WO2020066604A1 - アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ - Google Patents

アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2020066604A1
WO2020066604A1 PCT/JP2019/035606 JP2019035606W WO2020066604A1 WO 2020066604 A1 WO2020066604 A1 WO 2020066604A1 JP 2019035606 W JP2019035606 W JP 2019035606W WO 2020066604 A1 WO2020066604 A1 WO 2020066604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radiation electrode
antenna module
dielectric substrate
cavity
antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知重 古樋
仁章 有海
久夫 早藤
知樹 加藤
安隆 杉本
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201980063473.7A priority Critical patent/CN112771725B/zh
Publication of WO2020066604A1 publication Critical patent/WO2020066604A1/ja
Priority to US17/189,442 priority patent/US20210184344A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/18Resonant slot antennas the slot being backed by, or formed in boundary wall of, a resonant cavity ; Open cavity antennas

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna module, a communication device, and an array antenna, and more specifically, to a technique for increasing the bandwidth of an antenna module.
  • Patent Document 1 discloses a patch antenna in which a plurality of planar radiation electrodes (feeding element and parasitic element) are stacked.
  • the antenna characteristics such as the frequency bandwidth, peak gain, and loss of a transmittable high-frequency signal are affected by the dielectric constant of the dielectric substrate on which the antenna element (radiation electrode) is mounted.
  • the frequency bandwidth generally increases as the thickness of the dielectric substrate (ie, the distance between the radiation electrode and the ground electrode and the distance between the radiation electrodes) increases.
  • the antenna module itself has to be reduced in size and thickness.
  • the thickness of the dielectric substrate is reduced, a problem that the frequency bandwidth of the antenna is reduced may occur.
  • the present disclosure has been made to solve such a problem, and an object of the present disclosure is to realize a wide band without increasing the size of an antenna module.
  • the antenna module includes a dielectric substrate having a multilayer structure, a first radiation electrode, a second radiation electrode, and a ground electrode.
  • the second radiating electrode is arranged between the first radiating electrode and the ground electrode in the stacking direction of the dielectric substrate.
  • a cavity is formed in at least a part between the first radiation electrode and the second radiation electrode.
  • a cavity is formed at least in part between two stacked radiation electrodes.
  • FIG. 2 is a block diagram of a communication device equipped with the antenna module according to the first embodiment. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a comparison of antenna characteristics between the antenna module of the first embodiment and the antenna module of the comparative example. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the modification 1. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the modification 2. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the modification 3. It is the top view and sectional view of the antenna module of the modification 4. It is a top view and a sectional view of an antenna module of modification 5. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the modification 6.
  • FIG. 4 is a first diagram for explaining a relationship between a position of a cavity in a Y-axis direction and a frequency bandwidth.
  • FIG. 8 is a second diagram for explaining the relationship between the position of the cavity in the Y-axis direction and the frequency bandwidth.
  • FIG. 4 is a first diagram for describing a relationship between a position of a cavity in an X-axis direction and a frequency bandwidth.
  • FIG. 9 is a second diagram for explaining the relationship between the position of the cavity in the X-axis direction and the frequency bandwidth.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the antenna module of Modification Example 8.
  • FIG. 21 is a sectional view of an antenna module according to a ninth modification.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of an antenna module according to a tenth modification. It is a plan view and a sectional view of an antenna module according to a second embodiment. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the modification 11. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the modification 12. It is the top view and sectional view of the antenna module of modification 13. It is a top view and a sectional view of an antenna module according to a third embodiment.
  • 26A and 26B are a plan view and a cross-sectional view of an antenna module according to Modification Example 14. It is a top view and sectional view of the antenna module of modification 15. It is a plan view and a sectional view of an antenna module according to a fourth embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of an antenna module according to a tenth modification. It is a plan view and a sectional view of an antenna module according to a second embodiment. It is the top view and sectional drawing of the antenna module of the
  • FIG. 15 is a plan view of the antenna array according to the fifth embodiment.
  • FIG. 25 is a plan view of an antenna array of Modification Example 16. It is a plan view and a sectional view of an antenna module according to a sixth embodiment. It is sectional drawing of the antenna module of a reference example.
  • FIG. 1 is a block diagram of an example of a communication device 10 to which the antenna module 100 according to the present embodiment is applied.
  • the communication device 10 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet, or a personal computer having a communication function.
  • communication device 10 includes antenna module 100 and BBIC (Base Band Integrated Circuit) 200 constituting a baseband signal processing circuit.
  • the antenna module 100 includes an RFIC (Radio Frequency ⁇ ⁇ Integrated Circuit) 110 which is an example of a power supply circuit, and an antenna array 120.
  • the communication device 10 up-converts a signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 to a high-frequency signal and radiates it from the antenna array 120, and down-converts a high-frequency signal received by the antenna array 120 and performs signal processing on the BBIC 200.
  • FIG. 1 only a configuration corresponding to four radiation electrodes 121 among a plurality of radiation electrodes (antenna elements) 121 constituting the antenna array 120 is shown for ease of description, and has a similar configuration. Configurations corresponding to the other radiation electrodes 121 are omitted.
  • the RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, and 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and a signal combiner / demultiplexer. 116, a mixer 118, and an amplifier circuit 119.
  • the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT, and the switch 117 is connected to the transmitting amplifier of the amplifier circuit 119.
  • the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112DR, and the switch 117 is connected to the receiving amplifier of the amplifier circuit 119.
  • the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118.
  • the upconverted transmission signal which is a high-frequency signal, is divided into four signals by the signal combining / demultiplexing device 116, passes through four signal paths, and is supplied to different radiation electrodes 121, respectively.
  • the directivity of the antenna array 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of the phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path.
  • the received signals which are high-frequency signals received by the respective radiation electrodes 121, respectively pass through four different signal paths and are combined by the signal combining / demultiplexing device 116.
  • the combined received signal is down-converted by mixer 118, amplified by amplifier circuit 119, and transmitted to BBIC 200.
  • the RFIC 110 is formed as, for example, a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
  • devices switching, power amplifiers, low-noise amplifiers, attenuators, phase shifters
  • corresponding to the respective radiation electrodes 121 in the RFIC 110 may be formed as one-chip integrated circuit components for each corresponding radiation electrode 121. .
  • FIG. 2 is a plan view (upper part) and a cross-sectional view (lower part) of the antenna module 100 according to the first embodiment.
  • antenna module 100 includes radiating electrodes 121 and 122, dielectric substrate 160, ground electrode GND, and RFIC 110.
  • the lower cross-sectional view is a cross-sectional view taken along the line II-II through the feeding point SP1 of the radiation electrode 121 as the feeding element in the plan view.
  • the positive direction of the Z axis in FIG. 2 may be referred to as an upper surface, and the negative direction may be referred to as a lower surface.
  • the radiation electrode 121 is a feed element and the radiation electrode 122 is a parasitic element.
  • both the radiation electrode 121 and the radiation electrode 122 may be feed elements.
  • the radiation electrode 121 may be a parasitic element and the radiation electrode 122 may be a feed element.
  • the dielectric substrate 160 has a substantially rectangular shape when the antenna module 100 is viewed in a plan view from the normal direction of the dielectric substrate 160 (the Z-axis direction in the drawing), and has a first side 161 to a fourth side 164.
  • the short side is the first side 161 and the third side 163
  • the long side is the second side 162 and the fourth side 164.
  • the second side 162 and the fourth side 164 are adjacent to the first side 161.
  • the third side 163 is opposed to the first side 161.
  • the dielectric substrate 160 has a multilayer structure in which a plurality of dielectric layers are stacked.
  • Each dielectric layer of the dielectric substrate 160 is formed of, for example, a resin such as epoxy or polyimide.
  • the dielectric layer may be formed using a liquid crystal polymer having a lower dielectric constant (Liquid Crystal Polymer: LCP), a fluororesin, or a low temperature co-fired ceramics (LTCC). Good.
  • RFIC 110 is mounted on one main surface (lower surface) of dielectric substrate 160 via solder bumps 130.
  • a plurality of columnar conductors 145 are arranged around the dielectric substrate 160 at predetermined intervals along each side.
  • the plurality of columnar conductors 145 are connected to the ground electrode GND inside the dielectric substrate 160.
  • the plurality of columnar conductors 145 function as shields on the side surface of the dielectric substrate 160. Note that, in the antenna module described later with reference to FIG. 3 and later, the description of the columnar conductor 145 is omitted.
  • the ground electrode GND is arranged on a layer near the lower surface of the dielectric substrate 160.
  • a rectangular radiation electrode 122 (first radiation electrode) is arranged on a layer near the other main surface (upper surface) of the dielectric substrate 160.
  • a rectangular radiation electrode 121 (second radiation electrode) is disposed in a layer between the radiation electrode 122 and the ground electrode GND.
  • the radiating electrode 121 and the radiating electrode 122 overlap so that the intersection (that is, the center) of each diagonal line coincides when the antenna module 100 is viewed in plan.
  • the radiation electrode 122 is larger than the radiation electrode 121.
  • the size of the two radiation electrodes may be the same, or the case where the radiation electrode 121 is larger. You may.
  • the radiation electrode 121 is electrically connected to the RFIC 110 via the power supply line 140.
  • the feed line 140 penetrates the ground electrode GND and is connected to the feed point SP1 of the radiation electrode 121.
  • the feed point SP1 is arranged at a position on the radiation electrode 121 that is offset from the center of the radiation electrode 121 toward the second side 162 along the X axis. As a result, the radiation electrode 121 emits a radio wave whose polarization direction is in the Y-axis direction.
  • the feed line 140 may penetrate the radiation electrode 121 and be connected to a feed point of the radiation electrode 122 by a via passing through the cavity 150, for example.
  • the feeder line 140 may be connected to the radiation electrode 122 via the inside of the dielectric substrate 160, bypassing the cavity 150.
  • a cavity 150 is formed in a layer between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 122.
  • the dielectric substrate 160 includes a layer (hereinafter, also referred to as a “beam”) 165 supported by the first side 161 on the upper surface side of the cavity 150, and the radiation electrode 122 is disposed in the beam 165.
  • An opening 152 is formed around the beam 165 along the second side 162 to the fourth side 164, and the opening 152 penetrates to the cavity 150.
  • the frequency bandwidth of a radio wave that can be radiated from the radiation electrode depends on the strength of electromagnetic field coupling between the radiation electrode and the ground electrode. , And the strength of the electromagnetic field coupling between the radiation electrodes. As the strength of the electromagnetic field coupling increases, the frequency bandwidth decreases, and as the strength of the electromagnetic field coupling decreases, the frequency bandwidth increases.
  • a communication device to which an antenna module such as a smartphone is applied needs to be reduced in size and thickness. Therefore, if the thickness of the dielectric substrate is increased, it becomes a factor that hinders the reduction in size and thickness of the device. obtain.
  • the strength of the electromagnetic field coupling is also affected by the effective dielectric constant between the two electrodes. More specifically, when the effective permittivity is high, the electromagnetic field coupling is strong, and when the effective permittivity is low, the electromagnetic field coupling is weak. That is, the frequency bandwidth can be expanded by reducing the effective permittivity between the two electrodes.
  • the cavity 150 is formed between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 122 as described above.
  • the dielectric constant of air is lower than the dielectric constant of the dielectric forming the dielectric substrate 160. Therefore, by forming the cavity 150, the effective dielectric constant between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 122 can be reduced. As a result, electromagnetic field coupling between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 122 can be reduced. Therefore, in the antenna module 100 of the first embodiment, the frequency bandwidth can be increased without increasing the size of the entire module.
  • the loss of electric energy in the dielectric can be reduced, so that the efficiency of the antenna module can be improved.
  • FIG. 3 is a simulation result comparing the antenna characteristics of the antenna module 100 according to the first embodiment with the antenna module (comparative example) having no cavity 150 in the dielectric substrate.
  • FIG. 3 shows the reflection characteristics (upper part), the gain (middle part), and the efficiency (lower part) at a specific frequency (60.48 GHz).
  • the frequency band used is a millimeter wave frequency band (GHz band)
  • GHz band millimeter wave frequency band
  • the frequency band in which the return loss is less than 10 dB is in the range of 55.4 to 69.7 GHz (RNG1A), and the frequency bandwidth is Is 14.3 GHz.
  • the frequency band in which the return loss is less than 10 dB is in the range of 55.2 to 77.1 GHz (RNG1), and the frequency bandwidth is 21. 9 GHz.
  • the antenna module 100 according to the first embodiment has a wider frequency bandwidth than the comparative example.
  • lines LN2 and LN2A indicate gain directivity
  • lines LN3 and LN3A indicate operating gain.
  • the difference between the gain directivity and the operation gain is a loss in the antenna module.
  • the range in which the gain directivity and the operating gain are close to each other is the above-described range RNG1A in the comparative example, and the range RNG1 in the first embodiment, and the antenna module 100 according to the first embodiment. It can be seen that the loss is lower over a wider range.
  • the efficiency at 60.48 GHz (the ratio of the radiated power to the supplied power) is 91.4% in the comparative example, but is improved to 94.0% in the first embodiment.
  • the frequency bandwidth can be expanded and the efficiency can be improved.
  • FIG. 4 is a plan view and a cross-sectional view of the antenna module 100A according to the first modification.
  • the antenna module 100A is an example in which a feeding point to which a feeding line 140 from the RFIC 110 is connected is different from that of the antenna module 100.
  • the feed point SP1A of the radiation electrode 121 in the antenna module 100A is a position offset from the center of the radiation electrode 121 toward the first side 161.
  • the polarization direction of the radio wave radiated from the radiation electrode 121 is the X-axis direction in FIG.
  • ⁇ ⁇ Modifications 2 to 5 in FIGS. 5 to 8 are examples in which the opening 152 on the upper surface of the dielectric substrate 160 is different from that of the antenna module 100. Specifically, in the antenna module 100B according to Modification 2 of FIG. 5, the opening 152 is formed only in a portion along the third side 163, and the beam 165 includes the first side 161 and the second side 163. 162 and the fourth side 164.
  • the opening 152 is formed at a portion along the second side 162 and the fourth side 164, and the beam 165 is formed at the first side 161 and the second side 162. Supported by.
  • the opening 152 is formed at a portion along two adjacent sides (the second side 162 and the third side 163), and the beam 165 is formed at the first side. 161 and the fourth side 164.
  • FIG. 8 is a plan view and a cross-sectional view of an antenna module 100E according to Modification Example 5.
  • the lower cross-sectional view is a cross-sectional view along a plane VIII-VIII passing through the feeding point SP1 and the opening 152.
  • the opening 152 in the antenna module 100E is not a slit as shown in FIGS. 5 to 7, but a relatively small circle, and is formed near the third side 163. Note that the number of the openings 152 as shown in FIG. 8 may be plural, and the locations where the openings 152 are formed may be different.
  • the opening is not formed on the upper surface of the dielectric substrate 160, and the cavity 150 is closed. This is an example of a space.
  • the cavity 150 is formed in the dielectric substrate 160 so as to overlap with the entire radiation electrodes 121 and 122 when the antenna module 100F is viewed in a plan view.
  • the cavity 150 is formed so as to overlap only with the portions of the radiation electrodes 121 and 122 along the second side 162 and the fourth side 164 of the dielectric substrate 160.
  • the length of one side of the two radiation electrodes (corresponding to the radiation electrodes 121 and 122) is 0.9 mm, and the feeding point is offset from the center of the radiation electrode in the negative Y-axis direction.
  • the position of a rectangular cavity elongated in the X-axis direction having a dimension of 0.3 mm in the Y-axis direction is changed in the Y-axis direction.
  • FIG. 12 shows the result of simulating the frequency bandwidth obtained at this time.
  • the horizontal axis represents the offset amount Yoff of the center position of the cavity in the Y axis direction from the center position of the radiation electrode in the Y axis direction (X axis in FIG. 11), and the vertical axis represents the radiation.
  • a line LN10 in FIG. 12 is a simulation result of a frequency bandwidth in a comparative example without a cavity, and the frequency bandwidth is 6.98 GHz.
  • a line LN11 in FIG. 12 is a simulation result of the frequency bandwidth when the cavity in FIG. 11 is varied.
  • the cavity overlaps with the radiation electrode, and the cavity overlaps with ⁇ 0.6 ⁇ Yoff ⁇ 0.6, the cavity LN11 in FIG. It can be seen that a wider frequency bandwidth can be realized than in the comparative example having no part.
  • the frequency bandwidth is large when Yoff is around ⁇ 0.3.
  • the electric field strength generated between the two radiating electrodes generally becomes maximum near the end of the radiating electrode in the Y-axis direction. It has been known. Therefore, by forming a cavity in a portion where the electric field strength is increased, the effect of reducing the effective dielectric constant is increased, and as a result, the improvement in the frequency bandwidth is increased.
  • the electric field intensity is smaller than at the end in the Y-axis direction, so that the effect of improving the frequency bandwidth by the cavity is slightly reduced. I have.
  • FIG. 14 shows the results of a simulation of the frequency bandwidth obtained when the position of the elongated rectangular cavity is changed in the X-axis direction.
  • the horizontal axis of FIG. 14 indicates the offset amount Xoff of the center position of the cavity in the X-axis direction from the center position of the radiation electrode in the X-axis direction (Y-axis of FIG. 13) as shown in FIG.
  • the vertical axis indicates the frequency bandwidth of the radiated radio wave. Note that a line LN15 in FIG. 14 is a simulation result of the frequency bandwidth in the comparative example having no cavity.
  • the polarization direction corresponds to the end of the radiation electrode. It is preferable to form a cavity at an overlapping position, and it is preferable to form a cavity near the center of the radiation electrode near the feed point in a direction orthogonal to the polarization direction (X-axis direction).
  • the frequency bandwidth of a radiated radio wave can be expanded.
  • the size and position of the cavity 150 and the arrangement of the opening 152 can be determined according to the required frequency bandwidth and the rigidity (durability) of the antenna module.
  • the cavity 150 formed in the dielectric substrate 160 may be divided into a plurality of parts by the dielectric wall 167, as in the antenna module 100X of the modification 8 in FIG. Further, as in the antenna module 100Y of the ninth modification example in FIG. 16, a cavity 150 may be formed near the ground electrode GND in a region around the radiation electrode 121 as a feed element. Furthermore, the cavity 150 may be divided in the stacking direction (thickness direction) of the dielectric substrate 160, as in the antenna module 100Z of Modification 10 in FIG.
  • the cavity 150 formed inside the dielectric substrate 160 is basically an air layer.
  • At least a part of the cavity 150 formed between the two radiation electrodes 121 and 122 is filled with another dielectric having a lower dielectric constant than the dielectric substrate 160. explain.
  • FIG. 18 is a plan view and a cross-sectional view of antenna module 100H according to the second embodiment.
  • the antenna module 100H has a configuration in which the cavity 150 and the opening 152 of the antenna module 100 of the first embodiment are filled with a dielectric material 170 having a lower dielectric constant than the dielectric constituting the dielectric substrate 160. Has become.
  • the effective dielectric constant can be reduced as compared with the case where the entire substrate is formed of the same dielectric material, and the frequency bandwidth can be expanded.
  • Such a configuration can increase the rigidity of the antenna module, though the amount of expansion of the frequency bandwidth is smaller than when the cavity 150 is an air space.
  • the entire cavity 150 is filled with another dielectric material, but only a part of the cavity 150 may be filled with another dielectric material.
  • the opening 152 may be filled with a dielectric material 171 different from the dielectric material 170 filling the cavity 150 as in the antenna module 100I according to the modification 11 in FIG.
  • the cavity 150 may be similarly filled with a dielectric material having a low dielectric constant.
  • an antenna module 100J according to the twelfth modification of FIG. 20 is obtained by filling the cavity 150 of the antenna module 100F of the sixth modification of the first embodiment with another dielectric material 170.
  • an antenna module 100K according to the thirteenth modification of FIG. 21 is configured by filling the cavity 150 of the antenna module 100E of the fifth modification of the first embodiment with another dielectric material 170.
  • the antenna module according to Embodiment 1 has a configuration in which two radiation electrodes are stacked, the number of radiation electrodes stacked may be three or more.
  • FIG. 22 is a plan view and a cross-sectional view of antenna module 100L according to Embodiment 3.
  • a radiation electrode 123 (third radiation electrode) of the parasitic element is further added.
  • the radiation electrode 123 is formed in a layer between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 122.
  • the radiation electrode 122 and the radiation electrode 123 have the same dimensions and the same shape.
  • the antenna module 100L is viewed in a plan view, the radiation electrode 122 and the radiation electrode 123 overlap.
  • a cavity 150 is formed between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 123, and an opening 152 penetrates from the upper surface of the dielectric substrate 160 to the cavity 150.
  • the opening 152 in the antenna module 100L is formed along the second side 162, the third side 163, and the fourth side 164 of the antenna module 100L having a rectangular shape in a plan view similarly to the antenna module 100 of the first embodiment. Have been. Then, the radiation electrodes 122 and 123 of the parasitic element are arranged on the beam portion 165 supported by the first side 161.
  • the layer in which the cavity 150 is formed is not limited to between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 123.
  • the configuration may be such that the cavity 150 is formed between the radiation electrode 122 and the radiation electrode 123.
  • the cavity 150 is formed between the radiation electrode 122 and the radiation electrode 123 and between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 123. It may be a configuration.
  • the radiation electrode 123 is disposed in a beam portion 166 formed in the middle of the stacking direction of the dielectric substrate 160.
  • At least one of the cavity portions 150 is made of a different dielectric material having a lower dielectric constant than the dielectric material forming the dielectric substrate 160 as in the second embodiment.
  • the part may be filled.
  • the frequency bandwidth of the radiated radio wave can be expanded.
  • beam portion 165 on which radiation electrode 122 of the parasitic element is arranged includes the upper surface of dielectric substrate 160.
  • the portion supporting the beam is limited, so that the force applied when handling the antenna module or the like is limited. There is a possibility that the support portion of the beam may be damaged.
  • the beam portion on which the radiation electrode is arranged is formed so as to be supported at a position offset from the uppermost surface of the dielectric substrate in the stacking direction.
  • FIG. 25 is a plan view and a cross-sectional view of antenna module 100P according to Embodiment 4.
  • the beam portion 165A is formed at a position offset from the upper surface of the dielectric substrate 160 in the negative direction of the Z-axis (that is, the cavity 150 side).
  • the level of the part around the dielectric substrate 160 is higher than the level of the upper surface of the beam part 165A.
  • another antenna module is likely to come into contact with the surrounding portion of the dielectric substrate 160.
  • an external force is directly applied to the beam 165A. Opportunities are reduced. Thereby, breakage of the beam 165A can be suppressed.
  • the entire level around the dielectric substrate 160 is higher than the level on the upper surface of the beam portion 165A.
  • the overall level of the surrounding area need not be as high as a wall.
  • a configuration in which a columnar dielectric is partially disposed around dielectric substrate 160 so that the uppermost surface of dielectric substrate 160 is higher than the level of the upper surface of beam portion 165A may be employed.
  • FIG. 26 is a plan view of an array antenna 300 according to the fifth embodiment.
  • the array antenna 300 has a configuration in which four antenna modules 100-1 to 100-4 having the same configuration as the antenna module 100 described in the first embodiment are arranged in a 2 ⁇ 2 array.
  • the number of antenna modules forming the array is not limited to four, but may be two, three, or five or more.
  • the frequency bandwidth of the radiated radio wave can be expanded by forming a cavity between the radiation electrodes in each antenna module.
  • an RFIC may be provided for each antenna module, or one RFIC may be provided for a plurality of antenna modules.
  • the dielectric wall between the adjacent antenna modules may be eliminated, and the cavities may communicate with each other.
  • FIG. 27 is a plan view of an array antenna 300A according to Modification 16.
  • the wall between the adjacent antenna module 100-1A and the antenna module 100-3A is removed, and the cavities of the two antenna modules communicate with each other. Further, the cavity of the adjacent antenna module 100-2A and the cavity of the antenna module 100-4A also communicate with each other.
  • the end wall of each antenna module in the Y-axis direction is also removed.
  • the dielectric portion can be reduced, the effective dielectric constant can be further reduced, and the frequency bandwidth can be further expanded.
  • Embodiment 6 in the sixth embodiment, in a so-called dual-band type antenna module capable of radiating radio waves of two frequency bands, a configuration in which the frequency bandwidth of the radiated radio wave is expanded by forming a cavity in the dielectric substrate. Will be described.
  • FIG. 28 is a plan view and a cross-sectional view of antenna module 100Q according to Embodiment 6.
  • antenna module 100Q includes a radiation element 121 of a feed element and a radiation electrode 124 of a parasitic element.
  • the radiation electrode 121 is disposed in an inner layer near the upper surface of the dielectric substrate 160.
  • the radiation electrode 124 is disposed on a lower surface side of the radiation electrode 121, that is, a layer between the radiation electrode 121 and the ground electrode GND so as to face the radiation electrode 121.
  • Two feeding points SP1 and SP2 are arranged on the radiation electrode 121.
  • the feeding point SP1 is arranged at a position offset from the center of the radiation electrode 121 in the negative Y-axis direction when the antenna module 100Q is viewed in a plan view.
  • a high-frequency signal from the RFIC 110 is transmitted to the feeding point SP1 via the feeding line 141.
  • a radio wave having a polarization direction in the Y-axis direction is emitted.
  • the feed point SP2 is arranged at a position offset from the center of the radiation electrode 121 in the positive direction of the X axis when the antenna module 100Q is viewed in a plan view.
  • a high-frequency signal from the RFIC 110 is transmitted to the feeding point SP2 via the feeding line 142.
  • a radio wave having a polarization direction in the X-axis direction is emitted. That is, the antenna module 100Q is also a dual polarization type antenna module that can emit radio waves in two different polarization directions.
  • the power supply lines 141 and 142 extend from the RFIC 110 to the radiation electrode 121 through the radiation electrode 124. Therefore, by supplying a high-frequency signal corresponding to the resonance frequency of the radiation electrode 124 of the parasitic element to the power supply lines 141 and 142, a radio wave is radiated from the radiation electrode 124.
  • the size of the radiation electrode 124 is larger than the size of the radiation electrode 121, and the resonance frequency of the radiation electrode 124 is lower than the resonance frequency of the radiation electrode 121. Therefore, a radio wave in a lower frequency band than the radiation electrode 121 is radiated from the radiation electrode 124.
  • a cavity 155 is formed in a layer between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 124.
  • the cavity 155 has substantially the same shape as the radiation electrode 121, and is formed at a position overlapping the radiation electrode 121.
  • the radiation electrode 121 functions as an antenna by generating lines of electric force between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 124. Therefore, the antenna characteristics are affected by the effective dielectric constant between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 124.
  • the effective area is smaller than the case where the cavity 155 is filled with a dielectric. The dielectric constant decreases. Thereby, the electromagnetic field coupling between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 124 can be weakened, and the frequency bandwidth of the radio wave radiated from the radiation electrode 121 can be expanded.
  • the frequency bandwidth of the radio wave radiated from the radiation electrode 124 is affected by the effective dielectric constant between the radiation electrode 124 and the ground electrode GND. Therefore, even if the cavity 155 is formed between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 124, the frequency bandwidth of the radio wave radiated from the radiation electrode 124 does not basically change. That is, by forming the cavity 156 between the radiation electrode 121 and the radiation electrode 124, the frequency band of the radio wave radiated from the radiation electrode 121 is maintained while maintaining the frequency bandwidth of the radio wave radiated from the radiation electrode 124. The width can be increased.
  • a cavity is formed in a layer between the radiating electrode 124 and the ground electrode GND as in the antenna module 100R shown in the reference example of FIG. This can be realized by forming the portion 156.
  • the radiation electrode 121 when the frequency bandwidths of both the radio wave radiated from the radiation electrode 121 and the radio wave radiated from the radiation electrode 124 are increased, the radiation electrode 121 And a cavity is formed in a layer between the radiation electrode 124 and the ground electrode GND.
  • a part of the feeder lines 141 and 142 is configured to extend longitudinally in the hollow portion. It may be formed by connecting to a via or a power supply element formed in the body layer using a silver paste or the like.
  • the power supply line in the cavity may be formed by laminating small flat electrodes in the thickness direction.
  • the cavity portions 155 and 156 may be divided in the stacking direction of the dielectric substrate 160 as in FIG.
  • the layer between the two radiation electrodes and / or the radiation electrode on the low frequency side and the ground By forming the cavity in a layer between the electrodes, the frequency bandwidth of each radio wave can be individually adjusted.
  • 10 communication equipment 100, 100A to 100N, 100P to 100R, 100X to 100Z antenna module, 110 RFIC, 111A to 111D, 113A to 113D, 117 switch, 112AR to 112DR low noise amplifier, 112AT to 112DT power amplifier, 114A to 114D attenuation , 115A to 115D phase shifter, 116 signal synthesizer / demultiplexer, 118 mixer, 119 amplifier circuit, 120 antenna array, 121 to 124 radiation electrode, 130 solder bump, 140 to 142 feed line, 145 column conductor, 150 155, 156 cavity, 152 opening, 160 dielectric substrate, 161 to 164 side, 165, 165A, 166 beam, 167 wall, 170, 171 dielectric material, 300, 300 Array antenna, GND ground electrode, SP1, SP1A, SP2 feeding point.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

アンテナモジュール(100)は、多層構造を有する誘電体基板(160)と、第1放射電極(122)と、第2放射電極(121)と、接地電極(GND)とを備える。第2放射電極(121)は、誘電体基板(160)の積層方向において、第1放射電極(122)と接地電極(GND)との間に配置される。誘電体基板(160)において、第1放射電極(122)と第2放射電極(121)との間の少なくとも一部には空洞部(150)が形成される。

Description

アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ
 本開示は、アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナに関し、より特定的には、アンテナモジュールを広帯域化するための技術に関する。
 国際公開第2016/063759号(特許文献1)には、平面形状の複数の放射電極(給電素子,無給電素子)がスタックされたパッチアンテナが開示されている。
国際公開第2016/063759号パンフレット
 このようなアンテナにおいて、送信可能な高周波信号の周波数帯域幅、ピークゲイン、損失などのアンテナ特性は、アンテナ素子(放射電極)が実装される誘電体基板の誘電率によって影響される。このうち、周波数帯域幅については、一般的には誘電体基板の厚み(すなわち、放射電極と接地電極との間の距離および放射電極間の距離)が厚いほど周波数帯域幅は広くなる。
 近年、特にスマートフォンなどの携帯端末においては、さらなる薄型化が要求されており、それに伴ってアンテナモジュール自体の小型化および薄型化も必要となっている。しかしながら、誘電体基板を薄型化するとアンテナの周波数帯域幅が狭くなってしまうという問題が生じ得る。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、アンテナモジュールのサイズを大きくすることなく広帯域化を実現することである。
 アンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、第1放射電極と、第2放射電極と、接地電極とを備える。第2放射電極は、誘電体基板の積層方向において、第1放射電極と接地電極との間に配置される。誘電体基板において、第1放射電極と第2放射電極との間の少なくとも一部には空洞部が形成される。
 本開示によるアンテナモジュールにおいては、スタックされた2つの放射電極の間の少なくとも一部に空洞部が形成されている。このような構成とすることによって、誘電体基板に空洞部を有しないアンテナモジュールの場合に比べて、2つの放射電極の間における実効誘電率が低減される。したがって、アンテナモジュールのサイズを大きくすることなく、広帯域化を実現することができる。
実施の形態1に係るアンテナモジュールが搭載された通信装置のブロック図である。 図1のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 実施の形態1および比較例のアンテナモジュールにおけるアンテナ特性の比較を説明するための図である。 変形例1のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例2のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例3のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例4のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例5のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例6のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例7のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 Y軸方向の空洞部の位置と周波数帯域幅との関係を説明するための第1の図である。 Y軸方向の空洞部の位置と周波数帯域幅との関係を説明するための第2の図である。 X軸方向の空洞部の位置と周波数帯域幅との関係を説明するための第1の図である。 X軸方向の空洞部の位置と周波数帯域幅との関係を説明するための第2の図である。 変形例8のアンテナモジュールの断面図である。 変形例9のアンテナモジュールの断面図である。 変形例10のアンテナモジュールの断面図である。 実施の形態2に係るアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例11のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例12のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例13のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 実施の形態3に係るアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例14のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 変形例15のアンテナモジュールの平面図および断面図である。 実施の形態4に係るアンテナモジュールの平面図および断面図である。 実施の形態5に係るアンテナアレイの平面図である。 変形例16のアンテナアレイの平面図である。 実施の形態6に係るアンテナモジュールの平面図および断面図である。 参考例のアンテナモジュールの断面図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 (通信装置の基本構成)
 図1は、本実施の形態に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10の一例のブロック図である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
 図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC(Base Band Integrated Circuit)200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)110と、アンテナアレイ120とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナアレイ120から放射するとともに、アンテナアレイ120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号処理する。
 なお、図1では、説明を容易にするために、アンテナアレイ120を構成する複数の放射電極(アンテナ素子)121のうち、4つの放射電極121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他の放射電極121に対応する構成については省略されている。
 RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる放射電極121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナアレイ120の指向性を調整することができる。
 また、各放射電極121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
 RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各放射電極121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する放射電極121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
 (アンテナモジュールの構造)
 図2は、実施の形態1に係るアンテナモジュール100の平面図(上段)および断面図(下段)である。図2を参照して、アンテナモジュール100は、放射電極121,122と、誘電体基板160と、接地電極GNDと、RFIC110とを備える。下段の断面図は、平面図における、給電素子である放射電極121の給電点SP1を通II-II面での断面図である。なお、以下の説明においては、図2中のZ軸の正方向を上面側、負方向を下面側と称する場合がある。
 以下の説明において、放射電極121が給電素子であり、放射電極122が無給電素子である例について説明するが、放射電極121および放射電極122の双方が給電素子であってもよい。あるいは、逆に、放射電極121が無給電素子であり、放射電極122が給電素子であってもよい。
 誘電体基板160は、誘電体基板160の法線方向(図のZ軸方向)からアンテナモジュール100を平面視した場合に略矩形形状を有しており、第1辺161~第4辺164を有する。図2の誘電体基板160の例では、短辺側が第1辺161および第3辺163であり、長辺側が第2辺162および第4辺164となっている。第2辺162および第4辺164は、第1辺161と隣り合っている。第3辺163は、第1辺161と対向している。
 誘電体基板160は、複数の誘電体層が積層された多層構造を有する。誘電体基板160の各誘電体層は、たとえば、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂で形成される。また、誘電体層は、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)、フッ素系樹脂、あるいは低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)などを用いて形成されてもよい。誘電体基板160の一方の主面(下面)には、はんだバンプ130を介してRFIC110が実装されている。
 誘電体基板160の周囲には、各辺に沿って所定の間隔で複数の柱状導体145が配置されている。この複数の柱状導体145は、誘電体基板160の内部で接地電極GNDに接続されている。複数の柱状導体145は、誘電体基板160の側面側のシールドとして機能する。なお、図3以降で後述するアンテナモジュールにおいては、当該柱状導体145の記載を省略している。
 誘電体基板160の下面に近い層に、接地電極GNDが配置される。誘電体基板160の他方の主面(上面)に近い層には、矩形形状の放射電極122(第1放射電極)が配置される。また、放射電極122と接地電極GNDとの間の層には、矩形形状の放射電極121(第2放射電極)が配置される。放射電極121と放射電極122とは、アンテナモジュール100を平面視した場合に、それぞれの対角線の交点(すなわち中心)が一致するように重なっている。なお、図2の例においては、放射電極122が放射電極121よりも大きくなっているが、2つの放射電極のサイズが同じ場合であってもよいし、放射電極121の方が大きい場合であってもよい。
 放射電極121は、給電線140を介してRFIC110と電気的に接続されている。給電線140は、接地電極GNDを貫通して放射電極121における給電点SP1に接続される。給電点SP1は、放射電極121において、放射電極121の中心から、X軸に沿った第2辺162側にオフセットした位置に配置される。これにより、放射電極121からは、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 なお、放射電極122が給電素子とされる場合には、給電線140は、たとえば、放射電極121を貫通し、空洞部150を通るビアによって放射電極122の給電点に接続されてもよい。あるいは、給電線140は、空洞部150を迂回して誘電体基板160の内部を経由して放射電極122に接続されてもよい。
 誘電体基板160において、放射電極121と放射電極122との間の層には空洞部150が形成されている。誘電体基板160は、空洞部150よりも上面側に、第1辺161で支持された層(以下、「梁部」とも称する。)165を含み、この梁部165に放射電極122が配置されている。梁部165の周囲には、第2辺162~第4辺164に沿って開口部152が形成されており、当該開口部152は空洞部150まで貫通している。
 上述のような複数の放射電極がスタックされたスタック型のアンテナモジュールにおいては、放射電極から放射することができる電波の周波数帯域幅は、放射電極と接地電極との間の電磁界結合の強さ、および放射電極間の電磁界結合の強さによって定まることが知られている。電磁界結合の強さが強くなるにつれて周波数帯域幅は狭くなり、電磁界結合の強さが弱くなるにつれて周波数帯域幅は広くなる。
 一般的に、放射電極から放射される電波の周波数帯域幅を拡大するためには、誘電体基板の厚みを厚くすることが必要となる。一方で、スマートフォンなどのアンテナモジュールが適用される通信装置においては、小型化および薄型化が要求されるため、誘電体基板の厚みを厚くすると、装置の小型化および薄型化を阻害する要因になり得る。
 ここで、電磁界結合の強さは、2つの電極間の実効誘電率によっても影響される。より具体的には、実効誘電率が高いと電磁界結合は強くなり、実効誘電率が低いと電磁界結合は弱くなる。すなわち、2つの電極間の実効誘電率を低減することにより、周波数帯域幅を拡大することができる。
 本実施の形態1のアンテナモジュール100においては、上述のように、放射電極121と放射電極122との間に空洞部150が形成されている。一般的に、空気の誘電率は、誘電体基板160を形成する誘電体の誘電率よりも低い。そのため、当該空洞部150を形成することによって、放射電極121と放射電極122との間の実効誘電率を低減することができる。その結果、放射電極121と放射電極122との間の電磁界結合を弱めることができる。したがって、本実施の形態1のアンテナモジュール100においては、モジュール全体のサイズを大きくすることなく、周波数帯域幅を拡大することができる。
 また、空洞部150を形成することによって、誘電体内での電気エネルギの損失が低減できるため、アンテナモジュールにおける効率を向上することができる。
 (シミュレーション結果)
 図3は、実施の形態1に係るアンテナモジュール100と、誘電体基板に空洞部150を有しないアンテナモジュール(比較例)におけるアンテナ特性を比較したシミュレーション結果である。図3においては、反射特性(上段)、利得(中段)、および特定の周波数(60.48GHz)における効率(下段)が示されている。
 なお、以下のシミュレーションにおいては、使用する周波数帯域がミリ波の周波数帯域(GHz帯域)である例について説明するが、本開示の構成は、ミリ波以外の周波数帯域についても適用可能である。
 図3を参照して、比較例の反射損失(図3の線LN1A)において、反射損失が10dBを下回る周波数帯域は55.4~69.7GHzの範囲(RNG1A)となっており、周波数帯域幅は14.3GHzである。一方、実施の形態1における反射損失(図3の線LN1)において、反射損失が10dBを下回る周波数帯域は55.2~77.1GHzの範囲(RNG1)となっており、周波数帯域幅は21.9GHzである。このように、実施の形態1のアンテナモジュール100のほうが、比較例よりも広い周波数帯域幅となっている。
 中段の利得のグラフにおいては、線LN2,LN2Aが利得指向性を示しており、線LN3,LN3Aが動作利得を示している。そして、この利得指向性と動作利得との差分が、アンテナモジュールにおける損失となる。利得のグラフにおいても、利得指向性と動作利得とが接近している範囲は、比較例では上述の範囲RNG1A、実施の形態1においては範囲RNG1となっており、実施の形態1のアンテナモジュール100の方が広範囲にわたって低損失となっていることがわかる。そして、60.48GHzにおける効率(投入電力に対する放射電力の比)についても、比較例では91.4%であったものが、実施の形態1においては94.0%に向上している。
 このように、スタック型のアンテナモジュールにおいて、2つの放射電極間に空洞部を形成することによって、周波数帯域幅を拡大するとともに、効率を向上させることができる。
 (変形例)
 次に、図4~図10を用いて、変形例のアンテナモジュール100A~100Gについて説明する。
 図4は、変形例1に係るアンテナモジュール100Aの平面図および断面図である。アンテナモジュール100Aは、RFIC110からの給電線140が接続される給電点がアンテナモジュール100と異なっている例である。具体的には、アンテナモジュール100Aにおける放射電極121の給電点SP1Aは、放射電極121の中心から第1辺161側にオフセットした位置となっている。アンテナモジュール100Aにおいては、放射電極121から放射される電波の偏波方向は、図4のX軸方向となる。
 図5~図8の変形例2~5は、誘電体基板160の上面における開口部152がアンテナモジュール100と異なっている例である。具体的には、図5の変形例2に係るアンテナモジュール100Bにおいては、開口部152は第3辺163に沿った部分のみに形成されており、梁部165は第1辺161、第2辺162、および第4辺164によって支持されている。
 図6の変形例3に係るアンテナモジュール100Cにおいては、開口部152は第2辺162および第4辺164に沿った部分に形成されており、梁部165は第1辺161および第2辺162で支持されている。図7の変形例4に係るアンテナモジュール100Dにおいては、開口部152は隣り合う2辺(第2辺162および第3辺163)に沿った部分に形成されており、梁部165は第1辺161および第4辺164によって支持されている。
 図8は、変形例5に係るアンテナモジュール100Eの平面図および断面図である。図8において、下段の断面図は、給電点SP1および開口部152を通る面VIII-VIIIに沿った断面図である。アンテナモジュール100Eにおける開口部152は、図5~図7のようなスリット状ではなく、比較的小さな円形であり、第3辺163の近傍に形成されている。なお、図8のような開口部152の個数は複数でもよく、また形成される場所についても異なっていてもよい。
 図9の変形例6に係るアンテナモジュール100F、および図10の変形例7に係るアンテナモジュール100Gにおいては、誘電体基板160の上面に開口部が形成されておらず、空洞部150が閉ざされた空間となっている例である。
 図9のアンテナモジュール100Fにおいては、アンテナモジュール100Fを平面視した場合に、放射電極121,122の全体と重なるように、誘電体基板160内に空洞部150が形成されている。一方、図10のアンテナモジュール100Gにおいては、誘電体基板160の第2辺162および第4辺164に沿った放射電極121,122の部分のみと重なるように空洞部150が形成されている。
 ここで、図10のアンテナモジュール100Gのように、空洞部150が放射電極の一部に部分的に重なる場合の、空洞部150の位置と周波数帯域幅との関係について図11~図14を用いて説明する。
 まず、図11および図12を用いて、Y軸方向の空洞部の位置と周波数帯域幅との関係を説明する。図11に示すように、2つの放射電極(放射電極121,122に対応)の1辺の長さを0.9mmとし、給電点を放射電極の中心からY軸の負方向にオフセットさせたアンテナモジュールにおいて、Y軸方向の寸法が0.3mmのX軸方向に細長い矩形状の空洞部の位置を、Y軸方向に変動させる。このときに得られる周波数帯域幅をシミュレーションした結果を図12に示す。
 図12において、横軸は、放射電極のY軸方向の中心位置(図11のX軸)からの、空洞部のY軸方向の中心位置のオフセット量Yoffを示しており、縦軸は放射される電波の周波数帯域幅を示している。図12中の線LN10は、空洞部のない場合の比較例における周波数帯域幅のシミュレーション結果であり、その周波数帯域幅は6.98GHzとなっている。
 図12の線LN11は、図11の空洞部を変動させたときの周波数帯域幅のシミュレーション結果であり、空洞部が放射電極と重なる-0.6≦Yoff≦0.6の間においては、空洞部の無い比較例の場合よりも広い周波数帯域幅が実現できていることがわかる。中でも、Yoffが±0.3の付近において、周波数帯域幅が大きくなっている。
 図11のようにY軸方向を偏波方向とする電波を放射する場合、2つの放射電極の間に生じる電界強度は、一般的に放射電極のY軸方向の端部付近で最も大きくなることが知られている。したがって、この電界強度が大きくなる部分に空洞部を形成することによって、実効誘電率の低減効果が大きくなり、結果として周波数帯域幅の改善幅が大きくなっている。一方で、放射電極のY軸方向の中心付近(Yoff=0)においては、Y軸方向の端部に比べて電界強度は小さくなるため、空洞部による周波数帯域幅の改善効果はやや小さくなっている。
 次に、図13および図14を用いて、X軸方向の空洞部の位置と周波数帯域幅との関係を説明する。図11の場合と同様に、2つの放射電極の1辺の長さを0.9mmとし、偏波方向をY軸方向としたアンテナモジュールにおいて、X軸方向の寸法が0.3mmのY軸方向に細長い矩形状の空洞部の位置をX軸方向に変動させたときに得られる周波数帯域幅のシミュレーションの結果を図14に示す。
 図14の横軸は、図13に示すように放射電極のX軸方向の中心位置(図13のY軸)からの、空洞部のX軸方向の中心位置のオフセット量Xoffを示しており、縦軸は放射される電波の周波数帯域幅を示している。なお、図14中の線LN15は空洞部のない場合の比較例における周波数帯域幅のシミュレーション結果である。
 図14の線LN16は、図13の空洞部150を変動させたときの周波数帯域幅のシミュレーション結果であり、この場合においても、空洞部が放射電極と重なる-0.6≦Xoff≦0.6の間においては、比較例の場合よりも広い周波数帯域幅が実現できていることがわかる。ただし、Y軸方向の位置を変動させた図11,12の場合と違い、放射電極のX軸方向の中心付近(Xoff=0)において周波数帯域幅の改善効果が大きくなり、X軸方向の端部においては中心付近に比べて改善効果がやや小さくなっている。これは、図13に示されるように放射電極における給電点がY軸上となっていることから、2つの放射電極間に生じる電界が、放射電極のX軸方向の中心付近で最も大きくなっていることによるものである。
 上述のシミュレーション結果から、図10のアンテナモジュール100Gのように、2つの放射電極間において部分的に空洞部を形成する場合には、偏波方向(Y軸方向)については放射電極の端部と重なる位置に空洞部を形成することが好ましく、偏波方向に直交する方向(X軸方向)については給電点に近くなる放射電極の中心付近に空洞部を形成することが好ましい。
 以上のように、2つの放射電極を有するスタック型のアンテナモジュールにおいて、2つの放射電極間の少なくとも一部に空洞部を形成することによって、放射される電波の周波数帯域幅を拡大することができる。
 なお、空洞部150の大きさおよび位置、ならびに、開口部152の配置については、要求される周波数帯域幅およびアンテナモジュールの剛性(耐久性)に応じて決定することができる。
 誘電体基板160内に形成される空洞部150は、図15の変形例8のアンテナモジュール100Xのように、誘電体の壁部167によって複数の部分に分割されていてもよい。また、図16の変形例9のアンテナモジュール100Yのように、給電素子である放射電極121の周囲の領域において、接地電極GNDの付近まで空洞部150が形成されていてもよい。さらに、図17の変形例10のアンテナモジュール100Zのように、空洞部150が誘電体基板160の積層方向(厚み方向)に分割されていてもよい。
 [実施の形態2]
 実施の形態1においては、誘電体基板160の内部に形成される空洞部150は基本的には空気層であった。
 実施の形態2においては、2つの放射電極121,122の間に形成される空洞部150内の少なくとも一部に、誘電体基板160よりも低い誘電率を有する他の誘電体を充填する例について説明する。
 図18は、実施の形態2に係るアンテナモジュール100Hの平面図および断面図である。アンテナモジュール100Hは、実施の形態1のアンテナモジュール100の空洞部150および開口部152の部分に、誘電体基板160を構成する誘電体よりも低い誘電率を有する誘電材料170が充填されたものとなっている。
 このように、空洞部150に低誘電率の異なる誘電材料を充填することによって、基板全体を同じ誘電材料で形成した場合よりも実効誘電率を低減でき、周波数帯域幅を拡大することができる。このような構成は、空洞部150が空気層である場合よりも周波数帯域幅の拡大量は小さくなるものの、アンテナモジュールの剛性を高めることができる。なお、アンテナモジュール100Hにおいては、空洞部150の全体が他の誘電材料で充填されているが、空洞部150の一部のみが他の誘電材料で充填される構成であってもよい。
 なお、図19の変形例11に係るアンテナモジュール100Iのように、空洞部150を充填する誘電材料170とは異なる誘電材料171で、開口部152を充填するようにしてもよい。
 また、実施の形態1の各変形例においても、同様に空洞部150を低誘電率の誘電材料で充填してもよい。たとえば、図20の変形例12に係るアンテナモジュール100Jは、実施の形態1の変形例6のアンテナモジュール100Fの空洞部150を他の誘電材料170で充填したものである。また、図21の変形例13に係るアンテナモジュール100Kは、実施の形態1の変形例5のアンテナモジュール100Eの空洞部150を他の誘電材料170で充填したものである。
 [実施の形態3]
 実施の形態1におけるアンテナモジュールは、2つの放射電極がスタックされた構成であったが、放射電極のスタック数は3つ以上であってもよい。
 実施の形態3およびその変形例においては、3つの放射電極がスタックされたアンテナモジュールに対して、実施の形態1と同様の構成を適用した例について説明する。
 図22は、実施の形態3に係るアンテナモジュール100Lの平面図および断面図である。図22のアンテナモジュール100Lにおいては、給電素子の放射電極121と無給電素子の放射電極122に加えて、無給電素子の放射電極123(第3放射電極)がさらに追加されている。
 放射電極123は、放射電極121と放射電極122との間の層に形成されている。アンテナモジュール100Lの例においては、放射電極122および放射電極123は同じ寸法および同じ形状の電極であり、アンテナモジュール100Lを平面視した場合に、放射電極122と放射電極123とが重なっている。
 そして、放射電極121と放射電極123との間に空洞部150がされており、誘電体基板160の上面から空洞部150まで開口部152が貫通している。アンテナモジュール100Lにおける開口部152は、実施の形態1のアンテナモジュール100と同様に、平面視において矩形形状を有するアンテナモジュール100Lの第2辺162、第3辺163および第4辺164に沿って形成されている。そして、第1辺161で支持された梁部165に、無給電素子の放射電極122,123が配置される。
 なお、空洞部150が形成される層は、放射電極121と放射電極123との間には限られない。図23の変形例14に係るアンテナモジュール100Mのように、放射電極122と放射電極123との間に空洞部150が形成される構成であってもよい。
 さらに、図24の変形例15に係るアンテナモジュール100Nのように、放射電極122と放射電極123との間、および、放射電極121と放射電極123との間の双方に空洞部150が形成される構成であってもよい。アンテナモジュール100Nにおいては、放射電極123は、誘電体基板160の積層方向の中ほどに形成された梁部166内に配置される。
 また、図示していないが、実施の形態3においても、実施の形態2のように、誘電体基板160を構成する誘電材料よりも低い誘電率を有する異なる誘電材料で、空洞部150の少なくとも一部を充填してもよい。
 このように、3つ以上の放射電極がスタックされたアンテナモジュールにおいても、いずれかの放射電極間に空洞部を形成することによって、放射される電波の周波数帯域幅を拡大することができる。
 [実施の形態4]
 実施の形態1~3で説明した各アンテナモジュールにおいては、無給電素子の放射電極122が配置される梁部165が、誘電体基板160の上面を含む構成となっていた。
 しかしながら、空洞部が空気層であり、開口部が誘電体基板の上面まで貫通している構成においては、梁部を支持する部分が限定的であるため、アンテナモジュールのハンドリング時などに加わる力によって、梁部の支持部分が破損するおそれがある。
 そこで実施の形態4においては、放射電極が配置される梁部を、誘電体基板の最上面から積層方向にオフセットした位置で支持されるように形成する。このような構成とすることによって、ハンドリング時に梁部に外力が直接加えられる機会を少なくし、梁部の破損を抑制する。
 図25は、実施の形態4に係るアンテナモジュール100Pの平面図および断面図である。アンテナモジュール100Pにおいては、断面図に示されるように、誘電体基板160の上面からZ軸の負方向(すなわち、空洞部150側)にオフセットした位置に、梁部165Aが形成されている。言い換えれば、誘電体基板160の周囲の部分のレベルが、梁部165Aの上面のレベルよりも高くなっている。たとえばアンテナモジュールを重ねたような場合には、誘電体基板160の周囲の部分に他のアンテナモジュールが接触しやすくなるが、このような構成とすることで、梁部165Aに外力が直接加えられる機会が少なくなる。これによって、梁部165Aの破損を抑制することができる。
 なお、図25のアンテナモジュール100Pの例においては、誘電体基板160の周囲の部分の全体のレベルが、梁部165Aの上面のレベルよりも高くなる構成について説明したが、必ずしも誘電体基板160の周囲の部分の全体のレベルが壁のように高くなくてもよい。たとえば、誘電体基板160の周囲において、部分的に柱状の誘電体が配置されることによって、梁部165Aの上面のレベルよりも誘電体基板160の最上面を高くする構成であってもよい。
 [実施の形態5]
 実施の形態1~4においては、単体のアンテナ素子とRFICとからなるアンテナモジュールの場合について説明した。実施の形態5においては、アンテナ素子がアレイ化されたアレイアンテナの場合について説明する。
 図26は、実施の形態5に係るアレイアンテナ300の平面図である。アレイアンテナ300においては、実施の形態1で説明したアンテナモジュール100と同じ構成の4つのアンテナモジュール100-1~100-4が、2×2のアレイ状に配置された構成となっている。なお、アレイを形成するアンテナモジュールの数は4つに限られず、2つあるいは3つでもよいし、5つ以上であってもよい。
 このようなアレイアンテナ300においても、各アンテナモジュールにおいて放射電極間に空洞部を形成することによって、放射される電波の周波数帯域幅を拡大することができる。なお、図示していないが、アレイアンテナの場合には、RFICはアンテナモジュールごとに設けられてもよいし、複数のアンテナモジュールに対して1つのRFICが設けられてもよい。
 また、アレイアンテナの場合には、隣接するアンテナモジュールとの間の誘電体の壁をなくし、空洞部同士を連通させるようにしてもよい。
 図27は、変形例16に係るアレイアンテナ300Aの平面図である。アレイアンテナ300Aにおいては、隣接するアンテナモジュール100-1Aとアンテナモジュール100-3Aとの間の壁が除去されており、2つのアンテナモジュールの空洞部が連通している。また、隣接するアンテナモジュール100-2Aの空洞部とアンテナモジュール100-4Aの空洞部も連通している。なお、図27の例においては、各アンテナモジュールにおけるY軸方向の端部の壁も除去されている。
 このように、アレイアンテナにおいて隣接するアンテナモジュールの空洞部同士を連通させることで、誘電体の部分を少なくし、実効誘電率をさらに低減して周波数帯域幅をより一層拡大することができる。
 [実施の形態6]
 実施の形態6においては、2つの周波数帯域の電波を放射可能な、いわゆるデュアルバンドタイプのアンテナモジュールにおいて、誘電体基板に空洞を形成することによって、放射される電波の周波数帯域幅を拡大する構成について説明する。
 図28は、実施の形態6に係るアンテナモジュール100Qの平面図および断面図である。図28を参照して、アンテナモジュール100Qは、給電素子の放射電極121と無給電素子の放射電極124とを含む。放射電極121は、誘電体基板160の上面に近い内層に配置される。放射電極124は、放射電極121よりも下面側の層、すなわち放射電極121と接地電極GNDとの間の層に、放射電極121と対向して配置される。
 放射電極121には、2つの給電点SP1,SP2が配置されている。給電点SP1は、アンテナモジュール100Qを平面視した場合に、放射電極121の中心からY軸の負方向にオフセットした位置に配置されている。給電点SP1には、給電線141により、RFIC110からの高周波信号が伝達される。給電点SP1に高周波信号が供給されることによって、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 また、給電点SP2は、アンテナモジュール100Qを平面視した場合に、放射電極121の中心からX軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。給電点SP2には、給電線142により、RFIC110からの高周波信号が伝達される。給電点SP2に高周波信号が供給されることによって、X軸方向を偏波方向とする電波が放射される。すなわち、アンテナモジュール100Qは、異なる2つの偏波方向の電波を放射することができるデュアル偏波タイプのアンテナモジュールでもある。
 給電線141,142は、RFIC110から放射電極124を貫通して放射電極121に至る。そのため、無給電素子の放射電極124の共振周波数に対応した高周波信号を給電線141,142に供給することによって、放射電極124から電波が放射される。
 放射電極124のサイズは、放射電極121のサイズよりも大きく、放射電極124の共振周波数は、放射電極121の共振周波数よりも低い。そのため、放射電極124からは、放射電極121よりも低い周波数帯域の電波が放射される。
 アンテナモジュール100Qにおいては、放射電極121と放射電極124との間の層に空洞部155が形成されている。アンテナモジュール100Qを平面視した場合に、空洞部155は、放射電極121とほぼ同じ形状であり、放射電極121と重なる位置に形成されている。
 放射電極121は、放射電極124との間に電気力線が生じることによってアンテナとして機能する。そのため、放射電極121と放射電極124との間の実効誘電率によってアンテナ特性が影響を受ける。アンテナモジュール100Qにおいては、上述のように放射電極121と放射電極124との間の層に空洞部155が形成されているため、当該空洞部155に誘電体が充填される場合に比べて、実効誘電率が低くなる。これにより、放射電極121と放射電極124との間の電磁界結合を弱めることができ、放射電極121から放射される電波の周波数帯域幅を拡大することができる。
 放射電極124から放射される電波の周波数帯域幅は、放射電極124と接地電極GNDとの間の実効誘電率によって影響を受ける。そのため、放射電極121と放射電極124との間に空洞部155が形成されたとしても、放射電極124から放射される電波の周波数帯域幅は基本的には変化しない。すなわち、放射電極121と放射電極124との間に空洞部156を形成することによって、放射電極124から放射される電波の周波数帯域幅を維持したまま、放射電極121から放射される電波の周波数帯域幅を拡大することができる。
 一方、放射電極124から放射される電波の周波数帯域幅を拡大する場合には、図29の参考例に示されるアンテナモジュール100Rのように、放射電極124と接地電極GNDとの間の層に空洞部156を形成することによって実現することができる。
 さらに、図には示していないが、放射電極121から放射される電波、および、放射電極124から放射される電波の双方の周波数帯域幅を拡大する場合には、放射電極121と放射電極124との間、ならびに、放射電極124と接地電極GNDとの間の層に空洞部を形成することによって実現することができる。
 なお、図28および図29のアンテナモジュールにおいては、給電線141,142の一部が空洞部内を縦断する構成となっているが、この空洞部内の給電線は、たとえば柱形状の導体を、誘電体層に形成されたビアまたは給電素子に、銀ペーストなどを用いて接続することによって形成してもよい。あるいは、空洞部内の給電線は、平板状の小型の電極を厚み方向に積層することによって形成してもよい。空洞部内の給電線と給電素子とを接続する際に、予め誘電体層に給電素子が形成されたものを、給電線と接続する手法を採用することで、給電素子を単体で給電素子に接続する場合と比べて、給電素子の平面度を確保することが可能となる。
 また、図28のアンテナモジュール100Q、および、図29のアンテナモジュール100Rにおいて、図17と同様に、空洞部155,156が誘電体基板160の積層方向に分割されている構成であってもよい。
 以上のように、2つの放射電極がスタックされ、異なる周波数帯域の電波を放射可能なデュアルバンドタイプのアンテナモジュールにおいて、2つの放射電極間の層、および/または、低周波数側の放射電極と接地電極との間の層に空洞部を形成することによって、各電波の周波数帯域幅を個別に調整することができる。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 通信装置、100,100A~100N,100P~100R,100X~100Z アンテナモジュール、110 RFIC、111A~111D,113A~113D,117 スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112DT パワーアンプ、114A~114D 減衰器、115A~115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120 アンテナアレイ、121~124 放射電極、130 はんだバンプ、140~142 給電線、145 柱状導体、150,155,156 空洞部、152 開口部、160 誘電体基板、161~164 辺、165,165A,166 梁部、167 壁部、170,171 誘電材料、300,300A アレイアンテナ、GND 接地電極、SP1,SP1A,SP2 給電点。

Claims (17)

  1.  多層構造を有する誘電体基板と、
     第1放射電極と、
     接地電極と、
     前記誘電体基板の積層方向において、前記第1放射電極と前記接地電極との間に配置された第2放射電極とを備え、
     前記誘電体基板において、前記第1放射電極と前記第2放射電極との間の少なくとも一部には空洞部が形成される、アンテナモジュール。
  2.  前記誘電体基板を平面視した場合に、前記第1放射電極および前記第2放射電極の全体が、前記空洞部と重なっている、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3.  前記誘電体基板には、前記誘電体基板の上面から前記空洞部まで貫通した開口部が形成される、請求項1または2に記載のアンテナモジュール。
  4.  前記誘電体基板は、第1辺~第4辺を有する略矩形形状に形成されており、
     前記誘電体基板は、前記誘電体基板の前記第1辺で支持され、前記第1放射電極が配置される梁部を含み、
     前記開口部は、前記梁部の周囲において、前記第2辺~第4辺に沿って形成される、請求項3に記載のアンテナモジュール。
  5.  前記第2辺は、前記第1辺と隣り合う辺であり、
     前記第2放射電極は、給電素子であり、
     前記アンテナモジュールを平面視した場合に、前記第2放射電極の給電点は、前記第2放射電極の中心から前記第2辺側にオフセットした位置に配置される、請求項4に記載のアンテナモジュール。
  6.  前記誘電体基板は、第1辺~第4辺を有する略矩形形状に形成されており、
     前記第1辺と前記第3辺とは対向しており、
     前記誘電体基板は、前記誘電体基板の前記第1辺と前記第3辺で支持され、前記第1放射電極が配置される梁部を含み、
     前記開口部は、前記梁部の周囲において、前記第2辺と前記第4辺に沿って形成される、請求項3に記載のアンテナモジュール。
  7.  前記誘電体基板は、第1辺~第4辺を有する略矩形形状に形成されており、
     前記第2辺および前記第4辺は前記第1辺と隣り合う辺であり、前記第3辺は前記第1辺と対向する辺であり、
     前記誘電体基板は、前記誘電体基板の前記第1辺、前記第2辺および前記第4辺で支持され、前記第1放射電極が配置される梁部を含み、
     前記開口部は、前記梁部の周囲において、前記第3辺に沿って形成される、請求項3に記載のアンテナモジュール。
  8.  前記梁部は、前記誘電体基板の上面から積層方向の前記空洞部側にオフセットした位置に形成される、請求項4~7のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  9.  前記アンテナモジュールを平面視した場合に、前記空洞部は、前記アンテナモジュールから放射される電波の偏波方向における前記第1放射電極の端部の少なくとも一部と重なっている、請求項1~8のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  10.  前記第1放射電極は無給電素子であり、前記第2放射電極は給電素子である、請求項1~9のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  11.  前記誘電体基板の積層方向において、前記第1放射電極と前記第2放射電極との間に配置された第3放射電極をさらに備え、
     前記空洞部は、前記第1放射電極と前記第3放射電極との間、および、前記第2放射電極と前記第3放射電極との間の少なくとも一方に形成される、請求項1~10のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  12.  前記空洞部の少なくとも一部は、前記誘電体基板よりも低い誘電率を有する誘電材料で充填されている、請求項1~11のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  13.  前記誘電体基板は、前記誘電体基板の周囲に沿って配置された複数の柱状導体を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  14.  前記アンテナモジュールにおける給電素子に高周波電力を供給する給電回路をさらに備える、請求項1~13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  15.  請求項1~14のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
  16.  第1アンテナモジュールおよび第2アンテナモジュールが隣接して配置されたアレイアンテナであって、
     前記第1アンテナモジュールおよび前記第2アンテナモジュールの各々は、
      多層構造を有する誘電体基板と、
      第1放射電極と、
      接地電極と、
      前記誘電体基板の積層方向において、前記第1放射電極と前記接地電極との間に配置された第2放射電極とを備え、
      前記誘電体基板において、前記第1放射電極と前記第2放射電極との間の少なくとも一部には空洞部が形成される、アレイアンテナ。
  17.  前記第1アンテナモジュールの空洞部と、前記第2アンテナモジュールの空洞部とは連通している、請求項16に記載のアレイアンテナ。
PCT/JP2019/035606 2018-09-27 2019-09-11 アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ WO2020066604A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980063473.7A CN112771725B (zh) 2018-09-27 2019-09-11 天线模块、通信装置以及阵列天线
US17/189,442 US20210184344A1 (en) 2018-09-27 2021-03-02 Antenna module, communication device, and array antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182098 2018-09-27
JP2018-182098 2018-09-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/189,442 Continuation US20210184344A1 (en) 2018-09-27 2021-03-02 Antenna module, communication device, and array antenna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066604A1 true WO2020066604A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69949660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035606 WO2020066604A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-11 アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210184344A1 (ja)
CN (1) CN112771725B (ja)
WO (1) WO2020066604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038925A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社村田製作所 多層基板、アンテナモジュール、フィルタ、通信装置、伝送線路、および多層基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110649356A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 京东方科技集团股份有限公司 功率分配网络、液晶天线和通信设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256305A (ja) * 1988-12-24 1990-10-17 Kojima Press Co Ltd マイクロストリップアンテナ
JPH11150373A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp 多層配線基板およびその製造方法
JP2006229871A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268183A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及び無線通信装置
WO2014045966A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 偏波共用アンテナ
JP6341293B2 (ja) * 2014-10-20 2018-06-13 株式会社村田製作所 無線通信モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256305A (ja) * 1988-12-24 1990-10-17 Kojima Press Co Ltd マイクロストリップアンテナ
JPH11150373A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp 多層配線基板およびその製造方法
JP2006229871A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038925A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社村田製作所 多層基板、アンテナモジュール、フィルタ、通信装置、伝送線路、および多層基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771725B (zh) 2023-06-20
CN112771725A (zh) 2021-05-07
US20210184344A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112640209B (zh) 天线模块以及搭载有该天线模块的通信装置
US11362418B2 (en) Antenna module
US11936125B2 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2020027058A1 (ja) アンテナ装置
US20220181766A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2022185917A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020138448A1 (ja) 通信装置
US11322841B2 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
CN114175399A (zh) 子阵列天线、阵列天线、天线模块和通信装置
JP6933298B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020066604A1 (ja) アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ
CN114730992A (zh) 天线模块和搭载该天线模块的通信装置
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11916312B2 (en) Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board
WO2022038868A1 (ja) 通信装置
US20210226335A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
US11588243B2 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
US20240047883A1 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
WO2023037806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023047801A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2022185874A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023157450A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220085521A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2024004283A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023037805A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19866498

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19866498

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP