JP2014508683A - 次元調整可能な車両 - Google Patents

次元調整可能な車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508683A
JP2014508683A JP2014500535A JP2014500535A JP2014508683A JP 2014508683 A JP2014508683 A JP 2014508683A JP 2014500535 A JP2014500535 A JP 2014500535A JP 2014500535 A JP2014500535 A JP 2014500535A JP 2014508683 A JP2014508683 A JP 2014508683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
vehicle
platform
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009533B2 (ja
JP2014508683A5 (ja
Inventor
ボリス ツッカーマン
アリー フルーミン
ニルス ラボタ
Original Assignee
ボリス ツッカーマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボリス ツッカーマン filed Critical ボリス ツッカーマン
Publication of JP2014508683A publication Critical patent/JP2014508683A/ja
Publication of JP2014508683A5 publication Critical patent/JP2014508683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009533B2 publication Critical patent/JP6009533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D47/00Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
    • B62D47/003Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers convertible in order to modify the number of seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/14Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of adjustable length or width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D23/00Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • B62D23/005Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions with integrated chassis in the whole shell, e.g. meshwork, tubes, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/003Superstructures for passenger vehicles compact cars, e.g. city cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/003Superstructures for passenger vehicles compact cars, e.g. city cars
    • B62D31/006Superstructures for passenger vehicles compact cars, e.g. city cars foldable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

次元調整可能な車両であって、車両を次元調整するために、旋回運動を生じさせる複数の旋回プレートに始動力を付加すると、1対の非旋回プレート間のスペースが変化するように構成された旋回プレートおよび非旋回プレートのプラットフォームを備える。プラットフォームの一区間は、1対の側方方向に隣接した側方方向旋回プレートを備え、前記プレートは、1対の非旋回プレートの間に挟まれており、これにより、側方方向旋回プレートのぞれぞれの側方側部が、隣接する非旋回プレートの側方側部に旋回連結する。1対の側方方向に隣接した側方方向旋回プレートに始動力を付加すると、車両の側方次元が調整される。

Description

本発明は自動車の分野に関する。より具体的には、本発明は次元調整可能な車両に関する。
多くの都会部では、駐車スペースの利用は容易でない。運転手は駐車スペースを探して街区を一回りするために余計な時間を費やしてしまい、特に、例えばバンやスポーツ用多目的車(SUV)のような、座席数の比較的多い車両を運転している場合にはなおさらであり、また、利用可能な駐車スポットはこうした車両の長さよりも小さい。
比較的大型の車両は、搬送できる乗員数の点では効率的であるが、交通渋滞の増加および適切な駐車スペースの不足の点では、交通・都市プランナーに難題を呈する。
したがって、多人数の乗員が着席できる上に、運転を終えたら収縮させ、乗員下車後の小型化した車両サイズに合った狭い駐車スペースに駐車できる、拡張可能な車両を提供することが望ましい。
特許第5077766号
日本特許第5,077,766号は、収縮可能な本体容積を設けた車両を開示している。車両の次元を増減するには、油圧式ジャッキまたは電気モータによって複数の突起を地面に押圧して、車輪を地面から離し、車体の次元を変更できるようにする。一度に変更できる車両次元は1つのみである。このような装置では、車両の次元調整操作は時間がかかり、複雑である。
本発明の目的は、車両のサイズを需要に応じて大幅に縮小または拡大することができる、次元調整可能な車両を提供することである。
本発明のさらなる目的は、需要に応じて運転者がサイズ調整を容易かつ迅速に行える、次元調整可能な車両を提供することである。
本発明のさらなる目的は、長さと幅を同時に調整することが可能な、次元調整可能な車両を提供することである。
本発明のその他の目的および利点は、説明が進むにつれて明白になるだろう。
本発明は、前記車両を次元調整するために、旋回運動を生じさせる複数の旋回プレートに始動力を付加すると、1対の非旋回プレート間のスペースが変化するように構成された前記旋回プレートおよび前記非旋回プレートのプラットフォームを備える次元調整可能な車両を提供する。
ここで参照する「プレート」とは、硬質のプラットフォームユニットであり、その頂部には車両座席または車両の本体要素が連結している。1枚のプレートは別のプレートに対して、または車両の或る要素に対して変位可能であり、完全な中実か、中実の外周および中空内部を設けた枠状か、または内部空洞を外壁で囲った構造のいずれかの、2次元または3次元ユニットとして構成できる。
隣接した旋回プレートと非旋回プレートは、長さ方向(以下、「長手方向」)または幅方向(以下、「側方方向」)のいずれかに、所定の減少または拡大比率を持ったプラットフォームを画定する方法で互いに連結されている。次元調整操作の最中に、選択されたプレートに力始動因子によって力が付加されると、いくつかのプレートの相対角度関係または相対直線関係が変化する。プラットフォームは、その構成に応じ、長手方向および側方方向へ同時に次元調整可能、長手方向へのみ次元調整可能、または側方方向へのみ次元調整可能である。
プラットフォームは、その全体が区間分割されている。中央区間のプレートは、前方区間および後方区間のプレートよりも下または上に位置してよい。あるいは、プラットフォームが完全拡張構成に設定されているときには、プラットフォームの全てのプレートは実質的に同一面にある。
一態様において、プラットフォームの1区間は、1対の側方方向に隣接した側方方向旋回プレートを備え、前記プレートは、1対の非旋回プレートの間に挟まれており、これにより、前記側方方向旋回プレートのそれぞれの側方側部が、隣接する非旋回プレートの側方側部に旋回連結され、前記1対の側方方向に隣接した側方方向旋回プレートの少なくとも一方に始動力を付加すると、車両の側方次元が調整される。
一態様において、長手方向旋回プレートは、中央区間内のプレート、前方区間または後方区間内のプレートと旋回連結している。
一態様において、長手方向旋回プレートは、側方方向および長手方向の両方へ旋回する共同旋回プレートである。
一態様では、共同旋回プレートは、相互に固定的に連結しているか、または一体形成された突出プレートおよび凹状プレートを備える。
一態様では、凹状プレートは、前記中央区間内の側方方向旋回プレートの長手側部と、側方方向に隣接した長手方向旋回プレートとに旋回連結している。
一態様では、突出プレートは、前記前方または後方区間における、側方方向に隣接した突出プレートと、側方方向旋回プレートの長手側部とに旋回連結している。
一態様では、プラットフォームは、長手方向調整操作中に変位可能な、複数の長手方向へ拡張および収縮可能なプレートをさらに備える。
一態様において、第1の長手方向に拡張可能なプレートは、前記前方区間内の非旋回プレートに連結し、第2の長手方向に拡張可能なプレートは、前記後方区間内の非旋回プレートに連結し、第3の長手方向に拡張可能なプレートは、前記第1および第2の長手方向に拡張可能なプレートの間に挟まれ、入れ子式に連結している。
一態様において、中央区間は、2対の側方方向旋回プレートを備え、側方方向に隣接した中央区間内の2枚の側方方向旋回プレートに対して始動力が同時に付加される。
一態様において、共同旋回プレートは、前記中央区間内の側方方向旋回プレートと、前記前方区間または前記後方区間内の側方方向旋回プレートとに旋回連結しており、これにより、前記前方区間または後方区間内の側方方向旋回プレートへ始動力が伝達されて、前記車両の側方方向次元および長手方向次元の両方を同時に調整できるようにする。
一態様において、車両は、複数の旋回プレートに前記始動力を付加するための力始動因子をさらに備える。
一態様において、力始動因子は、2枚の側方方向に離間した側方方向旋回プレートと力伝達関係にあるリンク仕掛を備えたジャッキ装置であり、前記ジャッキ装置の操作によって、前記2枚のプレートが側方方向へ旋回し、前記2枚のプレートの側方方向への旋回に反応して、前記プラットフォームに次元調整操作が実施される。
一態様において、車両は、前記プラットフォームの全てのプレートの下に位置する支持梁と、次元調整操作の終了後に前記プラットフォームを安定化させるための2つの安定化ユニットとをさらに備え、前記2つの安定化ユニットは、前記前方および後方区間内のそれぞれの前記梁および非旋回プレートに旋回連結している。
一態様において、車両は、次元調整操作中に1つ以上の座席組立品の向きを変えるための手段をさらに備える。
一態様において、側方方向旋回プレートは台形で、対称的で、細長い。
図1A〜図1Cは、それぞれ、縮小サイズ構成から拡大サイズ調整へ次元調整された車両の3つの上面図である。 図2A〜図2Cは、それぞれ、縮小サイズ構成から拡大サイズ構成へ次元調整された車両の3つの斜視図である。 図3は、拡大サイズ構成に設定された次元調整可能な車両を示す。 図4Aおよび図4Bは、図3の車両を、それぞれ中間および縮小サイズ構成に設定した状態をそれぞれ示す。 図5は、図4Bのサイズ縮小した車両が利用できる2つの駐車スペースをそれぞれ示す。 図6は、図4Bのサイズ縮小した車両が利用できる2つの駐車スペースをそれぞれ示す。 図7は、図4Bの複数のサイズ縮小した車両を収容できる道路レイアウトを示す。 図8は、本発明の一実施形態による、拡大サイズ構成に設定した次元調整可能な車両のプラットフォームの斜視図である。 図9は、図8のプラットフォームの平面図である。 図10は、図8のプラットフォームの非旋回プレートの平面図であり、これが基準面として機能する様子を示している。 図11は、図8のプラットフォームの一部を上から見た斜視図であり、その例示的な旋回連結を示している。 図12A〜図12Cは、第1群の旋回連結したプレートによって生じた1タイプの旋回運動を概略的に示す。 図13A〜図13Cは、第2群の旋回連結したプレートによって生じた別タイプの旋回運動を概略的に示す。 図14A〜図14Cは、図9の面A−Aで切った、プラットフォームの中央区間をそれぞれ示す3つの側方断面図であり、完全拡張構成から完全収縮構成へ移行する車両次元調整操作の第1段階の最中にある。 図15A〜図15Cは、図9の面B−Bで切った、複数の共同旋回する平行四辺形の対を含んだプラットフォームのプレート群をそれぞれ示す3つの側方断面図であり、図14A〜図14Cの段階によって生じた、完全拡張構成から完全収縮構成へ移行する車両次元調整操作の別の段階の最中にある。 図16A〜図16Cは、図9の面C−Cで切った、複数の側方方向へ旋回する台形の対を含んだプラットフォームのプレート群をそれぞれ示す3つの側方断面図であり、図15A〜図15Cの段階によって生じた、完全拡張構成から完全収縮構成へ移行する車両次元調整操作の別の段階の最中にある。 図17Aおよび図17Bは、それぞれ、図9の面D−Dで切った、プラットフォームの前方区間および中間区間の2つの長手方向断面図であり、図14A〜図14C、および図16A〜図16Cの段階によって生じた、完全拡張構成から完全収縮構成へ移行する車両次元調整操作の別の段階の最中にある。 図18A〜図18Cは、それぞれ、図8のプラットフォームの前方区間、中央区間、後方区間からのプレート群の側部と底部から見た3つの斜視図であり、完全拡張構成から完全収縮構成へ次元調整される際に、他のプレート間に形成された空洞内に受容された数枚のプレートを示す。 図19A〜図19Cは、それぞれ、図9の面E−Eで切った、プラットフォームの前方区間および中間区間の3つの長手方向断面図であり、図14A〜図14C、および図16A〜図16Cの段階によって生じた、完全拡張構成から完全収縮構成へ移行する車両次元調整操作の別の段階の最中にある。 図20A、図20B、図20Cは、本発明の一実施形態によるジャッキ装置によって実施された、完全展開構成から完全収縮構成へ移行する次元調整操作を斜視図にて示す。 図21Aは、本発明の別の実施形態によるプラットフォームを上から見た斜視図であり、完全拡張構成にある状態を示す。 図21Bは、図21Aのプラットフォームを上から見た斜視図であり、中間サイズ構成にある状態を示す。 図21Cは、図21Aのプラットフォームを面F−Fで切り、これを側部から見た斜視断面図であり、完全収縮構成にある状態を示す。 図21Dは、図21Aのプラットフォームを面F−Fで切り、これを側部および底部から見た斜視断面図であり、完全収縮構成にある状態を示す。 図22は、図21Aのプラットフォームに連結させた複数の座席組立品を正面から見た斜視図を示す。 図23は、図21Aのプラットフォームを次元調整した後に、複数の座席組立品を正面から見た斜視図を示す。 図24は、図21Aのプラットフォームを次元調整した後の、複数の座席組立品の上面図を示す。
本発明は、停止中か走行中かにかかわらず、長さ方向および幅方向に同時に次元調整できる、新規の次元調整可能な車両である。
図1A〜図1Cは、図1Aの縮小サイズ構成から図1Cの拡大サイズ構成までの、次元調整された車両5の3つの上面図をそれぞれ示しており、同図中で、長さLと幅Wの両方が拡大している。図2A〜図2Cは、縮小サイズ構成6から中間サイズ構成7へ、さらに拡大サイズ構成8へ次元調整された車両の3つの斜視図をそれぞれ示している。要素2、3のような多様な車両本体部材は、次元調整操作の最中に、長さ方向または幅方向へ、入れ子式に拡張および収縮することができる。
車両のサイズを、例えば拡大サイズ構成(397cm×175cm)から中間サイズ構成(290cm×140cm)または縮小サイズ構成(260cm×112cm)へ、大幅に次元縮小する機能により、これまで想像されなかった運転条件が可能になる。任意の他の車両サイズ縮小または拡大比率は、本発明の範囲内であることが理解されるだろう。
図3に示すように、拡大サイズ構成Eに設定された車両10は、例えば1グループの子供を学校12へ運転して送り届けるなど、従来の方法で運転できる。乗員が下車した後、運転者が車内に居る状態で、車両10を図4Aに示す中間サイズ構成Iに、または図4Bに示す縮小サイズ構成Rに設定することができ、これは車両の走行中にも行うことができる。縮小サイズの車両Rは、図5に示すように、標準的なサイズの車両にとって全体的に小さ過ぎるスペースにも駐車することができ、例えば、路肩19に並列駐車された2台の車両16、17の間に空いた車両長さのほぼ半分のスペース14に、車両を、道路18にはみ出すことなく路肩に対して実質的に垂直に駐車したり、あるいは、図6に示すように、駐車場の、サイズ縮小した車両用に指定されたスペース21に、このスペース21の幅方向、および他の標準サイズの車両24に対して実質的に垂直に駐車することができる。通常は標準サイズの車両24を1台しか駐車できないスペース21内に、サイズ縮小した車両Rを幅方向に3台駐車することができる。
本発明のサイズ縮小した車両Rにより、交通プランナーは、都市間道路および高速道路の両方について、道路レイアウトを一新することができる。これまでは、道路の車線は全て、バスなどの幅の広い車両を収容するために、例えば3.3mといった実質的に均等な幅で設計されてきた。図7に示すように、複数車線道路システム30は、標準サイズの車両24に使用される複数の標準サイズの車線31と、サイズ縮小した車両Rが通行する、例えば標準サイズ車線31の半分の幅の、複数の比較的狭い車線33とを含むことができる。比較的狭い車線33による複数車線道路システム30を提供することで、車両収容量、つまり、所与の時間に複数車線道路システムを行き来する車両の数が増すので、交通渋滞が劇的に低減する。サイズ縮小した車両Rは、所望の車両速度または所与車線の交通流に応じて、標準サイズ車線31または比較的狭い車線33のいずれを通行してもよい。車両は走行中に次元調整可能であるため、比較的狭い車線の方が交通の流れが速い場合には、運転者は車両の幅を縮小して、比較的狭い車線33への車線変更を決定することができる。
複数の比較的狭い車線を採用した複数車線道路システム30のさらなる利点は、縮小サイズの4輪車両と同じ車線を通行しているオートバイや自転車のような2輪車両の安全性が高まることである。
車両を次元調整するために、車両は複数の相互連結した硬質で非圧縮性のプレート(以下、「プラットフォーム」)を備えており、そのうちの数枚の頂部には車両の座席が連結し、その他のプラットフォームの頂部には車両の本体要素が連結している。以降で説明するように、選択されたプレートに対して、ジャッキ装置によって力を加えると、プレートの角度関係が変化することで、プラットフォームが長さ方向および幅方向に同時に収縮するか、または、長さ方向および幅方向に同時に拡張する。
図8および図9は、本発明の一実施形態に従って、拡大サイズ構成に設定したプラットフォーム40を示す。図8は、プラットフォームの斜視図を示し、図9はプラットフォームの平面図を示す。プラットフォーム40は、対称的な前方区間Kおよび後方区間Mと、これらの間に挟まれ、これらよりも下に位置する中央区間Lとを設けている。
プラットフォーム40のほとんどの要素は旋回可能であるが、要素b1−6は例外である。要素b、bは、非旋回の凸面車輪保護部であり、凸部分付近に平坦部分42を設けており、付近のプレートはこの平坦部分に旋回連結している。プラットフォーム40のこれ以外の要素は多角形プレートである。モーメントが作用しない非旋回プレートは細長い矩形プレートであり、水平に配置され、2枚のプレートbを含んでおり、プレートbはそれぞれ、前方車輪保護部bと後輪車輪保護部bとの間の中央に長手方向に配置されており、プラットフォームの各側方端部において、1対の前方車輪保護部bの間の中央にプレートbが側方方向に配置され、1対のプレートbの間の中央にプレートbが側方方向に配置され、1対の後方車輪保護部bの間の中央にプレートbが側方方向に配置されている。3枚のプレートb4−6は、プラットフォーム40が拡大サイズ構成にあるときには、長手方向に整列する。要素b1−6は旋回不可であるが、相互連結したプレートによって適切な力が付加されると、長手方向および側方方向に変位できることが理解されるだろう。
図10に示すように、非旋回プレートのうちの1枚、例えばプレートbの上面45は、他のプレートの旋回動作のための基準面として機能する。プレートbは非旋回プレートであるので、プレートbの長手方向、つまり長さ方向の端部46、47のうちの1つに旋回連結しているプレートは、X軸と平行な軸の周囲で旋回し、基準面に対して側方方向、つまりX軸に沿って旋回せず、長手方向のみに旋回するため、「長手方向旋回プレート」と呼ばれる。プレートbの側方端部48、49の1つに旋回連結しているプレートは、Y軸と平行な軸周囲で旋回するが、基準面に対して長手方向には旋回せず、側方方向のみに旋回するため、「側方方向旋回プレート」と呼ばれる。長手方向旋回プレートと側方方向旋回プレートとの両方に旋回連結しているプレートは、「共同旋回プレート」と呼ばれる。
再び図8および図9を参照すると、4対の側方に隣接し、対称的で、台形かつ細長い、側方方向旋回プレートa1−2の各プレートは、連結部34によってプレートbに、連結部35によって対応する前方車輪保護部bに、または連結部36によってプレートbに、連結部37によって対応する後方車輪保護部bに旋回連結している。各々の対において、プレートaは連結部38によってプレートaに旋回連結しており、共通の旋回連結部は、これと平行する台形プレートの側部よりも短い。側方方向に隣接し、対称的で、台形かつ細長い、1対の側方方向旋回プレートa3−4の各プレートは、連結部25によってプレートbに、また、連結部26によって対応するプレートbに旋回連結している。各々の対において、プレートaは連結部27によってプレートaに旋回連結しており、共通の旋回連結部は、これと平行する台形プレートの側部よりも長い。
4枚の、四角形状の長手方向旋回プレートcの各々は、連結部28によって、非旋回プレートbの1つの長手方向端部に、また、連結部29によって、対応する車輪保護部に旋回連結している。一方の、四角形状の長手方向旋回プレートcは、連結部68によって、プレートbの1枚の長手方向端部に、また、連結部69によってプレートbに旋回連結し、他方の、長手方向旋回プレートcは、連結部71によって、プレートbの1つの長手方向端部に、また、連結部72によってプレートbに旋回連結している。4枚の、台形で、長手方向旋回プレートcの各々は、連結部73によって、対応する車輪保護部の外部長手方向端部に旋回連結している。一方の、四角形状の長手方向旋回プレートcは、連結部74によって、プレートbの外部長手方向端部に旋回連結し、他方のプレートcは、連結部75によって、プレートbの外部長手方向端部に旋回連結している。
プラットフォーム40はまた、複数の共同旋回プレートを備えている。共同旋回プレートのうち数枚は、隣接する共同旋回プレートに対して突出しているため「突出プレート」と呼ばれ、また、共同旋回プレートのうち数枚は、隣接する四角形状プレートに対して凹状をしているため「凹状プレート」と呼ばれる。対称的かつ側方方向に隣接した、三角形で、共同旋回する突出プレートj1−1およびj2−1の4つの対がある。各々の突出プレートの対において、プレートj1−1は、連結部85によって、プレートj2−1に旋回連結しており、これらプレートに共通の旋回連結部は、三角形プレートの最長側部である。プレートj1−1、j2−1の各々の1側部は、連結部86によって、側方方向旋回プレートa、aの長手方向内側部にそれぞれ旋回連結している。j1−1、j2−1の各々の第3側部は、連結部87によって、三角形の凹状プレートj1−2、j2−2の各々に固定的に連結している。突出プレートおよび凹状プレートの1対は、固定的に連結して平行四辺形を画定しており、したがって、「共同旋回平行四辺形の対」、または簡潔に「平行四辺形の対」と呼ぶことができる。
三角形の共同旋回する凹状プレートj1−2、j2−2の頂側部は、連結部88によって、四角形状の長手方向旋回プレートの隣接する側部に旋回連結している。凹状プレートj1−2、j2−2のもう一方の側部は、連結部89によって、中央区間L内に位置する、対応する台形の側方方向旋回プレートの長手方向側部に連結している。側方方向に隣接した1対の三角形の凹状プレートj1−2、j2−2は、頂点部分にて互いに旋回連結しており、これは、台形プレートa3−4の共通の旋回連結部の長手方向端部と隣接している。四角形状プレートの、凹状プレートと旋回連結していない方の短側部は、突出プレートに連結している。
プラットフォーム40の長手方向端部の各々には、側方方向に隣接した、2対の台形の共同旋回プレートj3−4がある。プレートj、jの各々は、連結部91によって旋回的に互いに連結し、また、連結部92によって、対応する台形側方方向旋回プレートa、aの各々の外部長手方向側部に連結し、連結部93によって、側方方向に隣接している長手方向旋回プレートの側部に連結している。
図8では、拡大サイズ構成に設定したプラットフォーム40を示しているが、その様々な部分は完全に平坦ではない。プレートの旋回を生じさせるために必要な力を小さくするべく、プラットフォームを拡大サイズ構成に設定する際に、隣接するプレートを偏らせて、基準面から若干角度がずれるようにしている。
図11は、例示的な旋回連結を図示した、プラットフォームの一部を示す。背出し丁番52は、1対のプレートのうちの第1および第2の旋回連結されたプレート(プレートaとj2−2、aとj1−2、bとc、j1−1とj2−1、aとbを含む)に交互に連結した、シャフト54の周囲に回転可能に取り付けられた複数のループ55によって、隣接したプレートの対を旋回連結するように示されている。リミッタヒンジ57は、1対のプレートのうちの第1および第2の旋回連結したプレート(プレートaとa、aとj1−1、aとj2−1を含む)に交互に連結した、シャフト56の周囲に回転可能に取り付けられた複数のセグメント58によって、隣接したプレートの対を旋回連結するように示されている。プレートの、拡大サイズ構成を生じさせる方向への角運動は、セグメント58と、プレートのセグメントが連結されていない側壁部59との間の接触によって制限される。これ以外のタイプの旋回連結も採用できることが理解されるだろう。
図12A〜図12Cは、旋回的に相互連結したプレートの群60によって可能となる、1タイプの旋回運動を概略的に示す。群60は、非旋回プレートB、Bの間に長手方向に挟まれた長手方向旋回プレートCを備えるものとして示されている。図12Aでは、群60は、拡大サイズ構成にあり、その長手方向はYであるものとして示されている。
プレートBをプレートBに対して長手方向に変位させる力を付加すると、プレートCが連続的にプレートBに向かって長手方向に旋回して、群60の長手方向次元が図12BのYへ、さらに図12CのYへと縮小する。図12A〜図12Cの3つの構成の全てにおいて、群60の側方方向次元はXのままである。
図13A〜図13Cは、相互に旋回連結したプレート群65によって可能となる、第2タイプの旋回運動を概略的に示す。群65は、2つの側方方向に離間した群60A、60Bと、この群60A、60Bの間に挟まれた1対の側方方向に隣接した群62A、62Bとを備えるものとして示されている。各々の群は、側方方向に隣接した群と旋回連結している。群62A、62Bの各々は、2枚の側方方向へ旋回する台形プレートと、この2枚の側方方向旋回プレートの間に挟まれ、これと長手方向に旋回連結した、共同旋回プレートとを備えている。例えば、群62Aは、側方方向旋回プレートA1A、A2Aと、共同旋回プレートJ1Aとを備える。図12Aでは、群65は拡大サイズ構成にて示されているので、長手方向次元はY、側方方向次元はXである。車両の次元調整操作を始動するための力(以下、「始動力」)が付加されると、2対の側方方向旋回プレートA1−2A、A1−2Bの各プレートが一斉に、対向する回転方向へ側方旋回して、共通の旋回連結部64を垂直方向へ変位させる。したがって、図13Bに示すように、収縮始動力を付加すると、2対の各々の共通の旋回連結部64が上昇して、対応する1対の長手方向旋回プレートB、Bが互いに向かって側方方向へ変位することで、群65の側方方向次元がXにまで縮小する。プレートA1−2A、A1−2Bの同時の側方方向旋回動作から生じた力が、共同旋回プレートJ1A−Bを長手方向および側方方向の両方へ旋回させ、次に、C1A−Bを長手方向へ旋回させる。プレートJ1A−B、C1A−Bの旋回動作によって、群65の長手方向次元がYにまで縮小する。図13Cに示すように、始動力の付加を継続すると、群65は、次元X、Yに対応した縮小サイズ構成となる。
図14〜図19は、プラットフォーム40の断面図(図8、図9)を参照した、車両次元調整操作のより詳細な説明を示す。
図14A〜図14Cは、完全拡張構成から完全収縮構成までの車両次元調整操作の第1段階を経るプラットフォームの中央区間Lの側方断面図を示す。完全拡張構成に設定されたときには、中央区間Lのプレートは実質的に同一面にある。始動力Fは、X軸と平行な縦平面と一致する、隣接したプレートa、a間の角度βが、βからβへ、さらに、隣接する側方方向旋回プレートが相互に接触し合った完全収縮構成時における角度β(0°)へと減少を続けるように、2対の側方方向旋回プレートa、aのそれぞれの共通旋回連結具27に作用する。相互に接触し合ったプレートa、aの総幅はWとなる。側方方向旋回プレートからこれと連結した非旋回プレートに力が付加された結果、角度βが減少したことに伴って、離間した非旋回プレートb、bの間の側方方向距離が減少する。
プレートa、aの各々は、対応する平行四辺形の対と旋回連結しているので、プレートa、aの側方方向への旋回動作により、対応する平行四辺形の対が、これに対応して側方方向へ旋回する。
図15A〜図15Cは、プレートc、j1−2、j1−1、j2−1、j2−2、c、j1−2、j1−1、j2−1、j2−2、cをこの連続した順序で含む、1群のプレートの側方断面図を示す。この群が図15Aに示す完全拡張構成にあるとき、平行四辺形の対の突出プレートは、平行四辺形の対の第2プレート、つまり凹状プレートの上に位置している。
図8、図11、図18Aを参照すると、側方方向旋回台形プレートa3−4の対の共通旋回連結部27が、凹状プレートj1−2と台形プレートaとの間、および凹状プレートj2−2と台形プレートaとの間の共通旋回連結部89のそれぞれと一致する。1対の側方方向旋回台形プレートa3−4の共通旋回連結部27は、始動力に反応して垂直に変位するため、2つの旋回連結部89と共通旋回連結部27との間の接合点96も同じ方向へ垂直に変位する。その結果、凹状プレートとこれに対応する突出プレートとの間の固定された連結部87が原因で、プレートa、aの側方方向旋回動作がX軸内に力成分Tを誘発し、この力成分Tは、1対の突出プレートj1−1とj2−1との間の共通の旋回連結部85に作用して、この1対のプレートをやはり側方方向へ旋回させる。隣接する平行四辺形の対の間の角度βはβからβへと減少し続け、図15Cに示すように、隣接した突出プレートj1−1、j2−1が相互に接触させられた完全収縮構成におけるβ(0°)をなす。相互に接触した突出プレートj1−1、j2−1の総幅はWである。平行四辺形の対の2枚のプレートは段形状をしているので、隣接した2対の平行四辺形が側方方向へ旋回して完全収縮構成となると、隣接した凹状プレートj1−2とj2−2の間に、Wよりも長い幅Wを持った空洞77が形成される。
同様に、平行四辺形の対の側方旋回動作は、図16A〜図16Cに示すように、隣接した台形プレートaとaの間の共通旋回連結部38に作用する力成分Tを誘発する。図16A〜図16Cは、前方区間Kの、非旋回要素b、bならびに台形の対a−aを含む、1群のプレートの側方断面図を示す。力成分Tは、図8、図11、図19Aに示すように、旋回連結部85と2つの旋回連結部86との間の接合部97が垂直に変位することで付加される。図16Aに示すように、完全拡張構成にある際の台形プレートは、隣接した非旋回要素よりも若干上に位置する。台形プレートa、aはそれぞれL字型をしており、比較的長い部分78と、この部分78に対し実質的に垂直な比較的短い部分79とを設けている。したがって、力成分Tが台形の対a、aを側方方向へ旋回させることで、角度βが、完全収縮構成の角度β(0°)になるまで減少し続け、また、隣接した対a−aの短い部分79同士が当接関係となり、隣接した対a−aの長い部分78間に、Wよりも長い幅Wの空洞81を画定する。
図14Cに示した事象に反応した、プラットフォームの前方区間Kと中央区間Lとの長手方向断面図である図17Aおよび図17Bに示すように、平行四辺形の対が側方方向へ旋回すると同時に、共同旋回する平行四辺形の対がまた、長手方向へ旋回する。プレートa、j1−2、j1−1、a、jを含むプレート群の旋回運動を示したが、プレートa、j2−2、j2−1、a、j;a、j1−2、j1−1、a、j;またはa、j2−2、j2−1、a、jを含むプレート群に、類似する旋回運動の適用も可能である。台形プレートa、aの長手方向側部は、その側方方向側部に対して斜めであるため、例えば図11にも示すように、台形プレートaの外部斜め長手方向側部67が、側方方向へ旋回されている最中に、対応する凹状プレートの隣接する側部に対して力成分Tを付加する。Y軸方向の力成分Tを付加された結果、平行四辺形の対j1−1、j1−2は、プレートaと共有している旋回連結部89の周囲で長手方向へ旋回し、これにより、角度αが、平行四辺形の対j1−1とj1−2とプレートaの間の、Y軸と平行な縦平面と一致して、プレートaが、αからαまで減少し続ける。平行四辺形の対j1−1、j1−2が長手方向へ旋回することによって、台形プレートaが長手方向へ変位させられる。図16A〜図16Cに示すように、台形プレートaが側方方向への旋回運動を経ることで、図示するように、プレートaの外部長手方向側部が、共同旋回プレートjをαからαへ旋回させる力成分Tを誘発する。
次に、図18A〜図18Cを参照すると、完全収縮構成に設定されたプラットフォームのコンパクトな性質が示されている。明瞭化の目的で、前方区間、中央区間、後方区間の各々における、対向する回転方向に側方方向旋回する、1対の側方方向に隣接した台形プレートと、これらと相互連結した共同旋回プレートとからなるプレート群70を示す。
図15A〜図15C、図17Aおよび図17Bに関連して上述した、平行四辺形の対j1−1とj1−2;j2−1とj2−2の共同旋回運動の最中に、隣接する突出プレートj1−1、j2−1の共通の旋回連結部85が、中央区間に向かって長手方向へ旋回する。つまり、プラットフォームが図18Aに示す拡大サイズ構成にある際には、中央区間において、旋回連結部85が台形プレートa3−4の旋回連結部27に対して鈍角に配置され、一方、プラットフォームが図18Cに示す縮小サイズ構成にある際には、旋回連結部27に対して鋭角に配置される。旋回連結部85の長手方向旋回運動は、1対の平行四辺形の対を上方へ変位させる、旋回連結部27と1対の旋回連結部89との間の接合点96の上方変位と、さらに、旋回連結部85と1対の旋回連結部86との間の接合部97の下方変位とを特徴とする。
この旋回連結部85の長手方向への旋回運動に伴って、前方および後方区間における台形平面と、隣接した1対の平行四辺形の共同旋回する突出面との間で、旋回連結部86が下方への側方方向旋回運動を行う。1対の平行四辺形の対の共同旋回運動と、台形の対a3−4とa1−2の側方方向旋回運動とが反対方向に回転することで、共同旋回プレートと側方方向旋回プレートとの間の角度が減少し続ける。これにより、凹状プレートが中央区間の対応する台形プレートと接触させられ、突出プレートが前方または後方区間の対応する台形プレートと接触させられる。
群70が図18Cに示す完全収縮構成にあるときには、全てのプレートが実質的に縦方向に配置される。中央区間の当接し合うプレートa3−4が、同じ平行四辺形の対の隣接した凹状プレートj1−2とj2−2との間に形成された空洞77内に受容される。また、同じ平行四辺形の対の当接し合う突出プレートj1−1、j2−1もまた、隣接した台形プレートa、aの間に形成された空洞81内に受容されるため、これにより、コンパクトなプレート収縮が提供される。
図19A〜図19Cは、長手方向旋回プレートc、cと、非旋回要素b、bとを含むプレート群を含んだ、前方区間Kと中央区間Lの長手方向の断面を示す。長手方向旋回プレートcは、旋回連結部88によって、隣接したプレートj1−2などの凹状プレート(図8)に連結しているので、プレートcが、図17Aおよび図17B、図18A〜図18Cに示すように、凹状プレートの旋回運動により生じた力成分Tによって、旋回連結部28の周囲で、αからαへ長手方向に旋回される。長手方向旋回プレートcは、旋回連結部93によって、例えばプレートjのような隣接する共同旋回プレート(図8)に連結しているため、プレートcが、図17Aおよび図17Bに示すように、共同旋回プレートの旋回運動により生じた力成分Tによって、旋回連結部73の周囲をαからαへ長手方向へ旋回される。
本発明の他の実施形態では、中央区間L(図8)しか提供されず、非旋回車両部材に連結している場合には、プラットフォームは、単独で側方方向に調整可能であってもよい。あるいは、複数の長手方向へ旋回可能なプレートが非旋回の車両部材に連結しており、1つ以上の力始動因子によって旋回される場合には、プラットフォームは単独で長手方向へ調整可能であってもよい。
図20A〜図20Cは、本発明の一実施形態によるジャッキ装置によって実施されてよい、完全展開構成から完全収縮構成までの次元調整操作を示す。これらの図で説明しているプレートは、図8および図11に示したプレートと同一ではないが、図8および図11に示されるプラットフォームに関連してジャッキ装置を適用できることが理解されるだろう。
例示的なジャッキ装置140は、長手方向に離隔した2つ以上の支持部143、144を備えており、これらの支持部は、例えばプラットフォームの中央区間L内のプレートb(図8)のような非旋回プレートから縦方向に突出している。長手方向に延びたボールネジ146は、各支持部内に形成された開口149の中に回転可能に搭載されている。2つのローラ搭載型ナット部材151、152がボールネジと螺合し、好ましくは電気モータによってボールネジが回転すると、ボールネジに沿って長手方向へ変位する。各ナット部材には、側方方向へ離間した2つの水平方向に向いたローラ155が回転可能に搭載されている。全体的に縦方向に向いたローラ157が、ナット部材の各側方端部においてローラ155と回転係合している。長手方向へ延びている円筒形ローラ159が、例えばU字型ブラケット161によって、非旋回プレート付近の、例えばプレートaのような側方方向旋回プレートの各々に回転可能に搭載されている。2つの全体的に縦方向に向いた、長手方向に離間したローラ164は、側方方向旋回プレートに搭載された各々のローラ159と回転係合している。
ジャッキ装置140はさらにリンク仕掛を備えており、比較的長いリンク148(以下、「長リンク」)が各ローラ157から、プレート搭載ローラ159に係合している最も近いローラ164まで延び、比較的短いリンク149(以下、「短リンク」)が、各々のプレート搭載ローラ159と転動係合した2つのローラ164間に延びている。プラットフォームが、図20Aに示すように、完全拡張構成にある場合、リンク仕掛は実質的に矩形かつ水平である。
始動力が付加されると、ボールネジ146が回転し、2つのナット部材151、152が、図20Bに示すようにさらに離隔して、リンク仕掛の全てのリンクが実質的に同一面にある状態を保ちながら、長リンク148を短リンク149に対して斜めに配置させる。ナット部材151、152の長手方向運動によって、斜めに配置された各々の長リンク148が、対応するナット部材の方向に向かう引張力Gを付加し、これにより、側方方向に隣接するプレートの隣接する対が共通の旋回連結部の周囲で側方旋回する。
図20Cに示すように、始動力を付加し続けている間に、各ナット部材151、152がそれぞれ対応する支持部と接触することで、さらなる長手方向への変位が阻止される。各ナット部材は長手方向への変位を止めるが、力は各長リンク148を通って伝達し続けるので、側方方向に隣接するプレートが共通の旋回連結部の周囲でさらに側方方向へ旋回する。側方方向への旋回運動に反応して、長リンク148の向きが、対応する短リンク149と実質的に共線をなすように変化する。側方方向旋回プレートは、側方方向へ最大限旋回した後に本質的に縦方向の配列を達成するが、各ローラ157が、対応する転動係合した水平ローラ159の周囲で転動するので、水平面に対する長リンクおよび短リンクの各々の行167の角度が変化する。
長手方向または側方方向への旋回操作を開始するには、当業者に周知であるその他の力始動因子の採用も可能であることが理解されるだろう。力始動因子は、開始する旋回操作に応じて、中央区間、前方区間、または後方区間内に位置決めされてもよい。同様に、力始動因子は、選択した方式で、始動力を所望の方向に伝達できるように方向付けされてもよい。例えば、長手方向旋回動作によって次元調整操作を開始するために、ジャッキ装置のリンク仕掛は、2枚の長手方向に離隔した共同旋回プレートとの間で力を伝達する関係にあってもよい。
プラットフォームの別の実施形態を、図21A〜図21Dに示す。プラットフォーム110は、図8および図9に示したプラットフォーム40と類似しているが、矩形かつ水平で、長手方向へ拡張・収縮可能な複数のプレートをさらに備えている。図21Aは、完全拡張構成にあるプラットフォーム110を示し、図21Cおよび図21Dでは、完全収縮構成に設定されたプラットフォームを示している。
図21Aに示すように、プレートpは、各前方車輪保護部bの平坦部分42に連結し、プレートpは、各後方車輪保護部bの平坦部分に連結している。プラットフォーム110を完全拡張構成に設定すると、プレートpおよびpにプレートpが入れ子式に連結し、プレートpとpの間に挟まれた状態となる。プレートp1−3は対応する非旋回プレートbの上を覆っているが、側方方向に隣接した側方方向旋回プレートの上を覆ってはいない。同様に、プレートr、rは、それぞれ非旋回プレートb、bに連結しており、プラットフォーム110が完全拡張構成にあるときには、プレートrおよびrにプレートrが入れ子式に連結し、プレートrとrの間に挟まれた状態となる。プレートr1−3は非旋回プレートbの上を覆っているが、側方方向に隣接した側方方向旋回プレートの上を覆ってはいない。ジャッキ装置140は、非旋回プレートb上に搭載され、隣接する側方方向旋回プレートaに力を付加するべく連結している。以下で説明するように、非旋回プレートb、bの各々には、これに対応した安定化ユニット120を貫通突出させるための切欠き部122が形成されている。
図21Bでは、プラットフォーム110は中間サイズ構成に設定されている。車輪保護部b、bは、図21Aに示す構成よりも相互に接近させられるため、各プレートpが対応するプレートp内に受容され、プレートpの一部がプレートp内に受容される。同様に、プレートrがプレートr内に受容され、プレートrの一部がプレートr内に受容される。開始力の付加が終了すると、プレートは長手方向の変位が止まる。開始力の付加が終了したら、隣接する長手方向に拡張可能なプレートを、電気機械的に作動できる装置によって固定してよい。
旋回プレートを全く設けていないプラットフォームに、複数の長手方向に拡張および収縮可能なプレートを提供してもよいことが理解されるだろう。
図21Cは、プラットフォームの斜視断面図を示す。プラットフォーム110の実質的に全長にわたって、幅狭の、水平に配置された支持梁115が長手方向に延びている。梁115は、プラットフォーム110の全てのプレートの下に位置しており、プラットフォームの本質的に側方中心線112に位置決めされている。安定化ユニット120が梁115に、さらに非旋回プレートb、bの各々に、旋回連結している。プレートb、bの各々に旋回連結している2つの安定化ユニット120は、対称的である。
安定化ユニット120は、その底端部で、対応する支持梁115の長手方向端部に、要素139によって旋回的に取り付けられたバー117と、同じく底端部で、支持梁115に、要素138によって旋回連結した入れ子式に拡張可能なロッド118とを備えており、要素138は、要素139から内方へ離間し、長手方向へ拡張可能なプレート(例えばr)の実質的に長手方向端部の下に位置している。対応するバー117の頂端部と、入れ子式に拡張可能なロッド118との両方は、切欠き部122の壁に連結されている共通の側方方向に拡張した要素135上に回転可能に搭載されるように、側方方向に隣接した関係にて位置決めされている。
プラットフォーム110を図21Aに示す完全拡張構成に設定すると、各バー117が要素139の周囲で旋回して、バーの頂端部が要素139よりも上で長手方向に変位し、対応するロッド118が拡張される。プラットフォーム110が収縮すると、梁115に対するバー117およびロッド118の角度γが連続的に変化する。図21Cに示す位置において、バー117およびロッド118の両方の角度γは約45度であり、また、次元調整が終了すると、このような三角形形成によって、プラットフォーム110の最適な安定性を提供される。次元調整操作が終了したら、当業者に周知の手段によって、ロッド118を固定してもよい。
図21Dは、図21Cで示したものと同一のプラットフォーム110の縦断面を、異なる斜視図にて、長手方向へ拡張可能なプレートを省略して示している。支持梁115を中央区間の非旋回プレートbの下側部に取り付けることで、2枚の長手方向旋回プレートcを非旋回プレートb、bのそれぞれに旋回連結させる旋回連結部69、71(図8)が、やはり梁115に連結されるようにしてもよい。対応する側方方向旋回プレートaに旋回連結している非旋回のおよび非拡張可能なプレートの各々については、バー117と長手方向旋回プレートcとは実質的に相互に平行となっている。したがって、プラットフォームは、梁115に関連した2つの平行四辺形形成を有利に提供する。各々の平行四辺形形成は、バー117と、長手方向旋回プレートcと、バー117から長手方向旋回プレートcへ延びた梁115の一部と、要素135から長手方向旋回プレートcへ延びた非旋回プレートbまたはbの一部とを含み、次元調整操作中にプラットフォームを支持し、安定化する。
図8に示したプラットフォーム40は、2つの安定化ユニット120と、支持を提供する2つの平行四辺形形成とを伴って構成されてもよいことが理解されるだろう。
図22〜図24は、本発明の一実施形態による、プラットフォーム110のプレートに搭載された座席の再位置決めを示す。
図22に示すように、各座席組立品130は、背もたれ124と、プラットフォーム110の対応する長手方向に拡張可能なプレートに取り付けられ、同プレートから上方へ突出した、2つの縦方向に配置された溝付き固定具126、127と、固定具126、127の溝131内で変位可能な、2つの側方方向へ延びたロッド128、129とを備えている。例えば、座席組立品130Aの固定具126がプレートpから突出し、座席組立品130Aを固定するための固定具127がプレートrから突出している。
図23は、次元調整された後のプラットフォーム110を示す。運転者用に座席組立品130Bが設けられ、不動状態にされている。プラットフォーム110の次元調整により、プレートpとpの間のスペースが、図22に示したものよりも縮小している。これにより、固定具126に保持されているロッド128が溝131から外れるまで、溝131に沿って後方へ変位する。ロッド128が溝131から外れると、座席組立品130Aが側方方向へ自由に変位できるようになる。
図24は、座席組立品130Aを座席組立品130Bに対して側方方向へ変位させた図を示す。
次元調整操作中に座席組立品の向きを変えるためのその他の手段は、本発明の範囲に含まれることが理解されるだろう。
本発明の別の実施形態では、次元調整操作は車両の走行中に実施できる。この実施形態では、4つの車輪全てが、対応する電気モータによって独立駆動される。4つのモータおよび力始動因子と電気通信している車載コンピュータが、次元調整操作の実行中であっても車両が安定した走行を続けられることを確実にするため、各車輪に所定の経路を追わせることを命令する。例えば、プラットフォームのサイズ縮小を実施している際には、後輪を前輪よりも高速で回転させ、前輪にかかる摩擦の大きさを最小化することで、走行中の車両と乗員の安全を確保することができる。これとは反対に、プラットフォームを拡大している際には、後輪を固定角および定速度に設定し、前輪をこれよりも若干高速で操作することで、所望の経路を追随できるようになる。車載コンピュータに入力する摩擦力は、タイヤの局所ではなく全体に付加される一定の異方性力であってもよい。
車載コンピュータは、視線内における次の目標物体までの最短所望距離、現在速度、道路の曲率といった、様々なパラメータに関するデータを取得してよい。4つの車輪の各々を自動操縦するため、および力始動因子として機能させるために自動操縦装置を採用している場合には、前輪をロックするための所定の初期一定速度を設定してもよい。
4つの独立駆動される車輪は、プラットフォーム力始動因子としても機能できる。車載コンピュータから送信された命令により、隣接するプレートまたは安定化ユニットを固定している固定手段が解除されると、この命令に従って前輪および後輪が対向する方向に回転し、長手方向への次元調整操作を開始することができる。
あるいは、車載コンピュータが、車輪に斜角配列へと回転するように命令し、次に、左右の車輪にそれぞれ対向する方向に回転するように命令することで、側方方向次元調整操作、または長手方向および側方方向への同時次元調整操作を開始する。
別の実施形態によれば、上述した、プラットフォームの次元を変更するための折り畳み機構は、複数の相互連結した硬質で非圧縮性の旋回プレート(折り畳み可能部分)が上方でなく下方へ延びるように設計できる。これは、当業者が実施できる類似設計であり、この設計に従って、同じプラットフォームを実際に180°反転させられる。
本発明のいくつかの実施形態を例として説明したが、本発明は、本発明の趣旨から逸脱することなく、または特許請求の範囲を超えることなく、多くの修正、応用、適応を伴い、当業者の範囲内の多数の同等物または代替解決法を用いて実施可能であることが明らかであろう。
2、3 要素
5、16、17、24、R 車両
6 縮小サイズ構成
7 中間サイズ構成
8 拡大サイズ構成
10 車両
12 学校
14、21 スペース
18 道路
19 路肩
24 車両
25、26、27、28、29 連結部
30 複数車線道路システム
31 標準サイズ車線
33 比較的狭い車線
34、35、36、37、38 連結部
40 プラットフォーム
42 平坦部分
45 上面
46、47 端部
48、49 側方端部
52 背出し丁番
54 シャフト
55 ループ
56 シャフト
57 リミッタヒンジ
58 セグメント
59 側壁部
60、60A、60B、62A、62B、65 群
64 旋回連結部
67 長手方向側部
68 連結部
69、71 旋回連結部
70 プレート群
72、73、74、75 連結部
77 空洞
78 長い部分
79 短い部分
81 空洞
85、86、87、88、89、91、92、93 連結部
96 接合点
97 接合部
110 プラットフォーム
112 側方中心線
115 梁
117 バー
118 ロッド
120 安定化ユニット
122 切欠き部
126、127 固定具
128、129 ロッド
130 各座席組立品
130A 座席組立品
130B 座席組立品
131 溝
135、138、139 要素
140 ジャッキ装置
143、144 支持部
146 ボールネジ
148 長リンク
149 短リンク
151、152 ナット部材
155、157、159、164 ローラ
161 字型ブラケット
167 行
E 拡大サイズ構成
F 始動力
G 引張力
I 中間サイズ構成
K 前方区間
L 中央区間
M 後方区間

Claims (18)

  1. 次元調整可能な車両であって、前記車両を次元調整するために、旋回運動を生じさせる複数の旋回プレートに始動力を付加すると、1対の非旋回プレート間のスペースが変化するように構成された前記旋回プレートおよび前記非旋回プレートのプラットフォームを備える、次元調整可能な車両。
  2. 前記プラットフォームの1区間は、1対の側方方向に隣接した側方方向旋回プレートを備え、前記プレートは、1対の非旋回プレートの間に挟まれており、これにより、前記側方方向旋回プレートのぞれぞれの側方側部が、隣接する非旋回プレートの側方側部に旋回連結され、前記1対の側方方向に隣接した側方方向旋回プレートの少なくとも一方に始動力を付加すると、車両の側方次元が調整される、請求項1に記載の車両。
  3. 長手方向旋回プレートは、中央区間内のプレート、前方区間または後方区間内のプレートと旋回連結している、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記長手方向旋回プレートは、側方方向および長手方向の両方へ旋回する共同旋回プレートである、請求項3に記載の車両。
  5. 前記共同旋回プレートは、相互に固定的に連結しているか、または一体形成された突出プレートと凹状プレートとを備える、請求項4に記載の車両。
  6. 前記凹状プレートは、前記中央区間内の側方方向旋回プレートの長手側部と、側方方向に隣接した長手方向旋回プレートとに旋回連結している、請求項5に記載の車両。
  7. 前記突出プレートは、前記前方または後方区間における、側方方向に隣接した突出プレートと、側方方向旋回プレートの長手側部とに旋回連結している、請求項4に記載の車両。
  8. 前記プラットフォームは、長手方向調整操作中に変位可能な、複数の長手方向へ拡張および収縮可能なプレートをさらに備える、請求項3に記載の車両。
  9. 第1の長手方向に拡張可能なプレートは、前記前方区間内の非旋回プレートに連結し、第2の長手方向に拡張可能なプレートは、前記後方区間内の非旋回プレートに連結し、第3の長手方向に拡張可能なプレートは、前記第1および第2の長手方向に拡張可能なプレートの間に挟まれ、入れ子式に連結している、請求項8に記載の車両。
  10. 前記中央区間は、2対の側方方向旋回プレートを備え、側方方向に隣接した前記中央区間内の2枚の側方方向旋回プレートに対して始動力が同時に付加される、請求項7に記載の車両。
  11. 前記共同旋回プレートは、前記中央区間内の側方方向旋回プレートと、前記前方区間または前記後方区間内の側方方向旋回プレートとに旋回連結しており、これにより、前記前方区間または前記後方区間内の側方方向旋回プレートへ始動力が伝達されて、前記車両の側方方向次元および長手方向次元の両方を同時に調整できるようにする、請求項4に記載の車両。
  12. 複数の旋回プレートに前記始動力を付加するための力始動因子をさらに備える、請求項2に記載の車両。
  13. 前記力始動因子は、2枚の側方方向に離間した側方方向旋回プレートと力伝達関係にあるリンク仕掛を備えたジャッキ装置であり、前記ジャッキ装置の操作によって、前記2枚のプレートが側方方向へ旋回し、前記2枚のプレートの側方方向への旋回に反応して、前記プラットフォームに次元調整操作が実施される、請求項12に記載の車両。
  14. 前記プラットフォームの全てのプレートの下に位置する支持梁と、次元調整操作の終了後に前記プラットフォームを安定化させるための2つの安定化ユニットとをさらに備え、前記2つの安定化ユニットは、前記前方および後方区間内のそれぞれの前記梁および非旋回プレートに旋回連結している、請求項3に記載の車両。
  15. 前記中央区間のプレートは、前記前方および後方区間のプレートよりも下または上に位置している、請求項3に記載の車両。
  16. 次元調整操作中に1つ以上の座席組立品の向きを変えるための手段をさらに備える、請求項1に記載の車両。
  17. 前記側方方向旋回プレートは台形で、対称的で、細長い、請求項2に記載の車両。
  18. 前記プラットフォームの次元を変更するための前記折り畳み機構は、複数の相互連結した硬質で非圧縮性の旋回プレートが下方へ延びることができるように実施される、請求項1に記載の車両。













JP2014500535A 2011-03-21 2012-01-26 次元調整可能な車両 Expired - Fee Related JP6009533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL211838 2011-03-21
IL211838A IL211838A (en) 2011-03-21 2011-03-21 Vehicle with adjustable dimensions
PCT/IL2012/000045 WO2012127459A1 (en) 2011-03-21 2012-01-26 A dimensionality adjustable vehicle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014508683A true JP2014508683A (ja) 2014-04-10
JP2014508683A5 JP2014508683A5 (ja) 2015-03-12
JP6009533B2 JP6009533B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=45771856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500535A Expired - Fee Related JP6009533B2 (ja) 2011-03-21 2012-01-26 次元調整可能な車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8944456B2 (ja)
EP (1) EP2688787B1 (ja)
JP (1) JP6009533B2 (ja)
KR (1) KR101924951B1 (ja)
CN (1) CN103562052B (ja)
IL (1) IL211838A (ja)
WO (1) WO2012127459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075113A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両、アッパーユニット及びプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103569224B (zh) * 2013-11-20 2018-01-30 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种侧围可伸缩的单人汽车
GB201405527D0 (en) 2014-03-27 2014-05-14 Mill Facility The Ltd A driveable vehicle unit
KR101551103B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
US9505439B2 (en) * 2015-04-15 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Variable width platform vehicle body structure and method
WO2017017967A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 京セラ株式会社 検出装置、撮像装置、車両および検出方法
JP6555056B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-07 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
TWI608952B (zh) * 2016-01-20 2017-12-21 國立臺灣師範大學 Assembling electric vehicles
CN106347460B (zh) * 2016-11-14 2018-09-21 沈晓华 一种可伸缩变形车辆车架
PL235289B1 (pl) * 2017-07-10 2020-06-15 Przemyslowy Inst Motoryzacji Sposób automatycznego sterowania szerokością pojazdu
PL235290B1 (pl) * 2017-07-10 2020-06-15 Przemyslowy Inst Motoryzacji Elektryczny pojazd samochodowy szczególnie do pierwszej pomocy w zdarzeniach losowych
US11787250B1 (en) * 2017-11-08 2023-10-17 Njetva Inc. Narrow vehicles and jet aircraft vehicles
CN108609051B (zh) * 2018-04-02 2021-07-27 北京新能源汽车股份有限公司 车身轴距轮距改制装置
WO2019213015A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Indigo Technologies, Inc. Articulated vehicles with payload-positioning systems
US10960743B2 (en) * 2018-06-08 2021-03-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Motor vehicle
US10870341B2 (en) * 2019-01-28 2020-12-22 National Taiwan Normal University Electric vehicle and chassis thereof
US11241994B2 (en) 2019-10-10 2022-02-08 Joseph Lee Pollon Expandable vehicle
JP2021127017A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 走行ユニット、プログラム及びシステム
USD931143S1 (en) * 2020-06-12 2021-09-21 Volvo Car Corporation Automobile exterior
US20220063424A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 Battelle Memorial Institute Electric Vehicle Systems and Methods
ES1258114Y (es) * 2020-09-17 2021-03-03 Malena Eng S L Vehiculo electrico de acceso frontal
US11661117B2 (en) * 2021-07-08 2023-05-30 City Transformer Ltd. Foldable vehicle
FR3134366B1 (fr) * 2022-04-11 2024-04-19 Renault Sas Véhicule comprenant un mécanisme commun de réglage de l’empattement et de la hauteur du siège conducteur.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170686U (ja) * 1987-10-31 1989-05-11
JPH0577766A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hiromitsu Kurata 車体容積が自在に拡大縮小可能な自動車

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US873711A (en) * 1906-10-11 1907-12-17 Edwin C Bruen Vehicle.
FR1157924A (fr) 1956-09-07 1958-06-05 Deplirex Ets Paroi repliable perfectionnée et ses applications
FR1513216A (fr) 1965-06-24 1968-02-16 Perfectionnements apportés aux véhicules, notamment du type des véhicules légers
US3850472A (en) * 1971-01-25 1974-11-26 P Greppi Pivotally collapsible motorcar
US3700057A (en) * 1971-05-03 1972-10-24 Loyce M Boyd Foldable transportation device
US3966220A (en) * 1972-10-02 1976-06-29 Forsyth Robert W Variable length vehicle
US4231144A (en) * 1979-01-31 1980-11-04 National Custom Van Corp. Method of converting a van-type vehicle to a multi-passenger commercial transportation vehicle
US4340124A (en) * 1980-03-12 1982-07-20 Leonard Lloyd H Foldable minicar
US4834409A (en) * 1987-10-13 1989-05-30 Kramer Duwayne E Personal mobility vehicle with expansible wheel base and wheel track
JPH0340823A (ja) 1989-07-05 1991-02-21 O M Ltd 一斉揚自動玉揚装置
US5042831A (en) * 1990-03-28 1991-08-27 E-Z Trail, Inc. Adjustable length vehicle chassis
DE9208332U1 (de) 1992-06-22 1993-01-28 Doose, Volker, Dipl.-Ing., 2000 Hamburg Kompaktauto
DE4321271A1 (de) * 1993-06-28 1995-01-05 Oeko Service Luxembourg Aufbau für ein Transportfahrzeug
US6371766B1 (en) * 1997-10-02 2002-04-16 Prefix Corporation Programmable vehicle model
FR2812608B1 (fr) * 2000-08-07 2002-12-27 Asca Carrossier Constructeur Vehicule de transport de charge a geometrie variable
DE20014245U1 (de) 2000-08-17 2001-04-12 Polifke, Harald, 74523 Schwäbisch Hall Längenverstellbares Fahrzeug
US7140629B2 (en) * 2004-09-21 2006-11-28 Giant Manufacturing Co., Ltd. Foldable bicycle
CN101032979A (zh) * 2007-03-30 2007-09-12 陈春杰 一种可伸缩式集装箱半挂车
US7703567B2 (en) 2007-06-12 2010-04-27 Freerider Corp. Mechanism for reducing and folding a person carrying vehicle and a method for operating same
JP2010139775A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7950686B2 (en) * 2008-12-16 2011-05-31 Freerider Corp. Reducible chassis of a man-carrying vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170686U (ja) * 1987-10-31 1989-05-11
JPH0577766A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hiromitsu Kurata 車体容積が自在に拡大縮小可能な自動車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075113A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両、アッパーユニット及びプログラム
JP7221848B2 (ja) 2019-11-06 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両、アッパーユニット及びプログラム
US11673608B2 (en) 2019-11-06 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, upper unit and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688787A1 (en) 2014-01-29
WO2012127459A1 (en) 2012-09-27
KR101924951B1 (ko) 2018-12-04
JP6009533B2 (ja) 2016-10-19
EP2688787B1 (en) 2016-04-20
CN103562052A (zh) 2014-02-05
KR20140032385A (ko) 2014-03-14
US8944456B2 (en) 2015-02-03
CN103562052B (zh) 2016-03-09
IL211838A (en) 2015-10-29
US20140008897A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009533B2 (ja) 次元調整可能な車両
CN107000478B (zh) 可收拢车辆、系统及用于调节车辆宽度的其调节组件
US20160009135A1 (en) Vehicle with wheel and axle Assembly capable of changing track width during driving mode
JP2014508683A5 (ja)
US9150242B2 (en) Arrangement for a steering column of a vehicle
JP2021104896A (ja) 車両クレーン
KR102398870B1 (ko) 주행 모드 변경이 가능한 소형 모빌리티
CN105857474A (zh) 滑板车
KR20220107705A (ko) 퍼스널 모빌리티
CN105050891A (zh) 支撑系统和配有该支撑系统的轮车
KR20180134643A (ko) 주행 모드 변경이 가능한 소형 모빌리티
KR20240065066A (ko) 접이식 차량
US6302550B1 (en) Rear mounted mirror assembly for motor vehicles
CN209457463U (zh) 一种可收缩折叠的立体车库
CN210793426U (zh) 防倒支架及具有该防倒支架的摩托车
CN216839165U (zh) 一种市政交通用便于调节的潮汐隔离带
JP2022148034A (ja) 車両
Strümpler et al. Steering wheel and restraint system heading for automated driving
EP2969720B1 (en) Tricycle
TW202411105A (zh) 折疊式電動車
CN108995755A (zh) 折叠车座管装置
TWM521014U (zh) 可增加視角的車用後視鏡裝置
JPH06295156A (ja) 工事情報表示装置
JP2010228520A (ja) ダンプカーのリアバンパー
TWM460807U (zh) 可調式後視鏡結構

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees