JP2021086686A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021086686A
JP2021086686A JP2019213391A JP2019213391A JP2021086686A JP 2021086686 A JP2021086686 A JP 2021086686A JP 2019213391 A JP2019213391 A JP 2019213391A JP 2019213391 A JP2019213391 A JP 2019213391A JP 2021086686 A JP2021086686 A JP 2021086686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
hydrogen gas
pressure reducing
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019213391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239457B2 (ja
Inventor
豊 沢田
Yutaka Sawada
豊 沢田
幸秀 横山
Yukihide Yokoyama
幸秀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2019213391A priority Critical patent/JP7239457B2/ja
Priority to CN202011271541.XA priority patent/CN112952161A/zh
Priority to US17/103,884 priority patent/US11411239B2/en
Publication of JP2021086686A publication Critical patent/JP2021086686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239457B2 publication Critical patent/JP7239457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の燃料電池スタックを備える燃料電池システムにおいて、減圧弁の長寿命化を実現する。【解決手段】燃料電池システムは、水素ガスタンクの下流に接続された1つ以上の減圧弁と、減圧弁の下流に接続された第1流路と第1流路の下流に接続され第1流路から分岐した複数の第2流路とを備える水素ガス流路と、複数の第2流路のそれぞれに接続された複数のインジェクタユニットと、複数のインジェクタユニットのそれぞれに接続された複数の燃料電池スタックと、複数のインジェクタユニットの開閉を制御する制御部であって、燃料電池システムが予め定められた運転条件を満たす場合に、複数のインジェクタユニットのうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように複数のインジェクタユニットの閉弁期間をずれた期間に設定する、制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、複数の燃料電池スタックを備える燃料電池システムに関する。
特許文献1には、複数の燃料電池スタックを搭載する燃料電池バスが開示されている。
特開2006−188167号公報
複数の燃料電池スタックを搭載するバス等の大型車両では、1つの燃料電池スタックを搭載する車両に比べて、走行距離当たりの水素ガスの消費量が多い。そのため、このような大型車両では、燃料電池スタックに供給される水素ガスを減圧するための減圧弁の寿命が、より小型の車両に比べて短くなる場合があり、減圧弁の長寿命化が望まれていた。また、大型車両に限らず、複数の燃料電池スタックを備える燃料電池システムにおいても同様に、減圧弁の長寿命化が望まれていた。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、水素ガスタンクと、前記水素ガスタンクの下流に接続された1つ以上の減圧弁と、前記減圧弁の下流に接続された第1流路と、前記第1流路の下流に接続され前記第1流路から分岐した複数の第2流路と、を備える水素ガス流路と、前記複数の第2流路のそれぞれに接続され、開かれることで下流に水素ガスを噴射する複数のインジェクタユニットと、前記複数のインジェクタユニットのそれぞれに接続された複数の燃料電池スタックと、前記複数のインジェクタユニットの開閉を制御する制御部であって、前記燃料電池システムが予め定められた運転条件を満たす場合に、前記複数のインジェクタユニットのうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように前記複数のインジェクタユニットの閉弁期間をずれた期間に設定する、制御部と、を備える。
この形態によれば、燃料電池システムが予め定められた運転条件を満たす場合に、複数のインジェクタユニットのうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように、複数のインジェクタユニットの閉弁期間をずれた期間に設定して、インジェクタユニットの開閉を制御するので、水素ガス流路の圧力が急激に変動することを抑制できる。そのため、水素ガス流路の圧力を所定圧力に減圧するための減圧弁の動作を少なくすることができる。その結果、減圧弁の長寿命化を実現できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記1つ以上の減圧弁は前記燃料電池スタックのそれぞれに対応して設けられた複数の減圧弁を含み、前記水素ガス流路は、前記複数の減圧弁のそれぞれに対応して設けられた複数の前記第1流路と前記複数の第2流路とを接続する1つの接続流路を更に備えていてもよい。
この形態によれば、複数の減圧弁に対応して設けられた複数の第1流路と、複数の第2流路とは、1つの接続流路で接続されるので、複数の第2流路のうちのいずれかにおける水素ガスの圧力が所定圧力よりも上昇した場合に、水素ガスは、接続流路を介して他の第2流路へ流れる。そのため、水素ガスが減圧弁の下流から減圧弁の上流へ流れることである水素ガスの逆流を抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記運転条件は、前記燃料電池システムにおいて前記複数の燃料電池スタックによる発電を一時的に停止させる間欠運転が行われていないことを含んでもよい。
この形態によれば、燃料電池スタックによる発電が不要な場合を除いて複数のインジェクタユニットのうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように、複数のインジェクタユニットの閉弁期間をずれた期間に設定して、インジェクタユニットの開閉を制御するので、減圧弁の長寿命化と、燃料電池システムの適切な運転とを実現できる。
本開示は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池車両、車両に搭載される燃料電池システムの制御方法や、これらの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を示す図。 水素ガス供給制御を示す工程図。 実験条件を説明するための図。 実験結果を説明するための図。 第2実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す図。
A.第1実施形態
図1は、本開示の一実施形態としての燃料電池システム100の概略構成を示す図である。本実施形態において、燃料電池システム100は、車両200に搭載され、運転車からの要求に応じて車両200の動力源となる電力を出力する。
燃料電池システム100は、減圧弁21、22と、高圧配管50と、中圧配管60と、インジェクタユニット31、32と、燃料電池スタック41、42と、制御部81を有する制御装置80と、を備える。本実施形態において、燃料電池システム100は、更に、水素ガスタンク11、12と、主止弁13、14と、低圧配管70とを備える。図示は省略するが、燃料電池システム100は、更に、燃料電池スタック41、42に空気を供給するためのエアコンプレッサ、カソードガス配管等を含むカソードガス供給系を備える。
水素ガスタンク11、12は、高圧配管50、中圧配管60、低圧配管70を介して燃料電池スタック41、42の水素ガス入口に接続されており、内部に充填されている水素ガスを燃料電池スタック41、42に供給する。主止弁13、14と、減圧弁21、22と、インジェクタユニット31、32とは、この順序で上流側、つまり、水素ガスタンク11、12に近い側から設けられている。
高圧配管50は、主止弁13、14と、減圧弁21、22とを接続する配管である。高圧配管50は、第1高圧配管51と、第2高圧配管52と、接続配管55と、第3高圧配管53と、第4高圧配管54とを備える。主止弁13は第1高圧配管51に接続され、主止弁14は第2高圧配管52に接続されている。主止弁13は、制御部81の制御により開閉し、水素ガスタンク11内の水素ガスを第1高圧配管51に供給する。主止弁14は、制御部81の制御により開閉し、水素ガスタンク12内のガスを第2高圧配管52に供給する。第1高圧配管51及び第2高圧配管52の下流端は、1つの接続配管55に接続されている。接続配管55は、下流において第3高圧配管53及び第4高圧配管54に分岐する。第3高圧配管53には減圧弁21が接続されており、第4高圧配管54には減圧弁22が接続されている。なお、接続配管55を省略し、主止弁13と減圧弁21を直接接続し、主止弁14と減圧弁22を直接接続するようにしてもよい。
中圧配管60は、減圧弁21、22と、インジェクタユニット31、32と、を接続する配管である。中圧配管60は、第1中圧配管61と、第2中圧配管62と、接続配管65と、第3中圧配管63と、第4中圧配管64とを備える。減圧弁21は第1中圧配管61に接続され、減圧弁22は第2中圧配管62に接続されている。第1中圧配管61及び第2中圧配管62の下流端は、1つの接続配管65に接続されている。接続配管65は、下流において第3中圧配管63及び第4中圧配管64に分岐する。中圧配管60を「水素ガス流路」とも呼び、第1中圧配管61、第2中圧配管62、接続配管65を「第1流路」とも呼ぶ。接続配管65は「接続流路」とも呼ばれる。また、第3中圧配管63及び第4中圧配管64を「第2流路」とも呼ぶ。
減圧弁21、22は、中圧配管60における水素ガスの圧力を予め定められた所定圧力になるように調整する弁である。図示は省略するが、減圧弁21、22は、高圧配管50側と中圧配管60側とに連通する筐体内に収容され、筐体内を摺動する弁体及び弁体が着座可能な弁座とを備え、弁体が摺動及び弁体へ着座することで、中圧配管60の圧力を、予め定められた所定圧力に保つ機能を有する。例えば、減圧弁21、22では、中圧配管60の圧力変動に応じて、中圧配管60の圧力が上記所定圧力になるように、弁体が摺動する。圧力変動が大きい場合には、圧力変動が小さい場合に比べて、弁体が筐体内を摺動する距離(以下、摺動距離)は大きくなる。また、減圧弁21、減圧弁22では、中圧配管60で圧力が上記所定圧力以上に上昇すると弁体が弁座に当接し、高圧配管50から中圧配管60へのガスの流通を停止させる。
インジェクタユニット31、32は、中圧配管60に接続されている。インジェクタユニット31、32は、それぞれ、1以上のインジェクタを備える。インジェクタは、制御部81の制御により開閉されて水素ガスを低圧配管70側に向けて噴射する。具体的には、インジェクタは、通電により開かれて下流に向けてガスを噴射し、通電停止により閉じられて下流に向けてのガスの噴射を停止する。「インジェクタユニット31を開く」とは、インジェクタユニット31の備えるインジェクタのうち、少なくとも1つのインジェクタを開くことをいう。「インジェクタユニット31を閉じる」とは、インジェクタユニット31の備えるインジェクタのうち、全てのインジェクタを閉じることをいう。これらのことは、インジェクタユニット32も同様である。
低圧配管70は、第1低圧配管71と第2低圧配管72とを備えている。インジェクタユニット31は第3中圧配管63に接続され、第1低圧配管71を介して燃料電池スタック41に向けて水素ガスを噴射する。また、インジェクタユニット32は第4中圧配管64に接続され、第2低圧配管72を介して燃料電池スタック42に向けて水素ガスを噴射する。
制御装置80は、いずれも図示しないCPUとメモリとインターフェースとを備えるECU(Electronic Control Unit)として構成されている。制御装置80は、メモリに記憶されたプログラムを展開して実行することにより、制御部81として機能する。制御部81は、図示しないセンサの計測結果を取得し、燃料電池システム100内の各部の動作を制御する。
また、制御部81は、燃料電池システム100に求められる要求電力に応じて、燃料電池スタック41、42を発電させる。例えば、制御部81は、燃料電池スタック41、42の合計発電電力が要求電力に見合うように、第1低圧配管71における目標圧力値や、第2低圧配管72における目標圧力値を設定する。制御部81は、第1低圧配管71に設けられた図示しない圧力センサの計測結果を取得して、第1低圧配管71の圧力値が目標圧力値になるように、インジェクタユニット31を制御する。また、制御部81は、第2低圧配管72に設けられた図示しない圧力センサの計測結果を取得して、第2低圧配管72の圧力値が目標圧力値になるように、インジェクタユニット32を制御する。
また、制御部81は、燃料電池システム100が予め定められた運転条件を満たす場合に、インジェクタユニット31、32のうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるようにインジェクタユニット31、32の閉弁期間をずれた期間に設定してインジェクタユニット31、32を制御する、水素ガス供給制御を実行する。この制御は、インジェクタユニット31、32と減圧弁21、22との間の中圧配管60における圧力値の変動を抑制するために実行される。
予め定められた運転条件は、燃料電池システム100が間欠運転をしていないことを含む。間欠運転とは、燃料電池システム100において複数の燃料電池スタック41、42による発電を一時的に停止させる運転である。間欠運転は、例えば、燃料電池システム100における要求電力が小さく、燃料電池スタック41、42からの発電指令値がゼロに設定される場合に行われる。上記運転条件は、燃料電池システム100が、回生運転をしていないことを含んでもよい。回生運転とは、燃料電池システム100が搭載される車両200が備える図示しない駆動モータにおいて発生する電力を回生して、車両200の制動力とするための回生制動が行われている運転である。燃料電池システム100の運転中における期間の大半、例えば、8割以上の期間において、複数の燃料電池スタック41、42が発電を継続しており、予め定められた運転条件が満たされる。また、予め定められた運転条件は、各インジェクタユニット31、32の1周期あたりの開弁期間であるデューティー(Duty)の合計が100%以上であることを含む。
図2は、制御部81において実行される水素ガス供給制御を示す工程図である。この制御は、燃料電池システム100が始動されてから停止されるまで、繰り返し実行される。ステップS10では、制御部81は、燃料電池システム100が、上述した予め定められた運転条件を満たすか否か判定する。燃料電池システム100が予め定められた運転条件を満たさない場合(ステップS10、NO)、制御部81は、ステップS30において、要求発電量に応じてインジェクタユニット31、32を制御する。ステップS30では、制御部81は、要求発電量がゼロであれば、インジェクタユニット31、32を閉じる。
予め定められた運転条件を満たす場合(ステップS10、YES)、制御部81は、ステップS20において、インジェクタユニット31、32のうち、常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように、複数のインジェクタユニット31、32の閉弁期間をずれた期間に設定して、インジェクタユニット31、32の開閉を制御する。
図3は、複数のインジェクタユニットの開閉のタイミングを変更させた2つの実験(実験1、2)について説明するための図である。実験は、図1に示す燃料電池システム100を用いて行った。実験1、2におけるインジェクタユニット31、32の駆動周期は、100msecである。駆動周期とは、今回インジェクタユニットが開かれてからインジェクタユニットが閉じられ、次回インジェクタユニットが開かれるまでの期間である。実験1、2におけるインジェクタユニット31、32の作動パターンは以下のとおりである。
<実験1>インジェクタユニット31の開閉タイミングとインジェクタユニット32の開閉タイミングとを同じにする。各インジェクタユニット31、32のデューティーは、85%である。実験1では、インジェクタユニット31が開かれたときを0msecとすると、85msecまではインジェクタユニット31、32を開き、85msecから100msecまではインジェクタユニット31、32を閉じることを繰り返す。実験1では、1周期のうち、いずれのインジェクタユニット31、32も開いていない期間が一期間(図3、P1参照)存在する。
<実験2>インジェクタユニット31、32のうち、常に少なくとも一方が開くように、インジェクタユニット31、32の閉弁期間をずれた期間に設定する。各インジェクタユニット31、32のデューティーは、85%である。実験2では、インジェクタユニット31が開かれたときを0msecとすると、85msecまではインジェクタユニット31を開き、85msecから100msecまではインジェクタユニット31を閉じることを繰り返す。また、インジェクタユニット31が開かれてから15msec後にインジェクタユニット32を85msecだけ開き、85msec経過したらインジェクタユニット32を閉じることを繰り返す。実験2では、インジェクタユニット31、32の閉弁期間はずれており、いずれのインジェクタユニット31、32も開いていない期間は存在しない。
発明者らは、上記実験1、2において、同期間あたりの減圧弁21、22のそれぞれの摺動距離と、弁体の着座回数と、を調査した。その結果、実験1における摺動距離を基準値Lとした場合、実験2における摺動距離は0.5Lであり実験1よりも短かった。また、実験1では、減圧弁21、22は、いずれのインジェクタユニット31、32も開いていない期間(図3、P1参照)において着座した。減圧弁21、22の着座回数は、実験1ではインジェクタユニットの1周期を繰り返した作動回数と同じn回であった。これに対し、実験2では減圧弁21、22の着座回数はゼロ回であった。
以上の実験結果から、複数のインジェクタユニット31、32のうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように、インジェクタユニット31、32の閉弁期間をずれた期間に設定してインジェクタユニットの開閉を制御することで、減圧弁21、22の摺動距離が短くなること、及び、減圧弁21、22の着座回数を低減できることが示された。
本実施形態によれば、燃料電池システム100が予め定められた運転条件を満たす場合に、複数のインジェクタユニット31、32のうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように、複数のインジェクタユニット31、32の閉弁期間をずれた期間に設定して、インジェクタユニット31、32の開閉を制御するので、水素ガス流路としての中圧配管60の圧力が急激に変動することを抑制できる。そのため、中圧配管60の圧力を所定圧力に減圧するための減圧弁21、22の摺動距離や着座回数を少なくすることができ、減圧弁21、22の長寿命化を実現できるという、第1の効果を奏する。また、減圧弁21、22の長寿命化により、車両200における走行保証距離をより長くできる。
また、例えば、水素ガス流路としての中圧配管60が接続配管65を備えておらず、第1中圧配管61と第3中圧配管63とが接続され、第2中圧配管62と第4中圧配管64とが接続されているシステムを想定する。当該システムにおいて、例えば、第1中圧配管61内及び第3中圧配管63内の圧力が所定圧力よりも上昇すると、第1中圧配管61内及び第3中圧配管63内の水素ガスが減圧弁21を逆流して減圧弁22側へ流れる場合がある。しかし、本実施形態によれば、複数の減圧弁21、22にそれぞれ接続する複数の第1流路としての第1中圧配管61及び第2中圧配管62と、複数のインジェクタユニット31、32にそれぞれ接続する複数の第2流路としての第3中圧配管63及び第4中圧配管64とは、1つの接続配管65で接続されているので、上記の水素ガスの逆流を抑制でき、減圧弁21、22の長寿命化を実現できるという第2の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、燃料電池システム100が予め定められた運転条件を満たす場合に水素ガス供給制御を実行する。予め定められた運転条件は、燃料電池システム100の運転中における大半の期間において満たされるので減圧弁21、22の長寿命化を実現でき、運転条件が満たされない場合には水素ガス供給制御を実行しないので燃料電池システム100の適切な運転を実現できるという、第3の効果を奏する。
本実施形態では、減圧弁21、22の数と、燃料電池スタック41、42の数とは同じである。そのため、1つの燃料電池スタックを備える車両において用いられる減圧弁と同様の圧力調整機能を有する減圧弁を転用することができる。したがって、複数の燃料電池スタック41、42を備える燃料電池システム100を構築するためにかかる費用を抑制することができる。
B.第2実施形態
図5は、第2実施形態における燃料電池システム100aの概略構成を示す図である。燃料電池システム100aは、車両200aに搭載されている。燃料電池システム100aは、水素ガスタンクと減圧弁がそれぞれ1つである点、及び、高圧配管50aの構成、中圧配管60aの構成において、上述の実施形態における燃料電池システム100と異なる。具体的には、燃料電池システム100aでは、水素ガスタンク11の下流における主止弁13と減圧弁21とが第1高圧配管51aで接続されており、減圧弁21と第1中圧配管61aとが接続されており、第1中圧配管61aが第3中圧配管63及び第4中圧配管64に分岐している。本実施形態において、制御装置80aの備える制御部81aは、第1実施形態の制御部81と同様に、燃料電池システム100aが予め定められた運転条件を満たす場合に、インジェクタユニット31、32のうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように、複数のインジェクタユニット31、32の閉弁期間をずれた期間に設定して、インジェクタユニット31、32の開閉を制御する、水素ガス供給制御を実行する。この形態によっても、第1実施形態の第1及び第3の効果と同様の効果を奏する。
C.他の実施形態
上記各実施形態において、燃料電池スタックの数及びインジェクタユニットの数は、2よりも多くてもよい。この形態によっても、上記各実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態において、燃料電池システム100、100aが搭載される車両200、200aはバスであるが、燃料電池システム100は、トラック等の他の大型車両や商用車両に搭載されてもよい。また、燃料電池システム100、100aは車両に限らず、船舶、電車、ロボット等の移動体に搭載されてもよいし、定置されるものであってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、他の実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
11、12…水素ガスタンク、13、14…主止弁、21、22…減圧弁、31、32…インジェクタユニット、41、42…燃料電池スタック、50、50a…高圧配管、51、51a…第1高圧配管、52…第2高圧配管、53…第3高圧配管、54…第4高圧配管、55…接続配管、60、60a…中圧配管、61、61a…第1中圧配管、62…第2中圧配管、63…第3中圧配管、64…第4中圧配管、65…接続配管、70…低圧配管、71…第1低圧配管、72…第2低圧配管、80、80a…制御装置、81、81a…制御部、100、100a…燃料電池システム、200、200a…車両

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    水素ガスタンクと、
    前記水素ガスタンクの下流に接続された1つ以上の減圧弁と、
    前記減圧弁の下流に接続された第1流路と、前記第1流路の下流に接続され前記第1流路から分岐した複数の第2流路と、を備える水素ガス流路と、
    前記複数の第2流路のそれぞれに接続され、開かれることで下流に水素ガスを噴射する複数のインジェクタユニットと、
    前記複数のインジェクタユニットのそれぞれに接続された複数の燃料電池スタックと、
    前記複数のインジェクタユニットの開閉を制御する制御部であって、前記燃料電池システムが予め定められた運転条件を満たす場合に、前記複数のインジェクタユニットのうち常に少なくとも1つのインジェクタユニットが開いた状態となるように前記複数のインジェクタユニットの閉弁期間をずれた期間に設定する、制御部と、を備える、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記1つ以上の減圧弁は前記燃料電池スタックのそれぞれに対応して設けられた複数の減圧弁を含み、
    前記水素ガス流路は、前記複数の減圧弁のそれぞれに対応して設けられた複数の前記第1流路と前記複数の第2流路とを接続する1つの接続流路を更に備える、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記運転条件は、前記燃料電池システムにおいて前記複数の燃料電池スタックによる発電を一時的に停止させる間欠運転が行われていないことを含む、燃料電池システム。
JP2019213391A 2019-11-26 2019-11-26 燃料電池システム Active JP7239457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213391A JP7239457B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 燃料電池システム
CN202011271541.XA CN112952161A (zh) 2019-11-26 2020-11-13 燃料电池系统
US17/103,884 US11411239B2 (en) 2019-11-26 2020-11-24 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213391A JP7239457B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086686A true JP2021086686A (ja) 2021-06-03
JP7239457B2 JP7239457B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=75974570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213391A Active JP7239457B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411239B2 (ja)
JP (1) JP7239457B2 (ja)
CN (1) CN112952161A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085509A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2013078259A (ja) * 2007-07-10 2013-04-25 Seiko Instruments Inc 電源装置
JP2019071183A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019149265A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422812B2 (en) * 2002-06-24 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having a thermally-regulated cathode air heat exchanger
JP4158770B2 (ja) 2005-01-07 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5093749B2 (ja) * 2007-07-02 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8232014B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell operational methods for hydrogen addition after shutdown
JP2012009412A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2013089307A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd インジェクタ付き減圧弁およびこれを備えた燃料電池システム
JP6222044B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP6135642B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP6289579B1 (ja) * 2016-10-20 2018-03-07 三菱電機株式会社 インジェクタ制御装置及びインジェクタ制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085509A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2013078259A (ja) * 2007-07-10 2013-04-25 Seiko Instruments Inc 電源装置
JP2019071183A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019149265A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112952161A (zh) 2021-06-11
US20210159525A1 (en) 2021-05-27
JP7239457B2 (ja) 2023-03-14
US11411239B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101572320B (zh) 用于燃料电池的氢供应系统和用于控制该系统的方法
US9574655B2 (en) Hydraulic pressure supply system of automatic transmission for vehicle
KR101088782B1 (ko) 연료전지 시스템 및 연료전지 차량
CN104136293B (zh) 液压制动系统
CN105098209A (zh) 用于燃料电池系统的喷射器
CA2602598A1 (en) Electronic pressure reducer or regulator unit for feeding gas, particularly methane or hydrogen, to an internal combustion engine, and gas feeding system including this unit
JP2010095026A (ja) ブレーキ制御装置
DE112008002735T5 (de) Brennstoffzellensystem
JP2006322345A (ja) 圧力変動抑制装置及び圧力変動抑制方法
JP7239457B2 (ja) 燃料電池システム
JP7077657B2 (ja) 燃料電池システム
US20190299768A1 (en) Braking apparatus and braking control method for vehicle
JP2007165000A (ja) 作業ガス加圧システム、燃料電池車
JP2015232985A (ja) 燃料電池システム
JP2008181727A (ja) 燃料電池システム
US20190260049A1 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP4655804B2 (ja) 圧縮空気供給システム
JP2005048762A (ja) 蓄圧式燃料噴射系のための圧力調整弁
JP6282214B2 (ja) 燃料供給ユニット
CN110848046A (zh) 动力系统试车地面增补压系统及增补压方法
US11539062B2 (en) Fuel cell system
JP2016056699A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
US11268461B2 (en) Method for controlling gaseous fuel pressure
JP4558358B2 (ja) ガス供給方法
US10215144B1 (en) Fuel system with switchable pressure regulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7239457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151