JP2021072062A - 管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法 - Google Patents

管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021072062A
JP2021072062A JP2019200249A JP2019200249A JP2021072062A JP 2021072062 A JP2021072062 A JP 2021072062A JP 2019200249 A JP2019200249 A JP 2019200249A JP 2019200249 A JP2019200249 A JP 2019200249A JP 2021072062 A JP2021072062 A JP 2021072062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
condition
power
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940576B2 (ja
Inventor
範和 山口
Norikazu Yamaguchi
範和 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2019200249A priority Critical patent/JP6940576B2/ja
Publication of JP2021072062A publication Critical patent/JP2021072062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940576B2 publication Critical patent/JP6940576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】第一車両の第一バッテリを充電するための第二バッテリを搭載する第二車両を迅速に配車することが可能な車車間充電システムを低コストで実現する。【解決手段】第一車両40Aに搭載された第一バッテリを、第二車両40Bに搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理装置100であって、前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両40B,40Cの中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する選定部と、前記選定部が選定した第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する送信部とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法に関するものである。
この種の車車間充電システムとしては、特許文献1に記載のシステムが知られている。このシステムは、走行中の車両同士で電力を授受するために、走行中の受電車両(第一車両)に伴走する送電車両(第二車両)の送電バッテリ(第二バッテリ)によって受電バッテリ(第一バッテリ)を充電する。受電車両から充電の要求がなされると、送電車両に搭載されている自動運転制御装置が、送電車両の走行駆動源、ブレーキ装置、操舵装置を制御して、受電車両の地点へ送電車両を自動運転で走行させる。その後、送電車両と受電車両との間を充電用のケーブルで接続した状態で、ケーブルが延び切らない範囲となるように、受電車両に対する送電車両の車間距離を所定の車間距離以下に調節しながら、送電車両を自動運転で走行させ、充電を行う。
特開2019−126234号公報
ところが、従来の車車間充電システムは、第二車両(送電側の車両)として送電専用車両を用いることを前提とする。そのため、第一車両(受電側の車両)からの充電要求に応じて、予め決められた送電専用車両を配車するものであった。このようなシステムでは、広範囲のサービス提供エリアにおいて送電専用車両を迅速に配車するために、当該送電専用車両を予め大量に用意し、かつ、エリア全体に分散して配置しておくということが必要となり、莫大なコストがかかる。
本発明の一態様に係る管理装置は、第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理装置である。この管理装置は、前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両の中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する選定部と、前記選定部が選定した第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する送信部とを有する。
前記管理装置において、前記充電条件は、前記第一車両の位置との距離が近い候補車両を選定する条件を含んでもよい。
また、前記管理装置において、前記充電条件は、前記第二バッテリとなるバッテリの残量が所定量以上である候補車両を選定する条件を含んでもよい。
また、前記管理装置において、前記充電条件は、前記第一車両のユーザーが指定する条件を含んでもよい。
また、前記管理装置において、前記充電条件は、前記第一車両の充電要求を受諾する旨の受諾通知を前記候補車両のユーザーから受信する条件を含んでもよい。
また、前記管理装置において、前記選定部は、前記候補車両のユーザーから前記第一車両の充電要求を受諾しない旨の拒否通知を受信したとき、該第一車両のユーザーに対して報告を行ってもよく、前記充電条件は、前記報告を受けた前記第一車両のユーザーが指定した新たな条件を含んでもよい。
本発明の他の態様に係る車車間充電システムは、第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムである。この車車間充電システムは、前記管理装置を有し、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両は、前記管理装置の前記送信部から送信される接近制御情報を受信する受信部を備える。
前記車車間充電システムにおいて、前記少なくとも一方の車両は、他方の車両に追従走行するように走行制御する走行制御部を備えてもよく、前記走行制御部は、前記他方の車両との距離が所定の充電可能距離内になるように、前記少なくとも一方の車両を走行制御してもよい。
また、本発明の更に他の態様に係るプログラムは、第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理装置のコンピュータに実行されるプログラムである。このプログラムは、前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両の中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する工程と、前記工程で選定された第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する工程とを、前記コンピュータに実行させる。
また、本発明の更に他の態様に係る管理方法は、第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理方法である。この管理方法は、前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両の中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する工程と、前記工程で選定された第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する工程とを有する。
本発明によれば、第一車両の第一バッテリを充電するための第二バッテリを搭載する第二車両を迅速に配車することが可能な車車間充電システムを低コストで実現できる。
本実施形態に係る車車間充電システムの一例を示す説明図。 同車車間充電システムを構成する車両の主要なハードウェア構成のブロック図。 同車車間充電システムを利用して、先行車両(受電車両)に搭載されたバッテリを、追従車両(送電車両)に搭載されたバッテリの電力で充電するための各車両の機能ブロック図。 同車車間充電システムを構成する管理サーバの機能ブロック図。 同車車間充電システムにおける処理の流れを示すシーケンス図。 同車車間充電システムの処理動作を説明するための説明図。 同車車間充電システムの処理動作を説明するための説明図。 同車車間充電システムの処理動作を説明するための説明図。 同車車間充電システムの処理動作を説明するための説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車車間充電システムの一例を示す説明図である。
本実施形態の車車間充電システムは、バッテリ10及び制御装置20を搭載した車両40と、第一車両(受電車両)に搭載された第一バッテリを、第二車両(送電車両)に搭載された第二バッテリの電力で充電するための管理を行う管理装置としての管理サーバ100とを備えている。また、本実施形態においては、車車間充電サービスの登録ユーザーに対する課金処理を行う課金サーバ110も含まれている。
以下の説明では、充電される側の第一バッテリ(受電バッテリ)を搭載する第一車両(受電車両)を先行車両40Aとし、充電する側の第二バッテリ(送電バッテリ)を搭載する第二車両(送電車両)を追従車両40Bとする例で説明するが、この例に限られない。例えば、第一車両(受電車両)を追従車両40Bとし、第二車両(送電車両)を先行車両40Aとする例であってもよい。また、例えば、第一車両(受電車両)を先行車両40Aとし、第二車両(送電車両)を該先行車両40Aに追従する2以上の追従車両40B,40Cとする例であってもよい。また、例えば、第二車両(送電車両)を2以上とする例においては、第一車両(受電車両)を追従車両40Bとし、第二車両(送電車両)を先行車両40A及び該追従車両40Bに追従する追従車両40Cとしてもよい。
また、本実施形態において、車両は、地上の移動経路である道路を移動する自動車、トラック、バス、バイク、重機、移動型ロボットなどの移動体であってもよいし、上空などの空間における移動経路を飛行して移動可能な移動体であってもよいし、地下、水上(例えば海上)、水中(例えば海中)などにおける移動経路を移動可能な移動体であってもよい。
また、本実施形態において、バッテリ10や制御装置20は、車両の設備として設置されるものに限られず、車両に対して取り外し可能に設置されるものであってもよいし、車両に乗る搭乗者が所持して車両へ持ち込むような携帯型のものであってもよい。本車車間充電システムによる充電時に車両に搭載されて車両と一緒に移動可能な状態となるものであればよい。
本実施形態における管理サーバ100は、通信網60を介して、各車両40A〜40Cの制御装置20A〜20Cとの間で、データ通信が可能となっている。この通信網60は、データを通信可能な通信網であれば特に制限はないが、広く普及しているセルラー方式の移動通信網であるのが好ましい。通信網60は、移動通信における基地局を備え、一つ又は複数のセル(セクタ、セクタセルとも呼ばれる。)を形成して、当該セル内に属する各車両40A〜40Cの制御装置20A〜20C(UE)との間で、例えば、Sub6GHz帯、29GHz帯、ミリ波帯などの周波数帯を用いた無線通信を行う。セルは地上又は海上に2次元的に形成してもよいし、上空から地上又は海上に向けて3次元的に形成してもよい。セルは、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセル、大セル等であってもよい。複数のセルは、二次元的に又は三次元的に隣り合うように分布するセルラー構造を構成してもよいし、階層的に一部又は全部が重なり合った階層セル構造を構成してもよい。基地局は、マクロセル基地局、スモールセル基地局、フェムトセル基地局、ピコセル基地局、大セル基地局、地上等に固定設置された固定基地局、地上、海上、上空などを移動可能な移動型の基地局等であってもよい。基地局は、eNodeB(evolved Node B:eNB)、gNodeB(gNB)、en−gNodeB(en−gNB)、アクセスポイント等と呼ばれる無線通信装置であってもよい。
各車両40A〜40Cの制御装置20A〜20Cは、移動通信サービスの加入者として使用可能なユーザ装置(以下「UE」という。)としての機能を有する。UEは、ユーザ端末、端末、端末装置、移動局、移動機等と呼ばれる無線通信装置であってもよい。各車両40A〜40Cの制御装置20A〜20Cは、第一通信方式であるネットワーク通信方式(例えば、3G、LTE(Long Term Evolution)、又は次世代の5G NRの方式)により通信網60の基地局を介して管理サーバ100と通信可能である。制御装置20A〜20Cは、基地局との無線区間がアイドル状態から第一通信方式による接続状態に遷移した後、管理サーバ100に対して各種情報やデータを定期的に(例えば周期的に)又は不定期に送受信することができる。
また、各車両40A〜40Cの制御装置20A〜20Cは、通信網60を介さずに直接的に無線通信(車車間通信)を行うことが可能となっている。この車車間通信には、狭域通信(PC5)を利用してもよい。狭域通信(PC5)を利用する場合、例えば、PC5インターフェースを用いるSidelink方式(以下、「PC5通信方式」又は「PC−5 Sidelink方式」ともいう。)を用いることができる。PC5インターフェースは、UE同士、UEと他の装置(例えば車両)、車両同士、又は、車両と他の装置が、基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)のインターフェースであり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)リリース12以降で標準化されている。PC5通信方式(Sidelink方式)は、PC5インターフェース等を用いて、UE同士、UEと他の装置(例えば車両)、車両同士、又は、車両と他の装置が、基地局を介さないで比較的狭いエリアで直接通信を行う近距離の無線通信方式(狭域通信)である。また、次世代5G NRのPC5通信方式仕様(NR PC−5 Sidelink)がリリース16で標準化中である。
また、PC5通信方式(Sidelink方式)による通信網60を介さない通信は、各車両40A〜40Cの制御装置20A〜20Cの間で、他のUEを介さない単一の直接無線通信(以下「シングルホップ通信」という。)を行ってもよいし、一又は複数の他のUEを介した複数の直接無線通信を伴うマルチホップ通信を行ってもよい。
管理サーバ100は、例えば、通信網60の基地局に設けられるMEC(Multi−access Edge Computing)装置であってもよい。MEC装置からなる管理サーバ100は、基地局と通信網60のコアネットワークとの間のノード又はコアネットワークの外側に設けてもよい。
図2は、車両40における主要なハードウェア構成のブロック図である。
本実施形態の車両40に搭載される各種車載装置11〜17や、その他の装置、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)装置41、各種車載センサ(車速センサ、加速度センサ、姿勢センサ、レーダー、温度センサなど)42、ナビゲーション装置49などの装置は、車内通信網(CAN:Controller Area Network)43により通信可能に接続されている。
本実施形態の車両40に搭載される車載装置11〜17は、具体的に例示すると、モータ制御ECU(Electronic Control Unit)11、エンジン制御ECU12、充電制御ECU13、駆動制御ECU14、BMS(Battery Management System)15、自動運転制御装置16、車車間充電制御装置17である。各車載装置11〜17のハードウェアは、主に、プロセッサ(CPU)、RAMやROMなどのメモリ、通信I/Fなどから構成されている。CPUは、ROMに記憶されているファームウェア等のプログラムを実行することにより、所望の処理動作を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムやデータを記憶する。RAMは、CPUのワークエリアとして使用される。通信I/Fは、車内通信網(CAN)43を介して、他の車載装置11〜17などとの通信を行う。
モータ制御ECU11は、車両40に搭載されているハイブリッド自動車用のモータ45を制御する。エンジン制御ECU12は、内燃機関であるエンジン46における点火機構や燃料系統などの制御を制御する。充電制御ECU13は、モータ45やその他の装置へ電力を供給する二次電池であるバッテリ10を充電するための充電器47を制御する。BMS15は、バッテリ10の過電圧、過昇温、漏電等の異常検知や、電池残量推定などを行うシステムである。駆動制御ECU14は、車両40のアクセル44a、ブレーキ44b、変速機44cを制御して、車両40の駆動制御を行う。
また、自動運転制御装置16は、所定の自動運転プログラムに従い、駆動制御ECU14を介して車両40のアクセル44a、ブレーキ44b、変速機44cを制御して、先行する車両に自動追尾(追従走行)するように車両40を自動運転する。自動運転のシステムや方式には、特に制限はなく、先行する車両に自動追尾する追従走行が可能なものであればよい。なお、車両40に搭載されている自動運転制御装置16の一部又は全部の機能が通信網60又はその他の通信網を介して通信可能に接続されるサーバの機能としてもよい。
車車間充電制御装置17は、無線送受電装置48を用いて他の車両から送電される電力を受電し、充電器47によりバッテリ10を充電する受電制御と、無線送受電装置48を用いてバッテリ10の電力を他の車両へ送電する送電制御とを実行する。なお、本実施形態では、各車両40A〜40Cがいずれも、車車間充電システムの受電車両としても送電車両としても機能する例であるが、いずれか一方の機能だけを有する車両であってもよい。この場合、受電車両としての機能だけを有する車両については、無線送受電装置48は送電機能を持たない無線受電装置であってもよく、送電車両としての機能だけを有する車両については、無線送受電装置48は受電機能を持たない無線送電装置であってもよい。
図3は、本実施形態における車車間充電システムを利用して、先行車両(以下、「受電車両」ともいう。)40Aに搭載されたバッテリ10Aを、追従車両(以下、「送電車両」ともいう。)40Bに搭載されたバッテリ10Bの電力で充電するための各車両40A,40Bの機能ブロック図である。
本実施形態の受電車両40Aは、外部通信部21Aと、充電要求送信部22Aと、充電条件決定部23Aと、受電部24Aと、充電部25Aと、車車間充電制御部26Aと、車車間通信部27Aとを備える。
また、本実施形態の送電車両40Bは、外部通信部21Bと、充電受諾決定部22Bと、送電部24Bと、送電制御部26Bと、車車間通信部27Bと、自動運転制御部28Bとを備える。
外部通信部21Aは、通信網60を介して、管理サーバ100との間あるいは送電車両40Bの制御装置20Bとの間で、データの送受信を行う送受信部として機能する。
充電要求送信部22Aは、所定の送信条件を満たしたときに、外部通信部21Aから通信網60を介して管理サーバ100へ充電要求を送信する。所定の送信条件は、適宜設定することができる。例えば、受電車両40Aのユーザー(運転者、車両所有者など)が充電要求を送信する旨の操作を行うという条件を含んでもよい。また、例えば、BMS15から車内通信網(CAN)43を介して取得するバッテリ10Aの残量が規定量以下であるという条件、GNSS装置41から車内通信網(CAN)43を介して取得する位置情報に基づいて受電車両40Aが車車間充電システムによるサービス提供エリア内を走行するという条件などを含んでもよい。
本実施形態では、この充電要求が送信されると、管理サーバ100により送電車両40Bが選定される。そして、選定された送電車両40Bが受電車両40Aに対して所定の充電可能距離内で追従走行することで、送電車両40Bに搭載されたバッテリ10Bの電力で、受電車両40Aに搭載されたバッテリ10Aが充電される。
充電条件決定部23Aは、受電車両40Aを充電するための充電条件を決定する処理を行う。この充電条件は、外部通信部21Aから通信網60を介して管理サーバ100へ送信され、管理サーバ100において送電車両40を選定するために用いられる。充電条件決定部23Aは、受電車両40Aのユーザー(運転者、車両所有者など)の指示操作に基づいて充電条件を決定してもよいし、車内通信網(CAN)43を介して取得される各種情報(ナビゲーション装置49から取得される走行ルート情報、目的地や経由地の情報など、BMS15から取得されるバッテリ10Aの残量情報など)に基づいて充電条件を決定してもよい。特に、受電車両40Aのユーザーが指定する条件を含む充電条件であれば、ユーザーごとの事情に応じた充電条件を設定することができ、ユーザーの利便性の向上を図ることができる。
充電条件としては、例えば、送電車両40Bから送電してもらう電力量の条件、充電の開始時刻の条件、充電場所(道路、駐車場など)の条件、充電の対価(金額、ポイント、特典など)の条件などが挙げられる。
受電部24Aは、送電車両40Bから送電される電力を受電する。受電の方法は、有線でも無線でもよい。有線の場合、例えば、受電車両40Aと送電車両40Bとの間を充電用ケーブルによって接続し、充電用ケーブルを通じて送電されてくる電力を受電部24Aのプラグを通じて受け取る。無線の場合、例えば、磁界あるいは電界を用いて電力伝送するワイヤレス給電技術を利用し、受電部24Aの受電回路に生じる電力を受け取る。走行中における車車間充電を実現するうえでは無線で受電する方法が好ましく、本実施形態では、無線で受電する方法を採用する。
充電部25Aは、受電部24Aで受電した電力をバッテリ10Aへ送ってバッテリ10Aを充電する。
車車間充電制御部26Aは、充電部25Aを制御して、送電車両40Bから送電される電力を受電部24Aで受電してバッテリ10Aに充電するための車車間充電制御を実施する。本実施形態における車車間充電システムでは、受電車両40Aに送電車両40Bを接近させる配車制御と、接近した送電車両40Bから送電される電力により受電車両40Aのバッテリ10Aを充電する充電制御とを実施する。車車間充電制御部26Aは、これらの制御における受電車両40Aでの制御を実施する。
車車間通信部27Aは、PC5通信方式により、PC5インターフェース等を用いて、送電車両40Bの車車間通信部27Bとの間で、基地局を介さないで直接通信を行う近距離の無線通信(狭域通信)を行う。車車間通信部27Aは、主に、送電車両40Bを受電車両40Aに追従するように自動運転するために必要な受電車両40Aの情報(自動運転用情報)を、送電車両40Bへ送信する。自動運転用情報としては、車内通信網(CAN)43を介して取得する、受電車両40Aの挙動情報(車速、操舵角などの情報)や、駆動制御ECU14による車両40のアクセル44a、ブレーキ44b、変速機44cの制御情報などが挙げられる。
また、外部通信部21Bは、通信網60を介して、管理サーバ100との間あるいは受電車両40Aの制御装置20Aとの間で、データの送受信を行う送受信部として機能する。
充電受諾決定部22Bは、所定の充電受諾条件を満たすか否かを判断して、受電車両40Aのバッテリ10Aを充電することを受諾するか否かを決定する。具体的には、受電車両40Aからの充電要求を受けた管理サーバ100によって候補車両として決定された車両には、充電可否問合せ通知が送信される。これを受信すると、充電受諾決定部22Bは、所定の充電受諾条件を満たすか否かを判断し、所定の充電受諾条件を満たせば、充電の受諾通知を含む応答を、外部通信部21Bから通信網60を介して管理サーバ100へ送信し、所定の充電受諾条件を満たさなければ、充電の拒否通知を含む応答を、外部通信部21Bから通信網60を介して管理サーバ100へ送信する。
所定の充電受諾条件は、適宜設定することができる。例えば、送電車両40Bのユーザー(運転者、車両所有者など)が充電要求を受諾する旨の操作を行うという条件を含んでもよい。また、例えば、受電車両40Aの充電条件決定部23Aが決定した充電条件が充電可否問合せ通知に含まれる場合には、その充電条件を満たすという条件を含んでもよい。充電条件を満たすか否かの判断には、例えば、BMS15から車内通信網(CAN)43を介して取得するバッテリ10Bの残量情報や、GNSS装置41から車内通信網(CAN)43を介して取得する位置情報などを用いてもよい。また、送電車両40Bのユーザー(運転者、車両所有者など)の判断が必要な充電条件の場合、例えば、受電車両40Aへ送電する電力量の条件、充電の開始時刻の条件、充電場所(道路、駐車場など)の条件、充電の対価(金額、ポイント、特典など)の条件などについては、その充電条件を送電車両40Bのユーザーに提供し、そのユーザーが充電条件を受け入れるか否かの指示操作に従って所定の充電受諾条件を判断してもよい。
本実施形態では、送電車両40から充電の受諾通知が送信されると、送電車両40Bが受電車両40Aに対して所定の充電可能距離内で追従走行することで、送電車両40Bに搭載されたバッテリ10Bの電力で、受電車両40Aに搭載されたバッテリ10Aが充電される。
送電部24Bは、バッテリ10Bの電力を受電車両40Aへ送電する。送電の方法は、受電車両40Aの受電の方法に適合したものであれば、有線でも無線でもよい。すなわち、有線の場合、例えば、受電車両40Aと送電車両40Bとの間を充電用ケーブルによって接続し、充電用ケーブルを通じてバッテリ10Bの電力を送電部24Bのプラグを通じて送電する。無線の場合、受電車両40Aの受電の方法に適合したワイヤレス給電方式により、受電車両40Aの受電部24Aの受電回路に電力を生じさせるための送電を行う。
送電制御部26Bは、送電部24Bを制御して、バッテリ10Bの電力を受電車両40Aへ送電するための送電制御を実施する。本実施形態における車車間充電システムでは、上述したとおり、受電車両40Aに送電車両40Bを接近させる配車制御と、接近した送電車両40Bから送電される電力により受電車両40Aのバッテリ10Aを充電する充電制御とを実施する。送電制御部26Bは、これらのうちの充電制御における送電車両40Bでの制御を実施する。
車車間通信部27Bは、PC5通信方式により、PC5インターフェース等を用いて、受電車両40Aの車車間通信部27Aとの間で、基地局を介さないで直接通信を行う近距離の無線通信(狭域通信)を行う。車車間通信部27Bは、主に、後述する自動運転制御部28Bが送電車両40Bを受電車両40Aに追従させるように自動運転するために必要な受電車両40Aの情報(自動運転用情報)を、受電車両40Aから受信する。
自動運転制御部28Bは、送電車両40Bが先行車両(受電車両40A)に所定の車間距離で追従するように、自動運転制御装置16により送電車両40Bの走行を制御して送電車両40Bを自動運転する。自動運転制御部28Bは、この自動運転のために、例えば、車内通信網(CAN)43を介して、GNSS装置41から送電車両40Bの位置情報を取得したり、各種センサ42から送電車両40Bの挙動情報(車速、操舵角などの情報)を取得したり、駆動制御ECU14による送電車両40Bのアクセル44a、ブレーキ44b、変速機44cの制御情報などを取得したりする。また、自動運転制御部28Bは、送電車両40Bを先行車両(受電車両40A)に追従させるために、車車間通信部27Bにより受電車両40Aから取得する受電車両40Aの情報(自動運転用情報)も用いて、自動運転を行う。
図4は、管理サーバ100の機能ブロック図である。
本実施形態における管理サーバ100は、通信部101と、記憶部102と、登録部103と、選定部104と、送信部105と、課金処理部106とを備えている。
通信部101は、通信網60を介して、受電車両40Aや送電車両40B、あるいは、送電車両の候補となる候補車両40Cとの間で、データの送受信を行う送受信部として機能する。
記憶部102は、本車車間充電システムを利用した車車間充電サービスに登録された車両40A〜40Cについての登録情報を記憶するデータベースが格納されている。このデータベースに記憶される登録情報は、本車車間充電システムを運用するにあたって必要な情報を含んでいれば、どのような情報であってもよい。本実施形態の登録情報としては、例えば、下記の表1に示すように、車両40A〜40Cごとに、GNSS装置41による位置情報(現在地)、ナビゲーション装置49による目的地や経由地の情報、BMS15によるバッテリ10A〜10Cの残量情報、バッテリ10A〜10Cの充電が必要か否かの充電ステータス情報などが挙げられる。
Figure 2021072062
また、記憶部102のデータベースに記憶される登録情報は、例えば、それぞれの車両40A〜40Cの充電条件を含んでもよい。充電条件は、例えば、車車間充電により充電してもらう電力量の条件、充電の開始時刻の条件、充電場所(道路、駐車場など)の条件、充電の対価(金額、ポイント、特典など)の条件などが挙げられる。このような充電条件は、充電要求を送信する際に充電条件決定部によって決定される条件であってもよいし、充電要求を送信する前に事前に決定される条件(初期条件)であってもよい。
登録部103は、記憶部102のデータベースに対し、各車両40A〜40Cについての登録情報を登録、更新する処理を行う。本実施形態においては、各車両40A〜40Cの車車間充電制御部26Aにより、所定のタイミング(定期的なタイミング、不定期なタイミング)で、それぞれの車両の位置情報、目的地や経由地の情報、バッテリ10A〜10Cの残量情報、充電ステータス情報などの最新の登録情報が、管理サーバ100へ送信される。登録部103は、このように送信されてくる最新の登録情報を通信部101で受信すると、受信した登録情報を記憶部102のデータベースに記憶する。
また、記憶部102のデータベースに、それぞれの車両40A〜40Cの充電条件を登録する場合、登録部103は、各車両40A〜40Cの充電条件決定部23Aにより、所定のタイミング(定期的なタイミング、不定期なタイミング)で送信されてくる充電条件の情報を、記憶部102のデータベースに記憶する。
選定部104は、受電車両40Aからの充電要求に応じて、複数の候補車両40B,40Cの中から当該受電車両40Aの充電条件(必要な電力量、充電の開始時刻、充電場所、充電の対価の条件)を満たす候補車両40Bを送電車両として選定する処理を行う。この充電条件には、受電車両40Aの充電条件決定部23Aにより決定された充電条件のほかにも、その他の条件が含まれていてもよい。本実施形態の充電条件には、少なくとも、充電可否問合せ通知に対する応答に受諾通知が含まれるという条件が含まれている。これにより、送電車両40B側の事情を踏まえて送電車両の選定を行うことができる。
また、充電条件には、受電車両40Aの位置との距離が近い候補車両を送電車両として選定する条件を含んでもよい。この場合、受電車両と送電車両とをより早く接近させて、より早く車車間充電を開始することができる。
送信部105は、選定部104が選定した送電車両40Bと受電車両40Aとを互いに接近させるための接近制御情報を、受電車両40A及び送電車両40Bのうちの少なくとも一方の車両に対して送信する処理を行う。接近制御情報は、送電車両40Bと受電車両40Aとを車車間充電が可能な距離まで互いに接近させるのに必要な情報であり、例えば、両車両を互いに接近させる位置を示す位置情報、両車両を互いに接近させるルート(例えば、受電車両40Aの位置に送電車両40Bを配車する例であれば、受電車両40Aの走行ルート情報)、両車両を互いに接近させる道路区間(例えば、○○高速道路△△インターから××サービスエリアまでの区間)を示す情報などが挙げられる。
本実施形態では、受電車両40Aの位置に送電車両40Bを接近させる例であるが、このような例に限られない。例えば、送電車両40Bの位置に受電車両40Aを接近させる例であってもよいし、受電車両40A及び送電車両40Bの両方を接近場所に向かわせて接近させる例であってもよい。
本実施形態における接近場所は、走行中に車車間充電を行う場合には、例えば、受電車両40Aの走行ルート上の道路区間や、受電車両40Aの走行ルートに近い指定区間(走行中の車車間充電に適した予め決められた道路区間)などが設定される。また、停車中に車車間充電を行う場合には、例えば、受電車両40Aの走行ルート上の近くに存在する駐車場(サービスエリア、パーキングエリア、休憩所、各種施設の駐車場など)や、受電車両40Aの経由地や目的地又はその近くに存在する駐車場などが設定される。
課金処理部106は、車車間充電サービスの登録ユーザーに対する課金処理を行う課金サーバ110を用いて課金処理を行う。本実施形態では、後述するように、受電車両40Aのユーザーから対価が支払われるという課金システムを導入しており、車車間充電を行った受電車両40Aのユーザーに対価を支払わせ、その送電車両40Bのユーザーに対価を送金する課金処理を実施する。
課金サーバ110は、車車間充電サービスの登録ユーザーに対して課金処理を行うことのできるものであれば特に制限はないが、例えば、通信網60の移動通信の加入者に対する課金処理を行う課金サーバが好適に利用できる。
図5は、本実施形態における車車間充電システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。
本実施形態においては、本車車間充電システムを利用した車車間充電サービスに事前に登録したユーザーの車両40A〜40Cについての登録情報が管理サーバ100の記憶部102のデータベースに登録される。本実施形態の車車間充電サービスは、登録ユーザーの車両(受電車両40A)のバッテリ10Aが電力残量不足に陥ったときに、他の登録ユーザーの車両(送電車両40B)から車車間充電により電力を分けてもらうというサービスである。
本実施形態における車車間充電システムによれば、バッテリの電力残量不足に陥ったときに、充電ステーションに寄ることなく、他車両から車車間充電により電力を分けてもらうことでバッテリの充電を行うことができる。これにより、目的地までの走行ルートを外れて充電ステーションに寄ることが不要となり、より早く目的地に到達することが可能になる。
本実施形態の車車間充電サービスにおいては、登録ユーザーが他の登録ユーザーの車両に対して電力を分け与えるインセンティブが重要である。本実施形態の車車間充電サービスでは、電力を分け与える送電車両40Bのユーザーのメリットとしては、自分の車両が電力残量不足に陥ったときに他の登録ユーザーから車車間充電により電力を分けてもらえるというメリットがインセンティブとして働くが、より高いインセンティブを働かせるためのメリットを送電車両40Bのユーザーに与えてもよい。本実施形態では、送電車両40Bのユーザーに対し、受電車両40Aのユーザーから対価が支払われるという課金システムを導入し、より高いインセンティブを働かせるためのメリットを送電車両40Bのユーザーに与えている。なお、より高いインセンティブを働かせるための施策は、適宜導入することができる。
また、本実施形態の車車間充電サービスでは、登録ユーザーが、受電車両40Aのユーザーにもなり得るし、送電車両40Bのユーザーにもなり得るが、受電車両40Aのユーザーのみになり得る登録ユーザーや、送電車両40Bのユーザーのみになり得る登録ユーザーなどがいてもよい。
本実施形態においては、各登録ユーザーがサービス提供エリア内でそれぞれの車両40A〜40Cを運転している間、図6に示すように、各ユーザーの車両40A〜40Cの車車間充電制御部26Aにより、所定のタイミング(定期的なタイミング、不定期なタイミング)で、外部通信部21Aから管理サーバ100へ登録情報が送信される(S1)。ここで送信される登録情報は、例えば、当該車両の40A〜40Cの位置情報、目的地や経由地の情報、バッテリ10A〜10Cの残量情報、充電ステータス情報などが挙げられる。
このようにして各車両40A〜40Cから送信されてくる登録情報は、通信網60を介して管理サーバ100の通信部101で受信され、管理サーバ100の登録部103により記憶部102のデータベースに登録される(S2)。また、それぞれの車両40A〜40Cの充電条件(例えば、必要な電力量(満タン、満タンの半分など)、充電場所(走行中の場所又は停車中の場所)、充電の対価(金額、ポイント、特典など)など)を初期条件として登録する場合、各車両40A〜40Cの充電条件決定部23Aにより、当該充電条件が、所定のタイミングで外部通信部21Aから管理サーバ100へ登録情報として送信され(S1)、管理サーバ100の登録部103が記憶部102のデータベースに登録する(S2)。
その後、あるユーザーの車両40Aにおけるバッテリ10Aの残量が規定量以下になった場合など、充電要求送信部22Aが所定の送信条件を充足すると判断した場合(S3のYes)、当該車両40Aは、図7に示すように、受電車両として、充電要求送信部22Aにより外部通信部21Aから通信網60を介して管理サーバ100へ充電要求を送信する(S4)。
このとき、予め登録されている初期条件とは異なる充電条件や登録されていない追加の充電条件などを、充電要求と一緒に送信することができる。具体的には、ユーザー操作に従って又はプログラムに従って、初期条件では必要充電量が「満タン」と登録されているときに、これを「半分」に変更した充電条件とする場合、充電の対価の額や量を増額又は減額した充電条件とする場合など、予め登録されている初期条件とは異なる充電条件を設定する場合には、充電条件決定部23Aは、充電要求送信部22Aが充電要求を送信する際に、外部通信部21Aから通信網60を介して管理サーバ100へ当該異なる充電条件を送信する。また、ユーザー操作に従って又はプログラムに従って、充電の開始時期として「10分以内」、「30分以内」、「1時間以内」などの充電条件を新たに設定する場合にも、充電条件決定部23Aは、充電要求送信部22Aが充電要求を送信する際に、外部通信部21Aから通信網60を介して管理サーバ100へ当該新たな充電条件を送信する。
このような充電要求を受信した管理サーバ100は、選定部104において、複数の候補車両40B,40Cの中から当該受電車両40Aの充電条件を満たす候補車両40Bを送電車両として選定する処理を行う。この選定処理では、まず、選定部104は、データベースに登録されている登録ユーザーの車両の中から、候補車両を特定する処理を行う(S5)。
具体的には、候補車両の特定処理では、所定の候補車両特定条件に従い、当該受電車両40Aとの間で車車間充電が可能な車両の絞り込みを行う。所定の候補車両特定条件としては、例えば、データベースに登録されている登録ユーザーの車両のうち、サービス提供エリア内で稼働していない車両(車両のキースイッチがオフになっている状態の車両、エンジンが始動していない状態の車両など)を除外するという条件が挙げられる。
また、所定の候補車両特定条件は、記憶部102のデータベースに登録されている登録情報に基づき、受電車両40Aの充電条件(必要な電力量など)を満たさないと判断された車両を除外するという条件であってもよい。そのほか、送電車両40Bとして充電の受諾をする可能性の低い車両を除外する条件(受電車両40Aとの距離が離れている、走行ルートが全く異なっているなど、受電車両40Aとの接近が困難な車両を除外する条件など)を適宜付加してもよい。
このようにして、データベースに登録されている登録ユーザーの車両の中から、受電車両40Aとの間で車車間充電が可能な車両の絞り込みを行って、候補車両40B,40Cを特定したら、選定部104は、図7に示すように、特定した候補車両40B,40Cに対して充電可否問合せ通知を、通信部101から通信網60を介して送信する(S6)。この充電可否問合せ通知を受信した候補車両40B,40Cは、充電受諾決定部22Bにおいて所定の充電受諾条件を満たすか否かを判断する。
各候補車両40B,40Cの充電受諾決定部22Bは、充電可否問合せ通知に充電条件が含まれている場合、その充電条件(必要電力量など)を満たすかどうかを、バッテリ10Bの残量情報などを用いて判断し、充電条件を満たす場合には所定の充電受諾条件を満たすと判断する。また、本実施形態では、充電可否問合せ通知を受信した候補車両40B,40Cでは、その充電条件(必要電力量、充電の開始時刻、充電場所、充電の対価など)を候補車両40B,40Cのユーザーに提供し、そのユーザーが充電条件を受け入れる旨の指示操作を行った場合には、所定の充電受諾条件を満たすと判断する。
図5の例では、候補車両40Bでは、所定の充電受諾条件を満たすと判断し、候補車両40Cでは、所定の充電受諾条件を満たさないと判断された例である。候補車両40Bでは、所定の充電受諾条件を満たすと判断したので(S7)、充電の受諾通知を含む応答を、外部通信部21Bから通信網60を介して管理サーバ100へ送信する。一方、候補車両40Cでは、所定の充電受諾条件を満たさないと判断したので(S8)、充電の拒否通知を含む応答を管理サーバ100へ送信する。
管理サーバ100の選定部104は、各候補車両40B,40Cからの応答を受信すると、受諾通知を含む応答を送信した候補車両40Bの中から、送電車両を選定する(S9)。もし、受諾通知を含む応答を送信した候補車両が複数存在する場合には、所定の選定条件に従って送電車両を選定する。所定の選定条件は、例えば、受諾通知を含む応答の送信時期が早い車両を優先的に選定する条件としたり、受電車両40Aとの距離が近いあるいは走行ルートが重複しているなど、受電車両40Aとの接近が容易な車両を優先的に選定する条件としたり、バッテリの残量が多い車両を優先的に選定する条件としたりすることができる。
管理サーバ100は、選定部104が送電車両40Bを選定したら、次に、図8に示すように、送信部105により、送電車両40Bと受電車両40Aとを互いに接近させるための接近制御情報を、受電車両40A及び送電車両40Bの両方に対して送信する(S10)。本実施形態では、高速道路や自動車専用道路上で走行しながら車車間充電を行う例であるため、接近制御情報としては、両車両40A,40Bを互いに接近させる道路区間を示す情報などが用いられる。
図示の例では、接近制御情報として、受電車両40Aの経由地Yから目的地Zまでの道路区間を示す情報と充電の開始時刻(接近予定時刻)を示す情報が接近制御情報として用いられた例である。この場合、受電車両40Aの運転者及び送電車両40Bの運転者は、それぞれ、接近制御情報の提供を受けることにより、指定の接近予定時刻に経由地Yを走行するように受電車両40及び送電車両40Bを運転する。本実施形態では、運転者が運転して接近する例であるが、接近制御情報に基づいて受電車両40A及び送電車両40Bの自動運転機能により自動運転で接近する例であってもよい。
このようにして、経由地Yの付近で受電車両40Aと送電車両40Bとが互いに接近し(S11のYes)、送電車両40Bが受電車両40Aの後ろに付けると、図8の符号L1の楕円部分に示すように、送電車両40Bは、自動運転制御部28Bにより、受電車両40Aに対して所定の車間距離(充電可能距離内)で追従するように、自動運転(追従走行)の制御を開始する(S12)。これにより、受電車両40Aの車車間通信部27Aと送電車両40Bの車車間通信部27Bとの間がPC5通信方式により車車間通信が確立され、自動運転制御部28Bは、自動運転(追従走行)に必要な受電車両40Aの情報(自動運転用情報)を車車間通信部27Bを介して受信しつつ、車内通信網(CAN)43を介して送電車両40Bの各種情報を取得しながら、受電車両40Aに対して所定の車間距離で追従するように自動運転する。
その後、送電車両40Bの送電部24Bは、送電制御部26Bの制御の下、送電車両40Bのバッテリ10Bの電力を、ワイヤレス給電方式により、受電車両40Aへ送電する(S13)。一方、受電車両40Aでは、送電車両40Bから送電される電力を受電部24Aにより受電し、受電した電力を充電部25Aによってバッテリ10Aに充電する(S14)。このとき、送電車両40Bの自動運転により、受電車両40Aと送電車両40Bとの距離が所定の充電可能距離内に維持されるため、運転者の運転技量などに左右されることなく、安定した車車間充電を実現することができる。
その後、図8の符号L2の楕円部分に示すように、受電車両40Aのバッテリ10Aの充電が完了すると(S15のYes)、受電車両40Aの車車間充電制御部26Aは、充電が完了した旨の通知(充電完了通知)を車車間通信部27Aから送信する。この充電完了通知を車車間通信部27Bで受信した送電車両40Bは、送電制御部26Bにより送電部24Bからの送電を停止するとともに(S16)、自動運転制御部28Bによる自動運転を終了する(S17)。これにより、送電車両40Bの自動運転が解除され、送電車両40Bの運転者は、自らの目的地に向かって運転を再開することができる。
一方、受電車両40Aのバッテリ10Aの充電が完了すると(S15のYes)、受電車両40Aの車車間充電制御部26Aは、充電が終了した旨の報告(充電終了報告)を外部通信部21Aから管理サーバ100へ送信する。この充電終了報告を通信網60を介して通信部101により受信した管理サーバ100は、課金処理部106により課金処理を実行する。
具体的には、管理サーバ100の記憶部102に記憶されているデータベースと課金サーバ110の課金用データベースとはユーザーIDなどによって関連付け(紐づけ)されている。課金処理部106は、記憶部102のデータベースを参照し、充電終了報告を受けた車車間充電の受電車両40Aのユーザーと送電車両40Bのユーザーを特定し、受電車両40Aのユーザーに対しては、対価に関する充電条件に従った金額の支払いを請求するための課金処理の依頼を課金サーバ110に対して送信する。また、送電車両40Bのユーザーに対しては、対価に関する充電条件に従った金額の支払いを請求するための課金処理の依頼を課金サーバ110に対して送信する。これにより、課金サーバ110は、これらの依頼に従って、受電車両40Aのユーザーと送電車両40Bのユーザーとに対して課金処理が行われる。その結果、受電車両40Aのユーザーから送電車両40Bのユーザーへの対価の支払いが行われる。
ここで、図9に示すように、管理サーバ100から送信された充電可否問合せ通知を受信した候補車両40B,40Cのいずれも、充電受諾決定部22Bにおいて所定の充電受諾条件を満たさないと判断した場合、管理サーバ100には、すべての候補車両40B,40Cから充電の拒否通知を含む応答が送信されてくる。この場合、管理サーバ100の選定部104は、通信部101から通信網60を介して受電車両40Aに対し、送電可能な車両がない旨を報告する。この報告を受けた受電車両40Aでは、その報告の内容が受電車両40Aの運転者に提供され、運転者は、車車間充電をあきらめて近くの充電ステーションを探すか、充電条件を変更してあらためて充電要求を送信するか、などの判断することになる。
例えば、受電車両40の運転者が対価の額や量を増やすような充電条件の変更を行う指示操作をした場合、受電車両40の充電条件決定部23Aから管理サーバ100に対して変更後の充電条件が送信される。これを受信した管理サーバ100は、送信部105により、変更後の充電条件を含む充電可否問合せ通知を候補車両40B,40Cへ送信する。これにより、一旦は充電を拒否した候補車両40B,40Cの運転者は、変更後の充電条件(前回よりも増額された対価)の提供を受けて、あらためて充電を受諾するかどうかを判断し、受諾すると判断したら、充電の受諾通知を含む応答が管理サーバ100へ送信される。
このように、充電条件を変更できることで、送電車両の選定に成功する確率が高められ、車車間充電の利用率を高めることができる。
なお、本実施形態においては、走行中の車車間充電の例で説明したが、駐車場などの接近場所において停車した状態で車車間充電を行う例であってもよい。この場合には、受電車両40Aと送電車両40Bとの間の電力伝送方式を、より短時間での充電が可能となる有線での電力伝送方式を採用しやすいので、より短時間での充電が可能となる。また、受電車両40Aのバッテリ10Aの残量が少なすぎて受電車両40Aが走行できない状況であっても、送電車両40Bに受電車両40Aが停車している場所まで行ってもらい、受電車両40Aのバッテリ10Aを車車間充電により充電することができる。
また、本実施形態の車車間充電システムは、送電車両40Bが一般ユーザーの車両の中から選定されるものであるが、サービス提供エリア内を巡回している送電専用車両から選定されるものであってもよい。
なお、本明細書で説明された管理サーバ、課金サーバ、車載装置、車両及び車車間充電システムの構成要素あるいは処理工程は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの構成要素や処理工程は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよく、例えば、後述のハードウェアに所定のプログラムが読み込まれて実行されたり、後述のハードウェアに予め組み込まれた所定のプログラムが実行されたりすることにより、実現される。
ハードウェア実装については、実体(例えば、各種無線通信装置、Node B、端末、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において構成要素や処理工程を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、上記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された上記処理工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、前記媒体は非一時的な記録媒体であってもよい。また、前記プログラムのコードは、コンピュータ、プロセッサ、又は他のデバイス若しくは装置機械で読み込んで実行可能であれよく、その形式は特定の形式に限定されない。例えば、前記プログラムのコードは、ソースコード、オブジェクトコード及びバイナリコードのいずれでもよく、また、それらのコードの2以上が混在したものであってもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 :バッテリ
11 :モータ制御ECU
12 :エンジン制御ECU
13 :充電制御ECU
14 :駆動制御ECU
16 :自動運転制御装置
17 :車車間充電制御装置
20 :制御装置
21A :外部通信部
22A :充電要求送信部
23A :充電条件決定部
24A :受電部
25A :充電部
26A :車車間充電制御部
27A :車車間通信部
21B :外部通信部
22B :充電受諾決定部
24B :送電部
26B :送電制御部
27B :車車間通信部
28B :自動運転制御部
40 :車両
41 :GNSS装置
42 :センサ
44a :アクセル
44b :ブレーキ
44c :変速機
45 :モータ
46 :エンジン
47 :充電器
48 :無線送受電装置
49 :ナビゲーション装置
60 :通信網
100 :管理サーバ
101 :通信部
102 :記憶部
103 :登録部
104 :選定部
105 :送信部
106 :課金処理部
110 :課金サーバ

Claims (10)

  1. 第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理装置であって、
    前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両の中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する選定部と、
    前記選定部が選定した第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する送信部と、を有することを特徴とする管理装置。
  2. 請求項1に記載の管理装置において、
    前記充電条件は、前記第一車両の位置との距離が近い候補車両を選定する条件を含むことを特徴とする管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の管理装置において、
    前記充電条件は、前記第二バッテリとなるバッテリの残量が所定量以上である候補車両を選定する条件を含むことを特徴とする管理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理装置において、
    前記充電条件は、前記第一車両のユーザーが指定する条件を含むことを特徴とする管理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理装置において、
    前記充電条件は、前記第一車両の充電要求を受諾する旨の受諾通知を前記候補車両のユーザーから受信する条件を含むことを特徴とする管理装置。
  6. 請求項5に記載の管理装置において、
    前記選定部は、前記候補車両のユーザーから前記第一車両の充電要求を受諾しない旨の拒否通知を受信したとき、該第一車両のユーザーに対して報告を行い、
    前記充電条件は、前記報告を受けた前記第一車両のユーザーが指定した新たな条件を含むことを特徴とする管理装置。
  7. 第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムであって、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の管理装置を有し、
    前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両は、前記管理装置の前記送信部から送信される接近制御情報を受信する受信部を備えることを特徴とする車車間充電システム。
  8. 請求項7に記載の車車間充電システムにおいて、
    前記少なくとも一方の車両は、他方の車両に追従走行するように走行制御する走行制御部を備えており、
    前記走行制御部は、前記他方の車両との距離が所定の充電可能距離内になるように、前記少なくとも一方の車両を走行制御することを特徴とする車車間充電システム。
  9. 第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理装置のコンピュータに実行されるプログラムであって、
    前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両の中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する工程と、
    前記工程で選定された第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する工程とを、前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 第一車両に搭載された第一バッテリを、第二車両に搭載された第二バッテリの電力で充電する車車間充電システムの管理方法であって、
    前記第一車両からの充電要求に応じて、複数の候補車両の中から該第一車両の充電条件を満たす候補車両を前記第二車両として選定する工程と、
    前記工程で選定された第二車両と前記第一車両とを互いに接近させるための接近制御情報を、前記第一車両及び前記第二車両のうちの少なくとも一方の車両に対して送信する工程と、を有することを特徴とする管理方法。
JP2019200249A 2019-11-01 2019-11-01 管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法 Active JP6940576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200249A JP6940576B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200249A JP6940576B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072062A true JP2021072062A (ja) 2021-05-06
JP6940576B2 JP6940576B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=75713282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200249A Active JP6940576B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6940576B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251024A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 共用電動車両の管理方法及び管理装置、並びにプログラム
WO2022224759A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 住友化学株式会社 多孔質セラミックス焼結体の製造方法および多孔質セラミックス焼結体
EP4253132A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-04 Jaguar Land Rover Limited Method and apparatus for matching vehicles
JP7445078B1 (ja) 2023-03-17 2024-03-06 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301629A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タクシー検索システム、車載装置とそのプログラム、サーバ装置とそのプログラム、課金サーバ装置とそのプログラム、およびビジネス方法
JP2012160130A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toyota Motor Corp タクシー情報提供システム及びタクシー情報提供方法
JP2018145750A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 日立建機株式会社 作業機械への電力供給方法および電力供給システム
WO2018233918A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betrieb einer ladevorrichtung
JP2019131332A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ドローン管理システム、及び、ドローン管理方法
JP2019149855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2021033590A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 Kddi株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301629A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タクシー検索システム、車載装置とそのプログラム、サーバ装置とそのプログラム、課金サーバ装置とそのプログラム、およびビジネス方法
JP2012160130A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toyota Motor Corp タクシー情報提供システム及びタクシー情報提供方法
JP2018145750A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 日立建機株式会社 作業機械への電力供給方法および電力供給システム
WO2018233918A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betrieb einer ladevorrichtung
JP2019131332A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ドローン管理システム、及び、ドローン管理方法
JP2019149855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2021033590A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 Kddi株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251024A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 共用電動車両の管理方法及び管理装置、並びにプログラム
WO2022224759A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 住友化学株式会社 多孔質セラミックス焼結体の製造方法および多孔質セラミックス焼結体
EP4253132A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-04 Jaguar Land Rover Limited Method and apparatus for matching vehicles
JP7445078B1 (ja) 2023-03-17 2024-03-06 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940576B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940576B2 (ja) 管理装置、車車間充電システム、プログラム及び管理方法
JP6959959B2 (ja) ソフトウェア更新装置、サーバ装置、およびソフトウェア更新方法
JP6897495B2 (ja) 配車システム及び配車方法
US9805605B2 (en) Using autonomous vehicles in a taxi service
CN107351694B (zh) 用于车辆的移动充电方法、装置及系统
JP7125915B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Vaidya et al. IoT applications and services for connected and autonomous electric vehicles
WO2022151056A1 (zh) 一种无线充电车位泊车推荐方法及系统
JP7069084B2 (ja) ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新方法
CN109947091A (zh) 可移动体、调度系统、服务器和调度可移动体的方法
CN103180165A (zh) 用于路由到充电站点的系统和方法
JP2012230523A (ja) 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
US20190263271A1 (en) Execution of charge session swap based on charging priority
JP7154831B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
CN111736589A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及记录介质
CN114937351B (zh) 车队控制方法、装置、存储介质、芯片、电子设备及车辆
JP7384148B2 (ja) 車両の制御装置及び内燃機関制御装置
CN114390644A (zh) 通信控制装置、通信控制方法和非暂态性存储介质
JP2021149702A (ja) 収容領域管理装置
JP2021162950A (ja) 収容領域管理装置
JP2021149709A (ja) 収容領域管理装置
JP2021149708A (ja) 収容領域管理装置
JP6953495B2 (ja) 送信装置、車載通信装置、車両、通信システム、プログラム、送信方法及び通信方法
CN111993945B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
US20230035215A1 (en) Information processing device and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150