JP2021103773A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103773A
JP2021103773A JP2020213505A JP2020213505A JP2021103773A JP 2021103773 A JP2021103773 A JP 2021103773A JP 2020213505 A JP2020213505 A JP 2020213505A JP 2020213505 A JP2020213505 A JP 2020213505A JP 2021103773 A JP2021103773 A JP 2021103773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
etching stop
semiconductor device
stop layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020213505A
Other languages
English (en)
Inventor
宰 求 李
Jaegoo Lee
宰 求 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021103773A publication Critical patent/JP2021103773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が向上した半導体装置を提供する。【解決手段】第1、第2領域を有する基板と、第1領域で基板に垂直な第1方向に互いに離隔して積層され、第2領域で第1方向に垂直な第2方向に互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、ゲート電極と交互に配置される層間絶縁層と、第1領域でゲート電極を貫通するよう配置され第1方向に延長されチャネル層を含むチャネル構造物と、第1、第2領域でゲート電極を貫通し第2方向に延長するよう配置される分離領域と、第1領域及び分離領域と重ならないように第2領域でパッド領域をなすゲート電極の内の最上部のゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、ゲート電極及びエッチング停止層を覆うセル領域絶縁層と、第2領域で上部からセル領域絶縁層及びエッチング停止層を貫通するよう配置されパッド領域においてゲート電極と接続されるコンタクトプラグとを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、信頼性を向上させることができる垂直トランジスタ構造を有する半導体装置に関する。
半導体装置は、その体積が次第に小さくなる一方で、大容量のデータ処理を要している。
そのため、かかる半導体装置を構成する半導体素子の集積度を高める必要がある。
そこで、半導体装置の集積度を向上させるための方法の1つとして、従来の平面トランジスタ構造の代わりに垂直トランジスタ構造を有する半導体装置が提案されている。
しかしながら、垂直トランジスタ構造を有する場合、その構造が複雑になるにつれ、品質及び装置の信頼性の確保が常に課題になっている。
本発明は上記従来の垂直トランジスタ構造を有する半導体装置における課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、信頼性が向上した半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体装置は、第1領域及び第2領域を有する基板と、前記第1領域において第1方向に沿って互いに離隔して積層され、前記第2領域において第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、前記ゲート電極と交互に配置される層間絶縁層と、前記第1領域において、前記ゲート電極を貫通するように配置され、前記第1方向に沿って延長され、チャネル層を含むチャネル構造物と、前記第1領域及び前記第2領域において前記ゲート電極を貫通し、前記第2方向に延長されるように配置される分離領域と、前記第1領域及び前記分離領域と重ならないように、前記第2領域において前記パッド領域をなす前記ゲート電極の内の最上部の前記ゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、前記ゲート電極及び前記エッチング停止層を覆うセル領域絶縁層と、前記第2領域において上部から前記セル領域絶縁層及び前記エッチング停止層を貫通するよう配置され、前記パッド領域において前記ゲート電極と接続されるコンタクトプラグと、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による半導体装置は、第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第2方向に延長される分離領域と、前記パッド領域をなす前記ゲート電極の内の最上部の前記ゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、前記エッチング停止層を貫通するよう配置され、前記パッド領域において前記ゲート電極と接続されるコンタクトプラグと、を有し、前記エッチング停止層は、前記分離領域の側面から離隔されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による半導体装置は、第1領域及び第2領域を有する基板と、前記第1領域において第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、前記第2領域において第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、前記第1領域において前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第1方向に沿って延長され、チャネル層を含むチャネル構造物と、前記第1領域及び前記第2領域において前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第2方向に延長される分離領域と、前記第2領域において前記パッド領域をなす前記ゲート電極の内の最上部の前記ゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、前記エッチング停止層を貫通するよう配置され、前記パッド領域において前記ゲート電極と接続されるコンタクトプラグと、を有し、前記エッチング停止層において、前記第2方向に沿った第1端部は、前記第1領域と前記第2領域の境界に位置し、前記第1方向に沿った両端部は、前記分離領域の側面と接するか、又は前記分離領域から離隔されて位置することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によれば、エッチング停止層を一部領域に選択的に配置することにより、信頼性が向上した半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
次に、本発明に係る半導体装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図であり、図2a〜図2cは、本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図2a〜図2cは、それぞれ、図1の切断線I−I’、II−II’、及びIII−III’に沿って切断した断面を示す。
図1〜図2cを参照すると、半導体装置100は、第1領域A及び第2領域Bを有する基板101、基板101上に積層されたゲート電極130、第1領域Aにおいてゲート電極130を貫通するように配置されるチャネル構造物CH、第1領域A及び第2領域Bにおいてゲート電極130を貫通して延長される分離領域MS、第2領域Bの一部においてゲート電極130のうち最上部のゲート電極130上に配置されるエッチング停止層160、及びエッチング停止層160を貫通してゲート電極130と接続されるコンタクトプラグ180を含む。
チャネル構造物CHは、それぞれ、エピタキシャル層105、チャネル層140、ゲート誘電層145、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を含む。
半導体装置100は、基板101上にゲート電極130と交互に積層される層間絶縁層120、最上部に配置されるゲート電極130の一部を貫通する上部分離領域SS、及びセル領域絶縁層190をさらに含む。
基板101の第1領域Aは、ゲート電極130が垂直に積層され、チャネル構造物CHが配置される領域であって、メモリセルが配置され領域である。
第2領域Bは、ゲート電極130が互いに異なる長さに延長される領域であって、上記メモリセルを駆動する周辺回路領域の回路素子と上記メモリセルを電気的に接続するための領域に該当する。
第2領域Bは、少なくとも一方向、例えば、X方向において第1領域Aの少なくとも一端に配置される。
基板101は、X方向及びY方向に延長される上面を有する。
基板101は、半導体物質、例えば、IV族半導体、III−V族化合物半導体、又はII−VI族化合物半導体を含み得る。
一例として、IV族半導体は、シリコン、ゲルマニウム、又はシリコン−ゲルマニウムを含むことができる。
基板101は、バルクウェハー又はエピタキシャル層として提供することもできる。
ゲート電極130は、層間絶縁層120と交互に積層されて積層構造物GSをなす。
ゲート電極130は、基板101上から順次に接地選択トランジスタをなす下部ゲート電極130L、メモリセルをなすメモリセルゲート電極130M、及びストリング選択トランジスタをなす上部ゲート電極130Uを含む。
半導体装置100の容量に応じて、メモリセルゲート電極130Mの個数が決定され得る。
実施形態に応じて、下部ゲート電極130L及び上部ゲート電極130Uは、それぞれ、1個又は2個以上であってもよく、メモリセルゲート電極130Mと同一又は異なる構造を有することができる。
本発明の一実施形態において、上部ゲート電極130Uは、上記ストリング選択トランジスタの上部に配置され、ゲート誘起漏れ電流(Gate Induced Drain Leakage:GIDL)現象を用いた消去動作に利用される消去トランジスタをなす上部ゲート電極130Uをさらに含む。
本発明の一実施形態において、一部のゲート電極130、例えば、下部ゲート電極130L及び上部ゲート電極130Uに隣接するメモリセルゲート電極130Mは、ダミーゲート電極であり得る。
ゲート電極130は、第1領域A上に垂直に互いに離隔されて積層され、第2領域Bにおいて互いに異なる長さに延長されて、階段状の段差構造を有するパッド領域PADをなす。
本明細書において、パッド領域PADとは、下部のゲート電極130が上部のゲート電極130よりも長く延長されて端部が露出するように配置された階段状の領域全体を指す用語として用いる。
ゲート電極130は、図2aに示すように、下部ゲート電極130L及び上部ゲート電極130Uを除いた少なくとも一部のゲート電極130において、一定の個数、例えば、1個、2個、4個、又は6個のゲート電極130が1つのゲート群をなし、X方向に沿って上記ゲート群の間に段差構造を形成する。
図1及び図2cに示すように、1つの上記ゲート群をなすゲート電極130は、Y方向においても互いに段差構造を有するように配置され得る。
又は、1つの上記ゲート群をなすゲート電極130は、X方向においてのみ互いに段差構造を有するように配置することもできる。
図1に示すように、ゲート電極130は、X方向に延長される一対の分離領域MSによってY方向において隣接するゲート電極130と互いに分離されて配置される。
一対の分離領域MSの間のゲート電極130は、1つのメモリブロックをなすことができるが、メモリブロックの範囲はこれに限定されない。
ゲート電極130の内の一部、例えば、メモリセルゲート電極130Mは、1つのメモリブロック内において1つの層をなす。
ゲート電極130は、半導体物質、例えば、多結晶シリコン(Si)を含むことができる。
層間絶縁層120は、ゲート電極130の間に配置される。
層間絶縁層120も、ゲート電極130と同様に、基板101の上面に垂直な方向において互いに離隔され、X方向に延長されるように配置される。
層間絶縁層120は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物などのような絶縁性物質を含むことができる。
分離領域MSは、第1領域A及び第2領域Bにおいてゲート電極130を貫通してX方向に沿って延長されるように配置される。
分離領域MSは、互いに平行に配置される。
分離領域MSは、基板101上に積層されたゲート電極130の全体を貫通して基板101と接続される。
但し、実施形態において、分離領域MSの配置位置や個数などは、図1に示したものに限定されない。
図2b及び図2cに示すように、分離領域MSには、導電層110及び分離絶縁層107が配置される。
導電層110は、分離絶縁層107によってゲート電極130と離隔される。
導電層110は、半導体装置100の共通ソースライン、又は共通ソースラインと接続されるコンタクトプラグとして機能する。
上部分離領域SSは、分離領域MSの間においてX方向に延長される。
上部分離領域SSは、ゲート電極130の内の最上部のゲート電極130を含む一部のゲート電極130を貫通するように、第2領域Bの一部及び第1領域Aに配置される。
上部分離領域SSは、図2bに示すように、例えば、合計3個のゲート電極130をY方向において互いに分離させる。
但し、上部分離領域SSによって分離されるゲート電極130の個数は、実施形態に応じて様々に変更することができる。
上部分離領域SSは、上部絶縁層103を含む。
チャネル構造物CHは、それぞれ、1つのメモリセルストリングをなし、第1領域A上に行と列をなして互いに離隔されて配置される。
チャネル構造物CHは、格子柄を形成するように配置されるか、又は一方向においてジグザグ状に配置され得る。
チャネル構造物CHは、柱形状を有し、横縦比によって基板101に近いほど幅が狭くなるように傾斜した側面を有する。
本発明の一実施形態において、第2領域Bと隣接する第1領域Aの端部に配置されたチャネル構造物CHは、ダミーチャネルであり得る。
また、上部分離領域SSと重なるチャネル構造物CHもダミーチャネルであり得る。
この場合、上記ダミーチャネルは、チャネル構造物CHと同一又は類似の構造を有することができるが、半導体装置100内において実質的な機能を行わなくてもよい。
図2bの拡大図を参照すると、チャネル構造物CH内にはチャネル層140が配置される。
チャネル構造物CH内におけるチャネル層140は、内部のチャネル絶縁層150を囲む環状(annular)に形成され得るが、実施形態に応じて、チャネル絶縁層150無しに円柱又は角柱などの柱形状を有することもできる。
チャネル層140は、下部においてエピタキシャル層105と接続される。
チャネル層140は、多結晶シリコン又は単結晶シリコンなどのような半導体物質を含むことができ、上記半導体物質は、ドープされていない物質であってもよく、p型又はn型不純物を含む物質であってもよい。
ゲート誘電層145は、ゲート電極130とチャネル層140の間に配置される。
ゲート誘電層145は、チャネル層140に沿って基板101の上面に垂直に延長される。
具体的には示していないが、ゲート誘電層145は、チャネル層140から順次に積層されたトンネリング層、電荷保存層、及びブロッキング層を含む。
トンネリング層は、電荷を電荷保存層にトンネリングさせ、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
電荷保存層は、電荷トラップ層又はフローティングゲート導電層である。
ブロッキング層は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、高誘電率(high−k)誘電物質、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
エピタキシャル層105は、チャネル構造物CHの下端において基板101上に配置され、少なくとも一つのゲート電極130の側面に配置される。
エピタキシャル層105は、基板101のリセスした領域に配置される。
エピタキシャル層105の上部面の高さは、最下部のゲート電極130の上面よりも高く、その上部のゲート電極130の下面よりも低くてよいが、図に示したものに限定されない。
本発明の一実施形態において、エピタキシャル層105は省略することもできる。
この場合、チャネル層140は、基板101と直接接続される。
チャネル構造物CHにおけるチャネル層140の上部にはチャネルパッド155が配置される。
チャネルパッド155は、チャネル絶縁層150の上面を覆い、チャネル層140と電気的に接続されるように配置される。
チャネルパッド155は、例えば、ドープされた多結晶シリコンを含むことができる。
分離領域MSと上部分離領域SSとの間でY方向に一直線上に配置されるチャネル構造物CHは、チャネルパッド155と接続される上部配線構造の配置に応じて互いに異なるビットラインにそれぞれ接続される。
エッチング停止層160は、パッド領域PADをなすゲート電極130の内の最上部のゲート電極130の上面上に配置される。
エッチング停止層160は、コンタクトプラグ180の形成時に、エッチング深さを制御するための層である。
エッチング停止層160は、上部からパッド領域PADに沿って階段状に下方に延長される。
具体的には、エッチング停止層160は、最上部のゲート電極130の露出した上面及び側面を覆い、層間絶縁層120の側面を覆って延長される。
エッチング停止層160は、第2領域Bの内の分離領域MSが配置されていない領域に配置される。
これにより、エッチング停止層160は、図1に示すように、平面図上において第1領域A及び分離領域MSと重ならない。
エッチング停止層160は、一対の分離領域MSの間で1つの層として配置される。
エッチング停止層160は、第2領域Bと最も隣接したチャネル構造物CHから第1距離D1の分だけ離隔されて位置する。
エッチング停止層160は、図2cに示すように、分離領域MSの側面と接するように配置される。
これにより、エッチング停止層160の全体は、パッド領域PADをなすゲート電極130、及び上記ゲート電極130の外側の基板101と重なるように配置される。
エッチング停止層160におけるX方向に沿った第1端部は、第1領域Aと第2領域Bの境界、又は上記境界に隣接するように位置する。
エッチング停止層160におけるX方向に沿った第2端部は、基板101の上面において基板101と接するように配置される。
但し、本発明の一実施形態において、エッチング停止層160の第2端部は、基板101の上面上に延長されず、最下部のゲート電極130上に位置することもできる。
エッチング停止層160におけるY方向に沿った両端部は、分離領域MSの側面と接するように位置する。
エッチング停止層160は、上記端部により、図1の平面図上において長方形状を有する。
エッチング停止層160は、ゲート電極130及びセル領域絶縁層190と異なる物質を含むことができる。
エッチング停止層160は、金属酸化物を含むことができる。
例えば、エッチング停止層160は、アルミニウム酸化物(Al)、ハフニウム酸化物(Hf)、タンタル酸化物(Ta)、チタン酸化物(Ti)、イットリウム酸化物(Y)、ジルコニウム酸化物(Zr)、ランタン酸化物(La)、ランタンアルミニウム酸化物(LaAl)、ランタンハフニウム酸化物(LaHf)、ハフニウムアルミニウム酸化物(HfAl)、及びプラセオジム酸化物(Pr)の内のいずれか1つを含むことができる。
エッチング停止層160は、コンタクトプラグ180が配置されるゲート電極130のパッド領域PADにのみ配置されるため、チャネル構造物CH及び分離領域MSの形成時にエッチング工程が容易に行われる。
また、分離領域MSの下端の位置がX方向に沿って実質的に同一の高さレベルに維持されるように分離領域MSが形成される。
セル領域絶縁層190は、基板101、ゲート電極130、及びエッチング停止層160を覆うように配置される。
本発明の一実施形態において、セル領域絶縁層190は、複数の絶縁層を含み得る。
セル領域絶縁層190は、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの絶縁物質を含むことができる。
コンタクトプラグ180は、上部からセル領域絶縁層190及びエッチング停止層160の一部を貫通し、パッド領域PADをなすゲート電極130の内の最上部のゲート電極130とそれぞれ接続される。
コンタクトプラグ180は、ゲート電極130の一部をリセスし、ゲート電極130と接続される。
コンタクトプラグ180は、上部において配線ライン170と接続される。
コンタクトプラグ180は、ゲート電極130を周辺回路領域の回路素子と電気的に接続する。
本発明の一実施形態において、コンタクトプラグ180の配置位置、個数、及び形状は多様に変更することができる。
例えば、コンタクトプラグ180は、1つのゲート電極130に1つずつだけ接続することもできる。
コンタクトプラグ180及び配線ライン170は、導電性物質を含むことができ、例えば、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などを含むことができる。
図3aは、本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図であり、図3bは、本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図3bは、図3aの切断線III−III’に沿って切断した断面を示す。
図3a及び図3bを参照すると、半導体装置100aにおいて、エッチング停止層160aは、チャネル構造物CHからX方向に沿って第1距離D1の分だけ離隔されるだけでなく、分離領域MSからY方向に沿って第2距離D2の分だけ離隔されて配置される。
第2距離D2は、分離領域MSと隣接するコンタクトプラグ180の間の第3距離D3よりも小さい。
具体的には、エッチング停止層160aは、分離領域MSのY方向に沿った両側面から離隔される。
上記離隔された領域において、最上部のゲート電極130がエッチング停止層160aから上部に露出してセル領域絶縁層190と接する。
本実施形態において、分離領域MSよりも先に形成されるエッチング停止層160aをなす予備エッチング停止層160P(図11a及び図11bを参照)が、分離領域MSが形成される領域を含む分離領域MSよりも相対的に広い領域において除去されることにより、エッチング停止層160aが形成される。
これにより、分離領域MSは、エッチング停止層160aが形成されない領域内に安定的に形成される。
図4は、本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図4は、図2aに対応する領域を示す。
図4を参照すると、半導体装置100bにおいて、ゲート電極130は、パッド領域PADにおいてコンタクトプラグ180と安定的に接続できるように、厚さが厚くなる端部領域RRを有する。
コンタクトプラグ180は、ゲート電極130の端部領域RRにおいてゲート電極130と接続される。
この場合、コンタクトプラグ180がゲート電極130をリセスする深さが相対的に深い場合でも、ゲート電極130と安定的に接続される。
図5a及び図5bは、本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図5aは図2aに対応する領域を示し、図5bは図2bに対応する領域を示す。
図5a及び図5bを参照すると、半導体装置100cは、基板101の上面上において、基板101と最下部の層間絶縁層120の間に配置される第1及び第2水平導電層(102、104)をさらに含む。
また、半導体装置100cは、図1〜図2cに示す実施形態のチャネル構造物CHcの構造が異なり、分離領域MScが分離絶縁層107からなる。
第1及び第2水平導電層(102、104)は、少なくとも一部が半導体装置100cの共通ソースラインの一部として機能し、基板101とともに共通ソースラインとして機能することもできる。
図5bの拡大図に示すように、第1水平導電層102は、チャネル層140の周囲において、チャネル層140と直接接続される。
第1及び第2水平導電層(102、104)は、半導体物質を含むことができ、例えば、多結晶シリコンを含むことができる。
この場合、少なくとも第1水平導電層102は、ドープされた層であってもよく、第2水平導電層104は、ドープされた層であるか、又は第1水平導電層102から拡散された不純物を含む層であってもよい。
チャネル構造物CHcは、エピタキシャル層105(図2a参照)を含まず、下端までチャネル層140が延長されて、第1水平導電層102と接続される構造を有する。
図6aは、本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図であり、図6bは、本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図6bは、図6aの切断線I−I’に沿って切断した断面を示す。
図6a及び図6bを参照すると、半導体装置100dは、ゲート電極130dの物質及びゲート誘電層145dの構造が図1〜図2cの実施形態と異なる。
また、半導体装置100dは、ゲート電極130dを貫通してX方向に沿って延長される第1及び第2分離領域(MS1、MS2)を含み、第2領域Bに配置されるダミーチャネル構造物DCHをさらに含む。
ゲート電極130dは、金属物質、例えば、タングステン(W)を含むことができる。
本発明の一実施形態において、ゲート電極130dは、拡散防止膜(diffusion barrier)をさらに含む。
例えば、拡散防止膜は、タングステン窒化物(WN)、タンタル窒化物(TaN)、窒化チタン(TiN)、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
ゲート誘電層145dは、第1及び第2誘電層(145A、145B)を含む。
第1誘電層145Aは、ゲート電極130dに沿って水平方向に延長されてゲート電極130dを囲む。
第2誘電層145Bは、チャネル構造物CHに沿って基板101の上面に垂直に延長される。
第1及び第2分離領域(MS1、MS2)は、互いに平行に配置される。
第1及び第2分離領域(MS1、MS2)は、基板101上に積層されたゲート電極130の全体を貫通して基板101と接続される。
第1分離領域MS1は、第1領域A及び第2領域Bに沿って1つに延長され、第2分離領域MS2は、第1領域A及び第2領域Bにおいて断続的に配置される。
但し、本発明の一実施形態において、第1及び第2分離領域(MS1、MS2)の配置順序や個数などは多様に変更することができる。
第1及び第2分離領域(MS1、MS2)は、図1〜図2cの分離領域MSのように、導電層110及び分離絶縁層107を含む。
ダミーチャネル構造物DCHは、基板101の第2領域Bに規則的に配置される。
ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHと同一の内部構造を有し、チャネル構造物CHと同一又は異なる大きさ及び形状を有する。
半導体装置100dにおいて、エッチング停止層160は、第1及び第2分離領域(MS1、MS2)と重ならないように配置される。
エッチング停止層160は、第1及び第2分離領域(MS1、MS2)の側面と接するか、又は側面から離隔されて位置する。
本発明の一実施形態において、ダミーチャネル構造物DCHがエッチング停止層160よりも先に形成される場合には、ダミーチャネル構造物DCHの上面上にエッチング停止層160が形成される。
又は、本発明の一実施形態において、エッチング停止層160がダミーチャネル構造物DCHよりも先に形成される場合、ダミーチャネル構造物DCHは、エッチング停止層160を貫通するように配置される。
半導体装置100dは、後述で図10a〜図15bを参照して説明する図1〜図2cの半導体装置100と異なる製造方法で製造することができる。
具体的には、先ずゲート犠牲層が層間絶縁層120と交互に積層され、第1及び第2分離領域(MS1、MS2)が配置された領域に形成される開口部を介してゲート犠牲層が除去された後、第1誘電層145A及びゲート電極130dが形成される。
ゲート犠牲層の除去工程の際に、ゲート犠牲層を容易に除去するために、第1分離領域MS1の他に、第2分離領域MS2がさらに形成される。
また、ゲート犠牲層の除去工程の際に、層間絶縁層120の積層構造物を安定的に支持するために、ダミーチャネル構造物DCHが形成される。
図7は本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図7は、図2aに対応する領域を示す。
図7を参照すると、半導体装置100eにおいて、ゲート電極130の積層構造物は、垂直に積層された下部及び上部積層構造物(ST1、ST2)からなり、チャネル構造物CHeは、垂直に積層された第1及び第2チャネル構造物(CH1、CH2)を含む。
このようなチャネル構造物CHeの構造は、相対的に積層されたゲート電極130の個数が多い場合にチャネル構造物CHeを安定的に形成するために導入され得る。
チャネル構造物CHeは、下部の第1チャネル構造物CH1と上部の第2チャネル構造物CH2が接続された形態を有し、接続領域における幅の差異による折曲部を有する。
第1チャネル構造物CH1と第2チャネル構造物CH2の間において、チャネル層140、ゲート誘電層145、及びチャネル絶縁層150が互いに接続された状態である。
チャネルパッド155は、上部の第2チャネル構造物CH2の上端にのみ配置される。
但し、本発明の一実施形態において、第1チャネル構造物CH1及び第2チャネル構造物CH2は、それぞれチャネルパッド155を含む。
この場合、第1チャネル構造物CH1のチャネルパッド155は、第2チャネル構造物CH2のチャネル層140と接続される。
ゲート電極130は、下部積層構造物ST1及び上部積層構造物ST2においてそれぞれ階段状の段差構造をなして1つの階段状のパッド領域PADを形成する。
セル領域絶縁層190eは、下部積層構造物ST1を覆う第1絶縁層192、及び上部積層構造物ST2を覆う第2絶縁層194を含む。
エッチング停止層160eは、下部積層構造物ST1のゲート電極130上の第1エッチング停止層160A、及び上部積層構造物ST2のゲート電極130上の第2エッチング停止層160Bを含む。
第1エッチング停止層160A及び第2エッチング停止層160Bは、互いに上下に離隔されて配置される。
図8は、本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な構成を示す平面図である。
図8を参照すると、半導体装置100fにおいて、基板101は、第1領域A及び第2領域Bの他に、第3領域Cをさらに有する。
第3領域Cは、第2領域Bの第1領域Aと向かい合わない外側に位置する。
第3領域Cは、ゲート電極130と電気的に接続される回路素子220が配置された周辺回路領域である。
回路素子220は、それぞれ、活性領域205及び回路ゲート電極225を含む。
回路ゲート電極225と活性領域205の間には、回路ゲート絶縁層が介在する。
本発明の一実施形態において、回路素子220は、様々な大きさ及び配置形態を有することができる。
エッチング停止層160は、第3領域Cに配置されず、第2領域Bにおいて分離領域MSを除いた領域にのみ配置される。
これにより、エッチング停止層160において、X方向に沿った第1端部は、第1領域Aと第2領域Bの境界又は境界に隣接して位置し、他側の第2端部は、第2領域Bと第3領域Cの境界又は境界に隣接して位置する。
例えば、エッチング停止層160は、第1領域Aと第2領域Bの境界から第2領域Bと第3領域Cの境界まで延長され得る。
エッチング停止層160において、Y方向に沿った両端部は、分離領域MSの側面と接するか、又は分離領域MSの側面から離隔されて位置する。
図9は、本発明の一実施形態による半導体装置の部分的な概略構成を示す断面図である。
図9は、図2aに対応する領域を示す。
図9を参照すると、半導体装置100gは、メモリセル領域CELL及び周辺回路領域PERIを含む。
メモリセル領域CELLは、周辺回路領域PERIの上端に配置される。
本発明の一実施形態において、セル領域CELLは、周辺回路領域PERIの下端に配置することもできる。
メモリセル領域CELLは、図1〜図2cを参照して上述したように、基板101、ゲート電極130、チャネル構造物CH、分離領域MS、エッチング停止層160、及びコンタクトプラグ180を含む。
メモリセル領域CELLは、図3a〜図7を参照して上述したような様々な実施形態による構造を有することができる。
周辺回路領域PERIは、ベース基板201、ベース基板201上に配置された回路素子220g、回路コンタクトプラグ270、及び回路配線ライン280を含む。
ベース基板201は、X方向及びY方向に延長される上面を有する。
ベース基板201は、別途の素子分離層が形成されて活性領域が定義される。
活性領域の一部には、不純物を含むソース/ドレイン領域205が配置される。
ベース基板201は、半導体物質、例えば、IV族半導体、III−V族化合物半導体、又はII−VI族化合物半導体を含むことができる。
回路素子220gは、水平(planar)トランジスタを含む。
それぞれの回路素子220gは、回路ゲート絶縁層222、スペーサー層224、及び回路ゲート電極225を含む。
回路ゲート電極225の両側におけるベース基板201内には、ソース/ドレイン領域205が配置される。
周辺領域絶縁層290がベース基板201上における回路素子220g上に配置される。
回路コンタクトプラグ270は、周辺領域絶縁層290を貫通してソース/ドレイン領域205に接続される。
回路コンタクトプラグ270を介して回路素子220gに電気信号が印加される。
図に示していない領域において、回路ゲート電極225にも回路コンタクトプラグ270が接続され得る。
回路配線ライン280は、回路コンタクトプラグ270と接続され、複数の層に配置される。
メモリセル領域CELLのゲート電極130は、図に示していない領域において、周辺回路領域PERIを貫通する別途の貫通領域及び貫通領域内の貫通ビアを介して周辺回路領域PERIの回路素子220gと接続される。
半導体装置100gは、周辺回路領域PERIが先ず製造された後、メモリセル領域CELLの基板101がその上部に形成されて、メモリセル領域CELLが製造される。
基板101は、ベース基板201と同一の大きさを有するか、又はベース基板201よりも小さく形成することもできる。
図10a〜図15bは、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図及び断面図である。
図10a及び図10bを参照すると、基板101上にゲート電極130及び層間絶縁層120を交互に積層し、ゲート電極130がX方向において互いに異なる長さに延長されるように、ゲート電極130及び層間絶縁層120の一部を除去することで、上部分離領域SSを形成する。
ゲート電極130及び層間絶縁層120は、蒸着工程によって交互に蒸着されて積層構造物GSをなす。
本発明の一実施形態において、積層構造物GSの層間絶縁層120の厚さはすべて同一ではなくてもよい。
例えば、最下部の層間絶縁層120は、相対的に薄く形成され、最上部の層間絶縁層120は、相対的に厚く形成され得る。
層間絶縁層120及びゲート電極130の厚さや構成する膜の個数は、図に示したものから多様に変更することができる。
基板101の第2領域Bにおいて、上部のゲート電極130が下部のゲート電極130よりも短く延長されるように、ゲート電極130に対するフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を繰り返して行う。
これにより、ゲート電極130は、階段状のパッド領域PADをなす。
本発明の一実施形態において、ゲート電極130は、X方向においてのみ階段状を有するか、又はX方向及びY方向の両方において階段状を有することができる。
図4の実施形態の場合、ゲート電極130が上部のゲート電極130よりも長く延長されて露出する領域にゲート電極130をなす物質をさらに蒸着し、ゲート電極130が端部領域RRにおいて相対的に厚い厚さを有するように形成する。
上部分離領域SSは、別途のマスク層を用いて上部分離領域SSが形成される領域を露出させ、最上部から所定の数のゲート電極130及び層間絶縁層120を除去することによって形成する。
上部分離領域SSは、図2bのように、上部ゲート電極130Uよりも下に延長される。
ゲート電極130及び層間絶縁層120が除去された領域に絶縁物質を蒸着し、上部絶縁層103を形成する。
上部絶縁層103は、例えば、層間絶縁層120と同一の物質からなり得る。
図11a及び図11bを参照すると、積層構造物GSを覆う予備エッチング停止層160Pを形成する。
予備エッチング停止層160Pは、基板101の全体に形成される。
予備エッチング停止層160Pは、積層構造物GSの内の最上部のゲート電極130の上面を覆うように形成される。
予備エッチング停止層160Pは、パッド領域PADにおいてゲート電極130のプロファイルに沿ってゲート電極130の側面及び層間絶縁層120の側面を覆い、階段状に形成される。
予備エッチング停止層160Pは、基板101の第1領域Aにおいてゲート電極130の上面の他に上部分離領域SSを覆うように形成される。
予備エッチング停止層160Pは、ゲート電極130及び後続して形成されるセル領域絶縁層190(図2a参照)と異なる物質を含む。
予備エッチング停止層160Pは、ゲート電極130及びセル領域絶縁層190とエッチング選択性を有する物質からなる。
例えば、ゲート電極130は、多結晶シリコンを含み、セル領域絶縁層190は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を含み、予備エッチング停止層160Pは、金属酸化物を含む。
予備エッチング停止層160Pが金属酸化物を含む場合には、特定のエッチング条件下において湿式エッチングを介して容易に除去することができ、特定のエッチング条件下においては乾式エッチングによって容易に除去されないことがある。
図12a及び図12bを参照すると、予備エッチング停止層160Pをパターニングしてエッチング停止層160を形成する。
予備エッチング停止層160Pは、フォトリソグラフィ工程及びそれによるフォトマスク層を介してパターニングされる。
予備エッチング停止層160Pは、第1領域A及び第2領域Bにおいて分離領域MS(図1参照)が形成される領域において除去される。
除去工程は、例えば、湿式エッチング工程を介して行われる。
これにより、エッチング停止層160は、第2領域Bにおいて分離領域MSが形成される領域を除いた領域にのみ残存する。
図3a及び図3bの実施形態の場合、本段階では、分離領域MSが形成される領域を含み、分離領域MSが形成される領域よりも広い領域において予備エッチング停止層160Pを除去することにより、エッチング停止層160aを形成する。
本発明の一実施形態において、エッチング停止層160に対する熱処理工程がさらに行われる。
熱処理工程により、エッチング停止層160は、硬化して相対的に硬い(hard)フィルムの特性を有し得る。
図13a及び図13bを参照すると、積層構造物GSを貫通するチャネル構造物CHを形成する。
先ず、積層構造物GSの上部を覆うセル領域絶縁層190を形成する。
チャネル構造物CHは、ゲート電極130及び層間絶縁層120を異方性エッチングして形成し、孔の形のチャネル孔を形成した後、これを埋め込むことにより、形成する。
積層構造物GSの高さにより、チャネル構造物CHの側壁は、基板101の上面に対して垂直でない。
チャネル構造物CHは、基板101の一部をリセスするように形成される。
チャネル孔は、エッチング停止層160が配置されない領域に形成されるため、形成工程が容易に行われ得る。
次に、チャネル孔内に、エピタキシャル層105、ゲート誘電層145、チャネル層140、チャネル絶縁層150、及びチャネルパッド155を順次に形成する。
エピタキシャル層105は、選択的エピタキシャル成長(Selective Epitaxial Growth、SEG)工程を用いて形成する。
エピタキシャル層105は、単一層又は複数の層からなり得る。
エピタキシャル層105は、不純物がドープされているか、又はドープされていない多結晶シリコン、単結晶シリコン、多結晶ゲルマニウムあるいは単結晶ゲルマニウムを含むことができる。
ゲート誘電層145は、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)又は化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)を用いて均一な厚さを有するように形成する。
チャネル層140は、チャネル構造物CH内におけるゲート誘電層145上に形成される。
チャネル絶縁層150は、チャネル構造物CHを充填するように形成され、絶縁物質であり得る。
但し、実施形態に応じて、チャネル絶縁層150ではない導電性物質でチャネル層140の間を埋め込むこともできる。
チャネルパッド155は、導電性物質からなり得、例えば、多結晶シリコンからなることができる。
図14a及び図14bを参照すると、積層構造物GSを貫通する分離領域MSを形成する。
先ず、フォトリソグラフィ工程を用いてマスク層を形成し、積層構造物GSを異方性エッチングすることにより、分離領域MSが形成される領域に開口部を形成する。
開口部の形成前に、下部構造物の保護のために、チャネル構造物CH上にセル領域絶縁層190をさらに形成する。
次に、開口部内に導電層110及び分離絶縁層107を形成して分離領域MSを形成する。
本段階において、分離領域MSが形成される領域には、エッチング停止層160が配置されないため、開口部の形成工程を容易に行うことができる。
具体的には、第2領域Bにおけるゲート電極130は、パッド領域PADをなすため、互いに異なる高さに最上部のゲート電極130が位置する。
これにより、互いに異なる高さに配置されるゲート電極130を含む積層構造物GSをエッチングして開口部を形成する必要がある。
しかし、この場合にも、分離領域MSが形成される領域には、エッチング工程のバリアとして作用するエッチング停止層160が配置されないため、開口部の下端の位置がX方向に沿って実質的に一定に形成される。
図15a及び図15bを参照すると、セル領域絶縁層190を貫通してパッド領域PADをなすゲート電極130を露出させるコンタクト孔PHを形成する。
コンタクト孔PHの形成工程は、2段階のエッチング工程を用いて行う。
第1エッチング工程において、コンタクト孔PHは、上部からセル領域絶縁層190を貫通してエッチング停止層160が露出するように延長される。
コンタクト孔PHは、エッチング停止層160を一部リセスしてなる。
第1エッチング工程は、例えば、乾式エッチング工程を介して行う。
第2エッチング工程において、コンタクト孔PHによって露出するエッチング停止層160が除去されて、下部において最上部のゲート電極130が露出する。
コンタクト孔PHは、ゲート電極130を一部リセスしてなる。
第2エッチング工程は、例えば、湿式エッチング工程を介して行われ、エッチング停止層160が選択的に除去される。
本段階において、最上部のゲート電極130上にエッチング停止層160が配置されるため、互いに異なる深さのコンタクト孔PHを最小回数、例えば、1回のフォトリソグラフィ工程によってパッド領域PADに同時に形成することができる。
次に、図1〜図2cを再び参照すると、コンタクトプラグ180及び配線ライン170を形成する。
先ず、コンタクト孔PHに導電性物質を満たしてコンタクトプラグ180を形成する。
その後、コンタクトプラグ180と接続された配線ライン170を形成する。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 半導体装置
101 基板
102 第1水平導電層
103 上部絶縁層
104 第2水平導電層
105 エピタキシャル層
107 分離絶縁層
110 導電層
120 層間絶縁層
130 ゲート電極
130L 下部ゲート電極
130M メモリセルゲート電極
130U 上部ゲート電極
140 チャネル層
145 ゲート誘電層
150 チャネル絶縁層
155 チャネルパッド
160 エッチング停止層
170 配線ライン
180 コンタクトプラグ
190 セル領域絶縁層
CH チャネル構造物
GS 積層構造物
MS 分離領域
SS 上部分離領域
PAD パッド領域
RR 端部領域

Claims (20)

  1. 第1領域及び第2領域を有する基板と、
    前記第1領域において第1方向に沿って互いに離隔して積層され、前記第2領域において第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、
    前記ゲート電極と交互に配置される層間絶縁層と、
    前記第1領域において、前記ゲート電極を貫通するように配置され、前記第1方向に沿って延長され、チャネル層を含むチャネル構造物と、
    前記第1領域及び前記第2領域において前記ゲート電極を貫通し、前記第2方向に延長されるように配置される分離領域と、
    前記第1領域及び前記分離領域と重ならないように、前記第2領域において前記パッド領域をなす前記ゲート電極の内の最上部の前記ゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、
    前記ゲート電極及び前記エッチング停止層を覆うセル領域絶縁層と、
    前記第2領域において上部から前記セル領域絶縁層及び前記エッチング停止層を貫通するよう配置され、前記パッド領域において前記ゲート電極と接続されるコンタクトプラグと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記エッチング停止層は、前記チャネル構造物の側面から離隔されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記エッチング停止層は、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向において前記分離領域の側面から離隔されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記エッチング停止層は、前記パッド領域に沿って階段状に連続的に延長されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記エッチング停止層は、金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は、半導体物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極は、金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第2領域において、前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第1方向に沿って延長され、前記チャネル層を含むダミーチャネル構造物をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記分離領域は、導電層と、前記導電層と前記ゲート電極との間に配置される分離絶縁層と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記基板上において、前記ゲート電極及び前記層間絶縁層の下部に水平に配置され、前記チャネル層と直接接触する少なくとも一つの水平導電層をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記エッチング停止層は、一端が前記基板の上面と接することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記ゲート電極及び前記層間絶縁層は、前記第1方向に沿って積層された第1積層構造物及び第2積層構造物をなし、
    前記エッチング停止層は、前記パッド領域において前記第1積層構造物及び前記第2積層構造物のそれぞれの上部に配置される第1エッチング停止層及び第2エッチング停止層を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記基板は、前記第2領域の外側に位置し回路素子が配置される第3領域をさらに有し、
    前記エッチング停止層は、前記第1領域と前記第2領域の境界から前記第2領域と前記第3領域の境界まで延長されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 第1方向に沿って互いに離隔されて積層され、第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、
    前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第2方向に延長される分離領域と、
    前記パッド領域をなす前記ゲート電極の内の最上部の前記ゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、
    前記エッチング停止層を貫通するよう配置され、前記パッド領域において前記ゲート電極と接続されるコンタクトプラグと、を有し、
    前記エッチング停止層は、前記分離領域の側面から離隔されることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第1方向に沿って延長され、チャネル層を含むチャネル構造物をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記基板は、第1領域、及び前記第1領域の少なくとも一側に位置する第2領域を有し、
    前記チャネル構造物は、前記第1領域に配置され、前記エッチング停止層は前記第2領域の一部に配置されることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記基板と前記第1方向に沿って離隔して配置され、回路素子を提供するベース基板をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  18. 第1領域及び第2領域を有する基板と、
    前記第1領域において第1方向に沿って互いに離隔して積層され、前記第2領域において第2方向に沿って互いに異なる長さに延長されて階段状のパッド領域をなす複数のゲート電極と、
    前記第1領域において前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第1方向に沿って延長され、チャネル層を含むチャネル構造物と、
    前記第1領域及び前記第2領域において前記ゲート電極を貫通するよう配置され、前記第2方向に延長される分離領域と、
    前記第2領域において前記パッド領域をなす前記ゲート電極の内の最上部の前記ゲート電極上に配置されるエッチング停止層と、
    前記エッチング停止層を貫通するよう配置され、前記パッド領域において前記ゲート電極と接続されるコンタクトプラグと、を有し、
    前記エッチング停止層において、前記第2方向に沿った第1端部は、前記第1領域と前記第2領域の境界に位置し、前記第1方向に沿った両端部は、前記分離領域の側面と接するか、又は前記分離領域から離隔されて位置することを特徴とする半導体装置。
  19. 前記エッチング停止層において、前記第2方向に沿った前記第1端部と対向する第2端部は、前記基板の上面上に位置することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記エッチング停止層は、平面図上において長方形状を有することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
JP2020213505A 2019-12-24 2020-12-23 半導体装置 Pending JP2021103773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0173879 2019-12-24
KR1020190173879A KR20210082299A (ko) 2019-12-24 2019-12-24 반도체 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103773A true JP2021103773A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76439334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213505A Pending JP2021103773A (ja) 2019-12-24 2020-12-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11588035B2 (ja)
JP (1) JP2021103773A (ja)
KR (1) KR20210082299A (ja)
CN (1) CN113035885A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142692B2 (ja) 1971-11-22 1976-11-17
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5121792B2 (ja) 2009-08-06 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5457815B2 (ja) 2009-12-17 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011187794A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013187200A (ja) 2012-03-05 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8928149B2 (en) 2013-03-12 2015-01-06 Macronix International Co., Ltd. Interlayer conductor and method for forming
US9419013B1 (en) * 2015-10-08 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9812463B2 (en) * 2016-03-25 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof
KR102421766B1 (ko) 2017-07-07 2022-07-18 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020027873A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キオクシア株式会社 半導体装置
US11289429B2 (en) * 2019-10-07 2022-03-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory die containing stress-compensating slit trench structures and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210193812A1 (en) 2021-06-24
US11588035B2 (en) 2023-02-21
KR20210082299A (ko) 2021-07-05
CN113035885A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418953B2 (ja) 3次元半導体メモリ装置
KR102589594B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JP7114327B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018182319A (ja) 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法
US20060125044A1 (en) Methods of reducing floating body effect
KR102380824B1 (ko) 반도체 소자
US11557603B2 (en) Semiconductor devices
KR20180138381A (ko) 수직형 메모리 장치
KR20140112771A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20210151461A1 (en) Semiconductor devices
US9960046B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor device having a blocking insulation layer
WO2021218881A1 (zh) 半导体结构及其形成方法、存储器
US11862556B2 (en) Semiconductor devices
US11515322B2 (en) Semiconductor devices
KR20200078768A (ko) 3차원 반도체 메모리 소자
KR20200073455A (ko) 3차원 반도체 메모리 소자
KR102550414B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20200078779A (ko) 수직형 메모리 장치
US11404436B2 (en) Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
KR102465534B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11706918B2 (en) Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
JP2021103773A (ja) 半導体装置
KR102045851B1 (ko) 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3734706B2 (ja) メモリセル装置及びその製造方法
US11903197B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128