JP2021075113A - 車両、アッパーユニット及びプログラム - Google Patents

車両、アッパーユニット及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021075113A
JP2021075113A JP2019201810A JP2019201810A JP2021075113A JP 2021075113 A JP2021075113 A JP 2021075113A JP 2019201810 A JP2019201810 A JP 2019201810A JP 2019201810 A JP2019201810 A JP 2019201810A JP 2021075113 A JP2021075113 A JP 2021075113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
upper unit
expansion
under
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019201810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221848B2 (ja
Inventor
弘樹 藪下
Hiroki Yabushita
弘樹 藪下
近藤 圭一
Keiichi Kondo
圭一 近藤
高橋 香織
Kaori Takahashi
香織 高橋
シン キン
Sin Kin
シン キン
大介 水島
Daisuke Mizushima
大介 水島
安藤 悟
Satoru Ando
悟 安藤
武 村上
Takeshi Murakami
武 村上
勇智 山ノ内
Taketomo Yamanouchi
勇智 山ノ内
謙太 宮原
Kenta Miyahara
謙太 宮原
里菜 向
Rina Mukai
里菜 向
想 澤平
So Sawahira
想 澤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019201810A priority Critical patent/JP7221848B2/ja
Priority to CN202011210839.XA priority patent/CN112776902B/zh
Priority to US17/090,354 priority patent/US11673608B2/en
Publication of JP2021075113A publication Critical patent/JP2021075113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221848B2 publication Critical patent/JP7221848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/14Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of adjustable length or width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/025Modular vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/04Enclosed load compartments ; Frameworks for movable panels, tarpaulins or side curtains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/32Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects comprising living accommodation for people, e.g. caravans, camping, or like vehicles
    • B60P3/36Auxiliary arrangements; Arrangements of living accommodation; Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2054Load carrying floors for commercial vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/08Superstructures for load-carrying vehicles comprising adjustable means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D39/00Vehicle bodies not otherwise provided for, e.g. safety vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D47/00Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
    • B62D47/003Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers convertible in order to modify the number of seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】アンダーユニットに対するアッパーユニットの取り付け、アッパーユニットが搭載されるアンダーユニットの交換、及びアッパーユニットの収納などの状況に応じてアッパーユニットの伸縮を可能にする技術を提供する。
【解決手段】車輪を回転させる駆動機構を備えたアンダーユニットと、前記アンダーユニットに積載されるアッパーユニットとを備え、前記アッパーユニットが、前記アンダーユニットのサイズに応じて、伸縮する伸縮機構を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両、アッパーユニット及びプログラムに関する。
特許文献1では、自動車が、前端に配される前端ユニットと、後端に配される後端ユニットと、前記前端ユニットと前記後端ユニットとの間に配される1以上の中間ユニットと、を前後方向に機械的かつ電気的に連結して構成されている。かかる構成とすることで、自動車のサイズが、用途に応じて自由に変更され得る。
特許第6477856号公報
本発明は、アンダーユニットに対するアッパーユニットの取り付け、アッパーユニットが搭載されるアンダーユニットの交換、及びアッパーユニットの収納などの状況に応じてアッパーユニットの伸縮を可能にする技術の提供を目的とする。
本開示の一態様に係る車両は、
車輪を回転させる駆動機構を備えたアンダーユニットと、
前記アンダーユニットに積載されるアッパーユニットとを備え、
前記アッパーユニットが、前記アンダーユニットのサイズに応じて、伸縮する伸縮機構を備える。
本開示の一態様に係るアッパーユニットは、
車輪を回転させる駆動機構を備えた車両のアンダーユニットに対して積載され、前記アンダーユニットのサイズに応じて、伸縮する伸縮機構を備える。
本開示の一態様に係るプログラムは、
車輪を回転させる駆動機構を備えた車両のアンダーユニットのサイズを読み取るステップと、
前記アンダーユニットに積載されるアッパーユニットを伸縮させる伸縮機構を前記アッパーユニットの前記サイズに基づいて制御するステップと、
をプロセッサが実行する。
本開示によれば、アンダーユニットに対するアッパーユニットの取り付け、アッパーユニットが搭載されるアンダーユニットの交換、及びアッパーユニットの収納などの状況に応じてアッパーユニットの伸縮を可能にする技術を提供することができる。
第一実施形態に係る車両の側面図 アンダーユニットの斜視図 アッパーユニットの斜視図 アンダーユニットの構成を示す図 筐体を縮めた状態を示す模式断面図 筐体を伸ばした状態を示す模式断面図 アッパーユニットを伸縮してアンダーユニットへ取り付けた状態と、アンダーユニットから取り外して収納する状態を示す図 高さを伸縮可能としたアッパーユニットの例を示す図 第二実施形態に係る車両の構成を示す図 伸縮制御部が、アッパーユニットの取り付け時に実行する処理を示す図 伸縮制御部が、アッパーユニットの収納時に実行する処理を示す図 伸縮制御部が、アッパーユニットの取り付け時に実行する処理の変形例を示す図
以下、車両100の構成について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両100の側面図、図2は、アンダーユニット20の斜視図、図3は、アッパーユニット10の斜視図である。なお、図中に適宜記す矢印FRは車両前後方向の前方向を、矢印UPは車両上下方向の上方向を、矢印WDは車幅方向をそれぞれ示す。
〈全体構成〉
本実施形態で開示する車両100は、車輪を回転させる駆動機構を備えたアンダーユニット20と、アンダーユニット20に積載されるアッパーユニット10とを備え、アンダーユニット20とアッパーユニット10とが分離可能な上下分離型車両である。かかる構成により、車両100は、アンダーユニット20とアッパーユニット10との組み合わせを変更することができる。アッパーユニット10としては、乗り心地の良いシートやシート回りのスペースを広く確保した乗用、荷室を広く確保した貨物用、調理設備やベッド等を備えたキャンプ用など、目的の異なる複数の種類のものが考えられる。この場合、通常は乗用のアッパーユニット10をアンダーユニット20に取り付けて乗用車として利用し、キャンプへ行くときは、キャンプ用のアッパーユニット10をアンダーユニット20に取り付けてキャンピングカーとして利用することができる。
また、本実施形態の車両100は、アッパーユニット10が伸縮機構を備え、アンダーユニット20のサイズに応じて伸縮する。これにより、一つのアッパーユニット10を異なるサイズのアンダーユニット20に取り付けて利用することができる。即ち、アンダーユニット20とアッパーユニット10との組み合わせの自由度が向上する。
〈各部の構成〉
図4は、アンダーユニット20の構成を示す図である。アンダーユニット20は、車両制御装置21、走行装置22、バッテリ23、センサ24、カメラ25を有している。
走行装置22は、車両100を走行させる機構であり、内燃機関やモータといった動力源、発電機、制動機構、操舵機構等を有している。
バッテリ23は、車両制御装置21等、車両100の各部に電力を供給する。バッテリ23は、走行装置22の発電機で発電した電力を蓄えるものや、外部の商用電源と接続した際に電力を蓄えるもの、水素等の燃料を用いて発電する燃料電池など、種々のものが採用され得る。
センサ24は、車速センサ、加速度センサ、方位センサ、降雨センサ、温度センサ、障害物センサ等、自車両の状態や、周囲の状態を検出する。障害物センサは、カメラ、レーダ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等であってもよい。
カメラ25は、自車両の周囲を撮影する手段である。カメラ25は、例えば複数備えられて、車両の前方、後方、左方、右方等をそれぞれ撮影するものであってもよい。また、カメラ25が撮影する画像は、動画像であっても、静止画像であってもよい。本実施形態において、カメラ25は、周囲の状況を示す情報を取得するためのセンサとして用いられてもよい。
車両制御装置21は、車両100に搭載されるコンピュータであって、処理部201と、記憶部202と、表示部203と、入力部204と、通信部205とを備える。
処理部201は、車両制御装置21の全体の動作を制御し、車両制御装置21が有する各種の機能を実現する。処理部201は、本実施形態において、処理部の一形態である。処理部201は、例えば、CPUや、ROM、RAMを備える。CPUは、車両制御装置21の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムやデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、CPUから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。このプログラムを実行することにより、処理部201は、センサ24や入力部204を介して取得した情報を処理し、自車を目的地に向けて自律的に走行させる制御を実行する。処理部201は、例えば、利用者のスマートフォンから目的地の情報を受信した場合に、現在地から目的地までの経路を算出し、当該経路に従って自動運転を行う。
記憶部202は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、処理部201の外部記憶装置として機能する。記憶部202は、地図情報や、対応情報、資源情報等を記憶する。表示部203は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部203は、車内に設けられ、車内の乗員や乗客に対して表示を行う表示装置であっても、車外に設けられ、車外の人に対して表示を行う外部表示装置であってもよい。
入力部204は、ユーザの操作を受け付ける手段であり、例えば、ボタンやタッチパネル等である。通信部205は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部205は、通信ネットワークNを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥース(登録商標)や、ZigBee(登録商標)、WiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
アッパーユニット10は、筐体11と、ドア12と、内装部品13と、接続部14とを備えている。
筐体11は、図3に示すように、フロアパネル11A、サイドパネル11B、フロントパネル11C、リアパネル11D、及びルーフパネル11Eを備え、アッパーユニット10の外殻を成している。フロアパネル11A、サイドパネル11B、及びルーフパネル11Eは、それぞれ前後方向において、三つに分割された部材から構成されている。
フロアパネル11A、サイドパネル11B、及びルーフパネル11Eの前側の部材とフロントパネル11Cは、筐体11の前端部111を形成している。フロアパネル11A、サイドパネル11B、及びルーフパネル11Eの中央の部材は、筐体11の中央部112を形成している。そして、フロアパネル11A、サイドパネル11B、及びルーフパネル11Eの後側の部材とリアパネル11Dは、筐体11の後端部113を形成している。
前端部111及び後端部113は、中央部112と比べて、外形(幅及び高さ)が小さく形成されており、中央部112に対して挿抜可能となっている。かかる構成により、筐体11は、車両100の前後方向における長さが伸縮可能となっている。図5は、筐体11を縮めた状態を示す模式断面図、図6は、筐体11を伸ばした状態を示す模式断面図である。図5に示すように、筐体11は、前端部111及び後端部113が中央部112に挿入されると、前端部111、中央部112、及び後端部113が入れ子状となり、前後方向が縮められた状態となる。
そして、筐体11は、前端部111及び後端部113を中央部112から引き出すことで、図6に示すように、前後方向に伸ばした状態とすることができる。このように、本実施形態では、筐体11を前後方向に分割し、各部(前端部111、中央部112、及び後端部113)を入れ子構造(テレスコピック構造)として、前後方向に伸縮可能とした。即ち、入れ子構造の各部(前端部111、中央部112、及び後端部113)が本実施形態の伸縮機構である。
サイドパネル11B、フロントパネル11C、及びリアパネル11Dは、それぞれ出入口としての開口が設けられ、当該開口を開閉するドア12が設けられている。なお、ドア12の数は、特に限定されるものではない。例えば、サイドパネル11B、フロントパネル11C、及びリアパネル11Dのうち、いずれか一つに設けられる構成でも、サイドパネル11B、フロントパネル11C、又はリアパネル11Dに複数設けられる構成であっても良い。更に、ドア12には、開閉可能な窓が設けられていてもよい。
筐体11の内部、即ち、フロアパネル11A、サイドパネル11B、フロントパネル11C、リアパネル11D、及びルーフパネル11Eの内側面には、内装部品13が設けられている。図5、図6では、内装部品13として、前端部111及び後端部113のフロアパネル11A上に設置したシートの例を示したが、内装部品13は、これに限定されるものではない。内装部品13は、例えば、オーディオ、ディスプレイ、照明、テーブル、エアコン、エアコンの吹出し口、スピーカ、調理器具、ベッド等が挙げられる。なお、内装部品13は、使用しないときに、使用時よりも小さく折り畳めるものであってもよい。例えば、シートの場合、シートバックを座面に沿うように畳み、更に座面をフロアパネルに対してほぼ垂直とするように立て、フロントパネル11C又はリアパネル11Dの内壁側に寄せて、他のシートとの間隔を広げるように折り畳んでもよい(図5)。これにより、アッパーユニット10を縮めて、内部空間が狭くなった場合でも使用しない内装部品を畳んで、使用するシート等の内装部品13の周りを広くとり、利用者の快適性を損なわないようにすることができる。また、内装部品13を折り畳むことで、アッパーユニット10を収納する際、縮めたアッパーユニット内に内装部品13を収めることができる。
筐体11の下面には、接続部14が設けられ、アンダーユニット側の接続部26と接続可能となっている。
アッパーユニット10をアンダーユニット20に載せて、接続部14と接続部26の位置を合わせ、例えば接続部26の係合爪が、接続部14に固設された係合用の桿を挟持することで、アッパーユニット10がアンダーユニット20に取り付けられる。そして、アッパーユニット10の取り外しが指示された場合、係合用の桿を挟持している係合爪を開くことにより、接続部14と接続部26の接続を解除し、アッパーユニット10がアンダーユニット20から取り外される。
本実施形態のアッパーユニット10は、前後方向の長さをLA〜LXの間で調整可動である。図7は、アッパーユニット10を伸縮してアンダーユニット20へ取り付けた状態と、アンダーユニット20から取り外して収納する状態を示す図である。図7に示すよう
に、アッパーユニット10は、長さをLAとすることでアンダーユニット20Aに取り付けることができる。そして、アンダーユニット20Aよりも短いアンダーユニット20Bに対しても同じアッパーユニット10を長さLBに縮めた状態で取り付けることができる。更に、アッパーユニット10の長さを縮め、アンダーユニット20Cに対して複数取り付けてもよい。
また、更に、アッパーユニット10をアンダーユニット20から外して収納する際、最小の長さLXに縮めることで、収納スペースを小さく抑えることができる。
〈変形例〉
前述の実施形態では、アッパーユニット10の長さを伸縮可能としたが、これに限らず、アッパーユニット10の高さを伸縮可能としてもよい。
図8は、高さを伸縮可能としたアッパーユニット10の例を示す図である。図7のアッパーユニット10では、筐体11のサイドパネル11B、フロントパネル11C、及びリアパネル11Dが、それぞれ高さ方向において、二つに分割された部材から構成されている。
サイドパネル11B、フロントパネル11C、及びリアパネル11Dの下側の部材とフロアパネル11Aは、筐体11の下端部119を形成している。また、サイドパネル11B、フロントパネル11C、及びリアパネル11Dの上側の部材とルーフパネル11Eは、筐体11の上端部110を形成している。
上端部110は、下端部119と比べて、外形(幅及び長さ)が小さく形成されており、下端部119に対して挿抜可能となっている。筐体11は、図7Aに示すように、上端部110を下端部119に挿入することで、上端部110及び下端部119を入れ子状とし、高さ方向を縮めた状態とすることができる。また、図7Aの状態の筐体11は、上端部110を下端部119から引き出すことで、高さ方向に伸ばした状態とすることができる。このように、本変形例では、筐体11を高さ方向に分割し、各部(上端部110、下端部119)を入れ子構造(テレスコピック構造)として、高さ方向に伸縮可能とした。即ち、入れ子構造の各部(上端部110及び下端部119)が本変形例の伸縮機構である。
また、筐体11は、車両100の幅方向WDにおいて複数に分割された部材を入れ子構造として、幅方向の長さを伸縮可能としてもよい。また、これら長さ方向、高さ方向、及び幅方向の伸縮機構を組み合わせて用いてもよい。更に、上記アッパーユニット10は、直方体とした筐体11の六面にそれぞれパネル11A〜11Eを設けたが、例えばオープンカーやトラックの荷台のように、ルーフパネル11Eを設けない或いは取り外すことができる構成としてもよい。また、フロアパネルを省略し、アンダーユニット20の上面をアッパーユニット10の床面として利用する構成としてもよい。
〈第二実施形態〉
図9は、第二実施形態の車両100を示す図である。本実施形態の車両100は、アッパーユニット10の伸縮機構を駆動する駆動部130と、駆動部130を制御する伸縮制御部120とをアッパーユニット10に備えている。なお、駆動部130と伸縮制御部120は、アンダーユニット20に限らず、アンダーユニット20に設けられてもよい。本実施形態は、前述の第一実施形態と比べて、駆動部及び伸縮制御部を備えた構成が異なり、その他の構成は同じである。このため、同一の要素に同符号を付す等して、再度の説明を省略する。
駆動部130は、例えばモータ又はアクチュエータであり、筐体11の伸縮機構を駆動
して筐体11を伸縮させる。
伸縮制御部120は、駆動部130を制御することにより、アッパーユニット10の筐体11をアンダーユニット20のサイズに基づいて伸縮させる。また、伸縮制御部120は、アッパーユニット10が、アンダーユニット20から取り外された場合に、アッパーユニット10を縮小させる。
伸縮制御部120は、処理部121と、記憶部122と、表示部123と、入力部124と、通信部125とを備える。処理部121は、記憶部122及び入力部124から取得した情報を処理することにより、伸縮制御部120が有する各種の機能を実現する。処理部121は、例えば、CPUや、ROM、RAMを備える。CPUは、アッパーユニット10の動作を統括的に制御してもよい。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムやデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、CPUから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部122等に格納されたプログラムを実行する。このプログラムを実行することにより、処理部121は、センサ150や入力部124を介して取得した情報を処理し、駆動部130の制御を実行する。処理部121は、例えば、利用者のスマートフォン(利用者端末)からアッパーユニット10の取り付け又は取り外しの指令を受信した場合に、駆動部130の制御を実行する。
記憶部122は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部122は、伸縮制御部120の外部記憶装置として機能する。表示部123は、エラー表示等の情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部123は、車内に設けられ、車内の乗員や乗客に対して表示を行う表示装置であっても、車外に設けられ、車外の人に対して表示を行う外部表示装置であってもよい。
入力部124は、利用者の操作を受け付ける手段であり、例えば、ボタンやタッチパネル等である。通信部125は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部205は、通信ネットワークNを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥースや、ZigBee(登録商標)、WiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
図10は、伸縮制御部120が、アッパーユニット10の取り付け時に実行する処理を示す図である。利用者の操作によって、利用者端末又は入力部124から、アッパーユニット10の取り付けが指示された場合、図10の処理を開始する。
ステップS10にて、伸縮制御部120は、アンダーユニット20の車両制御装置21から、通信によりアンダーユニット20のサイズ情報を取得する。なお、サイズ情報の取得は、通信に限らず、アンダーユニット20に記載されたバーコード等のサイズ情報を読み取ることによって取得してもよい。また、伸縮制御部120は、アンダーユニット20をカメラ160で撮影し、画像処理によって撮影画像中の接続部26を抽出し、複数の接続部26の間隔から接合部間の距離を算出し、この距離をサイズ情報として取得してもよい。なお、伸縮制御部120は、サイズ情報と共に、アンダーユニット20の型式や、アンダーユニット20が備える設備等、アンダーユニット20の属性情報を取得してもよい。
ステップS20にて、伸縮制御部120は、取得したサイズ情報に基づいて取り付け可能か否かを判定する。例えば、伸縮制御部120は、取得したサイズ情報が、アッパーユ
ニット10の調整範囲(伸縮範囲)内であれば取り付け可能と判定する。また、伸縮制御部120は、サイズ情報に加えて、アンダーユニット20の属性情報に基づいて取り付け可能か否かを判定してもよい。
ステップS20で否定判定の場合、伸縮制御部120は、ステップS30でエラーメッセージを出力して、図10の処理を終了する。なお、エラーメッセージの出力は、例えば、表示部123への表示や、利用者端末への送信である。
ステップS20で肯定判定の場合、伸縮制御部120は、ステップS40へ移行し、取得したアンダーユニット20のサイズに合わせてアッパーユニット10を伸縮させる。例えば、収納状態のアッパーユニット10を伸展させて幅又は長さを伸ばし、アッパーユニット10の接続部14の位置をアンダーユニット20の接続部26の位置と一致させて使用状態とする。
ステップS50にて、伸縮制御部120は、折り畳み可能な内装部品13を展開して、使用状態とする。このとき内装部品13の展開状態を示す情報、例えばシートの位置やシートバックの傾斜角度等を示す情報が、設定されている場合、この情報(設定情報)に基づき設定されている状態となるように内装部品13を展開してもよい。
このように本実施形態によれば、アッパーユニット10をアンダーユニット20へ取り付ける際、アンダーユニット20のサイズに応じて自動的にアッパーユニット10のサイズを調整できる。
図11は、伸縮制御部120が、アッパーユニット10の収納時に実行する処理を示す図である。利用者の操作によって、利用者端末又は入力部124から、アッパーユニット10の収納が指示された場合、伸縮制御部120は、図11の処理を開始する。
ステップS110にて、伸縮制御部120は、収納状態への縮小が可能か否かを判定する。例えば、センサ150によってアッパーユニット10内に利用者の存在を検出していないこと、又は接続部14が接続部26から離れていることを検出した場合に、縮小可能と判定する。なお、ステップS110は、必須ではなく、利用者から収納を指示された場合、ステップS110の判定をせずにステップS120を実行してもよい。
ステップS120にて、伸縮制御部120は、折り畳み可能な内装部品13を折り畳んだ状態とする。これにより、縮小されたアッパーユニット10内の空間に内装部品13が収まるようにする。
ステップS130にて、伸縮制御部120は、アッパーユニット10が調整範囲の最小限の長さとなるように縮小させる。
このように、アッパーユニット10を収納する際、アッパーユニット10のサイズを小さくすることで、収納に必要な空間を小さく抑えることができる。
〈変形例〉
前述の第二実施形態では、アンダーユニット20のサイズに合わせてアッパーユニット10を伸縮させたが、アンダーユニット20のサイズに応じてアッパーユニット10の伸縮を制限してもよい。図12は、伸縮制御部が、アッパーユニットの取り付け時に実行する処理の変形例を示す図である。
図10と同様に、図12の処理を開始した伸縮制御部120は、ステップS10でサイ
ズ情報を取得し、ステップS20でアッパーユニット10がアンダーユニット20に取り付け可能か否かを判定する。
ステップS20で肯定判定の場合、伸縮制御部120は、ステップS35へ移行し、アッパーユニット10のサイズ情報に基づいて高さの上限を決定する。図8に示すように高さ方向に伸縮するアッパーユニット10の場合、接続部14がアンダーユニット側の接続部26と接続可能であれば、高さ方向のサイズは、通常自由に設定できる。しかしながら、トレッド幅の狭いアンダーユニット20又は車重の軽いアンダーユニット20に、背の高いアッパーユニット10を積載すると、横風の影響などを受け易くなることが考えられる。このため、本変形例の伸縮制御部120は、アンダーユニット20のサイズに基づいてアッパーユニット10の高さの上限を設定する。なお、伸縮制御部120は、例えば、取得したサイズを所定の関数に入力して、上限を算出する構成としてもよいし、取得したサイズと対応する上限値を所定のデータテーブルから読み出す構成としてもよい。
ステップS40にて、伸縮制御部120は、駆動部130を制御し、ステップS35で求めた値を上限としてアッパーユニット10の高さを調整する。例えば、伸縮制御部120は、ステップS35で求めた上限値がアッパーユニット10の調整範囲を超えていれば、アッパーユニット10を最大の高さとなるように調整する。また、伸縮制御部120は、ステップS35で求めた上限値がアッパーユニット10の調整範囲内であれば、アッパーユニット10の高さが、この上限値となるように調整する。なお、ステップS35において、伸縮制御部120は、アンダーユニット20のサイズに加えて、サスペンションの形式、及び車輪の数など、車両100の属性情報に基づいて上限を求めてもよい。この場合、車両100が走行する予定の経路の状態(未舗装道路の有無、最大傾斜、高速道路の走行の有無等)、又は車両100が走行を予定しているときの天候(道路が凍結する可能性、風速、雨量等)などの情報も、車両100の属性情報に含めてもよい。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスクである。また、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
2 :車両
10 :アッパーユニット
11 :筐体
12 :ドア
13 :内装部品
14 :接続部
20 :アンダーユニット
21 :車両制御装置
22 :走行装置
23 :バッテリ
24 :センサ
25 :カメラ
26 :接続部
100 :車両

Claims (20)

  1. 車輪を回転させる駆動機構を備えたアンダーユニットと、
    前記アンダーユニットに積載されるアッパーユニットとを備え、
    前記アッパーユニットが、前記アンダーユニットのサイズに応じて、伸縮する伸縮機構を備える車両。
  2. 前記伸縮機構が、長さ方向、幅方向又は高さ方向において複数に分割された部材を入れ子構造とした筐体である請求項1に記載の車両。
  3. 前記アッパーユニットが、前記伸縮機構の伸縮に応じて折り畳み可能な内装部品を備えた請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記アッパーユニットが、前記伸縮機構を駆動させる駆動部を備えた請求項1〜3の何れか1項に記載の車両。
  5. 前記アッパーユニットが、前記アンダーユニットのサイズを取得し、当該サイズに基づいて前記駆動部を制御する制御部を備える請求項4に記載の車両。
  6. 前記制御部が、前記アンダーユニットのサイズに応じ、前記伸縮機構によって伸縮する前記アッパーユニットの高さを決定する請求項5に記載の車両。
  7. 車輪を回転させる駆動機構を備えた車両のアンダーユニットに対して積載され、前記アンダーユニットのサイズに応じて、伸縮する伸縮機構を備えるアッパーユニット。
  8. 前記伸縮機構が、長さ方向、幅方向又は高さ方向において複数に分割された部材を入れ子構造とした筐体である請求項7に記載のアッパーユニット。
  9. 前記伸縮機構の伸縮に応じて折り畳み可能な内装部品を備えた請求項7又は8に記載のアッパーユニット。
  10. 前記アッパーユニットの前記伸縮機構を駆動させる駆動部を備えた請求項7〜9の何れか1項に記載のアッパーユニット。
  11. 前記アンダーユニットのサイズを取得し、当該サイズに基づいて前記駆動部を制御する制御部を備える請求項10に記載のアッパーユニット。
  12. 前記アンダーユニットのサイズに応じ、前記伸縮機構によって伸縮する前記アッパーユニットの高さを決定する請求項11に記載のアッパーユニット。
  13. 車輪を回転させる駆動機構を備えた車両のアンダーユニットのサイズを取得するステップと、
    前記アンダーユニットに積載されるアッパーユニットを伸縮させる伸縮機構を前記アッパーユニットの前記サイズに基づいて制御するステップと、
    をプロセッサが実行するプログラム。
  14. 前記プロセッサが、前記アッパーユニットの伸縮範囲及び前記アッパーユニットの前記サイズに基づいて、前記アッパーユニットが前記アンダーユニットに取り付け可能か否かを判定する請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記アッパーユニットが前記アンダーユニットに取り付け可能でない場合に、エラーの情報を出力する請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記アッパーユニットを収納状態から使用状態へ伸展させる場合に、当該アッパーユニット内に設けられた内装部品を展開する請求項13又は14に記載のプログラム。
  17. ユーザによって設定された設定情報に基づいて前記内装部品を展開する請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記アッパーユニットを使用状態から収納状態へ縮小させる場合に、当該アッパーユニット内に設けられた内装部品を折り畳む請求項13又は14に記載のプログラム。
  19. 前記アンダーユニットのサイズに応じ、前記伸縮機構によって伸縮させる前記アッパーユニットの高さを決定する請求項13〜18の何れか1項に記載のプログラム。
  20. 前記アンダーユニットのサイズに加えて、前記車両の属性情報に基づいて前記高さを決定する請求項19に記載のプログラム。
JP2019201810A 2019-11-06 2019-11-06 車両、アッパーユニット及びプログラム Active JP7221848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201810A JP7221848B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両、アッパーユニット及びプログラム
CN202011210839.XA CN112776902B (zh) 2019-11-06 2020-11-03 车辆、上部单元以及非暂时性存储介质
US17/090,354 US11673608B2 (en) 2019-11-06 2020-11-05 Vehicle, upper unit and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201810A JP7221848B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両、アッパーユニット及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075113A true JP2021075113A (ja) 2021-05-20
JP7221848B2 JP7221848B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=75688436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201810A Active JP7221848B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両、アッパーユニット及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11673608B2 (ja)
JP (1) JP7221848B2 (ja)
CN (1) CN112776902B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127017A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 走行ユニット、プログラム及びシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009008785U1 (de) * 2009-06-26 2009-09-24 Heinrich, Holger Modularer Wohn- und Schlafkabinenaufsatz für PKW-Lastenanhänger
KR20110085458A (ko) * 2010-01-20 2011-07-27 삼성테크윈 주식회사 트럭용 모듈형 탑재 장치
JP2014508683A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 ボリス ツッカーマン 次元調整可能な車両
JP2019117215A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動車

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765716A (en) * 1972-03-27 1973-10-16 Brammall Inc Entensible top for open vehicle body
US3815949A (en) * 1973-06-11 1974-06-11 I Ulert Expansible mobile home
US4339148A (en) * 1980-07-07 1982-07-13 Smith Lloyd K Apparatus for detachably connecting a removable frame to a vehicle frame
JPH01125273U (ja) * 1988-02-19 1989-08-25
WO1997014601A1 (fr) * 1995-10-16 1997-04-24 Sergei Vladimirovich Nuzhny Automobile a sections multiples
US6059058A (en) * 1997-09-03 2000-05-09 Dower; Gordon E. Modular vehicle construction and transportation system
JP3437516B2 (ja) * 1999-12-28 2003-08-18 オオシマ自工株式会社 拡幅機構付き車体
JP4000579B2 (ja) * 2001-06-01 2007-10-31 有限会社棟映開発 トラックの荷台構造
GB2463897A (en) * 2008-09-27 2010-03-31 Geoffrey Spence Extendible truck
DE102009030630A1 (de) * 2009-06-25 2011-01-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug
CN202054055U (zh) * 2011-01-19 2011-11-30 高政华 可伸缩式车架
FR2990182A1 (fr) * 2012-05-07 2013-11-08 Aaa Ind Chassis modulable de vehicule
WO2017123607A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for modular components for electric vehicles
US10245994B2 (en) * 2016-08-17 2019-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transportation system including autonomous detachable engine modules and passenger module
CN109383356A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 宗春成 可扩宽收窄、伸长缩短的双层运输车
US10870341B2 (en) * 2019-01-28 2020-12-22 National Taiwan Normal University Electric vehicle and chassis thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009008785U1 (de) * 2009-06-26 2009-09-24 Heinrich, Holger Modularer Wohn- und Schlafkabinenaufsatz für PKW-Lastenanhänger
KR20110085458A (ko) * 2010-01-20 2011-07-27 삼성테크윈 주식회사 트럭용 모듈형 탑재 장치
JP2014508683A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 ボリス ツッカーマン 次元調整可能な車両
JP2019117215A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7221848B2 (ja) 2023-02-14
US20210129909A1 (en) 2021-05-06
US11673608B2 (en) 2023-06-13
CN112776902B (zh) 2023-06-02
CN112776902A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3774493B1 (en) Systems and methods for an autonomous cart robot
US10248134B2 (en) Methods and systems for reconfiguring a vehicle geometry
JP7347959B2 (ja) ライダモジュールおよびポータブルライダスキャナユニット
CN111550145A (zh) 用以指示可用于开启汽车门的空间的系统和方法
JP2010520108A (ja) 駐車支援装置及び互いに曲げ可能な車両要素から構成される車両又は連結車両の駐車支援方法
JP7272242B2 (ja) 車両、アッパーユニット及び制御装置
US20200164770A1 (en) Vehicle control apparatus disposed in vehicle and control method of vehicle
KR20200042660A (ko) 차량 디스플레이 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN110087989A (zh) 基于无人机的车辆照明
JP7221848B2 (ja) 車両、アッパーユニット及びプログラム
JP2020205664A (ja) 移動体の電源制御装置
US11148738B2 (en) Vehicle
US20220266709A1 (en) Moving body, battery control method, and non-transitory computer-readable medium
US10081319B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2020040420A (ja) 車両用周辺表示装置
WO2015194166A1 (ja) 制御装置
KR20190058907A (ko) 전력 공급 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN116605020A (zh) 顶部组件以及包括这种顶部组件的机动车
CN212989869U (zh) 车尾投影系统及车辆
JP2014211734A (ja) 乗員検出装置
CN113561919A (zh) 一种智能座舱控制系统
JP2018046353A (ja) 通信装置、および通信システム
JP6410768B2 (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP2016116357A (ja) 車両用バッテリ温調システム
JP2021167497A (ja) ドア開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7221848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151