JP2021068634A - ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021068634A
JP2021068634A JP2019194085A JP2019194085A JP2021068634A JP 2021068634 A JP2021068634 A JP 2021068634A JP 2019194085 A JP2019194085 A JP 2019194085A JP 2019194085 A JP2019194085 A JP 2019194085A JP 2021068634 A JP2021068634 A JP 2021068634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
wire harness
plate material
bent
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211924B2 (ja
Inventor
後藤 弘樹
Hiroki Goto
弘樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019194085A priority Critical patent/JP7211924B2/ja
Priority to CN202011127560.5A priority patent/CN112712934B/zh
Publication of JP2021068634A publication Critical patent/JP2021068634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211924B2 publication Critical patent/JP7211924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】電線の端末処理を施した後でパイプ形態が作製可能となって、加工作業スペースの省スペース化及び製造工程の効率化を図ることができるワイヤハーネスの製造方法を提供する。【解決手段】一又は複数本の電線11を保護部材15で包囲してなるワイヤハーネス10の製造方法であって、一又は複数本の電線11の両端末11a,11bを処理する第1工程と、この両端末11a,11bが処理された一又は複数本の電線11の保護対象部分を包囲するように保護部材としての金属板材15を曲げ加工して筒状に形成する第2工程と、金属板材の両端縁部15a,15bを金属板材15の長手方向と直交する方向に接合する第3工程と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネスに関する。
この種のワイヤハーネスとして、特許文献1(図示せず)に開示されたものがある。このワイヤハーネスは、複数本の電線と、この複数本の電線における保護対象部分を一括して挿通・保護する保護部材としてのパイプを備えている。このワイヤハーネスでは、パイプに複数本の電線を通した後で、その両端末に端子とコネクタをそれぞれ取り付けて端末処理をしている。
特開2011−97692号公報
しかしながら、前記従来のワイヤハーネスでは、複数本の電線の端末処理後にはパイプを挿通することができないため、パイプに複数本の電線を通した後に、複数本の電線の両端末に端子やコネクタを取り付ける必要がある。すなわち、パイプに複数本の電線が組み込まれた状態で電線端末の処理を行う必要があるため、その端末処理時の加工には、広い作業スペースが必要となる。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、電線の端末処理を施した後でパイプ形態が作製可能となって、加工作業スペースの省スペース化及び製造工程の効率化を図ることができるワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネスを提供することにある。
本発明の態様に係るワイヤハーネスの製造方法は、一又は複数本の電線を保護部材で包囲してなるワイヤハーネスの製造方法であって、前記一又は複数本の電線の両端末を処理する第1工程と、前記両端末が処理された前記一又は複数本の電線の保護対象部分を包囲するように前記保護部材としての金属板材を曲げ加工して筒状に形成する第2工程と、前記金属板材の両端縁部を該金属板材の長手方向と直交する方向に接合若しくは近接させる第3工程と、を備える。
前記金属板材を円筒状に曲げ加工することが好ましい。
前記金属板材を楕円筒状に曲げ加工することが好ましい。
前記金属板材を扁平な四角筒状に曲げ加工することが好ましい。
前記筒状に曲げ加工して前記一又は複数本の電線の保護対象部分を包囲した前記金属板材を、ワイヤハーネスの配索経路に沿う形状に曲げ加工する第4工程をさらに備えることが好ましい。
本発明の他の態様に係るワイヤハーネスは、両端末が予め処理された一又は複数本の電線と、前記両端末が予め処理された前記一又は複数本の電線の保護対象部分を包み込むように包囲して保護する保護部材と、を備え、前記保護部材としての金属板材を曲げ加工して筒状に形成した該金属板材の両端縁部が該金属板材の長手方向と直交する方向に接合若しくは近接している。
前記筒状に曲げ加工された前記金属板材は、水抜き部を有することが好ましい。
本発明によれば、電線の端末処理を施した後でパイプ形態が作製可能となって、加工作業スペースの省スペース化及び製造工程の効率化を図ることができるワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネスを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は上記ワイヤハーネスの製造手順を示す斜視図である。 (a)〜(c)は上記ワイヤハーネスの各形態例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は上記第2実施形態に係るワイヤハーネスの製造手順を示す斜視図である。 (a)〜(c)は上記第2実施形態に係るワイヤハーネスの各形態例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。 (a)〜(d)は上記第3実施形態に係るワイヤハーネスの製造手順を示す斜視図である。 (a)〜(d)は上記第3実施形態に係るワイヤハーネスの各形態例を示す断面図である。 上記第3実施形態のワイヤハーネスを車体に組付ける状態を示す断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態に係るワイヤハーネス及びその製造方法について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。図2(a)〜図2(c)はワイヤハーネスの製造手順を示す斜視図である。図3(a)〜図3(c)はワイヤハーネスの各形態例を示す断面図である。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、両端末11a,11bに端子(図示略)とコネクタ14が予め取り付けられて端末処理されている一本の電線11と、この電線11の保護対象部分を包囲して保護する円筒状の金属板材(保護部材)15と、を備えている。
図2(a)に示すように、金属板材15は、例えば、アルミニウム製の矩形板状のものを使用しており、この矩形板状のものを円筒状に曲げ加工することで、1本の電線11を包み込むように包囲している。また、図3(a)に示すように、電線11は、芯線12と、この芯線12を覆う絶縁被覆13と、を有している。尚、円筒状の金属板材15に包囲される電線11は、2本以上の複数本でも良い。さらに、金属板材15は、ステンレス製や銅製の矩形板状のものでも良い。
次に、第1実施形態のワイヤハーネス10の製造方法を図2(a)〜(c)に沿って順に説明する。
まず、図2(a)に示すように、電線11の両端末11a,11bには、端子(図示略)とコネクタ14を事前に取り付けて端末処理をしておく(第1工程)。
次に、矩形板状の金属板材15上に、両端末11a,11bにコネクタ14が取り付けられた一本の電線11を載せ、図2(b),(c)に示すように、その保護対象部分を包み込んで包囲するように金属板材15を円筒状に曲げ加工する(第2工程)。
これら第1工程と第2工程により、図3(a)に示すように、断面が円環状で両端縁部15a,15bが突き合わされてなる金属板材15の内部に電線11を挿通させたワイヤハーネス10が製造される。そして、図1及び図3(a)に示すように、円筒状の金属板材15の突き合わされた両端縁部15a,15bを、金属板材15の長手方向と直交する方向に溶接等により接合する(第3工程)。なお、図3(b)に示すように、円筒状の金属板材15の両端縁部15a,15bを下側で重ね合わせてオーバーラップさせても良い。また、図3(c)に示すように、金属板材15を円筒状に曲げ加工する際に、下側に位置する合わせ端縁部15a,15bが互いに対向するよう隙間を設けて水抜き部15cを形成しても良い。
次に、円筒状に曲げ加工して一本の電線11の保護対象部分を包囲した円筒状の金属板材15を、ワイヤハーネス10の配索経路に沿う形状、例えば、略クランク状に曲げ加工する(第4工程)ことで、図1に示すワイヤハーネス10が完成する。
この第1実施形態では、一本の電線11の端末処理を施した後でパイプ形態が作製可能となるため、加工作業スペースの省スペース化及び製造工程の効率化を図ることができる。
図4は本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。図5(a)〜図5(c)はワイヤハーネスの製造手順を示す斜視図である。図6(a)〜図6(c)はワイヤハーネスの各形態例を示す断面図である。
図4に示すように、ワイヤハーネス20は、両端末21a,21bに端子(図示略)とコネクタ24が予め取り付けられて端末処理されている3本の電線21と、各電線21の保護対象部分を包囲して保護する楕円筒状の金属板材(保護部材)25と、を備えている。
図5(a)に示すように、金属板材25は、例えば、アルミニウム製の矩形板状のものを使用しており、この矩形板状のものを楕円筒状に曲げ加工することで、各電線21を包み込むように包囲している。また、図6(a)に示すように、各電線21は、芯線22と、この芯線22を覆う絶縁被覆23と、を有している。尚、円筒状の金属板材25に包囲される電線21は、一本でも3本以上の複数本でも良い。さらに、金属板材25は、ステンレス製や銅製の矩形板状のものでも良い。
次に、第2実施形態のワイヤハーネス20の製造方法を図5(a)〜(c)に沿って順に説明する。
まず、図5(a)に示すように、各電線21の両端末21a,21bには、端子(図示略)とコネクタ24を事前に取り付けて端末処理をしておく(第1工程)。
次に、矩形板状の金属板材25上に、両端末21a,21bにコネクタ24が取り付けられた各電線21を載せ、図5(b),(c)に示すように、その保護対象部分を包み込んで包囲するように金属板材25を楕円筒状に曲げ加工する(第2工程)。
これら第1工程と第2工程により、図6(a)に示すように、断面が楕円環状で両端縁部25a,25bが突き合わされてなる金属板材25の内部に各電線21を挿通させたワイヤハーネス20が製造される。そして、図4及び図6(a)に示すように、楕円筒状の金属板材25の突き合わされた両端縁部25a,25bを、金属板材25の長手方向と直交する方向に溶接等により接合する(第3工程)。なお、図6(b)に示すように、円筒状の金属板材25の両端縁部25a,25bを下側で重ね合わせてオーバーラップさせても良い。また、図6(c)に示すように、金属板材25を楕円筒状に曲げ加工する際に、下側に位置する合わせ端縁部25a,25bが互いに対向するよう隙間を設けて水抜き部25cを形成しても良い。
次に、円筒状に曲げ加工して各電線21の保護対象部分を包囲した円筒状の金属板材25を、ワイヤハーネス20の配索経路に沿う形状、例えば、略クランク状に曲げ加工する(第4工程)ことで、図4に示すワイヤハーネス20が完成する。
この第2実施形態では、各電線21の端末処理を施した後でパイプ形態が作製可能となるため、加工作業スペースの省スペース化及び製造工程の効率化を図ることができる。
図7は本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネスの一例を示す斜視図である。図8(a)〜図8(d)はワイヤハーネスの製造手順を示す斜視図である。図9(a)〜図9(d)はワイヤハーネスの各形態例を示す断面図である。図10はワイヤハーネスを車体に組付ける状態を示す断面図である。
図7に示すように、ワイヤハーネス30は、両端末31a,31bに端子(図示略)とコネクタ34が予め取り付けられて端末処理されている3本の電線31と、各電線31の保護対象部分を包囲して保護する四角筒状の金属板材(保護部材)35と、を備えている。
図8(a)に示すように、金属板材35は、例えば、アルミニウム製の矩形板状のものを使用しており、この矩形板状のものを扁平な四角筒状に曲げ加工することで、各電線31を包み込むように包囲している。また、図9(a)に示すように、各電線31は、芯線32と、この芯線32を覆う絶縁被覆33と、を有している。尚、円筒状の金属板材35に包囲される電線31は、図9(d)に示すように、一本でも良く、3本以上の複数本でも良い。さらに、金属板材35は、ステンレス製や銅製の矩形板状のものでも良い。
次に、第3実施形態のワイヤハーネス30の製造方法を図8(a)〜(d)に沿って順に説明する。
まず、図8(a)に示すように、各電線31の両端末31a,31bには、端子(図示略)とコネクタ34を事前に取り付けて端末処理をしておく(第1工程)。
次に、矩形板状の金属板材35上に、両端末31a,31bにコネクタ34が取り付けられた各電線31を載せ、図8(b),(c)に示すように、その保護対象部分を包み込んで包囲するように金属板材35を楕円筒状に曲げ加工する(第2工程)。この際、図8(b)に示すように、まず、金属板材35の他方の端縁部35bを直角に曲げ加工する。次に、図8(c)に示すように、金属板材35の一方の端縁部35aを直角に2回曲げ加工する。
これら第1工程と第2工程により、図9(a)に示すように、断面が扁平な四角環状で両端縁部35a,35bが上端側角部で突き合わされてなる金属板材35の内部に各電線31を挿通させたワイヤハーネス30が製造される。そして、図7及び図9(a)に示すように、扁平で四角筒状の金属板材35の上端側角部で突き合わされた両端縁部35a,35bを、金属板材35の長手方向と直交する方向に溶接等により接合する(第3工程)。なお、図9(b)に示すように、円筒状の金属板材25の両端縁部35a,35bを下側で重ね合わせてオーバーラップさせても良い。また、図9(c)に示すように、金属板材25を楕円筒状に曲げ加工する際に、下側に位置する合わせ端縁部35a,35bが互いに対向するよう隙間を設けて水抜き部35cを形成しても良い。
次に、円筒状に曲げ加工して各電線31の保護対象部分を包囲した扁平で四角筒状の金属板材35を、ワイヤハーネス30の配索経路に沿う形状、例えば、略クランク状に曲げ加工する(第4工程)ことで、図7に示すワイヤハーネス30が完成する。
この第3実施形態では、各電線31の端末処理を施した後でパイプ形態が作製可能となるため、加工作業スペースの省スペース化及び製造工程の効率化を図ることができる。
また、図10に示すように、車体フロア1の床下2に第3実施形態のワイヤハーネス30を配索する場合には、蓋4で閉塞される扁平で断面凹状の収容ボックス3内に、扁平で薄形四角形状のワイヤハーネス30を収容することができる。この収容ボックス3内でワイヤハーネス30は回ることがない。尚、収容ボックス3は、両側のフランジ部3a,3aがボルト5で止められている。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
すなわち、前記各実施形態によれば、筒状に曲げられた金属板材の内部に一本又は3本の電線を包み込むように包囲させたが、2本又は4本以上の電線を包み込むように包囲させても良い。
10,20,30 ワイヤハーネス
11,21,31 電線
11a,11b,21a,21b,31a,31b 両端末
15,25,35 金属板材(保護部材)
15a,15b、25a,25b、35a,35b 両端縁部
15c,25c,35c 水抜き部

Claims (10)

  1. 一又は複数本の電線を保護部材で包囲してなるワイヤハーネスの製造方法であって、
    前記一又は複数本の電線の両端末を処理する第1工程と、
    前記両端末が処理された前記一又は複数本の電線の保護対象部分を包囲するように前記保護部材としての金属板材を曲げ加工して筒状に形成する第2工程と、
    前記金属板材の両端縁部を該金属板材の長手方向と直交する方向に接合若しくは近接させる第3工程と、
    を備えるワイヤハーネスの製造方法。
  2. 前記金属板材を円筒状に曲げ加工する請求項1に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  3. 前記金属板材を楕円筒状に曲げ加工する請求項1に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  4. 前記金属板材を扁平な四角筒状に曲げ加工する請求項1に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  5. 前記筒状に曲げ加工して前記一又は複数本の電線の保護対象部分を包囲した前記金属板材を、ワイヤハーネスの配索経路に沿う形状に曲げ加工する第4工程をさらに備える請求項1から4のいずれか1項に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  6. 両端末が予め処理された一又は複数本の電線と、
    前記両端末が予め処理された前記一又は複数本の電線の保護対象部分を包み込むように包囲して保護する保護部材と、
    を備え、
    前記保護部材としての金属板材を曲げ加工して筒状に形成した該金属板材の両端縁部が該金属板材の長手方向と直交する方向に接合若しくは近接しているワイヤハーネス。
  7. 前記金属板材を円筒状に曲げ加工してなる請求項6に記載のワイヤハーネス。
  8. 前記金属板材を楕円筒状に曲げ加工してなる請求項6に記載のワイヤハーネス。
  9. 前記金属板材を扁平な四角筒状に曲げ加工してなる請求項6に記載のワイヤハーネス。
  10. 前記筒状に曲げ加工された前記金属板材は、水抜き部を有する請求項6から9のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2019194085A 2019-10-25 2019-10-25 ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス Active JP7211924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194085A JP7211924B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス
CN202011127560.5A CN112712934B (zh) 2019-10-25 2020-10-20 线束的制造方法以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194085A JP7211924B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068634A true JP2021068634A (ja) 2021-04-30
JP7211924B2 JP7211924B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=75541765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194085A Active JP7211924B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7211924B2 (ja)
CN (1) CN112712934B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482408A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fujikura Ltd Manufacture of reinforced light unit
JPH0224917A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd コンジットチューブの製造装置
JPH04106815A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Hitachi Cable Ltd 耐火ケーブルの製造方法
JP2013162728A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電磁シールド具及びワイヤハーネス
JP2015012643A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 矢崎総業株式会社 床下シールドハーネス
JP2015162551A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943624B2 (ja) * 1994-09-27 1999-08-30 日立電線株式会社 金属管及びそれを用いたケーブル
JP4106815B2 (ja) 1999-06-21 2008-06-25 Jfeスチール株式会社 方向性珪素鋼板およびその製造方法
CN200965997Y (zh) * 2006-08-09 2007-10-24 山西省电力公司临汾供电分公司 架空电力线路用护线卡
EP2866540A1 (en) * 2012-06-21 2015-04-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic shield pipe, structure of shield cable, method for bending electromagnetic shield pipe, method for producing electromagnetic shield pipe, and method for processing end of shield cable
US9277684B2 (en) * 2013-03-13 2016-03-01 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Self-wrapping EMI shielding textile sleeve and method of construction thereof
JP6482408B2 (ja) 2015-06-25 2019-03-13 三菱電機株式会社 換気扇

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482408A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fujikura Ltd Manufacture of reinforced light unit
JPH0224917A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd コンジットチューブの製造装置
JPH04106815A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Hitachi Cable Ltd 耐火ケーブルの製造方法
JP2013162728A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電磁シールド具及びワイヤハーネス
JP2015012643A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 矢崎総業株式会社 床下シールドハーネス
JP2015162551A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7211924B2 (ja) 2023-01-24
CN112712934A (zh) 2021-04-27
CN112712934B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784192B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6376100B2 (ja) シールド導電路
JP6361947B2 (ja) 導電部材
JP2010047031A (ja) ワイヤハーネス製造方法
JP5002182B2 (ja) シールド導電路
WO2018190096A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6344611B2 (ja) コネクタ
US10038292B2 (en) Method for connecting insulated wires
JP4503458B2 (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
JP2021068634A (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス
JP2018078060A (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP2013232347A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP2006302820A (ja) シールド導電路
JP2016100200A (ja) シールド電線及びその製造方法
JP7273006B2 (ja) 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線
JP2007115456A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法、ワイヤーハーネス、サブハーネス
JP6159218B2 (ja) シールドシェル
JP6828677B2 (ja) シールド導電路及びシールドパイプ
JP6531965B2 (ja) シールド導電路
JP6825549B2 (ja) シールド導電路及びシールドパイプ
JP5445805B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP7065061B2 (ja) 電線付き端子及びその製造方法
JP7073429B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線
JP6326271B2 (ja) 電線のシールド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220330

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220520

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221212

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221213

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350