JP2021095037A - 車両用シート及び車両用ヘッドレスト - Google Patents

車両用シート及び車両用ヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2021095037A
JP2021095037A JP2019228516A JP2019228516A JP2021095037A JP 2021095037 A JP2021095037 A JP 2021095037A JP 2019228516 A JP2019228516 A JP 2019228516A JP 2019228516 A JP2019228516 A JP 2019228516A JP 2021095037 A JP2021095037 A JP 2021095037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
seat
headrest
supply unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019228516A
Other languages
English (en)
Inventor
洋志 溝端
Hiroshi Mizobata
洋志 溝端
隆一 戸次
Ryuichi Bekki
隆一 戸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019228516A priority Critical patent/JP2021095037A/ja
Priority to CN202011215205.3A priority patent/CN112977217A/zh
Priority to US17/093,482 priority patent/US20210188141A1/en
Priority to EP20214240.2A priority patent/EP3838664A1/en
Publication of JP2021095037A publication Critical patent/JP2021095037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/882Head-rests detachable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/879Head-rests with additional features not related to head-rest positioning, e.g. heating or cooling devices or loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/885Head-rests provided with side-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドレスト本体部に電子機器が内蔵された構造において、ヘッドレストを容易に取り外すことができる車両用シート及び車両用ヘッドレストを得る。【解決手段】車両用ヘッドレスト12は、シートクッションのシート後方側の端部に回動可能に連結されたシートバック14と、シートバック14の外面に設けられた電力供給部36と、シートバック14に着脱可能に取り付けられ、電力が供給されることで作動する電子機器が内蔵されたヘッドレスト本体部16と、ヘッドレスト本体部16から延出されて電力供給部36に接続可能な電源線38と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シート及び車両用ヘッドレストに関する。
特許文献1には、フィルムスピーカ(電子機器)が内蔵されたヘッドレストが開示されている。また、特許文献1に記載のヘッドレストでは、リード線の一端側がフィルムスピーカに接続されており、リード線の他端側がステー部材の内部を通ってアンプに接続されている。
特開2008−295597号公報
ところで、車両用シートを倒して荷室を拡大する際など、シートバックからヘッドレストを取り外す作業が必要となる場合がある。しかしながら、上記特許文献1に記載のヘッドレストでは、ステー部材を通ってリード線がヘッドレストからシートバックへ延在されているため、ヘッドレストを容易に取り外すことができない。
本発明は上記事実を考慮し、ヘッドレスト本体部に電子機器が内蔵された構造において、ヘッドレストを容易に取り外すことができる車両用シート及び車両用ヘッドレストを得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用シートは、シートクッションのシート後方側の端部に回動可能に連結されたシートバックと、前記シートバックの外面に設けられた電力供給部と、前記シートバックに着脱可能に取り付けられ、電力が供給されることで作動する電子機器が内蔵されたヘッドレスト本体部と、前記ヘッドレスト本体部から延出されて前記電力供給部に接続可能な電源線と、を有する。
請求項1に係る車両用シートでは、シートクッションのシート後方側の端部にシートバックが回動可能に連結されている。また、シートバックの外面には電力供給部が設けられている。さらに、シートバックにはヘッドレスト本体部が着脱可能に取り付けられている。ここで、ヘッドレスト本体部には電子機器が内蔵されており、このヘッドレスト本体部から電源線が延出されている。そして、この電源線は、シートバックの外面に設けられた電力供給部に接続可能とされている。これにより、電力供給部から電源線を介してヘッドレスト本体部へ電力を供給することができる。
また、電力供給部は、シートバックの外面に設けられているため、電力供給部から電源線を容易に取り外すことができる。
請求項2に係る車両用シートは、請求項1において、前記ヘッドレスト本体部の内部にはバッテリが設けられており、前記バッテリは、前記電源線を介して前記電力供給部から供給される電力により充電可能とされている。
請求項2に係る車両用シートでは、バッテリを充電することで、ヘッドレストをシートバックから取り外した状態であっても、ヘッドレスト本体部に内蔵された電子機器を利用することができる。
請求項3に係る車両用シートは、請求項1又は2において、前記電力供給部は、前記ヘッドレスト本体部側へ開口されて前記電源線が接続可能な接続口を備えている。
請求項3に係る車両用シートでは、電力供給部の接続口がヘッドレスト本体部側へ開口されているため、ヘッドレスト本体部から延出された電源線を接続口に容易に接続することができる。
請求項4に係る車両用シートは、請求項3において、前記電力供給部は、前記接続口とは別に、他の電子機器が接続可能な他機器接続口を備えている。
請求項4に係る車両用シートでは、電力供給部は、他の電子機器が接続可能な他機器接続口を備えている。これにより、乗員が携帯しているスマートフォンなどの電子機器を充電することができる。
請求項5に係る車両用シートは、請求項1〜4の何れか1項において、前記電力供給部は、前記シートバックのシート後方側の面に設けられている。
請求項5に係る車両用シートでは、シートバックのシート後方側の面に電力供給部が設けられている。これにより、ヘッドレストをシートバックから取り外す際には、シートバックのシート後方側から電力供給部に接続された電源線を容易に取り外すことができる。また、ヘッドレストをシートバックに取り付ける際には、シートバックのシート後方側から電源線を電力供給部に容易に接続することができる。
請求項6に係る車両用シートは、請求項1〜4の何れか1項において、前記電力供給部は、前記シートバックの上端部において前記ヘッドレスト本体部の取付部分よりもシート幅方向外側に設けられている。
請求項6に係る車両用シートでは、電力供給部がシートバックの上端部においてヘッドレスト本体部の取付部分よりもシート幅方向外側に設けられている。このため、電源線がヘッドレスト本体部からシート幅方向に引き出された状態で電力供給部に接続される。これにより、ヘッドレスト本体部の高さを低くすることで電源線の余長が長くなった場合であっても、電源線がシート幅方向に撓むこととなるため、電源線が後席の乗員の邪魔になるのを抑制することができる。
請求項7に係る車両用シートは、請求項1〜6の何れか1項において、前記電源線を引出可能に巻き取る巻取機構を備えている。
請求項7に係る車両用シートでは、巻取機構を作動させて電源線の余長部分を巻き取ることができる。また逆に、巻取機構から電源線を引出すことで、ヘッドレスト本体部から電力供給部までの距離が遠い場合であって電源線を電力供給部に接続することができる。
請求項8に係る車両用シートは、請求項1〜7の何れか1項において、前記電子機器は、スピーカ及びマイクの少なくとも一つを含んでいる。
請求項8に係る車両用シートでは、ヘッドレスト本体部にスピーカが内蔵されている場合には、別途スピーカを設けることなく、乗員に音を出力することができる。また、ヘッドレスト本体部にマイクが内蔵されている場合には、別途マイクを設けることなく、乗員が発した音声を集音することができる。
請求項9に係る車両用ヘッドレストは、車両用シートのシートバックに着脱可能に取り付けられるヘッドレスト本体部と、前記ヘッドレスト本体部に内蔵されて電力が供給されることで作動する電子機器と、前記ヘッドレスト本体部から延出されて前記シートバックの外面に設けられた電力供給部に接続可能な電源線と、を有する。
請求項9に係る車両用ヘッドレストでは、シートバックに着脱可能に取り付けられるヘッドレスト本体部を有している。また、ヘッドレスト本体部には電子機器が内蔵されており、このヘッドレスト本体部から電源線が延出されている。そして、この電源線は、シートバックの外面に設けられた電力供給部に接続可能とされている。これにより、電力供給部から電源線を介してヘッドレスト本体部へ電力を供給することができる。
また、シートバックの外面に設けられた電力供給部から電源線を容易に取り外すことができる。
以上説明したように、請求項1に係る車両用シートによれば、ヘッドレスト本体部に電子機器が内蔵された構造において、ヘッドレストを容易に取り外すことができることができる。
請求項2に係る車両用シートによれば、ヘッドレストの利用用途を広げることができる。
請求項3に係る車両用シートによれば、電源線の接続及び取り外しを容易に行うことができる。
請求項4に係る車両用シートによれば、他の機器への充電を容易に行うことができる。
請求項5に係る車両用シートによれば、ヘッドレストの着脱を効率よく行うことができる。
請求項6に係る車両用シートによれば、後席に着座した乗員の快適性を良好に維持することができる。
請求項7に係る車両用シートによれば、ヘッドレストの意匠性を向上させると共に、ヘッドレスト本体部と電力供給部とが離れている場合であっても電源線を電力供給部に接続することができる。
請求項8に係る車両用シートによれば、車両に設ける電子機器の数を減少させることができる。
請求項9に係る車両用ヘッドレストによれば、ヘッドレスト本体部に電子機器が内蔵された構造において、ヘッドレストを容易に取り外すことができることができる。
第1実施形態に係る車両用ヘッドレストを備えた車両用シートの上部を示す、シート前方側かつシート左側から斜めに見た斜視図である。 第1実施形態に係る車両用シートの要部をシート左側から見た側面図である。 第1実施形態に係る車両用ヘッドレストに設けられた巻取機構を示す概略図である。 第2実施形態に係る車両用ヘッドレストを備えた車両用シートの要部を示す、図2に対応する側面図である。 第2実施形態に係る車両用シートの上部を示す、シート後方側から見た背面図である。 車両用シートの変形例を示す、シート後方側から見た背面図である。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る車両用ヘッドレスト12が適用された車両用シート10について、図面を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP及び矢印RHは、車両用シート10のシート前方向、シート上方向及びシート右方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート幅方向の左右を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用シート10は、図示しないシートクッションを備えており、このシートクッションは、車両用シート10に着座した乗員の臀部及び大腿部をシート下方側から支持可能に構成されている。
シートクッションのシート後方側の端部には、シートバック14の下端部が回動可能に連結されている。シートバック14は、シート上下方向に延在されており、シートバック14の下端部が図示しないシートクッションに連結されている。
シートバック14のシート幅方向両端部には、サイドサポート部14Aが設けられている。サイドサポート部14Aは、シートバック14のシート幅方向両端部からシート前方側へ延出されており、車両用シート10に着座した乗員の側部をシート幅方向から覆う形状に形成されている。
ここで、本実施形態では一例として、図示しないシートクッションに対してシートバック14を回動させることで、シートバック14を傾倒させることができるようになっている。そして、シートバック14を後傾させることで、図示しないシートクッションとシートバック14とが略面一となる、所謂フルフラット状態となるように構成されている。
図2に示されるように、シートバック14の外面には、電力供給部36が設けられている。本実施形態の電力供給部36は一例として、シートバック14のシート後方側の面に設けられており、シート上方側、すなわちヘッドレスト本体部16側に開口された接続口36Aを備えている。そして、接続口36Aには、後述する電源線38が接続可能とされている。また、電力供給部36は、車両に搭載された図示しない電源と電気的に接続されている。
図1に示されるように、シートバック14の上端部には、車両用ヘッドレスト12が設けられている。本実施形態の車両用ヘッドレスト12は、ヘッドレスト本体部16、電子機器としてのスピーカ18、電子機器としてのマイク20、芳香剤放出装置22、バッテリ32、巻取機構42、及び電源線38を含んで構成されている。
ヘッドレスト本体部16は、シート幅方向に延在されて乗員の頭部をシート後方側から支持可能なベース部16Aを備えている。ベース部16Aは、シート前後方向を厚み方向とする略板状に形成されており、ベース部16Aにおけるシート前方側の面には、クッション材24が取り付けられている。クッション材24は、例えば、通気性を備えたパッドなどで形成されている。
また、ベース部16Aの内部には、スピーカ18が設けられている。スピーカ18は、ベース部16Aのシート幅方向両端部にそれぞれ配設されており、ヘッドレスト本体部16に内蔵された図示しないスピーカアンプと電気的に接続されている。また、スピーカ18は、電力が供給されることで作動して、入力された電気信号を音に変換して出力する。
ベース部16Aのシート幅方向両端部からシート前方側へサイド部16Bが延出されている。サイド部16Bは、乗員の頭部をシート幅方向両側から覆うように形成されている。また、本実施形態では一例として、ベース部16Aとサイド部16Bとが図示しないヒンジを介して連結されており、サイド部16Bのベース部16Aに対する角度を手動で調節できるように構成されている。このため、乗員が顔を隠したい場合には、サイド部16Bをシート幅方向内側へ移動させることができる。また、乗員が周囲の乗員とコミュニケーションを図りたい場合には、サイド部16Bをシート幅方向外側へ移動させることができる。
ここで、左右一対のサイド部16Bにはそれぞれ、マイク20が設けられている。マイク20は、サイド部16Bにおける下端部にそれぞれ配設されており、ヘッドレスト本体部16に内蔵された図示しないマイクアンプと電気的に接続されている。そして、マイク20は、電力が供給されることで作動し、車両用シート10に着座した乗員が発した音声を集音して電気信号に変換して取得する。
また、サイド部16Bにおけるマイク20よりもシート後方側には、芳香剤放出装置22が設けられている。芳香剤放出装置22は、シート幅方向内側へ送風するファン22Aを備えている。また、芳香剤放出装置22には、図示しない芳香剤収容部が設けられており、この芳香剤収容部に所定の芳香剤を収容した状態でファン22Aに電力が供給してファン22Aを作動させることにより、乗員側へ香りを放出するように構成されている。
図2に示されるように、ヘッドレスト本体部16におけるベース部16Aのシート後方側の面には、バッテリ収容ケース30が設けられている。バッテリ収容ケース30は、ベース部16Aに固定されており、このバッテリ収容ケース30の内部には、バッテリ32及び巻取機構42(図3参照)が収容されている。また、バッテリ収容ケース30には、ブルートゥース(登録商標)のレシーバが収容されており、無線で外部の通信端末からの信号を受信できるように構成されている。
バッテリ32は、電力が供給されることで充電可能に構成されており、このバッテリ32には、スピーカ18、マイク20及びファン22Aが電気的に接続されている。また、バッテリ32からヘッドレスト本体部16の外側へ電源線38が延出されている。本実施形態では一例として、バッテリ32から延出された電源線38は、巻取機構42(図3参照)を介してヘッドレスト本体部16の外側へ延出されている。
電源線38は、バッテリ収容ケース30の背面からシート下方側へ延出されており、この電源線38の先端にはコネクタ40が設けられている。そして、コネクタ40が電力供給部36の接続口36Aに挿入されており、このコネクタ40を介して電源線38が電力供給部36に接続されている。このため、電源線38を介して電力供給部36からバッテリ32へ電力が供給されることで、バッテリ32が充電されるように構成されている。なお、本実施形態のバッテリ32は一例として、パススルー機能を備えているため、バッテリ32の充電と電子機器の作動とを同時に行うことができる。
バッテリ収容ケース30には、バッテリ32と共に巻取機構42が収容されている。図3に示されるように、巻取機構42は、電源線38の長さを引出可能に巻き取るように構成されており、フレーム44に固定された支軸48を備えている。また、支軸48には、略円筒状のスプール46が回動可能に取り付けられている。そして、このスプール46の外周面に電源線38が巻き付けられている。
ここで、電源線38のコネクタ40側が引っ張られることで、巻取機構42のスプール46が回動して電源線38が引出される。また、電源線38が引出された状態において、乗員が巻取機構42に設けられた図示しないボタンを押下することで、スプール46が巻取方向に回動して電源線38を巻き取る。
図2に示されるように、ヘッドレスト本体部16からシート下方側へヘッドレストステー34が延出されている。ヘッドレストステー34は、略円柱状に形成されており、左右一対設けられている。そして、シートバック14の上端部には、ヘッドレストステー34が挿入される挿入孔が形成されており、この挿入孔にヘッドレストステー34を挿入することでヘッドレスト本体部16がシートバック14に装着される。このようにして、本実施形態の車両用ヘッドレスト12は、シートバック14に着脱可能に取り付けられている。また、ヘッドレストステー34は、任意の位置でロックするこができるように構成されており、乗員の頭部の高さに合わせて車両用ヘッドレスト12の高さを調節することができる。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る車両用ヘッドレスト12が適用された車両用シート10では、ヘッドレスト本体部16から電源線が延出されており、この電源線38は、シートバック14の外面に設けられた電力供給部36に接続可能とされている。これにより、電力供給部36から電源線38を介してヘッドレスト本体部16へ電力を供給することができる。
また、電源線38は、シートバック14の外面に設けられた電力供給部36に接続されているため、電力供給部36から電源線38を容易に取り外すことができる。このようにして、ヘッドレスト本体部16に電子機器が内蔵された構造において、車両用ヘッドレスト12を容易に取り外すことができることができる。
また、本実施形態では、シートバック14のシート後方側の面に電力供給部36が設けられている。これにより、車両用ヘッドレスト12をシートバック14から取り外す際には、シートバック14のシート後方側から電力供給部36に接続された電源線38を容易に取り外すことができる。また、車両用ヘッドレスト12をシートバック14に取り付ける際には、シートバック14のシート後方側から電源線38を電力供給部36に容易に接続することができる。この結果、車両用ヘッドレスト12の着脱を効率よく行うことができる。
特に、本実施形態のようにシートバック14を後傾させてフルフラット状態への移行が可能な車両用シート10を備えた車両では、車両用ヘッドレスト12を取り外す作業が必要となる場合がある。このような場合であっても、車両用ヘッドレスト12をシートバック14から容易に取り外すことができる。
さらに、本実施形態では、充電可能なバッテリ32を備えているため、このバッテリ32を充電することで、車両用ヘッドレスト12をシートバック14から取り外した状態であっても、ヘッドレスト本体部16に内蔵されたスピーカ18などの電子機器を利用することができる。この結果、車両用ヘッドレスト12の利用用途を広げることができる。例えば、車両用ヘッドレスト12をシートバック14から取り外し、車外に持ち出した状態でスピーカ18から音楽を流すことなどが可能となる。
さらにまた、本実施形態では、電力供給部36の接続口36Aがヘッドレスト本体部16側へ開口されているため、ヘッドレスト本体部16から延出された電源線38を接続口36Aに容易に接続することができる。これにより、電源線38の接続及び取り外しを容易に行うことができる。また、ヘッドレスト本体部16から電源線38を略直線状に引出して接続口36Aに接続することができるため、見栄えの悪化を抑制することができ、かつ、電源線38に乗員の身体が引っ掛かるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、巻取機構42を備えているため、この巻取機構42を作動させて電源線38の余長部分を巻き取ることができる。また逆に、巻取機構42から電源線38を引出すことで、ヘッドレスト本体部16から電力供給部36までの距離が遠い場合であって電源線38を電力供給部36に接続することができる。例えば、ヘッドレスト本体部16の高さを高くした場合、ヘッドレスト本体部16から電力供給部36までの距離が遠くなる。この場合には、必要な長さだけ巻取機構42から電源線38を引出すことで、電源線38を電力供給部36に接続することができる。この結果、車両用ヘッドレスト12の意匠性を向上させると共に、ヘッドレスト本体部16と電力供給部36とが離れている場合であっても電源線38を電力供給部36に接続することができる。
さらに、本実施形態では、ヘッドレスト本体部16にスピーカ18が内蔵されている場合には、別途スピーカを設けることなく、乗員に音を出力することができる。また、ヘッドレスト本体部16にマイク20が内蔵されている場合には、別途マイクを設けることなく、乗員が発した音声を集音することができる。この結果、車両に設ける電子機器の数を減少させることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る車両用ヘッドレスト52が適用された車両用シート50について、図4及び図5を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し適宜説明を省略する。
図4及び図5に示されるように、本実施形態に係る車両用ヘッドレスト52が適用された車両用シート50は、電力供給部36の位置が第1実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態の電力供給部36は、シートバック14の上端部におけるシート幅方向外側に設けられている。
具体的には、電力供給部36は、シートバック14におけるヘッドレスト本体部16の取付部分よりもシート左側に設けられており、上端部を除いてシートバック14に埋設されている。
また、電力供給部36は、シート上方側に開口された接続口36Aを備えている。そして、接続口36Aには、電源線38が接続可能とされている。また、電力供給部36は、車両に搭載された図示しない電源と電気的に接続されている。
一方、車両用ヘッドレスト52のバッテリ収容ケース30にはバッテリ32が収容されており、このバッテリ32からヘッドレスト本体部16の外側へ電源線38が延出されている。
本実施形態の電源線38は、バッテリ収容ケース30の左側の側面から左側かつ下方へ延出されており、この電源線38の先端に設けられたコネクタ40が電力供給部36の接続口36Aに接続されている。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る車両用シート50では、電力供給部36がシートバック14の上端部においてヘッドレスト本体部16の取付部分よりもシート左側に設けられている。このため、電源線38がヘッドレスト本体部16からシート幅方向に引き出された状態で電力供給部36に接続される。これにより、ヘッドレスト本体部16の高さを低くすることで電源線の余長が長くなった場合であっても、二点鎖線で示す電源線38のように、電源線38がシート幅方向に撓むこととなるため、電源線38が後席の乗員の邪魔になるのを抑制することができる。この結果、後席に着座した乗員の快適性を良好に維持することができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態では、電力供給部36に1つの接続口36Aが形成された構成について説明したが、これに限定されず、図6に示される変形例の構成を採用してもよい。
(変形例)
図6に示されるように、本変形例では、電力供給部36に代えて電力供給部60が設けられている。電力供給部60は、第1実施形態と同様にシートバック14のシート後方側の面に設けられており、シート上方側に開口された接続口60Aを備えている。
また、電力供給部60は、接続口60Aとは別に、他の電子機器が接続可能な他機器接続口60Bを備えている。他機器接続口60Bは、シート後方側に開口されており、スマートフォンなどの携帯端末の充電用のケーブルに対応した形状とされている。
以上のように、本変形例では、電力供給部60が他機器接続口60Bを備えているため、乗員が携帯しているスマートフォンなどの電子機器を充電することができる。すなわち、他の機器への充電を容易に行うことができる。
特に、本変形例のように他機器接続口60Bをシート後方側へ開口させることにより、車両用シート10の後席に着座した乗員が利用しやすい。なお、電力供給部60の下方にスマートフォンなどの電子機器を載せるためのテーブル、又はホルダを設けてもよい。このようにすれば、電子機器を乗員が手に持ったまま充電する必要がなくなる。
以上、第1実施形態、第2実施形態及び変形例に係る車両用ヘッドレスト12、52が適用された車両用シート10、50について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、ヘッドレスト本体部16の内部にバッテリ32を設けたが、これに限定されず、バッテリ32が内蔵されていないヘッドレスト本体部を用いてもよい。この場合、電源線38を電力供給部36に接続した状態でのみ電子機器の利用が可能となる。また、バッテリ32が内蔵された構成と比較して、車両用ヘッドレストを軽量化することができる。
また、上記実施形態では、図1に示されるように、電子機器としてスピーカ18、マイク20及び芳香剤放出装置22のファン22Aがヘッドレスト本体部16に内蔵された構成について説明したが、これに限定されない。例えば、ヘッドレスト本体部16にスピーカ18のみが内蔵された構成としてもよい。また逆に、スピーカ18、マイク20及び芳香剤放出装置22に加えて、他の電子機器が内蔵されたヘッドレスト本体部16を採用してもよく、ヘッドレスト本体部16のサイド部16Bを駆動させるためのモータが内蔵された構成としてもよい。
さらに、上記実施形態では、電力供給部36に1つの接続口36Aが設けられており、上記変形例では接続口60A及び他機器接続口60Bが設けられた構成について説明したが、これに限定されない。例えば、電力供給部36に3つ以上の接続口が形成された構成を採用してもよい。また、シートバック14の複数個所に電力供給部36が設けられた構成としてもよい。
さらにまた、電力供給部36は、電源線38が接続されて電力を供給できる構成であれば、他の構成としてもよい。すなわち、接続口36Aに代えて凸条の接続部分を備えた構成としてもよい。この場合、電源線38の先端のコネクタ40に凹部を形成することで、電源線38を電力供給部36に接続することができる。
また、上記実施形態では、図3に示される巻取機構42を採用したが、これに限定されない。すなわち、電源線38を引出可能に巻き取る機構であれば、他の巻取機構を採用してもよい。例えば、モータを駆動させてスプール46を回動させることで電源線38の巻取り及び引出しを行う構成としてもよい。この場合、電源線38に一定の張力が付与されるように制御することで、ヘッドレスト本体部16を上下させた場合であっても、電源線38の長さを自動的に調節することができる。
さらに、上記実施形態では、ヘッドレスト本体部16の高さを調節可能に構成したが、これに限定されない。すなわち、シートバック14に対するヘッドレスト本体部16の高さを調節できない構成としてもよい。この場合、ヘッドレスト本体部16から電力供給部36までの距離が変わらないため、巻取機構42を無くしてもよい。
10 車両用シート
12 車両用ヘッドレスト
14 シートバック
16 ヘッドレスト本体部
18 スピーカ(電子機器)
20 マイク(電子機器)
22A ファン(電子機器)
32 バッテリ
36 電力供給部
36A 接続口
38 電源線
42 巻取機構
50 車両用シート
52 車両用ヘッドレスト
60 電力供給部
60A 接続口
60B 他機器接続口

Claims (9)

  1. シートクッションのシート後方側の端部に回動可能に連結されたシートバックと、
    前記シートバックの外面に設けられた電力供給部と、
    前記シートバックに着脱可能に取り付けられ、電力が供給されることで作動する電子機器が内蔵されたヘッドレスト本体部と、
    前記ヘッドレスト本体部から延出されて前記電力供給部に接続可能な電源線と、
    を有する車両用シート。
  2. 前記ヘッドレスト本体部の内部にはバッテリが設けられており、
    前記バッテリは、前記電源線を介して前記電力供給部から供給される電力により充電可能とされている請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記電力供給部は、前記ヘッドレスト本体部側へ開口されて前記電源線が接続可能な接続口を備えている請求項1又は2に記載の車両用シート。
  4. 前記電力供給部は、前記接続口とは別に、他の電子機器が接続可能な他機器接続口を備えている請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記電力供給部は、前記シートバックのシート後方側の面に設けられている請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用シート。
  6. 前記電力供給部は、前記シートバックの上端部において前記ヘッドレスト本体部の取付部分よりもシート幅方向外側に設けられている請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用シート。
  7. 前記電源線を引出可能に巻き取る巻取機構を備えた請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用シート。
  8. 前記電子機器は、スピーカ及びマイクの少なくとも一つを含んでいる請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用シート。
  9. 車両用シートのシートバックに着脱可能に取り付けられるヘッドレスト本体部と、
    前記ヘッドレスト本体部に内蔵されて電力が供給されることで作動する電子機器と、
    前記ヘッドレスト本体部から延出されて前記シートバックの外面に設けられた電力供給部に接続可能な電源線と、
    を有する車両用ヘッドレスト。
JP2019228516A 2019-12-18 2019-12-18 車両用シート及び車両用ヘッドレスト Pending JP2021095037A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228516A JP2021095037A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用シート及び車両用ヘッドレスト
CN202011215205.3A CN112977217A (zh) 2019-12-18 2020-11-04 车辆用座椅及车辆用头枕
US17/093,482 US20210188141A1 (en) 2019-12-18 2020-11-09 Vehicle seat and vehicle headrest
EP20214240.2A EP3838664A1 (en) 2019-12-18 2020-12-15 Vehicle seat and vehicle headrest

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228516A JP2021095037A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用シート及び車両用ヘッドレスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021095037A true JP2021095037A (ja) 2021-06-24

Family

ID=73854607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228516A Pending JP2021095037A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用シート及び車両用ヘッドレスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210188141A1 (ja)
EP (1) EP3838664A1 (ja)
JP (1) JP2021095037A (ja)
CN (1) CN112977217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228961A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102359742B1 (ko) * 2020-05-15 2022-02-08 박재범 다채널 사운드 시스템이 구비된 의자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189829A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2011219046A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
US8203657B2 (en) * 2008-07-11 2012-06-19 Audiovox Corporation Inductively powered mobile entertainment system
JP2018090144A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676716B2 (ja) * 2001-10-05 2005-07-27 株式会社ホンダアクセス 車両用ヘッドレストへのスピーカ取付け構造
CN2506484Y (zh) * 2001-11-30 2002-08-21 汪磊 一种放置在汽车座椅靠背顶部头枕内的车载电脑
JP5118892B2 (ja) * 2007-05-29 2013-01-16 株式会社イノアックコーポレーション ヘッドレストの製造方法
US20100148550A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Audio headrest for attachment to a seat of a vehicle
DE202009001618U1 (de) * 2009-02-09 2009-05-14 Audio Mobil Elektronik Gmbh Abnehmbare Fahrzeug-Kopfstütze mit Entertainment-System
CN201472197U (zh) * 2009-06-23 2010-05-19 西比爱斯汽车技术(上海)有限公司 汽车音响座椅
FR3015934B1 (fr) * 2013-12-26 2016-02-19 Cera Systeme de montage d'un appui-tete de siege de vehicule automobile
JP6440998B2 (ja) * 2014-08-25 2018-12-19 株式会社タチエス ヘッドレスト及び車両用シート
US9540824B1 (en) * 2015-06-05 2017-01-10 Rodney A. Sandburg Retractable stairs and cord assembly
CN207916655U (zh) * 2016-09-29 2018-09-28 上海本星电子科技有限公司 便于听取语音信息的音频装置、头枕、枕套、颈枕、座椅
US10384578B2 (en) * 2017-07-21 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Seat assembly visor
US10308192B2 (en) * 2017-08-18 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly to support a mobile computing device and method of supporting the mobile computing device with the seating assembly
CN207328217U (zh) * 2017-11-03 2018-05-08 苏州上声电子股份有限公司 一种汽车头枕及汽车座椅
CN208006790U (zh) * 2018-01-12 2018-10-26 郑州宇通客车股份有限公司 座椅头枕及使用该座椅头枕的座椅
JP6750643B2 (ja) * 2018-03-22 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
JP2019167040A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ紡織株式会社 乗物用ヘッドレスト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203657B2 (en) * 2008-07-11 2012-06-19 Audiovox Corporation Inductively powered mobile entertainment system
JP2011189829A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2011219046A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2018090144A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228961A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3838664A1 (en) 2021-06-23
US20210188141A1 (en) 2021-06-24
CN112977217A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105745119B (zh) 头枕装置以及声音采集装置
JP4730002B2 (ja) ヘッドホン装置
US7515709B2 (en) Modular apparatus holder with multipurpose intermediate support member for supporting minicomputers, cell phones and similar apparatus
JP2021095037A (ja) 車両用シート及び車両用ヘッドレスト
KR101619594B1 (ko) 차량 도어 포켓에 구비되는 무선 충전 시스템
EP3162622A1 (en) Acoustic device
US11166091B2 (en) Speaker device for a motor vehicle seat
JP2009260524A (ja) スピーカー装置
US10717378B2 (en) Headrest for a vehicle seat
JP6185731B2 (ja) 車両用無線充電装置
CN113928198B (zh) 翻转头枕和汽车座椅
JP4737604B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP3232521B2 (ja) 車両内音響システム
JP2010155525A (ja) 車両の収納装置
JP2005118248A (ja) 骨伝導マイク及びスピーカ内蔵シート
CN111791776B (zh) 用于车辆的音频系统
ITMI20000069A1 (it) Corredo viva voce universale per cellulare
JP2002370587A (ja) 脱着式ディスプレイ取付け場所の利用方法およびその装置
JP2005081970A (ja) 小物収納構造
JP2021027613A (ja) ワイヤレス給電装置
JP2002172042A (ja) 補聴機能付きヘッドレストおよびヘッドレストカバー
CN212980425U (zh) 具有音乐播放功能的三轮车
KR102249857B1 (ko) 차량용 헤드레스트
JP7379871B2 (ja) 乗物用照明装置
CN218785953U (zh) 一种新型座椅音乐头枕结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322