JP2021088048A - 厚い書類に対応できる製本補助装置 - Google Patents

厚い書類に対応できる製本補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021088048A
JP2021088048A JP2020038541A JP2020038541A JP2021088048A JP 2021088048 A JP2021088048 A JP 2021088048A JP 2020038541 A JP2020038541 A JP 2020038541A JP 2020038541 A JP2020038541 A JP 2020038541A JP 2021088048 A JP2021088048 A JP 2021088048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
driven
shaft
transmission
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841999B1 (ja
Inventor
彭賽▲ぎょく▼
Saiyu Peng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yantai Weihai Stationery Co Ltd
Original Assignee
Yantai Weihai Stationery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yantai Weihai Stationery Co Ltd filed Critical Yantai Weihai Stationery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6841999B1 publication Critical patent/JP6841999B1/ja
Publication of JP2021088048A publication Critical patent/JP2021088048A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/02Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B9/00Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】本願は厚い書類に対応できる製本補助装置を開示した。【解決手段】本願に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置は、外殻を含み、前記外殻の内部右下端には伝動空間が設けられ、前記伝動空間の上側には昇降空間が設けられ、前記伝動空間の中には本願発明に動力を供給できる伝動機構が設けられ、前記昇降空間の中には製本待ちの書類に穿孔を行える穿孔機構が設けられ、前記外殻の内部左端には製本待ちの書類を挟持できる挟持機構が設けられ、前記穿孔機構は昇降ブロックを含み、前記昇降ブロックは前記昇降空間に位置し且つ前記昇降空間の中で上下摺動でき、本願発明は作業時に、挟持部の空間を調整することで、異なる厚さの書類に対応でき、また、挟持された書類は、製本区域で穿孔され、製本の難易度を下げる。【選択図】図1

Description

本願発明はステープラー分野を取り上げ、特に厚い書類に対応できる製本補助装置に関わる。
紙を集めて製本するには、ステープラーで紙を綴じる必要がある。紙の数が多ければ多いほど、できた本は厚くなり、綴じる難易度も上がってしまう。
現段階において、分厚い書類を綴じる時に、よく強力なステープラーを用いるが、ズレを起こしやすく、製本効果に響き、また、書類の厚さがステープラーの限度を超えたら、綴じるのはさらに難しい。
中国特許出願公開第103707267号明細書
厚い書類に対応できる製本補助装置を提供し、且つ当該装置は異なる厚さの書類に適応でき、製本効果を上げられる。
本願発明は以下の技術的解決策によって実現される。
本願に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置は、外殻を含み、前記外殻の内部右下端には伝動空間が設けられ、前記伝動空間の上側には昇降空間が設けられ、前記伝動空間の中には本願発明に動力を供給できる伝動機構が設けられ、前記昇降空間の中には製本待ちの書類に穿孔を行える穿孔機構が設けられ、前記外殻の内部左端には製本待ちの書類を挟持できる挟持機構が設けられ、
前記穿孔機構は昇降ブロックを含み、前記昇降ブロックは前記昇降空間に位置し且つ前記昇降空間の中で上下摺動でき、前記昇降ブロックの下面には前記昇降空間の下内壁と連結された復位ばねが固定的に設けられ、前記昇降ブロックの右面にはラックが固定的に設けられ、前記ラックの左面には連結ブロックが固定的に設けられ、前記連結ブロックの内部左上端には駆動空間が三つ設けられ、三つの前記駆動空間は下側にいずれも第一従動空間が設けられ、前記連結ブロックの下面には伸縮ばねが四本固定的に設けられ、四本の前記伸縮ばねは下面が同じ昇降板と固定的に連結され、前記昇降板には前記昇降板を上下に貫通する貫通穴が六つ設けられ、後側の前記駆動空間は上面に第一モータが固定的に設けられ、前記第一モータの下端には駆動軸が伝動可能に連結され、前記駆動軸は下方へ前記第一従動空間の上下内壁を貫通しており、他の二つの前記駆動空間は上内壁にいずれも一本の前記駆動軸が回動可能に設けられ、後側の前記駆動軸は上端に駆動スプロケットが設けられ、前記駆動スプロケットは前記駆動空間に位置し、他の二本の前記駆動軸は、一本の上端に第一従動スプロケットが設けられ、もう一本の上端に第二従動スプロケットが設けられ、前記第一従動スプロケットと前記第二従動スプロケットとは前記駆動空間に位置し、前記駆動スプロケットと、前記第一従動スプロケットと、前記第二従動スプロケットとにはチェーンによって連結され、三本の前記駆動軸はいずれも下端に伝動歯車が設けられ、前記伝動歯車は前記第一従動空間に位置し、三つの前記第一従動空間において下内壁の前端にはいずれも回動棒が回動可能に設けられ、前記回動棒は下方へ前記第一従動空間から出ており、三本の前記回動棒はいずれも上端に旋転歯車が設けられ、前記旋転歯車はそれぞれ一つの前記伝動歯車と噛み合っており、三本の前記駆動軸と三本の前記回動棒はいずれも下端にドリルが固定的に設けられ、前記ドリルは下方へ前記貫通穴に延在する。
さらなる技術的解決策として、前記伝動機構は前記伝動空間の上内壁に固定された第二モータを含み、前記第二モータは下端に伝動軸が伝動可能に連結され、前記伝動軸の上端には主動軸が設けられ、前記昇降空間の右内壁には左方に開口する従動空間が設けられ、前記従動空間の前後内壁には回動軸が回動可能に設けられ、前記回動軸の前端には回動歯車が設けられ、前記回動歯車は前記ラックと噛み合っており、前記回動軸の後端には第一傘歯車が設けられ、前記伝動空間において下内壁の右端には従動軸が回動可能に設けられ、前記従動軸は上方へ前記従動空間に延在し、前記従動軸の上端には前記第一傘歯車と噛み合った第二傘歯車が設けられ、前記従動軸の下端には前記主動軸と噛み合うことができるラチェットが設けられ、前記ラチェットの中には外方に開口する回動空間が十二個均一に配列され、前記回動空間の前後内壁には固定棒が固定的に設けられ、前記固定棒には回動歯が設けられ、前記回動歯と前記固定棒とは捻りばねによって連結され、前記従動軸の下端には第一リールが設けられ、前記第一リールは前記ラチェットの下側に位置し、前記第一リールには麻縄が巻かれている。
さらなる技術的解決策として、前記挟持機構は前記伝動空間の左側に位置する移動空間を含み、前記移動空間の中には前記移動空間の中で上下移動できる移動ブロックが設けられ、前記移動ブロックの下面には前記移動空間の下内壁と連結された支持ばねが二本固定的に設けられ、前記移動ブロックの左右面にはいずれも固定ブロックが固定的に設けられ、前記固定ブロックは上方へ前記移動空間の上内壁から出ており、前記麻縄の他端は前記固定ブロックの下面に固定的に連結され、左側の前記固定ブロックの内部上端には右方に開口する摺動空間が設けられ、右側の前記固定ブロックの内部上端には左方に開口する前記摺動空間が設けられ、二つの前記摺動空間の中にはいずれも前記摺動空間の中で上下摺動できるスライダが設けられ、前記スライダの下面には前記摺動空間の下内壁と連結された弾力ばねが固定的に設けられ、左側の前記スライダの右面と、右側の前記スライダの左面とには、いずれも載置ブロックが一個固定的に設けられ、二つの前記スライダの下面にはいずれも牽引縄が一本固定的に連結され、前記伝動空間において上下内壁の左端には旋転軸が回動可能に設けられ、前記旋転軸の上端にはもう一つの前記ラチェットが設けられ、前記ラチェットは前記主動軸と噛み合うことができ、二つの前記ラチェットは前記伝動軸を中心に位置的に対称となっており、前記旋転軸の下端には二つの第二リールが設けられ、二つの前記第二リールには前記牽引縄が巻かれている。
さらなる技術的解決策として、二本の前記支持ばねが持つ弾力の和は、前記移動ブロックが前記移動空間の中で摺動する時に受けた摩擦力と、前記移動ブロックが受けた重力との和より大きい。
さらなる技術的解決策として、前記弾力ばねが持つ弾力は、前記スライダが前記摺動空間の中で摺動する時に受けた摩擦力と、前記スライダが受けた重力との和より大きい。
本発明は以下のプラス効果を有する:本願発明は作業時に、挟持部の空間を調整することで、異なる厚さの書類に対応でき、また、挟持された書類は、製本区域で穿孔され、製本の難易度を下げる。
下記に図1〜4を合わせて本発明について詳しく説明し、便利に説明するために、本願に記載の各方向を以下のように規定する:図1は本願発明の正面図であり、本願に記載の各方向は、図1における観察方向に基づくものである。
図1は本願発明の構成略図 図2は図1におけるA―A部の構成略図 図3は図1におけるB―B部の構成略図 図4は図1におけるC―C部の構成略図
図1〜図4を参照し、本願に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置は、外殻10を含み、前記外殻10の内部右下端には伝動空間30が設けられ、前記伝動空間30の上側には昇降空間62が設けられ、前記伝動空間30の中には本願発明に動力を供給できる伝動機構31が設けられ、前記昇降空間62の中には製本待ちの書類に穿孔を行える穿孔機構20が設けられ、前記外殻10の内部左端には製本待ちの書類を挟持できる挟持機構18が設けられ、前記穿孔機構20は昇降ブロック63を含み、前記昇降ブロック63は前記昇降空間62に位置し且つ前記昇降空間62の中で上下摺動でき、前記昇降ブロック63の下面には前記昇降空間62の下内壁と連結された復位ばね67が固定的に設けられ、前記昇降ブロック63の右面にはラック64が固定的に設けられ、前記ラック64の左面には連結ブロック19が固定的に設けられ、前記連結ブロック19の内部左上端には駆動空間50が三つ設けられ、三つの前記駆動空間50は下側にいずれも第一従動空間48が設けられ、前記連結ブロック19の下面には伸縮ばね45が四本固定的に設けられ、四本の前記伸縮ばね45は下面が同じ昇降板44と固定的に連結され、前記昇降板44には前記昇降板44を上下に貫通する貫通穴43が六つ設けられ、後側の前記駆動空間50は上面に第一モータ51が固定的に設けられ、前記第一モータ51の下端には駆動軸46が伝動可能に連結され、前記駆動軸46は下方へ前記第一従動空間48の上下内壁を貫通しており、他の二つの前記駆動空間50は上内壁にいずれも一本の前記駆動軸46が回動可能に設けられ、後側の前記駆動軸46は上端に駆動スプロケット49が設けられ、前記駆動スプロケット49は前記駆動空間50に位置し、他の二本の前記駆動軸46は、一本の上端に第一従動スプロケット53が設けられ、もう一本の上端に第二従動スプロケット54が設けられ、前記第一従動スプロケット53と前記第二従動スプロケット54とは前記駆動空間50に位置し、前記駆動スプロケット49と、前記第一従動スプロケット53と、前記第二従動スプロケット54とにはチェーン52によって連結され、三本の前記駆動軸46はいずれも下端に伝動歯車47が設けられ、前記伝動歯車47は前記第一従動空間48に位置し、三つの前記第一従動空間48において下内壁の前端にはいずれも回動棒65が回動可能に設けられ、前記回動棒65は下方へ前記第一従動空間48から出ており、三本の前記回動棒65はいずれも上端に旋転歯車41が設けられ、前記旋転歯車41はそれぞれ一つの前記伝動歯車47と噛み合っており、三本の前記駆動軸46と三本の前記回動棒65はいずれも下端にドリル42が固定的に設けられ、前記ドリル42は下方へ前記貫通穴43に延在する。
有利なことに、前記伝動機構31は前記伝動空間30の上内壁に固定された第二モータ25を含み、前記第二モータ25は下端に伝動軸32が伝動可能に連結され、前記伝動軸32の上端には主動軸27が設けられ、前記昇降空間62の右内壁には左方に開口する従動空間21が設けられ、前記従動空間21の前後内壁には回動軸23が回動可能に設けられ、前記回動軸23の前端には回動歯車22が設けられ、前記回動歯車22は前記ラック64と噛み合っており、前記回動軸23の後端には第一傘歯車56が設けられ、前記伝動空間30において下内壁の右端には従動軸24が回動可能に設けられ、前記従動軸24は上方へ前記従動空間21に延在し、前記従動軸24の上端には前記第一傘歯車56と噛み合った第二傘歯車55が設けられ、前記従動軸24の下端には前記主動軸27と噛み合うことができるラチェット26が設けられ、前記ラチェット26の中には外方に開口する回動空間60が十二個均一に配列され、前記回動空間60の前後内壁には固定棒57が固定的に設けられ、前記固定棒57には回動歯58が設けられ、前記回動歯58と前記固定棒57とは捻りばね59によって連結され、前記従動軸24の下端には第一リール28が設けられ、前記第一リール28は前記ラチェット26の下側に位置し、前記第一リール28には麻縄29が巻かれている。
有利なことに、前記挟持機構18は前記伝動空間30の左側に位置する移動空間39を含み、前記移動空間39の中には前記移動空間39の中で上下移動できる移動ブロック11が設けられ、前記移動ブロック11の下面には前記移動空間39の下内壁と連結された支持ばね38が二本固定的に設けられ、前記移動ブロック11の左右面にはいずれも固定ブロック13が固定的に設けられ、前記固定ブロック13は上方へ前記移動空間39の上内壁から出ており、前記麻縄29の他端は前記固定ブロック13の下面に固定的に連結され、左側の前記固定ブロック13の内部上端には右方に開口する摺動空間14が設けられ、右側の前記固定ブロック13の内部上端には左方に開口する前記摺動空間14が設けられ、二つの前記摺動空間14の中にはいずれも前記摺動空間14の中で上下摺動できるスライダ16が設けられ、前記スライダ16の下面には前記摺動空間14の下内壁と連結された弾力ばね15が固定的に設けられ、左側の前記スライダ16の右面と、右側の前記スライダ16の左面とには、いずれも載置ブロック17が一個固定的に設けられ、二つの前記スライダ16の下面にはいずれも牽引縄12が一本固定的に連結され、前記伝動空間30において上下内壁の左端には旋転軸61が回動可能に設けられ、前記旋転軸61の上端にはもう一つの前記ラチェット26が設けられ、前記ラチェット26は前記主動軸27と噛み合うことができ、二つの前記ラチェット32は前記伝動軸32を中心に位置的に対称となっており、前記旋転軸61の下端には二つの第二リール33が設けられ、二つの前記第二リール33には前記牽引縄12が巻かれている。
有利なことに、二本の前記支持ばね38が持つ弾力の和は、前記移動ブロック11が前記移動空間39の中で摺動する時に受けた摩擦力と、前記移動ブロック11が受けた重力との和より大きい。
有利なことに、前記弾力ばね15が持つ弾力は、前記スライダ16が前記摺動空間14の中で摺動する時に受けた摩擦力と、前記スライダ16が受けた重力との和より大きい。
はじめに、前記昇降ブロック63は前記昇降空間62の内部上端に位置し、前記昇降板44は自重と前記伸縮ばね45の作用により、前記ドリル42を前記貫通穴43に差し込み、二つの前記スライダ16は二本の前記弾力ばね14による支持で前記摺動空間14の内部上端に位置し、前記移動ブロック11は二本の前記支持ばね38による支持で前記移動空間39の内部上端に位置している。
製本待ちの書類を挟持するには、第二モータ25を作動させ、主動軸27は第二モータ25に駆動されて回転し、噛み合いにより、左側のラチェット26にある回動歯58を回転させ、回動歯58はさらに回動空間60の左内壁の妨害を受けながら、噛み合いにより、右側のラチェット26を回転させ、左側の回動歯58は回動空間60の内壁の妨害を受けっていないため、回動空間60の中で回転し、ラチェット26はまた回転により旋転軸61と旋転軸61の下端にある二つの第二リール33とを回転させることで、二本の牽引縄12を引き締め、二つのスライダ16は二本の牽引縄12に引かれて降下し、二つの載置ブロック17をつれて降下させ、スライダ16が牽引縄12に引かれて摺動空間14の底部に辿ったら、スライダ16は降下を止め、牽引縄12も引っ張られなくなり、二つの第二リール33は旋転軸61で滑り、回転を止め、ここで製本待ちの書類を二つの載置ブロック17に置けば良し、
穿孔するには、第一モータ51を作動させ、駆動軸46は第一モータ51に駆動されて回転し、駆動スプロケット49と伝動歯車47とを回転させ、駆動スプロケット49はさらにチェーン52により、第一従動スプロケット53と第二従動スプロケット54とを回転させることで、他の二本の駆動軸46を回転させ、そして伝動歯車47の回転により、旋転歯車41は連動して回転し、回動棒65を回転させ、三本の駆動軸46と三本の回動棒65とは回転により六つのドリル42を回転させ、第二モータ25を逆回転させ、伝動軸32と主動軸27とは連動して逆回転し、主動軸27の逆回転により、右側のラチェット26は回転し、従動軸24及び従動軸24にある第一リール28と第二傘歯車55を回転させ、第一リール28は回転して麻縄29を引き締め、移動ブロック11は麻縄29に引かれて降下し、二つの固定ブロック13を降下させることで、載置ブロック17にある書類を挟み、書類を挟んだ後に、二つの固定ブロック13と移動ブロック11とはこれ以上降下できなく、麻縄29は引っ張られなくなり、第一リール28は従動軸24で滑り、回転を止め、第二傘歯車55は回転により第一傘歯車56を回転させることで、回動軸23と回動軸23にある回動歯車22とを回転させ、回動歯車22はさらにラック64と昇降ブロック63とを降下させることで、連結ブロック19を降下させ、連結ブロック19はさらにドリル42を降下させることで、載置ブロック17にある書類に穿孔を行い、穿孔後に、第二モータ25と第一モータ51とを止め、昇降ブロック63と連結ブロック19とは復位ばね67の弾力により上昇し復位し、六つのドリル42が回転を止め、移動ブロック11は支持ばね38の作用により上昇し、これにて操作を完了とする。
以上の方式により、当該分野の従業員は本願発明の範囲内で作業状況に応じて様々な改変を加えることができる。

Claims (5)

  1. 外殻を含み、前記外殻の内部右下端には伝動空間が設けられ、前記伝動空間の上側には昇降空間が設けられ、前記伝動空間の中には本願発明に動力を供給できる伝動機構が設けられ、前記昇降空間の中には製本待ちの書類に穿孔を行える穿孔機構が設けられ、前記外殻の内部左端には製本待ちの書類を挟持できる挟持機構が設けられ、
    前記穿孔機構は昇降ブロックを含み、前記昇降ブロックは前記昇降空間に位置し且つ前記昇降空間の中で上下摺動でき、前記昇降ブロックの下面には前記昇降空間の下内壁と連結された復位ばねが固定的に設けられ、前記昇降ブロックの右面にはラックが固定的に設けられ、前記ラックの左面には連結ブロックが固定的に設けられ、前記連結ブロックの内部左上端には駆動空間が三つ設けられ、三つの前記駆動空間は下側にいずれも第一従動空間が設けられ、前記連結ブロックの下面には伸縮ばねが四本固定的に設けられ、四本の前記伸縮ばねは下面が同じ昇降板と固定的に連結され、前記昇降板には前記昇降板を上下に貫通する貫通穴が六つ設けられ、後側の前記駆動空間は上面に第一モータが固定的に設けられ、前記第一モータの下端には駆動軸が伝動可能に連結され、前記駆動軸は下方へ前記第一従動空間の上下内壁を貫通しており、他の二つの前記駆動空間は上内壁にいずれも一本の前記駆動軸が回動可能に設けられ、後側の前記駆動軸は上端に駆動スプロケットが設けられ、前記駆動スプロケットは前記駆動空間に位置し、他の二本の前記駆動軸は、一本の上端に第一従動スプロケットが設けられ、もう一本の上端に第二従動スプロケットが設けられ、前記第一従動スプロケットと前記第二従動スプロケットとは前記駆動空間に位置し、前記駆動スプロケットと、前記第一従動スプロケットと、前記第二従動スプロケットとにはチェーンによって連結され、三本の前記駆動軸はいずれも下端に伝動歯車が設けられ、前記伝動歯車は前記第一従動空間に位置し、三つの前記第一従動空間において下内壁の前端にはいずれも回動棒が回動可能に設けられ、前記回動棒は下方へ前記第一従動空間から出ており、三本の前記回動棒はいずれも上端に旋転歯車が設けられ、前記旋転歯車はそれぞれ一つの前記伝動歯車と噛み合っており、三本の前記駆動軸と三本の前記回動棒はいずれも下端にドリルが固定的に設けられ、前記ドリルは下方へ前記貫通穴に延在することを特徴とする厚い書類に対応できる製本補助装置。
  2. 前記伝動機構は前記伝動空間の上内壁に固定された第二モータを含み、前記第二モータは下端に伝動軸が伝動可能に連結され、前記伝動軸の上端には主動軸が設けられ、前記昇降空間の右内壁には左方に開口する従動空間が設けられ、前記従動空間の前後内壁には回動軸が回動可能に設けられ、前記回動軸の前端には回動歯車が設けられ、前記回動歯車は前記ラックと噛み合っており、前記回動軸の後端には第一傘歯車が設けられ、前記伝動空間において下内壁の右端には従動軸が回動可能に設けられ、前記従動軸は上方へ前記従動空間に延在し、前記従動軸の上端には前記第一傘歯車と噛み合った第二傘歯車が設けられ、前記従動軸の下端には前記主動軸と噛み合うことができるラチェットが設けられ、前記ラチェットの中には外方に開口する回動空間が十二個均一に配列され、前記回動空間の前後内壁には固定棒が固定的に設けられ、前記固定棒には回動歯が設けられ、前記回動歯と前記固定棒とは捻りばねによって連結され、前記従動軸の下端には第一リールが設けられ、前記第一リールは前記ラチェットの下側に位置し、前記第一リールには麻縄が巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置。
  3. 前記挟持機構は前記伝動空間の左側に位置する移動空間を含み、前記移動空間の中には前記移動空間の中で上下移動できる移動ブロックが設けられ、前記移動ブロックの下面には前記移動空間の下内壁と連結された支持ばねが二本固定的に設けられ、前記移動ブロックの左右面にはいずれも固定ブロックが固定的に設けられ、前記固定ブロックは上方へ前記移動空間の上内壁から出ており、前記麻縄の他端は前記固定ブロックの下面に固定的に連結され、左側の前記固定ブロックの内部上端には右方に開口する摺動空間が設けられ、右側の前記固定ブロックの内部上端には左方に開口する前記摺動空間が設けられ、二つの前記摺動空間の中にはいずれも前記摺動空間の中で上下摺動できるスライダが設けられ、前記スライダの下面には前記摺動空間の下内壁と連結された弾力ばねが固定的に設けられ、左側の前記スライダの右面と、右側の前記スライダの左面とには、いずれも載置ブロックが一個固定的に設けられ、二つの前記スライダの下面にはいずれも牽引縄が一本固定的に連結され、前記伝動空間において上下内壁の左端には旋転軸が回動可能に設けられ、前記旋転軸の上端にはもう一つの前記ラチェットが設けられ、前記ラチェットは前記主動軸と噛み合うことができ、二つの前記ラチェットは前記伝動軸を中心に位置的に対称となっており、前記旋転軸の下端には二つの第二リールが設けられ、二つの前記第二リールには前記牽引縄が巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置。
  4. 二本の前記支持ばねが持つ弾力の和は、前記移動ブロックが前記移動空間の中で摺動する時に受けた摩擦力と、前記移動ブロックが受けた重力との和より大きいことを特徴とする請求項3に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置。
  5. 前記弾力ばねが持つ弾力は、前記スライダが前記摺動空間の中で摺動する時に受けた摩擦力と、前記スライダが受けた重力との和より大きいことを特徴とする請求項3に記載の厚い書類に対応できる製本補助装置。
JP2020038541A 2019-12-02 2020-03-06 厚い書類に対応できる製本補助装置 Active JP6841999B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911215769.4 2019-12-02
CN201911215769.4A CN110789247B (zh) 2019-12-02 2019-12-02 一种适应高厚度的订书辅助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6841999B1 JP6841999B1 (ja) 2021-03-17
JP2021088048A true JP2021088048A (ja) 2021-06-10

Family

ID=69447334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038541A Active JP6841999B1 (ja) 2019-12-02 2020-03-06 厚い書類に対応できる製本補助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6841999B1 (ja)
CN (1) CN110789247B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111136911B (zh) * 2020-03-04 2020-12-08 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 一种用于三维制造的3d打印载物盘自动更换装置
CN112721490B (zh) * 2021-01-07 2022-03-08 宋玥颖 一种发票裁剪整理装订装置
CN113103797A (zh) * 2021-04-14 2021-07-13 郭婷婷 一种财务文件热熔封装装置及其封装方法
CN113415650B (zh) * 2021-06-07 2022-12-13 义乌市源达彩印有限公司 一种纸质手提袋生产线拨纸装置
CN113635608A (zh) * 2021-07-31 2021-11-12 张美皊 一种纸箱加工用装订装置的辅助托举机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202283605U (zh) * 2011-07-12 2012-06-27 浙江精一重工有限公司 一种多工件高效摩托车减震筒钻床
CN208514615U (zh) * 2018-03-30 2019-02-19 陕西服装工程学院 一种会计凭证打孔装置
CN109093772B (zh) * 2018-09-05 2021-04-30 佛山市三创针织有限公司 一种笛子加工高效去节钻孔装置
CN209600088U (zh) * 2018-12-18 2019-11-08 何清华 一种具有等距定位功能的财务会计凭证打孔装置
CN209700168U (zh) * 2018-12-19 2019-11-29 牛业红 一种会计账本、凭单打孔装订机
CN209683240U (zh) * 2018-12-29 2019-11-26 陈敏 财会表单装订机
CN209634084U (zh) * 2019-02-11 2019-11-15 山东中医药高等专科学校 一种管理用票据装订装置
CN110103605B (zh) * 2019-05-17 2021-02-26 中富通集团股份有限公司 一种图像管理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6841999B1 (ja) 2021-03-17
CN110789247B (zh) 2021-05-07
CN110789247A (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841999B1 (ja) 厚い書類に対応できる製本補助装置
JP2021074768A (ja) 記憶装置上の部品のハンダ付け補助装置
CN110301759B (zh) 一种多功能的会计资料存储柜
CN206633630U (zh) 一种新型线装机
CN107186243A (zh) 一种五金板材打孔装置
CN202764454U (zh) 手钻式档案装订机
CN111331171A (zh) 一种人防门用摇臂钻床
CN214777918U (zh) 一种起吊装置的吊装绑紧结构
CN210363045U (zh) 一种档案票据角订机
CN210498438U (zh) 一种轴体打孔机机床
CN213976661U (zh) 一种废钢液压抓取装置
CN220033872U (zh) 一种液化天然气罐堆放支撑装置
CN207309014U (zh) 一种磁座钻升降机构
CN210418724U (zh) 高压软管卷绕机
CN207416340U (zh) 一种装订机的传动结构
CN214031503U (zh) 石油机械用长寿命提升箱体
CN212353327U (zh) 一种档案装订装置
CN208791075U (zh) 原纸卷绕及起吊装置
CN216969116U (zh) 一种办公用凭证装订装置
CN216297637U (zh) 一种压平钢板网高效分剪机
CN218168941U (zh) 一种窄框趟门的定位开槽夹具
CN214293814U (zh) 一种装配式建筑组装用钻孔装置
CN212559239U (zh) 多吊点自排绳卷扬机
CN220240098U (zh) 一种制药专用设备的底板加工用钻床
CN218639778U (zh) 一种可实现自动定位的切纸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201230

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201230

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150