JP2021103604A - 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103604A
JP2021103604A JP2021052618A JP2021052618A JP2021103604A JP 2021103604 A JP2021103604 A JP 2021103604A JP 2021052618 A JP2021052618 A JP 2021052618A JP 2021052618 A JP2021052618 A JP 2021052618A JP 2021103604 A JP2021103604 A JP 2021103604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
holding line
offset
potential holding
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021052618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053918B2 (ja
Inventor
和志 山田
Kazuyuki Yamada
和志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2021052618A priority Critical patent/JP7053918B2/ja
Publication of JP2021103604A publication Critical patent/JP2021103604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053918B2 publication Critical patent/JP7053918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors

Abstract

【課題】オフセット調整範囲の上限を拡大し、自由度の高いオフセット調整を行う不揮発性半導体記憶装置を提供する。【解決手段】メモリ装置100において、メモリセルM0から読み出されたデータに対応する電位を保持する第1の電位保持線BL3と、データが読み出された後に参照電位が書き込まれるメモリセルM1から読み出される参照電位を保持する第2の電位保持線BL4と、一端が第1の電位保持線に接続されるとともに、他端が第2の電位保持線に接続され、第1の電位保持線に保持された電位と第2の電位保持線に保持された参照電位との電位差を増幅するセンスアンプと、第1の電位保持線に保持された電位のオフセットを調整する第1のオフセット調整部と、第2の電位保持線に接続された第2のオフセット調整部と、第1のオフセット量に基づいて第1のオフセット指令信号を第1のオフセット調整部に供給するオフセット指令信号供給部25と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、メモリセルを用いてデータの書き込み及び読み出しを行う不揮発性半導体記憶装置に関する。
メモリセルを用いた不揮発性の半導体メモリでは、1T1C型のデータ読出しを行う際、読み出しデータの論理値が“0”であるか“1”であるかを判定するための参照電位が生成されている。参照電位の生成方法として、ダミーセルを用いる方法と、データの読み出し対象であるメモリセル(読出しセル)自体を用いる方法(自己参照方法)とが知られている。ダミーセルを用いる方法では、ダミーセルと読出しセルへのアクセス頻度の違い等によって両セルの特性が経時的に互いに解離して、読み出しデータ値の判定精度が低下するおそれがある。これに対し、自己参照方法による参照電位の生成は、読出しセル自体を用いて参照電位を生成するため、製造ばらつきや経時変化があった場合にも読み出しデータのデータ値の判定精度を高く保つことが出来るという利点がある。
自己参照方法におけるデータの読み出しでは、1つのセルから最初にデータを読み出し(最初の読み出し)、読み出したデータの電荷をビット線上の電位として一旦保持し、当該セルに所定の値のデータを書き込んで直ちに読み出す(後半の読み出し)ことにより、参照電位を得る。その際、参照電位を用いてデータの論理値を判定するためには、論理値“0”に対応した電位と論理値“1”に対応した電位との間に参照電位を設定する必要があるため、最初の読み出しにおける読出電位にオフセットを付加することが行われている。例えば、最初の読み出しと後半の読み出しとで異なる長さのビット線に電荷を分配することにより、配線容量の違いを利用してオフセットを生成する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、上記方法によるオフセット量は、ビット線の配線容量によって定まるため、製造ばらつきの影響を受ける。そこで、製造後にオフセットの微調整が可能な半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2の図5では、最初の読み出しでメモリセルから読み出されたデータ値に対応する電位を保持する電位保持線72に容量素子31とMOS容量素子としてのトランジスタ33とを直列に接続し、電荷保持のための容量(負荷容量)の微調整を行う半導体記憶装置が提案されている。かかる装置は、一対の容量素子(容量素子31及びトランジスタ33)を介した容量カップリングによる電位保持線72の電位BLSAの低下をオフセットとして用いるものである。容量素子31とトランジスタ33との間のノードn2にスイッチ34を介して接続されたプリチャージ電位VCAP2の大きさを調整することによって電位BLSAの降下量の大きさを調整し、容量素子31及びトランジスタ33の容量値の電圧依存性によってオフセットの調整を行うことが可能である。
また、製造後にオフセットの調整を施す方法としては、使用する容量素子の面積を切り替える方法が考えられる。例えば、複数個の部分容量素子を並列接続し、さらにこの複数個の部分容量素子のゲート電極にそれぞれスイッチを直列接続した集合体によって、従来の容量素子(特許文献2のトランジスタ33)を置き換えることにより、容量値の調整を行うことが可能である。
特開平11−191295号公報 特開2014−207032号公報
特許文献2の図5に示されているメモリ装置では、容量素子への印加電圧を所定の範囲(特許文献2の図8の区間D1b)に合わせ込まないと、「電圧に対して容量値が正の勾配を持つ」という望ましい特性が得られない。しかし、製造ばらつきの影響により、正確な印加電圧の合わせ込みには困難が伴う。また、容量素子に印加できる電圧(耐圧)には信頼性上の限界があるため、プリチャージ電位VCAP2だけを用いてオフセット調整範囲の上限を広げることは困難である。
特許文献2の容量素子31に、容量素子の面積を切り替える手段を適用することも可能であるが、その場合は電磁保持線72の総容量値が増えてしまうため、最初の読み出し時のメモリセルからの読み出し電荷がそれらの容量に分配され、センスアンプが利用できる電荷が一部損なわれて読み出しマージンが減るという欠点がある。
一方、オフセットの生成方法として、特許文献2のような容量素子を介した容量カップリングを採用し、さらに製造後のオフセット調整手段として容量素子の面積を切り替える手段を容量素子(特許文献2のトランジスタ33)に適用した場合、オフセット調整範囲が比較的広く、微調整が可能な自己参照方法を実現することができる。しかし、その場合、オフセットの調整範囲の上限が飽和傾向になるという欠点があった。その理由は、特許文献2の図5における容量素子31及びトランジスタ33のように直列接続した2つの容量素子を大幅に増やして調整範囲を拡大しようとすると、それらの2つの合成容量は、2つの容量素子各々の容量値のうち、ほぼ小さい方の容量値に収束してしまい、それがオフセット調整範囲の上限を規定してしまうからである。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、オフセット調整範囲の上限を拡大し、自由度の高いオフセット調整を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルと、前記メモリセルに接続され、前記メモリセルから読み出されたデータに対応する電位を保持する第1の電位保持線と、前記メモリセルに接続され、前記データが読み出された後に参照電位が書き込まれる前記メモリセルから読み出される前記参照電位を保持する第2の電位保持線と、一端が前記第1の電位保持線に接続されるとともに、他端が前記第2の電位保持線に接続され、前記メモリセルからの前記データを読み出すために前記第1の電位保持線に保持された前記電位と前記第2の電位保持線に保持された前記参照電位との電位差を増幅するセンスアンプと、前記第1の電位保持線に接続され、前記第1の電位保持線に保持された電位のオフセットを調整する第1のオフセット調整部と、前記第2の電位保持線に接続された第2のオフセット調整部と、第1のオフセット量に基づいて前記オフセットを制御するために前記第1のオフセット量を有する第1のオフセット指令信号を前記第1のオフセット調整回路に供給するオフセット指令信号供給部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルと、前記メモリセルに接続され、前記メモリセルから読み出されたデータに対応する電位を保持する第1の電位保持線と、前記メモリセルに接続され、前記データが読み出された後に参照電位が書き込まれる前記メモリセルから読み出される前記参照電位を保持する第2の電位保持線と、一端が前記第1の電位保持線に接続されるとともに、他端が前記第2の電位保持線に接続され、前記メモリセルからの前記データを読み出すために前記第1の電位保持線に保持された前記電位と前記第2の電位保持線に保持された前記参照電位との電位差を増幅するセンスアンプと、前記第1の電位保持線に接続された容量素子と、前記容量素子を介して前記第1の電位保持線に接続され、調整可能な第1の容量値を有する第1の可変容量回路と、オフセット量を有するオフセット指令信号を前記第1の可変容量回路に供給し、前記オフセット量に基づいてオフセットを制御するオフセット指令信号供給部と、前記第1の電位保持線と前記容量素子との間に接続され、前記第1の電位保持線と前記容量素子との接続又は非接続を切り替える第1のスイッチ素子と、前記第2の電位保持線に接続された第2のスイッチ素子と、を有することを特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、オフセット調整範囲の上限を拡大し、自由度の高いオフセット調整を行うことが可能となる。
実施例1のメモリ装置の構成を示す回路図である。 可変容量装置の構成を示す回路図である。 実施例1のメモリ装置の動作を示すタイムチャートである。 実施例2のメモリ装置の構成を示す回路図である。 実施例2のメモリ装置の動作を示すタイムチャートである。 実施例3のメモリ装置の構成を示す回路図である。 実施例3のメモリ装置の動作を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本実施例のメモリ装置100の構成を示す回路図である。
メモリ装置100は、メモリセルM0及びM1、プリチャージトランジスタ11及び12、センスアンプ17、容量素子21、可変容量装置Cv1及びCv2を含む。
メモリセルM0は、セル容量Ca及びセルトランジスタT1から構成されている。セル容量Caは、例えば強誘電体キャパシタであり、セルトランジスタT1は、例えばNMOSトランジスタである。セル容量Caの一端は、プレート線P0に接続され、プレート線P0上の信号PL0が供給される。セル容量Caの他端は、セルトランジスタT1のドレインに接続されている。セルトランジスタT1のソースは、互いに隣接する一対のビット線BL1及びBL2のうちの一方のビット線BL1に接続されている。
メモリセルM1は、セル容量Cb及びセルトランジスタT2から構成されている。セル容量Cbは、例えば強誘電体キャパシタであり、セルトランジスタT2は、例えばNMOSトランジスタである。セル容量Cbの一端は、プレート線P1に接続され、プレート線P1上の信号PL1が供給される。セル容量Cbの他端は、セルトランジスタT2のドレインに接続されている。セルトランジスタT2のソースは、他方のビット線BL2に接続されている。
セルトランジスタT1及びT2の各々のゲートは、共通のワード線W0に接続され、信号WL0の供給を受ける。以下の説明では、ワード線W0、プレート線P0及びP1を、まとめて選択線群と称する。選択線群は、ビット線BL1及びBL2と交叉している。メモリセルM0及びM1は、その交叉位置に配置されている。
プリチャージトランジスタ11は、例えばNMOSトランジスタである。プリチャージトランジスタ11のドレインはビット線BL1に接続されており、ソースは例えば接地電位に接続されている。プリチャージトランジスタ11のゲートには、プリチャージ信号EQ0が供給される。プリチャージトランジスタ11は、プリチャージ信号EQ0に応じてビット線BL1と接地電位等との間を選択的に接続状態又は開放状態とするスイッチとして動作する。
プリチャージトランジスタ12は、例えばNMOSトランジスタである。プリチャージトランジスタ12のドレインはビット線BL2に接続されており、ソースは例えば接地電位に接続されている。プリチャージトランジスタ12のゲートには、プリチャージ信号EQ1が供給される。プリチャージトランジスタ12は、プリチャージ信号EQ1に応じてビット線BL2と接地電位等との間を選択的に接続状態又は開放状態とするスイッチとして動作する。
ビット線BL1は、スイッチ(以下、SWと称する)13を介して電位保持線BL3に接続されている。また、ビット線BL1は、SW14を介して電位保持線BL4に接続されている。ビット線BL2は、SW16を介して電位保持線BL4に接続されている。また、ビット線BL2は、SW15を介して電位保持線BL3に接続されている。SW13〜16の各々は、スイッチ開閉信号(図示せず)に応じてオンオフし、ビット線BL1及びBL2のうちの一方と、電位保持線BL3及びBL4のうちの一方とを選択的に接続する接続スイッチである。
センスアンプ17は、一端が電位保持線BL3に接続され、他端が電位保持線BL4に接続されている。センスアンプ17は、電位保持線BL3の電位と電位保持線BL4の電位との電位差を増幅する。電位保持線BL3の電位は、寄生容量Ccによって維持される。電位保持線BL4の電位は、寄生容量Cdによって維持される。
容量素子21は、例えばNMOSトランジスタであり、MOS容量素子として機能する。以下の説明では、容量素子21をトランジスタ21とも称する。トランジスタ21は、ソース及びドレインが互いに接続されるとともに電位保持線BL3に接続されている。トランジスタ21のバックゲートは、接地電位等の所定電位に接続されている。トランジスタ21のゲートは、ノードn2に接続されている。
ノードn2は、スイッチトランジスタとしてのトランジスタ22を介してプリチャージ電位VCAPに接続されている。トランジスタ22は、例えばPMOSトランジスタであり、ドレインがノードn2に接続され、ソースがプリチャージ電位VCAPに接続されている。トランジスタ22のゲートには、開閉信号sig1が供給される。
信号供給部23は、オフセット指令信号sig2を出力し、インバータ24に供給する。
インバータ24は、入力端が信号供給部23に接続され、出力端がノードn1に接続されている。ノードn1の電位は、オフセット指令信号sig2の信号レベルを反転した信号の信号レベルに応じて変動する。
可変容量装置Cv1は、ノードn1とノードn2との間に接続されている。可変容量装置Cv1は、容量値切替信号(図示せず)により容量値が調整可能である。
図2(a)は、可変容量装置Cv1の構成を示す図である。可変容量装置Cv1は、ドレイン及びソースが互いに接続されるとともにノードn1に接続された複数のMOSトランジスタ(図中、トランジスタ31−1〜31−nとして示す)と、各MOSトランジスタのゲート電極及びノードn2の間に接続された複数のスイッチ素子(図中、SW32−1〜32−nとして示す)と、から構成されている。これらは、直列に接続された一対のMOSトランジスタ及びスイッチ素子を単位として、ノードn1及びn2の間に並列接続されている。
トランジスタ31−1〜31−nの各々は、例えばNMOSトランジスタであり、MOS容量素子として機能する。また、SW32−1〜32−nは、例えばCMOSスイッチ、PMOSスイッチ、メタルヒューズ、ポリヒューズ等のうちの少なくとも1つから構成されている。
メモリ装置100の電源投入時に、SW32−1〜32−nの各々のオンオフを切り替えるための容量値切替信号の信号レベル(“H”か、“L”か)を示す情報が図示せぬ記憶手段(例えばメモリセル、ヒューズ等)から読み出され、SW32−1〜32−nに供給される。これにより、データ読み出し動作の開始前に、可変容量装置Cv1の容量値の切り替えが行われる。
トランジスタ22、信号供給部23、インバータ24、及び可変容量装置Cv1は、容量素子21を介して電位保持線BL3にオフセット(電圧)を発生させるためのオフセット指令信号供給部25を構成している。
可変容量装置Cv2は、電位保持線BL4に接続されている。可変容量装置Cv2は、
可変容量装置Cv1と同様、容量値切替信号(図示せず)に応じて容量値が調整可能であり、当該容量値に応じて電位保持線BL4の総容量(ビット線総容量)値を変化させる可変容量装置である。
図2(b)は、可変容量装置Cv2の構成を示す図である。可変容量装置Cv2は、ドレイン及びソースが互いに接続され且つゲートにプリチャージ電位VCAPが供給される複数のMOSトランジスタ(図中、トランジスタ33−1〜33−mとして示す)と、各MOSトランジスタのソース及びドレインと電位保持線BL4との間に接続された複数のスイッチ素子(図中、SW34−1〜34−mとして示す)と、から構成されている。これらは、直列に接続された一対のMOSトランジスタ及びスイッチ素子を単位として、並列に接続されている。
トランジスタ33−1〜33−mの各々は、例えばNMOSトランジスタであり、MOS容量素子として機能する。また、SW34−1〜34−mは、例えばCMOSスイッチ、PMOSスイッチ、メタルヒューズ、ポリヒューズ等のうち少なくとも1つから構成されている。
メモリ装置100の電源投入時に、SW34−1〜34−mの各々のオンオフを切り替えるための容量値切替信号の信号レベル(“H”か、“L”か)を示す情報が図示せぬ記憶手段(例えばメモリセル、ヒューズ等)から読み出され、SW34−1〜34−mに供給される。これにより、データ読み出し動作の開始前に、可変容量装置Cv2の容量値の切り替えが行われる。
可変容量装置Cv1及びCv2は、変更可能な容量値の上限値(最大容量値)が互いに異なる。例えば、可変容量装置Cv2は容量素子21の容量値と同程度の最大容量値を有し、可変容量装置Cv1は容量素子21の容量値よりも十分に大きい最大容量値を有する。
次に、本実施例のメモリ装置100のデータ読み出し動作について、図3のタイムチャートを参照しつつ説明する。以下の説明では、可変容量装置Cv2の容量値が、容量素子21の容量値よりも小さくなるように調節されている場合を例として説明する。また、図3において、B0は最初の読み出しで読み出したデータ値が“0”の場合の電位BLSAを示し、B1は最初の読み出しで読み出したデータ値が“1”の場合の電位BLSAを示している。また、ここではメモリセルM0を選択して読み出しを行う場合を例として説明する。
メモリ装置100は、SW13がオンで且つSW14がオフである状態を初期状態として、データ読み出し動作を開始する。
まず、メモリ選択信号WL0の信号レベルを“H”とすることにより、メモリセルM0が選択される。
次に、時刻T0において、信号PL0のレベルを“H”とし、メモリセルM0に記憶されているデータを読み出す。以下、当該読み出しを「最初の読み出し」と称する。
電位保持線BL3の電位BLSAは、メモリセルM0から読み出されたデータ値に応じて定まる。電位BLSAは、時刻T0から時刻T1まで、寄生容量Ccが充電されるに従って上昇する。
次に、時刻T1において、SW13に供給するスイッチ開閉信号(SW1開閉信号と称する)の信号レベルを“L”とし、SW13をオフにする。SW13がオフになった後も、電位BLSAは寄生容量Ccによって維持される。
次に、時刻T2において、プリチャージ信号EQ0の信号レベルを“H”とし、プリチャージトランジスタ11をオンにする。これにより、ビット線BL1の電位が接地電位VSSとなり、メモリセルM0に論理値“0”が書き込まれる。論理値“0”の書き込みの後、信号PL0の信号レベルを一旦“L”に引き下げる。
また、時刻T2において、開閉信号sig1の信号レベルを接地電位VSSからプリチャージ電位VCAPに変化させ、トランジスタ22をオフにする。結果、ノードn2の電位は、プリチャージ電位VCAPに固定された状態から電位が変化し得る状態へと移行する。
次に、時刻T3において、オフセット指令信号sig2の信号レベルを接地電位VSSから電位VDDに変化させる。これにより、インバータ24の出力に接続されているノードn1の電位は、電位VDDから接地電位VSSに変化する。
ノードn2の電位ADは、プリチャージ電位VCAPから“α”だけ低下してVCAP−αとなる。可変容量装置Cv1の容量値をC1、容量素子21の容量値をC2、寄生容量Ccの容量値をC3とすると、“α”は、以下の式から求められる。
α=C1×(C1+C2)×VDD/(C1×C2+C2×C3+C3×C1)
また、電位BLSAは、“β”だけ低下(降下)する。“β”は以下の式から求められる。
β=C1×C2×VDD/(C1×C2+C2×C3+C3×C1)
最初の読み出しで読み出されたデータ値が“1”のときの電位BLSA(図中、電位B1として示す)は、データ値が“0”のときの電位BLSA(図3に電位B0として示す)よりも高い。
次に、時刻T4において、SW14に供給するスイッチ開閉信号(SW2開閉信号と称する)の信号レベルを“H”とし、SW14をオンにする。また、時刻T2における論理値“0”の書き込みから時刻T4までの間のいずれかの時点(例えば、図3では時刻T3の後)で信号PL0の信号レベルを一旦“L”に引き下げ、時刻T4において再び信号PL0の信号レベルを“H”とする。これにより、電位保持線BL4にデータ値“0”が読み出される。以下、当該読み出しを「後半の読み出し」と称する。
電位保持線BL4の電位REF(図3に破線で示す)は、メモリセルM0から読み出されたデータ値によって定まる。電位REFは、電位B0と電位B1との間に位置し、寄生容量Cdによって維持される。
次に、時刻T5において、SW2開閉信号の信号レベルを“L”として、SW14をオフにする。SW14がオフになった後も、電位REFは寄生容量Cdによって維持される。
次に、時刻T6において、センスアンプ17が、電位BLSAと電位REFとの電位差を増幅する。その結果、最初の読み出しデータ値が“0”の場合には電位B0が低下し、最初の読み出しデータ値が“1”の場合には電位B1が上昇する。
最初の読み出しにおいてデータ値“0”が読み出された場合、当該最初の読み出し時に電位保持線BL3に導入されるメモリセルM0からの読み出し電荷と、後半の読み出し時に電位保持線BL4に導入されるメモリセルM0からの読み出し電荷とは同等である。従って、仮に電位保持線BL3と電位保持線BL4の総容量値が等しいとすると、時刻T2〜T3における電位保持線BL3の電位BLSA(すなわち、電位B0)と時刻T6における電位保持線BL4の電位REFとは、ほぼ等電位となる。
しかし、本実施例のメモリ装置100では、可変容量装置Cv2の容量値が調整可能に構成されている。従って、電位保持線BL4の負荷容量値を電位保持線BL3の負荷容量値よりも減らすように可変容量装置Cv2の容量値を調整しておくことにより、オフセットを生成することが出来る。
具体的には、可変容量装置Cv2の容量値が容量素子21の容量値よりも小さくなるように調節されている場合、最初の読み出し時に時刻T2〜T3において電位保持線BL3に生じる電位BLSA(B0)よりも、後半の読み出し時に時刻T6において電位保持線BL4に生じる電位REFの方が高くなる。
このように、本実施例のメモリ装置100では、オフセット指令信号供給部25の動作により時刻T3において電位保持線BL3の電位BLSAを低下させることに加えて、後半の読み出し時における電位保持線BL4の電位を比較的高くすることが可能である。従って、オフセット調整幅の上限を広げることができる。
本実施例のメモリ装置100とは異なり、特許文献2の容量素子40のように、電位保持線BL3の総容量値と電位保持線BL4の総容量値とを揃えるための通常の容量素子が可変容量装置Cv2の代わりに接続されている場合、オフセット調整幅の上限拡大を企図して、例えば電位保持線BL3に直結されている容量素子21の容量値を増やすと、相対的にメモリセルM0又はM1からの読み出し電荷の影響が弱まるため、センスアンプ17の読み出しマージンが減ってしまう。
これに対し、本実施例のメモリ装置100では、可変容量装置Cv2の容量値を調整することにより、参照電位側(電位REF側)のビット線である電位保持線BL4の負荷容量を減らすことができるため、読み出しマージンの低下を防止することが出来る。
また、特許文献2の図5のような構成において、オフセット調整幅の上限拡大を企図して、容量素子21に接続され且つビット線BL3に直結されていない容量素子(本実施例の可変容量装置Cv1に相当する位置に接続されている容量素子)の容量値を増やした場合、2つの容量素子の合成容量値が飽和傾向に陥るため、オフセットの調整範囲の上限を拡大することが困難となる。
これに対し、本実施例のメモリ装置100では、可変容量装置Cv1の容量値が容量素子21の容量値と比べて大きくなりすぎないように抑えつつ可変容量装置Cv2の容量値を調整することが出来るため、オフセット調整幅の上限拡大するために行う容量素子の容量値の調整において可変容量装置Cv1及び容量素子21の合成容量値が飽和傾向に陥る問題を回避することができる。
また、本実施例の可変容量装置Cv1に相当する位置に接続される容量素子は、容量素子21を介して間接的に電位保持線BL3の電位BLSAを低下させなければならないため、一般的に容量値が大きく、面積が大きくなりがちである。しかし、本実施例のメモリ装置100では、可変容量装置Cv2の容量値を調整することができるため、可変容量装置Cv1が取り得る容量値の上限が比較的小さく設定されている場合においても、同等のオフセット調整範囲を実現することができる。従って、可変容量装置の総面積を小さく抑えることができる。
また、一般的に、半導体メモリはメモリセル数が多いためメモリセルの幅に合わせて素子をレイアウトする必要があり、図1の可変容量Cv2や容量素子21を接続するために、センスアンプ側のビット線(電位保持線)が長くなり、寄生容量値が大きくなりがちである。しかし、本実施例のメモリ装置100によれば、電位保持線BL3側と電磁保持線BL4側とで協調してオフセットを生成可能であるため、一定のオフセットに対し、容量素子の面積の総和を低減することができる。従って、特許文献2よりもレイアウトが容易であり、相対的に電位保持線BL3及びBL4を短縮し、寄生容量値を低減することが可能である。また、オフセット生成効率及び面積効率が改善される。
図4は、実施例2のメモリ装置200の構成を示す回路図である。メモリ装置200は、電位保持線BL3と容量素子21との間に挿入されたSW41と、電位保持線BL4と可変容量装置Cv2との間に挿入されたSW42と、を有する点で実施例1のメモリ装置100と異なる。
SW41は、例えばNMOSトランジスタであり、ソース及びドレインが容量素子21及び電位保持線BL3に接続されている。同様に、SW42は、例えばNMOSトランジスタであり、ソース及びドレインが可変容量装置Cv2及び電位保持線BL4に接続されている。SW41及びSW42のゲート電極は互いに接続され、容量素子活性化信号swcapの供給を受ける。SW41及びSW42は、例えば同じサイズで形成されている。
SW41及びSW42は、センスアンプ17の2つの入力端子の負荷容量値の不均衡を回避するために設けられている。すなわち、センスアンプ17による増幅動作の開始(活性化)の瞬間は、2つの入力端子の夫々の負荷容量にわずかな不均衡があっても、センスマージンが悪化しかねない。そこで、例えば可変容量装置Cv2を極端な容量値に設定したような場合にも、負荷容量値の不均衡によるセンスマージンの悪化を防ぐため、センスアンプの活性化の瞬間及びそれ以降の期間において、SW41及びSW42はオフに制御される。
次に、本実施例のメモリ装置200のデータ読み出し動作について、図5のタイムチャートを参照しつつ説明する。図5のタイムチャートは、容量素子活性化信号swcapを含む点で、実施例1の図3のタイムチャートと異なる。
容量素子活性化信号swcapは、例えば“H”レベルでプリチャージ電位VCAPのレベルとなり、“L”レベルで接地電位VSSのレベルとなる信号である。
時刻T5において、容量素子活性化信号swcapを“H”レベルから“L”レベルに遷移させる。これにより、少なくとも時刻T6以降において、SW41及びSW42がオフとなる。
時刻T6は、センスアンプ17の活性化タイミングに相当する。SW41及びSW42がオフとなることにより、時刻T6以降は、センスアンプ17の2つの入力端子の負荷容量値が均衡する状態となる。従って、センスアンプ17のセンスマージンの悪化が防止される。
なお、図5のタイムチャートでは、時刻T5に同期して、電位BLSA及び電位REFが若干低下している。これは、容量素子活性化信号swcapの立下りに伴い、SW41及びSW42を構成するNMOSトランジスタのゲート-ドレイン間の容量カップリングによって、各々電位保持線BL3とBL4にノイズが発生するためである。しかし、SW41及びSW42はサイズが同一であり、規則的にレイアウトされているため、電位BLSA及び電位REFに生じるカップリングノイズは同等とみなすことができる。従って、カップリングノイズによるセンスマージンの悪化は生じない。
このように、本実施例のメモリ装置200では、センスアンプの活性化時(増幅動作開始時)に、センスアンプの2つの入力端子の負荷容量が均等になるように制御される。従って、例えば可変容量装置Cv2の容量値を極端に小さく設定したような場合でも、センスマージンの悪化を防止することができる。
なお、本実施例のメモリ装置200を用いて、2T2C型のデータ読み出しを行っても良い。その際、SW41及びSW42を常にオフとなるように制御することにより、電位保持線BL3及びBL4の負荷容量が小さくなるため、センスマージンの悪化の回避の他、メモリセルの読み書きを高速化することができ、動作電力を相対的に低減することも可能となる。
また、容量素子活性化信号swcapの立ち下げのタイミングは、センスアンプ17の活性化のタイミングである時刻T6の直前であれば良い。従って、図5ではSW2開閉信号の立ち下げのタイミングと同時に容量素子活性化信号swcapを立ち下げているが、必ずしも同時でなくても良い。例えば、時刻T5よりも早く容量素子活性化信号swcapを立ち下げれば、後半の読み出し期間の途中で電位保持線BL4の負荷容量が小さくなるため、図5のタイムチャートで示される場合以上に、電位REFが高くなる効果が得られる。すなわち、容量素子活性化信号swcapの立ち下げのタイミングを早めることにより、さらにオフセット調整範囲の上限を拡大することができる。
図6は、実施例3のメモリ装置300の構成を示す回路図である。メモリ装置300は、可変容量装置Cv2を有さず、SW42のゲート電極に容量素子活性化信号swcapの代わりに接地電位VSSが供給されている点で、実施例2のメモリ装置200(図4)と異なる。SW42のソース端子は、浮遊電位(floating)でも接地電位VSSでも構わない。
図7は、本実施例のメモリ装置300のデータ読み出し動作を示すタイムチャートである。
ゲート電極が接地電位VSSに接続されているため、SW42は常にオフ状態となる。従って、後半の読出し時における電位保持線BL4の負荷容量は、実施例2よりもさらに小さくなる。従って、後半の読出し時における電位REFは、実施例2よりもさらに高くなる。
また、容量素子活性化信号swcap遷移時のカップリングノイズは、電位保持線BL3のみに及び、電位保持線BL4には影響しない。従って、実施例2とは異なり、容量素子活性化信号swcapの立ち下げ時に、電位REFの低下が生じない。
このように、本実施例のメモリ装置300では、電位保持線BL4の容量値を出来るだけ減らし、電位保持線BL3の電位が下がるノイズのみ発生させることができるため、後半の読み出し時に生成されるオフセットが増加する。
また、本実施例のメモリ装置300においても、時刻T6では電位保持線BL3及びBL4の間の負荷容量値は均一であるため、センスマージンは悪化しない。この場合でも、可変容量装置Cv1を用いて、時刻T3におけるオフセットを調整することができるため、時刻T6における“0”の読出しマージンと“1”の読出しマージンとを同等に揃えることが可能である。
以上のように、本発明によれば、一対の電位保持線(BL3及びBL4)のうち、参照電位が導入される側の電位保持線(BL4)の電位を相対的に高くすることにより、オフセット調整範囲の上限を拡大させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例3では、可変容量装置Cv2を有さず、SW42のゲート電極に接地電位VSSが供給されている場合を例として説明した。しかし、例えば実施例1のメモリ装置100や実施例2のメモリ装置200において、単に可変容量装置Cv2を削除した構成としても良い。この場合においても、可変容量装置Cv1を用いてオフセットの調整を行うことが可能である。この構成によれば、可変容量装置Cv2の分だけ面積を削減することができ、メモリ装置の低コスト化を図ることができる。
また、上記実施例1及び実施例2では、可変容量装置Cv2のゲート電極をプリチャージ電位VCAPとしていたが、プリチャージ電位VCAPとは異なる電位(VCAPよりも高い電位)としても良い。
また、上記実施例では、容量素子21や可変容量装置Cv1及びCv2が、MOS容量(MOSトランジスタ)からなる容量素子により構成される例について説明したが、容量素子の種類はこれに限られるものではなく、MiM(Metal-insulator-Metal、メタル間)容量やPiP(Poly-insulator-Poly、ポリ間)容量等を用いても良い。
また、実施例2では、SW41及びSW42がNMOSトランジスタである場合を例として説明したが、これに限られず、CMOSスイッチ等から構成しても良い。
また、実施例2のメモリ装置200あるいは実施例3のメモリ装置300を用いて、2T2C型のデータ読み出しを行っても良い。例えば、1T1Cモードと2T2Cモードとを切り替えることが可能なメモリ装置として本実施例のメモリ装置200を構成した場合、2T2Cモードでは、オフセットの生成が不要であるため、容量素子活性化信号swcapが常に“L”レベルとなるように制御を行う。これにより、電位保持線BL3及びBL4の負荷容量が小さくなるため、センスマージンの悪化の回避の他、メモリセルの読み書きを高速化することができ、動作電力を相対的に低減することも可能となる。
また、上記実施例では、容量素子活性化信号swcapが“H”レベルでプリチャージ電位VCAPのレベルとなる例について説明したが、これに限られず、電位BLSAやREFが通常動作で取りうる範囲の最高電位よりも少なくともSW41やSW42を構成するNMOSトランジスタの閾値Vth以上高く、且つNMOSトランジスタの耐圧を超えない範囲であれば良い。
100,200,300 メモリ装置
11,12 プリチャージトランジスタ
13〜16 スイッチ
17 センスアンプ
21 容量素子
22 トランジスタ
23 信号供給部
24 インバータ
25 オフセット指令信号供給部
Cv1,Cv2 可変容量装置
31−1〜31−n トランジスタ
32−1〜32−n スイッチ
33−1〜33−m トランジスタ
34−1〜34−m スイッチ
41,42 スイッチ
M0,M1 メモリセル
T1,T2 セルトランジスタ
BL1,BL2 ビット線
BL3,BL4 電位保持線
P0,P1 プレート線
W0 ワード線
Ca,Cb セル容量
Cc,Cd 寄生容量
n1,n2 ノード
sig1 開閉信号
sig2 オフセット指令信号
EQ0,EQ1 プリチャージ信号

Claims (6)

  1. メモリセルと、
    前記メモリセルに接続され、前記メモリセルから読み出されたデータに対応する電位を保持する第1の電位保持線と、
    前記メモリセルに接続され、前記データが読み出された後に参照電位が書き込まれる前記メモリセルから読み出される前記参照電位を保持する第2の電位保持線と、
    一端が前記第1の電位保持線に接続されるとともに、他端が前記第2の電位保持線に接続され、前記メモリセルからの前記データを読み出すために前記第1の電位保持線に保持された前記電位と前記第2の電位保持線に保持された前記参照電位との電位差を増幅するセンスアンプと、
    前記第1の電位保持線に接続され、前記第1の電位保持線に保持された電位のオフセットを調整する第1のオフセット調整部と、
    前記第2の電位保持線に接続された第2のオフセット調整部と、
    第1のオフセット量に基づいて前記オフセットを制御するために前記第1のオフセット量を有する第1のオフセット指令信号を前記第1のオフセット調整回路に供給するオフセット指令信号供給部と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1のオフセット調整部は、
    前記第1の電位保持線に接続された第1の容量素子と、
    前記第1の容量素子を介して前記第1の電位保持線に接続され、調整可能な第1の容量値を有する第1の可変容量回路と、
    をさらに有し、
    前記オフセット指令信号供給部は、第1のオフセット量に基づいて前記第1の容量値を制御するために前記第1のオフセット指令信号を前記第1の可変容量回路に供給することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第2のオフセット調整部は、前記第2の電位保持線に接続され、調整可能な第2の容量値を有する第2の可変容量回路をさらに有し、
    前記オフセット指令信号供給部は、第2のオフセット量に基づいて前記第2の容量値を制御するために前記第2のオフセット量を有する第2のオフセット指令信号を前記第2の可変容量回路に供給することを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. メモリセルと、
    前記メモリセルに接続され、前記メモリセルから読み出されたデータに対応する電位を保持する第1の電位保持線と、
    前記メモリセルに接続され、前記データが読み出された後に参照電位が書き込まれる前記メモリセルから読み出される前記参照電位を保持する第2の電位保持線と、
    一端が前記第1の電位保持線に接続されるとともに、他端が前記第2の電位保持線に接続され、前記メモリセルからの前記データを読み出すために前記第1の電位保持線に保持された前記電位と前記第2の電位保持線に保持された前記参照電位との電位差を増幅するセンスアンプと、
    前記第1の電位保持線に接続された容量素子と、
    前記容量素子を介して前記第1の電位保持線に接続され、調整可能な第1の容量値を有する第1の可変容量回路と、
    オフセット量を有するオフセット指令信号を前記第1の可変容量回路に供給し、前記オフセット量に基づいてオフセットを制御するオフセット指令信号供給部と、
    前記第1の電位保持線と前記容量素子との間に接続され、前記第1の電位保持線と前記容量素子との接続又は非接続を切り替える第1のスイッチ素子と、
    前記第2の電位保持線に接続された第2のスイッチ素子と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 調整可能な第2の容量値を有する第2の可変容量回路をさらに有し、
    前記第2のスイッチ素子は、前記第2の電位保持線と前記第2の可変容量回路との間に接続され、前記第2の電位保持線と前記第2の可変容量回路との接続又は非接続を切り替えることを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2のスイッチ素子の一端は、前記第2の電位保持線に接続され、
    前記第2のスイッチ素子の他端は、浮遊電位又は接地電位に接続されていることを特徴とする請求項4または5記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2021052618A 2017-04-27 2021-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法 Active JP7053918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052618A JP7053918B2 (ja) 2017-04-27 2021-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087934A JP6860411B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 不揮発性半導体記憶装置
JP2021052618A JP7053918B2 (ja) 2017-04-27 2021-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087934A Division JP6860411B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103604A true JP2021103604A (ja) 2021-07-15
JP7053918B2 JP7053918B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=63917336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087934A Active JP6860411B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 不揮発性半導体記憶装置
JP2021052618A Active JP7053918B2 (ja) 2017-04-27 2021-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087934A Active JP6860411B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10217502B2 (ja)
JP (2) JP6860411B2 (ja)
CN (1) CN108806753B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406467B2 (ja) * 2020-07-30 2023-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2022049383A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 メモリデバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118389A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2004310971A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sony Corp データ読出方法、データ書込方法、及び半導体記憶装置
JP2006107560A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2014207032A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性記憶装置データ読出し方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196829B2 (ja) 1997-12-26 2001-08-06 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置
JP3551858B2 (ja) * 1999-09-14 2004-08-11 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JP3651767B2 (ja) * 2000-04-24 2005-05-25 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4040243B2 (ja) * 2000-09-08 2008-01-30 株式会社東芝 強誘電体メモリ
US6885597B2 (en) * 2002-09-10 2005-04-26 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Sensing test circuit
WO2004084227A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体記憶装置
JP5359804B2 (ja) * 2009-11-16 2013-12-04 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2014186763A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118389A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2004310971A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sony Corp データ読出方法、データ書込方法、及び半導体記憶装置
JP2006107560A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2014207032A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性記憶装置データ読出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185879A (ja) 2018-11-22
US10381062B2 (en) 2019-08-13
US20180315465A1 (en) 2018-11-01
US10217502B2 (en) 2019-02-26
JP7053918B2 (ja) 2022-04-12
CN108806753B (zh) 2023-07-28
JP6860411B2 (ja) 2021-04-14
CN108806753A (zh) 2018-11-13
US20190180808A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992928B2 (en) Semiconductor memory device with an improved memory cell structure and method of operating the same
JP5554935B2 (ja) 半導体装置
JP4909619B2 (ja) 半導体記憶装置
US8675422B2 (en) Semiconductor device
JP7053918B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法
JP4305960B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US20130107648A1 (en) Memory device, semiconductor memory device and control method thereof
US7139185B2 (en) FeRAM having common main bit line
US7738281B2 (en) Semiconductor storage device
JPH10312685A (ja) 半導体記憶装置
US7616471B2 (en) Ferroelectric memory device
JP2003173679A (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置のデータアクセス方法
KR100848418B1 (ko) 강유전체 메모리 장치, 전자 기기 및 강유전체 메모리장치의 구동 방법
JP6219060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性記憶装置データ読出し方法
US9659607B2 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor memory device
JP4264758B2 (ja) 強誘電体記憶装置および電子機器
US7782653B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the semiconductor memory device
US20080304309A1 (en) Semiconductor memory device
US7869292B2 (en) Dynamic type semiconductor memory device and operation method of the same
CN108735259B (zh) 半导体存储装置以及半导体存储装置的读出方法
JP4125540B2 (ja) 半導体装置
US20080080256A1 (en) Delay circuit for controlling a pre-charging time of bit lines of a memory cell array
US20060133131A1 (en) Low voltage semiconductor memory device
JP2006092704A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP5468023B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150