JP2021088955A - 燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021088955A
JP2021088955A JP2019219603A JP2019219603A JP2021088955A JP 2021088955 A JP2021088955 A JP 2021088955A JP 2019219603 A JP2019219603 A JP 2019219603A JP 2019219603 A JP2019219603 A JP 2019219603A JP 2021088955 A JP2021088955 A JP 2021088955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
passage
pressure
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019219603A
Other languages
English (en)
Inventor
本也 鎌原
Motoya Kamahara
本也 鎌原
祐樹 田名田
Yuki Tanada
祐樹 田名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019219603A priority Critical patent/JP2021088955A/ja
Priority to DE102020130979.1A priority patent/DE102020130979A1/de
Publication of JP2021088955A publication Critical patent/JP2021088955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0059Arrangements of valve actuators
    • F02M63/0064Two or more actuators acting on two or more valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】2つの制御弁の開閉動作により高矩形噴射と微小量噴射とを両立可能な燃料噴射システムを提供する。【解決手段】駆動制御装置は、第1制御弁又は第2制御弁の一方が開き他方が閉じた状態である1バルブモードと、第1制御弁及び第2制御弁が共に開いた状態である2バルブモードとを切り替えることで時間に対する噴射率の傾きを変更可能である。燃料噴射を開始するとき、駆動制御装置は、指令基準時t0に、第1制御弁(先開き弁)に対し開弁指令する。そして、駆動制御装置は、指令基準時t0から所定のディレイ期間τdelay後に、第2制御弁(後開き弁)に対し開弁指令する。ディレイ期間τdelayは、第1制御弁(先開き弁)を1バルブモードで用いる場合における指令基準時t0からニードルの開弁時tcまでの遅れ期間であるニードル開弁遅れ期間τneedleよりも短く設定されている。【選択図】図7

Description

本発明は、燃料噴射装置、及びその駆動制御装置を含む燃料噴射システムに関する。
従来、主にディーゼルエンジン用の燃料噴射装置(いわゆるインジェクタ)としては、ニードル直上に制御室を有し、制御弁の開閉によりこの制御室の圧力を減圧又は昇圧することでニードルを開閉する装置が知られている。
例えば特許文献1には、2つのアクチュエータ及び2つの制御弁を有する燃料噴射装置が開示されている。この燃料噴射装置は、駆動制御装置の指令により2つの制御弁の開閉状態を切り替えることでニードル開弁速度を切り替え、噴射率の傾きを可変とする。
特開2019−39424号公報
2つの制御弁を有する燃料噴射装置において、一方の制御弁が開き他方の制御弁が閉じた状態である1バルブモードでは、ニードルが低速で開弁する。つまり、時間に対する噴射率の立ち上がりの傾きが相対的に小さいため、本明細書では1バルブモードでの噴射を「低矩形噴射」という。また、両方の制御弁が共に開いた状態である2バルブモードではニードルが高速で開弁する。つまり、時間に対する噴射率の立ち上がりの傾きが相対的に大きいため、本明細書では2バルブモードでの噴射を「高矩形噴射」という。
油圧回路により駆動される燃料噴射装置に共通の課題として、ニードルの高矩形噴射を実現するために制御室からの燃料排出速度を増加させると、制御室圧の減圧速度が増加する。そのため、ニードルの開弁速度が増加するだけでなく、開弁指令時から制御室の燃料圧力がニードル開弁圧に至るまでの時間が短くなり、開弁応答も早くなる。その結果、開弁指令パルスON時間の指令値について、駆動制御装置が制御可能な最小の指令値を指令したとき、要求噴射量より多くの燃料を噴射してしまい、微小噴射量を噴射できなくなる場合がある。つまり、高矩形噴射と微小量噴射との両立ができないという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、2つの制御弁の開閉動作により高矩形噴射と微小量噴射とを両立可能な燃料噴射システムを提供することにある。
本発明による燃料噴射システムは、噴孔(34)から燃料を噴射する燃料噴射装置(10)、及び、燃料噴射装置による時間に対する噴射率の傾きを可変とするように燃料噴射装置を駆動する駆動制御装置(90)を含む。燃料噴射装置は、本体(20)と、ニードル(31)と、第1制御弁(51)と、第2制御弁(52)と、を備える。
本体は、外部から高圧燃料が流入する高圧通路(13、14)、高圧通路に接続され、噴孔から噴射される高圧燃料が供給されるノズル室(33)、高圧通路に接続され、内部の燃料圧力が制御される制御室(36、46)、制御室から排出された余剰燃料が収容される低圧室(57)、制御室と低圧室とを接続する第1通路(25)、及び、第1通路とは異なる経路で制御室と低圧室とを接続し、第1通路の開口流量よりも開口流量が大きい第2通路(27)、が設けられている。
ニードルは、制御室の燃料圧力に応じて軸方向に往復変位し、上昇して開弁すると噴孔を開き、下降して閉弁すると噴孔を閉じる。第1制御弁は、駆動制御装置からの指令に従い、第1通路と低圧室とを連通又は遮断する。第2制御弁は、駆動制御装置からの指令に従い、第2通路と低圧室とを連通又は遮断する。
前記駆動制御装置は、第1制御弁又は第2制御弁の一方が開き他方が閉じた状態である1バルブモードと、第1制御弁及び第2制御弁が共に開いた状態である2バルブモードとを切り替えることで時間に対する噴射率の傾きを変更可能である。
燃料噴射を開始するとき、駆動制御装置は、指令基準時(t0)に、第1制御弁又は第2制御弁から選択された一方の制御弁である「先開き弁」に対し開弁指令する。そして、駆動制御装置は、指令基準時から所定の「ディレイ期間(τdelay)」後に、先開き弁の相手側の制御弁である「後開き弁」に対し開弁指令する。ディレイ期間は、先開き弁を1バルブモードで用いる場合における指令基準時からニードルの開弁時(tc)までの遅れ期間である「ニードル開弁遅れ期間(τneedle)」よりも短く設定されている。
本発明では、2バルブモードでニードルを高速開弁する場合、一方の制御弁である「後開き弁」に対する指令値にディレイ期間を設定することで、ニードル開弁応答、すなわち、噴射開始までの時間を遅らせる。これにより、駆動制御装置が制御可能な最小指令値における最小噴射量を小さくすることができる。
また、遅くとも、先開き弁による1バルブモードでのニードル開弁時以前に後開き弁が開弁して2バルブモードに切り替わり、ニードル開弁時からニードルは高速に上昇する。よって、本発明の燃料噴射システムでは高矩形噴射と微小量噴射との両立が可能となる。
第1制御弁及び第2制御弁が共に閉じた状態(オフモード)の燃料噴射装置の模式断面を示す燃料噴射システムの構成図。 第1制御弁が開き第2制御弁が閉じた状態(1バルブモード)の燃料噴射装置の模式断面を示す燃料噴射システムの構成図。 第1制御弁及び第2制御弁が共に開いた状態(2バルブモード)の燃料噴射装置の模式断面を示す燃料噴射システムの構成図。 (a)1バルブモードでの低矩形噴射を示すタイムチャート、(b)2バルブモードでの高矩形噴射を示すタイムチャート。 ニードルの低リフト領域及び高リフト領域での噴射率の変化を説明する図。 比較例によるニードル開弁動作を示すタイムチャート。 本実施形態によるニードル開弁動作を示すタイムチャート。 コモンレール圧とディレイ期間との関係を規定するマップの例。 本実施形態及び比較例の指令値−噴射量特性図。
(一実施形態)
以下、本発明の燃料噴射システムの一実施形態を図面に基づいて説明する。この燃料噴射システムは、燃料噴射装置、及び、燃料噴射装置を駆動する駆動制御装置を含む。燃料噴射装置は、ディーゼルエンジン等の燃料供給系において、コモンレールに蓄えられた高圧燃料を噴孔から燃焼室に噴射する。駆動制御装置は、燃料噴射装置による燃料の噴射率の時間に対する傾きを可変とするように燃料噴射装置を駆動する。
図1〜図4を参照し、本実施形態の燃料噴射システム100の構成について説明する。燃料噴射システム100の基本的な構成は、特許文献1(特開2019−39424号公報)の第1実施形態の構成と同様である。なお、特許文献1の一部の用語を本明細書では別の用語に言い換える。例えば特許文献1の「第1開閉弁51」及び「第2開閉弁52」を本明細書では「第1制御弁51」及び「第2制御弁52」という。また、特許文献1の「ECU90」を本明細書では「駆動制御装置90」という。
図1〜図3には、各制御弁51、52の開閉モードが異なる燃料噴射装置10の模式断面を示す。基本動作を説明するための模式断面図であるため、各部材の形状や寸法比率は実際のものとは大きく異なる。ニードル31の先端の弁開閉部分については図5が参照される。また、スプリング32、45、55、56や絞り14a、27a、42aは記号で図示され、実際の形状や寸法比率は当該技術分野の技術常識に基づいて推定される。
図1には第1制御弁51及び第2制御弁52が共に閉じた状態、図2には第1制御弁が開き第2制御弁52が閉じた状態、図3には第1制御弁51及び第2制御弁52が共に開いた状態が示され、それ以外の部分は共通である。そのため、各制御弁51、52、及び、それに追従する従動プレート41、ニードル31の動作に関する事項を除き、主に図1を参照する。以下、図1の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
燃料噴射システム100は、燃料噴射装置10及び駆動制御装置90を含む。燃料噴射装置10は、ディーゼルエンジンの気筒数に応じて複数設けられる。コモンレール11の高圧燃料は、高圧配管12を経由して複数の燃料噴射装置10に分配される。図1には、複数のうち1つの燃料噴射装置10を示す。
燃料噴射装置10は、本体20、ニードル31、ニードルスプリング32、第1制御弁51、第2制御弁52、第1ソレノイド53、第2ソレノイド54、第1弁スプリング55、第2弁スプリング56等を備えている。本体20は、低圧室形成部材21、通路形成部材22、制御室形成部材23、ノズルボデー24により構成されている。
低圧室形成部材21には、高圧通路13、低圧室57及び低圧通路58等が形成されている。高圧通路13は、低圧室形成部材21、通路形成部材22、制御室形成部材23を貫通してノズルボデー24のノズル室33に連通している。高圧通路13には、外部のコモンレール11から高圧配管12を経由して高圧燃料が流入する。流入した高圧燃料の一部はノズル室33に供給され、他の一部は、通路形成部材22に形成された高圧流入通路14を経由してプレート側制御室46に供給される。
低圧室57は、通路形成部材22側の面が開口している。低圧室57の内部に設けられた第1制御弁51又は第2制御弁52が開弁すると、制御室36、46から第1通路25又は第2通路27を経由して余剰燃料が低圧室57に排出される。低圧室57には制御室36、46から排出された余剰燃料が収容される。低圧室57の内部の低圧燃料は、低圧通路58を経由して燃料噴射装置10の外部へ排出される。第1制御弁51及び第2制御弁52の動作について詳細は後述する。
通路形成部材22には、高圧流入通路14、第1通路25及び第2通路27等が形成されている。「通路形成部材」の「通路」は、これらの高圧流入通路14、第1通路25及び第2通路27を意味する。高圧流入通路14は、高圧通路13から分岐し、制御室形成部材23側の面に開口した環状室15に連通している。高圧流入通路14は、途中に絞り14aが形成されており、いわゆる「インオリフィス」として機能する。本実施形態では従動プレート41が下降したとき、高圧流入通路14の燃料は、環状室15を経由してプレート側制御室46に流入する。「高圧流入通路」の「流入」は、プレート側制御室46への流入を意味する。
第1通路25及び第2通路27は、それぞれプレート側制御室46と低圧室57とを互いに異なる経路で接続する。本実施形態では、第1通路25の下端、すなわち制御室形成部材23側の開口端は、中間室26、及び、従動プレート41の中心軸に沿って貫通する連通路42を経由してプレート側制御室46と接続している。中間室26は、環状室15の内側で制御室形成部材23側の面に開口する空間である。第2通路27の下端、すなわち制御室形成部材23側の開口端は、プレート側制御室46に直接接続している。第1通路25及び第2通路27の上端、すなわち低圧室形成部材21側の開口端は、いずれも低圧室57に接続している。
第1通路25に接続される従動プレート41の連通路42の途中には絞り42aが形成されている。また、第2通路27の途中には絞り27aが接続されている。こうして第1通路25及び第2通路27は、いわゆる「アウトオリフィス」として機能する。ここで、第2通路27の開口流量は第1通路25の開口流量よりも大きい。つまり、第2通路27の開口流量が第1通路25の開口流量よりも大きくなるように、絞り42a、27aの径や長さ等が設定されている。
制御室36、46は高圧流入通路14を介して高圧通路13に接続されている。また、制御室36、46は、各制御弁51、52及び従動プレート41の動作により内部の燃料圧力が制御される。本実施形態の制御室36、46は、接続通路47によって接続されたプレート側制御室46及びニードル側制御室36の2つに分かれて構成されている。
制御室形成部材23には、プレート側制御室46及び接続通路47が形成されている。つまり、「制御室形成部材」の「制御室」はプレート側制御室46を意味する。プレート側制御室46は、通路形成部材22側の面が開口している。その開口の周囲は、通路形成部材22と制御室形成部材23との間においてシールされている。プレート側制御室46の内部には、従動プレート41、及び、従動プレート41を通路形成部材22側に付勢するプレートスプリング45が設けられている。
従動プレート41が上昇して通路形成部材22の下端面に当接した状態では、中間室26は連通路42を介してプレート側制御室46に連通し、環状室15の開口は従動プレート41により塞がれる。従動プレート41が下降して通路形成部材22の下端面から離れた状態では、中間室26は連通路42を介さずプレート側制御室46に連通する。また、環状室15の開口は開放され、高圧流入通路14がプレート側制御室46に連通する。
ノズルボデー24は、内部にノズル室33を有し、ノズル室33の下端部に燃料を噴射する噴孔34が形成されている。ノズルボデー24の内部には、上端部がシリンダ35に内挿されたニードル31が設けられている。ニードル31は、金属材料により、全体として円柱形に形成され、噴孔34側の先端は円錐形に形成されている。ニードル31は、ノズル室38に供給された高圧燃料から噴孔34を開く開弁方向の力を受ける。また、ニードル31は、ニードルスプリング32の付勢力により、シリンダ35に対して、噴孔34を閉じる閉弁方向へ常に付勢されている。
制御室形成部材23の下端面、ニードル31の上端面、及び、シリンダ35の内壁に囲まれた空間によりニードル側制御室36が形成されている。ニードル31は、シリンダ35の内壁に案内されつつ、制御室36、46の燃料圧力(以下、「制御室圧」)に応じて軸方向に往復変位する。ニードル31が閉弁した状態で安定した制御室圧を「システム圧」という。ニードル開弁圧は、システム圧より低い圧力になるように、ニードルスプリング32の付勢力等により設定されている。
制御室圧がニードル開弁圧よりも高いとき、ニードル31は下降して閉弁し、噴孔34を閉じる。制御室圧がニードル開弁圧よりも低いとき、ニードル31は上昇して開弁し、噴孔34を開く。高圧通路13からノズル室33に供給された高圧燃料は、ニードル31が開弁したとき噴孔34から噴射される。なお、以下の文中及び図面における「リフト」は上昇と同じ意味である。また「リフト量」は、閉弁時を基準とした上昇量を意味する。
低圧室形成部材21の低圧室57の内部には、第1制御弁51、第2制御弁52、第1ソレノイド53、第2ソレノイド54、第1弁スプリング55、第2弁スプリング56が設けられている。第1制御弁51、第1ソレノイド53及び第1弁スプリング55は、第1通路25の上端(すなわち上部開口端)を開閉するためのユニットをなす。第2制御弁52、第2ソレノイド54及び第2弁スプリング56は、第2通路27の上端を開閉するためのユニットをなす。各ユニットはノーマリークローズの構成で設けられている。
第1通路25の上端を開閉するユニットを例に説明する。第1制御弁51が通路形成部材22に当接し第1通路25の上端を閉じた状態を「閉弁状態」といい、第1制御弁51が通路形成部材22から離間し第1通路25の上端を開いた状態を「開弁状態」という。第1弁スプリング55は、第1制御弁51が第1通路25を閉弁する方向へ付勢する。第1制御弁51が閉弁した状態では、第1通路25と低圧室57とが遮断される。このとき、第1通路25と低圧室57との間で燃料が漏れることはない。
第1ソレノイド53は、通電されることにより、第1弁スプリング55の付勢力に抗して第1制御弁51を開弁させる。第1制御弁51が閉弁した状態では、第1通路25と低圧室57とが連通し、第1通路25の燃料が低圧室57及び低圧通路58を経由して燃料噴射装置10の外部へ排出される。第1通路25の上端を開閉するユニットに関する上記の説明は、第2通路27の上端を開閉するユニットについても同様である。
駆動制御装置90は、CPU、ROM、RAM、駆動回路、入出力インターフェース等を含む、いわゆる「ECU(電子コントロールユニット)」及び「EDU(電子ドライブユニット)」として構成されている。駆動制御装置90は、例えば外部のエンジンECUから要求噴射量Qdemandが入力される。
駆動制御装置90は、要求噴射量Qdemandに基づき第1ソレノイド53及び第2ソレノイド54への通電を個別にON/OFFすることにより、第1制御弁51及び第2制御弁52に対し個別に開弁又は閉弁を指令する。第1制御弁51は、駆動制御装置90からの指令に従い、第1通路25と低圧室57とを連通又は遮断する。第2制御弁52は、駆動制御装置90からの指令に従い、第2通路27と低圧室57とを連通又は遮断する。
また、本実施形態の駆動制御装置90は、コモンレール圧、すなわちコモンレール11に設置された圧力センサの検出値を取得する。コモンレール圧の検出値は、制御室36、46に供給される高圧燃料の圧力とみなされる。本実施形態の駆動制御装置90は、コモンレール圧の検出値に基づき、予め保持したマップを用いて、後述するディレイ期間τdelayを決定する。
続いて図1〜図4を参照し、第1制御弁51及び第2制御弁52の動作について説明する。以下、2つの制御弁51、52が共に閉じた状態を「オフモード」、一方の制御弁が開き他方の制御弁が閉じた状態を「1バルブモード」、2つの制御弁51、52が共に開いた状態を「2バルブモード」という。1バルブモードについては、第1制御弁51が開き第2制御弁52が閉じた状態を主として説明する。
図1にはオフモード、図2には1バルブモード、図3には2バルブモードにおける燃料噴射装置10の模式断面を示す。図4(a)、(b)には、それぞれ1バルブモード及び2バルブモードでの開弁指令及び噴射率のタイムチャートを示す。駆動制御装置90は、第1制御弁51及び第2制御弁52に対し開弁指令パルスを出力する。具体的には、開弁指令パルスがONの期間中、ソレノイド53、54に通電され、開弁指令パルスがOFFされるとソレノイド53、54への通電が停止される。駆動制御装置90が開弁指令パルスをONすることを「開弁指令する」といい、開弁指令パルスをOFFすることを「閉弁指令する」という。
ここで、基準となる開弁指令パルスのONタイミングを「指令基準時t0」と定義し、指令基準時t0からのパルスON期間を「指令値τ」と定義する。以下のタイムチャートにおいて、時刻(又はタイミング)に関する記号を「t」で表し、指令基準時t0から起算される期間に関する記号を「τ」で表す。
図4(a)に示すように、1バルブモードでは、指令基準時t0に第1制御弁51に対してのみ開弁指令される。つまり、第1制御弁51に対して指令値τ(>0)が出力され、第2制御弁52に対する指令値τは0である。図4(b)に示すように、2バルブモードでは、指令基準時t0に第1制御弁51及び第2制御弁52に対し同時に開弁指令される。また、第1制御弁51及び第2制御弁52に対し等しく指令値τが出力される。
さらに噴射率のタイムチャートに関し、「噴射率の傾き」とは「時間に対する噴射率の傾き」を意味する。特に本明細書では、ニードル31の開弁時、すなわち噴射の開始時における噴射率の立ち上がりの傾きに注目する。時間に対する噴射率の立ち上がりの傾きが相対的に大きく、タイムチャート上で直角に近い場合、噴射率の波形は矩形に近似する。本明細書では、時間に対する噴射率の立ち上がりの傾きが相対的に大きい噴射を「高矩形噴射」という。逆に、時間に対する噴射率の傾きが相対的に小さい噴射を「低矩形噴射」という。
図1に示すオフモードでは、ソレノイド53、54への通電がOFFされており、弁スプリング55、56の付勢力により、各制御弁51、52が閉弁している。これにより、第1通路25と低圧室57とが遮断され、且つ、第2通路27と低圧室57とが遮断されている。また、制御室36、46、中間室26、第1通路25及び第2通路27の内部の燃料圧力はいずれも高圧で釣り合っている。従動プレート41は、プレートスプリング45により付勢され、通路形成部材22の下端面に当接している。ニードル31は、ニードルスプリング32の付勢力により閉弁している。
図2及び図4(a)に示す1バルブモードでは、第1通路25と低圧室57とが連通し、プレート側制御室46の内部の燃料は、連通路42、中間室26及び第1通路25を通る経路を経由して低圧室57へ排出される。このとき、従動プレート41の連通路42における絞り42aの両側の燃料圧力に生じる差圧により従動プレート41は中間室26側に引き付けられる。制御室圧がニードル開弁圧まで低下すると、ニードル31が上昇して開弁する。1バルブモードでは、制御室圧がニードル開弁圧まで減圧する速度が小さいため、遅いタイミングtcでニードル31が開弁開始する。1バルブモードではニードル31の開弁速度が比較的小さいため噴射率が緩やかに上昇する。よって、1バルブモードでは「低矩形噴射」が実現される。
図3及び図4(b)に示す2バルブモードでは、第1通路25と低圧室57とが連通し、且つ第2通路27と低圧室57とが連通する。プレート側制御室46の内部の燃料は、連通路42、中間室26及び第1通路25を通る経路と、第2通路27を通る経路との両方を経由して低圧室57へ排出される。そのため、2バルブモードでは1バルブモードに比べ、制御室圧がニードル開弁圧まで速く減圧し、早いタイミングtaでニードル31が開弁開始する。
ニードル31の開弁速度は、制御室36、46からの燃料の排出速度にほぼ等しい。つまり、ニードル31は、ニードル側制御室36から燃料が排出された分だけ上昇し、ニードル上昇中の制御室圧は、ほぼ一定値(すなわちニードル開弁圧)に保たれる。したがって、2バルブモードにおけるニードル31の開弁速度は、1バルブモードにおけるニードル31の開弁速度よりも大きくなる。すなわち、2バルブモードにおける噴射率の傾きは、1バルブモードにおける噴射率の傾きよりも大きくなる。よって、2バルブモードでは「高矩形噴射」が実現される。このように、本実施形態の駆動制御装置90は、1バルブモードと2バルブモードとを切り替えることで時間に対する噴射率の傾きを変更可能である。
図5を参照し、ニードル31のリフト量と燃料の流路面積との関係について補足する。図5の上側にはノズルボデー24先端部の拡大図を示す。ニードル31の先端部のテーパ面313がノズルボデー24の内壁に形成されたシート部244に着座することで、ニードル31は閉弁する。ニードル31のテーパ面313がシート部244から離座すると、高圧燃料は、テーパ面313とシート部244との間の環状隙間を通り、サック室335から複数の噴孔34に噴射される。
ここで、テーパ面313とシート部244との間の環状隙間の流路面積を「シート部流路面積」といい、複数の噴孔34の開口面積の総和を「噴孔流路面積」という。シート部流路面積はニードル31のリフト量に応じて増加するが、噴孔流路面積はニードル31のリフト量に関係なく一定である。
ニードル31の低リフト領域ではシート部流路面積が噴孔流路面積より小さく、シート部244に沿った環状隙間が最小絞り部となる。そのため、噴射率はニードル31の上昇と共に増加する。一方、ニードル31の高リフト領域ではシート部流路面積が噴孔流路面積を上回り、複数の噴孔34が最小絞り部となる。そのため、噴射率が最大噴射率に到達する最大噴射率到達時t1以後、噴射率は一定となる。
次に図6〜図9を参照し、比較例及び本実施形態によるニードル開弁動作を対比して説明する。図6、図7のタイムチャートには、駆動制御装置90から各制御弁51、52に対する開弁指令パルス、各制御弁51、52のリフト量、制御室圧、及び、ニードル31のリフト量を示す。
図6に示す比較例では、駆動制御装置90は、指令基準時t0に第1制御弁51及び第2制御弁52に対し同時に開弁指令する。応答遅れ後の時刻tvに各制御弁51、52がリフト開始すると、制御室36、46内の燃料が低圧室57に排出され、制御室圧が低下し始める。制御室圧がニードル開弁圧まで低下したタイミングtaにニードル31が開弁し上昇を開始する。このとき、各制御弁51、52の開弁に伴う水撃波により、制御室圧はニードル開弁圧付近で脈動する。
比較例では、2つの制御弁51、52を用いた2バルブモードにより、ニードル31が高速開弁する。参考として、第1制御弁51のみを用いた1バルブモードでの制御室圧の減圧、及び、ニードル31の低速開弁の挙動を一点鎖線で示す。
2バルブモードでは、第1通路25及び第2通路27の流量(いわゆるアウトオリフィス流量)は比較的大きく、燃料排出速度が大きい。したがって、2バルブモードでのニードルリフト量の上昇傾き、すなわち開弁速度は、1バルブモードでの開弁速度に比べて大きい。また、制御室圧の減圧が速いため、2バルブモードでのニードル開弁時taは、1バルブモードでのニードル開弁時tcよりも早い。つまり、1バルブモードから2バルブモードに切り替えると、ニードル開弁速度が低速から高速になると共に、ニードル開弁応答、すなわち噴射開始までの時間も早くなる。
続いて、図9の指令値τ−噴射量Q特性図を参照する。比較例においてニードル開弁応答があまりに早いと、指令基準時t0からニードル開弁時taまでの遅れ期間τaが、駆動制御装置90により制御可能な最小指令値τminを下回る可能性がある。この場合、最小指令値τminでは最小噴射量Qminが噴射される。
したがって、要求噴射量Qdemandが最小噴射量Qminより少ない場合、要求噴射量Qdemandのみを噴射することができない。つまり比較例では、高矩形噴射と微小量噴射との両立ができないという問題がある。
そこで本実施形態では、高速開弁での開弁応答を遅らせることで、高矩形噴射と微小量噴射との両立を図る。図7に示す本実施形態では、開口流量が相対的に小さい第1通路25に対応する第1制御弁51が「先開き弁」として選択される。また、開口流量が相対的に大きい第2通路27に対応する第2制御弁52、すなわち、先開き弁の相手側の制御弁が「後開き弁」として選択される。
燃料噴射を開始するとき、駆動制御装置90は、指令基準時t0に、先開き弁である第1制御弁51に対し開弁指令する。そして、駆動制御装置90は、指令基準時t0から所定の「ディレイ期間τdelay」後に、後開き弁である第2制御弁52に対し開弁指令する。なお、指令基準時t0からディレイ期間τdelay後の時刻をディレイ指令時tdelayとする。
指令基準時t0から応答遅れ後の時刻tv1に第1制御弁51がリフト開始すると、制御室圧は、システム圧から1バルブモードによる低速開弁の減圧速度で低下する。その後、ディレイ指令時tdelayから応答遅れ後の時刻tv2に第2制御弁52がリフト開始すると、制御室圧の減圧速度は、2バルブモードによる高速開弁の速度となる。その結果、本実施形態によるニードル開弁時tbは、比較例のニードル開弁時taよりも遅く、低速開弁のニードル開弁時tcよりも早くなる。
ここで、第1制御弁51を1バルブモードで用いる場合における指令基準時t0からニードル開弁時tcまでの遅れ期間を「ニードル開弁遅れ期間τneedle」とする。ディレイ期間τdelayは、ニードル開弁遅れ期間τneedleよりも短く、すなわち、下記の関係が成り立つように設定されている。
τdelay<τneedle
本実施形態の駆動制御装置90は、図8に示すように、予め適合されたコモンレール圧とディレイ期間τdelayとの関係を規定するマップを保持している。上述の通り、コモンレール圧は、「制御室に供給される高圧燃料の圧力」とみなされる。ニードル開弁遅れ期間τneedleは、コモンレール圧が高くなるにつれ、下に凸となる曲線を描きながら減少する。コモンレール圧の低圧領域では圧力上昇に伴うニードル開弁遅れ期間τneedleの減少の変化が急であり、高圧領域では圧力上昇に伴うニードル開弁遅れ期間τneedleの減少の変化が次第に緩やかになる。
ディレイ期間τdelayは、ニードル開弁遅れ期間τneedleを示す実線より下の領域に設定可能である。ただし、後述する効果を有効に得るため、ディレイ期間τdelayは、できるだけニードル開弁遅れ期間τneedleに近く設定されることが好ましい。具体的には、指令基準時t0からニードル開弁時tbまでの遅れ期間τbとディレイ期間τdelayとの差に相当する応答遅れ時間をニードル開弁遅れ期間τneedleから差し引いた期間が、破線で示すディレイ期間τdelayのマップ値として設定される。これにより、ニードル開弁時tbを低速開弁のニードル開弁時tcの直前、もしくは低速開弁のニードル開弁時tcと同時のタイミングまで遅らせることができる。
(効果)
(1)再び図9を参照し、本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、指令基準時t0からディレイ期間τdelay後に駆動制御装置90が後開き弁である第2制御弁52に開弁指令することで、比較例に対しニードル開弁応答を遅らせ、最小指令値τminにおける最小噴射量Qminを小さくすることができる。特に、遅れ期間τbが最小指令値τminを上回るようにディレイ期間τdelayが設定されることで、最小指令値τminにおける最小噴射量Qminは0になり、微小な要求噴射量Qdemandを噴射可能となる。
また、遅くとも、先開き弁による1バルブモードでのニードル開弁時tc以前に後開き弁が開弁して2バルブモードに切り替わり、ニードル開弁時tbからニードル31は高速に上昇する。よって、本実施形態の燃料噴射システム100では高矩形噴射と微小量噴射との両立が可能となる。
ところで、特許文献1の図27には、第1開閉弁を開弁後に第2開閉弁を開弁し、噴射率の低速立上げから高速立上げに変更する動作が開示されている。しかし、第2開閉弁が開弁する時刻t34はニードル開弁時刻t33の後である。また特許文献1には、駆動制御装置が制御可能な最小指令値における微小量噴射に関して何ら言及されていない。
それに対し本実施形態では、後開き弁である第2制御弁52はニードル開弁前に開弁する。また、噴射率について最初から高速立上げを意図しており、低速立上げから高速立上げに変更するものではない。このように、高矩形噴射と微小量噴射とを両立させるという本実施形態の技術的思想は、特許文献1の図27に開示された技術とは全く異なるものである。
(2)本実施形態では、開口流量が相対的に大きい第2通路27に対応する第2制御弁52が後開き弁として選択される。開口流量が相対的に小さい第1通路25に対応する第1制御弁51を先開き弁として制御室36、46を減圧させることにより、より効果的にニードル開弁応答を遅らせることができる。
(3)本実施形態の駆動制御装置90は、コモンレール圧とディレイ期間τdelayとの関係を予め適合してマップに保持しているため、ニードル開弁タイミングの検出装置等が不要となり、上記の作用効果を低コストで実現することができる。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態では、相対的に開口流量の小さい第1通路25に対応する第1制御弁51を先開き弁として動作させ、相対的に開口流量の大きい第2通路27に対応する第2制御弁52を後開き弁として動作させている。ただし、これとは逆に、第2制御弁52を先開き弁とし、第1制御弁51を後開き弁として動作させてもよい。
(b)燃料噴射システム100がニードルリフト検出手段を備える場合、駆動制御装置90は、ニードルリフト検出手段により検出したニードル開弁タイミングに基づくフィードバック制御により、マップを用いずにディレイ期間τdelayを決定してもよい。つまり駆動制御装置90は、今回の噴射時に検出されたニードル開弁タイミングを取得し、応答遅れを考慮しつつ、コモンレール圧が変化しないことを前提として、次回噴射時におけるディレイ期間τdelayを決定してもよい。
(c)「制御室に供給される高圧燃料の圧力」とディレイ期間τdelayとの関係を規定するマップにおいて、「制御室に供給される高圧燃料の圧力」はコモンレール圧の検出値に限らない。例えば、燃料噴射装置10の内部に高圧燃料の圧力センサが設けられ、その検出値が駆動制御装置90に取得されてもよい。
(d)燃料噴射装置10は、図1〜図3に示す従動プレート41を備えなくてもよい。すなわち、例えば高圧流入通路14の絞り径が第1通路25及び第2通路27の絞り径よりも小さく設定することで、従動プレート41を用いずに、制御弁51、52の開閉に追従して制御室36、46の圧力を変化させることが可能である。また、従動プレート41を用いない場合、第1通路25の下端側に中間室26が形成されなくてもよい。
(e)本発明において制御室と低圧通路とを連通する「第1通路」及び「第2通路」は単に開口流量の大小によってのみ定義される。したがって、「第1通路」は、図1〜図3の第1通路25のように従動プレート41の連通路42を介してプレート側制御室46に接続する構成に限らない。また「第2通路」は、図1〜図3の第2通路27のように直接プレート側制御室46に接続する構成に限らない。各通路における絞りの数や位置等も、図1〜図3に示された構成に限らない。また、「制御室」は、2つの制御室36、46が接続通路47を介して接続される構成に限らず、一体の空間として形成されてもよい。
(f)制御弁51、52を駆動するアクチュエータ53、54は、ソレノイドの他、ピエゾ素子等が用いられてもよい。また、制御弁51、52を閉弁方向に付勢するスプリング55、56に代えて、他の付勢手段が用いられてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
100・・・燃料噴射システム、
10・・・燃料噴射装置、 13、14・・・高圧通路、
20・・・本体、 25・・・第1通路、 27・・・第2通路、
31・・・ニードル、 33・・・ノズル室、 34・・・噴孔、
36、46・・・制御室、
51・・・第1制御弁、 52・・・第2制御弁、
90・・・駆動制御装置。

Claims (3)

  1. 噴孔(34)から燃料を噴射する燃料噴射装置(10)、及び、前記燃料噴射装置による時間に対する噴射率の傾きを可変とするように前記燃料噴射装置を駆動する駆動制御装置(90)を含む燃料噴射システム(100)であって、
    前記燃料噴射装置は、
    外部から高圧燃料が流入する高圧通路(13、14)、前記高圧通路に接続され、前記噴孔から噴射される高圧燃料が供給されるノズル室(33)、前記高圧通路に接続され、内部の燃料圧力が制御される制御室(36、46)、前記制御室から排出された余剰燃料が収容される低圧室(57)、前記制御室と前記低圧室とを接続する第1通路(25)、及び、前記第1通路とは異なる経路で前記制御室と前記低圧室とを接続し、前記第1通路の開口流量よりも開口流量が大きい第2通路(27)、が設けられた本体(20)と、
    前記制御室の燃料圧力に応じて軸方向に往復変位し、上昇して開弁すると前記噴孔を開き、下降して閉弁すると前記噴孔を閉じるニードル(31)と、
    前記駆動制御装置からの指令に従い、前記第1通路と前記低圧室とを連通又は遮断する第1制御弁(51)と、
    前記駆動制御装置からの指令に従い、前記第2通路と前記低圧室とを連通又は遮断する第2制御弁(52)と、
    を備え、
    前記駆動制御装置は、前記第1制御弁又は前記第2制御弁の一方が開き他方が閉じた状態である1バルブモードと、前記第1制御弁及び前記第2制御弁が共に開いた状態である2バルブモードとを切り替えることで時間に対する噴射率の傾きを変更可能であり、
    燃料噴射を開始するとき、前記駆動制御装置は、指令基準時(t0)に、前記第1制御弁又は前記第2制御弁から選択された一方の制御弁である先開き弁に対し開弁指令し、前記指令基準時から所定のディレイ期間(τdelay)後に、前記先開き弁の相手側の制御弁である後開き弁に対し開弁指令し、
    前記ディレイ期間は、前記先開き弁を1バルブモードで用いる場合における前記指令基準時から前記ニードルの開弁時(tc)までの遅れ期間であるニードル開弁遅れ期間(τneedle)よりも短く設定されている燃料噴射システム。
  2. 前記後開き弁は前記第2制御弁である請求項1に記載の燃料噴射システム。
  3. 前記駆動制御装置は、前記制御室に供給される高圧燃料の圧力と、前記ディレイ期間との関係を規定するマップを保持している請求項1または2に記載の燃料噴射システム。
JP2019219603A 2019-12-04 2019-12-04 燃料噴射システム Withdrawn JP2021088955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219603A JP2021088955A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 燃料噴射システム
DE102020130979.1A DE102020130979A1 (de) 2019-12-04 2020-11-24 Kraftstoffeinspritzsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219603A JP2021088955A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 燃料噴射システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021088955A true JP2021088955A (ja) 2021-06-10

Family

ID=75962691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219603A Withdrawn JP2021088955A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 燃料噴射システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021088955A (ja)
DE (1) DE102020130979A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020130979A1 (de) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542879B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁の弁ニードルにおける絞り
JP4245639B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP4309493B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射機構
JP4535037B2 (ja) インジェクタおよび燃料噴射装置
JP2006257874A (ja) インジェクタ
JP4197350B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
US20070246014A1 (en) Direct needle control fuel injectors and methods
JP2001501272A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP4331225B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6706290B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2019039480A1 (ja) 燃料噴射弁
EP1793117B1 (en) Fuel injection device
JP4134979B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3991470B2 (ja) 噴射弁
JP2015045239A (ja) 燃料噴射弁
JP2021088955A (ja) 燃料噴射システム
JP4107277B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2021088959A (ja) 燃料噴射システム
JP2009041508A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4682979B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4218630B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2021088952A (ja) 燃料噴射システム
JP2008008163A (ja) 燃料噴射弁
JP4674603B2 (ja) インジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230412