JP2021059218A - 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置 - Google Patents

電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059218A
JP2021059218A JP2019184510A JP2019184510A JP2021059218A JP 2021059218 A JP2021059218 A JP 2021059218A JP 2019184510 A JP2019184510 A JP 2019184510A JP 2019184510 A JP2019184510 A JP 2019184510A JP 2021059218 A JP2021059218 A JP 2021059218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
shaft
holding
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322338B2 (ja
Inventor
坂田 郁夫
Ikuo Sakata
郁夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2019184510A priority Critical patent/JP7322338B2/ja
Priority to CN202080070486.XA priority patent/CN114555422A/zh
Priority to US17/766,978 priority patent/US20240075877A1/en
Priority to EP20874753.5A priority patent/EP4043284A4/en
Priority to PCT/JP2020/037718 priority patent/WO2021070776A1/ja
Publication of JP2021059218A publication Critical patent/JP2021059218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322338B2 publication Critical patent/JP7322338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】視認アセンブリを円滑に回転させることができる。【解決手段】この発明は、ベース2と、シャフト3と、視認アセンブリ4と、を備える。視認アセンブリ4は、ハウジング4Hと、視認ユニット5と、電動格納ユニット6と、を有する。電動格納ユニット6は、シャフト3と、ケーシング6U、6Dと、モータ7Mおよび減速機構7と、保持部材7Hと、を有する。ケーシング6U、6Dは、剛性が保持部材7Hの剛性より高い部材から構成されている。保持部材7Hは、弾性部材から構成されている。この結果、この発明は、視認アセンブリ4を円滑に回転させることができる。【選択図】 図6

Description

この発明は、電動格納式車両用周辺視認装置に装備される電動格納ユニットに関するものである。また、この発明は、電動格納ユニットが装備されている電動格納式車両用周辺視認装置に関するものである。
電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置としては、たとえば、特許文献1に示すものがある。
特許文献1の車両用視認装置は、車両のドアに固定されるステーと、ステーに支持されている格納機構と、格納機構の回動体に支持されているカメラと、車内に設置されるモニタと、を備えるものである。また、特許文献1の車両用視認装置の格納機構は、支持軸と、支持軸に回動可能に支持された回動体のケースおよびカバーと、ケースおよびカバー内に収容された駆動機構のモータおよび減速機構と、を有するものである。
特許文献1の車両用視認装置は、カメラが撮像した画像をモニタにおいて表示するものである。また、特許文献1の車両用視認装置は、モータの駆動により、回動体がステーに対して、起立(展開、復帰)位置から車両後側に回動し、また、車両後側から起立位置に回動する。
かかる車両用視認装置(電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置)においては、回動体(ケーシング、視認アセンブリ)を安定した状態で円滑に回転させることが好ましいものである。
特開2018−192892号公報
しかしながら、特許文献1の車両用視認装置は、モータの本体部をケースの下規制部とカバーの上規制部との間に直接収容するものであるから、モータとケースおよびカバーとの間においてガタが発生する場合がある。この結果、特許文献1の車両用視認装置は、回動体を安定した状態で円滑に回転させることができない場合がある。
この発明が解決しようとする課題は、回動体(ケーシング、視認アセンブリ)を安定した状態で円滑に回転させることができる電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置を提供することにある。
この発明の電動格納ユニットは、電動格納式車両用周辺視認装置に装備される電動格納ユニットであって、ベースを介して車体に固定されるシャフトと、シャフトに回転可能に取り付けられているケーシングと、ケーシング内に収容されているモータ、減速機構および保持部材と、を備え、減速機構が、軸部がモータの駆動軸に取り付けられているギヤを有し、モータおよびギヤが、保持部材に保持されていて、保持部材が、弾性部材から構成されていて、ケーシングに保持されていて、ギヤの軸部を回転可能に保持するギヤ保持部を有し、ケーシングが、剛性が保持部材の剛性より高い部材から構成されていて、ギヤの軸部のモータ側のスラスト荷重を受ける受け部を有する、ことを特徴とする。
この発明の電動格納ユニットにおいて、保持部材のギヤ保持部に隣接する部分には、ケーシングの一部が差し込まれる差込孔が設けられている、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニットにおいて、モータが、本体部と、本体部の一面に設けられている筒部と、筒部から回転可能に突出している駆動軸と、本体部の一面に対して反対側の他面に設けられているエンドキャップ部と、を有し、保持部材が、筒部を外側から嵌合して保持するモータ第1嵌合保持部と、エンドキャップ部を外側から嵌合して保持するモータ第2嵌合保持部と、モータ第1嵌合保持部の筒部に対向する内面、および、モータ第2嵌合保持部のエンドキャップ部に対向する内面に設けられている複数本のモータ用リブと、を有する、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニットにおいて、減速機構のギヤが、一端に軸部の第1軸部が設けられていて、他端に第2軸部が設けられていて、第1軸部がモータの駆動軸に取り付けられていて、保持部材が、ギヤの第1軸部を回転可能に保持するギヤ保持部のギヤ第1保持部と、ギヤの第2軸部を回転可能に保持するギヤ第2保持部と、を有する、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニットにおいて、モータが、本体部と、本体部の一面に設けられている筒部と、筒部から回転可能に突出している駆動軸と、本体部の一面に対して反対側の他面に設けられているエンドキャップ部と、を有し、減速機構のギヤが、一端に軸部の第1軸部が設けられていて、他端に第2軸部が設けられていて、第1軸部がモータの駆動軸に取り付けられていて、保持部材が、筒部を外側から嵌合して保持するモータ第1嵌合保持部と、エンドキャップ部を外側から嵌合して保持するモータ第2嵌合保持部と、モータ第1嵌合保持部の筒部に対向する内面、および、モータ第2嵌合保持部のエンドキャップ部に対向する内面に設けられている複数本のモータ用リブと、ギヤの第1軸部を回転可能に保持するギヤ保持部のギヤ第1保持部と、ギヤの第2軸部を回転可能に保持するギヤ第2保持部と、を有し、保持部材のギヤ第1保持部、ギヤ第2保持部およびモータ第1嵌合保持部が、1つの部品から構成されていて、ギヤ、駆動軸および筒部が収納される中空状の筒形状をなす、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニットにおいて、ケーシングが、保持部材を嵌合保持する嵌合保持部を、有し、保持部材が、嵌合保持部に嵌合保持される被嵌合保持部と、被嵌合保持部の嵌合保持部に対向する面に設けられている少なくとも1本のケーシング用リブと、を有する、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニットにおいて、減速機構が、ギヤの第1ウォームギヤと、軸部がケーシングに回転可能に保持されている第2ウォームギヤと、第2ウォームギヤの軸部に固定されていて、第1ウォームギヤに噛み合っている中間ギヤと、を有し、保持部材が、中間ギヤの両側に配置されている一対のギヤ嵌合保持部を有し、一対のギヤ嵌合保持部には、第2ウォームギヤの軸部を回転可能に嵌合保持する円形の透孔が、それぞれ、設けられている、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニットにおいて、ケーシングに取り付けられていて、通常の時には継状態にあって、モータの回転力を減速機構を経てケーシングに伝達し、モータから伝達される回転力よりも大きい力がケーシングに加わった時には断状態となって、ケーシングからの力を減速機構に伝達させず、ケーシングを回転させるクラッチ機構と、シャフトに取り付けられていて、モータの回転力を減速機構およびクラッチ機構を介してケーシングに伝達して、ケーシングを第1位置と第2位置との間において回転させる回転力伝達機構と、ケーシングを第1位置と第2位置とにそれぞれ停止させるストッパ機構と、を備え、上から下を見た平面視において、クラッチ機構が、回転力伝達機構とモータとの間に配置されていて、回転力伝達機構、クラッチ機構およびモータの配置方向と、モータの駆動軸方向とが、交差している、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置は、この発明の電動格納ユニットと、車体に固定されるベースと、ベースに固定されている電動格納ユニットのシャフトと、シャフトに回転可能に取り付けられている視認アセンブリと、を備え、視認アセンブリが、ハウジングと、ハウジング内に、電動格納ユニットと共に収容されている視認ユニットと、を有し、電動格納ユニットにより、使用位置と後方格納位置との間において回転させられる、ことを特徴とする。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、視認ユニットが、車両の周辺を撮像する撮像装置である、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、車内に装備され、撮像装置により撮像された車両周辺の画像を表示する表示装置を備える、ことが好ましい。
この発明の電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置は、回動体(ケーシング、視認アセンブリ)を安定した状態で円滑に回転させることができる。
図1は、この発明にかかる電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置の実施形態を示す使用状態の平面図である。 図2は、電動格納式車両用周辺視認装置の全体の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、車両の左側のドアに装備される左側の電動格納式車両用周辺視認装置の視認アセンブリの使用位置、後方格納位置および前方格納位置を示す平面図である。 図4は、視認アセンブリおよびベースなどを示す斜視図である。 図5は、電動格納式車両用周辺視認装置の電動格納ユニットを示す斜視図である。 図6は、電動格納ユニットの構成部品を示す分解斜視図である。 図7は、電動格納ユニットのモータ、減速機構および保持部材を示す分解斜視図である。 図8は、電動格納ユニットのモータ、減速機構および保持部材を組み付けた状態を示す一部(保持部材)断面斜視図である。 図9は、電動格納ユニットのモータ、減速機構および保持部材をケーシングに組み付けた状態を示す一部(保持部材およびケーシング)断面斜視図である。 図10は、電動格納ユニットの組み付け状態を示す断面図(図9におけるX矢視図)である。 図11は、同じく、電動格納ユニットの組み付け状態を示す断面図(図9におけるXI−XI線断面図)である。 図12は、同じく、電動格納ユニットの組み付け状態を示す断面図(図9におけるXII−XII線断面図)である。 図13は、電動格納ユニットの保持部材を示す斜視図である。 図14は、モータ第2嵌合保持部を除いた保持部材を示す説明図である。図14(A)は、保持部材を示す平面図である。図14(B)は、保持部材を示す左側面図である。図14(C)は、保持部材を示す正面図である。図14(D)は、保持部材を示す右側面図である。図14(E)は、保持部材を示す背面図である。図14(F)は、保持部材を示す底面図である。 図15は、下側ケーシング(ギヤケース)を示す平面図である。 図16は、下側ケーシング(ギヤケース)を示す斜視図である。 図17は、回転力伝達機構、クラッチ機構、モータおよび減速機構の配置状態を示す概略平面図である。図17(A)は、回転力伝達機構、クラッチ機構およびモータの配置方向とモータの駆動軸方向とが交差している配置状態を示す概略平面図である。図17(B)は、回転力伝達機構、クラッチ機構およびモータの配置方向とモータの駆動軸方向とが平行である配置状態を示す概略平面図である。 図18は、保持部材の変形例を示す斜視図である。
以下、この発明にかかる電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。この明細書および別紙の特許請求の範囲において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる電動格納式車両用周辺視認装置を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。なお、図面においては、概略図であるため、主要部品を図示し、主要部品以外の部品の図示を省略し、また、ハッチングの一部を省略する。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置の構成について説明する。図中、符号1は、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置(以下、単に「視認装置」と称する)である。
(電動格納式車両用周辺視認装置1の説明)
視認装置1は、図1に示すように、車両(自動車)Vの左右のドア(車体)Dにそれぞれ装備されている。視認装置1は、車両用リヤビュミラー、例えば、車両の左右のドアDに装備されるドアミラー装置などのアウトサイドミラー装置(図示せず)の代替えである。
以下、車両Vの左側のドアDに装備されている視認装置1について説明する。なお、車両Vの右側のドアDに装備されている視認装置1は、車両Vの左側のドアDに装備されている視認装置1とほぼ同様の構成をなすものであるから、説明を省略する。
視認装置1は、図1から図5に示すように、ベース2と、シャフト3と、視認アセンブリ4と、表示装置(モニタ)5M、5ML、5MRと、を備えるものである。ベース2、シャフト3および視認アセンブリ4は、ドアDに装備され、表示装置5M、5ML、5MRは、車両Vの室内(車内)に装備される。
すなわち、左側の表示装置5MLは、左側の視認アセンブリ4の近傍に装備される。右側の表示装置5MLは、右側の視認アセンブリ4の近傍に装備される。中央の表示装置5Mは、運転席の近傍に装備される。なお、左側の表示装置5MLおよび右側の表示装置5MLと、中央の表示装置5Mとは、少なくともいずれか一方を装備すれば良い。
図3において、符号Aは、視認アセンブリ4の使用位置(第1位置)である。符号Bは、視認アセンブリ4の後方格納位置(第2位置)である。符号Cは、視認アセンブリ4の前方格納位置である。符号Eは車両Vの後方である。符号Fは車両Vの前方である。符号Oは、視認アセンブリ4の回転中心線であり、また、シャフト3の軸部30の中心線でもあり、さらに、回転中心線でもある。
同じく、図3において、符号θBは、視認アセンブリ4が使用位置Aから後方格納位置Bに回転して後方格納位置Bに格納される角度、すなわち、後方回転格納角度である。後方回転格納角度θBは、視認アセンブリ4が使用位置Aと後方格納位置Bとの間を電動により回転する角度、すなわち、電動回転角度でもある。後方回転格納角度θBは、この例では、約60°である。
同じく、図3において、符号θCは、視認アセンブリ4が使用位置Aから前方格納位置Cに回転して前方格納位置Cに格納される角度、すなわち、前方回転格納角度である。前方回転格納角度θCは、この例では、約80°である。
後方回転格納角度θBおよび前方回転格納角度θCは、視認アセンブリ4の後記する視認ユニット5がカメラの場合、左側の視認装置1と右側の視認装置1とにおいて、同じ角度である。一方、視認ユニット5がミラーの場合、左側の視認装置1の角度と右側の視認装置1の角度とは、異なる。
(ベース2の説明)
ベース2は、ベース部材と、ベース部材をカバーするカバー部材と、から構成されている。ベース2は、図1、図3および図4に示すように、垂直板形状の第1固定部21と、水平板形状の第2固定部22と、を有する。ベース2の内部は、ドアDの車体パネルやドアパネルに設けられている開口(図示せず)を介して車両Vの内部と連通している。
第1固定部21は、ドアDにスクリューなど(図示せず)により固定される。この結果、ベース2は、ドアDすなわち車体に固定される。第2固定部22には、シャフト3がスクリューなどにより固定されている。なお、第2固定部22には、シャフト3の固定部32が固定されている。
(シャフト3の説明)
シャフト3は、図5および図6に示すように、中空の円筒形状の軸部30と、円板形状の円板部31と、四角板形状の固定部32と、から構成されている。すなわち、軸部30の下端部には、円板部31が一体に設けられている。円板部31の下面には、固定部32が一体に設けられている。
軸部30の中心線(回転中心線)Oは、円板部31の中心を通る。固定部32の一部(四角板部)は、軸部30および円板部31に対してドアD側に突出している。円板部31および固定部32には、軸部30の中空部に連通する円形もしくは任意形状の透孔が設けられている。
軸部30の上端部から中間部にかけての外周面には、係合部が設けられている。軸部30の上端部の外周面には、円形の係止溝が設けられている。
固定部32は、ベース2の第2固定部22にスクリューなどにより固定される。この結果、シャフト3は、ベース2に固定される。
円板部31の上面には、ストッパ機構の電動作動範囲規制部としての電動作動範囲規制凸部が設けられている。電動作動範囲規制凸部は、視認アセンブリ4が使用位置Aと後方格納位置Bとの間を電動により回転する範囲(電動作動範囲)を規制する。すなわち、電動作動範囲規制凸部は、視認アセンブリ4を使用位置Aと後方格納位置Bとにそれぞれ停止させるストッパ機構を構成する。
また、円板部31の上面には、格納作動範囲規制部としての格納作動範囲規制凸部が設けられている。格納作動範囲規制凸部は、視認アセンブリ4の格納作動範囲を規制する。格納作動範囲規制凸部は、軸部30の中心線Oを中心とする円弧形状をなす。
(視認アセンブリ4の説明)
視認アセンブリ4は、図1、図3および図4に示すように、シャフト3の軸部30に回転可能に取り付けられている。視認アセンブリ4は、ハウジング4Hと、視認ユニット5と、電動格納ユニット6と、を有する。
(ハウジング4Hの説明)
ハウジング4Hは、図3および図4に示すように、中空状の箱形形状をなしている。ハウジング4Hは、この例では、上下に2分割に構成されていて、相互に嵌合、接着、溶着などにより水密に取り付けられている。ハウジング4Hのシャフト3に対して反対側の端部の後面には、円形の透孔40が設けられている。
ハウジング4H内には、視認ユニット5および電動格納ユニット6の一部が収容されている。すなわち、電動格納ユニット6のシャフト3の固定部32は、ハウジング4Hの外側に位置していて、ベース2の第2固定部22に固定されている。従って、ハウジング4H内には、電動格納ユニット6のうち、シャフト3の固定部32を除いた大部分が、収容されている。なお、ハウジング4H内には、視認ユニット5と別個のカメラ(図示せず)が収容されている場合がある。このカメラは、下方を視認するカメラである。
(視認ユニット5の説明)
視認ユニット5は、この例では、車両V周辺の情報を画像として撮像する撮像装置(カメラ)である。視認ユニット5は、図2および図4に示すように、本体と、レンズ51と、ハーネス52と、を有する。視認ユニット5は、ハウジング4Hに収容されていて、かつ、ハウジング4Hに装備されている。
本体は、スクリューなどによりハウジング4Hに固定されている。レンズ51は、ハウジング4Hの透孔40に臨んでいる。ハーネス52は、本体に接続されている。ハーネス52は、ハウジング4H内からシャフト3内およびベース2内を通って車両Vの内部に配線されている。ハーネス52には、電動格納ユニット6と電気的に接続するコネクタが設けられている。
視認ユニット5により、既存のアウトサイドミラー装置(図示せず)の車両Vの側方および後方の視野範囲と同等もしくは広い視野範囲を撮像するためには、視認ユニット5をドアDから外側に突出させて位置させる必要がある。このため、視認アセンブリ4が使用位置Aに位置するとき、内部に視認ユニット5を収容装備するハウジング4Hは、ドアDから外側に突出している。なお、ハウジング4Hの突出量は、既存のアウトサイドミラー装置および前記の特許文献1の車両用視認装置の突出量よりも小さい。
視認ユニット5は、図2に示すように、ハーネス52を介して、画像処理装置(画像処理ECU)54に接続されている。画像処理装置54は、信号線55、56を介して、検出装置57と表示装置5M、5ML、5MRとにそれぞれ接続されている。
撮像装置としての視認ユニット5は、車両Vの周辺であって、車両Vの後方および側方の情報を画像として撮像し、撮像した車両Vの後方および側方の情報の画像を、ハーネス52を介して、画像処理装置54に出力するものである。
検出装置57は、車両Vに装備されている。検出装置57は、信号線55を介して画像処理装置54に接続されている。検出装置57は、車両情報を検出し、検出した車両情報を検出信号として信号線55を介して画像処理装置54に出力するものである。検出装置57としては、たとえば、ステアリング角度検出部(ステアリング角度センサ)、ギアポジション検出部(ギアポジションセンサ)、方向指示検出部(方向指示センサ)、車速検出部(車速センサ)、車両位置検出部(車両位置センサ)、超音波検出部(超音波センサ)、その他の検出部などを単独であるいは複数使用するものである。
画像処理装置54は、車両Vに装備されている。画像処理装置54は、ハーネス52、信号線55、56を介して、視認ユニット5、検出装置57、表示装置5M、5ML、5MRにそれぞれ接続されている。画像処理装置54は、視認ユニット5により撮像された車両Vの後方および側方の情報の画像を検出装置57からの車両情報に基づいて適宜に処理するものである。なお、画像処理装置54は、視認ユニット5により撮像された車両Vの後方および側方の情報の画像を、検出装置57の車両情報ではなく、ドライバーの手動操作により処理する場合もある。画像処理装置54は、処理した画像を表示装置5M、5ML、5MRに出力する。
表示装置5M、5ML、5MRは、車両Vの室内(車内)のうちドライバーの視野範囲に装備されている。表示装置5Mは、信号線56を介して、画像処理装置54に接続されている。表示装置5M、5ML、5MRは、画像処理装置54により処理された画像を表示するものである。ドライバーは、表示装置5M、5ML、5MRに表示された画像を視認することにより、車両Vの後方および側方を視認することができる。すなわち、ドライバーは、車両Vの後方視界を確認できる。
(電動格納ユニット6の説明)
電動格納ユニット6は、図5から図17に示すように、一部がハウジング4H内に収容されていて、視認アセンブリ4を使用位置Aと後方格納位置Bとの間を電動により回転させるものである。電動格納ユニット6は、前記のシャフト3と、ケーシング6U、6Dと、モータ7M、減速機構7と、保持部材(プレート、保持プレート)7Hと、クラッチ機構8と、回転力伝達機構9と、ストッパ機構のストッパ9Sと、を有する。
シャフト3、モータ7M、減速機構7、保持部材7H、クラッチ機構8、回転力伝達機構9およびストッパ9Sは、ケーシング6U、6D内に収容されている。モータ7M、減速機構7、保持部材7Hおよびクラッチ機構8は、シャフト3の軸方向に対して交差する方向(直交もしくはほぼ直交する方向)に配置されている。また、モータ7Mの駆動軸(出力軸、回転軸)71Mの軸方向Gとシャフト3の軸方向とは、相互に交差(直交もしくはほぼ直交)している。ここで、シャフト3の軸方向とは、回転中心線O方向である。
図6および図17(A)に示すように、上から下を見た平面視において、クラッチ機構8は、回転力伝達機構9とモータ7Mとの間に配置されている。回転力伝達機構9、クラッチ機構8およびモータ7Mの配置方向Hと、モータ7Mの駆動軸71Mの軸方向Gとは、交差(直交もしくはほぼ直交)している。この結果、ケーシング6U、6D、すなわち、視認アセンブリ4の突出量(図1において、左右方向の寸法)は、既存のアウトサイドミラー装置の突出量および前記の特許文献1の車両用視認装置の突出量よりも小さい。なお、配置方向Hは、回転中心線Oと後記の軸心線O1とを結ぶ方向である。
(モータ7Mの説明)
モータ7Mは、図6から図11に示すように、保持部材7Hに保持されている。モータ7Mは、保持部材7Hを介して、ケーシング6U、6Dに取り付けられ、かつ、ケーシング6U、6D内に収容されている。モータ7Mには、スイッチ回路基板70Mが設けられている。スイッチ回路基板70Mには、ターミナルが設けられている。ターミナルは、下側ケーシング6Dのコネクタ部中に配置されている。ハーネス52のコネクタが下側ケーシング6Dのコネクタ部に着脱可能に嵌合してターミナルに電気的に接続することにより、モータ7Mは、ハーネス52、コネクタ、ターミナルおよびスイッチ回路基板70Mを介して給電される。
前記モータ7Mは、駆動軸71Mと、本体部72Mと、筒部73Mと、エンドキャップ部74Mと、を有する。すなわち、本体部72Mの一面には、筒部73Mが設けられている。筒部73Mから駆動軸71Mが回転可能に突出している。本体部72Mの一面に対して反対側の他面には、エンドキャップ部74Mが設けられている。
(減速機構7の説明)
減速機構7は、図6から図12に示すように、モータ7Mと共に、保持部材7Hに保持されている。減速機構7は、モータ7Mと共に、保持部材7Hを介して、ケーシング6U、6Dに取り付けられ、かつ、ケーシング6U、6D内に収容されている。
減速機構7は、第1ウォームギヤ71と、第2ウォームギヤ72と、中間ギヤのヘリカルギヤ73と、を有する。
第1ウォームギヤ71は、一端に軸部としての第1軸部711が設けられていて、かつ、他端に第2軸部712が設けられている。第1軸部711は、モータ7Mの駆動軸71Mに取り付けられている。第1軸部711の直径は、第2軸部712の直径よりも大きい。
第2ウォームギヤ72は、一端に第1軸部721が設けられていて、かつ、他端に第2軸部722が設けられている。第1軸部721の一端部分(先端部分)の直径は、第1軸部721の他端部分(第2ウォームギヤ72側の部分)の直径よりも小さい。
ヘリカルギヤ73は、第1軸部721の大径部分に固定されている。この結果、ヘリカルギヤ73は、第2ウォームギヤ72と共に、同一軸において、同時に回転する。ヘリカルギヤ73は、第1ウォームギヤ71に噛み合っている。
(クラッチ機構8の説明)
クラッチ機構8は、図6に示すように、ケーシング6U、6Dに取り付けられ、かつ、ケーシング6U、6D内に収容されている。クラッチ機構8は、クラッチシャフト80と、第1クラッチギヤ81と、第2クラッチギヤ82と、クラッチ86と、ワッシャ83と、コイル状のクラッチスプリング84と、Cリング85と、を有する。
なお、この例の第2クラッチギヤ82とクラッチ86とをそれぞれ別個に構成したものである。第2クラッチギヤ82とクラッチ86とは、相互に回転不可能に嵌合されている。しかしながら、第2クラッチギヤ82とクラッチ86とを一体に構成したものであっても良い。
クラッチシャフト80の下端は、下側ケーシング6Dに取り付けられている。クラッチシャフト80の中心線(以下、「軸心線」と称する)O1は、シャフト3すなわち回転中心線Oに対して平行もしくはほぼ平行である。
クラッチシャフト80には、下から上に順に、クラッチスプリング84、第1クラッチギヤ81、クラッチ86、第2クラッチギヤ82、ワッシャ83およびCリング85が外側から嵌合されている。これにより、クラッチ機構8は、クラッチシャフト80の下端フランジ部からクラッチシャフト80の上端のCリング85までの間において、1つのユニットとして構成される。第2クラッチギヤ82には、第2ウォームギヤ72が噛み合っている。
第1クラッチギヤ81の上面には、複数個この例では3個のノッチ凸部が、軸心線O1回りの円周方向に等間隔もしくはほぼ等間隔に設けられている。クラッチ86の下面には、複数個この例では3個のノッチ凹部が、軸心線O1回りの円周方向に等間隔もしくはほぼ等間隔に、第1クラッチギヤ81の3個のノッチ凸部に対応して設けられている。なお、第1クラッチギヤ81にノッチ凹部を設け、クラッチ86にノッチ凸部を設けても良い。また、第2クラッチとしての第2クラッチギヤ82とクラッチ86とが一体の場合には、第2クラッチギヤ82にノッチ凹部またはノッチ凸部を設ける。
第1クラッチギヤ81のノッチ凸部とクラッチ86のノッチ凹部とは、通常の時には、クラッチスプリング84のばね力により嵌合していて継状態にあり、モータ7Mの回転力では外れず、モータ7Mの回転力を減速機構7を介して回転力伝達機構9に伝達する。また、第1クラッチギヤ81のノッチ凸部とクラッチ86のノッチ凹部とは、モータ7Mの回転力よりも大きい外部からの力がケーシング6U、6D、すなわち、視認アセンブリ4に加わった時には、クラッチスプリング84のばね力に抗して嵌合状態が外れて断状態となって、前記の力(すなわち、モータ7Mの回転力よりも大きい外部からの力)を減速機構7に伝達させず、ケーシング6U、6D、すなわち、視認アセンブリ4を回転させる。
なお、この例のクラッチ機構8の全部が、ケーシング6U、6D内に収容されている。しかしながら、クラッチ機構8の一部、たとえば、クラッチシャフト80の一部やクラッチスプリング84を、ケーシング6U、6Dの外側に配置させても良い。
(回転力伝達機構9の説明)
回転力伝達機構9は、図6に示すように、シャフト3に取り付けられていて、かつ、ケーシング6U、6D内に収容されている。回転力伝達機構9は、モータ7Mの回転力を減速機構7およびクラッチ機構8を介してケーシング6U、6Dに伝達して、ケーシング6U、6D、すなわち、視認アセンブリ4を第1位置の使用位置Aと第2位置の後方格納位置Bとの間において回転させる。
回転力伝達機構9は、リフトギヤ91と、リフトホルダ92と、Cリング93と、を有する。リフトギヤ91、リフトホルダ92およびCリング93は、シャフト3の軸部30に下側から順次嵌合されている。リフトギヤ91には、クラッチ機構8の第2クラッチギヤ82が噛み合っている。
(ストッパ9Sの説明)
ストッパ9Sは、図6に示すように、シャフト3の軸部30に嵌合されていて、かつ、コイル状のスプリング90と下側ケーシング6Dとの間に介在されていて、かつ、ケーシング6U、6D内に収容されている。ストッパ9Sは、ケーシング6U、6D、すなわち、視認アセンブリ4を第1位置の使用位置Aと第2位置の後方格納位置Bとにそれぞれ停止させる。
(保持部材7Hの説明)
保持部材7Hは、図6から図14に示すように、モータ7Mおよび減速機構7を保持し、ケーシング6U、6Dに保持されている。この結果、保持部材7Hは、モータ7Mおよび減速機構7と共に、ケーシング6U、6Dに取り付けられ、かつ、ケーシング6U、6D内に収容されている。保持部材7Hは、弾性部材、たとえば、POMなどの部材から構成されている。保持部材7Hの剛性は、ケーシング6U、6Dの剛性よりも低い(小さい)。保持部材7Hは、モータ7Mおよび減速機構7を、ケーシング6U、6Dに、高精度に取り付けることができる。
保持部材7Hは、ギヤ保持部としてのギヤ第1保持部71Hと、ギヤ第2保持部72Hと、モータ第1嵌合保持部73Hと、モータ第2嵌合保持部74Hと、第1被嵌合保持部75Hと、第2被嵌合保持部76Hと、一対のギヤ嵌合保持部77Hと、複数本のモータ用リブとしての第1リブ78Hと、少なくとも1本(この例では、1本)のケーシング用リブとしての第2リブ79Hと、を有する。第1リブ78Hおよび第2リブ79Hは、ビード形状をなす。
この例の保持部材7Hは、2つの部材(2つの部品)、たとえば、第1保持部材7H1と第2保持部材7H2とに別個に金型成型により製造されている。
(第1保持部材7H1の説明)
第1保持部材7H1は、ギヤ第1保持部71Hと、ギヤ第2保持部72Hと、モータ第1嵌合保持部73Hと、第1被嵌合保持部75Hと、一対のギヤ嵌合保持部77Hと、複数本の第1リブ78Hと、複数本の第2リブ79Hと、を有する。
第1保持部材7H1は、1つの部品から構成されている。すなわち、第1保持部材7H1は、第1ウォームギヤ71、モータ7Mの駆動軸71Mおよび筒部73Mが収納される中空状の筒形状を基本形状とする。また、第1保持部材7H1は、筒形状に、ヘリカルギヤ73が収納される空間を有する一対の平板形状を、一体に設けた形状をなす。
(第1保持部材7H1の各部の説明)
ギヤ第1保持部71Hは、図7から図10、図14に示すように、第1保持部材7H1の中間部分に設けられている。ギヤ第1保持部71Hには、円形の透孔が設けられている。ギヤ第1保持部71Hの円形の透孔中には、第1ウォームギヤ71の第1軸部711が回転可能に保持されている。ギヤ第1保持部71Hの内面と第1軸部711の外面とは、最低限必要なクリアランスを持つ。
ギヤ第2保持部72Hは、図7、図10、図14に示すように、第1保持部材7H1の一端部分に設けられている。ギヤ第2保持部72Hは、一端が閉塞されている円筒形状をなしている。ギヤ第2保持部72Hの円形凹部中には、第1ウォームギヤ71の第2軸部712が回転可能に保持されている。ギヤ第2保持部72Hの内面と第2軸部712の外面とは、最低限必要なクリアランスを持つ。
モータ第1嵌合保持部73Hは、図6、図7、図10、図13、図14に示すように、第1保持部材7H1の他端部分に設けられている。モータ第1嵌合保持部73Hは、ギヤ第1保持部71Hに隣接する部分であって、ギヤ第2保持部72Hに対して反対側の部分に設けられている。モータ第1嵌合保持部73Hは、内部が中空の円筒形状をなしている。モータ第1嵌合保持部73Hの円中空部中には、モータ7Mの筒部73Mが嵌合保持されている。すなわち、モータ第1嵌合保持部73Hは、筒部73Mを外側から嵌合して保持する。
モータ第1嵌合保持部73Hの内面には、複数本の第1リブ78Hが、軸方向Gに一体に設けられている。第1リブ78Hの頂き面と筒部73Mの外面とは、ラップ寸法を有する。この結果、第1リブ78Hの頂き面と筒部73Mの外面とがラップした状態で当接することにより、モータ第1嵌合保持部73Hは、複数本の第1リブ78Hを介して、筒部73Mをガタ無く保持できる。
ギヤ第1保持部71Hとモータ第1嵌合保持部73Hとの間の部分710Hは、ギヤ第1保持部71Hに隣接する部分710Hである。ギヤ第1保持部71Hに隣接する部分710Hには、差込孔711Hが、下側から上側の途中までの間に設けられている。差込孔711Hは、ギヤ第1保持部71Hの透孔およびモータ第1嵌合保持部73Hの中空部に連通する。差込孔711Hの形状は、直方体形状をなしている。ギヤ第1保持部71Hに隣接する部分710Hの外形は、モータ第1嵌合保持部73Hと同径の筒形状をなしている。
第1被嵌合保持部75Hは、図7から図11、図13、図14に示すように、第1保持部材7H1の中間部分に設けられている。第1被嵌合保持部75Hは、ギヤ第1保持部71Hと一体構造をなしている。第1被嵌合保持部75Hは、1辺がモータ第1嵌合保持部73Hの直径と同等の正方形の板形状をなしている。第1被嵌合保持部75Hは、ケーシング6U、6Dの第1嵌合保持部61U、61Dに外側から嵌合保持されている。
第1被嵌合保持部75Hの外面には、複数本の第2リブ79Hが、軸方向Gに一体に設けられている。第2リブ79Hの頂き面と第1嵌合保持部61U、61Dの内面とは、ラップ寸法を有する。この結果、第2リブ79Hの頂き面と第1嵌合保持部61U、61Dの内面とがラップした状態で当接することにより、第1被嵌合保持部75Hは、複数本の第2リブ79Hを介して、第1嵌合保持部61U、61Dにガタ無く保持される。
ここで、第1ウォームギヤ71の第1軸部711を保持するギヤ第1保持部71Hは、第2リブ79Hを介して、ケーシング6U、6Dに嵌合保持されている。一方、第1ウォームギヤ71の第2軸部712を保持するギヤ第2保持部72Hは、第2リブ79Hを介さずに、直接、ケーシング6U、6Dに嵌合保持されている。この結果、ギヤ第2保持部72Hのケーシング6U、6Dへの嵌合保持状態は、ギヤ第1保持部71Hのケーシング6U、6Dへの嵌合保持状態と比較して、自由度がある。
一対のギヤ嵌合保持部77Hは、図7から図11、図13、図14に示すように、保持部材7Hの第1保持部材7H1の中間部分であって、ギヤ第1保持部71Hおよび第1被嵌合保持部75Hとギヤ第2保持部72Hとの間に設けられている。一対のギヤ嵌合保持部77Hの間には、収納空間部が設けられている。収納空間部には、減速機構7の第1ウォームギヤ71およびヘリカルギヤ73が、収納されている。一対のギヤ嵌合保持部77Hの下部は、一体に連結されている。
一対のギヤ嵌合保持部77Hには、円形の透孔770Hが、それぞれ、設けられている。一方の透孔770Hの内径は、他方の透孔770Hの内径よりも小さい。小径の透孔770H中および大径の透孔770H中には、第2ウォームギヤ72の第1軸部721の小径部分と大径部分とが、それぞれ、回転可能に嵌合保持されている。この結果、ケーシング6U、6Dに保持されている第2ウォームギヤ72は、位置ズレが起き難い一対のギヤ嵌合保持部77Hの円形の透孔770H中に、嵌合される。
小径の透孔770Hの内面と第1軸部721の小径部分の外面とは、最低限必要なクリアランスを持つ。また、大径の透孔770Hの内面と第1軸部721の大径部分の外面とは、最低限必要なクリアランスを持つ。
以上のように、保持部材7Hの第1保持部材7H1は、筒形状をなすギヤ第1保持部71H、ギヤ第2保持部72H、モータ第1嵌合保持部73Hおよび第1被嵌合保持部75H中に、第1ウォームギヤ71、モータ7Mの駆動軸71Mおよび筒部73Mを収納する。また、保持部材7Hの第1保持部材7H1は、一対の平板形状をなす一対のギヤ嵌合保持部77Hの間に、ヘリカルギヤ73を、収納する。
(第2保持部材7H2の説明)
第2保持部材7H2は、モータ第2嵌合保持部74Hと、第2被嵌合保持部76Hと、複数本の第1リブ78Hと、1本の第2リブ79Hと、を有する。モータ第2嵌合保持部74Hと第2被嵌合保持部76Hとは、1つの部品で兼用されている。
モータ第2嵌合保持部74Hおよび第2被嵌合保持部76Hは、図6から図10、図13に示すように、円環形状の一部を切り欠いたC形状をなす。モータ第2嵌合保持部74H(第2被嵌合保持部76Hを含む)の円中空部中には、モータ7Mのエンドキャップ部74Mが嵌合保持されている。すなわち、モータ第2嵌合保持部74Hは、エンドキャップ部74Mを外側から嵌合して保持する。
モータ第2嵌合保持部74Hの内面には、複数本の第1リブ78Hが、軸方向Gに一体に設けられている。第1リブ78Hの頂き面とエンドキャップ部74Mの外面とは、ラップ寸法を有する。この結果、第1リブ78Hの頂き面とエンドキャップ部74Mの外面とがラップした状態で当接することにより、モータ第2嵌合保持部74Hは、複数本の第1リブ78Hを介して、エンドキャップ部74Mをガタ無く保持できる。
第2被嵌合保持部76H(モータ第2嵌合保持部74Hを含む)は、ケーシング6U、6Dの第2嵌合保持部62U、62Dに外側から嵌合保持されている。円環形状の第2被嵌合保持部76Hの外面には、複数本の第2リブ79Hが、周方向に一体に設けられている。第2リブ79Hの頂き面と第2嵌合保持部62U、62Dの内面とは、ラップ寸法を有する。この結果、第2リブ79Hの頂き面と第2嵌合保持部62U、62Dの内面とがラップした状態で当接することにより、第2被嵌合保持部76Hは、複数本の第2リブ79Hを介して、第2嵌合保持部62U、62Dにガタ無く保持される。
(ケーシング6U、6Dの説明)
ケーシング6U、6Dは、図5、図6、図9から図12、図15、図16に示すように、シャフト3に回転可能に取り付けられ、かつ、スクリューなどによりハウジング4Hに固定されている。
ケーシング6U、6Dは、上側ケーシング(カバー)6Uと下側ケーシング(ギヤケース)6Dとからなる。上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとは、複数本この例では4本のスクリュー60により相互に固定されている。ケーシング6U、6Dは、剛性が保持部材7Hの剛性より高い部材、たとえば、ガラス繊維入りの合成樹脂材(PA材)などから構成されている。この結果、ケーシング6U、6Dは、剛性がケーシング6U、6Dの剛性よりも低い部材と比較して、寸法安定性が良い。すなわち、ケーシング6U、6Dは、剛性がケーシング6U、6Dの剛性よりも低い部材と比較して、製造上の寸法公差が小さい。
(上側ケーシング6Uの説明)
上側ケーシング6Uは、図5、図6、図9から図12に示すように、下側ケーシング6Dの上面開口部を閉塞するカバー形状をなす。上側ケーシング6Uの一端部には、円形の透孔60Uが設けられている。この透孔60Uの円周縁は、上側ケーシング6Uから凹んだ円筒部を形成する。上側ケーシング6Uの円筒部には、シャフト3の軸部30の上端部が外側から嵌合する。この結果、上側ケーシング6Uは、シャフト3の軸部30に回転可能に取り付けられる。上側ケーシング6Uの円筒部の中心線(透孔60Uの中心)は、シャフト3の軸部30の中心線O、すなわち、回転中心線Oと一致する。
(下側ケーシング6Dの説明)
下側ケーシング6Dは、図5、図6、図9から図12、図15、図16に示すように、ギヤケースであって、上面が開口されていて、下面が閉塞されているケース形状をなす。下側ケーシング6Dの一端部の底面(下面)には、載置部60Dが一体に設けられている。載置部60Dは、平面形状(上から見た形状)あるいは底面形状(下から見た形状)が円板形状をなすものである。載置部60Dの中央部には、円形の透孔が設けられている。載置部60Dの中心と透孔の中心とは、同心であって、かつ、回転中心線Oと一致する。
下側ケーシング6Dの透孔中には、シャフト3の軸部30が挿通されている。また、下側ケーシング6Dの載置部60Dの底面は、シャフト3の円板部31の上面に、ワッシャ65を介在させて、載置されている。これにより、ケーシング6U、6Dは、シャフト3に回転可能に取り付けられる。下側ケーシング6Dの中間部には、クラッチシャフト80が外側から嵌合するシャフト部69が一体に設けられている。
(収容凹部61、62、63、64の説明)
図9から図12に示すように、ケーシング6U、6D内には、シャフト3、回転力伝達機構9、ストッパ9S、クラッチ機構8、モータ7M、減速機構7および保持部材7Hがそれぞれ収容されている。すなわち、ケーシング6U、6Dは、第1収容凹部61と、第2収容凹部62と、第3収容凹部63と、第4収容凹部64と、を有する。すなわち、上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとの相対向する面には、第1収容凹部61、第2収容凹部62、第3収容凹部63および第4収容凹部64が、それぞれ、設けられている。
第1収容凹部61は、ケーシング6U、6Dの一端部に設けられている。第1収容凹部61には、シャフト3、回転力伝達機構9、スプリング90、ストッパ9Sおよびワッシャ65が収容されている。
第2収容凹部62は、ケーシング6U、6Dの中間部に、第1収容凹部61に隣接して設けられている。第2収容凹部62には、クラッチ機構8が収容されている。
第3収容凹部63は、ケーシング6U、6Dの他端部に、第2収容凹部62に隣接して設けられている。第3収容凹部63には、モータ7M、保持部材7Hおよびスイッチ回路基板70Mが収容されている。
第4収容凹部64は、ケーシング6U、6Dの中間部に、第2収容凹部62に隣接して設けられていて、また、ケーシング6U、6Dの他端部に、第3収容凹部63に隣接して設けられている。2個の第4収容凹部64には、減速機構7および保持部材7Hが収容されている。
(軸受け部66の説明)
図12および図15に示すように、ケーシング6U、6Dには、第2ウォームギヤ72が回転可能に軸受けされている。すなわち、上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとの相対向する面には、軸受け部66が設けられている。
軸受け部66は、ケーシング6U、6Dの中間部から他端部にかけて、2個の第4収容凹部64の一端側と中間と他端側とに、それぞれ、設けられている。3個の軸受け部66には、第2ウォームギヤ72の第1軸部721の小径部分および大径部分と、第2ウォームギヤ72の第2軸部722とが、それぞれ、回転可能に軸受けされている。軸受け部66は、第2ウォームギヤ72のラジアル荷重とスラスト荷重を受ける。
(嵌合保持部61U、61D、62U、62D、63U、63Dの説明)
図9から図11、図15に示すように、ケーシング6U、6Dは、保持部材7Hを嵌合して保持する嵌合保持部、すなわち、第1嵌合保持部61U、61D、第2嵌合保持部62U、62Dおよび第3嵌合保持部63U、63Dを有する。嵌合保持部61U、61D、62U、62D、63U、63Dは、第1ウォームギヤ71のラジアル荷重およびモータ7Mのラジアル荷重を受ける。
第1嵌合保持部61U、61Dは、ケーシング6U、6Dの第3収容凹部63と第4収容凹部64との間に設けられている。すなわち、第1嵌合保持部61U、61Dは、上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとの相対向する面であって、かつ、第1保持部材7H1の第1被嵌合保持部75H(ギヤ第1保持部71Hと一体構造)の外面に対向する面に設けられている。第1嵌合保持部61U、61Dは、第1被嵌合保持部75Hの外面の第2リブ79Hを押し潰した状態で、第1被嵌合保持部75Hを上下から挟み込んで嵌合保持する。
第2嵌合保持部62U、62Dは、ケーシング6U、6Dの第3収容凹部63の端(第4収容凹部64に対して反対側の端)に設けられている。すなわち、第2嵌合保持部62U、62Dは、上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとの相対向する面であって、かつ、第2保持部材7H2の第2被嵌合保持部76H(モータ第2嵌合保持部74Hと一体構造)の外面に対向する面に設けられている。第2嵌合保持部62U、62Dは、第2被嵌合保持部76Hの外面の第2リブ79Hを押し潰した状態で、第2被嵌合保持部76Hを上下から挟み込んで嵌合保持する。
第3嵌合保持部63U、63Dは、ケーシング6U、6Dの第4収容凹部64の端(第3収容凹部63に対して反対側の端)に設けられている。すなわち、第3嵌合保持部63U、63Dは、上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとの相対向する面であって、かつ、第1保持部材7H1のギヤ第2保持部72Hの外面に対向する面に設けられている。第3嵌合保持部63U、63Dは、ギヤ第2保持部72Hの外面を上下から挟み込んで嵌合保持する。
(受け部64D、65D、66D、67Dの説明)
図9から図11、図15、図16に示すように、ケーシング6U、6Dのうち下側ケーシング6Dは、受け部としての第1受け部64Dと、第2受け部65Dと、第3受け部66Dと、第4受け部67Dと、を有する。
第1受け部64Dは、下側ケーシング6Dの第1嵌合保持部61Dのうち、第3収容凹部63側の箇所に、下側ケーシング6Dの上面開口に向けて突出して設けられている。第1受け部64Dは、保持部材7Hの差込孔711Hに対向して設けられている。第1受け部64Dは、直方体の平板形状をなしている。第1受け部64Dは、保持部材7Hの差込孔711H中に差し込むことにより、第1ウォームギヤ71の第1軸部711のモータ7M側のスラスト荷重を受ける。
第2受け部65Dは、下側ケーシング6Dの第4収容凹部64のうち、底壁の第3嵌合保持部63Dに対する立壁に、設けられている。第2受け部65Dは、保持部材7Hのギヤ第2保持部72Hの端面に対向して設けられている。第2受け部65Dは、保持部材7Hのギヤ第2保持部72Hの端面に当接することにより、第1ウォームギヤ71の第2軸部712のモータ7Mに対して反対方向側のスラスト荷重を、保持部材7Hのギヤ第2保持部72Hを介して受ける。
第3受け部66Dは、下側ケーシング6Dの第3収容凹部63のうち、底壁の第2嵌合保持部62Dに対する立壁に、設けられている。第3受け部66Dは、モータ7Mのエンドキャップ部74Mの端面に対向して設けられている。第3受け部66Dは、モータ7Mのエンドキャップ部74Mの端面に当接することにより、モータ7Mのエンドキャップ部74M側の軸方向の位置決めをする。
第4受け部67Dは、下側ケーシング6Dの第1受け部64Dの上端部の中央に設けられている。第4受け部67Dは、モータ7Mの駆動軸71Mに対向して設けられている。第4受け部67Dは、底部が半円形をなすU形状をなす。第4受け部67Dは、モータ7Mの駆動軸71Mとクリアランスを保つ。
(保持部材7H、モータ7Mおよび減速機構7の組み付けの説明)
以下、保持部材7H、モータ7Mおよび減速機構7の組み付けについて、図7および図8を参照して説明する。
まず、第1ウォームギヤ71の第1軸部711とモータ7Mの駆動軸71Mとを一体に連結させる。第2保持部材7H2のモータ第2嵌合保持部74H(第2被嵌合保持部76Hと一体構造)にモータ7Mのエンドキャップ部74Mを嵌合保持させる。
第1保持部材7H1の一対のギヤ嵌合保持部77Hの間にヘリカルギヤ73を収納させる。第1保持部材7H1の一対のギヤ嵌合保持部77Hの透孔770H中に第2ウォームギヤ72の第1軸部721を回転可能に嵌合保持させる。これと同時に、ヘリカルギヤ73の透孔中に第2ウォームギヤ72の第1軸部721を通して、ヘリカルギヤ73と第2ウォームギヤ72とを一体に固定させる。
保持部材7Hの第1保持部材7H1に、減速機構7、モータ7Mおよび保持部材7Hの第2保持部材7H2を、組み付ける(図7中の実線矢印を参照)。すなわち、第1保持部材7H1のギヤ第2保持部72Hに第1ウォームギヤ71の第2軸部712を回転可能に保持させる。第1保持部材7H1中に第1ウォームギヤ71を収納させる。第1保持部材7H1のギヤ第1保持部71H(第1被嵌合保持部75Hと一体構造)に第1ウォームギヤ71の第1軸部711を回転可能に保持させる。
以上のようにして、保持部材7H、モータ7Mおよび減速機構7は、図8に示すように、一体に組み付けられる。
(保持部材7H、モータ7Mおよび減速機構7の一体ユニットと、下側ケーシング6Dとの組み付け説明)
以下、保持部材7H、モータ7Mおよび減速機構7の一体ユニットと、下側ケーシング6Dとの組み付けについて、図9から図12を参照して説明する。
まず、下側ケーシング6Dに、シャフト3、ワッシャ65、回転力伝達機構9、スプリング90およびストッパ9Sを組み付ける。
つぎに、クラッチ機構8を組み付ける。すなわち、図6に示す、クラッチシャフト80、第1クラッチギヤ81、第2クラッチギヤ82、クラッチ86、ワッシャ83、クラッチスプリング84およびCリング85を組み付ける。このクラッチ機構8を下側ケーシング6Dに組み付ける。
さらに、モータ7Mに減速機構7の第1ウォームギヤ71を、組み付ける。このモータ7Mおよび減速機構7の第1ウォームギヤ71を、保持部材7Hの第1保持部材7H1に組み付ける。
それから、このモータ7M、減速機構7の第1ウォームギヤ71および保持部材7Hの第1保持部材7H1に、減速機構7のヘリカルギヤ73および第2ウォームギヤ72を組み付ける。
つづいて、このモータ7M、減速機構7および保持部材7Hの第1保持部材7H1に、
保持部材7Hの第2保持部材7H2とスイッチ回路基板70Mを組み付ける。
さらに、このモータ7M、減速機構7、保持部材7Hおよび回路基板70Mを、下側ケーシング6Dに組み付ける。
そして、上側ケーシング6Uと、前記の下側ケーシング6Dとを組み付ける。これにより、電動格納ユニット6が組み付けられる。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(電動による後方格納の説明)
視認アセンブリ4が図3に示す使用位置Aに位置する時に、モータ7Mの駆動軸71Mを正回転(もしくは逆回転)させる。すると、駆動軸71Mの回転力が減速機構7、クラッチ機構8および回転力伝達機構9を介して、ケーシング6U、6Dに伝達される。
視認アセンブリ4は、使用位置Aから後方格納位置Bに電動回転する。視認アセンブリ4が図3に示す後方格納位置Bに位置したところで、ストッパ機構の作用、または、格納作動範囲規制機構の作用の少なくとも一方の作用により、視認アセンブリ4の回転が停止する。
そして、モータ7Mがストールし、ロック電流が流れて、モータ7Mのトルクが最大のトルクとして出力されて、スイッチ回路基板70Mの作用により、モータ7Mの回転が停止して、視認アセンブリ4は、後方格納位置Bに停止して位置する。
(電動による使用位置復帰の説明)
視認アセンブリ4が後方格納位置Bに位置する時に、モータ7Mの駆動軸を逆回転(もしくは正回転)させる。すると、すると、駆動軸71Mの回転力が減速機構7、クラッチ機構8および回転力伝達機構9を介して、ケーシング6U、6Dに伝達される。
視認アセンブリ4は、後方格納位置Bから使用位置Aに電動回転する。視認アセンブリ4が図3に示す使用位置Aに位置したところで、ストッパ機構の作用により、視認アセンブリ4の回転が停止する。
そして、モータ7Mがストールし、ロック電流が流れて、モータ7Mのトルクが最大のトルクとして出力されて、スイッチ回路基板70Mの作用により、モータ7Mの回転が停止して、視認アセンブリ4は、使用位置Aに停止して位置する。
(手動による回転の説明)
手動により、使用位置Aに位置する視認アセンブリ4を車両Vの後方Eに回転させることができる。また、手動により、後方格納位置Bに位置する視認アセンブリ4を使用位置Aに回転させて復帰させることができる。
さらに、手動により、使用位置Aに位置する視認アセンブリ4を車両Vの前方Fに回転させることができる。さらにまた、手動により、前方格納位置Cに位置する視認アセンブリ4を使用位置Aに回転させて復帰させることができる。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mおよび減速機構7を、弾性部材の保持部材7Hに保持を介して、剛性が保持部材7Hの剛性より高いケーシング6U、6Dに保持させるものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、回動体(電動格納ユニット6、視認アセンブリ4)を安定した状態で円滑に回転させることができる。
しかも、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hの差込孔711H中に差し込まれている下側ケーシング6Dの第1受け部64Dが第1ウォームギヤ71の第1軸部711のモータ7M側のスラスト荷重を受ける、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mに負担(負荷)がかからず、さらに、回動体(電動格納ユニット6、視認アセンブリ4)を安定した状態で円滑に回転させることができる。
その上、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hに差込孔711Hを設け、一方、下側ケーシング6Dに第1受け部64Dを設ける構造であるから、特別な部品を必要としない。すなわち、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、部品点数や製造コストを増加させることなく、回動体(電動格納ユニット6、視認アセンブリ4)を安定した状態で円滑に回転させることができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mの両端の筒部73Mとエンドキャップ部74Mとが、保持部材7Hのモータ第1嵌合保持部73Hとモータ第2嵌合保持部74Hとに、それぞれ、第1リブ78Hを介して、嵌合保持される、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1リブ78Hの組み付け時の潰れ作用により、モータ7Mと保持部材7Hとの寸法公差のばらつきを吸収して、モータ7Mを保持部材7Hにガタ無く保持(固定)することができる。
しかも、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hの第1被嵌合保持部75Hと第2被嵌合保持部76Hとが、ケーシング6U、6Dの第1嵌合保持部61U、61Dと第2嵌合保持部62U、62Dとに、それぞれ、第2リブ79Hを介して、嵌合保持される、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、第2リブ79Hの組み付け時の潰れ作用により、保持部材7Hとケーシング6U、6Dとの寸法公差のばらつきを吸収して、保持部材7Hをケーシング6U、6Dにガタ無く保持(固定)することができる。
これにより、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mの両端の筒部73Mとエンドキャップ部74Mとを、保持部材7Hを介してケーシング6U、6Dに、ガタ無く保持(固定)することができるので、モータ7Mの傾きを防ぐことができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、減速機構7の第1ウォームギヤ71の第1軸部711と第2軸部712とが、保持部材7Hのギヤ第1保持部71Hとギヤ第2保持部72Hとに、それぞれ、最低限必要なクリアランスを持って、回転可能に保持されている、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71の第2軸部712と保持部材7Hのギヤ第2保持部72Hとの間において、自由度が確保される、ものである。
これにより、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、減速機構7の第1ウォームギヤ71軸と第2ウォームギヤ72軸との距離(軸間距離)を維持(保持)することができる。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、回動体(電動格納ユニット6、視認アセンブリ4)を安定した状態で円滑に回転させることができる。
しかも、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71の第2軸部712を回転可能に保持する保持部材7Hのギヤ第2保持部72Hが、ケーシング6U、6Dの第3嵌合保持部63U、63Dに、第2リブ79Hを介さずに、嵌合保持される、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71の第2軸部712と保持部材7Hのギヤ第2保持部72Hとの間の自由度が確実に確保されて、減速機構7の第1ウォームギヤ71軸と第2ウォームギヤ72軸との距離(軸間距離)を確実に維持(保持)することができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hのギヤ第1保持部71H、ギヤ第2保持部72Hおよびモータ第1嵌合保持部73Hが、1つの部品(第1保持部材7H1)から構成されていて、減速機構7の第1ウォームギヤ71、モータ7Mの駆動軸71Mおよび筒部73Mが収納される中空状の筒形状をなす、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hの構造が簡単であるから、金型構造が簡単であり、それにより、製造コストを安価にすることができる。
しかも、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、1つの部品(第1保持部材7H1)が筒形状をなすので、第1ウォームギヤ71における潤滑剤などのグリース溜を長期間に亘って維持することができる。
その上、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mの筒部73Mを嵌合保持するモータ第1嵌合保持部73Hと、第1ウォームギヤ71の第1軸部711および第2軸部712を回転可能に保持するギヤ第1保持部71Hおよびギヤ第2保持部72Hとが、1つの同じ部品であり、かつ、1つの同じ金型により製造される、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、複数個の部品であり、かつ、複数個の金型により製造される保持部材(図示せず)と比較して、保持部材7Hに保持される減速機構7およびモータ7Mの軸ズレを抑制することができ、複数の部品の積み重ね公差の影響を受け難い。
さらに、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、筒形状の1つの部品(第1保持部材7H1)を成型する金型が、軸方向に開く単純な筒形状を基本とするものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、構造が簡単であり、かつ、安価な金型により、保持部材7Hの筒形状の1つの部品(第1保持部材7H1)を成型することができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、ケーシング6U、6Dに回転可能に保持されている第2ウォームギヤ72の軸部であって第1軸部721が、保持部材7Hの一対のギヤ嵌合保持部77Hの円形の透孔770H中に、位置ズレがし難い状態で、回転可能に嵌合保持されている、ものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、減速機構7の第1ウォームギヤ71軸と第2ウォームギヤ72軸との距離(軸間距離)を確実に維持(保持)することができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、図17(A)に示すように、上から下を見た平面視において、クラッチ機構8が回転力伝達機構9(シャフト3およびストッパ9Sを含む)とモータ7Mとの間に配置されていて、回転力伝達機構9、クラッチ機構8およびモータ7Mの配置方向Hと、モータ7Mの駆動軸71Mの軸方向Gとが交差しているものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1の突出量(図1において、左右方向の寸法)は、図17(B)に示す配置の電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置と比較して、小さい。
なお、図17(B)に示す配置は、クラッチ機構8を回転力伝達機構9(シャフト3およびストッパ9Sを含む)と減速機構7の第2ウォームギヤ72との間に配置させ、回転力伝達機構9、クラッチ機構8および減速機構7の第2ウォームギヤ72の配置方向Hと、モータ7Mの駆動軸71Mの軸方向Gとを平行に配置させたものである。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7M、減速機構7、クラッチ機構8および回転力伝達機構9が、シャフト3の軸方向(回転中心線O方向)に対して交差する方向(直交もしくはほぼ直交する方向)に配置されている。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、電動格納ユニット6、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向(回転中心線O方向)の寸法(上下方向の寸法)を小さくできる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1において、モータ7Mの駆動軸71Mの軸方向Gをシャフト3の軸方向に対して交差させることにより、電動格納ユニット6、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向の寸法をさらに小さくできる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、電動格納ユニット6、視認アセンブリ4の突出量を小さくしたり、また、電動格納ユニット6、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向(回転中心線O方向)の寸法(上下方向の寸法)を小さくしたりすることができる一方、シャフト3の直径を従来のままに維持することができる。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、電動格納ユニット6、視認アセンブリ4を、シャフト3に、上下荷重に対して、安定した状態で支えることができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、視認ユニット5が車両Vの周辺を撮像する撮像装置であるから、撮像装置である視認ユニット5を電動格納ユニット6と共に収容する視認アセンブリ4のハウジング4Hの寸法、すなわち、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向の寸法を、ミラーを使用するアウトサイドミラー装置と比較して、確実に小さくすることができる。
この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、撮像装置である視認ユニット5で撮像された車両Vの後方および側方の情報の画像を表示装置5M、5ML、5MRに表示することができる。この結果、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、ドライバーが表示装置5M、5ML、5MRに表示された画像を視認して、車両Vの後方および側方を視認することができる。これにより、この実施形態にかかる電動格納ユニット6、電動格納式車両用周辺視認装置1は、ミラーと同様に、交通安全に貢献することができる。
(保持部材700Hの変形例の説明)
図18は、保持部材700Hの変形例を示す。前記の保持部材7H(図1から図17に示す保持部材7H)は、第1保持部材7H1と第2保持部材7H2とが別個に製造されているものである。これに対して、この保持部材700Hは、第1保持部材と第2保持部材とが一体に製造されているものである。
すなわち、第1保持部材側のモータ第1嵌合保持部730Hおよび一対のギヤ嵌合保持部77H(ギヤ第1保持部71H、ギヤ第2保持部72Hおよび第1被嵌合保持部75Hを含む)と、第2保持部材側のモータ第2嵌合保持部740Hおよび第2被嵌合保持部76Hとは、弾性接続部70Hを介して、一体に接続されている。
この保持部材700Hのモータ第1嵌合保持部730Hは、中央に円形の透孔を有する長方形の平板形状をなすものである。なお、前記の保持部材7Hのモータ第1嵌合保持部73Hは、円筒形状をなすものである。また、この保持部材700Hのモータ第2嵌合保持部740H(第2被嵌合保持部76Hと一体構造)は、2個の半円形状をなすものである。なお、前記の保持部材7Hのモータ第2嵌合保持部74Hは、円環形状の一部を切り欠いたC形状をなすものである。
(実施形態以外の例の説明)
なお、この発明は、前記の実施形態により限定されるものではない。
1 視認装置(電動格納式車両用周辺視認装置)
2 ベース
21 第1固定部
22 第2固定部
3 シャフト
30 軸部
31 円板部
32 固定部
4 視認アセンブリ
4H ハウジング
40 透孔
5 視認ユニット
51 レンズ
52 ハーネス
54 画像処理装置
55、56 信号線
57 検出装置
5M、5ML、5MR 表示装置(モニタ)
6 電動格納ユニット
6D 下側ケーシング(ギヤケース)
6U 上側ケーシング(カバー)
60 スクリュー
61 第1収容凹部
62 第2収容凹部
63 第3収容凹部
64 第4収容凹部
65 ワッシャ
66 軸受け部
69 シャフト部
60D 載置部
61D 第1嵌合保持部
62D 第2嵌合保持部
63D 第3嵌合保持部
64D 第1受け部(受け部)
65D 第2受け部
66D 第3受け部
67D 第4受け部
60U 透孔
61U 第1嵌合保持部
62U 第2嵌合保持部
63U 第3嵌合保持部
7 減速機構
71 第1ウォームギヤ
711 第1軸部(軸部)
712 第2軸部
72 第2ウォームギヤ
721 第1軸部
722 第2軸部
73 ヘリカルギヤ
7H、700H 保持部材
7H1 第1保持部材
7H2 第2保持部材
70H 弾性接続部
71H ギヤ第1保持部(ギヤ保持部)
710H ギヤ第1保持部71Hに隣接する部分(ギヤ第1保持部71Hとモータ第1嵌合保持部73Hとの間の部分)
711H 差込孔
72H ギヤ第2保持部
73H、730H モータ第1嵌合保持部
74H、740H モータ第2嵌合保持部
75H 第1被嵌合保持部
76H 第2被嵌合保持部
77H ギヤ嵌合保持部
770H 透孔
78H 第1リブ(モータ用リブ)
79H 第2リブ(ケーシング用リブ)
7M モータ
70M スイッチ回路基板
71M 駆動軸
72M 本体部
73M 筒部
74M エンドキャップ部
8 クラッチ機構
80 クラッチシャフト
81 第1クラッチギヤ
82 第2クラッチギヤ
83 ワッシャ
84 クラッチスプリング
85 Cリング
86 クラッチ
9 回転力伝達機構
90 スプリング
91 リフトギヤ
92 リフトホルダ
93 Cリング
9S ストッパ(ストッパ機構)
A 使用位置(第1位置)
B 後方格納位置(第2位置)
C 前方格納位置
D ドア(車体)
E 車両Vの後方
F 車両Vの前方
G 軸方向(モータ7Mの駆動軸71Mの軸方向)
H 配置方向(回転力伝達機構9、クラッチ機構8およびモータ7Mの配置方向)
I 寸法
O 回転中心線(視認アセンブリ4の回転中心線、シャフト3の軸部30の中心線)
O1 軸心線(クラッチシャフト80の中心線)
V 車両
θB 後方回転格納角度
θC 前方回転格納角度

Claims (11)

  1. 電動格納式車両用周辺視認装置に装備される電動格納ユニットであって、
    ベースを介して車体に固定されるシャフトと、
    前記シャフトに回転可能に取り付けられているケーシングと、
    前記ケーシング内に収容されているモータ、減速機構および保持部材と、
    を備え、
    前記減速機構は、軸部が前記モータの駆動軸に取り付けられているギヤを有し、
    前記モータおよび前記ギヤは、前記保持部材に保持されていて、
    前記保持部材は、弾性部材から構成されていて、前記ケーシングに保持されていて、前記ギヤの前記軸部を回転可能に保持するギヤ保持部を有し、
    前記ケーシングは、剛性が前記保持部材の剛性より高い部材から構成されていて、前記ギヤの前記軸部の前記モータ側のスラスト荷重を受ける受け部を有する、
    ことを特徴とする電動格納ユニット。
  2. 前記保持部材の前記ギヤ保持部に隣接する部分には、前記ケーシングの一部が差し込まれる差込孔が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動格納ユニット。
  3. 前記モータは、
    本体部と、
    前記本体部の一面に設けられている筒部と、
    前記筒部から回転可能に突出している前記駆動軸と、
    前記本体部の前記一面に対して反対側の他面に設けられているエンドキャップ部と、
    を有し、
    前記保持部材は、
    前記筒部を外側から嵌合して保持するモータ第1嵌合保持部と、
    前記エンドキャップ部を外側から嵌合して保持するモータ第2嵌合保持部と、
    前記モータ第1嵌合保持部の前記筒部に対向する内面、および、前記モータ第2嵌合保持部の前記エンドキャップ部に対向する内面に設けられている複数本のモータ用リブと、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電動格納ユニット。
  4. 前記減速機構の前記ギヤは、一端に前記軸部の第1軸部が設けられていて、他端に第2軸部が設けられていて、前記第1軸部が前記モータの駆動軸に取り付けられていて、
    前記保持部材は、前記ギヤの前記第1軸部を回転可能に保持する前記ギヤ保持部のギヤ第1保持部と、前記ギヤの前記第2軸部を回転可能に保持するギヤ第2保持部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電動格納ユニット。
  5. 前記モータは、
    本体部と、
    前記本体部の一面に設けられている筒部と、
    前記筒部から回転可能に突出している前記駆動軸と、
    前記本体部の前記一面に対して反対側の他面に設けられているエンドキャップ部と、
    を有し、
    前記減速機構の前記ギヤは、一端に前記軸部の第1軸部が設けられていて、他端に第2軸部が設けられていて、前記第1軸部が前記モータの駆動軸に取り付けられていて、
    前記保持部材は、
    前記筒部を外側から嵌合して保持するモータ第1嵌合保持部と、
    前記エンドキャップ部を外側から嵌合して保持するモータ第2嵌合保持部と、
    前記モータ第1嵌合保持部の前記筒部に対向する内面、および、前記モータ第2嵌合保持部の前記エンドキャップ部に対向する内面に設けられている複数本のモータ用リブと、
    前記ギヤの前記第1軸部を回転可能に保持する前記ギヤ保持部のギヤ第1保持部と、
    前記ギヤの前記第2軸部を回転可能に保持するギヤ第2保持部と、
    を有し、
    前記保持部材の前記ギヤ第1保持部、前記ギヤ第2保持部および前記モータ第1嵌合保持部は、1つの部品から構成されていて、前記ギヤ、前記駆動軸および前記筒部が収納される中空状の筒形状をなす、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動格納ユニット。
  6. 前記ケーシングは、前記保持部材を嵌合保持する嵌合保持部を、有し、
    前記保持部材は、前記嵌合保持部に嵌合保持される被嵌合保持部と、前記被嵌合保持部の前記嵌合保持部に対向する面に設けられている少なくとも1本のケーシング用リブと、を有する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電動格納ユニット。
  7. 前記減速機構は、
    前記ギヤの第1ウォームギヤと、
    軸部が前記ケーシングに回転可能に保持されている第2ウォームギヤと、
    前記第2ウォームギヤの前記軸部に固定されていて、前記第1ウォームギヤに噛み合っている中間ギヤと、
    を有し、
    前記保持部材は、前記中間ギヤの両側に配置されている一対のギヤ嵌合保持部を有し、
    一対の前記ギヤ嵌合保持部には、前記第2ウォームギヤの前記軸部を回転可能に嵌合保持する円形の透孔が、それぞれ、設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電動格納ユニット。
  8. 前記ケーシングに取り付けられていて、通常の時には継状態にあって、前記モータの回転力を前記減速機構を経て前記ケーシングに伝達し、前記モータから伝達される回転力よりも大きい力が前記ケーシングに加わった時には断状態となって、前記ケーシングからの前記力を前記減速機構に伝達させず、前記ケーシングを回転させるクラッチ機構と、
    前記シャフトに取り付けられていて、前記モータの回転力を前記減速機構および前記クラッチ機構を介して前記ケーシングに伝達して、前記ケーシングを第1位置と第2位置との間において回転させる回転力伝達機構と、
    前記ケーシングを前記第1位置と前記第2位置とにそれぞれ停止させるストッパ機構と、
    を備え、
    上から下を見た平面視において、
    前記クラッチ機構は、前記回転力伝達機構と前記モータとの間に配置されていて、
    前記回転力伝達機構、前記クラッチ機構および前記モータの配置方向と、前記モータの前記駆動軸方向とは、交差している、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電動格納ユニット。
  9. 前記の請求項1から8のいずれか1項に記載の電動格納ユニットと、
    車体に固定されるベースと、
    前記ベースに固定されている前記電動格納ユニットのシャフトと、
    前記シャフトに回転可能に取り付けられている視認アセンブリと、
    を備え、
    前記視認アセンブリは、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に、前記電動格納ユニットと共に収容されている視認ユニットと、
    を有し、
    前記電動格納ユニットにより、使用位置と後方格納位置との間において回転させられる、
    ことを特徴とする電動格納式車両用周辺視認装置。
  10. 前記視認ユニットは、車両の周辺を撮像する撮像装置である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  11. 車内に装備され、前記撮像装置により撮像された車両周辺の画像を表示する表示装置を備える、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
JP2019184510A 2019-10-07 2019-10-07 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置 Active JP7322338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184510A JP7322338B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置
CN202080070486.XA CN114555422A (zh) 2019-10-07 2020-10-05 电动收藏单元、电动收藏式车辆用周边视觉确认装置
US17/766,978 US20240075877A1 (en) 2019-10-07 2020-10-05 Electric retraction unit, electrically retractable peripheral visibility device for vehicle
EP20874753.5A EP4043284A4 (en) 2019-10-07 2020-10-05 ELECTRIC RETRACTION UNIT, PERIPHERAL VISIBILITY DEVICE FOR ELECTRICALLY RETRACTABLE VEHICLE
PCT/JP2020/037718 WO2021070776A1 (ja) 2019-10-07 2020-10-05 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184510A JP7322338B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059218A true JP2021059218A (ja) 2021-04-15
JP7322338B2 JP7322338B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=75381670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184510A Active JP7322338B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240075877A1 (ja)
EP (1) EP4043284A4 (ja)
JP (1) JP7322338B2 (ja)
CN (1) CN114555422A (ja)
WO (1) WO2021070776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220001811A1 (en) * 2018-10-30 2022-01-06 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Exterior vision unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI832383B (zh) * 2022-08-18 2024-02-11 樂子企業有限公司 手格後照鏡轉座結構改良

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070194646A1 (en) * 2004-01-28 2007-08-23 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Electrical connector for a small electric motor
JP2008296719A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2011020676A (ja) * 2010-10-18 2011-02-03 Murakami Corp 減速機及び該減速機を備える電動格納式ドアミラー
JP2012111445A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921341B2 (ja) * 2012-06-04 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP6494371B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
JP6827870B2 (ja) * 2017-03-31 2021-02-10 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置の電動格納ユニット
JP2018192892A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070194646A1 (en) * 2004-01-28 2007-08-23 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Electrical connector for a small electric motor
JP2008296719A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2011020676A (ja) * 2010-10-18 2011-02-03 Murakami Corp 減速機及び該減速機を備える電動格納式ドアミラー
JP2012111445A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220001811A1 (en) * 2018-10-30 2022-01-06 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Exterior vision unit
US12005841B2 (en) * 2018-10-30 2024-06-11 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Exterior vision unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP4043284A1 (en) 2022-08-17
EP4043284A4 (en) 2023-11-01
CN114555422A (zh) 2022-05-27
JP7322338B2 (ja) 2023-08-08
WO2021070776A1 (ja) 2021-04-15
US20240075877A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024242B2 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
WO2021070776A1 (ja) 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置
US7758363B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
US7445451B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
US8845112B2 (en) Vehicle outside mirror device
WO2017175596A1 (ja) 車両用視認装置
JP6582700B2 (ja) 車両用撮像装置、車両用周辺視認装置
JP7297199B2 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
JP2018122816A (ja) 車両用視認装置
JP2004196208A (ja) 自動車周囲確認装置
US20190077317A1 (en) Vehicle visual recognition device
JP3234888U (ja) 撮像装置
JP7318221B2 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
JP2021084553A (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
JP2021154900A (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
WO2018056014A1 (ja) 車両用視認装置
JP7187866B2 (ja) 車両用ミラー装置
US20240227588A9 (en) Charging connector apparatus and charging connector kit
JP7313275B2 (ja) ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置
JP2017019463A (ja) 車両用視認装置
WO2017126302A1 (ja) 車両用ミラー装置
JP2018047838A (ja) 車両用視認装置
JP2012224314A (ja) 車両用外部視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150