JP2021149709A - 収容領域管理装置 - Google Patents

収容領域管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149709A
JP2021149709A JP2020050299A JP2020050299A JP2021149709A JP 2021149709 A JP2021149709 A JP 2021149709A JP 2020050299 A JP2020050299 A JP 2020050299A JP 2020050299 A JP2020050299 A JP 2020050299A JP 2021149709 A JP2021149709 A JP 2021149709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking lot
parking
management device
autonomous driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020050299A
Other languages
English (en)
Inventor
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
岳 島本
Takeshi Shimamoto
岳 島本
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
省吾 小林
Shogo Kobayashi
省吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020050299A priority Critical patent/JP2021149709A/ja
Priority to US17/201,514 priority patent/US20210291858A1/en
Priority to CN202110288212.4A priority patent/CN113492832B/zh
Publication of JP2021149709A publication Critical patent/JP2021149709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】移動体ごとの自律走行レベルの違いを考慮することにより、収容領域を有効に活用することができる収容領域管理装置を提供する。【解決手段】車両Mを駐車する駐車場PAを管理し、車両Mを駐車場PA内の所定の駐車位置(駐車スペースPS)に駐車させる駐車場管理装置400は、車両Mが可能な自律走行レベルに関する自律走行レベル情報を取得する取得部422と、車両Mが駐車場PAに進入した後、車両Mの駐車場PA内における移動が必要となった場合、車両Mに対して自律走行レベル情報の変更を指示する処理部426と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、移動体を収容可能な収容領域を管理する収容領域管理装置に関する。
従来から、車両が降車領域から空きの駐車領域へ自動で走行して駐車する自動駐車と、所定の呼び出しに応じて車両が駐車領域から出庫して所定の乗車領域へ自動で走行して停車する自動出庫と、を含む自動バレー駐車を実現するための技術が検討されている。特許文献1は、一般駐車が混在する状況を前提とし、一般駐車および自動バレー駐車のいずれにも適用しやすく、自動バレー駐車を実行する場合には、より正確な自動走行を実現し得る車両制御装置を開示している。
特開2019−139322号公報
しかしながら、車両の如き移動体の自動駐車、自動出庫を実現し得る自律移動レベルは、移動体ごとに様々なレベルの違いが存在し、この様な違いにより、収容領域内における移動体の円滑な移動が妨げられるおそれがある。
本発明は、移動体ごとの自律移動レベルの違いを考慮することにより、収容領域を有効に活用することができる収容領域管理装置を提供する。
本発明は、
移動体を収容する収容領域を管理し、前記移動体を前記収容領域内の所定の収容位置に移動させる収容領域管理装置であって、
前記移動体が可能な自律移動に関する自律移動レベル情報を取得する取得部と、
前記移動体が前記収容領域に進入した後、前記移動体の前記収容領域内における移動が必要となった場合、前記移動体に対して自律移動レベルの変更を指示する処理部と、
を備える。
本発明によれば、移動体ごとの自律移動レベルの違いを考慮することにより、収容領域を有効に活用することができる。
本実施形態の車両システムの構成の一例を示す図である。 本実施形態の駐車場管理装置が管理する駐車場の一例を示す図である。 本実施形態の駐車場管理装置の構成の一例を示す図である。 駐車スペース状態テーブルの一例を示す図である。 自律走行レベル情報テーブルの一例を示す図である。 第1制御例に基づく、駐車場管理装置の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第2制御例に基づく、駐車場管理装置の一連の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の収容領域管理装置の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明における移動体を自動車などの車両とし、本発明における収容領域を駐車場とした例を説明する。また、以下の実施形態においては、本発明の収容領域管理装置を、駐車場を管理する駐車場管理装置とした例を説明する。
まず、本実施形態の車両について説明する。本実施形態の車両(以下、車両Mともいう)は、駆動源(例えば後述の走行駆動力出力装置200)と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪を含む車輪(例えば二輪、三輪または四輪)と、を備える自動車である。車両Mの駆動源としては、例えば、電動機、内燃機関(例えばガソリンエンジン)、あるいは電動機と内燃機関との組み合わせが用いられる。
また、車両Mは、図1に示す車両システム1を備える。車両システム1は、少なくとも、限られた特定の領域内(例えば後述の駐車場PA内)では車両Mに関するすべての運転タスクを実施可能な機能を有する。ここで、運転タスクは、例えば、車両Mの左右方向の動き(ステアリング)の制御、前後方向の動き(加速、減速)の制御、運転環境の監視などの車両Mの操縦に必要なリアルタイムの運転機能や、走行軌道のプラニングなどの戦術的な機能である。
図1に示すように、車両システム1は、カメラ11と、レーダ装置12と、ファインダ13と、車両センサ14と、入出力デバイス20と、通信装置30と、ナビゲーション装置40と、運転操作子50と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、を備える。これらの各装置は、有線又は無線の通信網により、互いに通信可能に接続される。これらの各装置を接続する通信網は、例えばCAN(Controller Area Network)である。
カメラ11は、車両Mの周辺(例えば車両Mの前方)を撮影するデジタルカメラであり、撮影により得られた画像データを自動運転制御装置100へ出力する。レーダ装置12は、例えばミリ波帯の電波を用いたレーダ装置であり、車両Mの周辺(例えば車両Mの前方、後方および側方)にある物体の位置を検出し、その検出結果を自動運転制御装置100へ出力する。
ファインダ13は、例えばLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)であり、所定のレーザ光を用いて車両Mの周辺(例えば車両Mの前方、後方および側方)にある物体(対象物)までの距離を計測し、その計測結果を自動運転制御装置100へ出力する。
車両センサ14は、例えば、車両Mの速度を検出する車速センサ、車両Mの加速度を検出する加速度センサ、車両Mの鉛直軸回りの角速度を検出する角速度センサ、車両Mの向きを検出する方位センサなどを含む。また、車両センサ14は、通信装置30が通信に用いる電波の電波強度(すなわち通信強度)を検出する電波強度センサを含む。車両センサ14は、各センサによる検出結果を自動運転制御装置100へ出力する。
入出力デバイス20は、車両Mのユーザ(以下、単にユーザともいう)に対して各種情報を出力する出力デバイスと、ユーザから各種入力操作を受け付ける入力デバイスと、を含む。なお、本実施形態において、ユーザは、車両Mを管理または所有して車両Mを使用する者に限らない。例えば、ユーザは、車両Mを管理または所有する者からの依頼を受けて、その代理として車両Mを使用する者であってもよい。
入出力デバイス20の出力デバイスは、例えば、自動運転制御装置100の処理結果に基づく表示を行うディスプレイである。この出力デバイスは、スピーカ、ブザー、表示灯などであってもよい。また、入出力デバイス20の入力デバイスは、例えば、ユーザから受け付けた入力操作に応じた操作信号を自動運転制御装置100へ出力するタッチパネルや操作ボタン(キーやスイッチなど)である。
通信装置30は、無線によりネットワーク35に接続され、ネットワーク35を介して車両システム1の外部に設けられた他装置と通信する。ネットワーク35は、例えば、移動体通信網、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などである。
通信装置30は、例えば、ユーザが携行する端末装置300や、車両Mを駐車可能な駐車場PAを管理する駐車場管理装置400と通信する。端末装置300は、例えばスマートフォンやタブレット端末などであり、ネットワーク35に接続され、入出力デバイス310を備える電子機器である。入出力デバイス310は、例えば、ユーザに対して各種情報を表示するディスプレイや、ユーザの入力操作を受け付けるタッチパネルなどである。駐車場PAおよび駐車場管理装置400については後述する。
ナビゲーション装置40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機41と、入出力デバイス42と、を備える。また、ナビゲーション装置40は、ハードディスクドライブ(以下、HDDともいう)やフラッシュメモリなどの記憶装置(不図示)を備えており、この記憶装置には第1地図情報43が記憶される。第1地図情報43は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状を表す情報である。また、第1地図情報43は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)を表す情報を含んでもよい。
GNSS受信機41は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mが位置する地点の緯度および経度を、車両Mの位置として特定する。また、ナビゲーション装置40は、車両センサ14の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって車両Mの位置を特定あるいは補正するようにしてもよい。
入出力デバイス42は、ユーザに対して各種情報を出力する出力デバイスと、ユーザから各種入力操作を受け付ける入力デバイスと、を含む。入出力デバイス42の出力デバイスは、例えば、ナビゲーション装置40の処理結果に基づく表示を行う(例えば後述の地図上経路を表示する)ディスプレイである。また、入出力デバイス42の入力デバイスは、例えば、ユーザから受け付けた入力操作に応じた操作信号をナビゲーション装置40へ出力するタッチパネルや操作ボタン(キーやスイッチなど)である。入出力デバイス42は、入出力デバイス20と共通化されてもよい。
詳細な説明は省略するが、ナビゲーション装置40は、例えば、GNSS受信機41により特定された車両Mの位置から、ユーザにより入力された目的地までの経路(以下、地図上経路ともいう)を、第1地図情報43を参照して決定する。そして、ナビゲーション装置40は、決定した地図上経路を、入出力デバイス42によってユーザに案内する。また、ナビゲーション装置40は、特定された車両Mの位置を示す情報や決定された地図上経路を示す情報を自動運転制御装置100へ出力可能に構成される。
ナビゲーション装置40の一部または全部の機能は、端末装置300によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置40の一部または全部の機能は、通信装置30などにより車両システム1が通信可能な外部のサーバ装置(ナビゲーションサーバ)によって実現されてもよい。
運転操作子50は、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックなどの各種操作子である。運転操作子50には、運転操作子50に対する操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが設けられる。運転操作子50のセンサによる検出結果は、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とのうちの一部又は全部へ出力される。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、電動機と、電動機を制御する電動機ECU(Electronic Control Unit)と、を備える。電動機ECUは、運転操作子50(例えばアクセルペダル)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、電動機を制御する。また、駆動源としての内燃機関や変速機を車両Mが備える場合に、走行駆動力出力装置200は、内燃機関や変速機とこれらを制御するECUとを含んでもよい。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUと、を備える。ブレーキECUは、運転操作子50(例えばブレーキペダル)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、ブレーキ装置210の電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータと、を備える。ステアリング装置220の電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転操作子50(例えばステアリングホイール)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、ステアリング装置220の電動モータを駆動し、転舵輪の向き(すなわち舵角)を変更させる。
自動運転制御装置100は、環境認識部110と、高精度位置認識部120と、行動計画生成部130と、行動制御部140と、を備える。また、自動運転制御装置100は、自動運転制御装置100の各機能部(例えば高精度位置認識部120)がアクセス可能なフラッシュメモリなどにより実現される記憶装置(不図示)を備えており、この記憶装置には第2地図情報150が記憶される。
第2地図情報150は、第1地図情報43よりも高精度な地図情報である。第2地図情報150は、例えば、車線の中央を示す情報や車線の境界線(例えば道路区画線)を示す情報などを含む。また、第2地図情報150には、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報などが含まれていてもよい。
また、第2地図情報150は、通信装置30が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。例えば、通信装置30は、車両Mが駐車場PAに入場する際に、駐車場PA内の車線や各駐車スペースの位置などを示す情報(以下、駐車場内地図情報ともいう)を駐車場管理装置400から受信する。そして、自動運転制御装置100は、受信した駐車場内地図情報を第2地図情報150に組み込むように、第2地図情報150をアップデートする。これにより、自動運転制御装置100は、第2地図情報150を参照して、駐車場PA内の各駐車スペースの位置などを特定することができる。
環境認識部110は、カメラ11とレーダ装置12とファインダ13とのうちの一部または全部により取得される情報に対してセンサ・フュージョン処理を行い、車両Mの周辺にある物体を認識するとともにその位置を認識する。環境認識部110は、例えば、障害物、道路形状、信号機、ガードレール、電柱、周辺車両(速度や加速度などの走行状態、駐車状態含む)、レーンマーク、歩行者などを認識するとともにそれらの位置を認識する。
高精度位置認識部120は、ナビゲーション装置40により特定された車両Mの位置、車両センサ14による検出結果、カメラ11により撮影された画像、第2地図情報などを参照して、車両Mの詳細な位置と姿勢を認識する。高精度位置認識部120は、例えば、車両Mが走行している走行車線を認識したり、該走行車線に対する自車両の相対位置及び姿勢を認識したりする。また、高精度位置認識部120は、例えば、駐車場PA内における車両Mの位置なども認識する。
行動計画生成部130は、車両Mの行動計画を生成する。具体的に説明すると、行動計画生成部130は、車両Mが将来走行する目標軌道を、車両Mの行動計画として生成する。目標軌道は、例えば、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとに並べて表現される情報である。また、目標軌道は、所定の時刻ごと、あるいは軌道点ごとの車両Mの目標速度や目標加速度などの速度要素の情報を含んでもよい。行動計画生成部130は、例えば、通信装置30によって受信された駐車場管理装置400の指示にしたがって、行動計画を生成する。
行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された行動計画にしたがって車両Mが行動するように制御する。具体的に説明すると、行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。行動制御部140は、例えば、目標軌道に付随する速度要素に基づいて走行駆動力出力装置200やブレーキ装置210を制御したり、目標軌道の曲がり具合に応じてステアリング装置220を制御したりする。
なお、自動運転制御装置100が備える各機能部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。また、自動運転制御装置100の機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアによって実現されてもよく、例えば、第2地図情報150を記憶する記憶装置および高精度位置認識部120はMPU(Map Positioning Unit)によって実現されてもよい。さらに、自動運転制御装置100の機能部の一部又は全部は、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
つぎに、図2を参照して、車両Mを駐車可能な駐車場PAの一例について説明する。図2に示すように、駐車場PAは、ユーザの訪問先となる訪問先施設に併設された自動バレーパーキング方式の駐車場であり、駐車場管理装置400によって管理される駐車場である。駐車場PAは、車両(例えば車両M)を収容可能な複数の駐車スペースPSと、これら複数の駐車スペースPSの手前に設けられる乗降場PLと、を備える。以下、ユーザが駐車場PAを利用する場合、すなわち車両Mを駐車場PAに入場させる場合の例について説明する。
ユーザは、駐車場PAの利用に先立ち、ナビゲーション装置40や端末装置300などを用いて駐車場PAの利用予約(以下、駐車予約ともいう)を行う。この「ユーザ」は、車両Mの所有者や管理者に限らず、例えば、車両Mの所有者などの代理として駐車予約などの手続きを行う者(例えばコンシェルジュ)を含む。この駐車予約において、ユーザは、車両Mの識別子(識別情報)である車両ID、車両Mを駐車場PAに駐車する駐車予定時間などを入力する。駐車予定時間としては、例えば、車両Mが駐車場PAに入場する予定の入場予定日時と、車両Mが駐車場PAから退場する予定の退場予定日時とが入力される。ユーザにより入力されたこれらの情報は駐車場管理装置400に送られる。駐車場管理装置400は、受信したこれらの情報と駐車場PAの駐車予約状況を示す管理テーブル(不図示)とを参照して、駐車予定時間(入場予定日時から退場予定日時までの期間)に車両Mを駐車可能な駐車スペースPSがあるか否かを判定する。そして、車両Mを駐車可能な駐車スペースPSがあれば、駐車場管理装置400は駐車予約を受け付けて、その旨をユーザに通知する。
その後、ユーザは、駐車予定時間となると、乗降場PLに車両Mを乗り付けて、乗降場PLにて車両Mから降車する。車両Mは、ユーザが降車した後、自動運転を行って、駐車場PA内の所定の駐車スペースPSまで移動する自走入庫イベントを実行する。例えば、ユーザは、乗降場PLにて車両Mから降車すると、端末装置300などにより、自走入庫イベントの開始要求を駐車場管理装置400に送る。駐車場管理装置400は、自走入庫イベントの開始要求を受信すると、後述の駐車スペース情報テーブル442などを参照して車両Mが入庫すべき駐車スペースPSを決定し、その駐車スペースPSへ移動するように車両Mに指示する。また、駐車場管理装置400は、車両Mが入庫すべき駐車スペースPSまで、車両Mが走行すべき経路も決定し、その経路に沿って移動するように車両Mに指示してもよい。そして、車両Mは、駐車場管理装置400から受け付けた指示にしたがって、カメラ11、レーダ装置12あるいはファインダ13などによるセンシングを行いながら、駐車場管理装置400により指示された駐車スペースPSまで移動する。
また、駐車場PAから退場する場合、ユーザは、車両Mに自走出庫イベントを実行させる。車両Mは、自走出庫イベントを実行すると、駐車されていた駐車スペースPSから自動運転を行って、乗降場PLまで移動する。例えば、車両Mに自走出庫イベントを実行させる場合、ユーザは、自身の端末装置300などにより、自走出庫イベントの開始要求を駐車場管理装置400に送る。この自走出庫イベントの開始要求を受信すると、駐車場管理装置400は、乗降場PLへ移動するように車両Mに指示する。また、この際、駐車場管理装置400は、乗降場PLまで車両Mが走行すべき経路も決定し、その経路に沿って移動するように車両Mに指示してもよい。駐車場管理装置400からの指示を受け付けた車両Mは、カメラ11、レーダ装置12あるいはファインダ13などによるセンシングを行いながら、乗降場PLまで移動する。そして、ユーザは、乗降場PLにて車両Mに乗車して、駐車場PAから退場する。
つぎに、図3を参照して、本駐車場管理装置400の構成の一例について説明する。図3に示すように、駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部440とを備える。制御部420は、例えば、取得部422、判定部424と、処理部426とを備える。制御部420の各構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
記憶部440には、駐車場地図情報442、駐車スペース状態テーブル444、自律走行レベル情報テーブル446などの情報が格納されている。駐車場地図情報442は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報442は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル444および自律走行レベル情報テーブル446については後述する。記憶部440は、HDDやフラッシュメモリなどにより実現される。
通信部410は、車両Mやユーザの端末装置300と無線(例えばネットワーク35)により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部440に格納された情報とに基づいて、車両Mを駐車する駐車スペースPSを決定したりする。
制御部420は、例えば、取得部422と、判定部424とを備える。取得部422は、例えば、通信部410を介して、駐車場PAに駐車されている車両Mの位置情報を取得する。この位置情報は、例えば、図4に示す駐車スペース状態テーブル444の形式で保存される。
図4に示すように、駐車スペース状態テーブル444は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満状態(駐車中)であるかを示す情報と、満状態である場合に駐車中の車両Mの識別情報である車両IDと、満状態である場合の車両Mの入庫時刻とが対応付けられたものである。入庫時刻は、車両Mが駐車場に入庫した時点で、その車両Mの車両IDに対応付けて記録される。なお、車両IDは、例えば、車両番号標(いわゆるナンバープレート)に記載された車両番号や車台番号とすることができる。
また、取得部422は、例えば、通信部410を介して、駐車場PAに入庫する車両Mや駐車場PAに駐車されている車両Mの自律走行レベル(自律移動レベル)に関する自律走行レベル情報を取得する。自律走行レベルは、車両Mが自律的に移動(走行)できるレベルを示し、例えば、車両Mが自律的に行える項目(動作)が多いほど高いレベルが付与される。
より具体的には、例えば、駐車場管理装置400から指示された駐車位置までの経路計画を実施し、他の装置(例えば駐車場管理装置400)からの誘導や支援を受けずに、計画した経路に沿って自車両の位置を認識しながら移動して、駐車場管理装置400から指示された駐車位置に駐車可能である車両Mは、自律走行レベルが高いものとされる。また、駐車場管理装置400が実施した経路計画に沿って自車両の位置を認識しながら移動して、駐車場管理装置400から指示された駐車位置に駐車可能である車両Mは、自律走行レベルが中とされる。そして、駐車場管理装置400が実施した経路計画に沿って、駐車場管理装置400から通知される自車両の位置を参照しながら移動して、駐車場管理装置400から指示された駐車位置に駐車可能である車両Mは、自律走行レベルが低いものとされる。
なお、駐車場管理装置400から指示された駐車位置までの経路計画を実施する機能、すなわち、駐車場管理装置400から指示された駐車位置に至る経路を探索および決定する機能を、以下、経路計画実施機能ともいう。また、駐車場PA内における自車両の位置を認識する機能を、以下、自己位置認識機能ともいう。
例えば、駐車場PAに入庫する車両Mや駐車場PAに駐車されている車両Mは、自車両の車両IDに対応付けて、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報を駐車場管理装置400へ送信する。例えば、経路計画実施機能および自己位置認識機能を備える車両Mは、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報として「高い」を示す情報を送信する。また、経路計画実施機能を備えない一方で自己位置認識機能を備える車両Mは、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報として「中」を示す情報を送信する。そして、経路計画実施機能および自己位置認識機能を備えない車両Mは、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報として「低い」を示す情報を送信する。
また、車両Mは、自律走行に関する機能のうち自車両が備える機能を示す情報を、自律走行レベル情報として送信するようにしてもよい。例えば、経路計画実施機能および自己位置認識機能を備える車両Mは、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報として経路計画実施機能「有」且つ自己位置認識機能「有」を示す情報を送信してもよい。また、経路計画実施機能を備えない一方で自己位置認識機能を備える車両Mは、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報として経路計画実施機能「無」且つ自己位置認識機能「有」を示す情報を送信してもよい。そして、経路計画実施機能および自己位置認識機能を備えない車両Mは、自車両の自律走行レベルを示す自律走行レベル情報として経路計画実施機能「無」且つ自己位置認識機能「無」を示す情報を送信してもよい。
取得部422は、駐車場PAに入庫する車両Mや駐車場PAに駐車されている車両Mから送信された自律走行レベル情報を取得し、取得された自律走行レベル情報を、該車両Mの車両IDに対応付けて、図5に示す自律走行レベル情報テーブル446に記憶する。
判定部424は、各車両の自律走行レベル情報に基づき、駐車場PAに入庫する車両Mや駐車場PAに駐車されている車両Mを分類し、例えば、その分類を示す情報を各車両の車両IDに対応付けて自律走行レベル情報テーブル446に記憶する。ここで、分類は少なくとも二つ以上存在し、本実施形態においては分類A、分類Bおよび分類Cの3つの分類を設けている。判定部424は、例えば、自律走行レベル情報が「高い」の車両Mについては分類Aに分類し、自律走行レベル情報が「中」の車両Mについては分類Bに分類し、自律走行レベル情報が「低い」の車両Mについては分類Cに分類する。すなわち、自律走行レベルの高い順に、分類A、分類B、分類Cとなる。
また、判定部424は、各車両が備える自律走行に関する機能に基づき、駐車場PAに入庫する車両Mや駐車場PAに駐車されている車両Mを分類してもよい。例えば、この場合に、判定部424は、経路計画実施機能および自己位置認識機能を備える車両Mについては分類Aに分類し、経路計画実施機能を備えず自己位置認識機能を備える車両Mについては分類Bに分類し、経路計画実施機能および自己位置認識機能を備えない車両Mについては分類Cに分類すればよい。なお、分類の数や分類の方法などは、ここに挙げたものには限定されない。
[第1制御例]
次に、駐車場管理装置400の第1制御例を説明する。前述したように、駐車場PA内の各車両の自律走行レベルは様々であり、その違いにより、駐車場PA内における車両Mの円滑な移動や駐車が妨げられるおそれがある。例えば、分類Aの車両M(すなわち自律走行レベルが高い車両M)は、分類Cの車両M(すなわち自律走行レベルが低い車両M)に比べて、速やかに駐車場PA内を移動できることが予想される。このため、分類が同じ車両M同士、すなわち自律走行レベルが近い車両M同士を纏めて駐車場PA内の特定の領域に駐車させるようにすることで、これらの車両Mの移動(例えば駐車するまでの移動)をより円滑に行わせることができると予想される。
そこで、駐車場管理装置400は、車両Mが駐車場PAに入庫する際に、当該車両Mから取得した自律走行レベル情報に基づいて、当該車両Mを駐車させる駐車位置を決定する。具体的には、駐車場管理装置400は、車両Mが駐車場PAに駐車する際に取得部422が得た自律走行レベル情報に基づいて車両Mを駐車させる駐車位置を、処理部426により決定する。これにより、駐車場管理装置400は、各車両をその自律走行レベルを考慮した適切な駐車位置に駐車させることを可能にし、各車両の自律走行レベルを何ら考慮しない場合に比べて、駐車場PA全体の利用効率を向上させて、駐車場PAを有効的に活用することができる。
例えば、前述した分類A、B、Cのように自律走行レベル情報に基づく分類が少なくとも二つ存在する条件において、処理部426は、分類が同じ車両M同士が駐車場PA内の特定の部分的駐車領域に纏めて駐車されるように、車両Mの駐車位置を決定することが望ましい。部分的駐車領域とは、駐車場PA内の特定の部分を占める領域であり、少なくとも一つの駐車スペースPS(駐車位置)を含む領域である。これにより、自律走行に関する性能が近い(例えば同じ)と分類できる車両M同士が纏りながら駐車位置が決定されるため、自律走行に関する性能差が大きい車両M同士が隣り合って駐車される可能性を抑制し、駐車場PA全体の利用効率を更に向上させることが可能である。
また、処理部426は、駐車場PAの利用状況に基づいて、部分的駐車領域の分布を変動させることが望ましい。これにより、分類が同じ車両Mが纏められて駐車される位置が、駐車場PAの利用状況に基づいて可変となり、利用状況に応じた駐車位置を決定することが可能となる。なお、ここで、駐車場PAの利用状況は、現在の駐車場PAの状況(例えば駐車場PAに駐車中の車両の数やこれらの車両により専有される駐車面積など)や将来予定される駐車場PAの状況(駐車予約の情報)などに加えて、過去に蓄積した駐車場PAの状況に関する情報に基づく予測結果を加味したものであってもよい。このようにすれば、入庫の直前で駐車予約が行われるような突発的に駐車場PAに来場する車両にも対応することが可能となる。
例えば、平日は自律走行レベルの高い車両Mの駐車台数が多く、休日は自律走行レベルの低い車両Mの駐車台数が多かったとする。この場合、平日には自律走行レベルの低い車両Mを駐車場PAの入口側に駐車させるようにし、休日には自律走行レベルの高い車両Mを駐車場PAの入口側に駐車させるように、部分的駐車領域の分布を変動させてもよい。このようにすることで、駐車場PA全体の利用効率を向上させ、駐車場PAを有効的に活用することができる。なお、部分的駐車領域の分布を変動は、任意のタイミングで行うことができる。
また、車両Mの自律走行レベルは、駐車場PAに入庫した後、駐車場PAにて駐車されているときに変化することがある。例えば、駐車場管理装置400からの指示などにより、車両Mの自動運転制御装置100に関するソフトウェアが無線(例えばネットワーク35)を介して自動更新されることがある。このような場合に、車両Mの自律走行レベルが変化して、当該車両Mの分類が変化することがある。
このように車両Mの自律走行レベルや分類が変化する場合、処理部426は、変化前の自律走行レベルや分類に対応する部分的駐車領域と、変化後の自律走行レベルや分類に対応する部分的駐車領域とのうち、駐車されている車両Mの台数が少ない方の部分的駐車領域に含まれる駐車位置を、自律走行レベルや分類が変化した車両Mを駐車させる駐車位置に決定することが望ましい。このように、自律走行レベルや分類が変化した車両Mを、駐車されている車両Mの台数が少ない方の部分的駐車領域に駐車させるようにすることにより、各部分的駐車領域の駐車台数を平均化して、駐車場PA内の利便性を向上させることが可能となる。
また、車両Mの自律走行レベルや分類を変更することにより、駐車場PAに受け入れ可能な車両Mの台数が増加する場合があり得る。例えば、低い自律走行レベルの分類(例えば分類C)に対応した部分的駐車領域は満車であるが、より高い自律走行レベルの分類(例えば分類B)に対応した部分的駐車領域には空きが存在する状況において、低い自律走行レベルの車両M(例えば分類C)が駐車を試みようとする場面を想定する。この状態では、低い自律走行レベルの分類に対応した部分的駐車領域は満車であり、当該車両Mは駐車することができない。しかしながら、自動運転制御装置100に関するソフトウェアを更新(いわゆるアップデート)により、当該車両Mの自律走行レベルの分類を引き上げる(例えば分類Cから分類Bへ上げる)ことができたなら、当該車両Mを駐車することが可能となり、駐車場PAを有効的に活用することができる。
そこで、このような場面において、処理部426は、通信部410を介して、車両Mのユーザの端末装置300に対し、車両Mの自律走行レベルの変更の可否を問い合わせ、ユーザの許可が得られたら、自律走行レベルの変更を行うことが望ましい。これにより、ユーザの意思を尊重しつつ、駐車場PA全体の利用効率を向上させ、駐車場PAを有効的に活用することができる。ここでのユーザの意思の尊重とは、例えば、自律走行レベルを引き上げる変更に伴う車両Mを使用ができない車両使用不可時間の発生や、この変更に伴うエネルギ源の減少等について、ユーザの意思において許可するか否かの判断を委ねることである。
また、車両Mがそのままの自律走行レベルでは駐車場PAに入庫できないことも考えられる。そこで、処理部426は、車両Mの自律走行レベルを駐車場PAに入庫する前に変更する必要がある場合、当該車両Mのユーザに対し、駐車場PAに入庫する前に自律走行レベルの変更が必要であることを通知することが望ましい。これにより、例えば、駐車場PAへの入庫に先立ち自動運転制御装置100に関するソフトウェアをアップデートできる場合は、当該アップデートが駐車場PAへ入庫するための条件であることをユーザに通知して、ユーザの意思を尊重しつつ、駐車場PAの駐車台数を増加させることが可能となり、駐車場PAを有効的に活用することができる。なお、自律走行レベルの変更、すなわちアップデート自体は、駐車場PAへの入庫後に行われるようにしてもよい。
また、駐車場PAへの入庫後に車両Mの自律走行レベルの変更が必要な場合、処理部426は、その自律走行レベルの変更が期限付きの変更(すなわち一時的な変更)となるように設定してもよい。これにより、自律走行レベルの変更、すなわちソフトウェアの更新するためのコストを抑えつつ、駐車場PAの駐車台数を増加させることが可能となる。なお、ソフトウェアの更新費用は駐車場管理装置400の管理者(すなわち駐車場PAの運営者)が負担してもよい。また、一時的でない恒久的なアップデートをユーザが希望した場合には、その更新費用はユーザ負担としてもよい。また、恒久的なアップデートであっても、駐車場PA側の要望によるアップデート更新の場合は、ユーザが負担する費用から一部を割り引いくことも考えられる。
以上説明したように、駐車場管理装置400は、駐車場PAの有効活用の観点から、車両Mの駐車位置を、その自律走行レベルに応じて決定することができ、結果的に駐車場PAの効率的な運用が可能となる。
また、処理部426は、車両Mの駐車位置を決定すると、例えば、駐車場地図情報442などを参照して、決定した駐車位置までの好適な経路を決定し、決定した経路を、通信部410を介して車両Mに送信する。経路を受信した車両Mでは、受信した経路に基づく目標軌道を行動計画生成部130が生成し、行動計画生成部130によって生成された行動計画にしたがって車両Mが行動するように行動制御部140が制御する。これにより、車両Mは、駐車場管理装置400によって決定された駐車位置である駐車スペースPSに誘導され、その駐車スペースPSに駐車される。
また、処理部426は、駐車場PA内にて駐車中の車両Mに関して、自律走行レベルの変更などの要因によりその駐車位置を変更するような場合には、変化後の自律走行レベルなどに基づき駐車位置を再度決定するとともに、その駐車位置までの好適な経路を決定し、決定した経路を、通信部410を介して車両Mに送信すればよい。また、車両Mの自律走行レベルが高い場合には、前述したように、処理部426は、決定した駐車位置のみを送信するようにしてもよい。
[第1制御例の処理フロー]
以下、第1制御例に基づく、駐車場管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図6は、駐車場管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、取得部422は、通信部410を介して、駐車場PAに入庫しようとする車両Mの自律走行レベル情報を取得する(ステップS10)。次に、この車両Mが駐車場PAに入庫するためには、自律走行レベルの変更が必要であるか否かを判定する(ステップS12)。自律走行レベルの変更が必要である場合(ステップS12のYES)、処理部426は、通信部410を介して、駐車場PAに入庫しようとする車両Mのユーザの端末装置300に対し、車両Mの自律走行レベルの変更の可否を問い合わせる(ステップS14)。この問い合わせに対し、ユーザの端末装置300から許可の通知が得られなかったら(ステップS16のNO)、駐車場管理装置400は、図6に示すフローチャートの処理を終了する。一方、この問い合わせに対し、ユーザの端末装置300から許可の通知が得られたら(ステップS16のYES)、車両Mの自律走行レベルを変更させる(ステップS18)。この変更は、期限付きの変更に設定することが望ましい。この期限は、例えば、駐車場PAから出庫するまでのものとしてもよいし、所定の期間(例えば数時間)としてもよい。
そして、処理部426は、車両Mの自立走行レベルに基づいて車両Mを駐車させる駐車位置を決定し(ステップS20)、その駐車位置に駐車させる。次に、駐車中に車両Mの自律走行レベルが変化したか否かを判定する(ステップS22)。駐車中に車両Mの自律走行レベルが変化していないと判定した場合(ステップS22のNO)、駐車場管理装置400は、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、駐車中に車両Mの自律走行レベルが変化したと判定した場合(ステップS22のYES)、処理部426は、車両Mの駐車位置を改めて決定し(ステップS24)、決定した駐車位置を、通信部410を介して、ユーザの端末装置300に通知して(ステップS26)、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
なお、処理部426は、上記処理フローとは別に、前述したように、駐車場PAの利用状況に基づいて部分的駐車領域の分布を変動させてもよい。
[第2制御例]
次に、駐車場管理装置400の第2制御例を説明する。第1制御例においては、駐車場PAに入庫する際に車両Mから取得した自律走行レベル情報に基づいて、当該車両Mを駐車させる駐車位置を決定する。一方、第2制御例においては、車両Mが駐車場PAに駐車した後、車両Mから取得した自律走行レベル情報に基づき駐車位置を決定(変更)する。これにより、駐車中の車両Mの駐車位置を、駐車場PA内の他の駐車位置に変更する再駐車、いわゆるリパークを行うことを可能とする。
例えば、低い自律走行レベルの分類(例えば分類C)に対応した部分的駐車領域は満車であるが、より高い自律走行レベルの分類(例えば分類B)に対応した部分的駐車領域には空きが存在する状況において、低い自律走行レベルの新たな車両(例えば分類C)が駐車場PAに入庫し、駐車を試みようとする場面を想定する。この状態では、低い自律走行レベルの分類に対応した部分的駐車領域は満車であり、この新たな車両は駐車することができない。しかしながら、ソフトウェアの更新などにより、既に駐車中の分類Cの車両Mの自律走行レベルの分類を引き上げ(例えば分類Cから分類Bに上げ)、当該車両Mを分類Bの部分的駐車領域に移動(リパーク)させることができるなら、当該車両Mが駐車されていた部分的駐車領域に空きができる。この結果、リパークにより空きができた部分的駐車領域に新たな車両Mを駐車することが可能となり、駐車場PAを有効的に活用することができる。
自律走行レベルを引き上げる場合、ソフトウェアの更新を行う対象車両はソフトウェアの更新に対応している車両を優先的に選ぶことはもちろん、例えば、同一のソフトウェアでも更新にかかる時間が短い車両(書換速度が速い)を優先的に選ぶことが選択肢として考えられる。
そこで、このような場面において、処理部426は、車両Mが駐車場PAに入庫した後、当該車両Mの移動が必要となった場合、車両Mに対して自律走行レベルの変更を指示する。これにより、駐車場管理装置400は、駐車場PA内に駐車中の車両Mの移動が必要になると、車両Mの自律走行レベルの変更を指示するので、駐車場PAの利便性を向上させるとともに、駐車場PA全体の利用効率を向上させ、駐車場PAを有効的に活用することができる。
また、前述した第1制御例で述べたように、自律走行レベル情報に基づく車両Mの分類が少なくとも二つ以上存在し、分類が同じ車両M同士を、駐車場PA内の特定の部分的駐車領域に纏めて駐車することがある。このような条件下において、それぞれ異なる分類に対応した二つの部分的駐車領域に渡る車両Mの移動が必要となった場合、処理部426は、当該車両Mに対して自律走行レベルの変更を指示することが望ましい。すなわち、駐車場管理装置400は、二つの異なる分類を跨ぐ移動が必要となった場合に、自律走行レベルの変更を指示し、自律走行レベルの変更の不要な車両Mに対しては何も指示しないため、駐車場PAの運用負荷が増加するのを抑制することができる。
自律走行レベルの変更には、例えば自律走行レベルを引き上げる変更と、自律走行レベルを引き下げる変更を含み得る。ここで処理部426は、異なる分類を跨ぐ車両Mの移動が必要となった場合、自律走行レベルを引き下げる変更を優先して指示することが望ましい。
自律走行レベルを引き上げる変更よりも引き下げる変更の方が容易である。このため、駐車場管理装置400は容易な自律走行レベルの引き下げる変更を優先して指示することにより、例えば、指示してから自律走行レベルの変更完了までの時間を短いものとすることができ、駐車場PAの利便性を向上させることができる。
なお、自律走行レベルの低下を指示できる車両Mが存在しない場合、駐車場管理装置400は自律走行レベルを引き上げる変更を指示するようにしてもよい。自律走行レベルを引き上げる変更は、例えば車両Mのソフトウェアの更新であり、自律走行レベルを引き下げる変更は、車両Mの機能の一部を停止させることであり、この様な場合には容易に自律走行レベルを変更することができるが、変更はこのような例には限定されない。また、ここで「ソフトウェアの更新」とは、実際のソフトウェアの更新(書き換え)だけなく、更新済のソフトウェアが有効でない場合にそのソフトウェアを有効にする(アクティベートする)ことを含む。
[第2制御例の処理フロー]
以下、第2制御例に基づく、駐車場管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図7は、駐車場管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、取得部422は、通信部410を介して、駐車場PAに駐車中の車両Mの自律走行レベル情報を取得する(ステップS30)。次に判定部424は、駐車中の車両Mの移動が必要か否かを判定する(ステップS32)。駐車中の車両Mの移動が必要でないと判定した場合(ステップS32のNO)、駐車場管理装置400は、図7に示すフローチャートの処理を終了する。
駐車中の車両Mの移動が必要と判定した場合(ステップS32のYES)、駐車場管理装置400は、駐車中の車両Mの自律走行レベルの変更が必要であるか否かを判定する(ステップS34)。駐車中の車両Mの自律走行レベルの変更が必要ないと判定した場合(ステップS34のNO)、ステップS42の処理へ移行する。
自律走行レベルの変更が必要である場合(ステップS34のYES)、処理部426は、通信部410を介して、駐車中の車両Mのユーザの端末装置300に対し、車両Mの自律走行レベルの変更の可否を問い合わせる(ステップS36)。この問い合わせに対し、ユーザの端末装置300から許可の通知が得られなかったら(ステップS38のNO)、駐車場管理装置400は、図7に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、この問い合わせに対し、ユーザの端末装置300から許可の通知が得られたら(ステップS38のYES)、車両Mの自律走行レベルを変更させる(ステップS40)。そして、処理部426は、車両Mの自立走行レベルに基づいて車両Mを駐車させる駐車位置を決定し(ステップS42)、その駐車位置に駐車させ、図7に示すフローチャートの処理を終了する。
なお、ここまで述べた自律走行レベルはあくまで駐車場PA内での車両Mの自律走行のレベルに基づくレベルである。駐車場PA内での自律走行レベルを採用することにより、駐車場PA内で適切な自律走行が可能となる。
上記実施形態は、いわゆる車両の駐車時間に応じて駐車位置を設定するものである。しかしながら、本発明の思想は、この様な実施形態には限定されず、車両を含む移動体(例えばロボットなど)についても適用される。すなわち、本発明は、いわゆる移動体を収容する収容領域内において、目標収容位置を変更する場合をも含む。この考え方の下では、「駐車」は「停止」という概念まで拡張され、「走行」は「移動」という概念まで拡張され、実施形態の「駐車場管理装置」は「収容領域管理装置」という概念まで拡張される。また、「駐車領域」は収容領域である駐車場の一部分を占める領域であるため、「部分的収容領域」という概念まで拡張される。また、リパークは、「停止中の移動体の収容位置を、収容領域内の他の収容位置に変更する再停止」あるいは「停止中の移動体が収容領域内の他の収容位置に移動し再停止」という動作を含む。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、前述した実施形態では、駐車中の車両Mの移動が必要(すなわちリパークが必要)となり、車両Mの自律走行レベルの変更が必要である場合に、車両Mの自律走行レベルを変更するようにした例を説明したが、これに限らない。例えば、複数の乗降場がある駐車場において、自律走行レベルを引き上げなければ到達できない乗降場まで車両Mを移動させなければならない場合が考えられる。すなわち、車両Mの駐車位置と、移動先となる乗降場との間に、自律走行レベルを引き上げなければ進入できない領域があることも考えられる。このような場合、移動先となる乗降場までの移動(例えば自律走行レベルを引き上げなければ進入できない領域の通過時)に、車両Mの自律走行レベルを変更させるようにしてもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 移動体(車両M)を収容する収容領域(駐車場PA)を管理し、前記移動体を前記収容領域内の所定の収容位置に移動させる収容領域管理装置(駐車場管理装置400)であって、
前記移動体が可能な自律移動に関する自律移動レベル情報を取得する取得部(取得部422)と、
前記移動体が前記収容領域に進入し後、前記移動体の前記収容領域内における移動が必要となった場合、前記移動体に対して自律移動レベルの変更を指示する処理部(処理部426)と、
を備える、収容領域管理装置。
(1)によれば、移動体の収容領域への進入後に移動体の移動が必要になった場合、移動体の自律移動レベルの変更を指示するので、収容領域の利便性を向上させるとともに、収容領域全体の利用効率を向上させ、収容領域を有効的に活用することができる。
(2) (1)に記載の収容領域管理装置であって、
前記収容領域に収容される各移動体は、当該移動体の自律移動レベルに基づき、予め用意された2以上の分類のうちのいずれかの分類に分類されるとともに、当該分類が同じ移動体同士が前記収容領域内の特定の部分的収容領域に纏めて収容され、
前記処理部は、それぞれ異なる分類に対応した二つの部分的収容領域に渡って移動体の移動が必要となった場合、当該移動体に対して前記自律移動レベルの変更を指示する、収容領域管理装置。
(2)によれば、二つの異なる分類を跨ぐ移動が必要となった場合に、自律移動レベルの変更を指示し、変更の不要な移動体に対しては何も指示しないため、収容領域の運用負荷が増加するのを抑制することができる。
(3) (2)に記載の収容領域管理装置であって、
前記自律移動レベルの変更は、前記自律移動レベルを引き上げる変更と、前記自律移動レベルを引き下げる変更を含み、
前記処理部は、前記異なる分類を跨ぐ前記移動体の移動が必要となった場合、前記自律移動レベルを縮小させる変更を優先して指示する、収容領域管理装置。
(3)によれば、容易な縮小変更を優先して指示することにより、指示から変更完了までの時間を短いものとすることができ、収容領域の利便性を向上させることができる。
(4) (3)に記載の収容領域管理装置であって、
前記自律移動レベルを引き上げる変更は、前記移動体のソフトウェアの更新であり、
前記自律移動レベルを引き下げる変更は、前記移動体の機能の一部を停止させることである、収容領域管理装置。
(4)によれば、容易に自律移動レベルを変更することができる。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の収容領域管理装置であって、
前記自律移動レベルは、前記収容領域内での前記移動体の自律移動のレベルに基づくレベルである、収容領域管理装置。
(5)によれば、収容領域内での自律移動のレベルに基づく自律移動レベルを採用することにより、移動体の収容領域内での適切な自律移動が可能となる。
400 駐車場管理装置(収納領域管理装置)
422 取得部
426 処理部
M 車両(移動体)
PA 駐車場(収容領域)
PS 駐車スペース

Claims (5)

  1. 移動体を収容する収容領域を管理し、前記移動体を前記収容領域内の所定の収容位置に移動させる収容領域管理装置であって、
    前記移動体が可能な自律移動に関する自律移動レベル情報を取得する取得部と、
    前記移動体が前記収容領域に進入した後、前記移動体の前記収容領域内における移動が必要となった場合、前記移動体に対して自律移動レベルの変更を指示する処理部と、
    を備える、収容領域管理装置。
  2. 請求項1に記載の収容領域管理装置であって、
    前記収容領域に収容される各移動体は、当該移動体の自律移動レベルに基づき、予め用意された2以上の分類のうちのいずれかの分類に分類されるとともに、当該分類が同じ移動体同士が前記収容領域内の特定の部分的収容領域に纏めて収容され、
    前記処理部は、それぞれ異なる分類に対応した二つの部分的収容領域に渡って移動体の移動が必要となった場合、当該移動体に対して前記自律移動レベルの変更を指示する、収容領域管理装置。
  3. 請求項2に記載の収容領域管理装置であって、
    前記自律移動レベルの変更は、前記自律移動レベルを引き上げる変更と、前記自律移動レベルを引き下げる変更を含み、
    前記処理部は、前記異なる分類を跨ぐ前記移動体の移動が必要となった場合、前記自律移動レベルを引き下げる変更を優先して指示する、収容領域管理装置。
  4. 請求項3に記載の収容領域管理装置であって、
    前記自律移動レベルを引き上げる変更は、前記移動体のソフトウェアの更新であり、
    前記自律移動レベルを引き下げる変更は、前記移動体の機能の一部を停止させることである、収容領域管理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の収容領域管理装置であって、
    前記自律移動レベルは、前記収容領域内での前記移動体の自律移動のレベルに基づくレベルである、収容領域管理装置。


JP2020050299A 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置 Pending JP2021149709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050299A JP2021149709A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置
US17/201,514 US20210291858A1 (en) 2020-03-19 2021-03-15 Accommodation area management device
CN202110288212.4A CN113492832B (zh) 2020-03-19 2021-03-17 收容区域管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050299A JP2021149709A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149709A true JP2021149709A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77747469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050299A Pending JP2021149709A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210291858A1 (ja)
JP (1) JP2021149709A (ja)
CN (1) CN113492832B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021172275A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車サービスの管理装置、サービス提供方法、及びサービス利用車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151750A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019133416A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 アイシン精機株式会社 駐車領域検出装置
JP7069772B2 (ja) * 2018-02-06 2022-05-18 株式会社アイシン 車両制御装置、駐車場管制装置および自動バレー駐車システム
EP3794502A1 (en) * 2018-05-14 2021-03-24 3M Innovative Properties Company System and method for autonomous vehicle sensor measurement and policy determination

Also Published As

Publication number Publication date
CN113492832B (zh) 2024-05-03
US20210291858A1 (en) 2021-09-23
CN113492832A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7372868B2 (ja) 収容領域管理装置
US11904885B2 (en) Accommodation area management device
US20210291858A1 (en) Accommodation area management device
JP2021162954A (ja) 収容領域管理装置
CN113492839B (zh) 收容区域管理装置
US20210304082A1 (en) Accommodation area management device
US20210300338A1 (en) Accommodation area management device
US20210295698A1 (en) Accommodation area management device
JP2021162957A (ja) 収容領域管理装置
CN113495741A (zh) 软件重写装置
CN113495740A (zh) 软件重写装置
JP2021162950A (ja) 収容領域管理装置
JP2021149702A (ja) 収容領域管理装置
JP2021149713A (ja) 収容領域管理装置
US20210295218A1 (en) Accommodation area management device
US20210302172A1 (en) Accommodation area management device
US20210295617A1 (en) Accommodation area management device
US20210300339A1 (en) Accommodation area management device
US20210295690A1 (en) Software rewriting device
US20210294592A1 (en) Notification device
US20210295400A1 (en) Accommodation area management device
JP2021149698A (ja) ソフトウェア書換装置
JP2021149705A (ja) 収容領域管理装置
JP2021149707A (ja) 収容領域管理装置