらでも良い。以下では、第1細径導体ピン191、第2細径導体ピン192、第3細径導体ピン193、第4細径導体ピン194、および第5細径導体ピン195を総称して、細径導体ピン197と称する。
なお、実施の形態6に係る偏波共用アンテナ100Aのこの他の各構成は、実施の形態5と同様である。
本実施の形態6では、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に細径導体ピン197を配置し、細径導体ピン197を基準電位導体層18に接続させることにより、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に基準電位となる位置を固定することができる。これにより、実施の形態1から4に示した導体ピン19と同様に、環状導体層13および小型環状導体層22の電位のXY面内における対称性が良くなり、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域におけるアイソレーションを高くすることができると考えられる。
次に、本実施の形態6における偏波共用アンテナ100Aを、以下の条件で作成した場合に、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に、細径導体ピン197を配置し、細径導体ピン197を基準電位導体層18に接続させることにより、アイソレーションを高くすることができるか否かを検証した
第1細径導体ピン191、第2細径導体ピン192、第3細径導体ピン193、第4細径導体ピン194、および第5細径導体ピン195の直径Dをすべて同じ大きさとし、直径Dを0.6[mm]、0.9[mm]、1.2[mm]、1.5[mm]の4種類に変化させた。なお、この他の条件は、実施の形態3と同様である。
上述の条件により偏波共用アンテナ100Aを構成した場合における、反射特性およびアイソレーション特性を図12Aおよび図12Bに示す。図12Aは、偏波共用アンテナ100Aの反射特性を示す図であり、図12Bは、第1給電ポート15と第2給電ポート17との間のアイソレーション特性を示す図である。
図12A、図12Bにおいて、実線が細径導体ピン197を配置しなかった場合であり、破線および一点鎖線が細径導体ピン197を配置した場合である。なお、破線のうち、小さい破線は細径導体ピン197の各ピンの直径Dが0.6[mm]のものであり、大きい破線は細径導体ピン197の各ピンの直径Dが1.2[mm]のものである。また、一点鎖線のうち、小さい一点鎖線のものは細径導体ピン197の各ピンの直径Dが0.9[mm]ものであり、大きい一点鎖線のものは細径導体ピン197の各ピンの直径Dが1.5[mm]のものである。
一般的に、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域は、反射係数が−10[dB]以下である。図12Aにおいて、反射係数が−10[dB]となる周波数は、約4[GHz]から5[GHz]と、約6.4[GHz]から7[GHz]とである。したがって、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]と、ほぼ周波数6.4[GHz]から7[GHz]とが、偏波共用アンテナ100Aの動作周波数帯域となる。
次に、図12Bにおいて、ほぼ周波数4[GHz]から5[GHz]では、細径導体ピン197を配置した場合のほうが、細径導体ピン197を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。また、ほぼ周波数6.4[GHz]から7[GHz]では、概ね周波数6.5[GHz]以上の周波数帯域において、小型環状導体層22の内径内に細径導体ピン197を配置した場合のほうが、小型環状導体層22の内径内に細径導体ピン197を配置しなかった場合よりも、S21およびS12の値が小さい。このように、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に複数のピンからなる細径導体ピン197を配置し、基準電位導体層18に接続させることにより、偏波共用アンテナ100Aの複数の動作周波数帯域においてアイソレーションを高くすることができる。
以上のように、本実施の形態6に係る偏波共用アンテナ100Aによれば、複数のピンにより構成され、各ピンが接触した細径導体ピン197を、積層方向からの平面視において、環状導体層13および小型環状導体層22の内径内に配置し、細径導体ピン197を基準電位導体層18と接続した場合でも、導体ピン19と同様に、複数の周波数帯域において、アイソレーションを高くすることができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施の形態1から6に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない部分での種々の修正は勿論可能である。
上記実施の形態1から6では、環状導体層13および小型環状導体層22を、積層方向からの平面視で円形状とした。これに限らず、例えば、図13Aおよび図13Bに示すように、積層方向からの平面視で楕円形状、図14Aおよび図14Bに示すように、積層方向からの平面視で四角形状としてもよい。
また、上記実施の形態1から4では、導体ピン19を、積層方向からの平面視で円形状としたが、例えば、図13Aおよび図13Bに示すように、積層方向からの平面視で楕円形状、図14Aおよび図14Bに示すように、積層方向からの平面視で四角形状としてもよい。さらに、上記実施の形態5および6では、細径導体ピン197の各ピンを積層方向からの平面視で円形状としたが、導体ピン19と同様に、例えば、積層方向からの平面視で楕円形状、積層方向からの平面視で四角形状としてもよい。
上記実施の形態1から6では、第1給電線路14および第2給電線路16を、積層方向からの平面視で長方形状とした。第1給電線路14および第2給電線路16のそれぞれの形状はこれに限らず、積層方向からの平面視において、第1給電線路14の延在方向と第2給電線路16の延在方向とが交差すれば、どのような形状であってもよい。また、上記実施の形態1から6では、第1給電線路14および第2給電線路16を、導体の膜、箔、板などから構成されるものとしたが、これ以外から構成されるものであってもよい。
上記実施の形態1から6では、積層方向からの平面視において、第1給電線路14の延在方向と第2給電線路16の延在方向とは、直角に交差するものとした。これに限らず、積層方向からの平面視において、交差する角度は、偏波共用アンテナ100(100A)が、実質的に直交偏波共用アンテナとして機能すれば、90°からずれていてもよい。
また、上記実施の形態1から6では、基準電位導体層18の電位はゼロ電位である接地電位になっているものとした。これに限らず、基準電位導体層18の電位は、任意の基準電位としてもよい。
また、上記実施の形態1から6では、導体ピン19および細径導体ピン197は、一端が基準電位導体層18に接続され、他端が第1誘電体層11の第1平面S1に位置しているものとした。これに限らず、導体ピン19は、例えば図15A、図15Bに示すように、一端が基準電位導体層18に接続され、他端が第1誘電体層11の第1平面S1よりも第2誘電体層12の第2平面S2に近い位置にあるようにしてもよい。なお、細径導体ピン197においても同様である。
また、上記実施の形態1および2では、環状導体層13が形成された第1平面S1、第1給電線路14および第2給電線路16が形成された給電線路形成面SF、基準電位導体層18が形成された第2平面S2の順にこれらの平面を積層配置するものした。これに限らず、例えば図16Aに示すように、第1給電線路14および第2給電線路16が形成された給電線路形成面SF、環状導体層13が形成された第1平面S1、基準電位導体層18が形成された第2平面S2の順にこれらの平面を積層配置してもよい。
また、上記実施の形態3から6では、特許請求の範囲における第2環状導体層の一例として、環状導体層13に対して内径および外径の小さい小型環状導体層22で説明しているが、第2環状導体層はこれに限られない。第2環状導体層は、環状導体層13と周波数帯域の異なる第3偏波および第4偏波を送受信するための放射素子として機能すればよいため、第2環状導体層は、環状導体層13に対して内径および外径の少なくとも一方が異なっていればよい。
また、上記実施の形態3から6では、環状導体層13が形成された第1平面S1、小型環状導体層22が形成された第3平面S3、第1給電線路14および第2給電線路16が形成された給電線路形成面SF、基準電位導体層18が形成された第2平面S2の順にこれらの平面を積層配置するものした。これに限らず、例えば図16Bに示すように、第1給電線路14および第2給電線路16が形成された給電線路形成面SF、小型環状導体層22が形成された第3平面S3、環状導体層13が形成された第1平面S1、基準電位導体層18が形成された第2平面S2の順にこれらの平面を積層配置してもよい。
また、上記実施の形態3から6および上述の変形例では、第1誘電体層11の+Z軸方向の主面である第1平面S1、第1誘電体層11と接する第3誘電体層21の+Z軸方向の主面である第3平面S3、第3誘電体層21と接する第2誘電体層12の+Z軸方向の主面である給電線路形成面SF、第2誘電体層12の−Z軸方向の主面である第2平面S2の順にこれらの平面が積層配置されるものとした。これに限らず、例えば図17に示すように、第3誘電体層21、第1誘電体層11、第2誘電体層12の順にこれらの誘電体層が積層され、第3誘電体層21の+Z軸方向の主面を第3平面S3とし、第3誘電体層21と接する第1誘電体層11の+Z軸方向の主面を第1平面S1としてもよい。この場合、第3平面S3、第1平面S1、第1誘電体層11に接する第2誘電体層12の+Z軸方向の主面である給電線路形成面SF、第2誘電体層12の−Z軸方向の主面である第2平面S2の順にこれらの平面が積層配置される。つまり、小型環状導体層22が形成される第3平面S3は、第1平面S1、第2平面S2および給電線路形成面SFとは異なる平面であり、第2平面S2から見て第1平面S1側に位置していればよい。
また、上記実施の形態1から6、および上述の変形例では、第1給電線路14および第2給電線路16を、誘電体層における同一の平面に配置するものとした。これに限らず、第1給電線路14および第2給電線路16を、誘電体層における同一の平面とは異なる位置に配置されるようにしてもよい。ここで、図18Aおよび図18Bにおいて、本来見えない第1給電線路14を一点鎖線で示す。例えば、図18Aにおいては、第1給電線路14が、第2給電線路16の配置された給電線路形成面SFよりも第1平面S1に近い位置に配置されている。また、例えば、図18Bにおいては、第1給電線路14は、給電線路形成面SFよりも第2平面S2に近い位置に配置されている。なお、第1給電線路14と第2給電線路16との配置は、逆にしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。
11 第1誘電体層、12 第2誘電体層、13 環状導体層、19 導体ピン、14 第1給電線路、15 第1給電ポート、16 第2給電線路、17 第2給電ポート、18 基準電位導体層、21 第3誘電体層、22 小型環状導体層、100、100A 偏波共用アンテナ、191 第1細径導体ピン、192 第2細径導体ピン、193 第3細径導体ピン194 第4細径導体ピン、195 第5細径導体ピン、197 細径導体ピン。

Claims (3)

  1. 第1平面と、前記第1平面とは異なる第2平面とを有し、前記第1平面および前記第2平面が積層配置された誘電体層と、
    前記第1平面に形成された環状の第1環状導体層と、
    前記第2平面から見て前記第1平面側であり、かつ、前記第1平面および前記第2平面とは異なる位置に形成された第1給電線路および第2給電線路と、
    前記第2平面に形成された基準電位導体層と、
    積層方向からの平面視において、前記第1環状導体層の内径内に位置し、前記基準電位導体層に接続された導体ピンと、を備え、
    前記第1給電線路および前記第2給電線路は、前記積層方向からの平面視において、前記第1環状導体層と重なる部分を有し、
    前記積層方向から見た平面視において、前記第1給電線路の延在方向と前記第2給電線路の延在方向とは交差し、
    前記第1環状導体層は、前記基準電位導体層および前記導体ピンと接続されず、
    前記第1給電線路および前記第2給電線路は、前記導体ピンと接続されていない、
    アンテナ。
  2. 前記積層方向から見た平面視において、前記導体ピンの重心は、前記第1環状導体層の重心よりも前記第1給電線路および前記第2給電線路の少なくとも一方に近い位置にある、
    請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記誘電体層は、前記第1平面および前記第2平面とは異なり、前記第2平面から見て前記第1平面側に位置する第3平面をさらに有し、
    前記第1給電線路および前記第2給電線路は、前記第3平面とは異なる位置に形成され、
    前記第3平面に形成された、前記第1環状導体層と内径および外径の少なくとも一方の異なる第2環状導体層を備える、
    請求項1または2に記載のアンテナ。
JP2019233482A 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ Active JP7363467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233482A JP7363467B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ
US17/129,171 US11336018B2 (en) 2019-12-24 2020-12-21 Antenna
CN202011549586.9A CN113036434B (zh) 2019-12-24 2020-12-24 天线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233482A JP7363467B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103824A true JP2021103824A (ja) 2021-07-15
JP7363467B2 JP7363467B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=76438825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233482A Active JP7363467B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 アンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11336018B2 (ja)
JP (1) JP7363467B2 (ja)
CN (1) CN113036434B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113964491B (zh) * 2021-09-17 2024-03-19 深圳大学 三极化天线及无线电设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332202A (ja) * 1989-06-20 1991-02-12 Alcatel Espace 2路通信用放射素子
JPH0621715A (ja) * 1991-06-14 1994-01-28 Nec Home Electron Ltd 平面アンテナ及び平面アンテナのインピーダンス整合 方法
WO2007060782A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Saitama University 多周波共用マイクロストリップアンテナ
US20150123868A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Motorola Solutions, Inc. Compact, multi-port, mimo antenna with high port isolation and low pattern correlation and method of making same
JP2017115274A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 加藤 好司 ウエスト伸縮自在ボトムス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089003A (en) * 1977-02-07 1978-05-09 Motorola, Inc. Multifrequency microstrip antenna
US5099249A (en) * 1987-10-13 1992-03-24 Seavey Engineering Associates, Inc. Microstrip antenna for vehicular satellite communications
JPH06268432A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hisamatsu Nakano 直線偏波用ループアンテナ
JP3492764B2 (ja) * 1994-06-07 2004-02-03 株式会社日立国際電気 偏波共用平面アンテナ
JP3464277B2 (ja) * 1994-06-20 2003-11-05 株式会社東芝 円偏波パッチアンテナ
US6288679B1 (en) * 2000-05-31 2001-09-11 Lucent Technologies Inc. Single element antenna structure with high isolation
US6850191B1 (en) * 2001-12-11 2005-02-01 Antenna Plus, Llc Dual frequency band communication antenna
JP3735580B2 (ja) * 2002-01-30 2006-01-18 京セラ株式会社 積層誘電体アンテナ
WO2009057335A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
CN101615724B (zh) * 2009-07-21 2013-05-22 清华大学 一种三极化的共形天线
JP5790398B2 (ja) * 2011-10-19 2015-10-07 富士通株式会社 パッチアンテナ
EP2899807A4 (en) * 2012-09-21 2016-06-15 Murata Manufacturing Co DOUBLE POLARIZED ANTENNA
CN202817179U (zh) * 2012-09-29 2013-03-20 广东晖速通信技术有限公司 一种室内mimo天线
US20150091760A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Kyocera Slc Technologies Corporation Antenna board
JP2015111763A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 日立金属株式会社 偏波ダイバーシチ用アンテナ及び無線通信装置
JP6466174B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-06 株式会社東芝 偏波共用アンテナの製造方法
CN105990661A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 深圳光启尖端技术有限责任公司 通信天线、天线系统及通讯设备
CN107342458B (zh) * 2017-07-02 2020-04-28 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种角馈式宽带高隔离度双极化天线
JP7023683B2 (ja) * 2017-11-29 2022-02-22 Tdk株式会社 パッチアンテナ
JP7145750B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-03 京セラ株式会社 アンテナおよび通信装置
CN110380202B (zh) * 2019-07-05 2021-06-08 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种低成本低剖面宽带Massive MIMO天线单元

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332202A (ja) * 1989-06-20 1991-02-12 Alcatel Espace 2路通信用放射素子
JPH0621715A (ja) * 1991-06-14 1994-01-28 Nec Home Electron Ltd 平面アンテナ及び平面アンテナのインピーダンス整合 方法
WO2007060782A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Saitama University 多周波共用マイクロストリップアンテナ
US20150123868A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Motorola Solutions, Inc. Compact, multi-port, mimo antenna with high port isolation and low pattern correlation and method of making same
JP2017115274A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 加藤 好司 ウエスト伸縮自在ボトムス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210194134A1 (en) 2021-06-24
JP7363467B2 (ja) 2023-10-18
CN113036434B (zh) 2023-08-25
CN113036434A (zh) 2021-06-25
US11336018B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750738B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
US11545761B2 (en) Dual-band cross-polarized 5G mm-wave phased array antenna
US10396460B2 (en) Multiband antenna and wireless communication device
US11482787B2 (en) Antenna and antenna module including the antenna
JP4400929B2 (ja) 極小型超広帯域マイクロストリップアンテナ
WO2020261806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
KR20180105833A (ko) 다이폴 안테나 장치 및 이를 이용한 배열 안테나 장치
JP2018129623A (ja) モジュール、無線通信装置、および、レーダ装置
JP2022533763A (ja) アンテナユニット及び端末機器
US11888240B2 (en) Planar antenna, planar array antenna, multi-axis array antenna, and wireless communication module
US11114770B2 (en) Antenna structure and wireless communication device using the same
WO2015151430A1 (ja) アンテナ、アレイアンテナ及び無線通信装置
WO2019026913A1 (ja) 多軸アンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
WO2020217689A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020261920A1 (ja) フレキシブル基板、およびフレキシブル基板を備えるアンテナモジュール
WO2019159899A1 (ja) マルチバンドアンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
WO2020066604A1 (ja) アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ
US20240113448A1 (en) Quad 5g nr mimo antenna array with slanted formation
US20240047883A1 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
JP2021103824A (ja) アンテナ
JP2015171108A (ja) パッチアンテナ
KR102218801B1 (ko) 어레이 안테나 장치
JP6539360B1 (ja) 両偏波送受用アンテナ
TWI807788B (zh) 天線模組及其應用之通訊裝置
TWI712216B (zh) 天線結構及具有該天線結構的無線通訊裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150