JP2021075388A - 物品昇降装置 - Google Patents

物品昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075388A
JP2021075388A JP2019205601A JP2019205601A JP2021075388A JP 2021075388 A JP2021075388 A JP 2021075388A JP 2019205601 A JP2019205601 A JP 2019205601A JP 2019205601 A JP2019205601 A JP 2019205601A JP 2021075388 A JP2021075388 A JP 2021075388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
article
state
lock
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019205601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238736B2 (ja
Inventor
靖志 森川
Yasushi Morikawa
靖志 森川
大地 冨田
Daichi Tomita
大地 冨田
匠 坂田
Takumi Sakata
匠 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2019205601A priority Critical patent/JP7238736B2/ja
Priority to TW109135961A priority patent/TW202126557A/zh
Priority to KR1020200150041A priority patent/KR20210058706A/ko
Priority to CN202011266864.XA priority patent/CN112794214A/zh
Publication of JP2021075388A publication Critical patent/JP2021075388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238736B2 publication Critical patent/JP7238736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/02Trolleys or crabs, e.g. operating above runways with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally offset, from runway or track
    • B66C11/04Underhung trolleys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Abstract

【課題】物品に伝わる振動を抑制しながら物品を目標位置に正確に移動させることができる物品昇降装置の実現。
【解決手段】物品を把持する把持部26と、把持部26を支持する支持部27と、支持部27を昇降移動させる昇降部と、を備え、支持部27は、弾性支持機構31と、ロック機構32と、を備え、弾性支持機構31は、把持部26を上下方向に移動可能に支持する支持体33と、支持体33と把持部26との間に配置されて弾性変形可能である弾性体34と、を備え、ロック機構32は、把持部26の移動を規制するロック状態と、把持部26の移動を許容するロック解除状態と、にロック機構32の状態を切り換える切換部35を備え、切換部35を、支持部27が基準位置から移動したことに伴ってロック機構32の状態をロック状態に切り換え、支持部27が基準位置に到達したことに伴ってロック機構32の状態をロック解除状態に切り換えるように構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、物品を把持する把持部と、前記把持部を支持する支持部と、前記支持部を基部に対して昇降移動させる昇降部と、を備えた物品昇降装置に関する。
このような物品昇降装置として、例えば、特開2016−094263号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。以下、背景技術の説明において、かっこ書きの符号又は名称は、先行技術文献における符号又は名称とする。この特許文献1に記載の物品昇降装置は、物品搬送車(1)に装備されており、把持部を上下方向に移動自在に支持する支持体(底面部31a)と、支持体と把持部との間に配置されて上下方向に弾性変形可能である弾性体(緩衝体36)とを備えている。このように、支持体と把持部との間に弾性体を備えることで、物品搬送車が走行する場合等において基部で生じた振動を弾性部によって吸収し、把持部に把持されている物品に振動が伝わることを抑制していた。
特開2016−094263号公報
上述の物品昇降装置は、昇降部によって支持体を昇降移動させて物品を目的の位置に移動させる場合に、物品を目標位置に正確に移動させることが求められる場合がある。しかし、上述の物品昇降装置では、物品に伝わる振動を抑制するために弾性変形する弾性体を用いているため、支持部に対して把持部が相対的に上下方向に移動可能な状態となっていた。そのため、特に上下方向の位置に関して、物品の停止位置の精度が、目標位置に対して求められる停止精度よりも低くなってしまう場合があった。
そこで、物品に伝わる振動を抑制しながら物品を目標位置に正確に移動させることができる物品昇降装置の実現が望まれる。
上記に鑑みた、物品昇降装置の特徴構成は、物品を把持する把持部と、前記把持部を支持する支持部と、前記支持部を基部に対して昇降移動させる昇降部と、を備え、
前記支持部は、弾性支持機構と、ロック機構と、を備え、前記弾性支持機構は、前記把持部を上下方向に移動可能に支持する支持体と、前記支持体と前記把持部との間に配置されて上下方向に弾性変形可能である弾性体と、を備え、前記ロック機構は、前記把持部の前記支持体に対する上下方向の移動を規制するロック状態と、前記把持部の前記支持体に対する上下方向の移動を許容するロック解除状態と、に前記ロック機構の状態を切り換える切換部を備え、前記切換部は、前記昇降部によって前記支持部が基準位置から移動したことに伴って前記ロック機構の状態を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切り換え、前記昇降部によって前記支持部が前記基準位置に到達したことに伴って前記ロック機構の状態を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換えるように構成されている点にある。
この特徴構成によれば、昇降部によって支持部を基準位置に移動させることで、切換部によってロック機構の状態がロック状態からロック解除状態に切り換えられる。このロック解除状態では、把持部の支持体に対する上下方向の移動が許容されるため、基部に生じた振動が昇降部や支持部を介して把持部に伝わることが抑制され、これによって把持部に支持されている物品に伝わる振動を低減することができる。また、昇降部によって支持部を基準位置から移動させることで、切換部によってロック機構の状態がロック解除状態からロック状態に切り換えられる。このロック状態では、保持部の支持体に対する上下方向の移動が規制される。そのため、昇降部によって支持部を基準位置から移動させて物品を目標位置に停止させる場合に、上下方向における当該物品の停止精度を高く確保することができる。このように、本構成によれば、必要に応じて物品に伝わる振動を抑制しながら、物品を目標位置に正確に移動させることができる。
更に本構成によれば、ロック機構のロック解除状態からロック状態への切り換えは、昇降部によって支持部が基準位置から移動したことに伴って行われ、ロック機構のロック状態からロック解除状態への切り換えは、昇降部によって支持部が基準位置に到達することによって行われる。つまり、ロック機構の切り換えは、昇降部によって支持部を昇降移動させることで行うことができる。そのため、ロック機構を切り換えるための専用の駆動部を備える必要がない。従って、物品昇降装置の構成が複雑化することを抑制できるという利点もある。
支持部が上昇位置にある物品搬送車を示す側面図 支持部が下降位置にある物品搬送車を示す側面図 物品搬送車の側面図 支持部の平面図 把持部及び切換部の側面図 切換部の分解斜視図 ロック機構がロック解除状態に切り換わっている状態を示す側面図 ロック機構がロック状態に切り換わっている状態を示す側面図 別実施形態におけるロック機構がロック解除状態に切り換わっている状態を示す側面図 別実施形態におけるロック機構がロック状態に切り換わっている状態を示す側面図
1.第1の実施形態
物品昇降装置を備えた物品搬送車の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、物品搬送車1は、天井から吊り下げ支持された走行レール2上をその走行レール2に沿って走行する走行部3と、走行レール2の下方に位置して物品Wを支持する本体部4と、を備えている。物品搬送車1は、走行レール2に沿って走行することで走行経路に沿って走行する。なお、走行経路に沿う方向を走行方向と称し、上下方向Zに沿う上下方向視で走行方向に対して直交する方向を幅方向と称する。
物品搬送車1の本体部4に、物品Wを昇降移動させる物品昇降装置5が備えられている。物品搬送車1は、物品昇降装置5が物品Wを走行用位置(図1に示す位置)で支持した状態で走行部3が走行し、走行部3が走行経路上で停止している状態で、物品昇降装置5が物品Wを昇降移動させる。本実施形態では、物品搬送車1は、走行部3の走行と物品昇降装置5による物品Wの昇降移動とによって、図外の搬送元から支持台7に物品Wを搬送すると共に、支持台7から図外の搬送先に物品Wを搬送する。本実施形態では、支持台7は、物品Wに対して処理を行う処理装置8に対して隣接する位置に設置されている。
本実施形態では、物品Wは、収容物を収容可能な容器としている。具体的には、半導体ウェハ等の基板を収容物としており、本実施形態では、物品Wを、複数枚の基板を収容可能なFOUP(Front Opening Unified Pod)としている。説明を加えると、図3に示すように、物品Wは、当該物品Wの上端部に備えられて物品搬送車1の物品昇降装置5に支持されるフランジ部11と、フランジ部11より下方に位置して複数枚の基板を収容する容器本体部12と、容器本体部12の前面に形成された基板出し入れ用の基板出入口を閉じる着脱自在な蓋体(図示せず)と、を備えている。
〔走行部〕
走行部3は、走行方向に並ぶ第1走行機構3Fと第2走行機構3Rとを備えている。第1走行機構3Fは、走行方向において第2走行機構3Rより前方側に設置されている。そして、第1走行機構3F及び第2走行機構3Rのそれぞれは、上下方向Zに沿う縦軸心周りに回転自在な状態で本体部4に連結されている。
第1走行機構3Fは、走行レール2の上方側Z1を向く上面によって形成される走行面上を転動する走行輪15と、走行輪15を回転駆動させる走行用モータ16と、を備えている。第2走行機構3Rも、第1走行機構3Fと同様に、走行輪15と走行用モータ16とを備えている。物品搬送車1は、第1走行機構3Fの走行輪15及び第2走行機構3Rの走行輪15を走行用モータ16によって回転駆動させることによって、走行経路に沿って走行するように構成されている。
〔本体部〕
本体部4には、物品Wを走行部3に対して昇降移動させる物品昇降装置5と、物品昇降装置5を走行部3に対して幅方向にスライド移動させるスライド操作装置18と、物品昇降装置5によって支持されている物品Wの上方側Z1及び走行方向の両側を覆うカバー体19と、を備えている。
スライド操作装置18は、走行部3に対して幅方向に沿ってスライド移動自在に走行部3に支持された中継部21と、中継部21を幅方向に沿ってスライド移動させるスライド用モータ(図示せず)と、を備えている。スライド操作装置18は、スライド用モータの駆動により中継部21を走行部3に対して幅方向に沿ってスライド移動させることで、中継部21に支持されている物品昇降装置5を幅方向に沿って移動させるように構成されている。
〔物品昇降装置〕
次に、物品昇降装置5について説明する。
物品昇降装置5は、物品Wを把持する把持部26と、把持部26を支持する支持部27と、支持部27を中継部21に対して昇降移動させる昇降部28と、を備えている。図4及び図5に示すように、支持部27は、弾性支持機構31と、ロック機構32と、を備えている。弾性支持機構31は、把持部26を上下方向Zに移動可能に支持する支持体33と、支持体33と把持部26との間に配置されて上下方向Zに弾性変形可能である弾性体34と、を備えている。ロック機構32は、図8に示すように、把持部26の支持体33に対する上下方向Zの移動を規制するロック状態と、図7に示すように、把持部26の支持体33に対する上下方向Zの移動を許容するロック解除状態と、にロック機構32の状態を切り換える切換部35を備えている。なお、本実施形態では、中継部21が、基部に相当する。
図3に示すように、昇降部28は、支持部27を吊り下げ支持するベルト37と、ベルト37を巻き取るプーリ38と、プーリ38を回転駆動させてベルト37の巻き取り及び繰り出しを行う昇降用モータ39と、を備えている。昇降用モータ39とプーリ38とは、中継部21に支持されている。そして、昇降部28は、昇降用モータ39によってプーリ38を正方向に回転させることで、プーリ38がベルト37を繰り出し、支持部27が下方側Z2に移動する。また、昇降用モータ39によってプーリ38を逆方向に回転させることで、プーリ38がベルト37を巻き取り、支持部27が上方側Z1に移動する。このように支持部27を昇降移動させることで、支持部27に支持された把持部26及びこの把持部26に把持された物品Wが支持部27と共に昇降移動する。
図4に示すように、支持部27は、筐体部41と、筐体部41に固定されてベルト37の下方側Z2の端部が接続される接続部42と、水平方向に沿って移動自在に筐体部41に支持された一対の移動部43と、を備えている。本実施形態では、一対の移動部43によって支持体33が形成されており、一対の移動部43は、第1方向Xに沿って移動自在に筐体部41に支持されてる。説明を加えると、筐体部41には、第1方向Xに沿って案内レール44が設置されており、一対の移動部43の夫々には、案内レール44によって走行方向に案内される案内ブロック45(図5参照)が固定されている。一対の移動部43の夫々は、案内ブロック45が案内レール44によって案内されることで、図4に矢印で示すように第1方向Xに沿って移動する。なお、本実施形態では、第1方向Xは、走行方向と同じ方向としている。また、上下方向視で第1方向Xに対して直交する方向を第2方向Yと称する場合がある。
図3及び図4に示すように、把持部26は、一対の把持爪47を備えている。図5に示すように、一対の把持爪47の夫々は、支持部27に上下方向Zに案内される被案内部48と、物品Wに係合する係合部49と、を備えている。本実施形態では、係合部49は、支持部27より下方側Z2に位置しており、被案内部48は、支持部27の移動部43より上方側Z1に位置している。被案内部48は、上下方向Zに移動自在に支持部27に支持されている。本実施形態では、被案内部48と移動部43との間に弾性体34が設置されている。図示の例では、弾性体34は、コイルスプリングによって構成されている。なお、弾性体34は、コイルスプリング以外の各種のばねやゴム等であってもよい。このように、被案内部48と移動部43との間に弾性体34を設置することで、被案内部48は、弾性体34を介して移動部43によって弾性的に支持されている。また、移動部43は、上方側Z1に向けて突出する案内ピン51を備え、被案内部48は、案内ピン51が上下方向Zに挿通する挿通部52を備えている。これら案内ピン51と挿通部52とが、被案内部48を、移動部43に対する水平方向への移動を規制しながら移動部43に対して上下方向Zに案内する案内機構として機能している。従って、把持部26は、第1方向Xには移動部43と一体的に移動するが、上下方向Zには移動部43に対して相対的な移動が可能となっている。
図4に示すように、物品昇降装置5には、一対の把持爪47を互いに対向する方向に沿って移動させ、一対の把持爪47を接近又は離間させる移動装置54が備えられている。本実施形態では、移動装置54は、一対の移動部43に螺合するネジ軸55と、そのネジ軸55を回転駆動させる把持用モータ56と、を備えている。そして、把持用モータ56によってネジ軸55を回転させて一対の移動部43を互いに対向方向に沿って接近させる側又は離間させる側に移動させることで、一対の把持爪47を互いに接近又は離間させるように構成されている。移動装置54によって一対の把持爪47を互いに接近させることで、把持部26が、一対の把持爪47によって物品Wのフランジ部11を把持する把持状態となり、移動装置54によって一対の把持爪47を互いに離間させることで、把持部26が、一対の把持爪47によるフランジ部11に対する把持を解除する把持解除状態となる。このように、移動装置54は、把持部26を把持状態と把持解除状態との間で切り換える。
物品搬送車1は、支持台7からいずれかの搬送先へ物品Wを搬送する場合は、支持台7に物品Wが支持され、把持部26によって物品Wが把持されていない状態で、支持台7に対応する位置に走行部3を走行させる。その後、物品搬送車1は、物品昇降装置5の支持部27を昇降部28によって上昇位置P1(図1に示す位置)から支持台7の高さに対応する下降位置P2(図2に示す位置)まで下降させる。そして、物品搬送車1は、支持台7が下降位置P2にある状態で把持爪47を把持解除状態から把持状態に切り換えて把持部26によって物品Wを把持し、その後、昇降部28によって支持部27を上昇位置P1まで上昇させる。このように、支持部27を上昇位置P1まで上昇させることで、把持部26によって把持されている物品Wが走行用位置に位置する。物品搬送車1は、支持部27が上昇位置P1にある状態で走行レール2を走行する。
また、いずれかの搬送元から支持台7に物品Wを搬送する場合は、支持台7に物品Wが支持されておらず、把持部26によって物品Wが把持されている状態で、支持台7に対応する位置に走行部3を走行させる。その後、物品搬送車1は、物品昇降装置5の支持部27を昇降部28によって上昇位置P1から支持台7の高さに対応する下降位置P2に下降させる。このように、支持部27を下降位置P2まで下降させることで、物品Wが支持台7に支持される。そして、物品搬送車1は、支持台7が下降位置P2にある状態で把持爪47を把持状態から把持解除状態に切り換えて把持部26による物品Wに対する把持を解除し、その後、昇降部28によって支持部27を上昇位置P1まで上昇させる。
このように、把持部26は、昇降部28によって支持部27が下降位置P2に下降した状態で物品Wに対する把持又は把持の解除を行い、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1に上昇した状態で物品Wを搬送するために把持状態を維持するように構成されている。
〔切換部〕
次に、ロック機構32の切換部35について説明する。切換部35は、昇降部28によって支持部27が基準位置P(図3参照)から移動したことに伴ってロック機構32の状態をロック解除状態からロック状態に切り換え、昇降部28によって支持部27が基準位置Pに到達したことに伴ってロック機構32の状態をロック状態からロック解除状態に切り換えるように構成されている。なお、本実施形態では、基準位置Pは、上昇位置P1に設定されている。つまり、切換部35は、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1から下降したことに伴ってロック機構32の状態をロック解除状態からロック状態に切り換え、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1に到達したことに伴ってロック機構32の状態をロック状態からロック解除状態に切り換えるように構成されている。
図2及び図3に示すように、中継部21(基部)は、固定操作部61を備えている。固定操作部61は、ロック機構32に向けて突出する状態で中継部21に備えられている。本実施形態では、支持部27が上昇位置P1にある状態において、当該支持部27に設けられたロック機構32は中継部21に対して下方側Z2に位置しており、固定操作部61は下方側Z2に向けて突出する状態で中継部21に備えられている。そして、支持部27が上昇位置P1に到達したことに伴って、図7に示すように、固定操作部61が切換部35に接触する。これにより、切換部35は、ロック機構32をロック状態からロック解除状態に切り換える。また、支持部27が上昇位置P1から下降したことに伴って、図8に示すように、固定操作部61が切換部35から離脱する。これにより、切換部35は、ロック機構32をロック解除状態からロック状態に切り換える。
切換部35について説明を加えると、図5に示すように、切換部35は、把持部26に固定された被ロック体62と、支持体33に支持されたロック体63と、支持体33に支持されてロック体63を操作する操作機構64と、を備えている。本実施形態では、被ロック体62は、把持部26と一体的に移動するように把持部26の被案内部48に支持されている。また、ロック体63及び操作機構64は、移動部43と一体的に移動するように移動部43に支持されている。このように、被ロック体62が把持部26に支持され、ロック体63及び操作機構64が移動部43に支持されることで、把持部26と移動部43とが一体的に第1方向Xに移動することに伴って、被ロック体62とロック体63と操作機構64とが一体的に第1方向Xに移動し、把持部26と移動部43とが相対的に上下方向Zに移動するに伴って、被ロック体62とロック体63及び操作機構64とが相対的に上下方向Zに移動するようになっている。
図7及び図8に示すように、ロック体63は、被ロック体62の上下方向Zの移動を規制する規制位置(図8参照)に移動することでロック機構32がロック状態となり、ロック体63が、被ロック体62の上下方向Zの移動を許容する許容位置(図7参照)に移動することでロック機構32がロック解除状態となる。説明を加えると、固定操作部61に切換部35が接触するに伴って、操作機構64の操作によってロック体63が許容位置(図7参照)に移動してロック機構32がロック解除状態となる。このロック解除状態では、被ロック体62のロック体63に対する上下方向Zの移動が許容される。これによって、把持部26の移動部43に対する上下方向Zの移動が許容される。また、固定操作部61が切換部35から離脱するに伴って、操作機構64の操作によってロック体63が規制位置(図8参照)に移動してロック機構32がロック状態となる。このロック状態では、被ロック体62のロック体63に対する上下方向Zの移動が規制される。これによって、把持部26の移動部43に対する上下方向Zの移動が規制される。
操作機構64は、固定操作部61に対する支持体33の上下方向Zの相対移動によってロック体63を操作する。そして、操作機構64は、固定操作部61に対する支持体33の上下方向Zの相対移動を、ロック体63の規制位置と許容位置との間の移動に変換する変換機構65を備えている。変換機構65は、固定操作部61に接触することで揺動するレバー部68と、レバー部68の揺動に伴って回転するギヤ機構69と、を備えている。ロック体63は、ギヤ機構69と一体的に回転する係合体73により構成されている。本実施形態では、ロック体63は、複数の係合体73によって構成されている。図示の例では、ロック体63は、第1係合体73Aと第2係合体73Bとの2つの係合体73によって構成されている。
被ロック体62は、係合体73が係合する被係合部72を備えている。本実施形態では、被ロック体62は、被係合部72を複数備えている。図示の例では、被ロック体62は、第1係合体73Aが係合する第1被係合部72Aと第2係合体73Bが係合する第2被係合部72Bとの2つの被係合部72を備えている。本実施形態では、被ロック体62は、第1方向Xに貫通する貫通孔74を備えており、この貫通孔74の一部によって被係合部72が形成されている。貫通孔74は、被係合部72が形成されている部分に対して、被係合部72が形成されていない部分である移動許容部74Aが上下方向Zに大きく形成されている。より具体的には、被係合部72は、係合体73の上下方向Zの長さ(ここでは直径)と同等(又はそれよりわずかに大きい)上下方向Zの幅に形成され、移動許容部74Aは、係合体73の上下方向Zの長さ(ここでは直径)よりも十分に大きい(例えば2倍以上の)上下方向Zの幅に形成されている。そのため、係合体73が貫通孔74の被係合部72に位置している状態では、係合体73に対する被係合部72の上下方向Zの移動が規制されるが、係合体73が貫通孔74の被係合部72から外れた移動許容部74Aに位置している状態では、係合体73に対する被係合部72の上下方向Zの移動が許容される。本実施形態では、被ロック体62は、第1係合体73Aが挿通された貫通孔74と、第2係合体73Bが挿通された貫通孔74と、を備えている。第1係合体73Aが挿通された貫通孔74では、移動許容部74Aに対して第2方向第1側Y1に第1被係合部72Aが形成されている。第2係合体73Bが挿通された貫通孔74では、移動許容部74Aに対して第2方向第2側Y2に第2被係合部72Bが形成されている。そして、第2係合体73Bが挿通された貫通孔7は、第1係合体73Aが挿通された貫通孔74に対して第2方向第2側Y2に配置されている。
係合体73は、ギヤ機構69の第1回転方向側R1への回転によって被係合部72に係合する規制位置から被係合部72から外れた許容位置に移動し、ギヤ機構69の第1回転方向側R1とは反対側である第2回転方向側R2への回転によって許容位置から規制位置に移動する。
ギヤ機構69は、レバー部68の揺動軸心周りに回転する第1ギヤ75と、第1ギヤ75に噛み合う第2ギヤ76と、第2ギヤ76の回転軸心周りに第2ギヤ76と一体的に回転する第3ギヤ77と、第3ギヤ77に噛み合う第4ギヤ78と、を備えている。本実施形態では、レバー部68は、揺動軸心から第2方向Yの一方側となる第2方向第1側Y1に向かって延在するように配置されている。第2ギヤ76及び第3ギヤ77は、第1ギヤ75に対して第2方向第1側Y1とは反対側となる第2方向第2側Y2に配置され、第4ギヤ78は、第2ギヤ76及び第3ギヤ77に対して第2方向第2側Y2に配置されている。
レバー部68は、先端部が第1部分68Aと第2部分68Bとに二股に分かれたY字状に形成されている。レバー部68は、揺動軸心周りの揺動により、第1部分68Aと第2部分68Bとが第2方向Yに並ぶ起立姿勢(図8参照)と、この起立姿勢から第2方向第1側Y1に転倒した転倒姿勢(図7参照)と、に姿勢変更可能に構成されている。ここで、起立姿勢において第1部分68Aと第2部分68Bとが並ぶ方向は、第2方向Yに対して傾斜した方向であると好適である。図示の例では、当該方向は、第2方向第2側Y2に向かうに従って上方へ向かう方向に傾斜した方向となっている。支持体33が上昇位置P1に向けて上方側Z1に移動した場合に、固定操作部61が起立姿勢のレバー部68における第1部分68Aと第2部分68Bとの間に挿入され、さらに支持体33が上昇位置P1に向けて上昇することで、固定操作部61によって第1部分68Aが下方側Z2に向けて押圧されて、レバー部68の姿勢が起立姿勢から転倒姿勢に揺動する。また、支持体33が上昇位置P1から下方側Z2に移動した場合に、固定操作部61によって第2部分68Bが上方側Z1に向けて押圧されることでレバー部68の姿勢が転倒姿勢から起立姿勢に揺動する。このようにレバー部68が起立姿勢に揺動した状態で支持体33がさらに下方側Z2に移動することで、固定操作部61が第1部分68Aと第2部分68Bとの間から脱出する。
図7に示すように、レバー部68が起立姿勢から転倒姿勢に姿勢変更するに伴って、ギヤ機構69は第1回転方向側R1に回転し、図8に示すように、レバー部68が転倒姿勢から起立姿勢に姿勢変更するに伴って、ギヤ機構69は第2回転方向側R2に回転する。図7及び図8を例を用いて説明すると、レバー部68が起立姿勢から転倒姿勢に姿勢変更するに伴って、図7に示すように、第1ギヤ75及び第4ギヤ78は反時計回り側に回転し、第2ギヤ76及び第3ギヤ77は時計回り側に回転する。また、レバー部68が転倒姿勢から起立姿勢に姿勢変更するに伴って、図8に示すように、第1ギヤ75及び第4ギヤ78は時計回り側に回転し、第2ギヤ76及び第3ギヤ77は反時計回り側に回転する。つまり、第1ギヤ75及び第4ギヤ78は、反時計回り側が第1回転方向側R1であり、時計周り側が第2回転方向側R2である。また、第2ギヤ76及び第3ギヤ77は、時計回り側が第1回転方向側R1であり、反時計回り側が第2回転方向側R2である。
そして、図6にも示すように、第1係合体73Aは、第2ギヤ76に固定されており、第2係合体73Bは、第4ギヤ78に固定されている。本実施形態では、第1係合体73Aは、第2ギヤ76におけるこの第2ギヤ76の回転軸心より上方側Z1の部分に固定されている。そのため、第2ギヤ76が第1回転方向側R1(時計回り側)に回転することで、第1係合体73Aが第2方向第2側Y2に移動して第1被係合部72Aから離脱し、第2ギヤ76が第2回転方向側R2(反時計回り側)に回転することで、第1係合体73Aは第2方向第1側Y1に移動して第1被係合部72Aに係合する。また、第2被係合部72Bは、第4ギヤ78におけるこの第4ギヤ78の回転軸心より上方側Z1の部分に固定されている。そのため、第4ギヤ78が第1回転方向側R1(反時計回り側)に回転することで、第2係合体73Bが第2方向第1側Y1に移動して第2被係合部72Bから離脱し、第4ギヤ78が第2回転方向側R2(時計回り側)に回転することで、第2係合体73Bが第2方向第2側Y2に移動して第2被係合部72Bに係合する。
切換部35は、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1から下降したことに伴って、図8に示すように、レバー部68が起立姿勢となり、ギヤ機構69が第2回転方向側R2に回転し、第1係合体73Aが第1被係合部72Aに係合し、第2係合体73Bが第2被係合部72Bに係合する。これによって、ロック機構32の状態がロック解除状態からロック状態に切り換わり、支持部27が下降位置P2まで下降するまでの間、支持部27に対する把持部26の上下方向Zの移動が規制される。よって、昇降部28によって物品Wを下降させて支持台7の高さに対応する下降位置P2に停止させる場合に、W物品の停止位置の精度を高く確保することができる。また、切換部35は、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1に到達したことに伴って、図7に示すように、レバー部68が転倒姿勢となり、ギヤ機構69が第1回転方向側R1に回転し、第1係合体73Aが第1被係合部72Aから離脱し、第2係合体73Bが第2被係合部72Bから離脱する。これによって、ロック機構32の状態がロック状態からロック解除状態に切り換わり、支持部27が上昇位置P1にある状態で物品搬送車1を走行させる場合に、支持部27に対する把持部26の上下方向Zの移動が許容される。よって、物品搬送車1の走行中に、物品Wに伝わる振動を低減することができる。
2.第2の実施形態
次に、物品昇降装置の第2の実施形態について、図9及び図10を用いて説明する。本実施形態では、変換機構65の構成が上記第1の実施形態とは異なる。以下では、本実施形態に係る変換機構65について、上記第1の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第1の実施形態と同様とする。
本実施形態では、第1係合体73Aが挿通された貫通孔74では、移動許容部74Aに対して第2方向第2側Y2に第1被係合部72Aが形成されている。第2係合体73Bが挿通された貫通孔74では、移動許容部74Aに対して第2方向第1側Y1に第2被係合部72Bが形成されている。そして、第2係合体73Bが挿通された貫通孔7は、第1係合体73Aが挿通された貫通孔74に対して第2方向第2側Y2に配置されている。
変換機構65は、第1揺動軸心Q1周りに揺動するレバー部68と、レバー部68の揺動に伴って姿勢が変更されるリンク機構81と、を備えている。リンク機構81は、レバー部68に連結された第1リンク体82と、第1リンク体82に連結されて第2揺動軸心Q2周りに揺動する第2リンク体83と、第2リンク体83に連結されて先端部に第1係合体73Aが連結された第3リンク体84と、第2リンク体83に連結されて先端部に第2係合体73Bが連結された第4リンク体85と、を備えている。
そして、図9に示すように、レバー部68が起立姿勢から転倒姿勢に姿勢変更することに伴って、レバー部68によって第1リンク体82が第2方向第2側Y2に押し操作される。第1リンク体82が第2方向第2側Y2に押し操作されるに伴って、第2リンク体83が反時計回り側に揺動し、第3リンク体84が第2方向第1側Y1に押し操作されて、第1係合体73Aが第2方向第1側Y1に移動して第1被係合部72Aから離脱すると共に、第4リンク体85が第2方向第2側Y2に押し操作されて、第2係合体73Bが第2方向第2側Y2に移動して第2被係合部72Bから離脱する。
また、図10に示すように、レバー部68が転倒姿勢から起立姿勢に姿勢変更することに伴って、レバー部68によって第1リンク体82が第2方向第1側Y1に引き操作される。第1リンク体82が第2方向第1側Y1に引き操作されるに伴って、第2リンク体83が時計回り側に揺動し、第3リンク体84が第2方向第2側Y2に引き操作されて、第1係合体73Aが第2方向第2側Y2に移動して第1被係合部72Aに係合すると共に、第4リンク体85が第2方向第1側Y1に引き操作されて、第2係合体73Bが第2方向第1側Y1に移動して第2被係合部72Bに係合する。
このように、第2の実施形態では、切換部35は、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1から下降したことに伴って、図10に示すように、レバー部68が起立姿勢となり、リンク機構81の各リンク体が引き操作され、第1係合体73Aが第1被係合部72Aに係合し、第2係合体73Bが第2被係合部72Bに係合することで、ロック機構32の状態がロック解除状態からロック状態に切り換わる。また、切換部35は、昇降部28によって支持部27が上昇位置P1に到達したことに伴って、図9に示すように、レバー部68が転倒姿勢となり、リンク機構81の各リンク体が押し操作され、第1係合体73Aが第1被係合部72Aから離脱し、第2係合体73Bが第2被係合部72Bから離脱することで、ロック機構32の状態がロック状態からロック解除状態に切り換わる。
3.その他の実施形態
次に、物品昇降装置のその他の実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態では、変換機構65にレバー部68とギヤ機構69とを備えた構成を例示し、第2の実施形態では、変換機構65にレバー部68とリンク機構81とを備えた構成を例示した。しかし、変換機構65の構成は適宜変更してもよい。例えば、変換機構65が、係合体73が固定されていると共に第2方向Yに沿ってスライド移動可能なスライド体と、スライド体を第2方向第1側Y1に付勢する付勢体とを備えた構成としてもよい。そして、スライド体に、下方側Z2へ向かうに従って第2方向第1側Y1に向かうように傾斜した傾斜面が形成された構成とする。このように構成することで、スライド体の傾斜面に固定操作部61が上方側Z1から接触することでスライド体が第2方向第2側Y2に移動し、当該固定操作部61の接触がなくなることで付勢体の付勢力によってスライド体が第2方向第1側Y1に移動するように構成できる。
(2)上記の実施形態では、固定操作部61に対して支持部27が相対移動する方向と、ロック体63が規制位置と許容位置との間で移動する方向と、が異なる方向である構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、ロック体63が上下方向Zに移動することで規制位置と許容位置とに変化するように構成して、固定操作部61に対して支持部27が相対移動する方向と、ロック体63が規制位置と許容位置との間で移動する方向と、が同じ方向である構成としてもよい。このようにロック体63を構成した場合、変換機構65を備えなくてもよい。
(3)上記の実施形態では、物品昇降装置5が、天井から吊り下げ支持された走行レール2上を走行する物品搬送車1に搭載された構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、物品昇降装置5が、床面上を走行する搬送車に搭載されていてもよく、或いは、天井近くや床面上等に位置を固定した状態で設置されていてもよい。
(4)上記の実施形態では、基準位置Pが上昇位置P1に設定されている構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されず、基準位置Pは下降位置P2に設定されていてもよい。例えば、物品昇降装置5が床面上を走行する搬送車に搭載され、昇降部28によって支持部27が下降位置P2に下降した状態で搬送車が走行する構成である場合等には、基準位置Pが下降位置P2に設定されていると好適である。
(5)上記の実施形態では、中継部21に固定操作部61が設けられた構成を例に説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、カバー体19等の中継部21以外の箇所に固定操作部61が設けられていてもよい。
(6)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した物品昇降装置の概要について説明する。
物品昇降装置は、物品を把持する把持部と、前記把持部を支持する支持部と、前記支持部を基部に対して昇降移動させる昇降部と、を備え、
前記支持部は、弾性支持機構と、ロック機構と、を備え、前記弾性支持機構は、前記把持部を上下方向に移動可能に支持する支持体と、前記支持体と前記把持部との間に配置されて上下方向に弾性変形可能である弾性体と、を備え、前記ロック機構は、前記把持部の前記支持体に対する上下方向の移動を規制するロック状態と、前記把持部の前記支持体に対する上下方向の移動を許容するロック解除状態と、に前記ロック機構の状態を切り換える切換部を備え、前記切換部は、前記昇降部によって前記支持部が基準位置から移動したことに伴って前記ロック機構の状態を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切り換え、前記昇降部によって前記支持部が前記基準位置に到達したことに伴って前記ロック機構の状態を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換えるように構成されている。
本構成によれば、昇降部によって支持部を基準位置に移動させることで、切換部によってロック機構の状態がロック状態からロック解除状態に切り換えられる。このロック解除状態では、把持部の支持体に対する上下方向の移動が許容されるため、基部に生じた振動が昇降部や支持部を介して把持部に伝わることが抑制され、これによって把持部に支持されている物品に伝わる振動を低減することができる。また、昇降部によって支持部を基準位置から移動させることで、切換部によってロック機構の状態がロック解除状態からロック状態に切り換えられる。このロック状態では、保持部の支持体に対する上下方向の移動が規制される。そのため、昇降部によって支持部を基準位置から移動させて物品を目標位置に停止させる場合に、上下方向における当該物品の停止精度を高く確保することができる。このように、本構成によれば、必要に応じて物品に伝わる振動を抑制しながら、物品を目標位置に正確に移動させることができる。
更に本構成によれば、ロック機構のロック解除状態からロック状態への切り換えは、昇降部によって支持部が基準位置から移動したことに伴って行われ、ロック機構のロック状態からロック解除状態への切り換えは、昇降部によって支持部が基準位置に到達することによって行われる。つまり、ロック機構の切り換えは、昇降部によって支持部を昇降移動させることで行うことができる。そのため、ロック機構を切り換えるための専用の駆動部を備える必要がない。従って、物品昇降装置の構成が複雑化することを抑制できるという利点もある。
ここで、前記基部は、固定操作部を備え、前記切換部は、前記把持部に固定された被ロック体と、前記支持体に支持されたロック体と、前記支持体に支持されて前記ロック体を操作する操作機構と、を備え、前記ロック体が、前記被ロック体の上下方向の移動を規制する規制位置に移動することで前記ロック機構が前記ロック状態となり、前記ロック体が、前記被ロック体の上下方向の移動を許容する許容位置に移動することで前記ロック機構が前記ロック解除状態となり、前記操作機構は、前記固定操作部に対する前記支持体の上下方向の相対移動によって前記ロック体を操作すると好適である。
本構成によれば、操作機構は、支持体が基準位置から移動することによる固定操作部に対する支持部の上下方向の相対移動によって、ロック体を規制位置に移動させてロック機構をロック状態する。また、操作機構は、支持体が基準位置に到達することによる固定操作部に対する支持部の上下方向の相対移動によって、ロック体を規制解除位置に移動させてロック機構をロック解除状態とする。このように、本構成によれば、支持体の昇降によって固定操作部に対して支持体が上下方向に相対移動することを利用して、操作機構によりロック体を規制位置と規制解除位置とに移動させることができる。従って、ロック機構を切り換えるための専用の駆動部を備えることなく、ロック機構の状態の切り換えを適切に行うことができる。
また、前記操作機構は、前記固定操作部に対する前記支持体の上下方向の相対移動を、前記ロック体の前記規制位置と前記許容位置との間の移動に変換する変換機構を備えていると好適である。
本構成によれば、ロック体の規制位置と許容位置との間での移動の方向が上下方向に交差する方向である場合でも、変換機構によって固定操作部に対する支持体の相対移動をロック体の移動に変換することで、ロック体の規制位置と許容位置との移動を適切に行うことができる。
また、前記変換機構は、前記固定操作部に接触することで揺動するレバー部と、前記レバー部の揺動に伴って回転するギヤ機構と、を備え、前記ロック体は、前記ギヤ機構と一体的に回転する係合体により構成され、前記被ロック体は、前記係合体が係合する被係合部を備え、前記係合体は、前記ギヤ機構の第1回転方向側への回転によって前記被係合部に係合する前記規制位置から前記被係合部から外れた前記許容位置に移動し、前記ギヤ機構の前記第1回転方向側とは反対側である第2回転方向側への回転によって前記許容位置から前記規制位置に移動すると好適である。
本構成によれば、支持体の昇降によって固定操作部に対して支持体が上下方向に相対移動することにより、固定操作部がレバー部に対して接触離間して当該レバー部が揺動し、これに伴ってギヤ機構が回転することで係合体を規制位置と許容位置とに移動させることができる。このように変換機構によって、固定操作部に対する支持体の上下方向の相対移動を係合体の回転移動に変換することができるため、係合体の規制位置と許容位置との移動を適切に行うことができ、ひいてはロック機構の状態の切り換えを適切に行うことができる。
また、前記把持部は、前記昇降部によって前記支持部が下降位置に下降した状態で物品に対する把持又は把持の解除を行い、前記昇降部によって前記支持部が上昇位置に上昇した状態で物品を搬送するために把持状態を維持するように構成され、前記基準位置は、前記上昇位置に設定されていると好適である。
本構成によれば、支持部が上昇位置にある状態では、ロック機構がロック解除状態となるため、把持部に支持されている物品に振動が伝わることが抑制される。そして、支持部が上昇位置から下降するに伴って、ロック機構がロック状態となるため、支持部が下降位置に向けて下降する際にはロック機構がロック状態となっており、支持部の下降位置での停止精度を高めることができる。これにより、把持部による物品に対する把持又は把持の解除の動作精度も高めることができる。なお、支持部が上昇位置にある状態で物品の搬送が行われる場合には、当該搬送中の物品に伝わる振動を低減することもできる。
本開示に係る技術は、物品を把持する把持部と、前記把持部を支持する支持部と、前記支持部を基部に対して昇降移動させる昇降部と、を備えた物品昇降装置に利用することができる。
5:物品昇降装置
21:中継部(基部)
26:把持部
27:支持部
28:昇降部
31:弾性支持機構
32:ロック機構
33:支持体
34:弾性体
35:切換部
61:固定操作部
62:被ロック体
63:ロック体
64:操作機構
65:変換機構
68:レバー部
69:ギヤ機構
72:被係合部
73:係合体
P:基準位置
P1:上昇位置
P2:下降位置
R1:第1回転方向側
R2:第2回転方向側
W:物品
Z:上下方向

Claims (5)

  1. 物品を把持する把持部と、
    前記把持部を支持する支持部と、
    前記支持部を基部に対して昇降移動させる昇降部と、を備えた物品昇降装置であって、
    前記支持部は、弾性支持機構と、ロック機構と、を備え、
    前記弾性支持機構は、前記把持部を上下方向に移動可能に支持する支持体と、前記支持体と前記把持部との間に配置されて上下方向に弾性変形可能である弾性体と、を備え、
    前記ロック機構は、前記把持部の前記支持体に対する上下方向の移動を規制するロック状態と、前記把持部の前記支持体に対する上下方向の移動を許容するロック解除状態と、に前記ロック機構の状態を切り換える切換部を備え、
    前記切換部は、前記昇降部によって前記支持部が基準位置から移動したことに伴って前記ロック機構の状態を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切り換え、前記昇降部によって前記支持部が前記基準位置に到達したことに伴って前記ロック機構の状態を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換えるように構成されている、物品昇降装置。
  2. 前記基部は、固定操作部を備え、
    前記切換部は、前記把持部に固定された被ロック体と、前記支持体に支持されたロック体と、前記支持体に支持されて前記ロック体を操作する操作機構と、を備え、
    前記ロック体が、前記被ロック体の上下方向の移動を規制する規制位置に移動することで前記ロック機構が前記ロック状態となり、前記ロック体が、前記被ロック体の上下方向の移動を許容する許容位置に移動することで前記ロック機構が前記ロック解除状態となり、
    前記操作機構は、前記固定操作部に対する前記支持体の上下方向の相対移動によって前記ロック体を操作する、請求項1に記載の物品昇降装置。
  3. 前記操作機構は、前記固定操作部に対する前記支持体の上下方向の相対移動を、前記ロック体の前記規制位置と前記許容位置との間の移動に変換する変換機構を備えている、請求項2に記載の物品昇降装置。
  4. 前記変換機構は、前記固定操作部に接触することで揺動するレバー部と、前記レバー部の揺動に伴って回転するギヤ機構と、を備え、
    前記ロック体は、前記ギヤ機構と一体的に回転する係合体により構成され、
    前記被ロック体は、前記係合体が係合する被係合部を備え、
    前記係合体は、前記ギヤ機構の第1回転方向側への回転によって前記被係合部に係合する前記規制位置から前記被係合部から外れた前記許容位置に移動し、前記ギヤ機構の前記第1回転方向側とは反対側である第2回転方向側への回転によって前記許容位置から前記規制位置に移動する、請求項3に記載の物品昇降装置。
  5. 前記把持部は、前記昇降部によって前記支持部が下降位置に下降した状態で物品に対する把持又は把持の解除を行い、前記昇降部によって前記支持部が上昇位置に上昇した状態で物品を搬送するために把持状態を維持するように構成され、
    前記基準位置は、前記上昇位置に設定されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の物品昇降装置。
JP2019205601A 2019-11-13 2019-11-13 物品昇降装置 Active JP7238736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205601A JP7238736B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 物品昇降装置
TW109135961A TW202126557A (zh) 2019-11-13 2020-10-16 物品昇降裝置
KR1020200150041A KR20210058706A (ko) 2019-11-13 2020-11-11 물품 승강 장치
CN202011266864.XA CN112794214A (zh) 2019-11-13 2020-11-13 物品升降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205601A JP7238736B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 物品昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075388A true JP2021075388A (ja) 2021-05-20
JP7238736B2 JP7238736B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=75806241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205601A Active JP7238736B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 物品昇降装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7238736B2 (ja)
KR (1) KR20210058706A (ja)
CN (1) CN112794214A (ja)
TW (1) TW202126557A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039659A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ダイフク 物品搬送装置
WO2018079146A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 村田機械株式会社 天井搬送車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327124B2 (ja) 2014-11-12 2018-05-23 株式会社ダイフク 物品搬送車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039659A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ダイフク 物品搬送装置
WO2018079146A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 村田機械株式会社 天井搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210058706A (ko) 2021-05-24
TW202126557A (zh) 2021-07-16
JP7238736B2 (ja) 2023-03-14
CN112794214A (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064940B2 (ja) 物品搬送車
KR101227918B1 (ko) 천정반송차
US8579128B2 (en) Gripper device for transport vehicle, transport vehicle and overhead hoist transport vehicle
WO2018055883A1 (ja) 天井搬送システム、及び天井搬送車
CN107097799B (zh) 桥式输送车
JP6304084B2 (ja) 物品搬送設備及び検査用治具
US9969551B2 (en) Article transport facility
US20140047995A1 (en) Overhead Transport Vehicle
CN109890730B (zh) 空中搬送车
JP2016163001A (ja) グリッパ装置、搬送装置、及び搬送方法
US9685359B2 (en) Load port device
JP4391744B2 (ja) 移動式プローブカード搬送装置、プローブ装置及びプローブ装置へのプローブカードの搬送方法
KR102583574B1 (ko) 캐리지 로봇 및 이를 포함하는 타워 리프트
CN110451165B (zh) 塔式升降机
JPH07285764A (ja) エレベーターの連動装置
JP4532499B2 (ja) 容器搬送装置
JP2021075388A (ja) 物品昇降装置
JP2009040563A (ja) 押さえ機構及び搬送装置
US20100117391A1 (en) Transporting apparatus
JP6969392B2 (ja) 物品搬送装置
JP6816641B2 (ja) 車両のリフト装置
JP2020169090A (ja) 天井搬送車
JP2022101200A (ja) 物品搬送車
US20240002148A1 (en) Overhead transport vehicle
KR102578557B1 (ko) 오버헤드 호이스트 트랜스퍼 이송 시스템 및 이를 이용한 이송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150