JP2021058045A - 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058045A
JP2021058045A JP2019181525A JP2019181525A JP2021058045A JP 2021058045 A JP2021058045 A JP 2021058045A JP 2019181525 A JP2019181525 A JP 2019181525A JP 2019181525 A JP2019181525 A JP 2019181525A JP 2021058045 A JP2021058045 A JP 2021058045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
inverter
control
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019181525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271386B2 (ja
Inventor
裕史 児山
Yuji Koyama
裕史 児山
隆久 影山
Takahisa Kageyama
隆久 影山
淳二 森
Junji Mori
淳二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019181525A priority Critical patent/JP7271386B2/ja
Priority to EP20197198.3A priority patent/EP3800774A1/en
Priority to CN202011056103.1A priority patent/CN112600449A/zh
Publication of JP2021058045A publication Critical patent/JP2021058045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271386B2 publication Critical patent/JP7271386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化や高コスト化を抑えつつ、変換器間の横流を抑制する電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置は、直流電圧部を共有するコンバータ11、12及びインバータ21、22と、制御装置10とを備える。各直流電圧部は他の直流電圧部から独立しており、各インバータ21、22の出力側が相互に接続されている。制御装置10は、インバータ21、22間の横流の検出値に対して所定の座標変換を施すことによりインバータ21、22間の横流量を求め、当該横流量を基に個々のコンバータ11、12もしくは個々のインバータ21、22の出力電圧もしくは出力電流を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置および電力変換装置の制御方法に関する。
直流と交流を変換する電力変換器はインバータやコンバータとも呼ばれ、社会の中で幅広い分野で用いられている。一般的には、直流を交流に変換するものをインバータ、交流を直流に変換するものをコンバータと呼ぶ。電力変換器は半導体スイッチング素子がON/OFFスイッチングして電気の通電状態を切り替えることで電力の形を変換する。
特許第2679411号公報 特許第2887013号公報
電力変換器(以下、「変換器」)の出力を増やす場合、基本的には変換器そのものを並列に接続すればよい。一般的なコンバータ及びインバータからなる変換器の並列構成では、交流電源を複数のコンバータがそれぞれ独立の直流に変換し、個々の直流を複数のインバータが交流に変換して負荷に負荷電流を供給する。
しかしながら、変換器の構成部品には個体差があるため、出力電圧には僅かな差が生じる。すると、電圧差に応じて変換器間に横流(クロスカレント)と呼ばれる電流が流れる。例えば、複数のインバータの出力電圧のタイミングまたは振幅に差があると、インバータ間に横流が流れる。横流は変換器の出力電流に重畳されるので、半導体素子などの部品の電流定格を高くしなければならず、装置が大型化したり高コスト化したりする。変換器の出力にリアクトル(横流リアクトル)を挿入することで横流を抑制できるが、電圧差が大きければ大きな横流リアクトルが必要になり、この場合も装置体積が大型化したり高コストしたりする。
これを解決するため、横流を検出して変換器の出力を調整する手法が提案されているが、この場合の横流の検出値は瞬時値であるため、フィードバック制御による細かな調整には不向きである他、出力電圧の振幅の差に起因する横流は抑制できないという欠点がある。
また、個々のゲート基板でパルスタイミングを調整したり、検出ゲインを個別に調整したりして出力電圧に差が生じないよう調整する手法もあるが、このような個別調整では経年特性変化には対処できない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、装置の大型化や高コスト化を抑えつつ、変換器間の横流を抑制することのできる電力変換装置および電力変換装置の制御方法を提供することを目的とする。
実施形態による電力変換装置は、直流電圧部を共有するコンバータ及びインバータが複数設けられ、各直流電圧部は他の直流電圧部から独立しており、各インバータの出力側が相互に接続されている、電力変換装置において、インバータ間の横流の検出値に対して所定の座標変換を施すことによりインバータ間の横流量を求め、当該横流量を基に個々のコンバータもしくは個々のインバータの出力電圧もしくは出力電流を制御する制御装置、を具備する。
実施形態によれば、装置の大型化や高コスト化を抑えつつ、変換器間の横流を抑制することができる。
第1の実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示す図。 負荷に供給される負荷電流の波形および横流の波形の一例を示す図。 図1中の横流制御部の構成例を示す図。 図1中の横流制御部の別の構成例を示す図。 rθ座標系とαβ座標系との関係を示す図。 横流の3軸座標系とαβ座標系との関係を示す図。 横流からd軸電流,q軸電流を得る演算式の一例を示す図。 横流からα電流,β電流を得る演算式の一例を示す図。 パルス調整部に遅延処理部を設ける場合の構成の一例を示す図。 パルスが遅延する前と後のゲート信号の一例を示す図。 パルス調整部にキャリア生成部および比較器を設ける場合の構成の一例を示す図。 ゲート信号のパルスに遅延が生じていない状態を示す図。 ゲート信号のパルスに遅延が生じている状態を示す図。 第2の実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示す図。 図14中の横流制御部の構成例を示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
最初に、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置においては、コンデンサCを備えた直流電圧部を共有するコンバータ及びインバータからなる変換器が複数並列に接続される。各直流電圧部は他の直流電圧部から独立しており、各インバータの出力側は相互に接続される。
図1には、コンバータ及びインバータからなる変換器が2並列の場合が例示されている。
具体的には、コンバータ11及びインバータ21からなる変換器と、コンバータ12及びインバータ22からなる変換器とが、並列に接続されている。コンバータ11,12はコンバータ部1を構成し、インバータ21,22はインバータ部2を構成している。コンバータ11及びインバータ21が共有する直流電圧部と、コンバータ12及びインバータ22が共有する直流電圧部とは、それぞれ独立しており、互いに接続されていない。
コンバータ11,12の入力側は、それぞれリアクトルLを介して交流電源vに接続されている。一方、インバータ21,22の出力側は、それぞれ、横流リアクトル(リアクトルL)3を介して負荷Lに接続されている。コンバータ11,12は、それぞれ、相毎に半導体スイッチング素子を両側に備えたアームによるブリッジ回路を含む。コンバータ21,22も同様の構成である。
そのほか、本実施形態に係る電力変換装置には、コンバータ11,12、インバータ21,22の出力電圧もしくは出力電流を個々に制御する制御装置10が備えられる。
コンバータ11,12は、それぞれ、制御装置10から供給されるゲート信号により各半導体スイッチング素子が駆動されることで、交流電源vからリアクトルLを介して供給されてくる電力を交流から直流に変換する。
コンバータ11,12により直流に変換された電力は、それぞれ、コンデンサCを備えた直流電圧部に供給される。
インバータ21,22は、それぞれ、制御装置10から供給されるゲート信号により各半導体スイッチング素子が駆動されることで、直流電圧部の電力を直流から交流に変換して出力する。このとき、インバータ21から相毎に出力される電流iu1,iv1,iw1と、インバータ22から相毎に出力される電流iu2,iv2,iw2と、をそれぞれ合わせた負荷電流i,i,iが負荷Lに供給される。負荷Lに供給される負荷電流i,i,iの例を図2(a)に示す。
以降、インバータ21,22間に生じる横流icu,icv,icwを抑制する手法について説明する。
横流の発生要因としては、変換器間で、出力電圧パルスのタイミングがずれている場合と、出力電圧パルスの振幅がずれている場合とが挙げられる。前者は半導体スイッチング素子を駆動するゲート信号の伝送路やゲート回路の個体特性差によって生じる。後者は個々の直流電圧部における直流電圧の差によって生じる。
個々の直流電圧はそれぞれ独立したコンバータにより制御されるため、各コンバータの電圧制御が正しく作用していれば直流電圧に差は生じない。しかし、例えば電圧検出を行う電圧検出器に検出の誤差があると、それが制御に影響し、直流電圧に差が生じ、横流が発生してしまう。
半導体スイッチング素子のスイッチングタイミングのずれ(ゲート信号のタイミングずれ)が遅れまたは進みのどちらか一方である場合、または直流電圧に差がある場合、横流icu,icv,icwは、図2(b)に示すように三相平衡電流として流れる。
インバータ21の出力電流iu1,iv1,iw1,インバータ22の出力電流iu2,iv2,iw2は、図示しない電流検出器より検出され、それぞれの検出値が制御装置10に取り込まれ、横流検出部4に入力される。
横流検出部4においては、インバータ21の出力電流iu1,iv1,iw1(もしくはインバータ22の出力電流iu2,iv2,iw2)と負荷電流i,i,iとに基づき、各相の横流icu,icv,icwが演算される。当該横流は、下記の式(1)で計算される。
cu = iu1−(i/2)
cv = iv1−(i/2) …(1)
cw = iw1−(i/2)
ここでは、iu2,iv2,iw2を用いずにiu1,iv1,iw1を用いて演算を行う場合を例示しているが、iu1,iv1,iw1の代わりにiu2,iv2,iw2を用いて同様な演算を行ってもよい。図1のように2並列の変換器間で発生する横流については、どちらの演算方法を採用しても同じ演算結果が得られる。
横流制御部5においては、横流検出部4により検出された横流icu,icv,icwに基づき、電圧制御量vadj、タイミング制御量tadjが演算される。
横流制御部5の構成例を図3に示す。また、横流制御部5の別の構成例を図4に示す。
図3の構成例は、dq変換の機能を備えた例である。一方、図4の構成例は、rθ変換(極座標変換)の機能を備えた例である。
図3の構成例では、横流制御部5は、3相dq座標変換部51、ローパスフィルタ521,522、および、制御ゲイン調整部531,532を含む。
3相dq座標変換部51は、横流検出部4により検出された横流icu,icv,icwの値をdq変換することで、インバータ間の横流量を直流量で表したd軸電流icd,q軸電流icqを得る。すなわち、インバータ間に生じる3相分の把握し難い横流を、単純な直流量の形態で観測する。dq変換では、3軸の座標系上の値を2軸の座標系(dq座標系)上の値に変換する。本実施形態では、このdq座標系において、d軸に、変換器間の直流電圧の差に対応する横流成分を割り当て、q軸に、変換器間のスイッチングタイミングのずれに対応する横流成分を割り当てるものとするが、割り当てはこの例に限定されるものではなく、d軸,q軸の割り当てを入れ替えて実施することが可能である。なお、dq変換の具体的な手法については、後で説明する。
dq変換により得られたd軸電流icdは、変換器間の直流電圧の差に起因する横流成分が反映されており、変換器間の直流電圧の差を抑制する制御(電圧制御)に有効に使用できる。同様に、dq変換により得られたq軸電流icqは、変換器間のスイッチングタイミングのずれに起因する横流成分が反映されており、変換器間のスイッチングタイミングのずれを抑制する制御(タイミング制御)に有効に使用できる。
ローパスフィルタ521,522は、それぞれ、d軸電流icd,q軸電流icqからノイズ等を除去して出力する。但し、ローパスフィルタ521,522は必ずしも必要とされるものではなく、省略することが可能である。
制御ゲイン調整部531,532は、それぞれ、d軸電流icd,q軸電流icqを入力して、電圧制御用の制御ゲイン,タイミング制御用の制御ゲインを調整することで、電圧制御量vadj,タイミング制御量tadjを出力する。各制御ゲインの調整には、比例制御もしくは比例・積分制御が適用されてもよい。
一方、図4の構成例では、横流制御部5は、3相rθ座標変換部52、ローパスフィルタ521,522、および、制御ゲイン調整部531,532を含む。
3相rθ座標変換部52は、横流検出部4により検出された横流icu,icv,icwの値をrθ変換し、また、θから後述する出力電圧(または出力電流)の回転位相(=φ)を引くθ−φの演算を行うことで、インバータ間の横流量を直流量で表したr軸電流icr,θ軸電流icθを得る。すなわち、インバータ間に生じる3相分の把握し難い横流を、単純な直流量の形態で観測する。rθ変換では、3軸の座標系上の値を2軸の座標系(rθ座標系)上の値に変換する。本実施形態では、このrθ座標系において、r軸に、変換器間の直流電圧の差に対応する横流成分を割り当て、θ軸に、変換器間のスイッチングタイミングのずれに対応する横流成分を割り当てるものとする。なお、rθ変換の具体的な手法については、後で説明する。
rθ変換により得られたr軸電流icrは、変換器間の直流電圧の差に起因する成分が反映されており、変換器間の直流電圧の差を抑制する制御(電圧制御)に有効に使用できる。同様に、rθ変換およびθ−φの演算により得られたθ軸電流icθは、変換器間のスイッチングタイミングのずれに起因する成分が反映されており、変換器間のスイッチングタイミングのずれを抑制する制御(タイミング制御)に有効に使用できる。
ローパスフィルタ521,522は、それぞれ、r軸電流icr,θ軸電流icθからノイズ等を除去して出力する。但し、ローパスフィルタ521,522は必ずしも必要とされるものではなく、省略することが可能である。
制御ゲイン調整部531,532は、それぞれ、r軸電流icr,θ軸電流icθを入力して、電圧制御用の制御ゲイン,タイミング制御用の制御ゲインを調整することで、電圧制御量vadj,タイミング制御量tadjを出力する。各制御ゲインの調整には、比例制御や比例・積分制御などが適用されてもよい。
次に、図5乃至図8を参照して、前述したdq変換およびrθ変換の具体的な手法について説明する。
図5は、d軸電流icd,q軸電流icqを2軸(d軸,q軸)とするdq座標系と、基準となる電流iα,iβを2軸(α軸,β軸)とするαβ座標系との関係を示す図である。d軸とα軸との位相差はφであり、出力電圧または出力電流の位相情報(回転位相)と一致する(q軸とβ軸との位相差も同様)。
図6は、横流icu,icv,icwを3軸とする3軸座標系と、上述した電流iα,iβを2軸とするαβ座標系との関係を示す図である。3軸のうち、icuが割り当てられている軸は、iαが割り当てられているα軸と向きが一致する。すなわち、図5中のd軸とicuが割り当てられている軸との位相差はφである。
まず、前述した図3中の3相dq座標変換部51で行われるdq変換の具体例について説明する。
図6中の3軸座標系と図5中のdq座標系との関係に基づき、図7に示される演算式を用いて、横流icu,icv,icwからd軸電流icd,q軸電流icqを得る。なお、前述したiα,iβは、この演算式では使用していないが、後述するrθ変換に関わる演算式において使用される。
次に、前述した図4中の3相rθ座標変換部52で行われるrθ変換の具体例について説明する。
図6中の3軸座標系とαβ座標系との関係に基づき、図8に示される演算式を用いて、横流icu,icv,icwから電流iα,iβを得る。なお、図8に示される演算式の中の零相電流iは無視する。次に、得られた電流iα,iβから、下記の演算式を用いて、rθ座標系におけるr,θを得る。ここでいうθは、rθ座標系上の偏角を指す。
r=√(iα +iβ
θ=atan(iβ/iα
このままでは横流電流ベクトルの回転と共にθは変化するので、出力電圧(または出力電流)の回転位相(=φ)をθから引くことで、直流量に変換する。
図1に示される横流制御部5から出力された電圧制御量vadjは電圧制御部6に入力される。また、この電圧制御部6には、図示しない電圧検出器により検出された直流電圧検出値Vdc1,Vdc2が入力されるとともに、対応する指令値としての直流電圧定格値Vdc も入力される。
電圧制御部6においては、直流電圧定格値Vdc および電圧制御量vadjに基づき、直流電圧Vdc1,Vdc2が制御される。具体的には、電圧制御部6は、直流電圧検出値Vdc1,Vdc2がそれぞれ「直流電圧定格値Vdc + 電圧制御量Vadj」と「直流電圧定格値Vdc − 電圧制御量Vadj」になるようフィードバック制御し、当該制御の結果を反映させたコンバータ11,12用の有効電流指令値idcnv1 ,idcnv2 を出力する。有効電流指令値idcnv1 ,idcnv2 は、各変換器における直流電圧部の直流電圧の制御に寄与する電流成分である。
電圧制御部6から出力されたコンバータ11,12用の有効電流指令値idcnv1 ,idcnv2 は、電流制御部71に入力される。この電流制御部71には、図示しない電流検出器により検出されたコンバータ11,12の有効電流検出値idcnv1,idcnv2も入力される。
電流制御部71においては、有効電流指令値idcnv1 ,idcnv2 に基づき、idcnv1,idcnv2が制御される。具体的には、電流制御部71は、有効電流検出値idcnv1,idcnv2が有効電流指令値idcnv1 ,idcnv2 になるようフィードバック制御し、当該制御の結果を反映させたコンバータゲート信号gcnv1,gcnv2を出力する。
電流制御部71から出力されたコンバータゲート信号gcnv1,gcnv2は、それぞれ、コンバータ11,12に伝送され、それぞれの半導体スイッチング素子が駆動されることで、それぞれの変換器における直流電圧部の直流電圧が個別に制御され、変換器間の直流電圧の差が抑制され、横流の発生が抑制される。
電流制御部72には、図示しない電流検出器により検出された負荷電流の有効成分idinv,無効成分iqinvが入力されるとともに、対応する指令値としてのインバータの有効電流指令値i ,無効電流指令値i も入力される。
電流制御部72においては、有効電流指令値i ,無効電流指令値i に基づき、idinv,iqinvが制御される。具体的には、電流制御部72は、負荷電流の有効成分idinv,無効成分iqinvが有効電流指令値i ,無効電流指令値i になるようフィードバック制御し、当該制御の結果を反映させたインバータゲート信号ginvを出力する。
横流制御部5から出力されたタイミング制御量tadjはパルス調整部8に入力される。このパルス調整部8には電流制御部72から出力されたインバータゲート信号ginvも入力される。
パルス調整部8においては、タイミング制御量tadjに従って、インバータゲート信号ginvが調整される。具体的には、パルス調整部8は、タイミング制御量tadjの分だけ、インバータゲート信号ginvの変化タイミングをずらすパルス調整を行い、パルス調整の結果を反映させたゲート信号ginv1,ginv2を出力する。
例えば、図9のように遅延処理部81を設け、この遅延処理部81に入力されるゲート信号gのパルスを図10のように遅延させ、パルスの遅延したゲート信号g’が遅延処理部81から出力されるようにする。
あるいは、図11のようにキャリア生成部82および比較器83を設け、キャリア生成部82において入力されるキャリア位相シフト量ΔTに従って位相がシフトするキャリアcarを出力させ、比較器83においてそのキャリアcarと基準信号vとの比較結果に従ってパルスが遅延したゲート信号gが比較器83から出力されるようにする。例えば図12のようにキャリア位相シフト量ΔTが0に設定されている場合は、キャリアcarと基準信号vとの大小関係に従って生成されるゲート信号gのパルスに遅延は生じていないが、図13のようにキャリア位相シフト量ΔTをaに設定すれば、キャリアcarの位相がaだけシフトするため、aだけパルスが遅延したゲート信号gを出力させることができる。このような方法を用いれば、パルスを遅らせるだけでなく、進めることも可能である。
パルス調整部8から出力されたゲート信号ginv1,ginv2が、それぞれ、インバータ21,22に伝送され、それぞれの半導体スイッチング素子が駆動されることで、それぞれの変換器におけるスイッチングタイミングが個別に制御され、変換器間のスイッチングタイミングのずれが抑制され、横流の発生が抑制される。
なお、本実施形態は、適宜変形して実施することが可能である。例えば、本実施形態では、コンバータ11,12がそれぞれ三相交流を直流に変換するものである場合を例示したが、三相でなくとも構わない。例えばコンバータ11,12が直流/直流変換を行うものであっても構わない。また、本実施形態では、横流制御部5にローパスフィルタを設ける場合を例示したが、ローバスフィルタは無くとも構わない。また、座標変換の処理では、座標変換の回転角度によってはd軸,q軸とvadj,tadjの対応関係を逆にしても構わない。また、d軸,q軸の双方ではなく、片方についてのみ横流の抑制制御を行うようにしてもよい。また、その制御量にリミッタをかけるなど、適宜、設計変更を行ってもよい。また、回転位相φはインバータの出力電圧位相や出力電流位相だけでなく、負荷側に接続される電源の位相や、固定の回転位相でも構わない。
本実施形態によれば、装置の大型化や高コスト化を抑えつつ、変換器間の横流を効率よく抑制することができる。また、本実施形態によれば、横流の検出値を座標変換することにより、インバータ間に生じる3相分の把握し難い横流を、単純な直流量の形態で観測することができるため、横流成分を的確に把握でき、横流を効果的に抑制することができる。また、本実施形態によれば、上記座標変換により、変換器間の直流電圧の差に起因する横流成分と、変換器間のスイッチングタイミングのずれに起因する横流成分とをそれぞれ検出することにより、当該直流電圧の差に起因する横流およびスイッチングタイミングのずれに起因する横流をそれぞれ個別に抑制することができ、横流をより効果的に抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。以下では、前述した第1の実施形態と重複する部分の説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図14は、第2の実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示す図である。ここでは、前述した第1の実施形態と共通する要素には同一の符号を付している。
基本的な構成は第1の実施形態と同じであるが、コンバータ及びインバータからなる変換器の並列数が第1の実施形態とは異なる。すなわち、第2の実施形態では、図14に示される通り、コンバータ及びインバータからなる変換器が3並列の場合が例示されている。
具体的には、コンバータ11(cnv1)及びインバータ21(inv1)からなる変換器と、コンバータ(cnv2)12及びインバータ22(inv2)からなる変換器と、コンバータ13(cnv3)及びインバータ23(inv3)からなる変換器とが、並列に接続されている。コンバータ11,12,13はコンバータ部1を構成し、インバータ21,22,23はインバータ部2を構成している。コンバータ11及びインバータ21が共有する直流電圧部と、コンバータ12及びインバータ22が共有する直流電圧部と、コンバータ13及びインバータ23が共有する直流電圧部とは、それぞれ独立しており、互いに接続されていない。
制御も原理的には第1の実施形態と同様であるが、横流のルートがインバータ21−22間、インバータ22−23間、インバータ23−21間の3通りになるので、制御量の演算法が第1の実施形態とは異なる。
なお、図14では、変換器が3並列の場合が例示されているが、変換器の並列数はそれ以上の数であってもよい。以下では、並列数が3以上の数である場合の制御量の演算法について説明する。
横流検出部4においては、負荷電流i(x=[u,v,w])と、各インバータの出力電流ixn(x=[u,v,w]、n=[1,2,…,m])とに基づき、各インバータの横流icxn(x=[u,v,w]、n=[1,2,…,m])が演算される。ここで、mは、コンバータ及びインバータの並列数を表す。このとき、当該横流は下記式で計算される。
cxn = ixn−(i/n) …(2)
横流制御部5においては、横流検出部4により検出された個々のインバータ間の横流icxnに基づき、変換器毎に、電圧制御量vadj、タイミング制御量tadjが演算される。
横流制御部5の構成例を図15に示す。図15の構成例は、3並列の場合のdq変換の機能を備えた例である。なお、dq変換の機能をrθ変換の機能に代えて実施しても構わない。
図15の構成例に示されるように、横流制御部5は、変換器の並列数分だけ、3相dq座標変換部51、ローパスフィルタ521,522、および、制御ゲイン調整部531,532を有する。
3相dq座標変換部51は、変換器毎に、横流検出部4により検出された横流icun,icvn,icwnの値をdq変換することで、個々の変換器のd軸電流icdn,q軸電流icqnを得る。なお、ローパスフィルタ521,522、および、制御ゲイン調整部531,532については、前述した通りである。
電圧制御部6においては、コンバータ毎に電圧の制御が行われる。具体的には、直流電圧検出値Vdcnがそれぞれ「直流電圧定格値Vdc + 電圧制御量Vadjn」になるようフィードバック制御し、当該制御の結果を反映させたコンバータ毎の有効電流指令値idcnv が生成される。
電流制御部71においては、コンバータ毎に電流の制御が行われ、コンバータ毎にコンバータゲート信号gcnvが生成される。
電流制御部71から出力された各コンバータのコンバータゲート信号gcnvは、それぞれ、該当するコンバータに伝送され、それぞれの半導体スイッチング素子が駆動されることで、それぞれの変換器における直流電圧部の直流電圧が個別に制御され、変換器間の直流電圧の差が抑制され、横流の発生が抑制される。
電流制御部72においては、インバータ毎に電流の制御が行われ、インバータ毎にインバータゲート信号ginvが生成される。
パルス調整部8においては、インバータ毎にパルス調整が行われる。具体的には、タイミング制御量tadjnの分だけ、インバータnのインバータゲート信号ginvの変化タイミングをずらすパルス調整を行い、インバータ毎にゲート信号ginv’が生成される。
パルス調整部8から出力された各インバータのゲート信号ginv’は、それぞれ、該当するインバータに伝送され、それぞれの半導体スイッチング素子が駆動されることで、それぞれの変換器におけるスイッチングタイミングが個別に制御され、変換器間のスイッチングタイミングのずれが抑制され、横流の発生が抑制される。
本実施形態によれば、変換器の並列数が3以上の場合においても、装置の大型化や高コスト化を抑えつつ、変換器間の横流を効率よく抑制することができ、第1の実施形態で述べた効果と同様の効果が得られる。
以上詳述したように、各実施形態によれば、装置の大型化や高コスト化を抑えつつ、変換器間の横流を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…コンバータ部、11,12,13…コンバータ、2…インバータ部、21,22,23…インバータ、3…横流リアクトル、4…横流検出部、5…横流制御部、6…電圧制御部、71…電流制御部、72…電流制御部、8…パルス制御部、10…制御装置。

Claims (10)

  1. 直流電圧部を共有するコンバータ及びインバータが複数設けられ、各直流電圧部は他の直流電圧部から独立しており、各インバータの出力側が相互に接続されている、電力変換装置において、
    インバータ間の横流の検出値に対して所定の座標変換を施すことによりインバータ間の横流量を求め、当該横流量を基に個々のコンバータもしくは個々のインバータの出力電圧もしくは出力電流を制御する制御装置、を具備する電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、前記座標変換により求められた前記横流量の一部から直流電圧制御量を求め、当該直流電圧制御量により個々の直流電圧部の直流電圧を制御する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、前記直流電圧制御量を個々のコンバータに与えて個々の直流電圧部の直流電圧を制御する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、前記座標変換により求められた前記横流量の一部から時間制御量を求め、当該時間制御量により個々のインバータのスイッチングタイミングを制御する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御装置は、前記時間制御量を基に任意のインバータにおけるキャリア位相をシフトさせることにより前記スイッチングタイミングを制御する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、個々のインバータに与える制御量を、個々のインバータが出力する電流に含まれる横流成分に応じて設定する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記インバータ間の横流の検出値は、個々のインバータが出力する電流に含まれる横流成分に相当する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記座標変換はdq変換である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記座標変換はrθ変換すなわち極座標変換であり、r軸で直流電圧を制御し、θ軸から出力電圧または出力電流の回転位相を引いた量でスイッチングタイミングを制御する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 直流電圧部を共有するコンバータ及びインバータが複数設けられ、各直流電圧部は他の直流電圧部から独立しており、各インバータの出力側が相互に接続されている、電力変換装置の制御方法であって、
    制御装置により、インバータ間の横流の検出値に対して所定の座標変換を施すことによりインバータ間の横流量を求め、当該横流量を基に個々のコンバータもしくは個々のインバータの出力電圧もしくは出力電流を制御する、
    ことを含む、電力変換装置の制御方法。
JP2019181525A 2019-10-01 2019-10-01 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 Active JP7271386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181525A JP7271386B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
EP20197198.3A EP3800774A1 (en) 2019-10-01 2020-09-21 Electric power conversion apparatus and method for controlling electric power conversion apparatus
CN202011056103.1A CN112600449A (zh) 2019-10-01 2020-09-30 电力变换装置及电力变换装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181525A JP7271386B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058045A true JP2021058045A (ja) 2021-04-08
JP7271386B2 JP7271386B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=72603424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181525A Active JP7271386B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3800774A1 (ja)
JP (1) JP7271386B2 (ja)
CN (1) CN112600449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264660A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679411B2 (ja) * 1990-12-19 1997-11-19 三菱電機株式会社 交流出力変換器の並列運転制御装置
JP2003134834A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd インバータ制御装置
WO2019097605A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185257B2 (ja) * 1991-07-23 2001-07-09 株式会社明電舎 電力変換ユニットの並列運転装置
US7852643B2 (en) * 2007-06-27 2010-12-14 General Electric Company Cross current control for power converter system
JP5377634B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-25 本田技研工業株式会社 負荷駆動システムの制御装置
CN103378742B (zh) * 2012-04-18 2016-02-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 变流器系统及其控制方法
CN103560746B (zh) * 2013-11-21 2015-09-16 东南大学 一种多并联逆变器电机调速系统及其控制方法
JP6418020B2 (ja) * 2014-05-30 2018-11-07 株式会社明電舎 3レベルインバータの並列接続システムの制御方法および3レベルインバータの並列接続システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679411B2 (ja) * 1990-12-19 1997-11-19 三菱電機株式会社 交流出力変換器の並列運転制御装置
JP2003134834A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd インバータ制御装置
WO2019097605A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264660A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3800774A1 (en) 2021-04-07
JP7271386B2 (ja) 2023-05-11
CN112600449A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lopez et al. Predictive torque control of a multidrive system fed by a dual indirect matrix converter
EP3399641B1 (en) Signal processor, filter, control circuit for power converter circuit, interconnection inverter system and pwm converter system
US10236818B2 (en) Drive and control apparatus for multiple-winding motor
RU2392732C1 (ru) Устройство управления вектором асинхронного двигателя, способ управления вектором асинхронного двигателя и устройство управления приводом асинхронного двигателя
EP2020740B1 (en) Power converter
KR101560669B1 (ko) 펄스폭변조 전력변환기의 병렬운전 장치
JP6326832B2 (ja) インバータ制御方法および電圧型インバータ
GB2394129A (en) Control of parallel connected bridge converters
WO2019097605A1 (ja) 電力変換システム
JP4529113B2 (ja) 電圧形インバータ及びその制御方法
JP2007143320A (ja) インバータのデッドタイム補償装置
JP5351390B2 (ja) 電力変換装置
JPS63242171A (ja) 電力変換装置
JP2021058045A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2015080294A (ja) Pwmコンバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法並びにpwmインバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法
JP3236985B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置
JP5498664B2 (ja) インバータ制御装置
JP4401724B2 (ja) 電力変換装置
JP2009153297A (ja) 自励式変換器の制御装置
JP3315874B2 (ja) 電力変換装置
WO2018051433A1 (ja) 電力供給システム
JPH08280192A (ja) インバータの並列運転方法およびその装置
JP5861259B2 (ja) 直列多重pwmインバータ装置の電圧誤差補償方法
Listwan et al. Comparison of DFOC of Seven-Phase Induction Motor with PI and Fuzzy-Logic speed Controller under speed sensor fault.
JP2006166664A (ja) 電圧形インバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150