JP2021059234A - コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置 - Google Patents

コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059234A
JP2021059234A JP2019184755A JP2019184755A JP2021059234A JP 2021059234 A JP2021059234 A JP 2021059234A JP 2019184755 A JP2019184755 A JP 2019184755A JP 2019184755 A JP2019184755 A JP 2019184755A JP 2021059234 A JP2021059234 A JP 2021059234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature control
temperature
control device
air
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315429B2 (ja
Inventor
俊貴 中西
Toshiki Nakanishi
俊貴 中西
耕造 松本
Kozo Matsumoto
耕造 松本
崇 久保倉
Takashi Kubokura
崇 久保倉
幹樹 多田羅
Motoki Tatara
幹樹 多田羅
紘史 山口
Hiroshi Yamaguchi
紘史 山口
真治 梅木
Shinji Umeki
真治 梅木
石田 健二
Kenji Ishida
健二 石田
田中 俊介
Shunsuke Tanaka
俊介 田中
直樹 水谷
Naoki Mizutani
直樹 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019184755A priority Critical patent/JP7315429B2/ja
Priority to CN202011054892.5A priority patent/CN112693274A/zh
Priority to DE102020125474.1A priority patent/DE102020125474A1/de
Priority to US17/063,265 priority patent/US20210101446A1/en
Publication of JP2021059234A publication Critical patent/JP2021059234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315429B2 publication Critical patent/JP7315429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00892Devices specially adapted for avoiding uncomfortable feeling, e.g. sudden temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00407Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for open or convertible vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • B60H2001/00733Computational models modifying user-set values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員に違和感を与えることのない温調制御を行うことができるコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置を提供する。【解決手段】環境情報を含むパラメータに基づいて算出した必要温調制御量から温調制御基本値を決定し、この温調制御基本値に応じて温調風の目標吹出温度を設定すると共に、前記温調制御基本値、可動ルーフの開閉状態、および、車速それぞれに応じて温調風の目標吹出風量を設定する。このため、可動ルーフの開閉動作を行った際に可動ルーフの状態変化に応じて温調デバイスにおける温調状態が大きく変化することに起因して乗員に違和感を与えてしまうといったことが抑制され、可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員に違和感を与えることのない温調制御を行うことができる。【選択図】図1

Description

本発明はコンバーチブル車両(カブリオレ車両とも呼ばれる)の温調デバイス制御装置に係る。特に、本発明は、温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを自動制御する温調制御の改良に関する。
従来、開閉可能な可動ルーフを備えたコンバーチブル車両にあっては、可動ルーフの状態(開放状態および閉鎖状態)に応じて、温調デバイスから吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれが制御され、可動ルーフが開放状態(車室内に流れ込む外気の量が多くなる状況)にあっても車室内の快適性が良好に維持できるようにしている。
特許文献1に開示されているコンバーチブル車両の温調デバイス(車室内空調装置、ネックヒータ、シート空調装置等)の制御装置は、可動ルーフが開放状態にある場合、車室内に流れ込む外気の量が車速によって変化することを考慮し、温調操作切替スイッチ(この特許文献では空調操作切替スイッチと称している)がオンとなって、車速および外気温度に応じて温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを自動制御する一方、可動ルーフが閉鎖状態にある場合、温調操作切替スイッチがオフとなって、車速とは無関係に温調装置を自動制御するようにしている。
特許第4886786号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている制御装置にあっては、可動ルーフの閉鎖状態での温調制御についての具体的な制御手法は明らかにされていない。このため、可動ルーフの開放状態での温調制御と可動ルーフの閉鎖状態での温調制御とが全く異なる手法によって行われている場合、可動ルーフの開閉動作を行った際に可動ルーフの状態変化に応じて(可動ルーフの開閉動作の前後で)温調デバイスにおける温調状態が大きく変化し、乗員に違和感を与えてしまう可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員に違和感を与えることのない温調制御を行うことができるコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、開閉可能な可動ルーフを備えたコンバーチブル車両に搭載された温調デバイスから車室内に吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを制御する温調デバイス制御装置を前提とする。そして、この温調デバイス制御装置は、パラメータ取得部、必要温調制御量算出部、温調制御基本値決定部、ルーフ開閉状態検出手段、車速検出手段、目標吹出温度設定部、目標吹出風量設定部を備えていることを特徴とする。前記パラメータ取得部は、環境情報を含むパラメータを取得する。前記必要温調制御量算出部は、前記パラメータ取得部によって取得された前記パラメータに基づいて必要温調制御量を算出する。前記温調制御基本値決定部は、前記必要温調制御量算出部によって算出された前記必要温調制御量に基づいて温調制御基本値を決定する。前記ルーフ開閉状態検出手段は、前記可動ルーフの開閉状態に応じた出力信号を出力する。前記車速検出手段は、車速を検出する。前記目標吹出温度設定部は、前記温調制御基本値決定部によって決定された前記温調制御基本値に応じて、前記温調風の目標吹出温度を設定する。前記目標吹出風量設定部は、前記温調制御基本値決定部によって決定された前記温調制御基本値、前記ルーフ開閉状態検出手段によって検出された前記可動ルーフの開閉状態、および、前記車速検出手段によって検出された前記車速それぞれに応じて、前記温調風の目標吹出風量を設定する。
この特定事項により、温調デバイスから車室内に吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを制御するに当たっては、環境情報を含むパラメータを取得し、このパラメータに基づいて必要温調制御量を算出する。また、この必要温調制御量に基づいて温調制御基本値を決定する。そして、この決定された温調制御基本値に応じて温調風の目標吹出温度を設定する。また、可動ルーフの開閉状態を認識すると共に車速を検出し、前記温調制御基本値、可動ルーフの開閉状態、および、車速それぞれに応じて温調風の目標吹出風量を設定する。
このようにして温調デバイスから車室内に吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれが自動制御されるため、温調風の吹出温度の制御は、前述の如く決定された温調制御基本値に基づいて行われることになる。また、可動ルーフの開放状態での温調風の吹出風量の制御および可動ルーフの閉鎖状態での温調風の吹出風量の制御についても、前述の如く決定された温調制御基本値に基づいて(当該温調制御基本値、可動ルーフの開閉状態、車速に基づいて)行われることになる。つまり、何れの制御も温調制御基本値に応じて行われる。このため、可動ルーフの開閉動作を行った際に可動ルーフの状態変化に応じて(可動ルーフの開閉動作の前後で)温調デバイスにおける温調状態が大きく変化するといったことがない。その結果、乗員に違和感を与えてしまうことが抑制される。以上のことから、可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員に違和感を与えることのない温調制御を行うことができる。また、この温調制御は、目標吹出温度設定部および目標吹出風量設定部によって自動で行われるため、乗員に煩わしい操作を強いることがない。このため、実用性の高い温調デバイス制御装置を提供することができる。
また、前記温調デバイスは暖房用の温調風を車室内に吹き出すものであり、前記環境情報を含むパラメータは、車室内温度および外気温度の少なくとも一方を含む環境温度であって、乗員が要求する温調風の設定温度に対して前記環境温度が低いほど、前記必要温調制御量算出部で算出される前記必要温調制御量が大きい値とされることにより、前記目標吹出温度設定部で設定される前記温調風の目標吹出温度が高くなると共に、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされている。
つまり、乗員が要求する温調風の設定温度に対して環境温度が低いほど乗員の暖房要求は高くなる傾向にあるため、この場合、必要温調制御量が大きい値として算出され、温調風の目標吹出温度を高くすると共に、温調風の目標吹出風量を多くすることで、乗員の暖房要求に十分に応えられるようにする。
また、前記温調デバイスは暖房用の温調風を車室内に吹き出すものであり、前記環境情報を含むパラメータは車室内に照射される日射量であって、前記日射量が少ないほど、前記必要温調制御量算出部で算出される前記必要温調制御量が大きい値とされることにより、前記目標吹出温度設定部で設定される前記温調風の目標吹出温度が高くなると共に、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされている。
例えば冬季において日射量が少ないほど乗員の暖房要求は高くなる傾向にあるため、この場合も、必要温調制御量が大きい値として算出され、温調風の目標吹出温度を高くすると共に、温調風の目標吹出風量を多くすることで、乗員の暖房要求に十分に応えられるようにする。
また、前記温調デバイスは暖房用の温調風を車室内に吹き出すものであり、前記環境情報を含むパラメータは車室内の湿度であって、前記湿度が高いほど、前記必要温調制御量算出部で算出される前記必要温調制御量が小さい値とされることにより、前記目標吹出温度設定部で設定される前記温調風の目標吹出温度が低くなると共に、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が少なくなる構成とされている。
例えば冬季において、乗員に比較的高温の温調風を吹き付けたとしても、その温調風の湿度が高い場合には、乗員が不快感を覚える可能性がある。このため、車室内の湿度が高い場合には、必要温調制御量が小さい値として算出され、温調風の目標吹出温度を低くすると共に、温調風の目標吹出風量を少なくすることで、乗員に不快感を与えないようにする。
また、前記温調制御基本値決定部で決定された前記温調制御基本値が同一であっても、前記ルーフ開閉状態検出手段からの出力信号によって認識される前記可動ルーフの開閉状態が閉鎖状態のときよりも開放状態のときの方が、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされている。
つまり、可動ルーフの開閉状態が閉鎖状態のときよりも開放状態のときの方が、車室内に流れ込む外気の量が多くなるため、温調風の目標吹出風量を多くすることで乗員の温調要求に十分に応えられるようにする。
また、前記ルーフ開閉状態検出手段からの出力信号によって認識された前記可動ルーフの開閉状態が開放状態である場合、前記温調制御基本値決定部で決定された前記温調制御基本値が同一であっても、前記車速検出手段によって検出された前記車速が高いほど前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされている。
つまり、可動ルーフの開閉状態が開放状態である場合、車速が高いほど車室内に流れ込む外気の量が多くなる可能性があるため、温調風の目標吹出風量を多くすることで乗員の温調要求に十分に応えられるようにする。
また、前記温調デバイスは、車室内の座席のヘッドレストに内蔵され、該ヘッドレストから前方に向けて温調風を吹き出すネックヒータである。
ネックヒータは、車両の乗員の首部に向けて温調風を吹き出すことで当該乗員の首部周辺の快適性を確保するための温調デバイスである。前述した温調デバイス制御装置をネックヒータに適用することにより、乗員の首部周辺の快適性を十分に確保することができる。また、ネックヒータの温調制御が、目標吹出温度設定部および目標吹出風量設定部によって自動で行われるため、乗員に煩わしい操作を強いることがない。
前記目標吹出温度が所定温度以上である状態の積算時間が所定時間に達したことを条件として、前記目標吹出温度を低くするように変更する目標吹出温度下降部を備えている。
ネックヒータからの温調風の吹出温度が比較的高い状況が長時間に亘って継続した場合、乗員に悪影響を与えてしまう可能性がある。このため、目標吹出温度が所定温度以上である状態の積算時間が所定時間継続したことを条件として目標吹出温度を低くするように変更する。これにより、ネックヒータからの温調風による乗員への悪影響を予防することができる。
また、乗員の手動操作によって入力される前記温調風のカスタマイズ情報を受信し、該カスタマイズ情報に応じて前記必要温調制御量を補正する必要温調制御量補正部を備えている。
温調デバイスからの温調風の吹出温度および吹出風量を変更したい要求が乗員に生じた場合、該乗員は手動操作(例えば車室内に備えられたディスプレイの操作)によって、必要温調制御量補正部に向けて温調風のカスタマイズ情報を送信することになる。このカスタマイズ情報を必要温調制御量補正部が受信することに伴い、前記必要温調制御量算出部によって算出された必要温調制御量がカスタマイズ情報に応じて(乗員の手動操作による要求に応じて)補正される。これにより、乗員による温調風の変更要求に応えることが可能になる。
また、前記必要温調制御量算出部によって算出された前記必要温調制御量に基づいて、前記コンバーチブル車両に搭載された複数の温調デバイスの制御パラメータが調整される構成となっている。
これによれば、コンバーチブル車両に搭載された複数の温調デバイスそれぞれにあっても、可動ルーフの開閉動作を行った際に可動ルーフの状態変化に応じて(可動ルーフの開閉動作の前後で)温調デバイスにおける温調状態が大きく変化するといったことがなくなる。その結果、乗員に違和感を与えてしまうことが抑制され、可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員に違和感を与えることのない温調制御を行うことができる。
本発明では、環境情報を含むパラメータに基づいて算出した必要温調制御量から温調制御基本値を決定し、この温調制御基本値に応じて温調風の目標吹出温度を設定すると共に、前記温調制御基本値、可動ルーフの開閉状態、および、車速それぞれに応じて温調風の目標吹出風量を設定するようにしている。このため、可動ルーフの開閉動作を行った際に可動ルーフの状態変化に応じて温調デバイスにおける温調状態が大きく変化するといったことがない。その結果、乗員に違和感を与えてしまうことが抑制され、可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員に違和感を与えることのない温調制御を行うことができる。
実施形態に係るコンバーチブル車両に搭載された温調システムの概略構成を示すブロック図である。 ネックヒータを説明するための図である。 車室内空調装置の概略構成を示す図である。 乗員のディスプレイ操作によるモード切り替えを説明するための図である。 オートモードカスタマイズ設定テーブルの一例を示す図である。 温調制御基本値決定マップの一例を示す図である。 温調制御テーブルの一例を示す図である。 マニュアルモードカスタマイズ設定テーブルの一例を示す図である。 ネックヒータ制御の手順を説明するためのフローチャート図である。 ネックヒータ温度下降制御の手順を説明するためのフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、コンバーチブル車両に搭載された温調デバイスとしてのネックヒータから吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを制御する制御装置(温調デバイス制御装置)に本発明を適用した場合について説明する。
−温調システムの概略構成−
図1は、本実施形態に係るコンバーチブル車両に搭載された温調システム1の概略構成を示すブロック図である。この図1に示すように温調システム1は、複数の温調デバイスを統括的にまたは個別に制御するシステムとして構成されている。この温調システム1に備えられた温調デバイスとしては、ネックヒータ2、車室内空調装置(カーエアコン)3、シート空調装置4、ステアリングヒータ5が挙げられる。また、これら温調デバイス2,3,4,5は、エアコンECU(Electronic Control Unit)6に接続されており、このエアコンECU6からの情報(後述する温調制御基本値の情報やモード指令情報等)を受信することで、自動制御(オートモードで制御)または手動制御(マニュアルモードで制御)されるようになっている。以下、各温調デバイス2,3,4,5について説明する。
(ネックヒータ)
図2は、ネックヒータ2を説明するための図である。ネックヒータ2は車両の前部座席(運転席および助手席)のヘッドレストHRの内部に収容され、乗員(図2では仮想線Mで示している)の首部に向けて温調風(温風)を吹き出すことで当該乗員Mの首部周辺の快適性を確保するための温調デバイスである。
図2に示すように、ネックヒータ2は、ヘッドレストHRに内蔵された送風ファン21、ヒータ22、吹出温度センサ23を備えている。
具体的に、ヘッドレストHRの内部に配設された樹脂製のベース部材24およびインサートベゼル25の間に形成されたネックヒータ収容空間26に前記送風ファン21およびヒータ22が収容されている。
送風ファン21は電動ファンで構成されており、ネックヒータECU27(図1を参照)からの風量指令信号に従って作動してヒータ22に向けて送風を行う。ネックヒータECU27からの風量指令信号は、送風ファン21の回転速度(送風量)を多段階で切り替え可能とする信号(例えばPWM信号)であり、送風ファン21の回転速度は、この風量指令信号によって制御される。
また、ヒータ22は、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータで構成されており、ネックヒータECU27からの温度指令信号に従って作動する。ネックヒータECU27からの温度指令信号は、ヒータ22の発熱量を多段階で切り替え可能とする信号であり、ヒータ22の発熱量は、この温度指令信号によって制御される。
このネックヒータ2における送風ファン21の制御およびヒータ22の制御の詳細については後述する。
また、ヘッドレストHRの前面において前記ヒータ22の吹出口に対応する部分には開口Hが形成されており、この開口Hには吹出口キャップ28が装着されている。この吹出口キャップ28は、ヒータ22の吹出口から吹き出された温調風を乗員Mの首部周辺に案内する部材である。また、この吹出口キャップ28には、乗員Mがヒータ22に直接的に触れることを防止するためのフィン28aが設けられている。このフィン28aに代えてメッシュ状の部材が設けられていてもよい。
また、吹出口キャップ28の内面には、ヒータ22から吹き出された温調風の温度を検出するための前記吹出温度センサ(サーミスタ)23が取り付けられている。この吹出温度センサ23の取り付け位置としては、吹出口キャップ28の天井面28b(温調風が流れる空間の上面)に設定されている。なお、吹出温度センサ23の取り付け位置としてはこれに限定されるものではなく。ヒータ22の輻射熱の影響を受け難く、吹き出された温調風の温度を検出可能な位置であればよい。
(車室内空調装置)
図3は車室内空調装置3の概略構成を示す図である。この車室内空調装置3は、車室内に空調空気を導くための空気通路を形成する空調ダクト31、この空調ダクト31内において空気流を発生させる遠心式送風機32、空調ダクト31内を流れる空気を冷却するための冷媒循環回路33、および、空調ダクト31内を流れる空気を加熱するための冷却水回路34等を備えている。
空調ダクト31の最も上流側は、吸込口切替箱を構成する部分であって、車室内空気(内気)を取り入れる内気吸込口31a、および、車室外空気(外気)を取り入れる外気吸込口31bを有している。内気吸込口31aおよび外気吸込口31bの内側には、内外気切替ドア31cが回動自在に取り付けられている。この内外気切替ドア31cは、サーボモータ等のアクチュエータにより駆動されて、吸込口モードを内気循環モードと外気導入モードとの間で切り替える。
また、空調ダクト31の最も下流側は、吹出口切替箱を構成する部分であって、デフロスタ(DEF)開口部31d、フェイス(FACE)開口部31e、および、フット(FOOT)開口部31fを有している。
前記DEF開口部31dは、車両のフロントガラスFWの内面に向かって空調空気を吹き出す。また、FACE開口部31eは、乗員Mの頭部および胸部に向かって空調空気を吹き出す。更に、FOOT開口部31fは、乗員Mの足元部に向かって空調空気を吹き出す。
そして、各開口部31d,31e,31fの内側には、吹出口切替ドア31g,31hが回動自在に取り付けられている。これら吹出口切替ドア31g,31hは、サーボモータ等のアクチュエータによりそれぞれ駆動されて、吹出口モードを、フェイス(FACE)モード、バイレベル(B/L)モード、フット(FOOT)モード、フットデフ(F/D)モードおよびデフロスタ(DEF)モードの何れかに切り替える。
前記遠心式送風機32は、空調ダクト31と一体的に構成されたスクロールケースに回転自在に収容されたブロア32a、および、このブロア32aを回転駆動するブロアモータ32bを有している。
そして、ブロアモータ32bは、ブロア駆動回路を介して印加されるブロア端子電圧に基づいて、ブロア風量(ブロア32aの回転速度)が制御される。
冷媒循環回路33は、圧縮機33a、凝縮器(コンデンサ)33b、レシーバ33c、エキスパンションバルブ33d、蒸発器(エバポレータ)33e、および、これらを環状に接続する冷媒配管33f等から構成されている。
前記蒸発器33eは、空気通路の長手方向の一部分においてその通路内の全体に亘って配設されている。
圧縮機33aは、吸入した冷媒を圧縮して吐出するもので、電動モータ33gによって駆動される電動圧縮機として構成されている。この電動モータ33gの作動に伴う動力が圧縮機33aに伝達されることにより、冷媒循環回路33を冷媒が循環し、蒸発器33eにおける冷媒の蒸発気化に伴って空気の冷却が行われる。なお、圧縮機33aはエンジンEGの動力によって駆動するものであってもよい。
また、凝縮器33bは、圧縮機33aで圧縮された冷媒を凝縮液化させる。具体的に、この凝縮器33bは、冷却ファン33hにより送風される外気および走行風(車両走行時)と冷媒との間で熱交換を行うことで冷媒を凝縮液化させる。
前記冷却水回路34は、ウォータポンプ34aによって、エンジンEGのウォータジャケット内で暖められた冷却水を循環させる回路であって、ヒータコア34bを有している。
このヒータコア34bは、内部にエンジン冷却水が流れ、このエンジン冷却水を暖房用熱源として空気を加熱する。なお、この冷却水回路34には、前記ヒータコア34bの他に、エンジン冷却水の熱を大気に放出するためのラジエータや、冷却水の循環経路を切り替えるためのサーモスタット(何れも図示省略)等が備えられている。これらの構成については周知であるため、ここでの説明は省略する。
前記ヒータコア34bは、蒸発器33eよりも下流側の空気通路の一部分に配設されている。
また、ヒータコア34bの上流側には、エアミックスドア34cが回動自在に取り付けられている。このエアミックスドア34cは、サーボモータ等のアクチュエータによって駆動されて、ヒータコア34bに対し空気を全て迂回させるMAX・COOL位置から、ヒータコア34bに空気を全て通すMAX・HOT位置までの間でその停止位置によって、ヒータコア34bを通過する空気量とヒータコア34bをバイパス(迂回)する空気量との割合を変更して、車室内へ吹き出す空気の温度を調整する。
(シート空調装置)
シート空調装置4は、シート(座席)を加熱するためのシートヒータ41、および、シートに内蔵された送風ファン42を備えている。
前記シートヒータ41は、シートのシートクッション部およびシートバック部に埋設された電熱線で成り、例えば冬季において、電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってシートのシートクッション部およびシートバック部を加熱して、着座した乗員Mの快適性を高めるためのものである。
前記送風ファン42は、シートのシートクッション部およびシートバック部に埋設され、例えば夏季において、通電を行うことにより、シートクッション部およびシートバック部から乗員Mに向けて送風を行うことで、着座した乗員Mの快適性を高めるためのものである。
これらシートヒータ41および送風ファン42の制御はシート空調ECU43によって行われる。このシート空調ECU43は、前記エアコンECU6からの情報(後述する温調制御基本値の情報やモード指令情報等)を受けてシートヒータ41および送風ファン42を制御する。シート空調ECU43からの温度指令信号は、シートヒータ41の発熱量を多段階で切り替え可能とする信号であり、シートヒータ41の発熱量は、この温度指令信号によって制御される。また、シート空調ECU43からの風量指令信号は、送風ファン42の回転速度(送風量)を多段階で切り替え可能とする信号であり、送風ファン42の回転速度は、この風量指令信号によって制御される。
(ステアリングヒータ)
ステアリングヒータ5は、ステアリングホイールに内蔵された電熱線で成るヒータ51を備えている。このステアリングヒータ5は、例えば冬季においてヒータ51に通電を行うことに伴う発熱によってステアリングホイールを加熱して、該ステアリングホイールを把持する乗員(運転者)Mの快適性を高めるためのものである。
このヒータ51の制御はステアリングヒータECU52によって行われる。このステアリングヒータECU52は、前記エアコンECU6からの情報(後述する温調制御基本値の情報やモード指令情報等)を受けてヒータ51を制御する。ステアリングヒータECU52からの温度指令信号は、ヒータ51の発熱量を多段階で切り替え可能とする信号であり、ヒータ51の発熱量は、この温度指令信号によって制御される。
(エアコンECU)
エアコンECU6は、一般的に公知のECUとされており、図示していないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAM等を備えている。
本実施形態におけるエアコンECU6は、前述した車室内空調装置3の制御(各種アクチュエータの制御)を行うだけでなく、その他の温調デバイスであるネックヒータ2、シート空調装置4、ステアリングヒータ5に対しても制御用の情報を出力する。これによって各温調デバイス2,4,5では、この情報に基づき各ECU27,43,52による制御が行われるようになっている。
具体的に、エアコンECU6には、車室内前面(インストルメントパネル)に設けられたディスプレイ7が接続されており、乗員Mによるディスプレイ7の操作に基づく操作情報が入力されるようになっている。
ディスプレイ7上に表示される各種スイッチとしては、各温調デバイス2,3,4,5それぞれを自動制御するためのオートモードスイッチや、各温調デバイス2,3,4,5を手動制御(手動操作)するためのマニュアルモードスイッチ、各温調デバイス2,3,4,5の温調状態を手動操作によって調整する(温調デバイスの温調状態を変更したい要求が乗員Mに生じた場合に該乗員Mが手動操作によって調整する)カスタマイズスイッチ等が挙げられる。これらスイッチは各温調デバイス2,3,4,5毎に表示可能であって、各温調デバイス2,3,4,5は、個別にオートモードとマニュアルモードとの間で切り替えが可能であると共に、各温調デバイス2,3,4,5の温調状態を個別に調整すること(例えば後述するLoモード、Midモード、Hiモードの切り替え)が可能となっている。
また、このディスプレイ7上の表示としては、全ての温調デバイス2,3,4,5をオートモードで作動させるためのオールオートモードスイッチも表示可能となっており、このオールオートモードスイッチが押された場合には、全ての温調デバイス2,3,4,5が連携されてオートモードで作動するようになっている。これらオートモードでの温調制御およびマニュアルモードでの温調制御の詳細については後述する。
また、エアコンECU6に接続される各種センサとしては、車室内温度を検出する車室内温度センサ110、外気温度を検出する外気温度センサ111、車室内に照射される日射量を検出する日射量センサ112、車室内の湿度を検出する湿度センサ113、車両の走行速度を検出する車速センサ115等がある。また、エアコンECU6には、車両の可動ルーフの開閉動作を行う際に乗員Mによって操作されるルーフ開閉切替スイッチ114も接続されている。エアコンECU6は、ルーフ開閉切替スイッチ114からの出力信号(可動ルーフ開放指令信号または可動ルーフ閉鎖指令信号)を受信することで可動ルーフの状態(開放状態であるのか閉鎖状態であるのか)を把握することができる。
−ネックヒータの温調制御−
次に、本実施形態の特徴の一つであるネックヒータ2の温調制御について説明する。このネックヒータ2の温調制御では、ヒータ22の発熱量の制御による吹出温度の制御(ヘッドレストHRの開口Hから吹き出される温調風の温度の制御)、および、送風ファン21の回転速度の制御による吹出風量の制御(ヘッドレストHRの開口Hから吹き出される温調風の風量の制御)が行われる。
また、これら吹出温度の制御および吹出風量の制御の制御モードとしては、乗員Mの手動操作によるマニュアルモードと、エアコンECU6およびネックヒータECU27によって行われるオートモードとがある。マニュアルモードとオートモードとの切り替えは、前記ディスプレイ7上に表示されるモード選択画面での操作によって行われる。
図4は、乗員Mのディスプレイ操作によるモード切り替えを説明するための図である。この図4に矢印で示すように、乗員Mのディスプレイ操作によって、マニュアルモード、オートモード、OFF(ネックヒータ2の作動停止)の切り替えが可能となっている。また、マニュアルモードにあっては、更に、吹出温度および吹出風量が互いに異なるLoモード、Midモード、Hiモードの間で切り替えが可能となっている。Loモードは、乗員Mによる温調要求(要求する温調風の吹出温度および吹出風量)が比較的低い場合に選択され、所定の範囲内(ネックヒータ2における温調風の吹出温度および吹出風量の制御範囲内)において吹出温度が比較的低く、吹出風量が比較的少なく設定される。また、Hiモードは、乗員Mによる温調要求が比較的高い場合に選択され、吹出温度が比較的高く、吹出風量が比較的多く設定される。Midモードは、これらLoモードとHiモードとの中間のモードであって、吹出温度および吹出風量それぞれがLoモードとHiモードとの中間の値に設定される。また、オートモードにあっては、後述するように環境情報を含む複数のパラメータに応じて、これらLoモード、Midモード、Hiモードが自動的に設定され、その設定されたモードに従って吹出温度および吹出風量それぞれが設定されることになる。
本実施形態の特徴は、前記オートモードにおける吹出温度および吹出風量それぞれの設定動作にある。以下、この設定動作を行うための構成について説明する。
エアコンECU6にはオート/マニュアルモード指令部61が備えられており、ディスプレイ7の操作によってオートモードが選択された場合には、このオート/マニュアルモード指令部61からオートモード指令信号が送信され、ネックヒータ2がオートモードで作動する。一方、ディスプレイ7の操作によってマニュアルモードが選択された場合には、このオート/マニュアルモード指令部61からマニュアルモード指令信号が送信され、ネックヒータ2がマニュアルモードで作動することになる。
また、このエアコンECU6において、オートモードにおける吹出温度および吹出風量それぞれの設定動作に寄与する機能部として、パラメータ取得部62、必要温調制御量算出部63、必要温調制御量補正部64および温調制御基本値決定部65を備えている。
パラメータ取得部62は、環境情報を含むパラメータを取得する。具体的には、車室内温度センサ110によって検出された車室内温度、外気温度センサ111によって検出された外気温度、日射量センサ112によって検出された日射量、湿度センサ113によって検出された車室内の湿度、車速センサ115によって検出された車両の走行速度(車速)を取得する。また、このパラメータ取得部62は、乗員Mのディスプレイ操作によって設定された設定温度(乗員Mが要求する車室内温度)の情報も取得する。更に、このパラメータ取得部62は、ルーフ開閉切替スイッチ114の出力信号(可動ルーフ開放指令信号または可動ルーフ閉鎖指令信号)も受信する。この出力信号を受信することによって現在の可動ルーフの状態(開放状態であるのか閉鎖状態であるのか)を把握できるようになっている。
必要温調制御量算出部63は、前記パラメータ取得部62によって取得されたパラメータに基づいて必要温調制御量(TAOBiseat)を算出すると共に、この必要温調制御量(TAOBiseat)からネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出する。このネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)は、現在、乗員Mが要求している温調状態を得るために必要となるネックヒータ2から吹き出される温調風の制御量である。
前記必要温調制御量(TAOBiseat)の算出手法としては、以下の式(1)によって基本項を算出した後に、この算出した基本項を以下の式(2)に当て嵌めることによって算出する。なお、この必要温調制御量(TAOBiseat)の算出動作は所定時間毎に繰り返されて更新されていく。
基本項=設定温度項−車室内温度項−外気温度項−定数 …(1)
必要温調制御量(TAOBiseat)=基本項−日射量補正項−湿度補正項−仕向地補正項 …(2)
ここで、設定温度項は、乗員Mのディスプレイ操作によって設定された前記設定温度に対し、車種毎に予め設定された係数を乗算するなどして規定された値である。また、車室内温度項は、車室内温度センサ110によって検出された車室内温度に対し、車種毎に予め設定された係数を乗算するなどして規定された値である。外気温度項は、外気温度センサ111によって検出された外気温度に対し、車種毎に予め設定された係数を乗算するなどして規定された値である。日射量補正項は、日射量センサ112によって検出された日射量に対し、車種毎に予め設定された係数を乗算するなどして規定された値である。湿度補正項は、湿度センサ113によって検出された車室内の湿度に対し、車種毎に予め設定された係数を乗算するなどして規定された値である。なお、前記各係数は、車種毎に実験またはシミュレーションによって予め設定されている。また、式(1)の定数も、実験またはシミュレーションによって車種毎に予め設定されている。また、式(2)の仕向地補正項は、車両が寒冷地仕様であるか否か、また、車両の輸出国に応じて、実験またはシミュレーションによって予め設定されたものである。
前記式(1)によれば、乗員Mが要求する温調風の設定温度に対して車室内温度項が小さいほどまた外気温度項が小さいほど、基本項は大きな値として算出され、それに伴って必要温調制御量(TAOBiseat)も大きい値として算出されることになる。これは、乗員Mが要求する温調風の設定温度に対して車室内温度が低いほどまた外気温度が低いほど、乗員Mの暖房要求は高くなる傾向にあるため、この場合、必要温調制御量(TAOBiseat)を大きい値として算出して、温調風の目標吹出温度を高くすると共に、温調風の目標吹出風量を多くすることで、乗員Mの暖房要求に十分に応えられるようにするためである(必要温調制御量と、温調風の目標吹出温度および目標吹出風量との関係については後述する)。
同様に、前記式(2)によれば、日射量補正項が小さいほど、必要温調制御量(TAOBiseat)は大きい値として算出されることになる。これは、例えば冬季において日射量が少ないほど乗員Mの暖房要求は高くなる傾向にあるため、この場合も、必要温調制御量(TAOBiseat)が大きい値として算出され、温調風の目標吹出温度を高くすると共に、温調風の目標吹出風量を多くすることで、乗員Mの暖房要求に十分に応えられるようにするためである。
また、湿度補正項が大きいほど、必要温調制御量(TAOBiseat)は小さい値として算出されることになる。これは、例えば冬季において、乗員Mに比較的高温の温調風を吹き付けたとしても、その温調風の湿度が高い場合には、乗員Mが不快感を覚える可能性がある。このため、車室内の湿度が高い場合(送風ファン21が吸い込む車室内の空気の湿度が高い場合)には、必要温調制御量(TAOBiseat)を小さい値として算出し、温調風の目標吹出温度を低くすると共に、温調風の目標吹出風量を少なくすることで、乗員Mに不快感を与えないようにするためである。
また、ネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)は、前述の如く算出された必要温調制御量(TAOBiseat)が補正されることによって算出される。この必要温調制御量(TAOBiseat)に対する補正は、必要温調制御量補正部64が受信したカスタマイズ情報に従って行われる。このカスタマイズ情報は、ネックヒータ2からの温調風の吹出温度および吹出風量を変更したい要求が乗員Mに生じた場合、該乗員Mがディスプレイ7を操作することによって入力される情報である。
図5は、このカスタマイズ情報が存在する場合(乗員Mがディスプレイ7を操作してカスタマイズ情報を入力した場合)に、必要温調制御量(TAOBiseat)を補正してネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を求めるための補正項の値を決定するオートモードカスタマイズ設定テーブルの一例を示す図である。乗員Mのディスプレイ操作によるカスタマイズ操作は、温調制御能力を高くする側に2段階、温調制御能力を低くする側に2段階それぞれ操作が可能となっている。図5では、温調制御能力を1段階だけ高くする操作入力を「1」とし、温調制御能力を2段階高くする操作入力を「2」とし、温調制御能力を1段階だけ低くする操作入力を「−1」とし、温調制御能力を2段階低くする操作入力を「−2」としている。
そして、前記操作入力が「1」の場合には補正項の値を「5」として必要温調制御量(TAOBiseat)に「5」を加算してネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出し、前記操作入力が「2」の場合には補正項の値を「10」として必要温調制御量(TAOBiseat)に「10」を加算してネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出し、前記操作入力が「−1」の場合には補正項の値を「−5」として必要温調制御量(TAOBiseat)から「5」を減算してネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出し、前記操作入力が「−2」の場合には補正項の値を「−10」として必要温調制御量(TAOBiseat)から「10」を減算してネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出するようになっている。
このようにして算出されたネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)は温調制御基本値決定部65に出力されることになる。つまり、ネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)は、カスタマイズ情報が存在しない場合には必要温調制御量(TAOBiseat)と同一の値として温調制御基本値決定部65に出力され、カスタマイズ情報が存在する場合には必要温調制御量(TAOBiseat)が前記補正項(オートモードカスタマイズ設定テーブルによって決定された補正項)によって補正された値として温調制御基本値決定部65に出力されることになる。
温調制御基本値決定部65は、前記算出されたネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)に基づいて温調制御基本値を決定する。この温調制御基本値は、ネックヒータ2の制御モードをLoモード、Midモード、Hiモードの何れに設定するかを決定するための値である。この温調制御基本値は、図6に示す温調制御基本値決定マップにネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を当て嵌めることによって決定される。
また、この温調制御基本値決定マップは、ネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)に応じて、ネックヒータ2の制御モードをOFF、Loモード、Midモード、Hiモードのうちの何れかに設定するものである。本実施形態では、ネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)が上昇していく状況において、その値が図中のA2に達した時点でネックヒータ2の制御モードをOFFからLoモードに切り替え、図中のB2に達した時点でネックヒータ2の制御モードをLoモードからMidモードに切り替え、図中のC2に達した時点でネックヒータ2の制御モードをMidモードからHiモードに切り替えるようになっている。また、これらモードの切り替えにはヒステリシスが設けられており、ネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)が下降していく状況において、その値が図中のC2よりも小さいC1に達するまではHiモードが維持され、図中のB2よりも小さいB1に達するまではMidモードが維持され、図中のA2よりも小さいA1に達するまではLoモードが維持されるようになっている。このようにして決定されたネックヒータ2の制御モードの情報は、エアコンECU6からネックヒータECU27に出力される。
ネックヒータECU27において、オートモードにおける吹出温度および吹出風量それぞれの設定動作に寄与する機能部として、目標吹出温度設定部27aおよび目標吹出風量設定部27bを備えている。
目標吹出温度設定部27aは、温調制御基本値決定部65によって決定された温調制御基本値に応じて、ネックヒータ2の温調風の目標吹出温度を設定する。具体的には、図7に示す温調制御テーブルに、温調制御基本値を当て嵌めることによって目標吹出温度を設定する。この温調制御基本値決定マップでは、温調制御基本値が大きいほど目標吹出温度が高い値として設定されるようになっている。具体的には、温調制御基本値に従い、Loモードに設定された場合の目標吹出温度はA(例えば37℃)、Midモードに設定された場合の目標吹出温度はB(例えば40℃)、Hiモードに設定された場合の目標吹出温度はC(例えば43℃)に設定される。これらの値はこれに限定されるものではなく適宜設定される。
目標吹出風量設定部27bは、温調制御基本値決定部65によって決定された温調制御基本値、ルーフ開閉切替スイッチ114からの出力信号、および、車速センサ115によって検出された車両の走行速度それぞれに応じて、温調風の目標吹出風量を設定する。具体的には、図7に示す温調制御テーブルに、温調制御基本値、ルーフ状態、車速を当て嵌めることによって送風ファン出力(目標吹出風量)を設定する。この温調制御基本値決定マップでは、温調制御基本値が大きいほど送風ファン出力が大きい値として設定され、可動ルーフの閉鎖状態よりも開放状態の方が送風ファン出力が大きい値として設定され、更に、可動ルーフが開放状態にある場合において車速が所定値(例えば50km/h)未満である場合よりも所定値以上である方が送風ファン出力が大きい値として設定されるようになっている。また、可動ルーフが閉鎖状態にある場合には、車速に関わりなく送風ファン出力は可動ルーフが開放状態にある場合よりも小さい値として設定されるようになっている。
また、ネックヒータECU27は、目標吹出温度下降部27cを備えている。この目標吹出温度下降部27cは、ネックヒータ2がHiモードで作動している状況での積算時間が所定時間に達した場合に目標吹出温度を自動的に下降させるための機能部分である。つまり、ネックヒータ2からの温調風の吹出温度が比較的高い状況が長時間に亘って継続した場合、乗員Mに悪影響(熱的な悪影響)を与えてしまう可能性があることを考慮し、目標吹出温度が所定温度以上である状態の積算時間が所定時間に達したことを条件として目標吹出温度を低くするように変更するものである。この目標吹出温度を低くするための制御の詳細については後述する。
また、前述したようにディスプレイ7の操作によってマニュアルモードが選択された場合には、オート/マニュアルモード指令部61からマニュアルモード指令信号が送信され、ネックヒータ2がマニュアルモードで作動することになる。
図8は、マニュアルモードにおける送風ファン出力(目標吹出風量)および目標吹出温度を設定するためのマニュアルモードカスタマイズ設定テーブルの一例を示す図である。
この図8からも分かるように、マニュアルモードでは、温調制御基本値が大きいほど目標吹出温度が高い値として設定されるようになっている。
具体的には、ディスプレイ7の操作によってLoモードに設定された場合であってカスタマイズ情報が存在していない場合(カスタマイズ後のモードがLoの場合)には目標吹出温度がA(例えば37℃)に、温調制御能力を1段階だけ低くするカスタマイズ情報が存在する場合(カスタマイズ後のモードがL−の場合)には目標吹出温度がA−(例えば36℃)に、温調制御能力を1段階だけ高くするカスタマイズ情報が存在する場合(カスタマイズ後のモードがL+の場合)には目標吹出温度がA+(例えば38℃)にそれぞれ設定される。また、Midモードに設定された場合であってカスタマイズ情報が存在していない場合(カスタマイズ後のモードがMの場合)には目標吹出温度がB(例えば40℃)に、温調制御能力を1段階だけ低くするカスタマイズ情報が存在する場合(カスタマイズ後のモードがM−の場合)には目標吹出温度がB−(例えば39℃)に、温調制御能力を1段階だけ高くするカスタマイズ情報が存在する場合(カスタマイズ後のモードがM+の場合)には目標吹出温度がB+(例えば41℃)にそれぞれ設定される。また、Hiモードに設定された場合であってカスタマイズ情報が存在していない場合(カスタマイズ後のモードがHiの場合)には目標吹出温度がC(例えば43℃)に、温調制御能力を1段階だけ低くするカスタマイズ情報が存在する場合(カスタマイズ後のモードがHi−の場合)には目標吹出温度がC−(例えば42℃)に、温調制御能力を1段階だけ高くするカスタマイズ情報が存在する場合(カスタマイズ後のモードがHi+の場合)には目標吹出温度がC+(例えば44℃)にそれぞれ設定される。
また、このマニュアルモードにおいても、制御モード、ルーフ開閉切替スイッチ114からの出力信号、および、車速センサ115によって検出された車両の走行速度それぞれに応じて、温調風の目標吹出風量が設定される。具体的には、図8に示すマニュアルモードカスタマイズ設定テーブルに、制御モード、カスタマイズ情報、ルーフ状態、車速を当て嵌めることによって送風ファン出力(目標吹出風量)を設定する。このマニュアルモードカスタマイズ設定テーブルでは、L−,Lo,L+,M−,M,M+,Hi−,Hi,Hi+の順で送風ファン出力が大きい値として設定され、可動ルーフの閉鎖状態よりも開放状態の方が送風ファン出力が大きい値として設定され、更に、可動ルーフが開放状態にある場合において車速が所定値(例えば50km/h)未満である場合よりも所定値以上である方が送風ファン出力が大きい値として設定されるようになっている。また、可動ルーフが閉鎖状態にある場合には、車速に関わりなく送風ファン出力は可動ルーフが開放状態にある場合よりも小さい値として設定されるようになっている。
(ネックヒータ制御の手順)
次に、ネックヒータ制御の手順を図9のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、温調システム1が作動され、乗員Mのディスプレイ操作によって設定温度が設定された状態においてエアコンECU6およびネックヒータECU27によって所定時間毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST1において、現在のネックヒータ2の制御モードがオートモードとなっているか否かを判定する。具体的には、乗員Mのディスプレイ操作によって各温調デバイス2,3,4,5の制御モードが個別に選択される状況において、ネックヒータ2の制御モードがオートモードに選択されている場合には、このステップST1でYES判定される。また、前記オールオートモードスイッチが押された場合(全ての温調デバイス2,3,4,5の制御モードをオートモードに設定する操作が行われた場合)にも、このステップST1でYES判定されることになる。
現在のネックヒータ2の制御モードがオートモードとなっており、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、各種パラメータを取得する。具体的には、車室内温度センサ110によって検出された車室内温度、外気温度センサ111によって検出された外気温度、日射量センサ112によって検出された日射量、湿度センサ113によって検出された車室内の湿度、車速センサ115によって検出された車両の走行速度、ルーフ開閉切替スイッチ114の出力信号から得られる可動ルーフ状態情報を取得する。
その後、ステップST3に移り、前記式(1)(2)によって必要温調制御量(TAOBiseat)を算出する。
その後、ステップST4に移り、乗員Mのディスプレイ操作によるカスタマイズ情報が存在する場合には該カスタマイズ情報を取得してステップST5に移る。また、カスタマイズ情報が存在しない場合にはそのままステップST5に移る。
ステップST5にあっては、このカスタマイズ情報の有無に応じてネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出する。この際、カスタマイズ情報が存在しない場合には、ネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)は必要温調制御量(TAOBiseat)に一致する。これに対し、カスタマイズ情報が存在している場合には、図5で示したオートモードカスタマイズ設定テーブルから求められる補正項による補正が行われてネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)が算出される。
その後、ステップST6に移り、図6で示した温調制御基本値決定マップにネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を当て嵌めることによって温調制御基本値が決定される。つまり、ネックヒータ2の制御モードが、Loモード、Midモード、Hiモードの何れかに設定される。
このようにしてネックヒータ2の制御モードが設定された後、ステップST7に移り、ルーフ状態情報および車速情報を取得して、ステップST8に移り、図7で示した温調制御テーブルに従って、送風ファン出力および目標吹出温度が取得され、これらを目標吹出風量および目標吹出温度として設定して送風ファン21およびヒータ22が制御され、ネックヒータ2がオートモードで作動することになる(ステップST9)。
一方、現在のネックヒータ2の制御モードがオートモードではなく、ステップST1でNO判定された場合には、ステップST10に移り、現在のネックヒータ2の制御モードがマニュアルモードとなっているか否かを判定する。具体的には、乗員Mのディスプレイ操作によってネックヒータ2の制御モードがマニュアルモードに設定されているか否かを判定する。現在のネックヒータ2の制御モードがマニュアルモードではなく、ステップST10でNO判定された場合、つまり、ネックヒータ2の制御モードがオートモードおよびマニュアルモードの何れでもない場合には、ステップST11に移り、ネックヒータ2を停止(OFF)させる。
一方、現在のネックヒータ2の制御モードがマニュアルモードとなっており、ステップST10でYES判定された場合には、ステップST12に移り、乗員Mのディスプレイ操作によって指示されている制御モード(マニュアル指示モード)を取得する。また、ステップST13に移り、乗員Mのディスプレイ操作によるカスタマイズ情報が存在する場合には該カスタマイズ情報を取得してステップST14に移る。また、カスタマイズ情報が存在しない場合にはそのままステップST14に移る。
ステップST14にあっては、ステップST12で取得したマニュアル指示モードおよびステップST13で取得したカスタマイズ情報の有無に応じ、図8で示したマニュアルモードカスタマイズ設定テーブルに従って、送風ファン出力および目標吹出温度が取得され、これらを目標吹出風量および目標吹出温度として設定して送風ファン21およびヒータ22が制御され、ネックヒータ2がマニュアルモードで作動することになる(ステップST14)。
以上の動作が繰り返され、ネックヒータ2はオートモードまたはマニュアルモードで制御され、乗員Mの首部に向けて温調風を吹き出すことで当該乗員Mの首部周辺の快適性が確保される。
(ネックヒータ温度下降制御の手順)
次に、前記目標吹出温度下降部27cによって実行されるネックヒータ温度下降制御の手順を図10のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、ネックヒータ2の作動時(オートモードまたはマニュアルモードでの作動時)に実行される。
先ず、ステップST21において、ネックヒータ2の制御モードがHiモード以外のモード(非Hiモード;OFFも含む)からHiモードに遷移したか否かが判定される。これは、ネックヒータ2がオートモードである場合には温調制御基本値決定部65からの出力信号に従って判定され、ネックヒータ2がマニュアルモードである場合には乗員Mのディスプレイ操作の情報をエアコンECU6を経て受信することによって判定される。
ネックヒータ2の制御モードが非HiモードからHiモードに遷移し、ステップST21でYES判定された場合には、ステップST22に移り、ネックヒータECU27に予め備えられたHiモードタイマのカウントを開始する。このHiモードタイマは所定時間(t1)をカウントした時点でカウントを終了するタイマである。
その後、ステップST23に移り、ネックヒータ2の制御モードがHiモードから非Hiモードに遷移したか否かが判定される。この判定も、ネックヒータ2がオートモードである場合には温調制御基本値決定部65からの出力信号に従って判定され、ネックヒータ2がマニュアルモードである場合には乗員Mのディスプレイ操作の情報をエアコンECU6を経て受信することによって判定される。
ネックヒータ2の制御モードがHiモードから非Hiモードに遷移し、ステップST23でYES判定された場合には、ステップST25に移る。一方、ネックヒータ2の制御モードがHiモードから非Hiモードに遷移していない場合にはステップST23でNO判定され、ステップST24に移る。このステップST24では、車両のイグニッションスイッチがオフされたか否かを判定する。車両のイグニッションスイッチがオフされ、ステップST24でYES判定された場合には、ステップST25に移る。
車両のイグニッションスイッチがオフされていない場合、つまり、ネックヒータ2の制御モードがHiモードに維持されている場合には、ステップST24でNO判定され、ステップST30に移り、Hiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達したか否かを判定する。つまり、ネックヒータ2の制御モードがHiモードに維持されている継続時間が所定時間(t1)に達したか否かを判定する。
そして、Hiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達しており、ステップST30でYES判定された場合には、ステップST31に移り、目標吹出温度を所定値だけ低く設定する目標吹出温度下降動作を実行する。例えば、目標吹出温度を3℃だけ低く設定する。この値はこれに限定されるものではなく適宜設定される。
ネックヒータ2の制御モードがHiモードから非Hiモードに遷移するか、または、車両のイグニッションスイッチがオフとなったことでステップST25に移った場合には、該ステップST25において、Hiモードタイマのカウントを一時停止すると共に、ネックヒータECU27に予め備えられたリセットタイマのカウントを開始する。リセットタイマは所定時間(例えば60min)をカウントした時点でカウントを終了するタイマである。
その後、ステップST26に移り、ネックヒータ2の制御モードが非HiモードからHiモードに遷移したか否かが判定される。
そして、ネックヒータ2の制御モードが非HiモードからHiモードに遷移し、ステップST26でYES判定された場合には、ステップST27に移り、リセットタイマのカウントが所定時間(60min)に達したか否かを判定する。つまり、ネックヒータ2の制御モードが、非Hiモードに遷移した後、所定時間(60min)経過した後に再びHiモードに遷移したか否かを判定する。
リセットタイマのカウントが所定時間(60min)に達しており、ステップST27でYES判定された場合には、ステップST28に移り、Hiモードタイマをリセット(カウント値を0にリセット)し、再び該Hiモードタイマのカウントを開始する。一方、リセットタイマのカウントが所定時間(60min)に達しておらず、ステップST27でNO判定された場合には、ステップST32に移り、Hiモードタイマをリセットすることなく該Hiモードタイマのカウントを再開する。つまり、前記ステップST25で一旦停止していたHiモードタイマのカウント値からカウントを再開する。
ステップST28の動作は、ネックヒータ2の制御モードが、非Hiモードに遷移した後、所定時間(60min)経過した後に再びHiモードに遷移した場合、乗員Mの首部に向けて比較的高温の温調風が吹き付けられる状況にはない状態が長時間に亘ったことで再びHiモードに遷移しても乗員Mへの悪影響は殆ど無いとしてHiモードタイマをリセットして再びカウントを開始するようにしたものである。一方、ステップST32の動作は、ネックヒータ2の制御モードが、非Hiモードに遷移した後、所定時間(60min)経過することなく再びHiモードに遷移した場合、乗員Mへの悪影響が生じる可能性があることを考慮し、早期にHiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達するように、Hiモードタイマをリセットすることなく該Hiモードタイマのカウントを再開するようにしたものである。
このようにしてHiモードタイマのカウントを開始した後、ステップST29でリセットタイマのカウントを「0」にリセットし、ステップST30に移って、Hiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達したか否かを判定する。ここでは、前記ステップST27でリセットタイマのカウントが所定時間(60min)に達していたことでHiモードタイマをリセットした場合には、ステップST28でHiモードタイマのカウントを開始した時点からの経過時間が所定時間(t1)に達したか否かを判定することになる。一方、前記ステップST27でリセットタイマのカウントが所定時間(60min)に達していなかったことでHiモードタイマをリセットすることなくステップST32で該Hiモードタイマのカウントを再開した場合には、ステップST22でHiモードタイマのカウントを開始してからステップST25でHiモードタイマのカウントが一時停止されるまでの時間と、ステップST32でHiモードタイマのカウントを再開した後の積算時間が所定時間(t1)に達したか否かを判定することになる。
そして、前述したように、ステップST30では、Hiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達したか否かを判定する。Hiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達しており、ステップST30でYES判定された場合には、ステップST31に移り、目標吹出温度を所定値だけ低く設定する目標吹出温度下降動作を実行する。一方、Hiモードタイマのカウントが所定時間(t1)に達しておらず、ステップST30でNO判定された場合には、ステップST23に戻り、前述の動作を繰り返す。
このようなネックヒータ温度下降制御によれば、ネックヒータ2からの温調風の吹出温度が比較的高い状況が長時間に亘って継続してしまうといった状況を回避することができ、乗員Mへの悪影響を予防することができる。
−実施形態の効果−
以上説明したように、本実施形態では、ネックヒータ2から吹き出される温調風の吹出温度の制御は、温調制御基本値決定部65によって決定された温調制御基本値に基づいて行われることになる。また、可動ルーフの開放状態での温調風の吹出風量の制御および可動ルーフの閉鎖状態での温調風の吹出風量の制御についても、温調制御基本値決定部65によって決定された温調制御基本値に基づいて(当該温調制御基本値、可動ルーフの開閉状態、車速に基づいて)行われることになる。つまり、何れの制御も温調制御基本値に応じて行われる。このため、可動ルーフの開閉動作を行った際に可動ルーフの状態変化に応じて(可動ルーフの開閉動作の前後で)ネックヒータ2における温調状態が大きく変化するといったことがない。その結果、乗員Mに違和感を与えてしまうことが抑制される。以上のことから、可動ルーフの開放状態および閉鎖状態の何れにおいても、乗員Mに違和感を与えることのない温調制御を行うことができる。また、この温調制御は、目標吹出温度設定部27aおよび目標吹出風量設定部27bによって自動で行われるため、乗員Mに煩わしい操作を強いることがない。このため、実用性の高い温調デバイス制御装置を提供することができる。
また、本実施形態では、目標吹出温度が所定温度以上である状態の積算時間が所定時間に達したことを条件として、目標吹出温度を低くするように変更する制御を行うようにしている。これにより、ネックヒータ2からの温調風の吹出温度が比較的高い状況が長時間に亘って継続することに起因する乗員Mへの悪影響を予防することができる。
また、本実施形態では、乗員Mの手動操作により入力されるカスタマイズ情報に応じて必要温調制御量(TAOBiseat)を補正してネックヒータ必要温調制御量(NeckTAOi)を算出するようにしている。これにより、乗員Mによる温調風の変更要求に対して良好に応えることが可能である。
−他の実施形態−
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態では、パラメータ取得部62によって取得される環境情報を含むパラメータとして、車室内温度、外気温度、日射量、車室内の湿度を例示したが、これらに限定されるものではない。例えば、これらパラメータのうちの少なくとも一つであってもよいし、これら以外のパラメータであってもよい。
また、前記実施形態では、車両の前部座席に適用されるネックヒータ2について説明したが、後部座席を有する車両における当該後部座席にもネックヒータを適用し、このネックヒータの制御装置として本発明を適用してもよい。
また、前記実施形態では、ネックヒータ2から吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを制御する制御装置(温調デバイス制御装置)に本発明を適用した場合について説明したが、これに加えて、その他の温調デバイスである車室内空調装置3に対しても本発明は適用することができる。つまり、前記温調制御基本値に応じて、車室内空調装置3の目標吹出温度および目標吹出風量それぞれを制御するものである。また、シート空調装置4に対しても本発明は適用することができる。つまり、前記温調制御基本値に応じて、シート空調装置4の目標温度(シートヒータ41の目標温度)および目標吹出風量(送風ファン42の目標吹出風量)それぞれを制御するものである。また、ステアリングヒータ5に対しても本発明は適用することができる。つまり、前記温調制御基本値に応じて、ステアリングヒータ5の目標温度(ヒータ51の目標温度)を制御するものである。
また、前記実施形態では、必要温調制御量補正部64および温調制御基本値決定部65をエアコンECU6に備えさせるようにしていたが、この必要温調制御量補正部64および温調制御基本値決定部65をネックヒータECU27に備えさせるようにしてもよい。
本発明は、コンバーチブル車両に搭載されたネックヒータ等の温調デバイスから吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを制御する温調デバイス制御装置に適用可能である。
1 温調システム
2 ネックヒータ(温調デバイス)
27 ネックヒータECU
27a 目標吹出温度設定部
27b 目標吹出風量設定部
27c 目標吹出温度下降部
3 車室内空調装置(温調デバイス)
4 シート空調装置(温調デバイス)
5 ステアリングヒータ(温調デバイス)
6 エアコンECU
62 パラメータ取得部
63 必要温調制御量算出部
64 必要温調制御量補正部
65 温調制御基本値決定部
110 車室内温度センサ
111 外気温度センサ
112 日射量センサ
113 湿度センサ
114 ルーフ開閉切替スイッチ(ルーフ開閉状態検出手段)
115 車速センサ(車速検出手段)
HR ヘッドレスト

Claims (10)

  1. 開閉可能な可動ルーフを備えたコンバーチブル車両に搭載された温調デバイスから車室内に吹き出される温調風の吹出温度および吹出風量それぞれを制御する温調デバイス制御装置において、
    環境情報を含むパラメータを取得するパラメータ取得部と、
    前記パラメータ取得部によって取得された前記パラメータに基づいて必要温調制御量を算出する必要温調制御量算出部と、
    前記必要温調制御量算出部によって算出された前記必要温調制御量に基づいて温調制御基本値を決定する温調制御基本値決定部と、
    前記可動ルーフの開閉状態に応じた出力信号を出力するルーフ開閉状態検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記温調制御基本値決定部によって決定された前記温調制御基本値に応じて、前記温調風の目標吹出温度を設定する目標吹出温度設定部と、
    前記温調制御基本値決定部によって決定された前記温調制御基本値、前記ルーフ開閉状態検出手段によって検出された前記可動ルーフの開閉状態、および、前記車速検出手段によって検出された前記車速それぞれに応じて、前記温調風の目標吹出風量を設定する目標吹出風量設定部と、
    を備えていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  2. 請求項1記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記温調デバイスは暖房用の温調風を車室内に吹き出すものであり、
    前記環境情報を含むパラメータは、車室内温度および外気温度の少なくとも一方を含む環境温度であって、
    乗員が要求する温調風の設定温度に対して前記環境温度が低いほど、前記必要温調制御量算出部で算出される前記必要温調制御量が大きい値とされることにより、前記目標吹出温度設定部で設定される前記温調風の目標吹出温度が高くなると共に、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  3. 請求項1または2記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記温調デバイスは暖房用の温調風を車室内に吹き出すものであり、
    前記環境情報を含むパラメータは車室内に照射される日射量であって、
    前記日射量が少ないほど、前記必要温調制御量算出部で算出される前記必要温調制御量が大きい値とされることにより、前記目標吹出温度設定部で設定される前記温調風の目標吹出温度が高くなると共に、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  4. 請求項1、2または3記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記温調デバイスは暖房用の温調風を車室内に吹き出すものであり、
    前記環境情報を含むパラメータは車室内の湿度であって、
    前記湿度が高いほど、前記必要温調制御量算出部で算出される前記必要温調制御量が小さい値とされることにより、前記目標吹出温度設定部で設定される前記温調風の目標吹出温度が低くなると共に、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が少なくなる構成とされていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  5. 請求項1〜4のうち何れか一つに記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記温調制御基本値決定部で決定された前記温調制御基本値が同一であっても、前記ルーフ開閉状態検出手段からの出力信号によって認識される前記可動ルーフの開閉状態が閉鎖状態のときよりも開放状態のときの方が、前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  6. 請求項1〜5のうち何れか一つに記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記ルーフ開閉状態検出手段からの出力信号によって認識された前記可動ルーフの開閉状態が開放状態である場合、前記温調制御基本値決定部で決定された前記温調制御基本値が同一であっても、前記車速検出手段によって検出された前記車速が高いほど前記目標吹出風量設定部で設定される前記温調風の目標吹出風量が多くなる構成とされていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  7. 請求項1〜6のうち何れか一つに記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記温調デバイスは、車室内の座席のヘッドレストに内蔵され、該ヘッドレストから前方に向けて温調風を吹き出すネックヒータであることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  8. 請求項7記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記目標吹出温度が所定温度以上である状態の積算時間が所定時間に達したことを条件として、前記目標吹出温度を低くするように変更する目標吹出温度下降部を備えていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  9. 請求項1〜8のうち何れか一つに記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    乗員の手動操作によって入力される前記温調風のカスタマイズ情報を受信し、該カスタマイズ情報に応じて前記必要温調制御量を補正する必要温調制御量補正部を備えていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
  10. 請求項1〜9のうち何れか一つに記載のコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置において、
    前記必要温調制御量算出部によって算出された前記必要温調制御量に基づいて、前記コンバーチブル車両に搭載された複数の温調デバイスの制御パラメータが調整される構成となっていることを特徴とするコンバーチブル車両の温調デバイス制御装置。
JP2019184755A 2019-10-07 2019-10-07 コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置 Active JP7315429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184755A JP7315429B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置
CN202011054892.5A CN112693274A (zh) 2019-10-07 2020-09-28 活顶车辆的温度调节设备控制装置
DE102020125474.1A DE102020125474A1 (de) 2019-10-07 2020-09-30 Temperaturanpassungsvorrichtungs-Controller für Cabrio-Fahrzeug
US17/063,265 US20210101446A1 (en) 2019-10-07 2020-10-05 Temperature adjustment device controller for convertible vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184755A JP7315429B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059234A true JP2021059234A (ja) 2021-04-15
JP7315429B2 JP7315429B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=74875544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184755A Active JP7315429B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210101446A1 (ja)
JP (1) JP7315429B2 (ja)
CN (1) CN112693274A (ja)
DE (1) DE102020125474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328416A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007001337A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Denso Corp 車両用空調装置および車両用空調制御プログラム
JP2007210613A (ja) * 1993-11-22 2007-08-23 Amerigon Inc 可変温度座席雰囲気制御システム
JP2008503391A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両シート用送気装置、及びその動作方法
JP4886786B2 (ja) * 2006-09-15 2012-02-29 有限会社ジロウコレクション オープンカー用冷暖房システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104676824B (zh) * 2013-11-29 2019-01-25 杭州三花研究院有限公司 汽车空调控制方法、空调控制系统及其汽车空调系统
CN106004325A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 安徽富煌和利时科技股份有限公司 一种公交车智能车载系统
US10668783B2 (en) * 2017-09-26 2020-06-02 Emerson Climate Technologies, Inc. Vehicle air conditioning control systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210613A (ja) * 1993-11-22 2007-08-23 Amerigon Inc 可変温度座席雰囲気制御システム
JP2001328416A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008503391A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両シート用送気装置、及びその動作方法
JP2007001337A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Denso Corp 車両用空調装置および車両用空調制御プログラム
JP4886786B2 (ja) * 2006-09-15 2012-02-29 有限会社ジロウコレクション オープンカー用冷暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020125474A1 (de) 2021-04-08
US20210101446A1 (en) 2021-04-08
JP7315429B2 (ja) 2023-07-26
CN112693274A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707119B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JP3931634B2 (ja) 車両用空調装置
JP6123557B2 (ja) 車両用空調装置
JPH08113026A (ja) 空調装置
JP2010030435A (ja) 車両用空調装置
JP3781612B2 (ja) 車両用空調装置
JP7315429B2 (ja) コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置
JP4066508B2 (ja) 車両用空調装置
JP2768177B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3149686B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07266842A (ja) 車両用空調制御装置
JP2016013811A (ja) 車両用空調装置
JP3861805B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003080919A (ja) 車両用空調装置
JP2021059235A (ja) 車両の温調デバイス制御装置
JP3823800B2 (ja) 車両用空調装置
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
KR101481696B1 (ko) 자동차 공조장치의 제어방법
JP2007038793A (ja) 車両用空調装置
JP4360196B2 (ja) 車両用空調装置
JP3569974B2 (ja) 車両用空調装置
JP3596054B2 (ja) 車両用空調装置
JP3772432B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151