JP2021096348A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096348A
JP2021096348A JP2019227137A JP2019227137A JP2021096348A JP 2021096348 A JP2021096348 A JP 2021096348A JP 2019227137 A JP2019227137 A JP 2019227137A JP 2019227137 A JP2019227137 A JP 2019227137A JP 2021096348 A JP2021096348 A JP 2021096348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing member
heat
layer
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019227137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434873B2 (ja
Inventor
山口嘉紀
Yoshinori Yamaguchi
藤本一平
Ippei Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019227137A priority Critical patent/JP7434873B2/ja
Priority to CN202080086865.8A priority patent/CN114830040A/zh
Priority to PCT/IB2020/060795 priority patent/WO2021123954A1/en
Priority to EP20812438.8A priority patent/EP4078295A1/en
Priority to US17/761,194 priority patent/US11852994B2/en
Publication of JP2021096348A publication Critical patent/JP2021096348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434873B2 publication Critical patent/JP7434873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】均熱部材が信頼性と均熱性を損なわず、定着部材との摺動抵抗を低く保つことで、長期にわたり良好な定着ができる定着装置を提供する。【解決手段】定着装置は、無端状の定着部材と、定着部材を加熱する熱源と、定着部材の外側に設けられ、定着部材に対向する加圧部材と、定着部材の内側に設けられ、定着部材と加圧部材との間にニップ部を形成するニップ形成部材と、ニップ形成部材の定着部材に対向する面を覆い、定着部材の長手方向に熱を移動する均熱部材とを備える。定着部材は、少なくとも、金属で形成された円筒状の基材と、基材の内周面に耐熱性樹脂で形成された摺動層とを有し、均熱部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、定着部材の内周面に対向する表面にアルマイト層を有し、アルマイト層の複数の微細孔にアルマイト層よりも摩擦係数の低い固体潤滑剤が充填され、アルマイト層の厚さは、定着部材の摺動層の厚さよりも小さい。【選択図】図7

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
近年、低熱容量でフィルム状に薄い無端ベルトを定着熱源により直接加熱する構成とし、高生産の画像形成装置に搭載されても、良好な定着性を得ることができる定着装置が提案されている。
この定着装置では、無端状の定着ベルトの外周側に配置された回転部材と定着ベルトの内部(ループ内)に固定配置された支持部材(ニップ形成部材)とが、定着ベルトを介して圧接することによって定着ニップを形成している。さらに、ニップ形成部材に熱伝導性の高い金属材料からなる均熱部材を介することで、定着ベルトの均熱化を図り、連続通紙時の端部温度上昇を低減できる。
このような定着装置において、定着ベルトとニップ形成部材との間の摺動抵抗(トルク)を低減するため、シリコーングリスなどの潤滑剤を含侵させたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの繊維からなるシート材(摺動シート)をニップ形成部材表面に配置する構成が知られている。しかし、その摺動シート自体が断熱部材となり、定着ベルトの均熱効果が減少するおそれがあった。
これに対し、摺動シートの代わりに、均熱部材表面に摺動性のあるコーティングを直接施す構成も知られている(例えば、特許文献1、2)。さらに、コーティング層の表面に適切な表面粗さを形成することで、グリスの保持機能を付与する構成も提案されている。
ところで、均熱部材の表面にコーティング(例えば、PTFEを含有した塗料など)を施す場合、塗膜の密着性と強度を向上させるための焼成工程を行う必要がある。しかし、均熱部材は薄板のため、焼成工程時の熱履歴によって変形するおそれがある。そのため、本来の塗膜性能を発揮できる温度よりも低く設定して処理せざるを得なかった。
また、塗料中に凝集物が発生すると、塗膜表面に微小な凸形状が生じる。この凸形状は、定着ベルト内面(スリーブ内面)の摩耗を促進させ、摩耗粉を発生させるので、定着装置のユニットトルクが早期に上昇するおそれもある。
そこで本発明は、均熱部材が信頼性と均熱性を損なわず、定着部材との摺動抵抗を低く保つことで、経時にわたって良好な定着ができる定着装置の提供を目的とする。
上記課題は、回転可能に設けられた無端状の定着部材と、前記定着部材を加熱する熱源と、前記定着部材の外側に設けられ、前記定着部材に対向する加圧部材と、前記定着部材の内側に設けられ、前記定着部材と前記加圧部材との間にニップ部を形成するニップ形成部材と、前記ニップ形成部材の前記定着部材に対向する面を覆い、前記定着部材の長手方向に熱を移動する均熱部材とを備える定着装置において、前記定着部材は、少なくとも、金属で形成された円筒状の基材と、前記基材の内周面に耐熱性樹脂で形成された摺動層とを有し、前記均熱部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、前記定着部材の内周面に対向する表面にアルマイト層を有し、前記アルマイト層の複数の微細孔に前記アルマイト層よりも摩擦係数の低い固体潤滑剤が充填され、前記アルマイト層の厚さは、前記定着部材の前記摺動層の厚さよりも小さいことを特徴とする定着装置によって、解決される。
本発明の定着装置は、均熱部材の表面にアルマイト層が形成され、そのアルマイト層の複数の微細孔に固体潤滑剤が充填されているので、均熱部材と定着部材の間の潤滑を維持できる。また、そのアルマイト層の厚さは、定着部材の摺動層の厚さよりも小さいため、均熱部材の均熱性を損なわない。さらにアルマイト処理は、コーティング処理に比べて部材変形及び微少凸が発生しないため、信頼性を向上できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の概略的な断面構成図である。 本発明の一実施形態に係る定着ベルトの構成を示す断面図である。 図2に示す定着装置の一方の端部を示す概略的な斜視図である。 ニップ形成ユニットを構成するニップ形成部材、支持部材、及び均熱部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る均熱部材を示す斜視図である。 図6に示す均熱部材の断面拡大図である。 本発明の一実施形態に係る均熱部材の製造方法を示す図(その1)である。 本発明の一実施形態に係る均熱部材の製造方法を示す図(その2)である。 本発明の一実施形態に係る均熱部材の製造方法を示す図(その3)である。 均熱部材と定着ベルトの構成を示す断面図であって、(a)は従来の構成であり、(b)は本実施形態の構成である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
この画像形成装置1は、カラーレーザープリンタであり、そのプリンタ本体の中央には、中間転写ベルト30の展張方向に沿って4つの作像部4Y、4C、4M、4Kが並置して設けられている。各作像部4Y、4C、4M、4Kは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容する以外は、同じ構成である。
具体的に、それぞれ画像ステーションを構成する各作像部4Y、4C、4M、4Kは、潜像担持体としてのドラム状の感光体5と、感光体5の表面を帯電させる帯電装置6と、感光体5の表面にトナーを供給する現像装置7と、感光体5の表面をクリーニングするクリーニング装置8などを備えている。なお、図1では、ブラックの作像部4Kが備える感光体5、帯電装置6、現像装置7、クリーニング装置8のみに色用符号を付し、その他の作像部4Y、4C、4Mにおいては符号を省略している。
作像部4Y、4C、4M、4Kの下方には、感光体5の表面を露光する露光装置9が配設されている。露光装置9は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて各感光体5の表面へレーザー光を照射するようになっている。
作像部4Y、4C、4M、4Kの上方には、転写装置3が配設されている。転写装置3は、転写体としての中間転写ベルト30と、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ31と、二次転写手段としての二次転写ローラ36とを備える。さらに、転写装置3は二次転写バックアップローラ32、クリーニングバックアップローラ33、テンションローラ34、及びベルトクリーニング装置35を備えている。
中間転写ベルト30は、無端状のベルトであり、二次転写バックアップローラ32、クリーニングバックアップローラ33及びテンションローラ34によって張架されている。ここでは、二次転写バックアップローラ32が回転駆動することによって、中間転写ベルト30は図の矢印で示す方向に周回走行(回転)するようになっている。
4つの一次転写ローラ31は、それぞれ、各感光体5との間で中間転写ベルト30を挟み込んで一次転写ニップを形成している。また、各一次転写ローラ31には、プリンタ本体の電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が各一次転写ローラ31に印加されるようになっている。
二次転写ローラ36は、二次転写バックアップローラ32との間で中間転写ベルト30を挟み込んで二次転写ニップを形成している。また、一次転写ローラ31と同様に、二次転写ローラ36にもプリンタ本体の電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が二次転写ローラ36に印加されるようになっている。
ベルトクリーニング装置35は、中間転写ベルト30に当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードを有する。プリンタ本体の上部には、ボトル収容部2が設けられており、ボトル収容部2には補給用のトナーを収容した4つのトナーボトル2Y、2C、2M、2Kが着脱可能に装着されている。各トナーボトル2Y、2C、2M、2Kと各現像装置7との間には、周知のように補給路が設けられ、この補給路を介して各トナーボトル2Y、2C、2M、2Kから各現像装置7へトナーが補給されるようになっている。
一方、プリンタ本体の下部には、記録材としての用紙Pを収容した給紙トレイ10や、給紙トレイ10から用紙Pを搬出する給紙ローラ11などが設けられている。ここで、記録材には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙など)、トレーシングペーパ、OHPシートなどが含まれる。また、周知のように、手差し給紙機構が設けられていてもよい。
プリンタ本体内には、用紙Pを給紙トレイ10から二次転写ニップを通過させて装置外へ排出するための搬送路Rが配設されている。搬送路Rにおいて、二次転写ローラ36の位置よりも用紙搬送方向上流側には、二次転写ニップへ用紙Pを搬送する搬送手段としての一対のレジストローラ12が配設されている。
また、二次転写ローラ36の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙Pに転写された未定着画像を定着するための定着装置20が配設されている。さらに、定着装置20よりも搬送路Rの用紙搬送方向下流側には、用紙Pを装置外へ排出するための一対の排紙ローラ13が設けられている。また、プリンタ本体の上面部には、装置外に排出された用紙Pをストックするための排紙トレイ14が設けられている。
本実施形態に係るプリンタの基本的動作は次のようである。作像動作が開始されると、各作像部4Y、4C、4M、4Kにおける各感光体5が図の時計回りに回転駆動され、各感光体5の表面が帯電装置6によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体5の表面には、露光装置9からレーザー光がそれぞれ照射されて、各感光体5の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体5に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体5上に形成された静電潜像に、各現像装置7によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、二次転写バックアップローラ32が図の反時計回りに回転駆動し、中間転写ベルト30を図の矢印で示す方向に周回走行させる。そして、各一次転写ローラ31に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加される。これにより、各一次転写ローラ31と各感光体5との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体5の回転に伴い、感光体5上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、各感光体5上のトナー画像が中間転写ベルト30上に順次重ね合わせて転写される。かくして中間転写ベルト30の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト30に転写しきれなかった各感光体5上のトナーは、クリーニング装置8によって除去される。各感光体5の表面は、その後、除電され、表面電位が初期化される。
画像形成装置1の下部では、給紙ローラ11が回転駆動を開始し、給紙トレイ10から用紙Pが搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ12によってタイミングを計られ、二次転写ローラ36と二次転写バックアップローラ32との間の二次転写ニップに送られる。このとき二次転写ローラ36には、中間転写ベルト30上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。
その後、中間転写ベルト30の周回走行に伴って、中間転写ベルト30上のトナー画像が二次転写ニップに達したときに、そのニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト30上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。また、このとき用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト30上の残留トナーは、ベルトクリーニング装置35によって除去され、除去されたトナーはプリンタ本体内に置かれた廃トナー収容器へと搬送され、回収される。
その後、用紙Pは定着装置20へと搬送され、定着装置20によって用紙P上のトナー画像が当該用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、排紙ローラ13によって装置外へ排出され、排紙トレイ14上にストックされる。
以上の説明は、用紙P上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つの作像部4Y、4C、4M、4Kのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
図2は、本発明の一実施形態に係る定着装置の概略的な断面構成図である。図2に示すように、定着装置20は、薄肉で可撓性を有する筒状の定着部材である無端状の定着ベルト21と、この定着ベルト21の外周側から当接する加圧部材である加圧ローラ22とを有している。定着ベルト21は、その内部(ループ内)に配された複数の熱源(定着熱源)としてのヒータ23A、23Bの輻射熱によって加熱される。熱源としては、ハロゲンヒータが一般的であるが、誘導加熱装置であってもよいし、抵抗発熱体、カーボンヒータなどであってもよい。
定着ベルト21の内部には、定着ベルト21を介して加圧ローラ22とで定着ニップ部Nを形成するニップ形成部材24と、ニップ形成部材24を支持するステー部材25(支持部材)とが配されている。定着ベルト21の幅方向に渡って配されたニップ形成部材24が、ステー部材25によって固定支持されることで、加圧ローラ22からの圧力によってニップ形成部材24に撓みが生じることを防止する。よって、加圧ローラ22の軸方向(長手方向)に渡って均一なニップ幅が得られるようになっている。
図3は、本発明の一実施形態に係る定着ベルトの構成を示す断面図である。図3に示すように、定着ベルト21は、少なくとも金属又は耐熱性樹脂で構成された円筒状の基材21aと、基材21aの外周面に設けられた耐熱性の樹脂で構成された離型層21bと、基材21aの内周面に樹脂で構成された摺動層21cとを有する。
基材21aは、厚さが20〜50μmであり、例えばニッケル、SUS(ステンレス鋼)などの金属材料、又は、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)などの樹脂材料で形成されている。
離型層21bは、層厚が10〜50μmであり、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの材料で形成されている。このような離型層21bを設けることで、定着ベルト21は、用紙P上のトナー画像に対する離型性が確保される。なお、離型とは、接着している物体同士が剥離することを意味し、離型性とは、物体同士の剥離しやすさを意味する。
基材21aと離型層21bの間には、シリコーンゴムなどで形成された弾性層21dを設けてもよい。弾性層21dがないと熱容量が小さくなり定着性が向上するが、定着ニップ部Nにて未定着画像を押し潰して定着させるときにベルト表面の微小な凹凸が画像に転写され、画像のベタ画像部に柚子肌状の光沢ムラ(柚子肌画像)が残るおそれがある。ここで、柚子肌画像とは、表面に多数の微小な凹凸が形成された画像のことを意味する。これを改善するにはシリコーンゴムの弾性層21dを100μm以上設けることが望ましい。その弾性層21dの変形により、微小な凹凸が吸収され、柚子肌画像を改善できる。
摺動層21cは、例えば、耐熱性及び摺動性を有するポリアミドイミド(PAI)やフッ素樹脂が好ましい。フッ素樹脂には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が好ましい。また、摺動層21cがフッ素樹脂とポリアミドイミド(PAI)との混合塗料で形成されたものであると、その摺動層21cの動摩擦係数が低くなるので、基材21aとの密着性がさらによくなる。
摺動層21cは、定着ベルト(基材21a)の内周面にスプレーコーティングなどで塗布され、約15μmの厚さに形成される。ただし、その厚さを15μmよりも小さく、特に10μmよりも小さくすると塗装ムラ(塗膜に色が部分的に不均一なこと)が生じるおそれがある。
このように構成された摺動層21cは、その動摩擦係数が0.1以下であり、その引張弾性率が5000Mpa以下となる。
なお、低熱容量化の観点から、定着ベルト21は、全体として厚さ1mm以下に、直径20〜40mmに設定されている。さらに低熱容量化を図るためには、望ましくは、定着ベルト21全体の厚さを0.2mm以下にするのがよく、さらに望ましくは、0.16mm以下の厚さとするのがよく、直径は30mm以下とするのが望ましい。
図2に戻って、他の部材についての説明を続ける。ニップ形成部材24は、機械的強度が高く耐熱温度200℃以上の耐熱性部材、特に耐熱性樹脂、例えばポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、それらをガラス繊維で強化したもので構成されている。これにより、トナー定着温度域で、熱によるニップ形成部材24の変形を防止し、安定した定着ニップ部Nの状態を確保し、出力画質の安定化を図っている。また、ステー部材25やヒータ23A、23Bは、その長手方向両端を、定着装置20の側板あるいは別途設けられたホルダに固定保持されている。
定着ベルト21の長手方向における熱移動を容易にする熱移動補助部材とも称される均熱部材27が、ニップ形成部材24の定着ベルト21の内周面に対向する面を覆うように配されている。この均熱部材27は、小サイズ紙通紙時に定着ベルト21の端部領域に熱が留まることを防止して、積極的に定着ベルト21の幅方向、すなわち、均熱部材27の長手方向に熱を移動させて、長手方向の温度不均一を解消させる。本実施形態の均熱部材27は、熱伝導率の高い材料であるアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、短時間で熱移動を可能としている。
図2の描写では、均熱部材27の定着ベルト21の内周面に対向する面が定着ベルト21に直接接触する面であり、ニップ形成面となっており、平坦状に形成されているが、凹形状やその他の形状であってもよい。凹形状のニップ形成面であると、用紙先端の排出方向が加圧ローラ寄りになり、分離性が向上してジャムの発生が抑制される。
なお、定着ベルト21と均熱部材27との低摩耗化を図るために、潤滑剤としてフッ素化合物を含むフッ素オイルやフッ素グリスが定着ベルト21の内周面に塗布されてもよい。この潤滑剤は、フッ素粒子を増ちょう剤とするフッ素グリス又はシリコーングリスであってもよい。
断面T字状のステー部材25は定着ニップ部N側と反対側が起立した起立部25aを有しており、定着熱源としてのヒータ23A、23Bが起立部25aによって隔てられるように配置されている。ヒータ23A、23Bは、一方が小サイズ紙に対応した長手方向中央部に発熱領域を有するものであり、他方が大サイズ紙に対応して長手方向両端部に発熱領域を有するものである。
ヒータ23A、23Bは、プリンタ本体に設けられた電源部により出力制御されて発熱するように構成されており、その出力制御は、定着ベルト21の外周に設けられた温度センサ29によるベルト表面の温度検知結果に基づいて行われる。このようなヒータの出力制御によって、定着ベルト21の温度(定着温度)を所望の温度に設定できるようになっている。
また、ステー部材25とヒータ23A、23Bの間には反射部材28A、28Bが配されている。これらにより、ヒータ23A、23Bの定着ベルト21に対する加熱効率を上げるとともに、ヒータ23A、23Bからの輻射熱によりステー部材25が加熱されることによる無駄なエネルギー消費を抑制できる。反射部材28A、28Bを備える代わりに、ステー部材25表面に断熱若しくは鏡面処理を行っても同様の効果を得ることができる。
加圧ローラ22は、芯金と、芯金の表面に設けられた発泡性シリコーンゴムやフッ素ゴムなどから成る弾性層と、弾性層の表面に設けられたパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などから成る離型層によって構成されている。バネなどの加圧手段により加圧ローラ22が定着ベルト21に押し付けられ定着ベルト21と圧接する箇所では、加圧ローラ22の弾性層が押し潰されることで、所定幅の定着ニップ部Nが形成されている。
加圧ローラ22は、プリンタ本体に設けられたモータなどの駆動源によって回転駆動するように構成されている。加圧ローラ22が回転駆動すると、その駆動力が定着ニップ部Nで定着ベルト21に伝達され、定着ベルト21が従動回転するようになっている。定着ベルト21は定着ニップ部Nで挟み込まれて回転し、定着ニップ部N以外では両端部に配された側板フランジにガイドされ、走行する。
本実施形態では、加圧ローラ22を中実のローラとしているが、中空のローラであってもよい。その場合、加圧ローラ22の内部にハロゲンヒータなどの熱源を配設してもよい。弾性層はソリッドゴムでもよいが、加圧ローラの内部に熱源が無い場合は、スポンジゴムを用いてもよい。スポンジゴムの方が、断熱性が高まり定着ベルト21の熱が奪われにくくなるのでより望ましい。
周知のように、定着ベルト21の外周側の適切な位置、例えば定着ニップ部Nのベルト回転方向上流側には、ベルト温度を検知する温度センサ29が設けられている。また、定着装置20の用紙搬送方向下流側には、定着ベルト21から用紙Pを分離する分離部材40が配されている。さらに、加圧ローラ22を定着ベルト21へ加圧する解除可能な加圧手段も設けられている。
図4は、図2に示す定着装置の一方の端部を示す概略的な斜視図である。定着ベルト21の両端には、フランジ45が設けられる。図4はその片側を示す。
フランジ45は、軸方向両側を開口させた中空形状をなし、軸方向に延びる受け部46と、受け部46から半径方向に突出する顎部47とを一体に有する。受け部46は、周方向の一部領域に切り欠き48を有する部分円筒状に形成されている。この切り欠き48で形成された空間に、ニップ形成部材24及び均熱部材27が挿入されている。
受け部46は、定着ベルト21の長手方向にベルト寄りが発生した際、定着ベルト21の端部と接触し、定着ベルト21の長手方向への移動を規制する。顎部47は、定着装置20の本体側板に固定される。また、定着ベルト21の端部と受け部46との間に定着ベルト21に対して摺動性の良い材質のリング状プレートをさらに設けてもよい。
図5は、ニップ形成ユニットを構成するニップ形成部材、支持部材、及び均熱部材を示す分解斜視図である。
図5に示すように、ニップ形成部材24の定着ニップ部側に配された均熱部材27は略直方体状のニップ形成部材24の、定着ベルト21の内周面に対向する面を覆うように嵌め合わされて一体化される。均熱部材27とニップ形成部材24の一体構成は爪などを設けて噛み合わせればよいが、接着などを用いてもよい。
均熱部材27の定着ベルト21の内周面に対向する面はベルト摺接面27aとして構成される。ニップ形成部材24の定着ニップと反対側の面は、ステー部材25の定着ニップ部側の面に支持される。この際、接触する面にボスとピンのような凸形状を形成し、ニップ形成部材24とステー部材25の接触領域を小さくすることが望ましい。
続いて、本発明の特徴的構成について説明する。
図6は本発明の一実施形態に係る均熱部材を示す斜視図であり、図7は図6に示す均熱部材の断面拡大図である。これら図を用いて、均熱部材27の構成を詳細に説明する。
アルミニウム又はアルミニウム合金で形成される本実施形態の均熱部材27は、図6に示すように、その表面(定着ベルト21の内周面に対向する表面)にアルマイト皮膜(アルマイト層54)を有する。また、図7に示すように、(アルミ母材52上にある)アルマイト層54の規則的に並んだ複数の微細孔54aの中に、固体潤滑剤である二硫化モリブデン(MoS)56が充填されている。
アルマイト層54は、非常に硬くて耐摩耗性がよく、特にアブレシブ摩耗に対して非常に強い性質を有する。一方、二硫化モリブデン56はアルマイト層54よりも摩擦係数の低い固体潤滑剤である。したがって、本実施形態の均熱部材27は、定着ベルト21の内周面に対し、耐摩耗性と潤滑性を兼ね備えた摺動部材となる。
図8〜図10は、本発明の一実施形態に係る均熱部材の製造方法を示す図である。図8に示すように、アルミ母材52に対し、公知の陽極酸化方法にて一次電解し、その表面にアルマイト層54を形成する。このアルマイト層54には、規則的に並んだ無数の(複数の)微細孔54aが生成される。
アルマイト層54は、電解に使用された電荷量(=電流×時間)に応じてその厚さ(t)を調整することができる。また、アルマイト層54の熱伝導率は、アルミ母材52の熱伝導率よりも低いため、なるべく薄くすることが望ましい。さらにアルマイト層54は、摺動の際の相手部材である定着ベルト21の摺動層21c(図3参照)よりも、非常に硬い性質を有している。
例えば、マルテンス硬さで比較すると、定着ベルト21の摺動層21cでは100〜300(N/mm)の値であるのに対し、アルマイト層54では約3000(N/mm)の値である。
そこで本実施形態では、アルマイト層54の厚さ(t)を、少なくとも定着ベルト21の摺動層21cの厚さよりも小さくする。先に説明したように、定着ベルト21の摺動層21cは、塗装ムラを生じさせないため、約15μmの厚さに形成されている。そのため、本実施形態では、アルマイト層54の厚さ(t)を約5μmとし、定着ベルト21の摺動層21cの厚さに対して約1/3の大きさとしている。ただし、これは一例であり、これに限定するものではない。
次に、微細孔54aの孔径(d)は、陽極酸化処理に用いる処理液によって異なるが、100〜500Å程度とし、孔数は、均熱部材27の表面積の5〜40%が微細孔54aで占められる程度としている。ただし、これは一例であり、これらに限定するものではない。
次いで、モリブデンのチオ酸塩を主成分とする水溶液中において、アルマイト層54が形成されたアルミ母材52を陽極にして二次電解を行う。すると、図9に示すように、複数の微細孔54aの中にモリブデン硫化物56が析出し、固定される。この析出は、微細孔54aの基底部54bから始まり、電解時間の経過とともに微細孔54aの入口(最表層)に向かって進行する。
モリブデン硫化物56が基底部54bから析出する理由は次のように考えられる。すなわち、二次電解液中のモリブデンのチオ酸塩は、解離してチオモリブデン酸イオンとなる。そのイオンは負に帯電しているために陽極に引き付けられ、電気泳動又は拡散によって微細孔54a内に進入する。また、このイオンの大きさは、微細孔54aよりはるかに小さいので、孔の奥まで達する。したがって、モリブデン硫化物56は、微細孔54aの基底部54bから析出することになる。
以上のようにして析出したモリブデン硫化物56を二次電解後に加熱処理すると、グラファイト構造の結晶となる。結果、図10に示すように、微細孔54aの基底部54bから最表層に亘って二硫化モリブデン56を充填させることができる。
このように、本実施形態の均熱部材27は、定着ベルト21の内周面に対向する表面にアルマイト層54を有し、そのアルマイト層54の微細孔54aの基底部54bから最表層に亘って二硫化モリブデン56が充填されている。このアルマイト層54は、アルミ母材52を変質させたものであるため、形成途中での異物混入がない。また、塗装ムラによる微小な凸形状も発生しない。そのため、定着ベルト21の内面の局部摩耗を防止できる。
さらに、二硫化モリブデン56がアルマイト層54の深さ方向全域に亘って充填されているため、アルマイト層54が摩耗しても、アルマイト層54が存在する限り初期時と同様の良好な摺動性を発揮できる。
さらにまた、本実施形態の均熱部材27は、定着ベルト21の内周面に対向する表面の表面粗さを小さくできる。これは、グリスを保持するための表面粗さが特に必要でないためである。表面粗さが小さいと、摺擦時に定着ベルト21の内周面を傷つけるおそれがなく、さらに有利である。なお、本実施形態では、アルマイト層54の算術平均粗さ(Ra)を、0.2〜0.3μm程度としている。
(変形例)
上記実施形態では、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを用いたがこれに限定されない。代替として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はフッ素グリスをアルマイト層54の複数の微細孔54aに含浸し、充填することもできる。
また、アルマイト層54の厚さ(t)は、なるべく薄くすることが望ましいが、剛性の観点から、その硬さ(例えば、マルテンス硬度)は、定着ベルト21の摺動層21cよりも硬いことが望ましい。特に、3倍程度の硬さを有することがより好ましく、5〜10倍程度の硬さを有することがさらに好ましい。
続いて、本実施形態の均熱部材の均熱性能について説明する。
図11は、均熱部材と定着ベルトの構成を示す断面図であって、(a)は従来の構成であり、(b)は本実施形態の構成である。
また、表1に定着ベルト及び均熱部材の、従来の構成と本実施形態の構成とを対比した内容を示す。
Figure 2021096348
図11(a)に示すように、従来の構成では、均熱部材のアルミ母材52と定着ベルトの基材21aとの間に、互いの摩耗を防ぐための摺動層21c、53が設けられている。摺動層53は、公知の樹脂ベース材料の塗料(例えば、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂など)である。また、均熱部材のアルミ母材52と摺動層53との間には界面60が存在する。それら摺動層21c、53の厚みの合計は、約30μmとなる。
なお、摺動層21c、53の厚さがそれぞれ15μmなのは、先に説明したように、塗装ムラを生じずにコーティングするためである。
一方、図11(b)に示すように、本実施形態の構成では、均熱部材のアルミ母材52と定着ベルト21の基材21aとの間に、摺動層21cと、アルマイト層54とが設けられている。ただし、均熱部材のアルミ母材52とアルマイト層54との間に界面は存在しない。そして、それら摺動層21cと、アルマイト層54の厚みの合計は、約20μmとなる。
このように、本実施形態の均熱部材は、アルミ母材52と定着ベルト21の基材21aとの間の距離が従来の構成よりも小さいため、熱伝導性を向上できる。また、アルマイト層54とアルミ母材52の間には明確な界面が存在しないため、熱伝導に有利である。したがって、本実施形態の均熱部材は、従来構成よりも均熱性を向上できる。
以上の構成を用いることで、経時にわたって良好な定着ができる定着装置を実現できる。この定着装置を備える画像形成装置を構成すれば、長期にわたって定着ユニットトルクの上昇を防止できる製品を提供できる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明した。この実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して使用できる。例えば、上記実施形態では、ニップ形成部材24と均熱部材27とをそれぞれ別部材としている。これに代えて、均熱部材にニップ形成部材としての役割(機能)をもたせて、一部材としてもよい。
1 画像形成装置
2 ボトル収容部
2C、2K、2M、2Y トナーボトル
3 転写装置
4C、4K、4M、4Y 作像部
5 感光体
6 帯電装置
7 現像装置
8 クリーニング装置
9 露光装置
10 給紙トレイ
11 給紙ローラ
12 レジストローラ
13 排紙ローラ
14 排紙トレイ
20 定着装置
21 定着ベルト
21a 基材
21b 離型層
21c 摺動層
21d 弾性層
22 加圧ローラ
23A、23B ヒータ
24 ニップ形成部材
25 ステー部材
25a 起立部
27 均熱部材
27a ベルト摺接面
28A、28B 反射部材
29 温度センサ
30 中間転写ベルト
31 一次転写ローラ
32 二次転写バックアップローラ
33 クリーニングバックアップローラ
34 テンションローラ
35 ベルトクリーニング装置
36 二次転写ローラ
40 分離部材
45 フランジ
46 受け部
47 顎部
48 切り欠き
52 アルミ母材
53 摺動層
54 アルマイト層
54a 微細孔
54b 基底部
56 二硫化モリブデン
60 界面
N 定着ニップ部
P 用紙
特開2017−125922号公報 特開平9−197880号公報

Claims (5)

  1. 回転可能に設けられた無端状の定着部材と、
    前記定着部材を加熱する熱源と、
    前記定着部材の外側に設けられ、前記定着部材に対向する加圧部材と、
    前記定着部材の内側に設けられ、前記定着部材と前記加圧部材との間にニップ部を形成するニップ形成部材と、
    前記ニップ形成部材の前記定着部材に対向する面を覆い、前記定着部材の長手方向に熱を移動する均熱部材と
    を備える定着装置において、
    前記定着部材は、少なくとも、金属で形成された円筒状の基材と、前記基材の内周面に耐熱性樹脂で形成された摺動層とを有し、
    前記均熱部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、前記定着部材の内周面に対向する表面にアルマイト層を有し、前記アルマイト層の複数の微細孔に前記アルマイト層よりも摩擦係数の低い固体潤滑剤が充填され、
    前記アルマイト層の厚さは、前記定着部材の前記摺動層の厚さよりも小さいことを特徴とする定着装置。
  2. 前記固体潤滑剤は二硫化モリブデンであり、前記複数の微細孔の基底部から最表層に亘って充填されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記固体潤滑剤はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はフッ素グリスであることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記アルマイト層の厚さは、10μmよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の定着装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の定着装置を備える画像形成装置。
JP2019227137A 2019-12-17 2019-12-17 定着装置及び画像形成装置 Active JP7434873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227137A JP7434873B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 定着装置及び画像形成装置
CN202080086865.8A CN114830040A (zh) 2019-12-17 2020-11-17 定影装置和设有该定影装置的成像装置
PCT/IB2020/060795 WO2021123954A1 (en) 2019-12-17 2020-11-17 Fixing device and image forming apparatus incorporating same
EP20812438.8A EP4078295A1 (en) 2019-12-17 2020-11-17 Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US17/761,194 US11852994B2 (en) 2019-12-17 2020-11-17 Fixing device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227137A JP7434873B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096348A true JP2021096348A (ja) 2021-06-24
JP7434873B2 JP7434873B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=73598162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227137A Active JP7434873B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 定着装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11852994B2 (ja)
EP (1) EP4078295A1 (ja)
JP (1) JP7434873B2 (ja)
CN (1) CN114830040A (ja)
WO (1) WO2021123954A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045380A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 株式会社リコー ニップ形成部材、定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812522B2 (ja) * 1987-07-10 1996-02-07 キヤノン株式会社 定着装置及び定着用ローラ
US4887964A (en) * 1987-07-10 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing roller and image fixing apparatus using same
JPH0335896Y2 (ja) 1987-07-18 1991-07-30
JPS6415781U (ja) 1987-07-20 1989-01-26
JPH09197880A (ja) 1996-01-24 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US8565659B2 (en) * 2010-12-15 2013-10-22 Xerox Corporation Fuser member and method of manufacture
JP6141026B2 (ja) 2012-02-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6161413B2 (ja) 2012-07-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2017125922A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7269547B2 (ja) 2019-03-07 2023-05-09 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP2020197669A (ja) 2019-06-05 2020-12-10 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114830040A (zh) 2022-07-29
EP4078295A1 (en) 2022-10-26
JP7434873B2 (ja) 2024-02-21
WO2021123954A1 (en) 2021-06-24
US20220373945A1 (en) 2022-11-24
US11852994B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9846397B2 (en) Fixing device including a supplementary thermal conductor and image forming apparatus incorporating same
JP5737629B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6922452B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6772602B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6103679B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10168649B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2020197669A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP6747252B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6874357B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6888319B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6676956B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013164453A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7434873B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6674654B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015075715A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6772613B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6299997B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6864256B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP6852370B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6102973B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6226230B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6816484B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6660588B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6819085B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6094712B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7434873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151