JP2021098252A - ワークの研削方法 - Google Patents

ワークの研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098252A
JP2021098252A JP2019230813A JP2019230813A JP2021098252A JP 2021098252 A JP2021098252 A JP 2021098252A JP 2019230813 A JP2019230813 A JP 2019230813A JP 2019230813 A JP2019230813 A JP 2019230813A JP 2021098252 A JP2021098252 A JP 2021098252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
holding
work
holding table
holding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7391470B2 (ja
Inventor
雄二郎 須藤
Yujiro Sudo
雄二郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019230813A priority Critical patent/JP7391470B2/ja
Priority to KR1020200153288A priority patent/KR20210080191A/ko
Priority to SG10202011978UA priority patent/SG10202011978UA/en
Priority to CN202011439739.4A priority patent/CN113001262B/zh
Priority to US17/118,741 priority patent/US11813717B2/en
Priority to EP20214584.3A priority patent/EP3838483B1/en
Priority to TW109144424A priority patent/TW202125612A/zh
Publication of JP2021098252A publication Critical patent/JP2021098252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391470B2 publication Critical patent/JP7391470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/07Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a stationary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/002Grinding heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/02Frames; Beds; Carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/20Drives or gearings; Equipment therefor relating to feed movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】硬質で厚いワークを適切に研削する。【解決手段】ワークの研削方法であって、該ワークを保持テーブルの平坦な保持面で保持する保持ステップと、研削ホイールをホイール回転軸の周りに回転させ環状軌道上に研削砥石を移動させつつ該保持テーブルをテーブル回転軸の周りに回転させ、研削ユニットと、該保持テーブルと、を相対的に近づけ該ワークの上面に該研削砥石を当接させて該ワークを研削する研削ステップと、を備え、該研削ステップでは、該環状軌道が該保持テーブルの該保持面に対して傾いており、該環状軌道が該保持面の中心の上方と、該保持面の外周の上方と、の間の領域において該保持面に最も近づく状態で該研削砥石を該ワークの該上面に当接させる。【選択図】図4

Description

本発明は、研削砥石でワークを研削し、該ワークの被研削面を平坦化するワークの研削方法に関する。
高温動作が可能で高耐圧なパワーデバイスやLSI(Large Scale Integration)等のデバイスを搭載したデバイスチップを製造する際、例えば、円板状のSiC(シリコンカーバイド)ウェーハが使用される。SiCウェーハの表面に複数のデバイスを設け、SiCウェーハをデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップが得られる。
円板状のSiCウェーハは、円柱状のSiCインゴット(例えば、六方晶単結晶インゴット)を切断する方法により製造される。例えば、製造しようとするウェーハの厚さに相当する深さにSiCを透過できる波長のレーザビームの集光点を位置付け、SiCインゴットに該レーザビームを照射する。すると、SiCがSiとCとに分離するとともにc面に沿ってクラックが伸長し、改質層が形成される。この改質層を剥離起点としてSiCインゴットを切断する(特許文献1参照)。
SiCインゴットは、SiC種結晶を成長させて先端に成長端面を有する円柱状のインゴット成長基台を形成し、該インゴット成長基台の該成長端面を含む先端部を切断することで製造される。ここで、インゴット成長基台の切断には、例えば、ワイヤーソーが使用される。そして、SiCインゴットは、切断面と、該成長端面と、のいずれにおいても微小な凹凸を有する。
そのため、SiCウェーハを製造するためにこのままの状態でSiCインゴットにレーザビームを照射した場合、微小な凹凸を有する面でレーザビームが乱れるため、改質層は所望の通りに形成されにくい。そこで、インゴット成長基台から切断されたSiCインゴットの該成長端面と、該切断面と、に微小な凹凸の除去を目的とした研削が実施される。
ところで、各種のワークを研削する研削装置が知られている。該研削装置は、上面がワークを保持する保持面となる保持テーブルと、該保持テーブルの上方に配設された研削ユニットと、を備える。研削ユニットは、円環状に並ぶ研削砥石が装着された研削ホイールを備える。そして、研削装置は、保持テーブルを保持面の中心を通るテーブル回転軸の周りに回転できるとともに研削ホイールを回転させて研削砥石を環状軌道上に回転できる。
ワークを研削装置で研削する際、まず、保持テーブルの上にワークを載せ、ワークに負圧を作用して該ワークを吸引保持する。そして、保持テーブルと、研削ホイールと、をそれぞれ回転させながら研削ユニットを下降させ、環状軌道上を移動する研削砥石をワークの上面に接触させる。すると、ワークが研削される。ここで、ワークの上面を高品質に効率的に研削するために、保持テーブルの保持面は、僅かに傾斜した円錐面となっている。
研削装置では、保持テーブルの円錐面状の保持面の母線と、該環状軌道と、が平行に保たれるように、かつ、該環状軌道が保持テーブルの保持面の中心と重なるように保持テーブル及び研削ユニットの位置及び向きが予め調整される。この場合、ワークを保持テーブルで吸引保持すると、ワークは保持面の形状に追従して変形する。そして、保持テーブル及び研削ユニットを回転させながら研削ユニットを下降させると、ワークの上面の外周部から中心に至る領域において研削砥石が該上面に接触する。
特開2016−111143号公報
SiCインゴット等の硬質で厚い部材でなるワークを研削装置で研削する際、保持テーブルで該ワークを吸引保持しようとしても保持面の形状に追従するように該ワークが変形しにくい。そのため、保持テーブルへのワークの吸着不良や、研削後のワークの厚さの精度の悪化、ワークの上面における研削強度の不均一等の問題が生じる場合がある。すなわち、硬質で厚いワークを適切に研削するのは容易ではない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、硬質で厚いワークを適切に研削できるワークの研削方法を提供することである。
本発明の一態様によると、ワークを吸引保持する保持面を上部に備え、該保持面の中心を貫くテーブル回転軸の周りに回転できる保持テーブルと、該保持テーブルの上方に配設されており、該保持テーブルに保持された該ワークを研削する研削砥石が環状に配設された研削ホイールと、該研削ホイールをホイール回転軸の周りに回転させるモータと、を備え、該モータで該研削ホイールを回転させると該研削砥石が該保持テーブルの該保持面の該中心の上方を通る環状軌道上を移動する研削ユニットと、該研削ユニットと、該保持テーブルと、を該テーブル回転軸の伸長方向に沿って相対的に移動させる昇降ユニットと、を備える研削装置において該ワークを研削する該ワークの研削方法であって、該ワークを該保持テーブルの平坦な該保持面で保持する保持ステップと、該研削ホイールを該ホイール回転軸の周りに回転させ該環状軌道上に該研削砥石を移動させつつ該保持テーブルを該テーブル回転軸の周りに回転させ、該昇降ユニットで該研削ユニットと、該保持テーブルと、を相対的に近づけ該ワークの上面に該研削砥石を当接させて該ワークを研削する研削ステップと、を備え、該研削ステップでは、該環状軌道が該保持テーブルの該保持面に対して傾いており、該環状軌道が該保持面の該中心の上方と、該保持面の外周の上方と、の間の領域において該保持面に最も近づく状態で該研削砥石を該ワークの該上面に当接させることを特徴とするワークの研削方法が提供される。
好ましくは、該研削ステップでは、該領域の該保持面の該中心の上方と該保持面の外周の上方との中間点で該環状軌道が該保持面に最も近づく。
本発明の一態様に係るワークの研削方法では、保持面が平坦な保持テーブルを備える研削装置を用いる。そのため、保持面が円錐面である場合と異なり、保持テーブルでワークを保持する際にワークを変形させる必要がなく、硬質で厚いワークでも保持テーブルで適切に保持できる。
そして、本発明の一態様に係るワークの研削方法では、該保持面に対して研削砥石の環状軌道を傾けさせ、該保持面の外周の一端の上方の領域と、該保持面の中心の上方の領域と、の間の領域において該環状軌道が該保持面に最も近づく状態でワークを研削する。すると、保持面が円錐面である場合と同様に、ワークの被研削面となる上面を高品質に効率的に研削できる。
したがって、本発明により、硬質で厚いワークを適切に研削できるワークの研削方法が提供される。
研削ユニットと、昇降ユニットと、を模式的に示す斜視図である。 研削ユニットと、ワークを吸引保持する保持テーブルと、を模式的に示す斜視図である。 研削ユニットと、ワークを吸引保持する保持テーブルと、を模式的に示す側面図である。 研削ユニットでワークが研削される様子を模式的に示す側面図である。 研削砥石の環状軌道と、保持テーブルと、の位置関係を模式的に示す平面図である。 図6(A)は、ワークの研削方法の一態様における各ステップの流れを示すフローチャートであり、図6(B)は、SiCウェーハの製造方法における各ステップの流れを示すフローチャートである。 図7(A)は、研削される前のワークを模式的に示す断面図であり、図7(B)は、研削された後のワークを模式的に示す断面図である。 図8(A)は、ワークの内部に改質層が形成される様子を模式的に示す断面図であり、図8(B)は、ウェーハが分離された後のワークを模式的に示す断面図である。
本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係るワークの研削方法では、ワークを研削装置で研削して薄化する。まず、ワークについて説明する。図2には、ワーク1を模式的に示す斜視図が含まれている。
ワーク1は、例えば、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaN(ガリウムナイトライド)、GaAs(ヒ化ガリウム)、若しくは、その他の半導体等の材料からなる略円柱状のインゴット等である。インゴットを切断して円板状のウェーハを形成し、ウェーハの表面に複数のデバイスを行列状に配し、ウェーハをデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップが得られる。
近年、高温動作が可能で高耐圧なパワーデバイスやLSI等のデバイスを搭載したデバイスチップを製造する際に使用されるウェーハとして、SiCウェーハが着目されている。SiCウェーハは、SiCインゴット(例えば、六方晶単結晶インゴット)を切断することで形成される。SiCインゴットを製造する際には、まず、SiC種結晶を成長させて先端に成長端面を有する円柱状のインゴット成長基台を形成する。そして、インゴット成長基台をワイヤーソー等で切断して円柱状のSiCインゴットを得る。
SiCインゴットを切断する際、SiCに対して透過性を有するレーザビームをSiCインゴットに照射する。このとき、製造しようとするSiCウェーハの厚さに相当する所定の深さ位置に該レーザビームの集光点を位置付け、該集光点を相対的に水平に移動させながら該レーザビームをSiCインゴットに照射する。すると、SiCがSiとCとに分離するとともにc面に沿ってクラックが伸長し、SiCインゴットに剥離起点となる改質層が形成される。
そして、改質層を起点にSiCインゴットを切断すると、SiCウェーハが得られる。その後、SiCウェーハが剥離されたSiCインゴットには同様に改質層が形成され、SiCが次々とSiCインゴットから剥離される。
ただし、レーザビームの被照射面が粗く凹凸が形成されていると、該被照射面でレーザビームが乱れ、該レーザビームを適切に集光できない。そこで、ワイヤーソーによりインゴット成長基台から切り出されたSiCインゴットや改質層を起点にSiCウェーハが剥離されたSiCインゴットに研削が実施される。また、得られたSiCウェーハの切断面には比較的小さな凹凸が残るため、該SiCウェーハには研削が実施される。
SiCインゴットやSiCウェーハ等のワーク1の研削には、研削装置2が使用される。以下、SiCインゴットやSiCウェーハ等のワーク1を研削装置2で研削する場合について説明するが、本実施形態に係るワークの研削方法におけるワーク1はこれに限定されない。
次に、本実施形態に係るワークの研削方法が実施される研削装置2について説明する。研削装置2は、ワーク1を吸引保持する保持テーブル4と、保持テーブル4で保持されたワーク1を研削する研削ユニット6と、研削ユニット6及び保持テーブル4を相対的に昇降させる昇降ユニット8と、を備える。図1は、研削ユニット6と、昇降ユニット8と、を模式的に示す斜視図である。また、図2は、研削ユニット6と、ワーク1を吸引保持する保持テーブル4と、を模式的に示す斜視図である。
保持テーブル4は、テーブルベース12に載せられて使用される。保持テーブル4は、例えば、ワーク1の径に対応した径のセラミックス等で形成された多孔質部材14を上部に備える。多孔質部材14は、凹部を備える枠体16の該凹部に収容されて保持テーブル4の上方に露出している。保持テーブル4の枠体16の内部には、一端が多孔質部材14に通じ他端が吸引源(不図示)に通じた図示しない吸引路が形成されている。
多孔質部材14の露出した上面は、ワーク1を吸引保持する保持面10として機能する。ワーク1を保持テーブル4の保持面10上に載せ、該吸引源を作動させて該吸引路及び多孔質部材14を通じてワーク1に負圧を作用させると、ワーク1は保持テーブル4で吸引保持される。また、保持テーブル4(テーブルベース12)の底部にはモータ等の回転駆動源が接続されており、保持テーブル4は該保持面10の中心を貫くように設定されるテーブル回転軸18の周りに回転できる。
昇降ユニット8は、研削ユニット6と、保持テーブル4と、をテーブル回転軸18の伸長方向に沿って相対的に移動させる。研削装置2の後方側には壁状の支持部20が立設されており、この支持部20により昇降ユニット8を介して研削ユニット6が支持されている。支持部20の前面には、Z軸方向(鉛直方向)に沿った一対のガイドレール22が設けられている。それぞれのガイドレール22には、移動プレート24がスライド可能に取り付けられている。
移動プレート24の裏面側(後面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、ガイドレール22に平行なボールねじ26が螺合されている。ボールねじ26の一端部には、パルスモータ28が連結されている。パルスモータ28でボールねじ26を回転させれば、移動プレート24は、ガイドレール22に沿ってZ軸方向に移動する。
移動プレート24の前面側には、ワーク1の研削加工を実施する研削ユニット6が固定されている。移動プレート24を移動させれば、研削ユニット6はZ軸方向(加工送り方向)に移動できる。すなわち、昇降ユニット8は、研削ユニット6を保持テーブル4に向けて昇降させる機能を有する。
研削ユニット6は、基端側に連結されたモータにより回転するスピンドル32を有する。該モータは、スピンドルハウジング30内に備えられている。該スピンドル32の先端(下端)には円板状のホイールマウント34が配設されており、該ホイールマウント34の下面には、該スピンドル32の回転に従って回転する円環状の研削ホイール36が装着される。
研削ホイール36の下面には、円環状に並ぶように配された研削砥石38が備えられている。研削砥石38は、ダイヤモンド等の砥粒と、該砥粒を分散固定するボンド材と、を含む。ここで、研削ホイール36の回転中心となる軸をホイール回転軸40とする。ホイール回転軸40は、スピンドル32の伸長方向に沿っている。モータでスピンドル32を回転させて研削ホイール36をホイール回転軸40の周りに回転させると、研削砥石38が環状軌道上を回転移動するようになる。
図5は、研削砥石38の移動経路である環状軌道42と、保持テーブル4と、の位置関係を模式的に示す平面図である。ワーク1を研削する際、保持テーブル4の上面の中心10aが環状軌道42と重なるようにワーク1を吸引保持する保持テーブル4が所定の位置に位置付けられる。そのため、研削砥石38は、保持テーブル4の上面の中心10aの上方の領域を通る環状軌道42上を移動することとなる。
従来、保持テーブル4の保持面10は僅かに傾斜した円錐面となっていた。ワーク1は、保持面10の形状に倣って変形しつつ保持テーブル4に吸引保持されていた。従来、研削装置2では、保持テーブル4の円錐面状の保持面10の母線と、環状軌道42と、を平行に保ちつつ、保持テーブル4と研削ホイール36とをそれぞれ回転させながら研削ユニット6を下降させていた。そして、保持面10の中心10aから外周部に至る研削領域においてワーク1の上面に研削砥石38が接触し、ワーク1の上面が一様に研削された。
ただし、SiCインゴット等の硬質で厚い部材でなるワーク1を研削する場合、保持テーブル4で該ワーク1を吸引保持する際に問題が生じた。硬質で厚い部材でなるワーク1は変形しにくいため、保持テーブル4からワーク1に負圧を作用させてもワーク1が保持面10の形状に追従するように変形せず、該ワーク1と保持面10との間の隙間から該負圧が漏れた。したがって、ワーク1の保持不良が生じたため、ワーク1を適切に研削できずワーク1の上面1aが適切に平坦化されにくかった。
そこで、本実施形態に係るワークの研削方法では、円錐面ではなく平坦な保持面10を有する保持テーブル4を備える研削装置2が使用される。保持面10が平坦であると、ワーク1を吸引保持する際にワーク1が円錐面に追従して変形する必要がない。そのため、硬質で厚いワーク1を保持テーブル4で吸引保持する際に、保持不良が生じない。この場合、例えば、テーブル回転軸18と、ホイール回転軸40と、を互いに平行することが考えられる。
しかしながら、この場合、ワーク1の被研削面となる上面1aにおいて、研削砥石38がワーク1に接触する研削領域が予定された範囲を超えて広がってしまう。すなわち、研削領域が、ワーク1の上面1aの外周の一端と、上面1aの中心と、の間を超えて上面1aの外周の他端に至るまで広がる。
この場合、スピンドル32を回転させるモータの電流値が増大するとともに研削砥石38の消耗量が増大するため、研削工程にかかるコストが増大し、ワーク1の加工効率が低下する。さらに、ワーク1の上面1aには、研削砥石38の接触痕であるソーマークと呼ばれる凸形状が顕著に現れるようになる。このソーマークがワーク1の上面1aの品質を低下させるとともに、ワーク1の抗折強度の分布にばらつきを生じさせる原因ともなる。
そこで、本実施形態に係るワークの研削方法では、テーブル回転軸18と、ホイール回転軸40と、を互いに平行とはしない。例えば、テーブル回転軸18がZ軸方向(鉛直方向)に沿っており平坦な保持面10が水平面となっている際に、スピンドル32をZ軸方向から傾ける。
この場合、スピンドル32を回転させて研削ホイール36をホイール回転軸40の周りに回転させたとき、研削砥石38が通る環状軌道42が保持テーブル4の保持面10に対して傾く。すなわち、環状軌道42と、保持面10と、が平行とはならず、環状軌道42の各所と、保持面10と、の距離が一定とはならない。そのため、環状軌道42上を移動する研削砥石38は、保持面10に近づいたり離れたりする。
図3には、ホイール回転軸40がテーブル回転軸18に対して傾くとともに環状軌道42が保持面10に対して傾いた状態における研削ユニット6を模式的に示す側面図が含まれている。さらに、図3には、この状態における保持テーブル4を模式的に示す断面図が含まれている。
環状軌道42が保持面10の中心10aの上方と、保持面10の外周10bの上方と、の間の領域において保持面10に最も近づくように、保持テーブル4及び研削ユニット6の相対位置が調整されるとともにスピンドル32の傾きが調整される。このとき、環状軌道42を移動する研削砥石38の最下点38aが該領域に位置付けられることとなる。そして、本実施形態に係るワークの研削方法では、この状態で研削ユニット6を下降させて研削砥石38をワーク1の上面に当接させる。
ここで、研削砥石38が通る環状軌道42を保持テーブル4の保持面10に対して傾ける方法について説明する。例えば、図1に示す昇降ユニット8の移動プレート24に研削ユニット6を固定する際に、ホイール回転軸40を傾けた状態で研削ユニット6を移動プレート24に固定することが考えられる。また、研削ユニット6は、ホイール回転軸40の方向が可変な態様で移動プレート24に取り付けられていてもよい。
さらに、ホイール回転軸40の向きではなくテーブル回転軸18の向きを調整することで、環状軌道42を保持面10に対して傾けてもよい。例えば、保持テーブル4を下方から3つの軸で支持し、3つの軸の少なくとも2つの軸の長さを調整することで保持面10の向き(テーブル回転軸18の向き)を変化させる。
図4には、ワーク1を研削する研削ユニット6を模式的に示す側面図が含まれている。さらに、図4には、研削されるワーク1を吸引保持する保持テーブル4を模式的に示す断面図が含まれている。ワーク1が研削されるとき、まず、最下点38aで研削砥石38がワーク1の上面1aに当たる。
研削ユニット6をさらに下降させると、研削砥石38の該上面1aへの当接領域(すなわち、研削領域)が環状軌道42に沿って広がる。そして、研削砥石38は、保持面10の外周10bの上方と、保持面10の中心10aの上方と、の間の領域でワーク1の上面1aに接触する。その一方で、該領域の外部では研削砥石38が該上面1aに接触しない。
したがって、保持面10が円錐面でなく平坦である場合においても、研削砥石38のワーク1の上面1aへの当接領域(研削領域)は保持面10が円錐面である場合と同様となる。そのため、ワーク1の上面1aの全域を従来と同様に研削できる。
以下、本実施形態に係るワークの研削方法の各ステップについて説明する。図6は、本実施形態に係るワークの研削方法の一例に係る各ステップの流れを示すフローチャートである。該研削方法では、まず、ワーク1を保持テーブル4の平坦な保持面10で保持する保持ステップS10を実施する。次に、保持テーブル4で保持されたワーク1を研削する研削ステップS20を実施する。
まず、保持ステップS10について説明する。保持ステップS10では、ワーク1を保持テーブル4の保持面10上に搬送する。このとき、ワーク1の被研削面となる上面1aを上方に向けるとともに下面1bを下方に向けて、下面1bを保持面10に対面させる。その後、保持テーブル4の吸引源を作動させ多孔質部材14を介してワーク1に負圧を作用させ、保持面10でワーク1を吸引保持する。
ここで、保持面10は平坦であるため、SiCインゴット等の硬質で厚く変形しにくいワーク1であっても吸引保持が適切に実施され、ワーク1の吸引不良等の問題が生じない。ただし、本実施形態に係るワークの研削方法において、ワーク1は、SiCインゴット等の硬質で厚い部材に限定されない。
例えば、ワーク1は、表面に複数のデバイスが形成されたウェーハでもよい。この場合、デバイスが形成されていない裏面を上面1aとし、デバイスが形成された該表面を下面1bとする。そして、該表面に形成されたデバイスを保護するために、該表面に保護テープが貼着されてもよい。
次に、研削ステップS20について説明する。研削ステップS20では、まず、研削ホイール36をホイール回転軸40の周りに回転させ研削砥石38を環状軌道42上で移動させつつ、保持テーブル4をテーブル回転軸18の周りに回転させる。そして、昇降ユニット8で研削ユニット6と、保持テーブル4と、を相対的に近づけ、ワーク1の上面1aに研削砥石38を当接させてワーク1を研削する。
なお、ワーク1に研削砥石38を接触させてワーク1を研削すると、ワーク1や研削砥石38から研削屑が生じるとともに、熱が生じてワーク1等の温度が上昇する。そこで、ワーク1等から研削屑及び熱を速やかに除去するために、ワーク1を研削砥石38で研削する際、ワーク1等には研削水と呼ばれる液体が供給される。研削水は、例えば、純水である。
研削装置2は、研削されているワーク1の厚さを測定する厚さ測定ユニット(不図示)を備えてもよい。該厚さ測定ユニットは、例えば、ワーク1の上面1aに接触するプローブを有する。該測定ユニットを使用すると、研削ステップS20が実施されている間、薄化されていくワーク1の厚さを測定して監視できる。そして、該厚さ測定ユニットを使用するとワーク1が所定の厚さとなったことを検知できる。
研削ステップS20における研削砥石38の移動経路となる環状軌道42と、保持テーブル4の保持面10と、の関係について詳述する。図5は、保持テーブル4の保持面10と、環状軌道42と、の関係を模式的に示す平面図である。図5には、ホイール回転軸40の周りに研削ホイール36を回転させたときに研削砥石38の移動経路となる環状軌道42を模式的に示す平面図が含まれている。
研削ステップS20では、環状軌道42上を移動する研削砥石38は、保持テーブル4の保持面10の中心10aの上方の領域と、保持面10の外周10bの上方の領域と、を通る。そして、上述の通り、研削砥石38の環状軌道42が保持テーブル4の保持面10に対して傾いている。そして、研削ステップS20では、環状軌道42が保持面10の外周10bの上方と、保持面10の中心10aの上方と、の間の領域において保持面10に最も近づく状態で、研削砥石38をワーク1の上面1aに当接させる。
好ましくは、研削ステップS20では、保持面10の外周10bの上方と、保持面10の中心10aの上方と、の中間点10cで環状軌道42が保持面10に最も近づくように、スピンドル32の位置及びホイール回転軸40の傾きが設定される。この場合、研削砥石38と、ワーク1の上面1aと、の接触領域(研削領域)44を保持面10の中心10aの上方と、保持面10の外周10bの上方と、の間に設定できる。
これは、従来の保持面10が円錐面である保持テーブル4でワーク1を保持してワーク1を研削する場合と同様の接触領域44が研削ステップS20において実現されることを意味する。すなわち、研削ステップS20では、ワーク1の上面1aの全体が高品質に効率的に研削される。
なお、従来、保持テーブル4の保持面10が円錐面である場合、テーブル回転軸18と、ホイール回転軸40とは、互いに平行とはならないものの、両者を延長すると交差する。これに対して、本実施形態に係るワークの研削方法では、テーブル回転軸18と、ホイール回転軸40と、は互いに平行ではなく、両者を延長しても交わらない
図4には、研削ステップS20にて研削されているワーク1の断面図が含まれている。高さを変えながら環状軌道42上を移動する研削砥石38によりワーク1の上面1aが研削されると、ワーク1の上面1aには、中央及び外周との間の領域に環状の凹部が形成される。環状軌道42と、保持面10と、のなす角度(ホイール回転軸40の鉛直方向からの傾き)が大きくなるほどワーク1の上面1aに形成される凹部が深くなる。
なお、該角度が大きくなりすぎるとワーク1の厚みのばらつきが大きくなりすぎる。その一方で、該角度が小さすぎて両者がほぼ平行となると、研削領域がワーク1の上面1aの外周の一端と、上面1aの中心と、の間を超えて上面1aの外周の他端に至るまで広がり、問題が生じる。すなわち、該角度には好ましい範囲が存在する。
ここでは、例えば、該角度の大きさについて、環状軌道42上を移動する研削砥石38が保持面10に最も近づくときと最も離れるときとの研削砥石38と保持面10の距離の差で表現する。そして、直径200mmの研削ホイール36が使用される場合、その距離の差は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。該距離の差は、20μmであると特に好ましい。
なお、図4等では、説明の便宜のため、研削ホイール36に装着された研削砥石38の環状軌道と、保持テーブル4の保持面10と、の傾きを強調し、ワーク1の上面1aに形成される環状の凹部の形状を強調して表示している。すなわち、該環状軌道と保持面10の傾きや環状の凹部の形状は、各図に限定されない。
このように、本実施形態に係るワークの研削方法では、ワーク1の被研削面である上面1aに環状の凹部が形成されるため、上面1aは完全には平坦とはならない。しかしながら、上面1aは研削砥石38が接触して研削されることで、上面1aに存在していた微小な凹凸は取り除かれる。換言すると、本実施形態に係るワークの研削方法を実施すると、ワーク1の微小な凹凸を有する上面1aが表面粗さの小さい面となる。本明細書では、被研削面のこの微小な凹凸を除去することを平坦化という場合がある。
上面1aが表面粗さの小さい面となると、上面1aにレーザビームを照射してワーク1の所定の深さに集光させる際、該レーザビームが該上面1aで乱れにくくなる。例えば、ワーク1がSiCインゴットである場合、SiCインゴットの所定の深さ位置にレーザビームを集光して改質層を所望の通りに形成できるようになる。そして、SiCインゴットからSiCウェーハを剥離させる際の剥離面を高精度に形成できるようになる。
以上に説明する通り、本実施形態に係るワークの研削方法によると、研削対象となるワーク1が硬質で厚い場合においてもワーク1を保持テーブル4で吸引不良を生じさせることなく保持でき、上面1a高品質に効率的に一様に研削できる。ただし、ワーク1に制限はなく、ワーク1が硬質でなく薄い場合においても高品質な研削を実施できる。
次に、研削装置2を使用してSiCインゴット(六方晶単結晶インゴット)を研削し、SiCインゴットを所定の深さで切断しSiCウェーハを製造する方法について説明する。図6(B)は、SiCウェーハの製造方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
図6(B)に示すSiCウェーハの製造方法では、SiC種結晶から成長させた先端に成長端面を有する円柱状のインゴット成長基台の先端部をワイヤーソー等により切断して得られた円柱状のSiCインゴットから円板状のSiCウェーハを製造する。該SiCウェーハの製造方法では、SiCインゴットの所定の深さにレーザビームを集光し、SiCインゴットの内部にクラックを伴う改質層を形成し、SiCインゴットを該改質層等で切断し、SiCウェーハを得る。
該SiCウェーハの製造方法では、まず、ワークとしてSiCインゴット3を研削して微小な凹凸を取り除く。図7(A)は、上面3aに微小な凹凸を有するSiCインゴット3を模式的に示す断面図である。該SiCウェーハの製造方法では、上述のワークの研削方法と同様に、保持ステップS10及び研削ステップS20を実施する。保持ステップS10及び研削ステップS20の詳細については既に説明されているため、ここでは省略する。
SiCインゴット3の上面3a側だけでなく下面3b側も研削する場合には、SiCインゴット3の上面1a側を研削した後にSiCインゴット3を上下反転させ、保持ステップS10及び研削ステップS20を再び実施する。
図7(B)は、上面3aが研削されて微小な凹凸が取り除かれたSiCインゴット3を模式的に示す断面図である。図7(B)に示す通り、SiCインゴット3の上面3aの中央と外周との間の領域に環状の凹部が形成されるものの、後述のレーザビームの乱れを生じる微小な凹凸が取り除かれている。
該SiCウェーハの製造方法では、次にレーザビーム照射ステップS30を実施する。図8(A)は、レーザビーム照射ステップS30を実施する様子を模式的に示す断面図である。レーザビーム照射ステップS30では、SiCに対して透過性を有する波長(SiCを透過できる波長)のレーザビームをSiCインゴット3に照射する。
レーザビーム照射ステップS30では、例えば、Nd:YAGを媒質として発振される波長1064nmのレーザビーム48をSiCインゴット3の所定の深さ位置に集光できるレーザ加工ユニット46を備えるレーザ加工装置が使用される。
レーザビーム照射ステップS30では、形成しようとするSiCウェーハの厚さに相当する深さでSiCインゴット3の内部にレーザビーム48の集光点50を位置付ける。そして、レーザビーム48をSiCインゴット3に照射しながらSiCインゴット3及びレーザ加工ユニット46を相対的に水平方向に加工送りする。こうしてSiCインゴット3にレーザビーム48を走査すると、SiCインゴット3の所定の深さに剥離起点となる改質層52が形成される。
ここで、レーザビーム48を集光点50に集光させる際、レーザビーム48の被照射面となるSiCインゴット3の上面3aに微小な凹凸が形成され該上面3aの表面粗さが大きいと、レーザビーム48が上面3aで乱れてしまう。この場合、SiCインゴット3の所定の深さ位置に所定の強度で適切にレーザビーム48を集光できず、所望の改質層52をSiCインゴット3に形成できない。
そのため、SiCインゴット3からのSiCウェーハを適切に剥離しにくくなる。また、SiCインゴット3からSiCウェーハを剥離できても、SiCウェーハ及びSiCインゴット3の剥離面が大きく荒れてしまう。そのため、それぞれの剥離面に高い強度で研削を実施しなければならならず、加工屑として多量のSiCが失われるため、SiCウェーハの製造効率が低下してしまう。
これに対して、レーザビーム照射ステップS30が実施される前に研削ステップS20が実施されると、SiCインゴット3の上面3aの微小な凹凸が予め除去されるため、上面3aにおけるレーザビーム48の乱れが生じにくい。そのため、所望の品質の改質層52をSiCインゴット3に形成でき、SiCウェーハを適切に剥離できる。
該SiCウェーハの製造方法では、次に、剥離ステップS40を実施する。剥離ステップS40では、改質層52を起点にSiCインゴット3を分割し、SiCインゴット3からSiCウェーハ(不図示)を剥離させる。こうしてSiCウェーハが製造される。該SiCウェーハの製造方法では、SiCインゴット3の所定の深さ位置に所望の改質層52を形成できるため、SiCウェーハを効率的に製造できる。
図8(B)は、SiCウェーハが剥離されて残されたSiCインゴット3を模式的に示す断面図である。残されたSiCインゴット3は、次のSiCウェーハの製造に使用される。ただし、残されたSiCインゴット3の新たに上方に露出した上面3aは、SiCインゴット3に形成された改質層52に起因する微小な凹凸が残る場合がある。そこで、次にSiCインゴット3からSiCウェーハを製造する際、保持ステップS10及び研削ステップS20がさらに実施され、上面3aが研削されるとよい。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、ワーク1がSiCインゴット(六方晶単結晶インゴット)である場合を例に説明したが、ワーク1はこれに限定されない。ワーク1は、硬質で厚い部材に限定されない。
例えば、ワイヤーソーによりSiCインゴットを切断して得られた比較的薄いSiCウェーハがワーク1とされてもよい。ワイヤーソーで切断されて形成される切断面には微小な凹凸が形成されるため、そのままではSiCウェーハの抗折強度が低くなる場合がある。また、SiCウェーハにデバイスを形成する際、デバイスが形成される面が微小な凹凸を有するとデバイスを適切に形成できない。
そこで、レーザビームの照射を伴わずに製造されたSiCウェーハをワーク1として本発明の一態様に係るワークの研削方法が実施されてもよい。ワイヤーソーでSiCインゴットを切断して得られたSiCウェーハを研削すると、該微小な凹凸を除去できる。
上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 ワーク
1a,3a 上面
1b,3b 下面
3 SiCインゴット
2 研削装置
4 保持テーブル
6 研削ユニット
8 昇降ユニット
10 保持面
10a 中心
10b 外周
10c 中間点
12 テーブルベース
14 多孔質部材
16 枠体
18 テーブル回転軸
20 支持部
22 ガイドレール
24 移動プレート
26 ボールねじ
28 パルスモータ
30 スピンドルハウジング
32 スピンドル
34 ホイールマウント
36 研削ホイール
38 研削砥石
38a 最下点
40 ホイール回転軸
42 環状軌道
44 接触領域
46 レーザ加工ユニット
48 レーザビーム
50 集光点
52 改質層

Claims (2)

  1. ワークを吸引保持する保持面を上部に備え、該保持面の中心を貫くテーブル回転軸の周りに回転できる保持テーブルと、
    該保持テーブルの上方に配設されており、該保持テーブルに保持された該ワークを研削する研削砥石が環状に配設された研削ホイールと、該研削ホイールをホイール回転軸の周りに回転させるモータと、を備え、該モータで該研削ホイールを回転させると該研削砥石が該保持テーブルの該保持面の該中心の上方を通る環状軌道上を移動する研削ユニットと、
    該研削ユニットと、該保持テーブルと、を該テーブル回転軸の伸長方向に沿って相対的に移動させる昇降ユニットと、を備える研削装置において該ワークを研削する該ワークの研削方法であって、
    該ワークを該保持テーブルの平坦な該保持面で保持する保持ステップと、
    該研削ホイールを該ホイール回転軸の周りに回転させ該環状軌道上に該研削砥石を移動させつつ該保持テーブルを該テーブル回転軸の周りに回転させ、該昇降ユニットで該研削ユニットと、該保持テーブルと、を相対的に近づけ該ワークの上面に該研削砥石を当接させて該ワークを研削する研削ステップと、を備え、
    該研削ステップでは、該環状軌道が該保持テーブルの該保持面に対して傾いており、該環状軌道が該保持面の該中心の上方と、該保持面の外周の上方と、の間の領域において該保持面に最も近づく状態で該研削砥石を該ワークの該上面に当接させることを特徴とするワークの研削方法。
  2. 該研削ステップでは、該領域の該保持面の該中心の上方と該保持面の外周の上方との中間点で該環状軌道が該保持面に最も近づくことを特徴とする請求項1に記載のワークの研削方法。
JP2019230813A 2019-12-20 2019-12-20 ワークの研削方法 Active JP7391470B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230813A JP7391470B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ワークの研削方法
KR1020200153288A KR20210080191A (ko) 2019-12-20 2020-11-17 워크의 연삭 방법
SG10202011978UA SG10202011978UA (en) 2019-12-20 2020-12-01 Method of grinding workpiece
US17/118,741 US11813717B2 (en) 2019-12-20 2020-12-11 Method of grinding workpiece
CN202011439739.4A CN113001262B (zh) 2019-12-20 2020-12-11 工件的磨削方法
EP20214584.3A EP3838483B1 (en) 2019-12-20 2020-12-16 Method of grinding workpiece
TW109144424A TW202125612A (zh) 2019-12-20 2020-12-16 工件之研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230813A JP7391470B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ワークの研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098252A true JP2021098252A (ja) 2021-07-01
JP7391470B2 JP7391470B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=73855088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230813A Active JP7391470B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ワークの研削方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11813717B2 (ja)
EP (1) EP3838483B1 (ja)
JP (1) JP7391470B2 (ja)
KR (1) KR20210080191A (ja)
CN (1) CN113001262B (ja)
SG (1) SG10202011978UA (ja)
TW (1) TW202125612A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116197751B (zh) * 2023-01-05 2024-01-12 深圳市立能威微电子有限公司 一种空白硅片的全面打磨校验一体机及使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335980C2 (de) 1993-10-21 1998-09-10 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zum Positionieren einer Werkstückhalterung
JP2004351553A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Noritake Co Ltd 縦型ロータリ研削盤
JP2005022059A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Ebara Corp 研削盤及び研削方法
JP2005052955A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Nachi Fujikoshi Corp 表面研削装置
JP5276823B2 (ja) 2007-10-04 2013-08-28 株式会社ディスコ ウェーハの研削加工装置
JP2009246240A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハ裏面の研削方法及びそれに用いる半導体ウェーハ裏面研削装置
JP6045926B2 (ja) * 2013-01-29 2016-12-14 株式会社ディスコ 研削研磨装置
JP6082682B2 (ja) * 2013-10-02 2017-02-15 株式会社ディスコ テーブルの整形方法
JP6159639B2 (ja) * 2013-10-08 2017-07-05 株式会社ディスコ 研削装置
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6534861B2 (ja) * 2015-06-01 2019-06-26 株式会社ディスコ 研削装置
JP2017071032A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ディスコ 研削方法
JP6576801B2 (ja) * 2015-11-19 2019-09-18 株式会社ディスコ 研削装置
JP6792408B2 (ja) * 2016-10-25 2020-11-25 株式会社ディスコ チャックテーブルの整形方法
JP6912284B2 (ja) * 2017-06-23 2021-08-04 株式会社ディスコ 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210080191A (ko) 2021-06-30
SG10202011978UA (en) 2021-07-29
TW202125612A (zh) 2021-07-01
US11813717B2 (en) 2023-11-14
CN113001262B (zh) 2024-02-23
EP3838483A1 (en) 2021-06-23
US20210187689A1 (en) 2021-06-24
EP3838483B1 (en) 2023-02-22
CN113001262A (zh) 2021-06-22
JP7391470B2 (ja) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102384101B1 (ko) 웨이퍼의 박화 방법
US20220236185A1 (en) Method and apparatus for detecting facet region, wafer producing method, and laser processing apparatus
TWI748088B (zh) SiC晶圓之生成方法
KR20170012025A (ko) 웨이퍼의 박화 방법
JP2008084976A (ja) ウエーハの研削加工方法
JP2021068819A (ja) SiCインゴットの加工方法およびレーザー加工装置
CN109807693B (zh) SiC晶锭的成型方法
JP2020047619A (ja) ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
JP2019125687A (ja) 平坦化方法
US10872757B2 (en) Semiconductor substrate processing method
KR20220014815A (ko) Si 기판 제조 방법
KR20200014196A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
CN113001262B (zh) 工件的磨削方法
JP2020027872A (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
US11195757B2 (en) Wafer processing method
CN114589421A (zh) SiC锭的加工方法和激光加工装置
TW202114812A (zh) 基板之磨削方法
US20230048318A1 (en) Wafer producing method
JP7309280B2 (ja) 被加工体、被加工体製造方法、及び被加工体の加工方法
JP2023071253A (ja) 加工方法
JP2024067452A (ja) 保持用治具、保持用治具の製造方法、及び被加工物の研削方法
KR20220157882A (ko) 웨이퍼의 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150