JP2021073101A - 小径ドリル - Google Patents

小径ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP2021073101A
JP2021073101A JP2021005342A JP2021005342A JP2021073101A JP 2021073101 A JP2021073101 A JP 2021073101A JP 2021005342 A JP2021005342 A JP 2021005342A JP 2021005342 A JP2021005342 A JP 2021005342A JP 2021073101 A JP2021073101 A JP 2021073101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
drill
cutting edge
hard film
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021005342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063403B2 (ja
Inventor
尚吾 吉岡
Shogo Yoshioka
尚吾 吉岡
智也 佐々木
Tomoya Sasaki
智也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Moldino Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moldino Tool Engineering Ltd filed Critical Moldino Tool Engineering Ltd
Publication of JP2021073101A publication Critical patent/JP2021073101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063403B2 publication Critical patent/JP7063403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/08Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by physical vapour deposition [PVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/44Margins, i.e. the narrow portion of the land which is not cut away to provide clearance on the circumferential surface
    • B23B2251/443Double margin drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/011Micro drills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】長尺であっても、工具摩耗が安定して、耐欠損性に優れる小径ドリルを提供する。【解決手段】直径が2mm以下である小径ドリルであって、ドリル本体の表面には、硬質皮膜が設けられており、硬質皮膜は、金属元素と非金属元素の総量に対して、Arを0.5原子%以下で含有しており、切屑排出溝における硬質皮膜の表面は、ISO25178で規定されるSsk(スキューネス)が0未満であり、かつ、硬質皮膜の断面観察において、円相当径が1.0μm以上のドロップレットが100μm2当たり5個以下であり、かつ、円相当径が3.0μm以上のドロップレットが含まれない、小径ドリル。【選択図】図1

Description

本発明は、小径ドリルに関するものである。
長尺のドリルは、切削工程中に切屑詰まりによる欠損を起こしやすいため、穴あけ中にステップ送り等の工程を入れて切屑を排出させる必要があった。これに対し、特許文献1には、ドリルの切屑排出溝の表面粗さを最大高さ1.5Sとすることで、切屑の排出を促進して耐欠損性を改善することが記載されている。
特開2004−122295号公報
本発明者らの研究により、切刃の直径Dが小径であり、しかも切刃の外周端からマージン部の後端までの軸線方向におけるマージン長Lと上記直径Dとの比L/Dが大きいドリルにおいては、特許文献1に記載の技術を用いても耐欠損性および耐摩耗性を改善するには十分でない場合があった。
本発明者らの鋭意検討により、切屑排出溝の表面に硬質皮膜を形成し、この硬質皮膜のスキューネス値を調整するとともに、内部欠陥を低減することで、小径ドリルの耐欠損性や耐摩耗性を改善するのに有効であることを見出した。
本発明は、このような背景の下になされたもので、長尺であっても、工具摩耗が安定して、耐欠損性に優れる小径ドリルを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の一実施態様の小径ドリルは、軸線回りに回転されるドリル本体の先端部外周に、このドリル本体の先端逃げ面に開口して後端側に延びる2つの切屑排出溝が上記軸線に関して対称に形成されており、これらの切屑排出溝のドリル回転方向を向く壁面と上記先端逃げ面との交差稜線部にそれぞれ切刃が形成され、上記切刃の直径Dが2mm以下である小径ドリルであって、上記ドリル本体の表面には、硬質皮膜が設けられており、上記硬質皮膜は、金属元素と非金属元素の総量に対して、Arを0.5原子%以下で含有しており、上記切屑排出溝における上記硬質皮膜の表面は、ISO25178で規定されるSsk(スキューネス)が0未満であり、かつ、上記硬質皮膜の断面観察において、円相当径が1.0μm以上のドロップレットが100μm2当たり5個以下であり、かつ、円相当径が3.0μm以上のドロップレットが含まれない。
上述の構成によれば、切屑の詰まりが抑制され易くなり、工具摩耗が安定して、突発的な折損も低減することができる。
本発明によれば、長尺であっても、工具摩耗が安定して、耐欠損性に優れる小径ドリルを提供できる。
本発明の一実施形態を示す側面図である。 図1に示す実施形態を軸線方向先端側から見た拡大正面図である。 穴あけ加工を行った後の試料1の小径ドリルの切刃の観察写真(×500倍)である。 穴あけ加工を行った後の試料2の小径ドリルの切刃の観察写真(×500倍)である。 穴あけ加工を行った後の試料9の小径ドリルの切刃の観察写真(×500倍)である。
図1および図2は、本発明の一実施形態を示すものである。本実施形態において、ドリル本体1は、超硬合金等の硬質材料により軸線Oを中心とした多段の概略円柱状に一体に形成されている。ドリル本体1の後端側(図1において右側)の部分は、円柱状のままのシャンク部2とされる。ドリル本体1の先端側(図1において左側)の部分は、シャンク部2よりも小径の外形略円柱状の切刃部3とされる。これらシャンク部2と切刃部3との間の部分は先端側に向かうに従い漸次縮径する円錐台状のテーパネック部4とされている。
このような小径ドリルは、上記シャンク部2が工作機械の主軸に把持されて、軸線O回りにドリル回転方向Tに回転されつつ軸線O方向先端側に送り出されることにより、ステンレス鋼や炭素鋼などの金属よりなる被削材に、上記切刃部3によって貫通穴を形成するような穴あけ加工を行う。
切刃部3の外周部には、切刃部3先端の先端逃げ面5に開口し、軸線O方向後端側に向かうに従いドリル回転方向Tとは反対側に向けて捩れる2つの切屑排出溝6が、軸線Oに関して対称に形成されている。これらの切屑排出溝6のドリル回転方向Tを向く壁面と上記先端逃げ面5との交差稜線部には、それぞれ上記壁面をすくい面とする切刃7が形成されている。また、切屑排出溝6の先端部内周には、切屑排出溝6のドリル回転方向Tを向く壁面の内周部からドリル回転方向Tとは反対側を向く壁面の外周までを切り欠くようにしてシンニング部8が形成されている。
上記切刃7は、図2に示すように、主切刃7aと、シンニング刃7bとを備えている。主切刃7aは、軸線O方向先端側から見てドリル本体1の切刃部3外周から内周側に向けて直線状に延びる。シンニング刃7bは、軸線O方向先端側から見て主切刃7aの内周で主切刃7aに対して鈍角に曲折して軸線O側に延びる。シンニング刃7bは、シンニング部8のドリル回転方向Tを向く壁面と先端逃げ面5との交差稜線部に形成される。切刃7の直径D、すなわち切刃7の外周端が軸線O回りの回転軌跡においてなす円の直径は2mm以下とされていて、本実施形態では1mmである。
そして、軸線O方向先端側から見たときの直線状の2つの主切刃7aの長さWの差、すなわち軸線O方向先端側から見たときの2つの切刃7の外周端(2つの主切刃7aの外周端)から主切刃7aとシンニング刃7bとの交点までの長さの差は、0.04mm以下とされている。なお、主切刃7aの上記長さWは、軸線O方向先端側から見たときのシンニング刃7bの長さよりも長い。さらに、シンニング刃7bは軸線Oに達してはおらず、2つの切刃7のシンニング刃7bの間には、2つの先端逃げ面5同士の交差稜線として軸線Oに直交するチゼル7cが形成される。
また、切刃部3の外周部における2つの切屑排出溝6の間の部分であるランド部9の外周面には、第1マージン部10aと、第2マージン部10bとが形成されている。第1マージン部10aは、切屑排出溝6のドリル回転方向Tとは反対側すなわち切刃7側に隣接する。第2マージン部10bは、切屑排出溝6のドリル回転方向T側すなわちヒール11側に隣接する。これら第1、第2マージン部10a、10bの外周面は切刃7の直径D、すなわち切刃7の外周端が軸線O回りの回転軌跡においてなす円の直径と等しい直径の軸線Oを中心とした円筒面上に位置するように形成されている。本実施形態では、ランド部9の外周面における周方向の両端に第1、第2マージン部10a、10bがそれぞれ形成されている。
さらに、切刃7の外周端から第1、第2マージン部10a、10bの後端までの軸線O方向におけるマージン長Lと上記直径Dとの比L/Dは3以上とされており、本実施形態ではおよそ7とされている。従って、本実施形態の小径ドリルは、2枚刃でダブルマージンの長尺小径なツイストドリルである。なお、第1、第2マージン部10a、10bの後端の軸線O方向の位置が異なる場合には、上記マージン長Lは短いマージン部の後端までの長さとされる。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、第1、第2マージン部10a、10bは切刃部3の途中までに形成されており、これよりも後端側の切刃部3の外周面は、上記直径Dの軸線Oを中心とした円筒面とされている。また、図示はしていないが、ドリル本体を軸線O方向と垂直な方向から見たとき、軸線O方向先端側から、直径Dの約0.6倍未満の範囲では第1マージン部10aの周方向の幅は第2マージン部10bの周方向の幅よりも大きい。ドリル本体を軸線O方向と垂直な方向から見たとき、軸線O方向先端側から、直径Dの約0.7倍以降では第1マージン部10aの周方向の幅と第2マージン部10bの周方向の幅が略同程度となっている。
さらに、ランド部9の第1、第2マージン部10a、10bの間の部分は、上記直径Dより僅かに小さな直径の軸線Oを中心とした円筒面上に位置する外周二番取り面10cとされている。
一方、上記先端逃げ面5は、切刃7からドリル回転方向Tとは反対側に向かうに従いドリル本体1の後端側に向けて延びるとともに、外周側に向かうに従ってドリル本体1の後端側に向けて延びるように形成されている。これにより切刃7には所定の逃げ角と先端角が与えられる。さらに、この先端逃げ面5は、第1先端逃げ面5aと、第2先端逃げ面5bとを備えている。第1先端逃げ面5aは、切刃7のドリル回転方向Tとは反対側に連なる一定の小さい逃げ角を有する。第2先端逃げ面5bは、第1先端逃げ面5aのさらにドリル回転方向Tとは反対側に連なる。第2先端逃げ面5bは、第1先端逃げ面5aよりも大きな一定の逃げ角を有する。
また、第2先端逃げ面5bのドリル回転方向Tとは反対側には、上記シンニング部8のドリル回転方向Tとは反対側を向く壁面であるシンニング面8aが交差している。なお、ドリル本体1には、シャンク部2の後端面から切屑排出溝6の捩れに合わせて捩れるように2つのクーラント穴12が軸線Oに関して対称に穿設されている。これらのクーラント穴12は、切刃部3のランド部9内を通って先端逃げ面5の第2先端逃げ面5bにそれぞれ開口している。穴あけ加工時にはこれらのクーラント穴12を介して切刃7や被削材の切削部位にクーラントが供給される。
さらに、軸線O方向先端側から見て、第1、第2先端逃げ面5a、5bの交差稜線である第1交差稜線M1は、切刃7の主切刃7aに平行に延びる直線状とされている。また、第2先端逃げ面5bと上記シンニング面8aとの交差稜線である第2交差稜線M2は、軸線O方向先端側から見て第1交差稜線M1に鋭角に交差する方向に延びる、やはり直線状とされている。
軸線O方向先端側から見たとき、2つの切刃7のドリル回転方向Tとは反対側に連なる2つの先端逃げ面5同士では互いに、一方の先端逃げ面5における第1交差稜線M1の他方の先端逃げ面5側への延長線である第1延長線N1が、この他方の先端逃げ面5の第1交差稜線M1よりもドリル回転方向T側に位置している。従って、これら2つの先端逃げ面5の第1交差稜線M1および第1延長線N1同士は、軸線O方向先端側から見たときには互いに平行である。さらに、この一方の先端逃げ面5からの第1延長線N1と他方の先端逃げ面5の第1交差稜線M1との間隔d1は0.04mm〜0.08mmの範囲内とされている。
また、軸線O方向先端側から見たとき、2つの切刃7のドリル回転方向Tとは反対側に連なる2つの先端逃げ面5同士では互いに、一方の先端逃げ面5における上記第2交差稜線M2の他方の先端逃げ面5側への延長線である第2延長線N2は、この他方の先端逃げ面5の第2交差稜線M2と一直線状となるように延びているか、または他方の先端逃げ面5の第2交差稜線M2よりもドリル回転方向T側に位置するように、平行に延びている。そして、この一方の先端逃げ面5からの第2延長線N2と他方の先端逃げ面5の第2交差稜線M2との間隔d2は0.08mm以下の範囲内であり、下限値は第2延長線N2と第2交差稜線M2とが一直線状となる場合の0mmである。
このように構成された小径ドリルでは、ダブルマージンドリルであって、2つのランド部9の外周面にそれぞれ第1、第2マージン部10a、10bが形成されており、穴加工時には切刃7によって形成された加工穴の内周面にこれら合計4つの第1、第2マージン部10a、10bを摺接させて切刃部3を支持することができる。このため、例えば貫通穴の抜け際でも、加工穴に摺接したまま残された4つの第1、第2マージン部10a、10bにおいて切刃部3を支持して、切刃部3に軸線Oに対する径方向の振れが生じるのを防ぐことができる。
なお、第2マージン部10bは、周方向に沿って第2先端逃げ面5bからシンニング面8aにかけて形成されるのが望ましい。このように第2マージン部10bを第2先端逃げ面5bのドリル回転方向T側からシンニング面8aにかけて形成することで、第2マージン部10bが早期に加工穴の内周面に摺接するようになり、加工中のドリル本体1の振れを抑制することができる。よって、加工した穴の直進性が良好となり、穴曲がりによるドリル本体1の折損を抑制することができる。
また、上記構成の小径ドリルでは、軸線O方向先端側から見たときに、切刃7のうち主たる切削を行う直線状をなす2つの主切刃7aの長さWの差が0.04mm以下である。この点、理想的には2つの主切刃7aの長さWの差は0mmであるが、現実的には0mmとすることは困難である。したがって、僅かながら差が生じるのは避けられないが、長さWの差を0.04mm以下と極小さくすることにより、上記構成のドリルによれば、穴あけ加工時にこれら2つの主切刃7aに作用する切削抵抗の差を小さくすることができる。結果として、切刃部3への軸線Oに対する径方向の負荷をバランスさせることができ切刃部3の振れ抑制に寄与できる。さらには、主切刃7aの長さWの差は0.02mm以下であるのことが望ましい。
さらに、軸線O方向先端側から見て、上記2つの先端逃げ面5同士では、一方の先端逃げ面5からの上記第1延長線N1が他方の先端逃げ面5の上記第1交差稜線M1よりもドリル回転方向T側に位置している。2つの第1先端逃げ面5a同士は図2に示したように第1交差稜線M1に直交する方向において軸線Oを越えて互いに重なり合うように幅広に形成される。すなわち、逃げ角が小さく、刃物角は大きくなる第1先端逃げ面5aを幅広とすることによって切削抵抗に対する切刃7の剛性を確保することができ、これによっても切刃部3の振れを抑えることができる。
さらにまた、これら2つの先端逃げ面5同士では、軸線O方向先端側から見て、一方の先端逃げ面5からの上記第2延長線N2も、他方の先端逃げ面5の上記第2交差稜線M2と一直線状、またはこの第2交差稜線M2よりも0.08mm以下の範囲内の間隔d2でドリル回転方向T側に位置している。すなわち、これら2つの第2先端逃げ面5b同士も、第2交差稜線M2に直交する方向に、少なくとも第2交差稜線M2同士が重なり合い、あるいは第2先端逃げ面5b自体が重なり合っている。これによって、逃げ角の大きなこれら第2先端逃げ面5bでも切刃7の剛性を確保することができる。
このため、上記構成の小径ドリルによれば、切刃7の直径Dが2mm以下で、マージン長Lに対する比L/Dが3以上の長尺の小径ドリルであっても、上述したこれらの構成による相乗効果によって切刃部3の振れを確実に抑制することができ、穴精度の向上を図るとともに切刃部3の折損等も防止することが可能となる。なお、直径Dの下限値は0.5mmであるのが望ましく、さらに望ましくは1.0mmである。また、上記比L/Dの上限値は45であるのが望ましく、さらに望ましくは比L/Dの上限値は30である。
なお、クーラントの排出量は、クーラント穴12の内径に依存する。したがって、クーラント穴12の内径を大きくすることによってクーラント排出量が増加し、切屑排出性が良好となる。小径ドリルにおいて切屑排出性をより高めるためには、クーラント穴12の内径(直径)切刃7の直径Dに対して0.1×D以上であることが望ましく、さらに0.13×D以上であることがより望ましい。ただし、このクーラント穴12の内径が大きくなりすぎると、小径ドリルの切刃部3の剛性が低下して折損を生じ易くなる。したがって、クーラント穴12の内径は切刃7の直径Dに対して0.2×D以下であるのが望ましい。
ここで、軸線O方向先端側から見たときの2つの主切刃7aの長さWの差が0.04mmよりも大きいと、特に長尺で小径の上記構成のドリルにおいては、切刃部3への軸線Oに対する径方向の負荷をバランスさせることができなくなるおそれがある。また、同じく軸線O方向先端側から見たときに、一方の先端逃げ面5の第1延長線N1と他方の先端逃げ面5の第1交差稜線M1との間隔d1が0.04mmよりも小さいと、上述のように切刃の剛性を十分に確保することができなくなる。逆にこの間隔d1が0.08mmよりも大きいと、逃げ角の小さな第1先端逃げ面5aの特に第1交差稜線M1側の部分が加工穴の穴底に接触して抵抗の増大を生じるとともに、先端逃げ面5の摩耗が促進されるおそれがある。
さらに、軸線O方向先端側から見たときに、一方の先端逃げ面5からの上記第2延長線N2が他方の先端逃げ面5の上記第2交差稜線M2のドリル回転方向Tとは反対側に位置していると(すなわち上記間隔d2が0mmを下回っていると)、上述のような第2先端逃げ面5bによる切刃7の剛性確保が不十分となるおそれがある。その一方で、この間隔d2が0.08mmよりも大きいと、切刃7の直径Dが2mm以下の小径ドリルでは、やはり第2先端逃げ面5bが加工穴の穴底に接触して抵抗の増大や摩耗の促進を招くおそれがある。
さらにまた、切屑排出溝6の断面積が制限されざるを得ない小径ドリルにおいては、この切屑排出溝6の表面を平滑にすることで、切屑詰まりを抑制して工具摩耗を安定させたり、突発的な折損を低減することが可能となる。そして、特に長尺の小径ドリルの突発的な折損等を抑制するには、一般的な線評価での表面粗さである算術平均粗さRaや最大高さ粗さRzを平滑にするだけでは工具性能のばらつきが大きく、より広い面評価において表面粗さを制御することが重要である。そして、小径ドリルの工具摩耗を安定させたり、突発的な折損を抑制するには、切屑排出溝6の表面について、面評価における表面粗さの中でも、ISO25178で規定されるスキューネス(Ssk)を制御することが有効である。ここで、スキューネス(Ssk)とは、高さ分布の相対性を表す指標である。硬質皮膜に凸部が多いと、スキューネス(Ssk)の値が0よりも大きくなる。一方、硬質皮膜に凹部が多いと、スキューネス(Ssk)の値が0よりも小さくなる。一般的な表面粗さである算術平均粗さRaや最大高さ粗さRzを平滑にしても、スキューネス(Ssk)の値が大きい場合には、切屑排出溝6に凸部が多くなるため切屑が詰まり易くなって、耐欠損性が低下したり、工具摩耗が不安定になる傾向になる。
そこで、本実施形態では、この切屑排出溝6の表面を、ISO25178で規定されるスキューネス(Ssk)を0未満にすることにより、切屑排出溝6の表面の凸部を少なくすることができる。結果として、切屑詰まりが抑制され易くなり、工具摩耗が安定したり、突発的な欠損も抑制することができる。また、スキューネス(Ssk)がマイナス側に大きくなり過ぎると、凹部が多くなり切屑詰まりが発生する可能性がある。そのため、硬質皮膜が形成された切屑排出溝6の表面はスキューネス(Ssk)を−0.30以上0未満にすることが望ましい。更には、−0.20以上0未満にすることが望ましい。
なお、本実施形態では、硬質皮膜が形成された切屑排出溝6の表面について、ISO25178で規定される面の算術平均高さSa(μm)は0.2μm以下である。また、最大高さSz(μm)は2.0μm以下である。
本実施形態では、切屑排出溝6に形成された硬質皮膜の表面粗さに加えて、硬質皮膜の内部に含まれる欠陥を低減する。具体的には、硬質皮膜の断面観察において、円相当径が1.0μm以上のドロップレットが100μm当たり5個以下とする。これにより突発的な欠損が発生し難くなる。更には、円相当径が1.0μm以上のドロップレットが100μm当たり2個以下とすることが望ましい。更には、円相当径が3.0μm以上のドロップレットが含まれないことが望ましい。
なお、切屑排出溝6の表面をこのように平滑にするには、平滑化処理により研削痕を低減した平滑な基材の表面に、ドロップレットの発生が少なく平滑な硬質皮膜を被覆できるスパッタリング法によって硬質皮膜を被覆した後に、さらにこの硬質皮膜の表面に研磨材をブラストなどによって噴射して平滑化処理することが望ましい。平滑化処理として、ダイヤモンド粒子と湿度を持った研磨材を用い、基材に被覆された皮膜に高速に滑走させ発生する摩擦力によって磨く鏡面仕上げ装置(例えば、エアロラップ(登録商標))を用いた研磨方法を採用してもよい。また、平滑化処理として、エアーを使用せずに弾性と粘着性を持った研磨材を噴射する鏡面ショットマシンを用いた研磨方法を採用してもよい。このような研磨方法を行う鏡面ショットマシンとしては、合資会社亀井鉄工所のスマップ(SMAP)が例示できる。
また、硬質皮膜としては、耐熱性と耐摩耗性に優れる膜種である窒化物であることが望ましい。また、スパッタリング法の中でも、ターゲットに高い電力を印加する高出力スパッタリング法を適用することで、耐久性がより優れる硬質皮膜となるので望ましい。ターゲットに印加する電力パルスの最大電力密度は、1.0kW/cm以上とすることが望ましい。これにより、耐久性が優れる硬質皮膜を形成できる。同様の理由から、電力パルスの最大電力密度は、3.0kW/cm以下とすることがより望ましい。
本発明で評価する切屑排出溝6の表面粗さは、硬質皮膜が被覆されている部分を測定すればよい。
また、上述した窒化物からなる硬質皮膜は、下地層である窒化物の上層に、TiとSiを含有する窒化物を設けた皮膜構造であることが好ましい。窒化物は基材である超硬合金との密着性に優れるため、その上層に耐摩耗性に優れるTiとSiを含有する窒化物を形成することで単層よりも耐久性が優れる皮膜構造になる。また、スパッタリング法で被覆する硬質皮膜は、非金属元素としてArを含有するが、Arの含有比率は金属元素と非金属元素の総量に対して、0.5原子%以下であることが望ましい。
なお、本実施形態において、硬質皮膜は、切刃部3の全体に設けられていなくてもよい。硬質皮膜は、先端側とマージン部を有する箇所に設けられていることが望ましい。また、本実施形態においては、少なくとも切刃排出溝6の表面に設けられた硬質皮膜について、スキューネスが0未満を満たせば、切屑排出性を高めるという効果を奏することができる。そのため、本実施形態においては、切屑排出溝の表面に設けた硬質皮膜の表面において、スキューネス(Ssk)が0未満を満たせばよい。
硬質皮膜の厚さは、0.5μm以上5μm以下とすることが好ましい。硬質皮膜の厚さを0.5μm以上とすることで、耐摩耗性が向上する。また、硬質皮膜の厚さを5μm以下とすることで、皮膜剥離が発生し難くなる。さらに、同様の理由から、硬質皮膜の厚さは、1μm以上3μm以下とすることがより望ましい。
次に、本発明の実施例を挙げて本発明の効果を実証する。実施例として、切屑排出溝6の表面に硬質皮膜を被覆して平滑化した場合の影響について評価した。この実施例では、切刃7の直径Dが1mm、溝長が33mm、マージン長Lが12mmで、軸線O方向先端側から見たときの切刃部3の形状が図2に示すような上記実施形態に基づく超硬合金製の同形、同大の小径ドリルを試料1〜9として評価した。
このうち、試料1〜3では、切屑排出溝6の表面を含む切刃部3の表面全体にスパッタリング法によってまず、AlとTiの窒化物皮膜を約1μm被覆した後、TiとSiの窒化物皮膜を平均膜厚約1μmで被覆した。その後、鏡面仕上げ装置であるエアロラップを使用して、ドリルの表面に研磨材を噴射して平滑化処理した。
また、試料4〜6では、切屑排出溝6の表面を含む切刃部3の表面全体にスパッタリング法によってまず、AlとTiの窒化物皮膜を約1μm被覆した後、TiとSiの窒化物皮膜を約1μm被覆して作製した。
なお、試料1〜6は、基材に負圧のバイアス電圧を印加し、ターゲットに瞬間的に高い電力を印加する高出力スパッタリング法により最大電力密度2.25kW/cmの電力パルスを印加して、硬質皮膜を被覆した。スパッタリング法で被覆した試料1〜6は、硬質皮膜の内部に円相当径が1.0μm以上のドロップレットは100μm当たり3個以下であった。また、Arの含有比率は金属元素と非金属元素の総量に対して、約0.3原子%であった。
また、試料7〜9では、アークイオンプレーティング法によって同じく切屑排出溝6の表面を含む切刃部3の表面全体にAlとTiの窒化物皮膜を約1μm被覆した後、TiとSiの窒化物皮膜を平均膜厚約1μmで被覆した。その後、鏡面仕上げ装置であるエアロラップを使用して、ドリルの表面に研磨材を噴射して平滑化処理した。
次に、試料1〜9の小径ドリルにおける硬質皮膜が形成された切屑排出溝6について、ISO25178で規定される面の算術平均高さSa(μm)、最大高さSz(μm)、スキューネス(Ssk)を測定した。測定箇所は切刃近傍のすくい面を含む切屑排出溝6とした。なお、測定には株式会社キーエンス製の形状解析レーザ顕微鏡(VK−X250)を用いて、カットオフ値0.25mm、倍率50倍で観察して、60μm×100μmの領域を3カ所測定し、その平均から測定値を算出した。
Figure 2021073101
試料1〜9の小径ドリルについて、150mm×190mm×40mmのSUS304製のワークに、Vc=50m/min、回転速度=16000min−1、送り量=0.02mm/rev、送り速度=320mm/min、加工穴深さ28mmで、ノンステップ加工による条件で3200穴の穴あけ加工を行った。
本試験条件においては、何れの試料も折損はしなかったが、スパッタリング法で被覆した試料1〜6は、アークイオンプレーティング法により被覆した試料7〜9よりもすくい面、逃げ面およびマージン部分の摩耗が抑制された。これは、試料1〜6は、スパッタリング法を採用したことによって、ドロップレットの発生が少なく平滑な硬質皮膜を被覆したためであると考えられる。図3に穴あけ加工を行った後の試料1の小径ドリルの切刃の観察写真(×500倍)を示す。図4に穴あけ加工を行った後の試料2の小径ドリルの切刃の観察写真(×500倍)を示す。図5に穴あけ加工を行った後の試料9の小径ドリルの切刃の観察写真(×500倍)を示す。なお、図3、図4および図5において、写真上下方向中央において写真左右方向に延びる角部が、各小径ドリルの主切刃7aである。試料1、試料2および試料9の観察写真を比較すると、試料1および試料2に対して、試料9の主切刃7aの近傍は、摩耗幅が大きいことが確認できる。試料1および試料2は、スパッタリング法により硬質皮膜が形成されている。これに対して、試料9は、アークイオンプレーティング法で硬質皮膜が形成されている。このことから、スパッタリング法によって形成された硬質皮膜は、他の方法(ここでは、アークイオンプレーティング法)で形成された硬質皮膜より、穴あけ加工における切刃の摩耗を抑制できることが確認された。
また、試料1〜6の中でも切屑排出溝のスキューネス(Ssk)が0未満の試料2、3は、最大摩耗幅がより小さく、工具摩耗が安定しており、工具の損傷状態がより安定していた。スキューネス(Ssk)が0未満であることで、皮膜の表面の凸部が少なくなり、局所的に摩耗することがなく工具摩耗が安定しやすいためであると考えられる。
1 ドリル本体
2 シャンク部
3 切刃部
4 テーパネック部
5 先端逃げ面
5a 第1先端逃げ面
5b 第2先端逃げ面
6 切屑排出溝
7 切刃
7a 主切刃
7b シンニング刃
7c チゼル
8 シンニング部
8a シンニング面
9 ランド部
10a 第1マージン部
10b 第2マージン部
10c 外周二番取り面
11 ヒール
12 クーラント穴
O ドリル本体1の軸線
T ドリル回転方向
D 切刃7の直径
L マージン長
W 軸線O方向先端側から見たときの主切刃7aの長さ
M1 第1交差稜線
M2 第2交差稜線
N1 第1延長線
N2 第2延長線
d1 軸線O方向先端側から見たときの第1延長線N1と第1交差稜線M1との間隔
d2 軸線O方向先端側から見たときの第2延長線N2と第2交差稜線M2との間隔

Claims (1)

  1. 軸線回りに回転されるドリル本体の先端部外周に、このドリル本体の先端逃げ面に開口して後端側に延びる2つの切屑排出溝が上記軸線に関して対称に形成されており、これらの切屑排出溝のドリル回転方向を向く壁面と上記先端逃げ面との交差稜線部にそれぞれ切刃が形成され、上記切刃の直径Dが2mm以下である小径ドリルであって、
    上記ドリル本体の表面には、硬質皮膜が設けられており、
    上記硬質皮膜は、金属元素と非金属元素の総量に対して、Arを0.5原子%以下で含有しており、
    上記切屑排出溝における上記硬質皮膜の表面は、ISO25178で規定されるSsk(スキューネス)が0未満であり、
    かつ、上記硬質皮膜の断面観察において、円相当径が1.0μm以上のドロップレットが100μm2当たり5個以下であり、かつ、円相当径が3.0μm以上のドロップレットが含まれない、
    小径ドリル。
JP2021005342A 2017-09-14 2021-01-15 小径ドリル Active JP7063403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176807 2017-09-14
JP2017176807 2017-09-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542025A Division JP6828824B2 (ja) 2017-09-14 2018-09-07 小径ドリルおよび小径ドリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073101A true JP2021073101A (ja) 2021-05-13
JP7063403B2 JP7063403B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=65723288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542025A Active JP6828824B2 (ja) 2017-09-14 2018-09-07 小径ドリルおよび小径ドリルの製造方法
JP2021005342A Active JP7063403B2 (ja) 2017-09-14 2021-01-15 小径ドリル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542025A Active JP6828824B2 (ja) 2017-09-14 2018-09-07 小径ドリルおよび小径ドリルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11090738B2 (ja)
EP (1) EP3682993B1 (ja)
JP (2) JP6828824B2 (ja)
WO (1) WO2019054289A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070239B (zh) * 2016-04-15 2020-04-28 三菱日立工具株式会社 小径钻头
KR102600218B1 (ko) * 2019-03-22 2023-11-08 가부시키가이샤 몰디노 피복 절삭 공구
WO2022009375A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具及びその製造方法
CN114082994A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 上海电气电站设备有限公司 一种660mw等级汽轮发电机水冷转子车加工方法
JP7456565B1 (ja) 2023-01-12 2024-03-27 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195560A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2007313636A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Kyocera Corp 切削工具およびそれを用いた被削材の切削方法
JP2011183545A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Hitachi Tool Engineering Ltd 摺動特性に優れた被覆工具及びその製造方法
JP2014015636A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 硬質皮膜、硬質皮膜を有する金型及び工具
JP2016084505A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立金属株式会社 被覆工具の製造方法
JP2017109274A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日進工具株式会社 ドリル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898612A (en) * 1954-05-10 1959-08-11 Hofbaner Frank Combined drill and tap having drill lands extending throughout the length of the tapping portion
US7306411B2 (en) 2002-09-03 2007-12-11 Mitsubishi Materials Corporation Drill with groove width variation along the drill and double margin with a thinning section at the tip
JP2004122295A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Tool Engineering Ltd 深穴加工用ドリル
US7476064B2 (en) 2006-04-27 2009-01-13 Kyocera Corporation Cutting tool and method of cutting workpiece
GB0613510D0 (en) * 2006-07-07 2006-08-16 Teer Coatings Ltd A method and apparatus for the formation of coatings on drills
JP2010274409A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Tool Engineering Ltd マシナブルセラミックス加工用小径ドリル
US10195676B2 (en) * 2014-08-27 2019-02-05 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product
JP6823434B2 (ja) 2015-12-25 2021-02-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 洗濯機
CN106756849B (zh) * 2016-12-21 2019-06-25 深圳先进技术研究院 一种具有过渡金属硼化物涂层的pcb用微钻及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195560A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP2007313636A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Kyocera Corp 切削工具およびそれを用いた被削材の切削方法
JP2011183545A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Hitachi Tool Engineering Ltd 摺動特性に優れた被覆工具及びその製造方法
JP2014015636A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 硬質皮膜、硬質皮膜を有する金型及び工具
JP2016084505A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立金属株式会社 被覆工具の製造方法
JP2017109274A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日進工具株式会社 ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828824B2 (ja) 2021-02-10
WO2019054289A1 (ja) 2019-03-21
US11090738B2 (en) 2021-08-17
EP3682993A1 (en) 2020-07-22
JP7063403B2 (ja) 2022-05-09
EP3682993B1 (en) 2022-10-26
EP3682993A4 (en) 2021-06-16
US20200384551A1 (en) 2020-12-10
JPWO2019054289A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063403B2 (ja) 小径ドリル
CN109070239B (zh) 小径钻头
JP5764181B2 (ja) 硬質皮膜被覆切削工具
JP4418408B2 (ja) 段付ドリル
JP2017109274A (ja) ドリル
JP2022065170A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5974695B2 (ja) ドリル及びドリルの刃先部の製造方法
JP2017052081A (ja) ドリル
JP2012030306A (ja) ドリル及びそれを用いた穴加工方法
JP5940205B1 (ja) ドリル
KR102399372B1 (ko) 드릴
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
JP2002205213A (ja) ドリル
JP2001347403A (ja) 被覆切削工具
JP2016034673A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具およびその製造方法
JP2012011473A (ja) 切削インサート
CN205733153U (zh) 一种用于加工高温合金小直径孔的麻花钻
JP2017185564A (ja) ボールエンドミル
JP2016147328A (ja) ドリル
JP2019162702A (ja) 工具及びこれを備えた切削工具
JP2009136980A (ja) 切削工具
JP2009101452A (ja) ドリル
JP2006068876A (ja) ダブルマージンドリル
JP2007015066A (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150